暑気
早くも使ってしまいました。
エアコンです。あまりに暑く、いぬが可哀想でつけてやりました。
嘘です。私が我慢しきれませんでした。
ここ数日間、梅雨はどこへ行ってしまったのだろうと思うくらい天気が良く、湿度も比較的低いし洗濯物はよく乾くし布団も干せるし庭のプチトマトはものすごい速さで伸びるしで、確かにほとんど悪いことはないのですが、しかしそれを帳消しにしてしまうほど、暑いです。
以前も書きましたが私は非常に暑さに弱いため、既に夏バテの兆候が出始めています。少し食欲が落ちましたし、いつにも増して頭の回転が鈍くなっています。
それに何より、夜、非常に寝苦しいのが辛いです。さすがにエアコンのタイマーをセットして寝るにはまだ早いと思い、何とか我慢しているのですがどうにも暑くて寝付けません。
掛け布団はほとんどかぶらず、かなり薄着で寝ていてもじっとりと汗がにじんできます。
当然ながらいぬも相当暑がっています。
毎晩毎晩私の寝床から家で一番涼しい場所までの行ったり来たりを繰り返すのです。
ぺたぺたぺたぺたぺたぺた
…あ、また来ました。
せっかく涼しいところで寝てたくせに。
来るな。お前が来ると暑い。
来るなっちゅーの。
おいこら、ひげで顔をなでるな。
く、くすぐったい、わかったわかった。
しょうがないなー、ほらここで寝なさい。
(私のすぐ隣に丸まる)
…狭い。
5分後、また立ち上がって部屋を出て行くいぬ。
ほれ、やっぱり暑いんじゃないのさ。
ぺたぺたぺたぺたぺたぺた
ああ暑かった。もう帰ってこなくていいから。
ぺたぺたぺた
ん?
ぺたぺたぺたぺたぺたどすっ
…狭い。暑い。 【今日のいぬごはん】
・馬肉スライス
・もやし
・水菜
・おくら(ゆで)
・ヤギミルク、魚油
結局最後はいつも廊下で寝ています。
いつも1クリックありがとうございます!
ココ→
ひんやりアイテムセール中!《わんにゃんザック》
- [2006/06/30 21:43]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
居心地
過去2回ほど当ブログに登場してもらった野良猫の小次郎君ですが。
ここしばらく姿を見かけません。最近よく怪我をして帰ってきていたのでいよいよ喧嘩に負けて縄張りを変えざるを得なくなったのでしょうか。
まあ自由気ままな野良生活ですから、ひょっとするとあちらのお宅では「タマ」、向こうのお宅では「にゃん太」などと呼ばれながらその日の気分で食事場所を選んでいて、お気に入りの家を変えただけかもしれません。
また他にも考えられるのは、隣によく遊びに来て小次郎を可愛がっていた近所のお嬢さん宅が100mほど離れた売地に家を建てて引っ越したので一緒にそちらに移ったかもしれないということです。
いずれにしろ、どこかのんびりできる土地を見つけて元気にやっていればいいなと思います。
お隣さんの玄関前に置いてあった小次郎用寝床(ただのダンボール)も取り払われ、一時は彼のフンで悩まされたものの「いなくなると寂しいもんだなあ」としみじみ感じていた今日この頃でしたが、あれ。
どちらさんですか。あ、いや、すみません。
どうやら新入りさんのようです。
三毛猫ですからメスでしょうね。そう言えば数ヶ月前、近くで野良の仔猫を見かけましたがその子がここまで大きくなったのでしょうか。
それにしても、お隣さんはいつも餌を置いておいて野良猫を呼び寄せてているわけではなく、むしろ小次郎のほうからやって来て催促するので残飯をやってらっしゃる程度だったのですが、どうしてこの猫は何百件とある家の中からこの家にやって来たのでしょうか。まさか小次郎が「俺は出て行くからお前が世話ににゃれ」と教えたわけでもあるまいし、なんとも不思議です。まだ小次郎の匂いは残っているでしょうが、「ここはその匂いの主の縄張り」ではなく「ここは猫OK」と感じるのでしょうか。ともかく猫にしか分からない理由があるのでしょうね。
とにかくまあ、これからよろしく。
…って聞いてないし。
【今日のいぬごはん】
・馬肉スライス
・水菜
・かいわれ大根
・三つ葉
・ヤギミルク、しそ油
うちに来れば喜んで迎え入れるのですが。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→
- [2006/06/29 20:51]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
防水
雨が多いと、防水でない物の扱いに少し慎重になります。
様々な機械を持ち歩ける世の中になりましたが、水に弱いという点は今も昔もあまり変わらないようですね。携帯電話ににデジカメに携帯ゲーム機、また、私は持ってませんが恐らくiPodなどの携帯音楽プレーヤーなども水に濡れるとまずいのでしょうね。
30日からようやく防水仕様の携帯が二種類発売されるそうですが、今まで防水携帯がほとんどなかったことが不思議な気すらします。水たまりやトイレに落として泣く泣く買い換えたという人も結構いらっしゃるようですし、使い切れない機能を増やす前に、どの機種も生活防水を標準仕様にしておいてほしかったと思うのは私だけでしょうか。
危うく水たまりに落としそうになった経験のある私としては、防水プラス耐久性もお願いしたいところです。自慢じゃないですが、今まで一度も落とさなかった携帯はありません。ほんとに自慢じゃありません。
防水と言えば、新築マンションの中には、お風呂場に初めから防水テレビが付いているものもあるそうですね。絵に描いたようなテレビっ子だった子供の頃、お風呂の中でもテレビが見られる生活をどれほど夢見たことか。
あの頃防水テレビがあったなら。
CM中の3分でお風呂に入る必要なんてなかったのに。
…今考えると汚い。 【今日のいぬごはん】
・鶏胸肉
・鶏レバー心臓付き
・きゅうり
・人参すりおろし
・三つ葉
・ヤギミルク、オリーブオイル
全くカラスの行水でした。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→
- [2006/06/28 21:53]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
賃金
青森県の最低賃金は岩手・秋田など7県と並び時給608円で、これは全国最低額だそうでして。
そこで本当に時給608円で生活できるのかを調べるために、青森県労連の専従職員さんのうち、40代男性・20代男性・40代女性・30代女性の計4人が、今月1日から1ヶ月間の「最低賃金生活」を体験されているんだそうです。
設定としては、月給が107008円、手取りが94227円。その中から青森市の標準生計費をもとに一律21820円の住居費を差し引かれるので実質72407円が生活費です。
まるでテレビの企画物のような話ですね。どういった方法でその4人が選ばれたのかも気になるところですが、最近出た中間結果によると、食事をカップめんなどで我慢して食費を極限まで削らないと生きていけない現実が浮き彫りになったんだそうです。
中でも20代男性の主食は特売の冷や麦。飲み物はペットボトルに水を入れてジュース代わりにするというつつましさ。もう読んでいるだけで涙が出てきます。というわけで、県労連では「最低賃金では最低限の生活すら送ることはできない」と最低賃金の引き上げを求めていらっしゃいます。
確かに、7万円から食費に光熱費・電話代の他、交通費や交際費・日用品や本代、女性なら化粧品代などを差し引いていけば赤字は必至です。貯蓄などほとんど無理でしょう。どうか時給608円の県の最低賃金が少しでも多く上がるよう願うばかりです。そして4人の方々、あと3日間どうか頑張ってください。
私も高校の時G.Wの間だけ皿洗いのバイトをしたことがあるのですが、たしか時給650円でした。それまでは当たり前のように親に小遣いを貰っていましたが、お金を稼ぐことがどれだけ大変か身に沁みて、非常にいい経験になったと思います。ちなみに、時効だと思うので書いてしまいますが、うちの高校は新聞配達以外バイト禁止でした。失礼致しました。
宝くじバーンと当たらないかなー。 【今日のいぬごはん】
・鶏骨ごとミンチ
・三つ葉
・水菜
・ブロッコリー
・ヤギミルク、ごま油
特許料や印税生活は夢のまた夢です。
1クリックとっても励みになります!
