fc2ブログ

温泉 

温泉が好きです。
何年か前までは、冬になると「温泉にも入れるスキー旅行」をしていましたが、その後「スキーも出来る温泉旅行」を経て、今では「スキー場が見える温泉旅行」をしています。
大抵の温泉には、内湯があって露天風呂もあって、その上それぞれに展望風呂や回遊風呂、岩風呂、貸切風呂や家族風呂などいろんな種類があるので、一日中楽しめるようになっています。あるからには全部入ってみたいと思いますし、むしろ入らないと同じ料金を払っているのだから損な気がするのが人情です。しかし、残念ながら5分も浸かっていると顔がほてり出し、10分にもならないうちに半身浴に変えざるを得なくなり、それでもねばっていると完全に湯当たりしてしまう体質です。サウナなど1分も我慢できません。毎度毎度、あまりお腹の空いていない状態で食べ放題に行ってしまったような気分を味わうことになると知りつつも、阿○快さんやヨ○スケさんが「あああ~」などと言いながら風呂に浸かるのを見ているとまた行きたくなってしまうのです。
最近は犬の温泉もあるそうです。そのうち「背中を流してくれるワンコ」をテレビで見るようになるかもしれません。
むりやり手ぬぐいのせられた
  【今日のいぬごはん】
   ・鶏モモ肉
   ・鶏レバー心臓付
   ・きゃべつ
   ・小松菜
   ・かいわれ大根
   ・ヤギミルク、しそ油



シャンプーの悩みを一挙に解決!ペット用バスタブ

スポンサーサイト



本能 

ここ数日間いぬと関係ない話ばかりだったので、たまにはいぬの話をしたいと思います。
うちのいぬは小さくて動く物を見ると追いかけたい衝動を抑えきれません。自動車やバイクのような大きな物には興味がないようですが(車には乗りたがって降りたがりますが)、ボールや猫といった自分より小さい物だと、見つけるや否やどんな状況でもすっ飛んでいこうとします。特にサッカーボールへの執着、むしろ執念は、お前の前世はサッカーボールがほしいけれどお金がなくて毎日スポーツ用品店のショーウィンドウの前に何時間も立ち尽くしていたハンティング帽の少年かと言いたくなるほどです。はっきり言って異常です。自分のボールだろうが人のボールだろうが見境ありません。公園でサッカーの練習に乱入したこともあります。サッカーボールを蹴ってやるとものすごい勢いで追いかけて行き、ボール手前で後足のかかとを使ってブレーキをかけスライディングするため足の毛がハゲちらかり、ひどい時は血まで出すので1年前に禁止令を出しました。しかしこの間、知り合いのワンちゃんの訓練の誘惑要員として、その子の回りでサッカーボールを追いかけさせてもらったため、またすっかりハゲちらかりました。
もうひとつ、飽きることなく追いかけるものがあります。懐中電灯の光です。雨などで散歩に行けない日にはこれはかなり便利です。人間は立って懐中電灯をぐるぐる動かすだけで勝手に疲れてくれます。こちらが飽きるまでやっても目は回しません。欠点は電池代がかかることと、停電した時におちおち点けられないこと、あとは夜間見回りの警備員さんにばったり会うと突進する可能性があることです。
ほれ ほりゃ
うりゃりゃりゃりゃ おりゃりゃりゃりゃりゃりゃ


【今日のいぬごはん】
 ・鶏骨ごとミンチ
 ・ほうれん草
 ・小松菜
 ・かいわれ大根
 ・ヤギミルク、魚油

どんどん転がるのでいつまでも追いかけて遊べます 【エッグ】
icon



電話 

誰かからの電話を待つ間というのは、状況によって随分と気持ちが変わってくるものです。
好きな人からの電話ならドキドキして何も手につかないけれども何時間でも待てると言ったところでしょうが、苦手な先輩や上司や仕事上のお客様からで、しかも良くない知らせであることが分かっている場合、同じドキドキでもこっちは相当体に悪い緊張感であり、別の意味で何も手につかない状態になります。仕事中や勉強中なら上の空、家で待つ場合は余計に具合が悪く、風呂に入りたくても入れない、トイレに行くのも携帯片手に、食事をするにも味が分からない程度ならまだマシ、下手すると喉を通らないこともあるでしょう。たかだか電話1本の影響がここまで強いと、携帯が普及したことすら恨みたくもなります。
そして着信音が鳴り響いた瞬間、心拍数は一気に上昇しお気に入りの着うたがまるで葬送曲のように聴こえた経験のある方、心よりご同情申し上げます。
このような時ほど、そんな心配をしなくとも良いいぬが羨ましくなると同時に、いつもと全く変わらないいぬの姿を眺めている間だけはわずかでも緊張から開放される幸せを味わえるのです。

われ関せず  【今日のいぬごはん】
   ・馬肉スライス
   ・鶏レバー心臓付
   ・大根
   ・じゃがいも(加熱)
   ・きゅうり
   ・ヤギミルク、ごま油


