めくり
めくるのが好きです。
すみません、言葉が足りませんでした。別にスカートや使用中の更衣室のカーテンをめくるのが好きなのではありません。それではただの変態さんです。通報されます。坊主めくりは楽しいです。
カレンダーをめくるのが好きなのです。
今日は2ヶ月に一度のカレンダーめくりデー。私の心(ハート)はあなたのミシン目に釘付け。ああ、このめくるめく快感。
そんなにめくるのが好きなら、せめて1ヵ月ごとのカレンダーを買えばいいのにという声が聞こえてきそうですが、毎年実家と動物病院から2ヶ月ごとのを一冊ずつもらえるので買う必要がないのです。以前どこかで「私の家族は夫+ワンですが、フィラリアの薬を与え忘れないように薬と一緒にもらった赤いハートのシールをカレンダーの毎月○日に貼っておいたら、犬を飼ったことのない友人がそれを見て『このハートって…やっぱり…?』『そうそう、忘れるといけないからね~』と会話してからあらぬ誤解をしていることに気付きました」というような投稿を見たことがありますが、同じシールを貼ってらっしゃる皆様、カレンダーを見たお客様の表情にどうぞお気をつけ下さい。
毎日めくり欲が満たせる日めくりカレンダーが理想ですが、残念ながらそれもありませんから、代わりにめくれるものをめくっておきます。
めくり。
めくり。
めくり。
【今日のいぬごはん】
・鶏胸肉
・せり
・かいわれ大根
・ブロッコリー(茎)
・ヤギミルク、オリーブオイル
日めくりを一か月分くらいまとめてめくりたいです。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→
- [2006/08/31 21:48]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
夜
夜型です。
小学生では夜9時、中学生でも夜10時~11時には寝なさいという家庭で育ったので、「夜起きていること」への憧れが周りより強かったような気もします。今のこの夜型生活はその反動なのかもしれません。
低血圧のため寝起きがいい訳はなく、日中は何となく頭がぼーっとして集中力が上がりません。一番頭が冴えるのは午後9時以降、特に11時頃が絶好調。当然その後もしばらく眠れるはずがなく気がつくと2時3時を過ぎているという状態で、これではいかんとその都度反省するもののここ数年全く改善されることがありません。聞けば実家の父も全く同じで、いくら次の日の朝が早いと分かっていても「早く寝るのはもったいない」と思うようです。
もうこれは血です。諦めます。
ところで、何かの名前に「夜の」と付くと、大人だけにしか許されない、どことなく艶っぽく秘密めいた妖しい雰囲気を醸し出します。
夜のお菓子 うなぎパイが子供に人気があるのは、やはり美味しいだけでなく「夜」への憧れもあるからでしょう。
夏は夜。
と、かの清少納言もおっしゃってますし、こうなったら夏が終わる前に色んなものに「夜」を付けて、今のうちにこの雰囲気を味わっておくのはいかがでしょうか。
夜の横綱。
夜の総裁選。
夜のラジオ体操。
夜の電話相談室。
夜・地球博。
夜のワールドカップ。
夜のおかあさんといっしょ。 【今日のいぬごはん】
・鶏手羽元
・せり
・キャベツ
・アスパラガス
・ヤギミルク、ごま油
なぜ「夜のお菓子」なのか初めて知りました(HP参照)。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→
- [2006/08/30 22:33]
- 1字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
開始
はじめました。
の文字は、どうしてこんなにも心を惹き付けるのでしょうか。
「始めました」。よりも、「はじめました」。いいですね。
5月中旬、そろそろ夏の気配が感じられるようになった頃、
「冷やし中華はじめました」。
「カキ氷はじめました」。
の貼り紙が、何気なく前を通りかかった私の目を引き寄せます。ああもうそんな季節か、これから暑くなるなあとうんざりしつつも、今しか食べられない味を今のうちに楽しんでおこうという前向きな気持ちにもしてくれる、そんな素敵な言葉、「はじめました」。
ブログはじめました。
習い事はじめました。
ダイエットはじめました。
ジョギングはじめました。
ベンチャービジネスはじめました。
と最初に大々的に周りに宣言しておけばそうそう辞めるに辞められません。いいことです。
この「はじめました」、一般的にどうも初夏ばかりに偏っているような気がします。たまに「おでんはじめました」「カキ鍋はじめました」といった貼り紙を見かけることがあるものの、やはり圧倒的に「はじめました」は夏の定番と化しています。春先や今の時期にこの字を見かけることは皆無と言っていいでしょう。
これはいけません。はじめましたを愛する一人として、はじめましたをもっと世に広めたい。ここはまず私が率先して自分自身のはじめましたを書くべきですね。
起きはじめました。
葛藤しはじめました。
思考が停止しはじめました。
