電光掲示板
駅や店の前などで電光掲示板を見かけます。
文字が点滅したりスクロールしたりするので普通の看板や注意書きより目を引きますし、定期的に流す内容を自分で変えられるので大変便利ですね。
ただ、内容が変化するがゆえに、時々ちょっとツッコみたくなることもあるのです。
星占いが出ていたので見てみると自分の次の星座だったので、仕方なくしばらく待ってようやく魚座まで終わったと思ったら「各地の天気予報」が始まった。
車を運転している途中で目に入った掲示板には「やめよう お年寄りとお子さんを」。前後が分かる方、誰か教えて下さい。
ホームに電車が近づくとパッと「電車が参ります」という表示に切り替わる掲示板に注意書きが流れていたので何気なく眺めていると、「…乗車は大変危ない電車が参ります」と流れた。でも乗った。
警察署の前に「いけない わき見運転」と出ているのを見た時点でわき見運転じゃないでしょうかと中まで言いに行く勇気はありません。 【今日のいぬごはん】
遅くなったので
ドッグフードでした
電光掲示板でプロポーズする方もいるそうですね。
よろしければ1クリックお願いします!
ココ→
- [2006/07/31 22:13]
- 5字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
新規事業
昼、家にいると外から声が聞こえてきました。
「たけや~さおだけ~2本で、千円」
竿竹屋さんです。暑い中大変ご苦労様ですが、あいにくうちは間に合ってますので残念ながらお役には立てません。次第に声が遠ざかっていきます。
「たけや~さおだけ~たけや~さおだけ~
んぁいど~んぁりかえ~」
ん?今何か違うこと言いませんでしたか?気になりますがもう行ってしまいました。
「たけや~さおだけ~10年前のお値段です」
帰ってきました。というより、この辺りの住宅街は道が平行に走っているので一旦向こうを回って戻ってきたようです。
それはまあいいとして、先ほどの違う台詞が気になります。
「あみど~はりかえ~」
そうでしたか、竿竹屋さんが網戸の張替えもやってくれるんですね。
やはり竿竹だけでは商売しにくい世の中になったようです。以前、友人が新しい竿竹を欲しいと思っていた時にちょうど通りがかった竿竹屋さんから2本で千円の竿竹を買おうとしたら、それは朝顔のつるを巻きつける棒の値段だったと聞いたことがあります。JAR○に引っかかるギリギリのような気もします。
それもまあいいとして、網戸の張替えとはいいアイデアですね。梅雨も明けて網戸の出番が増える季節になりましたし。この調子で行けば冬には、
「障子~張替え~」と来るかもしれません。続けて、
「植木の~剪定~」
「庭掃き~草刈り~」
「花壇の~水やり~」
「ガラスの~窓拭き~」
「電球~交換~」
「エアコン~清掃~」
「洗車~点検~」
「犬の~お散歩~」
…便利屋さんに頼め、とおっしゃいましたか。 【今日のいぬごはん】
・馬肉スライス
・オクラ
・エンサイ
・もやし
・ヤギミルク、魚油
何でも自分で出来る方を尊敬します。
どうぞ1クリックをお願いします!
ココ→
- [2006/07/30 21:02]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
青春
高校野球の季節です。
いよいよ地方予選も決勝を向かえ、続々と代表が決まっていますね。また今年も甲子園で暑い、いや熱い戦いが繰り広げられるのでしょう。
子供の頃から、プロ野球にはあまり興味がなくとも高校野球は見るほうでした。これは別に若いお兄さんがかっこいいからというわけでは決して、いやほんとにそうではなく、やはり一試合一試合に懸ける情熱が伝わってくるからといいますか、負ければここで終わりという厳しさとも戦っているということが子供心にも理解できるからといいますか、とにかく本気でぶつかっている一生懸命さが良かったのだと思います。
ああ、青春って素晴らしい。
投球間が短くてさくさく進むのが一番よろしい。
年月が経ち、当時の記憶もどんどん薄れてしまっていますが、こんな私でももちろんそれなりの青春はあったわけです。
部活に勉強に励み、友と語り、怒り、悩み、そして笑い、試験が終わって喜び、返ってきて青ざめ、追試が終わって全部忘れ、成績表を開いて真っ白になった、ああそんな(素晴らしき)青春時代。
今でもたまに夢の中で高校生になっています。
寝坊した上に、いつまでたっても家を出られない。
先生に当てられる予定の、数学の問題がさっぱりわからない。
明日から試験だというのに全く準備が出来ていない。
配られたテストがやっぱり一問もわからない。
…いや、それなりに楽しかったんですよ、ほんとに。 【今日のいぬごはん】
・馬肉スライス
・エンサイ
・キャベツ
・トマト
・ヤギミルク、しそ油
この歳でもテストの夢を見ることになるとは…。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→
- [2006/07/29 20:15]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
福引き
年末とこの時期、商店街などで福引きをやっているのを見かけます。
1000円買い物をすると1枚もらえる補助券を5枚集めたら1回、などというパターンが多いので、「期間ギリギリでまた4枚たまってしまって無理矢理あと1000円分の買い物をしてもう1回引いたけど結局ティッシュだった」というひと夏の苦い経験のある方、早く一緒に忘れましょう。
もちろん、挑戦するからにはいつも1等や2等狙いなのですが、しかし本当に当たってしまうと必ずと言っていいほど2つの問題に直面することになります。
派手に鐘を鳴らされる。
そして期間中ずっと名前を貼り出される。
獲らぬ狸のなんとやらと言われようが、とにかくこれが嫌で、毎回心から大当たりを望めないのです。
鐘を鳴らされれば通りがかりの人にまで注目を浴び、ましてや貼り出されようものなら、狭い日本、どこの誰に見られたって不思議はありません。何年も連絡を絶っていた知り合いからいきなり電話がかかってきて開口一番「見~た~よ~」などと言われた日にゃあ、「同姓同名です」と最後まですっとぼけ続けます。
それでも欲しい、地デジ対応液晶テレビ。
泊まってみたい、スイートルームに老舗旅館。
自分じゃ買わない、イベリコ豚に魚沼産のコシヒカリ。
一度でいいから見てみたい、ガラガラから出る金の玉。
自分の前に並んだ人が、出した当たりは見たくない。
読者の中で実際に大当りされた方、そして鳴らされ貼られた方、いらっしゃいましたら是非その時のご感想をお寄せ下さいませ。 【今日のいぬごはん】
・鶏手羽元
・鶏レバー心臓付
・エンサイ
・大葉
・レタス
・ヤギミルク、りんご酢
・オリーブオイル
いぬがいるので海外旅行でなくていいのですが。
1クリック大変励みになります!