人気犬種がそろってます ワンニャン携帯クリーナー

噂 

「人の噂も七十五日」とはよく言ったもので、確かにほとんどの噂話はいつの間にか忘れられているものです。しかしその話が事実かつあまりにインパクトが強すぎる場合は、逆に後々まで語り継がれる羽目になることもあります。あなたの回りにも、思い出話が盛り上がると必ず登場し、しまいには主役を務める「伝説請負人」の一人や二人いらっしゃるのではないでしょうか。
私はそこまでの伝説メーカではないつもりですが、子供の頃にやらかした話は、本人が覚えていようがいまいがいつまで経っても大人の話のネタにされるものです。
2歳のお正月、祖母の姉の家での話です。二つ上の兄にはお年玉が用意されていましたが、私はまだ小さすぎてわからないだろうと、その準備はありませんでした。年始の挨拶も終わり兄が正座してお年玉を受け取るその横で、私もきっちり正座して両手を出して待っている姿を見て、祖母の姉は慌ててお年玉袋を取りにいったということです。両親は相当恥ずかしかったらしく、二十数年経った今でも「お年玉」というキーワードが出てくるたびその話を蒸し返すため、今ではまるで見てきたかのようにその情景を思い浮かべることができるようになりました。ちっとも嬉しくありません。

いま私のうわさしたでしょ   【今日のいぬごはん】
   ・馬肉スライス
   ・大根
   ・きゅうり
   ・ニンジンすりおろし
   ・ヤギミルク、りんご酢、魚油



かわいくて噂になるかも? スヌーピー レザーリード

家事 

家事が苦手です。
「家事の達人」とか「カリスマ主婦」などと聞くと、ご本人を尊敬すると同時にご家族が大変羨ましくなってしまいます。私にも1つくらい好きだと言えるものはないか改めて考えてみました。
 ○部屋掃除:終了直後にいぬの毛が散乱。
 ○洗濯:背が低いため干す時に首が痛い。
 ○料理:まず何を作るかを考えるのが面倒。
 ○庭掃き:松の木の存在によりエンドレス。
 ○トイレ掃除:奥の方の床に手が届かない。
 ○風呂掃除:磨きにくい。
 ○草むしり:何をかいわんや。
いけません。嫌なところばかり思いついてしまいます。逆に考えてみましょう。
 ○部屋掃除:「掃除した」という気分は得られる。
 ○洗濯:二の腕の運動ができる。
 ○料理:作れば食べられる。
 ○庭掃き:通りがかりの人に「きれいにしてらっしゃるのね」
       と思ってもらえる    
 ○トイレ掃除:しばらくはきれい。
 ○風呂掃除:その日はきれい。
 ○草むしり:いぬの吐き出す量が減る。
考えない方がよかったかもしれません。失敗しました。
せっかく頭のいい(はずの)「犬」が家にいるのですから、どれか1つくらい手伝わせられるようにできないものでしょうか。可能性があるのは、草むしりくらいですか…。
「くわえろ」で草を抜かせ指定の場所まで運ばせてから「はなせ」で放せれば、おや、いけますね。 しかしこれが完成するまでに自分でどのくらいの草が抜けるかを考えると、…やっぱり自分で抜きます。
庭掃きの横で遊ぶいぬ    【今日のいぬごはん】
     ・鶏モモ肉
     ・鶏レバー心臓付
     ・大根
     ・きゅうり
     ・キャベツ
     ・ヤギミルク、しそ油



信頼される安全性と除菌力 サナマックス

着せたい欲求 

FC2ブログで大人気、有難いことに相互リンクをしていただいた「富士丸な日々」 の富士丸くんが合羽を着せてもらっていました。(すみません、思い出し笑いしました。)
私も以前同じ経験をし、タンスの肥やし化したものがあります。
まだいぬが小さかった頃、実家の母がバスローブを買ってくれたのですが、母は「こんなに大きくなるとは思ってなかった」のです。
で、結果こうです。
きついって

真横から見ると、
だからきついって

 ぱつんぱつんです。
 確かひよこのはずなのですが、
 やけに首が長いです。



シャンプー後着せている間に2回ブルブルし、はみ出た尻と尾からぽたぽた水滴をたらしながら部屋に逃げ込んだため、だめだこりゃと何とか脱がしたところ「ようやく開放された」と5割増ブルブルをまた2回。母には悪いと思いつつも、残念ながら一度の使用でお蔵入りしました。
いかんせん、いぬが中途半端なサイズのため、近くの店ではなかなかピッタリするものがないのです。普段服を着せることはありませんが、珍しい犬用ハッピや犬用サンタ服、犬用救命胴衣などが売っていると着せたい欲がムラムラと湧いてくるのを必死で抑えています。最近は試着が出来るお店が増えているそうですが、一旦着せた以上は買わないで出てくる勇気もまたないのです。