ココ→
- [2006/06/27 21:27]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
サーバー障害
今日は少し焦りました。
しばらくの間ブログの管理画面が開かなかったのです。FC2ブログ全体のことではなくblog28サーバーだけの障害だったようで(URLに28という数字が入っていますがこれがサーバーの番号らしいです)、「よりによって28か」と心配していたのですが、管理者の方々のご尽力で比較的早く復旧し、こうして今日も無事更新出来ました。
その後気になって調べてみたところ、28サーバーに限らず、特にblog3とblog69サーバーを中心に度々障害報告が出されていることを初めて知った次第です。
自分と関係がなければ全く無関心だったくせに、いざ自分の身に降りかかるとまるで自分だけが被害者のような気持ちになった身勝手さを反省させられる日でもありました。
とりあえずいぬに「すみませんでした」と謝っておきました。
きょとんとしていました。
それにしても、今回は大丈夫だったものの、ひょっとすると同じような理由で更新ができない可能性もあるということを今さらながら自覚しました。というより、ここ数年間の体調と旅行回数を考えてみても、連続更新記録がストップしたらそれは今回のような障害によるものである確率の方が圧倒的に高い気がします。
自分に数年来大きな体調の崩れがないことを喜ぶべきか。
差し当たり今後も全く旅行の予定がないことを悲しむべきか。
…どこか遠くに行きたい。 【今日のいぬごはん】
・鶏胸肉
・ブロッコリー(茎)
・大葉
・人参すりおろし
・ヤギミルク、りんご酢
・ピーナッツオイル
いざという時のためにバックアップが必要かもしれませんね。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→
- [2006/06/26 19:24]
- 6字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
電動
つい先日、電動歯ブラシを使い始めました。
近頃は、ブラシの交換もできる安価な商品があるんですね。やはり手で磨くよりはしっかり磨けるような気がしますが、電源をONにする度にその音を聞きつけ、寝ていたいぬがわざわざ起きて洗面所まで出張してくるのには少々参ります。
だから、遊んでるんじゃないって。
電動製品がどんどん増えていますね。
電動自転車もだいぶ安くなりましたし、電動カートに乗ったお年寄りもよくお見かけします。また、介護用の電動リクライニングベッド、忙しい主婦の味方電動スライサー、また環境に優しい電動スクーターも発売されているそうです。
それに、電動ぬいぐるみや人形もありますね。触ったり話しかけたりするとそれに合わせて動いたり返事をしたりしてくれます。ペットの飼えないお宅や小さいお子さん、一人暮らしのお年寄りの方などに人気があるそうです。
そう言えばうちにも1つ、昔もらった電動ぬいぐるみがありました。お、まだ動きますね。
ここに置いて、と。
スイッチ、オン。
…予想通りの反応だね、やっぱり。 【今日のいぬごはん】
・牛ハツ
・大根
・キャベツ
・かいわれ大根
・ヤギミルク、魚油
戦わずして完敗です。
いつも1クリック感謝しております!
ココ→
- [2006/06/25 19:58]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
貼り紙
歩いていると貼り紙を見かけます。
「ここは犬のトイレではありません」とか「フンは拾って持って帰りましょう」とかいう貼り紙を見る度、犬の飼い主としても「お願いだからマナーは守りましょうよ」と切実に思います。
この間ウ○チ踏みました。昨日もちょっと危なかったです。いぬだけは器用に避けて歩いているのが救いというかちょっと悔しいというか。チクショー。
民家の壁や庭先に貼り出された手書きの貼り紙は、恐らく家人が腹に据えかねて怒りをぶつけつつ書いたと思われるものが多く、いろんな意味で目を引きます。
最もよく目にするのは誤字、脱字の類ですね。
よく見ると「糞」の線が一本多かったり少なかったり、「ゴミを捨てないでぐたさい」「イダズラするな」のように「゛」をつける字がずれていたり多すぎたり、「ラクガキスルナ」と何故か全部カタカナで書いてあって何となく恐怖心が煽られたりする貼り紙を結構見かけます。
以前、急な下り坂の途中にあるY字路の角のお宅のフェンスには「注意!」「減速してください!」「今年だけで3回ぶつけられました」等の貼り紙が4枚並べて貼ってありました。身につまされました。
近所の公園にある屋外プールが今年もそろそろ営業開始のようですが、先日ふと、まだ閉まっているガラス扉の中を覗くとこんな貼り紙が見えました。
「当施設内での怪我・あやまち等の事故については一切責任を負いません」。
…あやまち。
そしてあやまちという事故。
妄想…いや想像力が働き過ぎて困ります。 【今日のいぬごはん】
・骨付仔牛肉角切
・かいわれ大根
・小松菜
・大葉
・ヤギミルク、しそ油
ひと夏の何とかが生まれそうなプールではないのですが。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→
- [2006/06/24 20:53]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
習慣
面倒なことは先にやりますか、後回しにしますか。
例えば夏休みの宿題は7月から着実にせっせと進めておくタイプか、8月下旬になって慌てて始めるタイプのどちらでしたか。
私はどっちかと言えば先に済ませる方なのですが、これは嫌なことを残しておくとそっちの方が気がかりで何をしていてもイマイチ楽しめないという、やや心配性な性格のためです。今ではすっかりブログの更新が毎日の宿題と化しています。自分で自分の首を絞めています。
それでは、好きな食べ物は先に食べますか、それとも最後まで残しておきますか。
こちらは逆に最後まで取っておくタイプです。好きな物が待っていると思えばあまり好きではない物も我慢して食べられるという、いわば自分へのご褒美感覚とでも言いましょうか。しかし満腹に詰め込む結果となることも多く、じっくり味わい切れないのが難点です。
ちなみに明治生まれの祖母は好きな物は必ず最初に食べます。その理由は「いつ空襲が来るか分からないから食べられる時に食べておく」習慣がそのまま身についたから。さすがです。生きる知恵です。
生きる知恵と言えば、野生の肉食動物が獲物を捕らえたとき最初に食べるのは内臓だそうです。やはり一番栄養のあるところから食べるわけですね。そう言えばうちのいぬに筋肉にあたる部分と、レバーやハツを一緒に与えた時、レバーの方を先に食べていたような気がしないでもありません。すみません、適当なことを書きました。多分目の前にある方から食べます。
野生に放り出されたら絶対に生きていけなさそうないぬですが、狩りへの欲求だけは一人(一犬)前で、それがボールへの異常な執着心を呼び起こしているのでしょうが、
…トカゲ追いかけるのはやめろ。 【今日のいぬごはん】
・馬肉スライス
・小松菜
・レタス
・ピーマン(ゆで)
・ヤギミルク、オリーブオイル
そのうち嬉々として戦利品を見せに来そうで困ります。
いつも1クリックありがとうございます!