ココ→
- [2006/07/28 21:44]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
おすそ分け
先日、お世話になっている兼業農家の方にお中元を贈りました。
するとその数日後、家で採れた玉ねぎ約20個、ジャガイモ約30個、トマト約20個、そして玄米およそ20kgをわざわざ車に積んで持って来て下さったのです。大変ありがたく、毎日美味しくいただいております。
その数日前にも実家から玉ねぎを5~6個もらったばかりでして、台所には玉ねぎがブラブラぶら下がり、冷蔵庫の野菜室はトマトで埋まっている状態です。さすがにこの量はどれだけ頑張っても食べきる前に腐ってしまいかねません。ということで、ご近所さんにおすそ分けをすることにしました。
幸いお向かいさんは育ち盛りのお子さんが3人いらっしゃる5人家族です。玉ねぎ5個とトマト3個をお渡ししたら、大変喜ばれたので私も嬉しくなってしまいました。後はお隣さんにも同じくらい持っていけば、残りの分はうちでも食べ切れそうです。
と安心していました。
そこへ今日相方から手渡されたのは、新たなるトマト4個。
職場のパートの方からもらったとのことです。これでも「腐ってしまいますので」と半分にしたらしいです。でかした。
さて。今日の夕飯で3個使うとして、もう3個またお向かいさんに。お隣さんには当初の予定通り3個あげて、2個下げる。いやいや、下げてどうすんの。すみません、慌てすぎました。
よし、これなら全部腐らせることもないでしょう。ああ良かった良かった。
おや、犬の散歩中に会った別のご近所さんが「ちょっと待ってて」と家の裏の方へ行かれました。その方は実家がくれる数日前に玉ねぎを5個くださったのです。
胸をよぎる予感。
どうか理想はキュウリ、ジャガイモでもいいけど出来ればオクラなんていいな。
皆様のご期待通り、
もちろんトマトでした。5個でした。
はす向かいさんにもご協力いただきます。 【今日のいぬごはん】
・鶏骨ごとミンチ
・ブロッコリーの新芽
・オクラ
・大葉
・ヤギミルク
・ピーナッツオイル
もう少し日持ちすればいいんですが。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→
- [2006/07/27 20:54]
- 5字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ジグソーパズル
夏はジグソーパズルの売り上げが上がるんだそうです。
購買客は圧倒的に男性、それもサラリーマンが中心だとか。
気持ちはよくわかります。暑すぎて休日にまでわざわざ外に出る気になれないのも当然です。エアコンの効いた部屋で静かにパズル三昧。次第に浮かび上がる絵にワクワクした子供の頃の記憶が蘇ります。
こんなことを書いているうちに私も急にやりたくなってきたので、今度久しぶりに買ってみようかとも思うのですが、問題は出来上がった後です。
飾るほどではないものの、崩すのは惜しい。崩してまた一から始めるという手もありますが、私のことだから一度やれば満足する可能性が高い。ううむ、ジレンマです。
あの、完成したパズルを壊す瞬間の気持ちというのは、なんと言いますか、目隠しを取ったらバンジージャンプの飛び込み台に立たされていた芸人が飛び降りる時の感情といいますか、要するにヤケクソと言いますか、「暮れの大掃除に障子を破るのが子どもの仕事」といった破壊欲を堂々と満たせる行動とは違い、何度経験しても慣れそうにありません。
バラバラになっていくパズルを眺めながら「ああこの辺りは苦労したんだよなあ」「まだ今ならこのまとまりから元に戻せるかもなあ」などと再び迷いが沸き起こったりして、必要以上にもったいない気分に襲われるのです。
こう考えるとやっぱり買うのはやめておいたほうがいいような気もします。
しかし、壊れることを恐れていては何も出来ないのです。
破壊こそ創造のための第一歩なのだ。
どこかで聞いたような台詞ですが、まあそれはおいといて、
よーし、俄然やる気が出てきました。
…あ。
パズルを置いておける部屋にエアコンがなかった…_| ̄|..○ 【今日のいぬごはん】
・鶏胸肉
・ブロッコリーの新芽
・オクラ
・ほうれん草(ゆで)
・ヤギミルク、ごま油
出来ないと思うと余計やりたくなってきました。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→
- [2006/07/26 21:36]
- それ以上 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ものまね
矢沢永吉さんのものまねでテレビにも出たことがある男が、傷害などの疑いで逮捕されたそうです。
某検索サイトトップページに出ていたこのニュースのタイトルは、
「物まね男逮捕 取り調べも矢沢風」。
…。
そりゃないです。
結局リンク先の本文にはどこにも「取調べ中にものまねした」という事実は載っていませんでした。というかそんな警察発表があったら面白すぎます。東○ポじゃないんだからあんた、とツッコまずにはいられません。そもそも取調室で刑事さん相手にものまねできる根性があったら、とっくにもっと売れているでしょう。
しかしまあテレビに出られるほどでなくとも、1つくらい人前で披露できるレベルのものまねを身につけておいても損はないですね。
だいぶ以前にチラッと書いた横山弁護士の「やぁめぇでぇ」はもうさすがに10代の方には理解してもらえなさそうですし、ここらで新ネタを習得しておいてもいいかもしれません。
何がいいでしょうかね。「誰」と決めると難しいので、最近テレビでよく見るようになった「シチュエーションものまね」にチャレンジしてみましょうか。
こういうのはいかがでしょうか。
レジで小銭を出し始めたけれど1枚足りないのに気付いて戻している時のものまね。
改札を入って友達と別れた後、線路を隔てた逆のホームにいたその子と目が合った時のものまね。
ぼんやりしてシャーペンを上下逆に持ったことに気付かず思いっきり親指の腹を刺した時のものまね。
若手芸人のギャグでは笑わないぞと思いながらテレビを見ていて意外とじわじわツボにはまった時のものまね。
一通り練習しときます。 【今日のいぬごはん】
・牛ハツ
・三つ葉
・エンサイ
・かいわれ大根
・ヤギミルク、魚油
皆様の得意なものまねはなんですか。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→
- [2006/07/25 21:10]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
初心者
誰でも最初は初心者です。
自分の若い頃の話を引き合いに出しながら説教をする上司も、下級生いびりを趣味にしている先輩も、会合となると率先して仕切り始める奥様も、みんな初めは右も左も分からない初心者だったわけです。
そう考えれば、何か新しく始めようとする時にも少し勇気が出てきますね。そうして半年もすればすっかり慣れて、後から入ってきた新人さんに軽くアドバイスしちゃったりするようにもなります。
但し「あの上司には気をつけたほうがいいよ」と言っている後ろに本人が立っていたので大人の事情により翌日から初心者に逆戻り、という事態にならぬよう注意は必要です。
そうは言っても、やはり初心者のうちは様々な不安と困難に悩まされるものです。分からないことが多すぎて失敗も繰り返しますし、一度教わったことを忘れてしまい、しかし尋ねる勇気がなくて結局そのままにしてしまったということもあるでしょう。ありました。今でも分かりません。
パソコンを買ったはいいけれど、当てにしていた息子や娘は忙しいと言ってちっとも教えてくれないし、お店の人がインターネットだけはつないでくれたので初心者向きの使い方をやほおというホームページで検索したはいいけれどカタカナばっかりでちっとも意味が分からないし、ようやくメールのやり取りはできるようになってきたけれど送られてきた孫の写真はどうやって見たらいいか分からないし、サポートセンターに電話したくてもどこから説明すればいいのか分からない、というかむしろ何が分からないのかも分からないし、結局100円ショップで買ってきた囲碁と将棋ゲームばかりやってます、という全国のお父さん。
心中お察し申し上げます。 【今日のいぬごはん】
帰りが遅くなったので
ドッグフードでした
せめてカタカナが全部日本語にならないものでしょうか。
いつも1クリックありがとうございます!
