旧式
次々と新型が発売される世の中です。
しかしあえて旧型にこだわってらっしゃる方も少なくないのではないでしょうか。
新しい物には何かしら新しい機能が付いてくることがほとんどです。この新機能、確かに前よりも便利になる場合が多いのですが、しかし中には「必要ないな」と感じてしまうものもあるのが正直なところです。結果、「新しくしたいとは思うけどまた使い方を覚えるのがめんどくさいから古いままでいいや」と思うことになりがちです。
私はそう思うようになった頃から体の衰えも感じるようになりました。
「覚えたい」と思うことこそが若さか。
また、少々の不便さが逆にいいという方もいらっしゃるでしょう。
窓をハンドルで開閉する車を選んで災害時に備えたり、
ダイヤル式の電話をジーコジーコと回すのがちょっと楽しかったり、
水量の加減や途中停止のできる二槽式洗濯機で節水や節電をしたり、
現像をして初めてどんな風に撮れていたのかを知って愕然としたり。
24枚のうちまともに撮れていたのは3、4枚でした。
という経験のある方、一緒になぐさめあいませんか。
あと、昔の物は大抵頑丈なのもいいところでした。
少々ぶつけても、
少々叩いても、
少々落としても、
少々押さえつけても、
大概何事もなく済んだものです。
…こんなに早くヒビが入るとは…。
【今日のいぬごはん】
・いぬ:牛ハツ
いぬじ:鶏骨ごとミンチ
・アルファルファ
・白菜
・アスパラガス
・キャノーラ油
機種変更してからまだ3ヶ月経ってません。
皆様もどうぞお気をつけください…。
「それ以上傷口が開かないといいね」の1クリック、
はい、いろんな意味で大変ありがたいです…。
ココ→
- [2008/09/21 21:09]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメントの投稿
トラックバック
- この記事のトラックバックURL
- http://mamedog.blog28.fc2.com/tb.php/1106-7931fa3c
コメント
わるじ…(笑)おぬし…悪い顔しとるのぉ(爆)
ポップアップが見れないので確信できませんが、いぬじの仕業なのでしょうか。
(いや、確信してる)
うちのはもう8歳のジジイなのでイタズラは落ち着きましたが、最初は手に負えないくらいで、プラスチック類(ボールペンというボールペン・リモコンというリモコン・父お気に入りCD)、父の宝物の阪神タイガースサインボール…全て歯型付きにされました。
…落ち着いたのは7歳です。
頑張って下さい。
ちはる様
残念ながら、
…いや違うか、
まあ良かったのか悪かったのか、
自分で割りました。
かばんの中に突っ込んどいたらこうなりました。
プラスチック類の被害はそれほどでもないような気がしましたが、
…サインボール…。
お父様が今も可愛がってらっしゃって何よりでした。
ちなみに最近いぬじはテレビのアンテナ線をギリギリ危ないところまでかじりやがりました。
太くてよかった。
「旧式」な車に乗っております。
マニュアル、窓は手回し、自動ロックはついていません。
5年前に、それまで10年間乗り続けた愛車を買い換えるときの話です。
「マニュアルでお願いします。窓は手で開けるやつにしてください。クーラーはいりません。エンジンがかかって動けば、他はなにもいりません。」とディーラーの方に注文したら、「今はどの車にもクーラーはついているんですよ。マニュアル車もなかなかなくて・・、あ、この貨物タイプは、マニュアルですね・・。」とトラックのパンフレットを差し出されました(爆)。
にほんの母様
私の父も手回し窓のほうがいいとしょっちゅう言っておりますが、クーラーまでご不要とは…!素晴らしいです、まさに本当のエコですね。
外回りの営業用の車でしたら(エアコン付き以外は)かなりご希望に近いと思うのですが、一般にはあまり売られていないものなのでしょうか。
ディーラーの方は、パンフを出した時どの程度本気だったのか気になります。
半分ヤケだったような気がしてなりません。