ココ→
- [2006/06/23 20:56]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
お知り合い
犬と暮らすとお知り合いが増えます。
まあほとんどは散歩中すれ違う犬のオーナーさんですが、たまに「わんわん」に興味のある小さなお子さんを連れたお母さんと立ち話をしたりもします。幸いいぬは子ども好きなので不安はないのですが、以前2歳の子に「それももちたい」とリードをせがまれた時はさすがにお母さんも慌てていました。
ぼうや、ぼうやの方が軽いからね。ちょっとまだ早いのね。
「犬より人よりボール」なうちのいぬもとりあえず尻の匂いは嗅いでおきたいようです。私も撫でておきたいです。あ、尻をじゃありませんよ。いくら尻フェチでもそこまでではないです。
しばらく話をして「失礼します」とまた歩き出してから、ワンちゃんの名前を聞きそびれたことを思い出します。とりあえず自分の中で「ゴルちゃん」とか「チワちゃん」、雑種なら「クロちゃん」「モジャちゃん」などと仮に名付けるのですが、発想が貧困なため最近同じような呼び名ばかりになってきました。
「これは」という際立った特徴があれば呼び名を考えるのにも苦労せずありがたいのです。
先日車に乗っていると前方から犬連れの男性が来るのが見えました。距離が近づいてくるにつれ、どうもワンコに何となく違和感があるように感じます。
トライカラーのコーギーちゃんです。
お父さんとおさんぽのごきげんコーギーちゃん。
の口からぶら下がっているのは、
布です。ひざ掛けほどの大きさの布をくわえてズルズル引きずりながらとってもいいお顔をして元気よく歩いています。
「ぬのちゃん」即決。 【今日のいぬごはん】
・馬肉スライス
・小松菜
・大葉
・豆苗
・ヤギミルク、ごま油
本名がライナスちゃんだったら完璧です。
1クリックとっても励みになります!
ココ→
- [2006/06/22 21:35]
- 5字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
不謹慎
不謹慎なことを見たりやったりしてしまうこともあります。
今話題のエレベーター問題。そうせずにいられなかった気持ちは分かるのですが、やはり「シ●ドラーのリフト」との見出しを見ると、事件が事件だけにちょっと不謹慎だなあと感じてしまいます。以前も書いた「よく点検しまんしょん」も同種かと思いますが、ホリ●モンがトラワレモンとかゼンカモンとか呼ばれてしまうのは自業自得かもしれません。
笑っちゃいけない場面に限って笑いの神様が降りてきてしまうことがあります。
中でもお葬式や法事は神様のイタズラの宝庫のようです。運良く…いえ運悪く居合わせた皆さんはさぞかし笑いを堪えるのに必死なことでしょう。そもそもドリフ世代の方々の中には、お葬式の祭壇を見ただけで「お坊さんがカトちゃんクシャミして一斉に崩れるんじゃなかろうか」と想像してしまい何事もなくても笑いがこみ上げてくるという方もいらっしゃるようです。
その他にもこんな経験をされた方、いらっしゃいませんか。
焼香に立ったら足が痺れていて喪主の頭に手を付いた。
お焼香で燃えている方をつまんでしまった。
読経中のお坊さんの頭にハエが止まった。
お坊さんにも分かったらしく軽く頭を振って追っ払った。
ハエは頭上で一周してまた頭に止まった。
お坊さんにも分かったらしく軽く頭を振って追っ払った。
ハエは頭上で二周してまた頭に止まった。
お坊さんにも分かっ(以下略) 【今日のいぬごはん】
・鶏レバー心臓付
・豆苗
・もやし
・キャベツ
・ヤギミルク
・ピーナッツオイル
こういう笑いはツボにはまりやすくて困ります。
いつも1クリックありがとうございます!