ココ→
- [2006/07/24 22:02]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
落書き
幾つになっても落書きがやめられません。
と言っても、高架下の柱やよそのお宅の壁やお店のシャッターに色スプレーで、若干漢字や綴りを間違えつつ落書きしたくなるわけではなく、自分の目の前に紙とペンがあるとつい意味のない物体を書き始める癖が抜けないのです。
そしてお恥ずかしいかぎりですが、お察しの通り教科書にもよく落書きをしていました。
ページの隅がパラパラマンガになることはしょっちゅうでしたし、それでは全く飽き足らず、挿絵の女の子に髭や鼻毛を生やしたり、文豪の頭をサリーちゃんのパパにしたり、もっと調子に乗って戦国武将の頭に矢を突き刺したりと、今思えばなんと愚かで馬鹿馬鹿しい落書きをしていたことでしょうか。
しかし成長のない私はその後も落書きを続け、中学の時にはもっぱら挿絵に台詞を書き加えることに熱中しました。
英語の教科書の登場人物、MikeとJunkoとKenの微妙な三角関係の世界。
…しばらくして先生に見つかり皆の前でほっぺたをつねられました。
さすがに反省しました。っていうか勉強しろ。
今でもたまに、いらなくなった雑誌の写真や絵にくだらないものを書き足してしまいますし、電話をしながらメモを取れば余白に得体の知れない生き物を書き始め、電話が終わる頃には必要な要件をどこに書いたか分からないほど落書きで埋まっているのです。しかも書く回数が減るにつれて年々下手くそになっているのですからますます始末に終えません。
これではいけません。なんとかしなくては。
せめて落書きレベルをこれ以上下げないように日々精進します。
いい素材がありましたので今日はこれを使います。 【今日のいぬごはん】
・骨付仔牛肉角切
・三つ葉
・きゅうり
・トマト(加熱)
・ヤギミルク、しそ油
多分10年後もやっぱり落書きしているでしょう。
1クリック大変励みになります!
ココ→
- [2006/07/23 20:43]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
読書
小学生が図書館で1年間にどれだけ本を借りたか、つまり児童1人当たりの年間貸出冊数が過去最高を更新したそうです。
「最近の子供達は活字離れが激しい」と何度もテレビで耳にしていましたのでこれはかなり意外でした。過去最高ということは私達の世代よりもよっぽど読書をしているということになるわけですね。
そう言えば私の子供の頃はマンガばかり読んでました。
ごめんなさい、半分嘘つきました。今も読んでました。
一度本を読み始めると先が気になって積極的に読む方ではあるものの、残念ながら私の読書欲には定期的な波がありまして、「読みたい」と思う時期と「手に取るのも面倒」な時期が交互にやってきます。ちなみに今は「面倒期」です。年間通して「面倒期」の方がだいぶ長いのがネックです。
これではいけません。小学生に笑われてしまいます。
今日から早速、家にある未読の本を読み始めることにします。
ついでに先日好評(?)だった、昔話の続編をどうぞ。
かるくむかし、ある団地にお父さんとお母さんがすんでいました。
ある日しごとをおえたお父さんがかいしゃからえきへむかっていると、すーつをきたややねんぱいのおじさんがわかものたちにからまれていました。
お父さんはゆうきを出して「き、きみたちやめなさい」といいました。
わかものAは「なんだじじい」とにらんできました。
お父さんは「さんにんがかりでひきょうだろう」とつづけました。
わかものBは「ひきょうだってよ、ヒキョウ」とからかいました。
お父さんが「お、おまえらいいかげんにしないと」といいかけると、
わかものCが「なんだじじい、なぐられてえのか」とすごみました。
お父さんはとっさに「あ、おまわりさんこっちです」とさけびました。
わかものたちは「げっやべえ」といいながらどこかへいきました。
ねんぱいのおじさんはお父さんにていねいにれいをいいました。
「わたしはカメダともうします。おれいをしたいのでわたしといっしょにきてください」といいました。
お父さんがおじさんにつれていかれたのは
「きゃばくらりゅうぐうじょう」でした。
お父さんは「いいことはするもんだなあ」とじょうきげんになり、
すっかりかえりがおそくなってしまいました。
おふろにはいったら、ゆぶねのなかみがみずでした。
またしらががふえたようなきがしました。
めでたしめでたし。 【今日のいぬごはん】
・馬肉スライス
・もやし
・かいわれ大根
・キャベツ
・ヤギミルク、オリーブオイル
30分ほど読んでいると首が痛くなってくるので困ります。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→
- [2006/07/22 20:44]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ぬか喜び
したくないものの1つにぬか喜びがあります。
初めから駄目だったと分かるのと、一度期待させられた後に突き落とされるのとでは精神的ダメージに相当差が出ます。また、一瞬でも喜んでしまった自分が情けないやら恥ずかしいやらで、ダメージはさらにもれなく2割増です。しかもこういうことはいつまでたっても頭の片隅に残るもので、1ヶ月後にも1年後にも下手をすると10年後にもふとしたきっかけで嫌な記憶は蘇り、再び自己嫌悪に陥るはめにもなります。
ああまた思い出した。
スポーツをされている方はぬか喜びしてしまう機会が比較的多いのではないでしょうか。
絶対セーフだと思ったらアウトだったり、これは入ったと思ったのにギリギリでラインの外だったり、自分の方が先にゴールしたと確信していたのにスローで見ると指先の差で負けていたりといった悔しさを味わったことがある方もきっといらっしゃるでしょう。テレビで観戦していて、明らかに右手がガッツポーズをしかけていたのを見てしまったことも何度かあります。切ないです。
しかし残念ながらいぬはぬか喜びの毎日です。
私が立ち上がったら散歩に行けるとぬか喜び。
おやつの袋にさわっただけでもらえるとぬか喜び。
ボールを片付けようとして持ち上げたらぬか喜び。
出かける用意を始めたら一緒に行けるとぬか喜び。
冷蔵庫から野菜を取り出したらご飯だとぬか喜び。
PCの電源を落としたら遊んでもらえるとぬか喜び。
…いきなり抱きしめたら顔が困ってました。 【今日のいぬごはん】
・馬肉スライス
・小松菜
・豆苗
・きゅうり
・ヤギミルク、りんご酢
・ピーナッツオイル
更新が終わるとまたぬか喜びすると思います。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→
- [2006/07/21 20:56]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
暇つぶし
暇つぶしに何をしますか。
もちろんこのブログを暇つぶしに読んでくだされば大変ありがたいですし、自分のブログを暇な時間に更新するという方もいらっしゃるでしょう。
またパソコンや携帯でゲームをしたり、誰かにメールや電話をする方もいらっしゃるでしょうが、暇つぶしで電話しているということが相手にばれると次第に電話に出てもらえなくなる可能性がありますので、こういう時こそ故郷の親御さんに電話されてはいかがでしょうか。
話すことがなくたっていい。
母さんはお前の声が聞けるだけでいいんだよ。
今度うちで採れた野菜を送ってあげるからね。
かああさんはああよおなべええをしてえええ
てえぶうくううろおあんでえくうれえたああああ~
いかん、泣けてきました。
犬の暇つぶしはどうでしょうか。
大抵寝て、たまに起きて思い出したように体を舐めたり、近くにあったおもちゃで遊び始めたりするものの、数分もすると飽きてまた寝てしまう、といったところでしょうか。
うちのいぬも同じようなものですが、やはりある程度動かないと眠くならないようで、こんな雨の日(散歩なし)は特に不機嫌そうに、こちらをチラチラ見てはなんとか遊んでもらおうとしています。
わかったわかった、ちょっとかまってやるから。
ほら、お手。
はい、あーくしゅ。
はい、おかわり。
ほれ、あご。
【今日のいぬごはん】
・鶏手羽元
・鶏レバー心臓付
・豆苗
・小松菜
・大葉
・ヤギミルク、ごま油
2分しか持ちませんでした。
いつも1クリックありがとうございます!