負けはじめました。
二度寝はじめました。
夢見はじめました。
いぬが踏みはじめました。 【今日のいぬごはん】
・牛ハツ
・チンゲンサイ
・せり
・大根
・ヤギミルク
・ピーナッツオイル
秋になったら何かまともなことをはじめようと思います。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→
- [2006/08/29 20:51]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
夏の終わり
いよいよ今年の夏も終わりです。
8月最後の週末も過ぎ、朝晩の涼しい風が間もなくやってくる秋を感じさせます。もうすぐ待ちに待った私の一番好きな季節、秋がやって来ます。秋がやってきてくれるのならば海にも山にもプールにも花火大会にも行かなかったことなんて屁でもありません。海に行ったって日焼けするだけです。山へは秋に行ったほうが綺麗です。泳ぎたければ一年中で気が向いた時に温水プールに行けばいいのです。庭で1人線香花火はお隣さんに見られると困ります。
私には嬉しくとも、やはり子供達にとっては夏が終わるのは悲しいことでしょう。一年中で一番思い出を作れるのはやっぱり夏です。
いっぱい遊んで、いっぱい泳いで、いっぱい日焼けして、いっぱい昼寝して、ちょっとお手伝いして、いっぱいお出かけして、いっぱいお泊まりして、いっぱいおねだりして、思い出いっぱい、お父さんいっぱいいっぱいの夏。
そして今。夏の忘れ物を思い出す時が来ました。今日入ったMドナルドの禁煙席が女子高生で埋め尽くされていたのは、やはり彼女達にも7月半ばに置いてきた夏のお土産があるからでしょうか。
宿題。
と言っても高校で夏休みの宿題はなさそうですから、さしずめ休み明けに実力テストがあるというところですか。しかしマクDナルドでノートを広げている時点でやる気の程が垣間見えますが、友達と一緒にやることでお互いの進捗を窺っているのかもしれません。
小・中学生となると、「これこれこんだけ」と与えられた量を全て消化しなければならないわけですから事態はもっと深刻です。日本全国3割くらいのご家庭で毎年恒例行事のように「だからちゃんと7月中からやれって言ったでしょ」「やってたもん」という不毛な会話が繰り広げられているかどうかはご自身の経験によりご判断下さい。
私自身は比較的早め早めに済ますほうでしたし、今年は久しぶりに自由研究もやり遂げましたから、やり残した夏の忘れ物などないです。
ないはずです。
なかったと思います。
なかったような気がします。
…。
残暑見舞い出すの忘れてた…。 【今日のいぬごはん】
・骨付仔牛肉角切
・エンサイ
・せり
・ブロッコリー
・ヤギミルク、魚油
最近どうも忘れっぽくて困ります。
1クリック大変励みになります!
ココ→
- [2006/08/28 23:33]
- 5字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
超能力
超能力を信じますか。
私自身は「あると言う人がこれだけいるんだからそりゃあるんでしょう」というところです。「必ずあるに違いない」とムキになる程ではありませんが、ないことが証明できない以上、「ない」と言える権利は私にはありません。
っていうか、あると思ったほうが面白そうだし。
超能力と言うと、念力で物を動かしたり透視でカードに書かれた模様を当てたりテレパシーで考えていることを伝えたりエスパー○東がスプーンをねじ切ったりする姿を想像される方が多いかと思いますが、透視どころか投資も出来ない私には超能力など全く縁遠いお話です。
最近では人並みはずれたその能力を生かして、FBIの捜査官として活躍される方も多いと聞きますが、そういった方々もそこまでのレベルに達するために超能力研究所のようなところで並々ならぬ努力を重ねられたのかもしれません。どうやら超能力も普通の勉強や運動と同じように鍛錬することによってより強く確実なものになっていくと考えて良さそうです。
動物と会話が出来る女性や飼い主の病気を発見する犬などの力も、能力を超えた能力、つまり超能力と言っていいでしょう。
いぬの飼い主として、この二つは非常に魅力的です。私といぬがそれぞれにこの能力を身につけられればもう恐いものなしです。パーフェクトです。ウハウハです。がっぽがっぽです。あ、いや、調子に乗りすぎました。本当に大変沢山申し訳ございません。
鍛錬によって能力を高めることが出来るのであれば、頑張ればいぬだけでも今まで気付かなかった力が目覚めるかもしれません。
よし、そうと決まれば早速実行です。
ほれほれ、ちょっとここへ来なさい。
よく、私の鼓動や息遣いをよく聞きなさい。
そして、どこか乱れているような場所はないか探すんだよ。
ほら、治さなきゃいけないところはないかって。
あ、こらどこ行くの。
…これはもう無理。
【今日のいぬごはん】
・馬肉スライス
・エンサイ
・アスパラガス
・人参すりおろし
・ヤギミルク、しそ油
やっぱり無駄でした。
1クリック大変ありがとうございます!