ココ→
- [2006/06/21 20:02]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
セルフサービス
今さらですがセルフサービスが増えました。
セルフサービスと聞いて一番初めに思いつくのはファーストフードですが、それ以外にもスーパーやコイン式駐車場もセルフサービスですね。最近の原油価格高騰の影響か、セルフサービスのガソリンスタンドもよく見かけるようになりました。
生まれて初めて自分でガソリンを入れた時のドキドキ感。ちょっと恐いようなそれでいて嬉しいような、まるで初めてブログを開設した時のような感覚にも似ているような。
ちなみに記念すべき初日の公開に漕ぎ着けるまでに丸半日かかりました。
数年前、白い髪白い髭白いスーツのおじさんが立っている鶏肉のお店に入って昼食を取っていた時、隣に一人のご婦人が座りました。しばらく何もせず座ったままだったので、どなたかがご一緒で、その方がカウンターに並んでいるのだろうなと思っていたその時、
「この店はなかなか注文を取りにこないわねえ」。
デビュー。
彼女の人生においてその日はケン○ッキーデビューだったのですね。ひょっとするとファーストフードデビューだったのかもしれません。
そのデビューの場に居合わせた私は一瞬「ごめんなさい」と言いそうになりましたが、上記のセリフ直後に「あら自分で言いに行かなくちゃいけないのね」と気付いていそいそカウンターに向かわれるのを見て客ながらほっとしました。
いぬにも1つくらいセルフで出来ることはないかと思い、せめて食べた後のお皿をケージからくわえて持ってくる事を教えようとしましたが、ただでさえくわえにくい形状の上、自分にとって既に何の利益もなくなった物を持たせる事がいかに難しいか思い知らされ、10分もしないうちに諦めました。
これ、いつまでも名残惜しそうになめてない。 【今日のいぬごはん】
・鶏骨ごとミンチ
・小松菜
・豆苗
・きゅうり
・ヤギミルク、魚油
セルフスタンドばかりでフロントガラスが汚れたままです…。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→
- [2006/06/20 21:42]
- それ以上 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
半濁音
半濁音がわりと好きです。
濁点「゛」ではなく半濁点「゜」が付く「ぱぴぷぺぽ」と「ぴゃぴゅぴぇぴょ」を半濁音と呼ぶそうですが、この響きが結構好きなのです。
「いち+はい→いっぱい」「たつ+ひつ→たっぴつ」「さん+ほ→さんぽ」といったように、直前に「ち・つ・ん」が来るハ行の文字に「゜」が付く事が多いですが、この半濁音化のルールがなかったら、サッカーやバレーの応援も「にっほん!にっほん!」といまいち力が入らなかったところです。
…え、その応援自体元々生まれなかったんじゃないの、と。
そうおっしゃいますか。
さて、次に参りましょう。
「ぱぴぷぺぽ」が付くとどことなく面白味があって和みませんか。
子どもに「お尻ペンペンよ」と叱っているお母さんはきっと本気でキレてはいないでしょうし、故障した車に「このポンコツ」と言っているお父さんは多分まだ売らずに乗るでしょう。
コアラよりパンダ。コンビよりピン芸人。ハイチュウよりぷっちょ。ダチョウよりペンギン。いよかんよりデコポン。
いよかんとデコポンの味の差は分からないのですが、どうやらぱぴぷぺぽが付くものに無意識に惹かれているようです。
ぴょこぴょこ動く耳。
ぽけーとした寝起きの顔。
シッポのついたプリプリのお尻。
私が犬好きにならない訳がありませんでした。 【今日のいぬごはん】
帰りが遅かったので
ドッグフードでした
昔ながらの「ぽち」という名前もいいですね。
よろしければ1ポチお願いします!
ココ→
間もなく1万HITです!
よろしければ下の記事をお読みいただき
1万HITを踏まれた方は是非コメントを!!
- [2006/06/19 23:19]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
お知らせ
いぬまめをお読みいただきまして誠にありがとうございます。
大変嬉しいことに、1万HITが目の前まで近づいて参りました。これもひとえに、このような駄文ブログにお付き合い下さった皆様方のご支援の賜物でございます。
記念すべき10000HITを踏まれた方、よろしければこの記事宛にコメントを残してくださると幸いです。
なお、プレゼントを差し上げるという予定は特にございませんのでご了承下さい。
あっ、なーんだとか思わないで。
「踏んだよ」の一言だけでも、是非。
今後ともいぬまめをどうぞよろしくお願いいたします。
- [2006/06/19 02:16]
- ごあいさつ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(5)
- この記事のURL |
- TOP ▲
父の日
今日は父の日ですね。
先月の母の日にはちょっと調子に乗りすぎましたので、今日はあくまで自分の父に感謝するだけの日にしておきます。
それにしても、毎年毎年父の日に何を贈るか悩みます。働き盛りのお父さんにならネクタイや定期入れなどのビジネス用品でいいのですが、うちは働き盛りをとっくに過ぎていますので、今さら贈ると暗に「もっと働け」と言っているようで気が進みません。煙草も吸わないので灰皿やライターと言うわけにも行かず、結局お酒かお菓子かゴルフ用品、もしくは健康グッズといったところに落ち着きます。
そもそも不思議なのは、なぜ父の日だけ「定番」がないのかということです。
母の日にはカーネーションという定番があるおかげで、悩まずに済んでいる方が大勢いらっしゃると思うのですが、父の日にはそれがない。
ちょっと調べてみると「黄色」が父の日のイメージカラーで、アメリカではバラを贈る習慣があることから、カーネーションに替わって黄色のバラを贈ることがあるようですが、男性に花、しかもバラを贈るという習慣は日本では根付かなかったと考えるのが妥当そうです。
それなら別に根付きそうな企業戦略はなかったのか。
バレンタインにチョコレート、サンタクロースのあの衣装、今では当たり前になっていますがどちらも元々は一企業が始めたことなのですから、父の日の定番を仕掛けようした会社もあったと思うのです。
しかし浸透しなかった。何故。
もう少し調べてみると、こんな記述を見つけました。
『日本では1950年代ごろから知られるようになったが、母の日に比べると一般的な行事とは言えない。特に女性では、実際に父の日に何らかのプレゼントなり感謝の意を示すなどの行動をする者は非常に少ないと言われる。』
…そうでしたか…。
単に定番の必要性すらなかったということですか。
お父さんが娘さんに、何気なさを装いながら「今日は何の日だ?」と聞いても「クロアチア戦」と言われるだけなのでしょうか。
お父さん、いつもありがとう。 【今日のいぬごはん】
・鶏胸肉
・ほうれん草(ゆで)
・大根
・水菜
・ヤギミルク、魚油
1年前に外出時抜け毛散らばり防止用に買った服が
こんなところで役に立つとは。
いつも1クリックありがとうございます!
ココ→
- [2006/06/18 19:45]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
必需品
時と場合に応じた必需品というものがあります。
その場においてはなくてはならないものですから、忘れないように常に意識して揃えておきたいものです。
犬の散歩の必需品と言えばリードと首輪とフン用の袋ですね。またビジネスマンの必需品と言えば名刺に手帳に筆記用具、海外旅行の必需品ならトラベラーズチェックとパスポート、ドリフのコントならメガホンに金だらいに一斗缶。
余談ですがいぬの必需品はご飯とおやつとボールです。
誰でも、初めての一人暮らしや新婚生活には夢があります。
自分の城。好きな物に囲まれた、ドラマや雑誌に出てくるようなお洒落な生活。趣味で選んだ家具や食器を並べて、休日には日の当たる窓辺でコーヒーとクロワッサンのブランチ。そうだ、今日はインテリアショップに出かけよう。この間見つけたあのフロアランプは、そこのウッドスツールともよく合うはずだわ。
なんて生活を3年経っても送ってらっしゃる方は全体の何割おられるのでしょうか。
まずは必需品。その次はそろそろないと困るもの。その次に日用品を買い置き。その次の次くらいでようやく趣味の入る余地が生まれる自分の生活を思うと、
…人と比較してもしょうがないのです。
いいんです。生活感ありまくっても。
階段の途中に飾り棚を取り付けて小物なんか並べたら、掃除が大変なのです。 【今日のいぬごはん】
・牛ハツ
・人参すりおろし
・大根
・水菜
・ヤギミルク、しそ油
・りんご酢
ワイドショーの「お部屋改造」後が気になります。
1クリック大変励みになります!