ココ→
- [2006/07/20 20:54]
- 4字 |
- Trackbacks(1) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
へそくり
昨日、兵庫県の粗大ゴミ処理場の家具から1万円札200枚が見つかったそうです。
恐らく、ヘソクリをタンスか何かに隠しておいたのをすっかり忘れて粗大ゴミに出してしまったのだろうとのことです。200万円は警察に届けられたそうですが、こうなってしまっては自分の物であるという証拠など示しようがないのではないでしょうか。今はまだご本人も気付いてらっしゃらないかもしれませんが、そのうち思い出された時のことを考えるとさすがに気の毒でなりません。最近財布を落としたりした方がこのニュースを聞いて「なあんだ自分はまだまだマシだ」と前向きになれれば、それがせめてもの救いのような気がします。
いわば精神への寄付。
おっ、なんか自分でもいいこと言った。
今回は金額がかなり大きいですが、5万10万くらいの単位ならひょっとすると同じようなことが結構起こっているのかもしれません。
そう考えると、ヘソクリの隠し場所というのは本当に難しいですね。代表的なのは額縁の裏ですが、あまりに安直過ぎて見つかりそうですし、主婦の方々は冷蔵庫に隠されることも多いと聞きましたが、最近の泥棒はそれをよく知っていて冷蔵庫も物色するそうですから安心は出来ません。
見つかりにくく忘れにくく、泥棒の物色対象からも外れるところ。
どこがいいでしょうねえ。
…あ。
ここ、いいんじゃないですか。
ここの下の、
ここですよ、ここ。
留守の時はいぬを閉じ込めれば、泥棒もさすがにめくることまではしないでしょうし。
よっしゃ、我ながらナイスアイデア。
…そういやヘソクリなんてなかった。
【今日のいぬごはん】
・鶏骨ごとミンチ
・小松菜
・キャベツ
・アスパラガス
・ヤギミルク、魚油
へそくりのある方、よければこのアイデアお使い下さい。
1クリック大変励みになります!
ココ→
- [2006/07/19 21:03]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
万国共通
何気ない仕草や振る舞いにはお国柄がよく表れます。
外国人は話しているときの身振り手振りが日本人よりオーバーだったり、日本人は外国人相手でも握手をしながら何度もお辞儀をしたりと、育ってきた環境によって動作には色々と差が出てくるものです。
以前、少し離れた場所からアメリカの方に軽く謝った時、つい両手を前で合わせてしまいました。自分でも心底典型的な日本人だと思いました。
そうは言うものの、子供は大人ほど国による違いはありません。
日本人と外国人の子供達が同じ空間にいれば、言葉は通じなくともすぐ打ち解けて仲良く遊んだりするものです。そのまま日本で育てば、顔立ちは丸っきり欧米人で話す言葉は関西弁、なんてこともよくあります。
また、子どもは考えることも大差はないようです。
小5の時、一度だけプールのあるホテルに宿泊したことがあります。プールにはらせん状の短い滑り台があり、こんなプールで遊んだことのなかった私と兄は夢中で何度も滑り降りていました。
プールには欧米人の兄弟もいました。歳は上の子が私と同じくらいでしょうか。プールはがらがらでしたので、彼らの父親は少し離れたプールサイドでくつろいでいるようです。ここぞとばかりに、2人はあるイタズラを思いついたのです。
滑り台の降り口に二人で頭を突き出して、誰かが滑り降りてきたらギリギリで横へよけるのです。ひとつ間違えれば滑ってきた私達の足で顔面にドロップキックを受けてしまう状態です。
しかし彼らは実に見事にギリギリでよけました。2度、3度、4度、最初はおっかなびっくりだった2人も次第に大喜びで待ち構えるようになり、滑り降りる私のほうも、2度目までは「危ないなあ」と思っていたものの外国人の子とこんなに近寄ったのは初めてだったこともあり、ちょっと面白くなってきたのです。
「次はもっとギリギリまで待つかな」などと考えながらいそいそと階段側へ回り、また滑り降り始めると、おや、あるはずの顔がありません。どこへ行ったんだろうとふとプールサイドに目をやると、
ものすごい剣幕でお父さんに叱られていました。
多分英語でした。
2人とも半泣きでした。
私はお父さんのあまりの勢いに圧倒され、買ったばかりのすいかのビーチボールを置き忘れて部屋に戻ってしまいました。
母親に叱られ次の日の朝探しに行きましたが見つかりませんでした。
私も半泣きでした。 【今日のいぬごはん】
・鶏胸肉
・小松菜
・豆苗
・アスパラガス
・ヤギミルク、しそ油
犬の身振りは万国共通で便利ですね。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→
- [2006/07/18 20:51]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
昔話
昔話には2種類あります。
1つめはもちろん、「むかしむかしあるところにおじいさんとおばあさんが~」から始まる、絵本やアニメで馴染み深い創作の昔話ですね。
もう1つは「わしの若い頃は」「昔は良かった」と愚痴のように口から漏れる、事実の昔話です。
前者は何百年も前が舞台になっていますから確かに「昔」だと言っていいわけですが、後者は話せる人を多少選ぶように思えます。時々、見るからに高校生が「昔はさー」などと口にするのを聞いて少々癪に障った方もいらっしゃるかもしれません。やはり「昔は」と話し始めていいのはお孫さんがいらっしゃるくらいの年代の方のような気がします。
そうは言っても人間誰しもつい昔の話をしたくなることがあるものです。思い出というのは美化されがちですし、誰かに苦労話を聞かされたら「自分の方がもっと苦労してきた」と言いたくなるのが人情です。
こうなったら両方の昔話をミックスしてしまえば誰でも昔の話がしやすくなるのではないでしょうか。コラボです、コラボ。流行ってますし。
たまには流行り物に手を出したくなることもあるんです。
こんな感じでしょうか。
かるくむかし、ある団地にお父さんとお母さんがすんでいました。
お父さんはかいしゃへざんむしょりに、
お母さんはすーぱーへれじうちにいきました。
お母さんがれじをうっていると、れつのむこうからどっすんこ、どっすんこと大きなすいかをかかえたおくさんがあるいてきました。
お母さんは「もうしわけありませんがうしろにおならび下さい」といいました。
おくさんは「こんなにおもいものもってるんだからさきにやってくれてもいいじゃないの」とはんろんしました。
お母さんは「じゅんばんですのですみません」とあたまを下げてあやまりました。