【今日のいぬごはん】
 ・鶏骨ごとミンチ
 ・小松菜
 ・大根
 ・ニンジンすりおろし
 ・ヤギミルク

サイズ充実、一度着ただけなら交換OK!【DOG ONE LIFE】

判定 

賞味期限・消費期限判定には個人差があります。
もちろん、基本的には表示された期限を守るべきですが、体に問題がなければゴミを増やさない意味でもあまりにシビアにしなくともいいような気もします。あ、嫌わないで下さい。
「美味しく食べられる期限」判定の方が「安全に食べられる期限」判定より甘くなるのは至極当然ですが、家族間に大きく判定差がある場合、そして判定に甘いのがそれを提供する側(多くはお母さん)の場合、その事実は隠されたままの方が家庭の平和のためにもよいでしょう。お母さん(仮)の判定に不安のある方は、たまにこっそり棚をチェックしたほうが無難かと思います。貯蔵された食品の賞味・消費期限を見て、「○年前といえばあんなことがあったなあ」などと昔を振り返るいい機会になるかもしれません。
犬が行う「食べられる/食べられない判定」には度々冷や冷やさせられます。元々、手に入れた食べ物の残りを地中に埋めてしまう動物ですから、多少腐っていても平気で飲み込みそれでも全然調子を崩さない犬は沢山いるでしょう。猫のように、慎重に確認してから食べるなどというまどろっこしいこと、いえ繊細なことはせず、いけそうな物(特に草)はとりあえず飲み込んで気持ちが悪くなったら丸ごと吐き出すという豪快にして強引、大胆むしろ大雑把な対処法をとるため、今まで何度吐き出した物(ほとんど草)を片付けさせられたかしれません。
直後にはけろりとして「出ちゃった」という顔をしているのを見ると、何事もなくてよかったと安心する反面、「いい加減学習しろよ」とぼやきながら掃除をする日々を送り続けています。
 出ちゃった
 【今日のいぬごはん】
  ・豚バラ(ゆで)
  ・鶏モモ肉
  ・小松菜
  ・大根
  ・きゅうり
  ・ヤギミルク、バージンオリーブオイル

more

定位置 

定位置というものがあります。
自分の家でいつも落ち着く場所、なじみの店でつい座る席、集合写真の何気ない立ち位置、台所側から時計回りにサザエフネ波平マスオカツオワカメタラちゃんといったような、予め決まっていたかのごとく自然と収まる場所というのが誰にもあると思います。
動物ならなおさらその意識は強そうです。一旦決めた縄張りや巣を守るため日々戦う野生動物の姿もテレビでよく見かけます。例えペットと言えどもこの習性はさほど変わることなく、どのワンちゃんにもお気に入りの場所があって寝る時やくつろぐ時などは必ずそこに落ち着くもんだと思っていました。
しかし1年半前、そうでない動物もいる事を知りました。
『いぬの好きな場所=人の定位置』です。人の尻の匂いが染み付いた座椅子や座布団ばかり好みます。せっかく置いてやった古掛布団3つ折いぬ専用ふかふかフトンも、人間用座椅子や座布団が埋まっている時にしか使いません。無論、寝る時も人間用布団に何とかして潜り込もうとします。たまにフカフカいぬ布団で寝ていても、人がちょっとトイレに行った隙にちゃっかり座椅子に寝そべり、戻ってきた私の様子を上目でじろりと窺います。「どいて」と言うとしぶしぶその場を離れますが、この様に、すぐどかされると分かっていながらも寝心地のいい自分の布団より固くて狭い座椅子が空くのを常に狙っているのです。
明日もまた、座椅子と座布団をコロコロすることから一日が始まります。
 今日のいぬごはん      
   【今日のいぬごはん】
    ・牛ハツ
    ・仔牛あばら骨
    ・減塩煮干(きびなご)
    ・小松菜
    ・チンゲン菜
    ・ニンジンすりおろし
    ・ヤギミルク、りんご酢



大型犬もゆったりのLサイズあります 犬と生活 骨型マット


必殺技 

うちのいぬは、よそのワンちゃんのおもちゃで遊びたがります。
同じテニスボールでも自分のものより人のもの、音が鳴るおもちゃならなおさら自分のものより人のもの、○び太のものは俺のもの、スネ○のものも俺のもの、俺のものは俺のもの?です。持ち主の飼主さんは笑って一緒に遊んでくださるのでご好意に甘えてしまいますが、よだれでべたべたのおもちゃを返すたび恐縮してしまいます。このように、「自分のおもちゃ以外のおもちゃには、もれなく『遊んでくれる人』が付いてくる」という状態が「人のもの好き」を助長していると思われます。
このいぬに限らず、とかくワンコというのはおねだり上手です。あの目でじっと見つめられどうにも我慢できなくなり、とうとう机の下から鶏のから揚げをあげたところを見つかって奥さんに叱られた記憶のあるお父さんが全国にどれだけいるでしょうか。多種多様なおねだり攻勢をしかけてくるいぬを見るたび、犬には実は、各家に
もらわれていく前に通う「正しいねだり方スクール」があるのではないかという気すらしてしまいます。
「そんなにこのおもちゃが好きならあげるよ」と今までにどれだけ言われたか分かりません。自分の飼主のみならず、よその飼主さんまでも惑わすねだりのテクニック。これを世の主婦達が会得してしまったら、一気に景気が回復するかもしれません。
 ねだり目                      【今日のいぬごはん】
     ・鹿スネ肉
     ・骨付仔牛肉角切
     ・小松菜
     ・もやし
     ・かぼちゃ
     ・大根
     ・ヤギミルク、魚油

いざという時 

地震は恐いです。
「表層地盤のゆれやすさ全国マップ」というのが公表されたので調べたところ、うちの辺りはゆれにくい方らしくとりあえずは安心しましたが、やはり日本全国どこにいても油断はできません。備えあれば憂いなし、日頃から防災意識を常に持つように心がけたいと思います。まずはカンパンを買いに行こうと思います。
動物は災害に対する予知能力のようなものを持っているそうですが、腹丸出しで、口唇をめくられても全く起きる気配もなく、いつ寝首をかかれても仕方がない状態のこのいぬにはとても期待できそうにありません。いぬと暮らし始めてから幸いあまり強い地震にあったことがないので何とも言えませんが、せめて揺れが来る前にどことなく様子がおかしい程度の反応は見せてほしいものです。
できれば半日以上前から様子をおかしくしてくれるとありがたいです。
阪神大震災の時神戸に住んでいた友人は、その前の晩から友達の家に泊まっていました。地震が起こり、1時間近く歩いて何とかたどり着いた自分の部屋で友人が見たものは、前日りんごの皮をむいてベッド脇に置いておいたナイフがまっすぐベッドに突き刺さっている光景でした。また別の友人のおばあさんは、背の高い棚と棚の間で寝ておられたのですが、倒れてきた棚が「人」という字になって支え合ったので助かったとの事です。
私にも奇跡は起こるでしょうか。今のうちから素行をあらためておきます。
 くちびるびろん
     【今日のいぬごはん】
      ・鹿肉スネ肉角切
      ・鶏レバー心臓付
      ・小松菜
      ・ブロッコリースプラウト
      ・白菜 
      ・さつまいも
      ・ヤギミルク、しそ油