ココ→
でも憧れの家具もほしいですよね
インテリアショップ[unico]
- [2006/06/17 22:28]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
本音
大人になるにつれてあまり口に出さなくなるものと言えば「本音」です。
子どもは本音だけで生きています。それゆえ時に残酷で周りの人を傷つけることもありますが、しかしそれが子どもらしさというものです。
おばちゃん、か。
そうさね。
しかし成長するに従い、次第に本音を出すことが難しくなります。全く構わずに本音を出しまくる人も中にはいますが、そういった人を快く受け入れるほど周囲の度量が大きいとは限りません。むしろ大抵の場合「ちょっと変わった人」と噂され敬遠されるのがオチです。そして実際それも本音ではなく、影では「言いたい放題の人」「失言ちゃん」「地雷原」などと言われ要注意人物にされているものです。
そうは言っても、人間たまには本音も出したくなることだってあります。いつも建て前ばかりで生きていたら精神的に疲れますし、ストレスも溜まる一方です。怒鳴る上司に怒鳴り返したい。礼儀を知らない若者にがつんと言ってやりたい。「気の利かない女性って多いのね~」という姑に「それはお義母さまのことですか」とさらりと言ってみたい。
しかし本音をぶつける相手が問題です。もちろん本人に向かってぶつければ一番すっきりするでしょうがそんなことが出来ればとっくにやっているというものです。せいぜい親か仲の良い同僚、親友に聞いてもらうが関の山です。しかしいくら親しいとは言え度々ではあまりに申し訳ありません。
ちょっとほれ、こっちおいで。
悪いけど、また聞いてもらうよ。
こら逃げるな。 【今日のいぬごはん】
・骨付仔牛肉角切
・水菜
・大根
・ほうれん草(ゆで)
・ヤギミルク、オリーブオイル
聞きながら何を思っているのでしょうか。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→
- [2006/06/16 20:03]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
必要性
好きでやっていること以外は、必要性がなければやらないものです。
働く必要性がなければ働かない人のほうが多いでしょうし、他に誰も住んでいない山奥に住みながら毎日1時間かけて化粧する女性もいないでしょう。
また、本当は必要なことでも、本人が必要ないと思っていればやはり行動を起こすことはないものです。
病院嫌いな頑固者のおやじさんに「一度病院で診てもらえ」と言っても徒労に終わるでしょうし、万年床で散らかり放題の部屋に住む学生にちょっとは片付けろと言っても、「この状態が一番便利だ」と言い切られてしまう気がします。
もうひとつ、必要に迫られている状態であることは重々承知しつつも、そちらを優先するわけにはいかないという場合もあります。当人はそれなりの、ひょっとすると相当のジレンマと闘っているのかもしれません。
日曜日の度に接待ゴルフに借り出されるお父さんに「たまには家族サービスもしてよ」と頼むのはいささか酷ですし、太っていることを売り物にしているいわゆるデブタレの皆さんにダイエットを薦めることは仕事をやめなさいと言っているようなものです。
必要性に迫られる窮屈な毎日。
何にも縛られず自由に生きてみたい。
寝たい時に寝て、起きたい時に起きる。
黙っていても時間が来たらご飯が出てくる。
空腹が満たされたら寝るもよし、遊ぶもよし。
気が向いたら好きな人に寄り添って思う存分甘える。
サウイウモノニワタシモナリタイ。 【今日のいぬごはん】
・豚肉スライス(ゆで)
・水菜
・大根
・大葉
・ヤギミルク、ごま油
いぬなりにストレスも感じてはいるようですが。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→
- [2006/06/15 22:04]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
返事
街中で明らかに外国人と分かる人に「チョットスミマセン」と声をかけられたらどうしますか。
一般的な日本人の対応として、大まかに3つのパターンに分けられるのではないでしょうか。
A.英語で返事をする。もしくは返事をしようと努力する。
B.何か言われる前に「ごめんなさい」と逃げる。
C.日本語とボディランゲージで伝える。
最も多いのはAのような気がします。相手がどこの国の人か分からなくとも、その方が韓国人か中国人っぽい顔でない限り、とりあえず英語で返事をしようとする人が一番多いのではないでしょうか。結果、相手が日本語で、こちらが片言の英語で話しているという奇妙な構図が出来上がったりします。
私もAに該当する一人です。しかし数年前に出会った女性を思い出す度、彼女ならどこへ行っても生きて行けるような気がして、そんな性格にちょっと憧れたりもするのです。
その時私は一人で新幹線の3人席に座っていました。
ひとつ前の座席にはフランス人らしき親子連れがいます。お父さん、お母さん、10歳くらいのお人形のようなお嬢さん。
しばらくしてお母さんとお嬢さんがトイレに立ちました。一人残ったお父さんのところへ、ちょうどカートを押しながら車内販売の女性がやってきました。
お父さんは指を一本出しながら「コーヒー」と注文します。
販売員の女性は「300円でございます」。
文章で表わすと伝わりにくいのですが、この「300円でございます」の「3」から「す」までは約1秒間と言えばその喋りの速さがお分かりいただけるでしょうか。
当然お父さんにはいくらなのか伝わりません。それでも彼女はただひたすらに淡々と、
「300円でございます」
お父さん「…ワンモア」
「300円でございます」
私は後ろから「スリーハンドレッド」とか「トロア」とか言いたい気持ちと必死で葛藤しました。そんな私の個人的な闘いもよそに、相変わらず前の席では
「300円でございます」
お父さんがほとほと困ったところへ2人がトイレから帰ってきました。フランス語でどうやら「あら私もコーヒー飲もうかしら」「でもいくらって言ってるのか全くわからないんだよ」と会話しているようでした。
結局、お父さんはあるだけの小銭を手の平に乗せて差し出し、そこから販売員の女性に300円を取ってもらっていました。
「ありがとうございます」
彼女は再びカートを押し始め、数歩進んだところで呼び止められ、
「300円でございます」 【今日のいぬごはん】
・馬肉スライス
・水菜
・三つ葉
・トマト
・ヤギミルク
・ピーナッツオイル
強い。強すぎます。
いつも1クリックありがとうございます!