おくさんは「まったくゆうずうがきかないわね、もういいわ」といってすいかをれじにおいてかえってしまいました。
お母さんはかえるまえに、じむしょでてんちょうに「もう少しいいかたがあったんじゃないの」とちゅういされました。お母さんは「もうしわけありませんでした」とまたあたまを下げました。
お母さんはあやまりながら「これもたかおをしんがくじゅくにかよわせるためよ、あのひとのかせぎがわるいんだからわたしががんばらないと」とあたまの中でなんどもくりかえしました。
その日のよるお父さんはおねえさんのいっぱいいるところでおさけをのんで、ごぜんさまでした。
お母さんはおふろのおゆをぬいてみずにしておきました。
めでたしめでたし。 【今日のいぬごはん】
・骨付仔牛肉角切
・牛ハツ
・アスパラガス
・ブロッコリー
・白菜
・ヤギミルク、オリーブオイル
読み聞かせたくない話になってしまいました。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→
- [2006/07/17 22:26]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
プール
今年はもう泳ぎに行かれましたか。
昨日から3連休ですし、天気は悪くとも暑さは相変わらずですから、ご家族やお友達と海やプールにお出かけになった方もいらっしゃることでしょう。
私はというと、毎年水に浸かりたいとは思うものの日に焼けることを考えるとどうしても足が遠のいてしまい、もう10年近く水着を着ていません。
せめていぬくらいは泳がせてやりたいと思い、去年の夏初めて川の上流に連れて行ったところ、最初しばらく躊躇していたものの10分もすると泳ぎ始めました。しかし泳ぎ方がわからずしばらくの間必死で水を飲みながら泳いでいました。そのうち気付きました。一応学習能力はあるようです。
その前の年はまだ仔犬だったので連れて行ってもいいか考えていたところ、ホームセンターで安いビニールプールを見つけ、「これだ」と思いすぐに買って帰りました。
数日後、いよいよプールデビュー実行です。
自動空気入れなどという便利な物はなかったので脚踏み式のポンプで汗をだらだら流しながら空気を入れること約20分。ようやく水が溜められる程度に膨らんだので水入れ開始。
結構時間がかかるもんなんだな…暑い…けどこれは喜ぶだろうなー、はしゃぎ過ぎていきなり穴を開けたらどうしようなーなどとニヤニヤ考えながらじっと待つこと15分。
さて、ようやく完成です。
先程から家の中で、何をやっているのかとウロウロしていたいぬを呼び寄せ、いざ水浴び開始。
…おや、自分からは入りませんね。
しょうがない、まあ最初はこんなもんでしょう。ズボンの裾を捲り上げて、ほら、こうやって入るんだよ、気持ちいいよー、ほらほら、ちゃぷちゃぷ、楽しいよー、
…入れよ。
仕方なく、後ろから押して無理矢理足を入れさせて、おっ、そうそう、ほら後ろ足も、そうそうそう、上手上手ーー。
あとは足でぱちゃぱちゃするの、ほれ、ぱちゃぱちゃ、
…立ち尽くすこと10秒。
入る時の3倍の速さで出るいぬ。
終了。
その後水を抜くのに10分、空気抜くのに30分かかりました。 【今日のいぬごはん】
・骨付仔牛肉角切
・アスパラガス
・キャベツ
・ブロッコリー
・ヤギミルク
・ピーナッツオイル
期待しすぎた私が馬鹿でした。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→
- [2006/07/16 23:05]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
配布物
駅前などを歩いていると色々な物を手渡されます。
ポケットティッシュに始まり、フリーペーパー、お店のクーポン、ちょっと変わったところだと救急絆創膏や、飴玉がホッチキスで止まったチラシなどももらえることがあります。
大きな街を1時間もうろついて、もらえるものを全て受け取っていたら恐らくカバンの中身が20%ほど増えます。大抵ほとんどポケットティッシュですので花粉症の季節や風邪をひいている時などはありがたいのですが、街角でもらえるティッシュで鼻をかみ続けるとまず間違いなく真っ赤になります。なりました。
いや、お前のは元からだから。
この季節、もう1つもらえる物の種類が増えます。うちわです。
今日も同じものを2つもらいました。今突然タコになっても全部の手に持てるくらいのうちわが家にあります。はっきり言って余ってます。
しかし暑い中汗をかきかき歩いているところへ、私と同じように、いやそれ以上に暑いだろうに笑顔で「どうぞ」と差し出してくれたうちわを受け取らないなんてことは出来ないのです。きっと来年はイカになっても大丈夫です。
今日うちわをもらったそばで、ダンボールを載せた台車を押している人とすれ違いました。どうやらそのダンボールには、たった今貰ったうちわと同じ物が詰まっているようです。箱にはこう書いてありました。
うちわに、付。
うちわに。
こんなのがいっぱい付いているところを想像してしまいました。
それはそれでありです。
【今日のいぬごはん】
・馬肉スライス
・白菜
・アスパラガス
・ブロッコリー(茎)
・ヤギミルク、魚油
まん丸で穴の開いたうちわが好きです。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→
- [2006/07/15 20:50]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
猛暑
今日は本当に暑かったですね。
静岡の天竜で最高気温が38.2度を記録したそうで、いよいよ本格的な夏がやってきたなと実感します。
38度とまではいかなくとも、私の住む地域も当然真夏日で、いつもより散歩を短縮したにも関わらず帰る頃には体中から汗が噴き出ていました。この顔の脂が燃料に使えれば温暖化もストップすると思うのですが。
今日もまた馬鹿なことを書いてしまいました。
話を元に戻しますが、
こうなると人間よりつらいのが、犬です。
夜になった今でも涼しいとは言えない気温ですので、
最近もっぱら廊下で寝そべっています。
30分程経った頃そばを通りかかると、
こうなっていました。
気持ちはわかりますが、あられもなさ過ぎです。
またその30分後、
おや、姿が見えないですね。
こっちの部屋にもいない。
ということは、
…またそこか。
【今日のいぬごはん】
・馬肉スライス
・ブロッコリー
・きゅうり
・アスパラガス
・ヤギミルク、しそ油
靴を下敷きにしていました。
1クリック本当に励みになります!