もしもの時のワンちゃん用緊急必需品セット!《防災 救・9セット》
icon

分からないこと 

いぬの気持ちは大体分かっているつもりなのですが、たまに分からないことがあります。
今のところ一番分からないのは、風呂に入るのを嫌がることです。と言っても、いぬがシャンプーを嫌がる理由が分からないのではありません。人間の方が風呂に入るのを嫌がるのです。その理由がどうも分かりません。分かりにくくてすみません。
いぬは、我々が風呂に入ろうとすると必ず文句を言います。閉めかけた脱衣所のドアを口でさえぎろうともします。そして出る時にも同じように文句を言うのです。頭からお湯をかけてやろうかとも思いますが、そのあと乾かすことになるのは私なのでいつも断念します。ちなみに、風呂掃除で入る時は何も言いません。あくまで、体を洗う目的の時だけうるさいのです。
風呂に入るのを羨ましがっているわけではないようです。私は毎日面倒くさそうに入りますし、長風呂どころか15分ほどで出ますから寂しいわけでもないでしょう。いぬも風呂場で洗いますから出来れば入りたくない場所のはずですし、風呂場の向こうに別世界が広がっているわけではないことも理解しているようです。一度一緒に入れば気が済むのかもしれませんが、乾かす間にまた汗をかくのでどうもその気になれません。
毎晩のことですのでできればやめさせたいのですが、下手すると風呂場そのものが嫌いになるかもしれないと思うと手を出せずにいます。「徐々に慣らす」というしつけの方法がありますが、服を脱がないことには文句を言わないので、服を脱いで風呂場に入って10秒経ったら出て褒めて、一旦服を着て、また脱いで入って20秒経ったら出て褒めて、また服を着て脱いで、とやっている自分の姿を想像していたらやる気が失せました。
 いぬA
   【今日のいぬごはん】
    ・馬肉スライス
    ・減塩にぼし(きびなご)
    ・小松菜
    ・さつまいも
    ・ブロッコリースプラウト
    ・ニンジンすりおろし
    ・ヤギミルク、りんご酢、
                    バージンオリーブオイル


あっという間に水分を吸収 ミラクルドライタオル
icon

小次郎 

ワシはコジローと呼ばれとる。「猫」言うらしい。
ワシの住み家は昔、今の住み家の隣やった。そこの人間が食い物をくれたしそこの庭や玄関先で寝とった。そやけど飼い猫というやつではなかった。ワシは常に自由や。
ある日毎度のように見回りに出かけた。帰ってみたら人間がおらんかった。腹が減った時と同じようにニャーニャー鳴いてみた。こうすると人間が出てきて食い物をくれるんや。しかし今日はいつまでたっても出てきよらん。そのうち今の住み家の人間が出てきて、「コジロー、ずっと探してたんやで。お隣さん引っ越してしもたんよ。せっかく一緒に連れてってもらえるとこやったのに」と言うた。ヒッコシいうもんがようわからんかったが、とにかくいつもの人間はもうこの家にはおらんらしいっちゅうことだけは理解した。それからは隣の人間が食い物をくれるようになった。そのうちそっちで寝るようにもなった。そんな生活がしばらく続いた。前の住み家には相変わらず誰もおらんかった。
そんなある日や。ワシの家やった家にあれがやってきた。
犬や。
ワシは犬をからかうのは好きやが、かまわれるのは嫌いや。犬にいちいちフーっとかシャーっとかしとる奴もおるが、ワシはそんな無駄なことはせん。逃げるが勝ちや。
そいつはワシの縄張りやった家の中に図々しく上がりこんで、ワシが昼寝しとった庭を我が物顔でうろついて臭いまでつけよった。つまらんから今日も向かいに住んどる2匹の小さい犬をからかってみた。あいつらワシの顔を見るとワンワン吠えよるが、所詮は吠えるだけや。あんな低い柵から出られへんのやから笑える。目の前に座り込んでのんびり顔を洗ったったら、そこの人間に「静かにしなさい!」って怒られとった。これやから犬をからかうのはやめられん。
最近、昔の家の庭に入り込んで昼寝することがある。ここの犬は普段は家の中におるし、たまに庭に出てきてもニブいからワシになかなか気付きよらん。平気なもんや。ようやくワシに気が付くと、ちょっとの間木みたいに固まっとるが、そのうちゆっくり近づいてきて最後は結局走って向かってきよる。奴と一緒におる人間は「追いかけないの!」とか怒鳴っとるが、こいつは全然聞きよらん。ま、柵のスキマからひょいっと隣に逃げ込んだら、犬は柵の間から顔を出しとるだけで、もう追ってこられへんのやから屁ぇでもないわ。全く犬っちゅう奴は不便やな。それにしても、あいつまた走りながら草食うとる。犬は草なんか滅多に食わん思うとったわ。ほんま食うか走るかどっちかにせえちゅうねん。
ワシもぼちぼち腹が減ってきたの。ほなニャーニャー鳴くとしよか。
 腹減った
     【今日のいぬごはん】
      ・馬肉スライス
      ・牛ハツ
      ・ブロッコリースプラウト
      ・白菜
      ・小松菜
      ・ヤギミルク、リンゴ酢