ココ→
- [2006/08/27 22:43]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
履歴
何かにつけて履歴が残ります。
携帯で電話を掛ければ履歴。掛かってきても履歴。メールを送れば履歴。受けても履歴。パソコンでメールを送っても履歴。受けても履歴。インターネットで何を見たかもぜーんぶ履歴。
自分の持ち物に残った履歴であれば消そうと思えば消せますから、それほど気にはなりません。むしろ、「こないだ電話したのは3日前か」「昨日お昼に来てたメールに返事してなかった」「さっき見てたサイトってどこだっけ」と、記憶を呼び戻してくれる効果もありますから、履歴も使いようによってはなかなか便利なものです。
しかしうっかり消すのを忘れて、家庭内における自身の進退問題にまで発展したという方、これから努力すればなんとかなります。多分。
履歴が他人の手により管理されていることも多い時代です。自分の行動を見知らぬ相手に覗かれる上、自分の力ではどうすることもできないのです。
ビルやマンションに入った人の履歴。カードで何を買ったかの履歴。いつどんな病気の治療を受けたかの履歴。何回駐禁切られたかの履歴。
いつものレンタルビデオ屋に行くと新しいバイトの女の子がいるのに気付いて、へえ結構可愛いなあ、ふーん桜井さんっていうんだ、下の名前も書けばいいのに、俺と同い年くらいかな、…おっとやばい、今日はこれやめてパイ○ーツオブカ○ビアンの前作だけにしとこう、じゃこれ、借ります。
と気を遣ったところで、会員証をピッっとスキャンした瞬間今まで借りたビデオのタイトルが店員側のモニターにずらーっと表示されて一瞬眉をひそめられた経験のある方、これから努力してもなんともなりません。多分。
【今日のいぬごはん】
帰りが遅かったので
ドッグフードでした
履歴書を書くと必ず3回は書き直すはめになります。
いつも1クリックありがとうございます!
ココ→
- [2006/08/26 22:11]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
改札口
改札口にはドラマがあります。
普段は仕事や学校への行き帰りに何気なく通り抜けるだけの場所ですが、時に出会いや別れ、喜びや悲しみを演出する境界線となります。ほらきっと、あなたにも思い出の改札口があることでしょう。
数十年ぶりに学生時代の友人と再会する。
遠距離恋愛の2人がいつまでも別れを惜しむ。
初めて1人きりでやってきた孫を祖父母が迎える。
実家を離れ都会へ向かう我が子の姿をいつまでも見送る。
中央東口で待ち合わせたのにいつまで経っても来ないから電話したら中央口って言ったじゃんと逆ギレされる。
終電の発車音が鳴ってるのに前の人の定期が切れててキンコンキンコンやってるから、ああ…行っちゃった…。
昔は改札ごとに駅員さんが待っていてカチャンと切符を切ってくれたものですが、今ではICカードをかざすだけですっと通れるほど変化を遂げました。
地下鉄や私鉄の相互乗り入れは非常に便利ですし、いちいち改札を出なくてもよいのは大変ありがたいことですが、「1枚のカードでOK」のエリアを出てしまったり乗り越し精算が出来なかったりして戸惑われた方も大勢いらっしゃることでしょう。便利になる影で新たな不便さが生まれるのはなんとも皮肉なことです。
数年前のことです。新幹線を降りてJRに乗り換えようと、乗り換え口の自動改札に乗車券と特急券を一緒に入れ、先から出てくる乗車券を再度手にして出ようとしたところ、まだ改札を出終わっていなかった真ん前のおじさんが、数秒間迷った後出てきた私の乗車券を取って行ってしまいました。
駅員さんに「前の人が持って行っちゃったんですが」と言うと、「あーもたもたしてちゃだめだめ、こうね、さっと入れて、さっと通る」。
…。
…。
チックショーーーーーーッッ。 【今日のいぬごはん】
・馬肉スライス
・アスパラガス
・ブロッコリー
・大根
・ヤギミルク、ごま油
改札での体験談をお寄せ下さい。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→