ココ→
- [2006/07/14 21:12]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
雷
今日は15分間ほど激しい夕立がありました。
幸い私は屋内にいたので濡れることはありませんでしたが、運悪く傘を持たずに外を歩いていた方や自転車・バイクに乗っていた方が夏風邪をひかれていないだろうかと心配になるほどの大雨で、庭に水撒きをする手間が省けました。
どうして私はこう一言多いんでしょうか。
どうか嫌いにならないで下さい。
夕立に付き物なのが雷です。
皆様のワンちゃんは雷どうですか。恐がりますか。うちのいぬは全く平気なのでパニックにならないのは助かるのですが、しかしここまで反応が薄いとそのうちバリバリっと打たれるんじゃないかと思ってしまいます。しかしいぬが打たれる時は私もセットでそこにいるはずですから、きっと一緒に打たれますね。打たれている間は体が透けてがい骨が見えるのでしょうか。透けているからスケルトン。なんちゃって(爆)
…重ね重ね不謹慎な私をお許し下さい。
ゴルフクラブなどの金属物だけでなく木のバットのような絶縁物であっても、背が高ければ雷は落ちやすいそうなので、身を守るには身を低くするのが有効のようです。反対にゴム長靴などを身に着けていても効果は全くないんだそうです。これは知りませんでした。
ということは、上に書いた順番は正しくないわけですか。
いぬが打たれる前に私が打たれるのですね。
いいさ。お前が無事なら。この身捧げようじゃないか。
…今さら名誉挽回しようとしてももう遅いですか。 【今日のいぬごはん】
・鶏手羽元
・鶏レバー心臓付
・アスパラガス
・モロヘイヤ
・ほうれん草(ゆで)
・ヤギミルク、オリーブオイル
ワンちゃんが逃げて迷子にならないようお気をつけ下さいね。
いつも1クリックありがとうございます!
ココ→
- [2006/07/13 21:49]
- 1字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
怪談
暑い夜は怪談の出番です。
真っ暗な部屋で一本のろうそくを囲みながらおどろおどろしい幽霊話を語り合う。あんなに暑かったはずなのに背筋がぞくっとして鳥肌が立ち、寒気すらしてくる。
まさに夏の風物詩ですね。「稲○淳二」は夏の季語に認定していいんじゃないかと思います。
しかし、残念ながら私は怪談を聞いただけでは涼しくなりません。はっきり言ってあまり恐いと感じないのです。
私には想像力が欠けているんだと思います。恐くて聞いていられないという方は、聞きながら頭の中でまるで見てきたかのようにその光景を描いてらっしゃるのでしょう。豊かな想像力を持っておられるに違いありません。水木しげるさんのタッチで幽霊を想像しようとしたら間違えて楳図かずおさんの絵が思い浮かぶような私です。どんなに恐い話をしてもらっても、頭の中では幽霊が鼻をたらしながら「サバラ!」と叫んでいるのです。
トイレは怪談の舞台として定番になっていますが、水洗トイレのドアを開けるとそこには真っ白な着物を着て長い髪を振り乱した女の幽霊が立っていたと言われるより、昔懐かしいボットン便所に備え付けられた真っ白とは言い難い紙が途中でなくなって仕方なくポケットに手を突っ込んだら1つしかない家の鍵を落としたと言われる方が余程心臓に悪いです。 【今日のいぬごはん】
帰りが遅かったので
ドッグフードでした
霊感も全くないのです。
1クリック大変励みになります!
ココ→
- [2006/07/12 21:28]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
始祖
観光地に行ってお土産屋さんが建ち並ぶ通りを歩くと、目を引くのが「元祖」と「本家」の文字です。
歴史上の名所には大抵名物の食べ物があるものですが、そのお店のうち数軒には必ずと言っていいほど屋号に「元祖」か「本家」が付いているように見受けられます。中には「元祖△×本家」という名前まであるほどです。
お隣同士で元祖と本家を昔から争ってきたという話だけなら聞いたことがありますが、実際にご主人同士顔を合わせた途端苦虫を噛み潰したような表情になって顔をそむけたり、「昨日は随分と暇そうだったけどそちらさんはのんびり出来て羨ましいねえ」「お宅さんこそ奥さんが韓国行けるほど人手が足りてていいやねえ」などと皮肉の言い合いが始まったりしているところをこの目で見たことはありません。むしろそれなりに仲良くご近所付き合いしているようにさえ感じられます。それとも客にはわからない古い確執がしつこく残っているのでしょうか。私の古い角質もしつこく残っています。つまらないことを書きました。
たまには、そんな中にちょっと控えめなお店があってもいいんじゃないかと思います。その奥ゆかしい姿勢に好感を抱いてもらえて、意外と繁盛するかもしれません。
「便乗◎□家」
「中途参入◇▽屋」
「創業平成十五年○☆軒」
…いかがでしょうか。 【今日のいぬごはん】
・鶏骨ごとミンチ
・モロヘイヤ
・小松菜
・大葉
・ヤギミルク、ごま油
勘でどちらか選んでます。
どうぞ1クリックをお願いします!
ココ→
- [2006/07/11 22:50]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
名前不明
よく見たり聞いたりするわりに名前がわからないものがあります。
庭に咲いている花や公園で見かけた鳥の名前がわからないとか、テレビから流れてくる曲のタイトルがわからないなど、気にしなければ特に気にもなりませんが気にし始めると気になってしょうがなくなるので困ります。
ちなみに、蚊取り線香を入れておくあの豚の焼き物は「蚊やり豚」という名前であることをこの歳になって初めて知りました。ひょっとして知らなかった私は相当無知なのかと心配になり、試しに「蚊やり豚」でGoogle検索してみたところ250件しかヒットしませんでした。安心した反面、本当に「蚊やり豚」でいいのかまた怪しくなってしまいました。
今の時代、ものの名前がわからなくとも、ネットの掲示板に「あのCMでかかってる曲名が知りたいです」と書き込んだり、写真をアップして「この花の名前を教えてください」と質問しておけば、親切などなたかが丁寧に教えてくださいます。しかし当然数年前までそんな便利な方法はありませんでしたから、図書館に行って該当する花を図鑑で探したり、CDショップへ行って店員さんに向かって「♪タララ~タタッタ~って曲なんですけど」と歌ったりした方もいらっしゃることでしょう。店員さんにもわからなくて気まずい空気が流れた経験のある方是非コメント下さい。
あと流れてくる寿司ネタが何なのかわからず、とりあえず勢いで取って食べたら予想外の味で凹んだという目にはもう遭いたくないので、板前さんに「これなんですか」と尋ねる勇気を私に下さい。 【今日のいぬごはん】
・鶏胸肉
・小松菜
・モロヘイヤ
・きゅうり
・ヤギミルク、しそ油
タレントの名前もわからなくなってきました。
いつも1クリックありがとうございます!