植木鉢やプランターで栽培できるペット用草の種

癖 

気がつくと癖になっていたということがあります。
普段眼鏡でたまにコンタクトだとコンタクトの時でもつい眼鏡を直そうとしてしまうとか、接客業をしている人が自分の買い物の最中に「いらっしゃいませー」と聞こえたのでつられて言ってしまったとか、無意識のうちに身に付いた癖というのは誰かに見られると都合の悪いことの方が圧倒的に多いようです。
いぬにも困った癖があります。走る時に何かくわえたがるのです。しかし最初から何かくわえさせておくと途中で落とします。ボール投げのようにくわえることが目的になっている場合は脇目もふらず走っていきますが、ただ走り回らせるだけの場合、ちょっと走っては、その辺の草やそれもなければ砂や土まで口に入れようとします。
なぜこんな癖が付いてしまったのかは分かっているのです。仔犬の時「持って来い」を教えようとしてボールを投げました。喜んで取りには行きますが当然持って帰ってはきません。「返しなさい」と何度か追いかけてしまった私が悪いのです。いぬは『追いかけられる』のも大好きだったのです。いぬが「ボールをくわえて走れば追いかけてもらえる」と学習するまでは三日とかかりませんでした。それからは追いかけないよう気をつけたものの、くわえて走る癖はどうしても抜けませんでした。
その後『くわえて走る』→『走る時はくわえる』に変化し今に至ります。もはや何もくわえようとせずまっすぐ走ることはできません。
芝生の公園なら口は芝だらけ、土のドッグランなら口は土だらけです。
夕暮れの砂浜を「アハハハハ」なんて笑いながらスローモーションで一緒に走る夢も儚く散りました。

【今日のいぬごはん】
 ・骨付仔牛肉角切
 ・小松菜
 ・白菜
 ・しめじ
 ・ヤギミルク、魚油(サプリ)


   

リフォーム 

近頃うちのご近所はリフォーム祭りです。
と言ってもお神輿や山車や屋台が出たり、沢山の雪像が並んだり、トマトをぶつけあったり、25枚で白いお皿がもれなくもらえたりするわけではありません。既にお分かりでしょうが、あちらの家のリフォームが終われば今度はこちら、それが終わらないうちに反対側の家も、という状態が続いているということです。
どうも、「○△さんのお宅もリフォームしてるのねえ、この際うちも思い切ってしようかしら」「今度は□◎さん家も工事が始まったわ、ねえお父さんうちもリフォームしましょうよ」という連鎖反応が起きているように感じられます。リフォーム会社の営業担当の方はリフォームを考えているご一家をここへお連れするのが一番の宣伝になるかもしれません。
『ペットのためのリフォーム』や『ペット共生型住宅』などが増えているそうです。つい最近では『犬嫌いお断り賃貸マンション』まで出来たとのこと。ペット用ドア、足洗い場、すべりにくい床、傷に強い柱、においのつきにくい壁や天井、24時間換気システム、聞けば聞くほど夢が広がります。しかし現在いぬの口から「この家住みにくい」と不満が出ているわけでもなく、古いと少々傷が増えても全く気にならないという利点も手伝って、夢の家に住むのは夢のままで終わりそうです。
お腹を丸出しにして横で寝ているいぬを見ていると「まあいいか」と思った秋の夜でした。
 今日のいぬごはん 
  【今日のいぬごはん】
   ・鶏胸肉
   ・鶏レバー心臓付
   ・ほうれん草(ゆで)
   ・白菜
   ・しめじ
   ・ヤギミルク、しそ油





《暗闇でも安心!スベリ止め付きの蓄光階段マット》
icon

憧れ 

子供の頃「アルプスの少女ハイジ」を見て憧れていたことが3つありました。
〈A〉干草のベッド 〈B〉5mはあろうかという超ロングブランコ 
そして、〈C〉大きな犬を枕にして寝る です。
〈A〉と〈B〉は経済的空間的気候的年齢的外面的などの理由によりこの先も叶えないほうが良さそうですが、〈C〉だけはほぼ叶ったと言えるでしょう。さすがに枕にするには無理がありましたが、寄り添って寝る、というところまでは実現しました。いや、実現させられました。
いぬと暮らし始めたばかりの頃はケージの中で寝させていました。しかし多飲多尿のうれション大王でしたので、真夜中に必ずおしっこしたいとドアをガチャガチャ鳴らすのです。その度布団から出て開けてやらなければなりませんでした。真冬のことです。私はとうとう寒さと睡魔に負け、「終わったら自分でケージに入って」と、今思えば無謀な期待を抱き布団に戻ってしまったのがいけませんでした。数分後「待ってました」とばかりに潜り込んできたのです。
湯たんぽならぬ犬たんぽを一度味わってしまうと、もうあの魔力に取り憑かれて逃げられなくなります。どんなに狭くとも、どれだけ後足で蹴飛ばされても、寝不足がほぼ決定的となっても、病気の危険もあると頭では分かっていても、自分がものすごく小さくなって寝るはめになると知っていても、冷たい布団より犬たんぽをとってしまうのです。電気代もかからず、暑くなってくれば勝手に離れ、寒くなるとまた戻ってくる全自動完全温度調整機能つきです。今のところ風邪も引かず健康です。
原産国メキシコではチワワを懐に入れて暖をとっていたといいます。そんな歴史さえも犬たんぽ利用の言い訳にしつつ、今日もまた寄り沿って寝てしまうでしょう。