ココ→
- [2006/06/14 21:00]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
待ち時間
何かにつけて待ち時間が発生するものです。
ちょっと電車に乗って買い物と食事をするだけでも、駅で切符を買うのに並んで待つ、電車が来るのを待つ、電車が目的地に着くまで待つ、エレベーターが来るまで待つ、レジに並んで待つ、混んだレストランに入れるまで待つ、注文した物が運ばれてくるまで待つ。帰りもまた駅や電車内で同じように待たなければなりません。
普段でこうですから、連休や盆正月に行楽地に出かけようものなら楽しむ時間より待つ時間のほうが長くなるかもしれません。もはや「遊びに行く」のではなく「待ちに行く」と言う方が適切かと思えるほど一日の大半を待ち時間にとられてしまいます。
それでも行く。
行かねばならない時がある。
嗚呼頑張れ日曜日のお父さん。
私は待つのが好きではありません。
まあ、「あなたと一緒なら待ってる時間も幸せ」という方以外待つのが好きな方はあまりいらっしゃらないとは思いますが、私の場合、避けようと思えば避けられる待ち時間は極力作りたくないのです。
行列のできるラーメン屋に並んだことはほとんどありませんし、テーマパークなどにも人の多い日にはどうしても行く気になれません。
しかしそうは言っても待たなければならないこともあります。誰かと一緒なら喋りながら時間を潰しますが、一人だとつい何気なく人間観察をしてしまいます。
熟睡ですね、スーツ姿のお父さん。
まあこの揺れは眠りを誘いますよね。
毎日家族のために頑張ってるんでしょうし。
そんなに隣の女の人に寄っかかったら怒られるって。
やっぱり小突かれた。
こんどは舟漕ぎ始めましたか。
ぐわんぐわん。よく起きないもんだ。
お、止まった。
あれま今度は大きな口開けて上向いて。
フゴッ。
ありゃりゃ自分のいびきで起きちゃったよ。
目だけでキョロキョロしても駄目ですよ。
ええ見ちゃいましたよ、ごめんなさいよ。 【今日のいぬごはん】
・馬肉スライス
・水菜
・きゅうり
・トマト
・ヤギミルク、魚油
短気な性分を直したいです。
ランキングが上昇してきました!ありがとうございます!
ポチ→
- [2006/06/13 21:41]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
地名
いよいよ今日はオーストラリア戦ですね。
今更新しているこの時点ではまだ勝敗は分かりませんが、普段この時間帯にブログを更新している方々も、試合中は更新そっちのけでテレビに夢中かもしれませんね。
W杯やオリンピックの度に気付くことがあります。
この歳になっても出場国の中に必ずと言っていいほど知らない国があるということです。今回は「トーゴ」という国を初めて知りました。毎度自分の無知を再確認させられますが、と同時に子供の頃のある記憶も蘇ります。
おもしろ地名探し。
社会科の地図帳から日本語の感覚ではどうしても目を引かずにはいられない地名を探しまくって鉛筆で印をつけるのです。現地の方には大変申し訳ないことをやっているのですが、きっと世界中で同じことが行われていて、日本の地名もどこかの国で笑われているのだろうと思えば罪悪感も相殺です。
イロイロ(フィリピン)。
アブナイ(ブラジル)。
オトコ谷(ニュージーランド)。
シリフケ(トルコ)。
バカ山(インドネシア)。
トンマ島(ノルウェー)。
アホ(アメリカ)。
アホ岬(スペイン)。
アフォバッカ(スリナム)。 【今日のいぬごはん】
・鶏骨ごとミンチ
・三つ葉
・ピーマン(ゆで)
・ニンジンすりおろし
・ヤギミルク、しそ油
・りんご酢
エロマンガ島は有名ですね。
いつも1クリックありがとうございます!
ココ→
- [2006/06/12 21:22]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
適わぬ相手
これだけ文明の発達した現代においても、我々人間には適わぬ相手がこの地球上に数え切れないほど存在しています。
大型の野生動物やそれを育む深い森、荒れ狂う大海、どこまでも続く広大な砂漠。果てしなく広がる雄大な大自然と比べれば、我々人間のなんとちっぽけなことか。
どれほど科学で自然を従えようとしても、その力には到底及ばないのです。
虫に刺されました。
昨日庭で草むし…いえガーデニングをしている時に、いつの間にか足首を刺されていました。「蚊」とか「蜂」と書かず「虫」と書いたのは何に刺されたのか見当がつかないからですが、まあ蚊以上蜂以下の何かです。昨日は結構痛かったのですが、今日は治ってきているらしくかゆくてたまりません。一応虫刺されの薬を塗りましたがそれでもかゆいです。掻いてはいけないと分かっていても、気がつくとついボリボリ掻いています。痛くなってきたので本気でやめます。
自分の何万分の一の大きさの虫にさえビビらされる始末です。
どれほど科学で自然を従えようとしても、その力には到底及ばないのです。
あー。かゆ痛い。 【今日のいぬごはん】
・鶏胸肉
・鶏レバー心臓付
・もやし
・じゃがいも(ゆで)
・きゅうり
・ヤギミルク、オリーブオイル
これからますます虫が増えますね…。
1クリックとっても励みになります!
ココ→
- [2006/06/11 21:15]
- 5字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
念
念を送るのはどんな時ですか。
いよいよW杯が始まりましたし、テレビの前で「ゴールに入れ」「このまま無事終わってくれ」と念を送る方々が日本中にあふれそうですね。
しかしここまで大々的な行事がなくとも、じゃんけんの前に相手に「グーを出せ」と念を送ったり、運転していて「その信号まだ変わるな」と念を送るなど、普段の生活の中でも気付くと念を送っていることも結構あるのではないでしょうか。しかし、えてしてその念は不発に終わることの方が多いのが現実の厳しいところです。
授業中先生に当てられないよう念を送る。
校内マラソン大会前日に「雨よ降れ」と念を送る。
席替えのくじ引きで好きな子の隣を引けるよう念を送る。
電車内に転がる空き缶が自分の所に来ないよう念を送る。
合コンから帰宅後携帯を見つめながら「鳴れ」と念を送る。
初めて部屋に来た彼女がベッドの下を覗かないよう念を送る。
着歴を消し忘れた携帯を奥さんがチェックしないよう風呂場から念を送る。 【今日のいぬごはん】
・鶏端肉
・もやし
・小松菜
・大葉
・ヤギミルク、ごま油
福引のハンドルを回す時も念を送ってはハズレます。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→
父の日には感謝の念を送りましょう プレゼントは楽天市場で
- [2006/06/10 20:11]
- 1字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
梅雨
梅雨です。
富士丸君は占い師…いえカッパ丸になって、雨の日でもちゃんとお散歩に連れて行ってもらえるそうですが、うちは違います。
雨が降ったら散歩なし。
それがうちのルールです。
いぬに文句は言わせません。
2食は付いてるんだからいいじゃないか。しかしやはり体力が余るのか、
家の中を行ったり来たりうろうろと落ち着きません。たまに庭に面した窓のそばで寝っ転がったと思うと、恨めしそうにこちらを見ています。
恨むならおてんと様を恨みなさい。ご近所のワンちゃんが家の前を
通ったようです。
いい加減玄関のドアに体当たりするのはやめんか。
うちはうち。よそはよそ。
このセリフ、昔何度も言われた気がする。
【今日のいぬごはん】
・骨付き仔牛肉角切
・サツマイモ
・ブロッコリー
・人参すりおろし
・ヤギミルク、りんご酢、ピーナッツオイル
3日に一度くらいはカラッと晴れて欲しいですね。
いつも1クリックありがとうございます!