- [2006/08/25 21:29]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
自由研究
8月も残すところあと1週間となりました。
ということは、当然ながら夏休みももうすぐ終わりということですね。毎日のお昼ご飯と兄弟ゲンカに頭を悩ませていたお母さん、あとちょっとの辛抱ですよ。
今年もカツオ君が家族中に宿題を手伝ってもらう姿を見ることになりそうですが、よいこのみんなはもうとっくに宿題なんて終わったよね。まさかこれからインターネットで7月後半から今日までの天気を調べたりしないよね。
こんなブログをよいこが読んでいるとは思えませんしむしろ読ませない方がいいと思いますが、そんなよいこの前にさえ毎年立ち塞がる夏休みの暑い、いえ厚い壁と言えば「自由研究」です。
便利な世の中ですから研究のヒントはインターネットでいくらでも調べられますし、その上「自由研究やります」とネットオークションに出品(?)する人まで出てきたそうですから、次第に壁は薄く低くなっていくのかもしれません。
私の子供の頃の自由研究と言えば、テーマは理科か社会科に当てはまる内容というのが暗黙の了解であり、研究成果は模造紙にまとめて2学期に全員の前で発表する、と決まっていたものですが、近頃は工作でも料理でも何でもOKみたいですね。
よし、私も○年ぶりに自由研究に挑戦してみましょう。
研究テーマ「いぬのすきなもののじゅんいをしらべてみよう」
ここに、いぬがだいすきなものが4つあります。
ええ、ぜんぶだいすきですよ、だいすきなんです。
ほんだいにもどりますが、
このなかでいちばんすきなものはなにかな。
にばんめにすきなものはなにかな。
さんばんめにすきなものはなにかな。
よんばんめにすきなものはどうでもいいよ。
じっけん、かいし。
よし、コイ。
コイ。
…。
まあいっぱいまたせたからね。
これでもうたべるものはなくなったよ。
3ばんめにすきなものはなにかな。
…迷うな。
【今日のいぬごはん】
・鶏胸肉
・かいわれ大根
・人参すりおろし
・アスパラガス
・ヤギミルク、オリーブオイル
けつろん:たべものでいくらでもつれます。
いつも1クリックありがとうございます!
ココ→
- [2006/08/24 21:50]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
訂正
冥王星が太陽系の惑星から外されるそうです。
子供の頃「水金地火木土天海冥」と教えられ、途中「海冥」が「冥海」と訂正されたりもしましたが、あくまでこの9つは常にセットでした。
それが今さら冥王星が外されるとな。
「すいきんちかもくどってんかい」では
「さいきんちかてつのったんかい」の様で、
…これはこれでありかもしれないです。
小さい頃に教えこまれたことは、全く疑問も抱かずそれが正しいのだと思い込み続けるものです。しかし科学も医療も日々進歩し、知らないうちに過去の常識が今の非常識になってしまうこともあるので油断できません。昔の知識をそのまま子どもに教えて「なにいってるのおばちゃん」と来られたら色んな意味で凹んでしまいます。
先に気付いたので助かりましたが、かなり最近まで歯を磨く時ブラシを縦向きに動かしていました。
だってそうしろって言ったじゃん。
ニュースを見ていると「先程~と申し上げましたが○○の間違いでした。お詫びして訂正致します」との台詞を耳にすることがありますね。マスコミの影響力を考えると少しのミスが命取りになりかねませんから、もし間違いがあれば隠さずできる限り迅速に正しい情報に訂正していただきたいものです。
ある新聞に「×日付の番組表で(夕方のニュースの)タイトルに『観光客拉致を!』とあるのは『観光客誘致を!』の誤りでした。配信会社のミスです。訂正します。」とあったそうですが、あくまで謝罪の言葉がないところに「俺らに責任はないんだぜ」という新聞社の意地を感じます。 【今日のいぬごはん】
・鶏手羽元
・きゅうり
・もやし
・ブロッコリー
・ヤギミルク、ピーナッツオイル
過去の記事に訂正したいところが多すぎます。
1クリック大変励みになります!