【今日のいぬごはん】
 ・鶏骨ごとミンチ
 ・ほうれん草(ゆで)
 ・さつまいも
 ・かいわれ大根
 ・しめじ
 ・ヤギミルク、魚油(サプリ)

暖め中



アゴ乗せ大好きなわんちゃんにぴったり

ことわざ 

「犬も歩けば棒に当たる」。
言わずと知れた、いろはかるたの「い」です。このことわざには「出しゃばると災難にあう」と「行動すれば幸運にめぐり合う」という二つの解釈があるようですが、うちのいぬは大抵前者です。それにしても、
「花より団子」。
「蛙の面に水」。
「喉元過ぎれば熱さ忘れる」。
「頭隠して尻隠さず」。
「身から出た錆」。
いぬにも当てはまり過ぎです。さすがの説得力です。

犬にまつわる英語のことわざではどうでしょう。
『Two dogs fight for a bone, and a third runs away with it.』
 →「2匹の犬が骨を争い、3匹目がこれを持ち去る」。
漁夫の利ですね。いぬは間違いなく持ち去られる方です。
『 Let sleeping dogs lie. 』
 →「寝ている犬はそのままにしておけ」。
怒りはしませんが、起こしたら最後眠くなるまでまとわりつきます。やはり後悔します。身から出た錆です。
後世にまで残る教訓は最大限に生かすべきだと、この歳になって再認識させられた貴重な発見でした。

【今日のいぬごはん】
 (肉を解凍しておくのをすっかり忘れたため)
 ・ドッグフード
 ・ほうれん草(ゆで)
 ・さつまいも


 尻隠さず


《こんな棒なら当たりたい?楽しみながら歯もきれいに》

雨ふり 

雨です。
雨の日はいぬの散歩に行かないことにしているので、いつものかまえかまえ攻撃が、かまえかまえかまえかま攻撃くらいになります。家の中でボール遊びをしてやったりもしますが、やめると「全然物足りない」顔でじっとこちらを見ます。常に視線を感じます。こうしてキーボードを打っていても、腕の上に顎を乗せたり自らお手をしたりしています。
…しょうがないので、かくれんぼをしてみました。
いぬを待たせておいて、こちらが隠れ終わったら名前を呼んで探させます。大して広い家ではありませんから隠れるところも高が知れています。カーテンやドアの裏側、布団の中、机の下、時には座椅子を立てたその向こう側というような、子供なら「真面目にやれ」と怒り出しそうな隠れ方です。そんな状態で、その上相手はいぬなのですから、匂いであっという間に見つかってしまうだろうなと思って待っていたのですが、


鼻をつかわんかい。

すみません。取り乱しました。
近くまで来ても姿が見えないので素通り。そのまま足音が遠ざかるので、仕方なく小さい声で呼ぶと近くまで戻ってくるものの、やはり姿が見えないのでまた素通り。立てた座椅子の裏側に隠れたときなど、5分経っても見つけないのでいい加減諦めました。
災害救助犬の爪の垢がほしくなりました。
うちのいぬの限界をまたひとつ垣間見た気がしました。
隠したおやつを見つけるのは異常に早かったです。

【今日のいぬごはん】
 ・鹿スネ肉
 ・仔牛あばら骨
 ・かいわれ大根
 ・大根
 ・キャベツ
 ・しめじ
 ・ヤギミルク、魚油(サプリ)

息苦しかったいぬ



雨の日もこれなら楽しく遊べます 《パピート》

more

名前を変えました。 

突然ですが、ブログの名前を変更しました。
これまで「わんこソバ」でしたが、今日から「いぬまめ」となります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

草の種 

この季節、散歩に行くといぬが必ず草の種をつけて帰ってきます。植物の子孫繁栄にまんまと利用されています。来年これがうちの庭に生えるかもしれないと思うとうんざりします。
この草の種を私が住む地域では「ひっつき虫」「くっつき虫」などと呼んでいますが、地方により色々な呼び方があるようです。ちょっと調べてみました。
 ・だっこの実
 ・だっこんび
 ・とびつき
 ・いが虫
 ・いがいが
 ・げじげじ
 ・毛虫
 ・ばくだん
 ・ひっつきぼんぼん
 ・くっつきぼんぼん
 ・ちくちくぼんぼん
 ・くっつきもんもん
 ・ひっつきもっつき
 ・どろぼう
 ・ばか
昔「チクタクバンバン」というおもちゃがあったのを思い出してしまいましたが、それにしても随分と様々な呼び方があるものです。「ひっつきもっつき」などは個人的にかなり好きです。「どろぼう」「ばか」は関東地方の呼び方だそうですが、それ以外の地域で迂闊に口にするとあらぬ誤解を招くかもしれません。
「背中にどろぼうが!」 通報されそうです。
「あらあらばかだらけね!(笑)」 よそのわんこには言わない方がいいような気がします。