ココ→
- [2006/06/09 20:28]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
調子
今、ドイツが熱いですね。
日本代表のマスコット犬、ミニチュアダックスのロンメルちゃんも昨日ボンに到着したそうですよ。ここまで来たら後は選手の皆さんが怪我なく精一杯頑張ってくれることを祈るばかりです。
ちょっと話は変わりますが、ドイツと言えば、
ドイツのゾーリンゲン。
っていい響きだと思われませんか。
いえ別に、刃物はゾーリンゲン製じゃなきゃ使わないとか、そういったこだわりの話ではなくてですね、単に、
ドイツのゾーリンゲン。
という言葉の「調子」が妙に好きなんです。
タンタタタンタンタン。という感じです。同様に、
大豆のチリコンカン。
も好きです。実際に見たことも食べたこともないんですが。
考えてみると、日本語にはこういった調子のいい言葉の組み合わせが結構あるように思います。
単一乾電池。
特撰丸大豆。
宣伝本部長。
3大成人病。
網走番外地。
参勤交代制。
ご祝儀3万円。
伊勢路の万金丹。
もずくの三杯酢。
寿司屋の三代目。
一大センセーション。
それいけアンパンマン。
うんとこどっこいしょ。
新春シャンソンショー。
いやーいいですねえ。まだまだ探せばいくらでもありそうですが、さすがにキリがないので後はこのくらいにしておきます。
あんたの前頭葉、
どうなってんのって。
言いたくなるような、
ブログでごめんなさい。 【今日のいぬごはん】
・骨付仔牛肉角切
・牛ハツ
・小松菜
・キャベツ
・ブロッコリーの新芽
・ヤギミルク、魚油
不調なランキング…。
どうぞ1クリックをお願いします!
ココ→
- [2006/06/08 20:35]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
例え
自分の名前などを電話で説明する時、何を例えにしますか。
仮に「まめよし」の漢字を「豆吉」とすると、
「いんげん豆の豆に吉幾三の吉です」
といった具合に、誤解や聞き取り間違いのないよう別の例を出して説明することがよくありますね。
誰でもある程度の年齢になれば、自分の名前を説明する時に利用する例えは決まってくるものです。しかし万人に通用する例えでないと、相手によっては分かってもらえないこともあるでしょう。
「斗」という漢字を説明するのに「北斗の拳の斗です」と言えば分かる年代と、「一斗升の斗です」と言わないと分かってもらえない年代とがありますから、もし特殊な漢字を説明する場合は何パターンかの例えを準備しておいた方がいいかもしれません。
名前だけでなく、住所を説明する時にも例えが必要なことがあります。
特にフランス語だかイタリア語だかのややこしい…いや小洒落た名前がついたアパートやマンションに住んでいる場合、相手がご年配ならなおさら、一文字ずつ説明しておかないと「ヴィラ」が「ビラ」になっていたり「フェリスタ」が「ヘリスタ」になっていたりしかねません。
田舎のお祖母さんからの年賀状には毛筆で「 富士203号室 」。
おばあちゃん、「フュージュ」って言ったんだよ。 【今日のいぬごはん】
・馬肉スライス
・パセリ
・小松菜
・ブロッコリーの芽
・ヤギミルク、ごま油
BとDも困りますね。
1クリック大変励みになります!
ココ→
- [2006/06/07 20:37]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
頭文字
一連の要点を覚えておく方法として、各単語の頭文字をとって別の言葉や文章にすることがあります。
例えば、社会人になると一度は耳にする「ほうれんそう」。コミュニケーションの基本である「報告・連絡・相談」のことですね。他にも調味料の「さしすせそ」。もちろん「砂糖・塩・酢・醤油・味噌」ですが、やっぱり「味噌」は若干強引ではないかと思ってしまいます。
最近では「いかのおすし」なる言葉をよく見かけるようになりました。これは子供が犯罪に巻き込まれないためのもので、「(知らない人について)いかない・(他人の車に)のらない・おおごえを出す・すぐ逃げる・(何かあったらすぐ)しらせる」の頭文字をとったそうです。
この「いかのおすし」を提唱された警視庁の関係者の方々には本当に大変沢山ものすごく申し訳ないのですが、強引さに関しては「味噌」の比ではないような気がします。ツッコミどころが多すぎてどこから攻めるか迷ってしまいますが、まずは何故「いか」だけ2文字。ご担当者がイカ好きだったのかとつい勘繰りたくなってしまいます。ちなみに私はイカが苦手です。
最後にひとつ、私もいぬに関して作ってみましょうか。
さがわのおじさんに吠えまくる
ぼーるがあればそれで幸せ
るすばん嫌いは治らない
いくつになっても甘えんぼ
ぬすみ食いなら負けません 【今日のいぬごはん】
・馬肉スライス
・パセリ
・小松菜
・ブロッコリー(茎)
・ヤギミルク、オリーブオイル
「オカアサンヤスメ、ハハキトク」メニュー
なんてのもありますね。
よければ1クリックをお願いします!