ココ→
- [2006/07/10 20:34]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
審判
W杯もいよいよ決勝です。
日本チームが敗退してから全国的に熱が冷めてしまったような感じは否めませんが、しかしさすがに決勝戦は視聴率も再上昇しそうですね。
それにしてもサッカーの試合を見ているといつも気になるのが、タイトル通り「審判」です。選手と一緒にフィールド内を縦横無尽に駆け巡り、かつ冷静にプレーに目を光らせ、その場その場で的確な判断を下し、ある時には怒りに満ちた選手達をなだめ、またある時には指示に従おうとしない選手に怒りをぶつけられ、全くもってそれはそれは大変なお仕事だと推察いたします。
主審の方が1試合中に走る距離、なんとおよそ12km。
12kmですよ、12km。一番運動量の多い選手でも10km程だそうで、主審さんはなんとどの選手よりも多く走っているんですね。しかもマラソンや駅伝と違って自分のペースじゃないのですから、その気力と体力は想像を絶します。こんなハードな審判ってほかにあるでしょうか。あったら教えてください。はい。スポーツ音痴です。
格闘技の審判も大変そうです。
ボクシングの試合で、ゴングが鳴ったのに気付かず相手に猛烈なパンチを繰り出そうとしている選手を体を張って止める。もう完全にダウンしている相手にまだ蹴りをくらわそうとするK-1選手を後ろから羽交い絞めにして阻止する。世界戦ともなれば一歩間違えば大怪我しそうなギリギリのところで働いてらっしゃるように見えます。
酔っ払いの喧嘩の仲裁がうまそうですね。どうでもいいですね。
野球の審判はあまり怪我などの心配はなさそうですが、決断力がある人でなければ務まらなさそうです。
「アウトー! …い、いや間に合ったかも、
セ、セー…いややっぱりアウトかな、うん、アウト」
なんて審判がいたら嫌です。
がちょっと見たいような気もします。 【今日のいぬごはん】
・牛ハツ
・小松菜
・モロヘイヤ
・大葉
・ヤギミルク、オリーブオイル
写真撮ってる間にアウトになりました。
どうぞ1クリックをお願いします!
ココ→
- [2006/07/09 20:18]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
交換
誰かと何かを交換するのってちょっと楽しいですね。
サッカーの試合後に選手同士がユニフォームを交換しているのを見ると、お互いの健闘を称え合っている気持ちが伝わってきて大変清清しいです。スポーツを真面目にやった経験のない私でも、小さい頃友達とお弁当のおかずを交換し合った覚えならありますし、交換日記やクリスマスのプレゼント交換などもいい思い出です。
そもそも、相手からも返ってくるのが前提になっているから楽しいわけです。自分からは誕生日のプレゼントをあげたのに向こうからは貰えなかった、とか、私からは結婚・出産祝いを送ったのにあの子からはメールしか来なかった、とかいうことになると、心の広い方か「物を贈ることが喜びです」という方以外、何だか寂しいやら悔しいやらでその後の友情にもひびが入りかねません。
もし私からお返しを忘れていて、これを読んでいる今「お前が言うな」と思った皆さん、すぐお怒りのメールを下さい。そして忘れっぽい私を許してください。
話を元に戻しますが、その点やはり「交換」は後腐れがなくて好きなのです。ただ、等価交換にならない可能性があることだけが欠点でしょうか。
タコさんウィンナーあげたらピーマンくれた。
3ページ書いて渡したら返事は5行だった。
自分に回ってきたのは明らかにお土産のキーホルダーだった。
大学時代の友人の名刺に「支部長」と書いてあった。
トレードした選手が2ヶ月目で全治6ヶ月の怪我をした。
秘蔵データをアップロードしたらウィルスが来た。 【今日のいぬごはん】
・骨付仔牛肉角切
・ブロッコリーの新芽
・大葉
・白菜
・ヤギミルク、ごま油
ファイル交換には気をつけてください。
いつも1クリックありがとうございます!
ココ→
- [2006/07/08 20:55]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
七夕
今日は七夕ですね。
残念ながら全国的に曇天模様で、美しい天の川を眺めながら七夕の歌を歌う、とはいかなさそうですが、それでも願い事を書いた短冊を笹竹にぶら下げて飾っているお宅は結構あるのではないでしょうか。
うちでもやってみようかとも思いましたが、処分の方法にどうも困りそうなので断念しました。そう言えばデパートやスーパーで子供達の願い事をぶら下げた大きな笹竹はどうなっているのでしょう。深く考えると切なくなりそうなのでやめておきます。
サンタクロースの存在を信じていた記憶がないという、子供の頃から本当に可愛げのなかった私ですが、それでも笹竹に短冊をぶら下げた思い出なら幾つかあります。物欲は小さい頃から一人前です。
高校一年のときでした。7月に入ったばかりのある日、クラスメートの女の子が「みんなで願い事を書いて飾ろう」と、気を利かせて小振りな笹竹を持ってきてくれました。久しぶりに童心に帰って、折り紙を切った短冊にそれぞれ思い思いに願い事を書いてぶら下げていきます。「成績が上がりますように」「試合に勝てますように」「赤点取りませんように」。
私の願い事。
挙げ始めればきりがありませんでしたが、もはや神頼みしか手はなさそうな願いがひとつありました。そしてそれを書いてぶら下げました。
「背がほしい」。
身長だけで言えば初代ミ○モニに入れるサイズの私にとって、これほど切実な望みはありませんでした。短冊を見た友達には「かわいい~」と言ってもらえました。 が複雑でした。
全く叶いませんでした。 【今日のいぬごはん】
・馬肉スライス
・エンサイ
・大葉
・ブロッコリーの新芽
・ヤギミルク、ピーナッツオイル
せめてあと3cmほしかったです。
1クリックのお願い聞いていただけないでしょうか。
ココ→
- [2006/07/07 21:28]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
スキンシップ
今日は涼しいです。
じめじめしていることに変わりはありませんが、それでもこの程度の気温ならいぬにまとわりつかれても平気です。エアコンをつけたくなるような暑い日にくっ付かれると、悪いとは思いつつ「勘弁してくれ」という気分になりますが、今日なら私の方からスキンシップをはかろうという気持ちにすらなりますね。
夏は家の中ではずっと裸足なのですが、足の裏で触ると気持ちいいんですよねえ。
ああ気持ちいい。
ふかふかーふかふかー。そうそう、この、首の辺りの飾り毛がまたいい。
君、ほんとにいいモノ持ってるねー。
あと、ここ、この耳の後ろ、
一番細くてふわふわの毛が
なんとも最高ーーー。
…あ、すまん。
【今日のいぬごはん】
・馬肉スライス
・白菜
・大葉
・ブロッコリーの新芽
・ヤギミルク、魚油
行儀が悪くて大変失礼致しました。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→
- [2006/07/06 20:23]
- 6字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
穴場
穴場を知っていると便利です。
いよいよ夏本番、これから全国各地で花火大会が催されますね。夏が苦手な私でもやっぱり花火は大好きなのですが、しかし開催地まで観に行くとなるとどうしても躊躇してしまいます。人、人、人で、のんびり花火を楽しむ余裕がなさそうなことは容易に想像がつきますし、移動するのも夜店で何か買うのも異常に時間がかかって、ただでさえ暑くてイライラしているのに、これでは花火の美しさを味わうどころではありません。結局少し離れた道端に立ち止まって、一部がビルの陰になって見えない花火を眺めるはめになったりするのです。
というわけで、残念ながらここ何年もまともに花火を観ることが出来ずにいます。「今年も庭で線香花火」に100円賭けてもいいです。
「ここならわりとすいている」「地元の人しか行かない」という穴場を知る方法があれば是非教えていただきたいものです。これだけインターネットが広まった今でも、さすがに穴場を調べられる方法はそうはないでしょう。というより公開した時点で穴場が穴場でなくなってしまいますし、もし掲示板にうっかり書いてしまおうものなら、その穴場を知っていた人達に末代まで祟られそうです。
花火大会に限らず、ゴールデンウィークやお盆などの人出が増える時期にすいている行楽地やレストラン情報があれば助かりますが、しかし本当にすいていたらそれはそれで色んな意味で心配になります。ああ悲しきジレンマ。
とりあえず、いぬの前でネズミ花火をするのはやめておきます。
果敢に挑戦してあっさり反撃にあって火傷する姿が目に浮かびます。 【今日のいぬごはん】
・鶏胸肉
・鶏レバー心臓付
・エンサイ
・ほうれん草(ゆで)
・ブロッコリー
・ヤギミルク、しそ油
線香花火を初めて作った方は天才だと思います。
1クリック本当に励みになります!