【今日のいぬごはん】
 ・鹿肉ブロック
 ・かいわれ大根
 ・ほうれん草(ゆで)
 ・さつまいも
 ・ヤギミルク、バージンオリーブオイル

ここ  ひっつき虫つきいぬ


《これでひっつき虫もすぐ取れます》
被毛にやさしいソフトラバークッション使用 
ローレンス ソフトスリッカー

きのこ 

最近庭の一角にきのこが生えるのです。
以前は生えていなかったところをみると、昨年秋にやったリフォーム工事で入れ換えた土に胞子が混ざっていたのかもしれません。
折しも首相公邸にもきのこが生えていたそうで、しかも麻薬取締法に思い切り引っかかる毒キノコだったと聞き、「うちだけじゃなかったんだ」という連帯感と「持ってるとマズい種類じゃありませんように」という不安感とが同時に襲っております。とりあえず公邸のとは形が明らかに違うことを予めお伝えしておきます。
庭に生えたきのこが何なのか知りたくてネットで調べ始めたのですが、あまりの種類の多さに途中で挫折しました。考えてみれば、これだけの種類のきのこのどれが毒入りでどれが毒入りでないかを確かめた人達の努力は想像を絶するものがあります。何しろ命がけです。ネット図鑑中の『人によっては嘔吐などの軽い中毒症状を起こす事もある』が『私が食べていただいた人の中では中毒症状を呈した人は1人もいない』という記述からも、半ばロシアンルーレット式に確認する人達がおられることが伺えます。この方々の努力を無駄にせぬよう、何だか分からないきのこに手を出すのは今後ともやめておきます。

【今日のいぬごはん】
 ・牛ハツ
 ・水菜
 ・さつまいも
 ・にんじん(すりおろし)
 ・めかぶ
 ・ヤギミルク、しそ油

なんでしょうかこれ

more

いぬ 

うちのいぬにも名前はもちろんあるのですが、ここでは匿名で 「いぬ」 としています。
「いぬ」 という字の見た目と響きが妙に好きです。 「い」 の後に続く、どこかユーモラスで憎めない 「ぬ」 。 「イヌ」 だと学術的もしくは誰かの手となり足となる人のイメージがわいてしまうのですが、ひらがなで 「いぬ」 。いいですね。 「たぬき」 も好きです。
「ぬ」 にはいわゆる萌え要素がある感じがします。最近「ねこ」のことをネット上で「ぬこ」と表現する人が増えているのも、単に「ぬ」が「ね」と近いからというだけではない気がするのです。子供が「め」と書こうとして勢い余って「ぬ」と書いてしまうのもとても微笑ましいです。
言葉の中のある文字を 「ぬ」 に変えてみました。
ぬだま。
ぬたんぽ。
ものまぬ。
しらがぬぎ。
いろめがぬ。
ぬぷたまつり。
いんたーぬっと。
たぬいけさんのう。
おぬぬいもこ。
やっぱり「ぬぢから」にはかないませんぬ。

【今日のいぬごはん】
 ・骨付仔牛肉角切
 ・ゆで卵
 ・水菜
 ・アスパラガス
 ・キャベツ
 ・ヤギミルク、魚油(サプリ)

いぬ

more

プレゼント 

今日はいぬの2度目の誕生日でした。
とは言うものの、人間と違って本人の自覚も催促もないのをいいことに、去年も今年もプレゼントやケーキはなしです。さすがにちょっと可哀想な気がしたので、今年は近くのドッグランに連れて行きました。がその代わり夕方の散歩がなくなったため、いぬにとっては普段と大して変わりばえのしない一日だったかもしれません。晩御飯に少しだけ100g398円の国産牛をそえてやりました。

プレゼントというのはなかなか難しいもので、選ぶ楽しさがある反面、喜んでもらえるだろうかという不安も付きものです。特に子供へのプレゼントが本人の期待を裏切った時など、反応が素直なだけにショックも割り増しです。孫に頼まれたおばあちゃんが似て非なるものを買ってきてしまい大泣きされたという話もどこかで読みました。
これを避けるためには一緒にプレゼントを買いに行けばいいのですが、密かに用意しておいて驚かせたいという贈り手の欲求が満たされないという弱点があります。両者とも気持ちよく受け渡しの出来る方法があれば是非お教え願いたいものです。
近い将来、袋に入った英世さんや晶子さんや(たまに)諭吉さんを渡している自分の姿が容易に想像できました。少し淋しいです。

フリスビーよりボールの方が好きなんだけど 

  
今日のいぬごはん  【今日のいぬごはん】
  ・馬肉スライス
  ・牛肉バラ
  ・ゆで卵
  ・アスパラガス
  ・水菜
  ・サツマイモ
  ・ニンジン(すりおろし)
  ・ヤギミルク、りんご酢


未知との遭遇 

食欲の秋です。
近所の公園の栗の木からも沢山のイガ栗が落ちるようになり、朝からせっせと栗拾いに勤しむ人の姿をみかけます。去年はイガを踏まずに済んだいぬですが、今年はとうとう踏みました。得体の知れない生物にいきなり攻撃されたと思って、警戒しつつ前足で反撃を繰り返しましたが、『反撃=相手の攻撃』で、あっさり完敗です。ご近所のチワワの飼主さんにこの話をしたところ、「うちはタワシ」だったそうです。いぬにとって未知なる敵はまだまだ多そうです。