ココ→
- [2006/06/06 21:00]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
予告
予告というのは実にうまく作ってあるもんだと思います。
続きものの番組だと、次回が気になって予告を観ずにはいられない性分です。普段観ていない番組ですら予告が流れるとつい意識がそちらに奪われます。
特に映画の予告はさすがです。今までその映画のことを全然知らなかった場合でも、一度予告を観ただけで「何だか面白そうだから観てみようか」という気にさせられることもよくあります。ハイライトを調子よくつなげ、かつクライマックスはうまく隠し、時には○すぎさんのナレーションも入れて、たった15秒で視聴者のハートをがっしりつかむ予告を作り上げる。これぞまさに職人芸と言えるでしょう。
予告職人。
ヨコクマイスター。
スキなアノコとツイスター。
予告の絶対条件は「最も気になる秘密は公表しない」ということだと思うのですが、中には「ちょっと待てよ」と突っ込みたくなる、こんな予告もあったようです。
アニメ《ドラゴ●ボール》、本編最後のナレーション
「あのフリーザを一瞬で倒したこの少年、
果たして一体何者なのか?」 つづく
~CM~
予告、次回タイトルは
「ボクの父はベジータです …謎の少年の告白」。 【今日のいぬごはん】
帰りが遅かったので
ドッグフードでした
来週まで気にならなくていいと言えばそうですが。
1クリックとっても励みになります!
ココ→
- [2006/06/05 22:11]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
忘れ物
佐渡ケ嶽部屋の力士の皆さんが相撲を通じた文化交流をしにイスラエルに向かうため成田空港に到着したところ、琴欧州関のパスポートだけ部屋に忘れて来たことに気付いたそうです。マネージャーさんが車を飛ばし、何とか予定の便に間に合って事なきを得たとか。
このニュース、某検索サイトトップページのタイトルは
《 「ない」 琴欧州が空港であわや… 》。
このタイトルを見た瞬間、「ない」のは「まわし」かと思ってしまいました。よく考えれば、いやよく考えなくても「空港」とくれば「パスポート」と来るところを、お相撲さんというだけで「まわし」。自分の思考の短絡さに脱力しました。
気をつけているつもりでも肝心な物を忘れてしまうことは誰でも一度くらいあるのではないでしょうか。
受験当日に受験票を忘れた方も実際にいらっしゃるでしょうし、そこまでではなくとも買い物に行く時財布を忘れてしまったり、その日のために買ったカメラを持たずに旅行に出かけてしまったりという経験なら見に覚えがありませんか。ありますよね。
概して、余計な気を回すと忘れるのです。
ここなら忘れないぞと玄関先に置いて忘れる。
電車が混んで来たからと網棚に乗せて忘れる。
旅行の荷物を全部入れたらパンパンになったので、
もっと大きなカバンに入れ換えたら1つ入れ忘れる。
何度もどこかに傘を置き忘れて奥さんに怒られたので、
罪滅ぼしにケーキを買って帰ったらケーキ屋に傘を忘れる。
着いたらすぐ泳げるようにと服の下に水着を来て行って
やっぱりパンツを持っていくのを忘れる。
今日はちゃんとパンツを持ったと安心していたら
狙ったように水着を着て行くのを忘れる。 【今日のいぬごはん】
・鹿肉角切
・鶏レバー心臓付
・壬生菜
・サツマイモ
・きゅうり
・ヤギミルク
・ピーナッツオイル
最近物忘れが激しいです。まずいです。
いつも1クリックありがとうございます!
ココ→
- [2006/06/04 20:02]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ふろく
「ふろく」。
何歳になっても惹かれる響きです。
「付録」と書いてはいけません。これだと専門書や辞書の末尾にある補足のほうのイメージです。
「ふろく」とあくまでひらがな表記です。これこそ雑誌にもれなく付いてくるあっちです。
子供の頃に買ってもらっていた雑誌は、半分以上がふろく目的でした。まずは一通り本誌のほうを読んで、続いておもむろにふろくを開けます。紙バッグや下敷きなどの実用的なものから、トランプや組み立て式のおもちゃまで、子供心をがっしり捕らえる品揃え。特に気に入ったノートなど、使わずに取っておいた物もあります。その後も捨てるに捨てられず、今現在でも数点実家に眠っています。
余談ですが、組み立て式のおもちゃに必ずあった「のりしろ」。小3くらいまで「しろ」はもちろん命令形の「しろ」だと思っていました。
まったく偉そうに。「のりして」でいいじゃないか。と思いました。
そして今でも、本屋の雑誌コーナーで「ふろく」の3文字を見ると一瞬そこで視線が止まります。
昨今の雑誌売り上げ低下に伴い、CD-RやDVD、またブランドとのコラボで作ったオリジナルバッグなど、ふろくも随分豪華になっているようで、やはりそういったふろくの付く号は売れ行きもいいのだそうです。
大人になってもやっぱりふろく好き。
ふろくなしじゃ物足りない。
ふろくのことを書いたブログ。
ふろくのふくとふくろとくろふく。
またどうでもいいことを書いてしまいました。 【今日のいぬごはん】
・鹿肉角切
・小松菜
・キャベツ
・ブロッコリー
・ヤギミルク、魚油
使わないと分かっていても買いたくなります。
どうぞ1クリックをお願いします!
ココ→
- [2006/06/03 20:31]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
言い訳
つい言い訳したくなる時もあります。
寝坊程度なら「寝坊してしまいました」と正直に理由を言えば後々深みにはまる心配はありませんが、場合によってはどうしても正直に理由が言えないこともあるのがつらいところです。
このような時、その後の自分の立場を守れるか、それともますます立場を失うかは、咄嗟に口から出た言い訳にかかっています。無論あえて何も言い訳しないという選択肢もありますが、状況が悪化しないだけであって良くなることはないでしょう。どうにか話をうまくまとめるだけの出まかせ…、いやストーリーを作り上げる発想力を鍛えておいても無駄にはならないと思います。
「それならしょうがないか」と相手に思わせる言い訳が一番ですが、あまり深刻な場合でなければ相手がぷっと噴き出して怒る気持ちも失せるような言い訳もアリだと思います。
こんなのはいかがでしょうか。
「どうして無断で遅刻したんだ」
「喧嘩に巻き込まれて気絶してました」
「君、今日の夜はあいてるって言ってたよね」
「はい11時まで開いてますよ、うちの実家の酒屋」
「なんで昨日連絡してこなかったんだよ」
「寝ぼけて携帯逆向きに折って部屋で泣いてた」
「この口紅何よ」
「…ああ…それだろ…
…掃除のパートさんがさ…つまづいて倒れてきてさ…」
(プ~)
「あ、匂いつき着メロ」 【今日のいぬごはん】
・鶏骨ごとミンチ
・もやし
・チンゲンサイ
・サツマイモ
・ヤギミルク、しそ油
面白い言い訳があればコメントでお願いします!
いつも1クリック励みになります!
ココ→
- [2006/06/02 21:56]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