ココ→
- [2006/07/05 20:26]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
横顔
自分の横顔をご存知ですか。
モデルやグラビアタレントなど写真を撮られるのが仕事という方は、自分の横顔の写真を見る機会もそれなりにおありでしょうが、私のようないわゆる「素人」が自分の横顔を見ることなどそうそうありません。
もちろん鏡で見ようとしても無理矢理目だけ正面を向こうとしている相当不自然な顔になってしまいますし、写真を撮られる時も真横を向く人はほとんどいないでしょう。恐らく、「他の人を撮っている写真にたまたま気付かず写ってしまった写真を手にした」時くらいしか自分の横顔を見ることはないような気がします。
今ならデジカメや携帯でいつでも気軽に自分の写真が撮れますから、これを読んだ方の中には「どんな横顔をしているんだろう」と気になって早速撮ってご覧になった方もいらっしゃるかもしれませんが、7~8年も遡ればそのような手立てもほとんどなかったわけで、当然私も、多分自分の人生の中で最もマシに撮れたであろう年代の頃の横顔の写真があるはずもありません。
しかしその反面、自分の横顔を人に見られることは非常に多いのです。人のいるところに立っているだけで必ず誰かがちらりとでも自分の横顔を見ているはずなのです。そう考えると急に自分の横顔が気になりだしました。自信などあるわけもなく、一体どんな面をさらし続けてきたのだろうと不安になってきました。
撮りました。見ました。
鼻が低くてびっくりしました。
_| ̄|...○ 【今日のいぬごはん】
・鶏骨ごとミンチ
・チンゲンサイ
・ブロッコリー(茎)
・人参すりおろし
・ヤギミルク、りんご酢
・オリーブオイル
5歳くらい老けても見えました。凹みました。
励ましの1クリックありがとうございます!
ココ→
- [2006/07/04 19:49]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
全自動
全自動と聞くと何を思い浮かべますか。
うちに全自動と名の付く物は洗濯機くらいしかありませんが、これも乾燥機までは付いていないので完全な全自動とは言えませんね。
近頃は内部清掃を全自動で行うエアコンや、スイッチを入れておけば勝手に動いて掃除してくれる全自動掃除機などの他、ペット用全自動洗浄機のみならず人間用全自動洗濯機もあるそうです。
この、全自動人間洗濯機には相当興味があります。不精な私は小さい頃から、ぼーっと突っ立っていたら周りからスポンジとシャワーが伸びてきて全身洗ってくれるような機械がないものかと考えていましたから、是非一度この洗濯機を試してみたくてしょうがありません。しかもエステ効果まであるそうで非常に気持ちいいらしく、ますます洗われてみたい欲求がつのるばかりです。
しかし一度体験したら、余計に自分で洗うのが面倒くさくなりそうです。自分の家にもほしいくらいですが、お値段ざっと1800万円だそうです。土地があれば家が建ちます。
あ、洗濯機の中に住めばいいのか。
すみません。つまらないことを書きました。
これから次第に全自動のものが増えていくことでしょうが、あまりに何もかも自動化するのは体に良くなさそうですし、差し当たってこれがあれば満足です。
全自動草むしり機。
どなたか発明していただけませんか。 【今日のいぬごはん】
・鶏胸肉
・ほうれん草(ゆで)
・かいわれ大根
・水菜
・ヤギミルク、オリーブオイル
雑草の生命力の前に毎年完敗です。
よろしければ1クリックお願いします!
ココ→
- [2006/07/03 21:56]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
使いどころ
誰かと連絡を取り合う時「電話よりメールするほうが多い」という方が増えました。
電話だと「今掛けても大丈夫かな」と相手の都合を気にしなければいけませんが、その点、メールなら時間のある時に読んで返事をくれればいいという安心感があります。
しかしその反面、声が聞けないため相手の感情がつかみにくいという欠点があります。仕事上のメールなら形式的に必要事項を伝えるだけですので敬語などに気をつければ問題ありませんが、これが友人相手だと思わぬ誤解を招く恐れがあります。掲示板を見ていると、メールで連絡した結果友達と険悪になってしまったというようなお悩み相談も度々見かけます。
こうならないために便利なのが顔文字やカッコ付きの文字ですね。これらのおかげでメール全体の雰囲気が和みますし、気持ちよくメールのやり取りが出来ます。
しばらく連絡を取っていなかった友人に、
「前に貸したCD返して」とだけメールすると、
「やばい…相当怒ってるよ」と受け取られ、「妹が聴きたいって言ってさ」などと言い訳まで一緒に返ってきかねませんが、
「前に貸したCD返して (^_^;) 」と付けるだけで、
「ごめん!すぐ返すね~」と素直に謝ってくれるでしょう。
また、ちょっと気になるあの子に、
「今日部長に怒鳴られたよ」とだけメールすると、
「どうやって慰めよう…」と気を遣われてしまいますが、
「今日部長に怒鳴られたよ(笑)」と付けるだけで、
「まあそんな日もあるよ~、今度飲みに行こうね♪」とお誘いまで付いてくるかもしれません。
但し、
「この間は本当に僕が悪かった」というメールの続きに
「二度と同じ間違いはしないから許してほしい m(_ _;)m 」
と付けてしまうと誠意が半減するかもしれませんし、
「あれは会社の慰安旅行で撮った写真だよ」の続きに
「あの子は同じ部署の新人で色々教えてあげてるだけだよ(爆)」
と付けると冷戦が勃発するかもしれません。 【今日のいぬごはん】
・牛ハツ
・チンゲンサイ
・かいわれ大根
・水菜
・ヤギミルク、ごま油
つい携帯でも長文になってしまいます。
いつも1クリックありがとうございます!
ココ→
- [2006/07/02 20:13]
- 5字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