正体の分からない恐さというのは人間にもありますね。
暗がりに響く羽音。
記念写真の端に写っている見覚えのない影。
夜道で後ろから追ってくる人の気配。
タレントが箱に手を入れて確かめるぬらりとした物。
道端にぬぎ揃えられている靴。
結局その正体はハエだったり撮影者の指だったり手前の角で曲がるんだったりコンニャクだったり車に乗る時に間違えて脱いだあとだったりするわけですが、それが分かる前には一瞬「寿命が縮むかと思った」感を味わってしまいます。本当に縮んでいれば私は既にこの世にいないのでしょうが、やっぱりこれからも「寿命が縮む感」を味わい続けることになるんでしょうね。それを考えると寿命が縮む思いです。

見覚えのない影


【今日のいぬごはん】
 ・馬肉スライス
 ・鶏レバー
 ・小松菜(ゆで)
 ・かいわれ大根
 ・水菜
 ・ヤギミルク、しそ油

《イガ栗を踏んで足の裏を傷つけてしまったら》
シーディーム フットバームジェル

落とし物 

いぬの散歩の落とし物といえば。 はい、あれです。
うちの近所も御多分にもれず、一向になくなる気配がありません。私も愛犬家の一人として、どうにかならないものかと心を痛めています。
最近、見かねた町内会が標語を募集し、選ばれた数点が町内各所に貼り出されました。その中のひとつが目を引きました。
『愛犬も 見ている 飼主のマナー』
確かに17字です。が「ぬ」で切るというのは、山頭火調とでもいいますか、何か新しい気もします。

数年前のことです。私は暗くなった家路を急いでいました。
ふと足の裏に、「んむにゅ」という子供の時に味わって忘れかけていた感触が走りました。明らかに柔らかいです。嫌な予感です。しかもその靴は買ってからまだ日が浅いのです。
しかし、この感触を味わった直後に立ち上ってくるはずの、あの臭いがありません。
訳も分からず半泣きでようやく家にたどり着きました。玄関の電気を点け恐る恐る靴を裏返してみたところ、


コンビーフでした。

何故道の真ん中にコンビーフが落ちていたのか、その後知りようもありませんでした。

【今日のいぬごはん】
 ・馬肉スライス
 ・仔牛あばら骨
 ・大根
 ・きゅうり
 ・アスパラガス
 ・かいわれ大根
 ・ヤギミルク、バージンオリーブオイル

どうにもとまらない 

留守番中のわんこって何してるんだろうと思ったことないですか。
うちのいぬの場合、出かける時こそ毎度文句たれますが、すぐ諦めてほとんど寝ているようです。
寝てたかどうか確かめるには、帰ってすぐ口を開けてにおいをかげばよいです。
十中八九、モワァっと口くさいです。まさに寝起きです。
わかっちゃいるけど確かめます。やっぱりくさくてのけぞります。
それでももいちど確かめます。明日もやっぱり確かめます。

ところで、「レイザーラモン」ってコンビ名だったんですね。つい最近知りました。ということは「レイザーラモンHG」は「ビビる大木」と同じような感じでしょうか。
いらぬこととはいえ、HGの相方さんが少し心配になった秋の夜です。

【今日のいぬごはん】
 ・鶏胸肉
 ・鶏レバー心臓付
 ・小松菜(ゆで)
 ・アスパラガス
 ・カイワレ大根
 ・ニンジンのすりおろし
 ・りんご酢、ヤギミルク、魚油(サプリ)

 たまにいぬごはんの写真を載せることにしました。

今日のいぬごはん




犬の歯ブラシセット(ペトサン・デンタルキット)【Dog Goods Shop プーチ】

【奥歯を磨くのがとっても楽な
Y字型ブラシと犬の歯磨き用ペースト】  

はじめまして 

ちょっと楽しそうなのでブログを始めることにしました。
訪れてくださった方々ありがとうございます。
ジャンルはペットですが、多分その他の話が多くなると思います。
しいて言えばペットかなあくらいです。許してください。

うちのいぬごはんは晩だけ手作りなので、その日のメニューは書こうと思います。これで堂々とペットジャンルにいられます。
手作りごはんに興味のある方の参考になれば嬉しいですが、かなりアバウトなので皆さんのワンちゃんに合わなくてもどうか怒らないで下さい。
朝はドッグフードなので、あまり必要量とか気にしてないんです。
だからこんな私にでも続けられます。はい、O型です。

基本の作り方は毎日一緒です。使う肉や野菜を変えるだけです。
冷凍肉をネット通販で購入し、その日の分を冷蔵庫で解凍しています。肉も野菜もほぼ生食です。
うちのいぬは15kgで、肉(内臓・骨)100g、野菜50~60gが目安ですが、これも結構適当です。
野菜はみじん切りですが、みじん切りカッターでみじん切るので包丁も使いません。
あとは、ヤギミルク(粉状)を小さじ1位と、植物油ほんのちょっと、たまにりんご酢などもくわえます。
終わりです。お陰様でいぬはすこぶる元気です。

お気づきの方もおられるでしょうが、本村伸子さんの「もう迷わない!ペットの健康ごはん」という本を参考にしています。よければそちらをお読みくださると、私も気が楽になります。

【今日のいぬごはん】
 ・鶏肉 骨丸ごとミンチ
 ・小松菜(ゆで)
 ・アスパラガス
 ・大根
 ・しそ油とヤギミルク

ちなみに人間はハンバーグでした。
数年前、まだ携帯のメールがまともに打てなかったうちの相方は
「はんはく」と打っていました。