ココ→
- [2006/08/23 21:11]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
緊急電話
「呼ばないに越したことはない」と頭では分かっているのです。
パトカーに救急車に消防車です。幸いこの歳になってもまだ一度もどれも呼んだ経験はありませんし、この先もお世話にならないのが一番だとは知りつつも、電話するとどんな風に応対されるんだろうとか呼んだら何分くらいで来てくれるんだろうとか赤信号でも突っ走るってどんな気持ちなんだろうなどという好奇心と軽く葛藤することがあるのも事実です。若い頃ちょっぴりやんちゃして黄色だろうが赤だろうが突っ走っちゃった経験のある方、よろしければちらっと教えてください。
どうやらこの好奇心は潜在意識にどっしりと根を下ろしていたらしく、とうとう先日夢の中で救急車を呼びました。近くで見知らぬ男性が倒れていて相当危ない状態に見えたので電話をし、あくまで冷静に「救急車をお願いします、男性が倒れていて呼吸も弱いです」と我ながらしっかり説明出来たと思います。よし、これならいざ本当に呼ばなければならなくなったとしても大丈夫そうだ、と目が覚めて思いましたが、よく思い出してみれば110番に電話している時点でアウトです。それでもちゃんと「救急車1台ですね」と返事してもらえたところがいかにもご都合主義な私の夢らしく便利なところです。
私の家族も恐らく110にも119にも電話したことはないと思いますが、母は昔、電話の前にぶら下げてある自分で書いた番号帳を見ながら知り合いの家に電話を掛けようとして、すぐ上の警察署の電話番号に掛けてしまい「はい、○○警察署です」と言われてあまりに驚いたため何も言わず即座に電話を切ったところ、逆探知されて数秒後に「どうされましたか」と掛かってきて2度驚いた、と話していました。
気をつけよう 間違い電話と 逆探知 【今日のいぬごはん】
・骨付き仔牛肉角切
・アスパラガス
・もやし
・大葉
・ヤギミルク、魚油
夜中外が騒がしくて110番通報したかったことはあります。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→
- [2006/08/22 21:54]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
98
東京都内で「98万円を振り込んで」と指定する振り込め詐欺が急増しているそうです。
98万円。「1年で100万円超えると所得税がかかるからなあ、あ、でも実は103万までならかからないんだよね、…って詐欺収入も確定申告すんのかい」と一人ノリツッコミを脳内で完結させた私は真性のお馬鹿さんかもしれません。
警察では「100万円を超えると金融機関で目立つからではないか。比較的小額で振り込みやすい金額を設定しているのかもしれない」と分析しているそうです。なるほど、そう言われると分からないでもありません。
イチキュッパ。ニイキュッパ。三枝もキュッパ、ゴにキュッパ。あ、変換間違えた。
日本人、中でも主婦の皆様は98が大好き。少し前までは「どうせ1980円って言っても消費税がついたら2千円超えるじゃないの」と思っていた方も、総額表示になってからはイチキュッパはイチキュッパだからもう安心。
という賢い主婦の小さな節約の知恵と感覚までも詐欺に利用するなんざ全くもって許せません。「振り込む方が悪い」なんて人もいるそうですが、電話に出た途端「こちら○○警察署の者ですが」「弁護士の××と申します」などと言われるとあまりに突然のことで冷静さを欠いてしまうものなのです。しかし「お宅の息子さんが運転中に歩行者に怪我をさせましてね」と言われてる息子さんである俺は今自宅にいるんだけど俺は俺の知らないところでなんてことをしちまったんだ、と思った君は、慌てん坊さん過ぎます。 【今日のいぬごはん】
・骨付仔牛肉角切
・もやし
・かいわれ大根
・アスパラガス
・ヤギミルク、しそ油
実家にかかってきたことはないようです。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→
- [2006/08/21 21:45]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
互角
本日行われた高校野球決勝戦の結果は延長15回1-1で引き分け、再試合となりました。
まさに接戦、まさに互角。決勝戦にふさわしい名試合になりましたね。ここまで頑張ったのだから、もう両校とも優勝でいいんじゃないかと思ったのは私だけではないでしょう。
明日の試合が待ち遠しくもあり結果が出るのが少しつらくもあり、3度に1度はとまだいこまこまいと言ってしまう私ごときでこれですから、選手はもちろん両校の応援団、OB・保護者の方々のお気持ちは推して知るべしです。余談ですがメジャーリーグに引き分けがないことを今日初めて知りました。
互角、と言えば川中島の合戦で有名な上杉謙信と武田信玄ですね。最近ルールも内容も全然変わっちゃって大体あれじゃちっともヘキ●ゴンじゃないじゃないかというご意見は大変ごもっともですが、あれは互角じゃなくて六角です。あ、ごめんなさい、もう書きませんから読んで。
強くなるためには自分より強い相手と戦うことが一番だ、なんて台詞をどこかで聞いたような気がしますが、確かに練習の相手は互角より少し強い方がいいかもしれません。しかしいざ本番となると、最初から勝敗が予想できるほど力量に差がある相手よりは、誰にも結果がわからないような互角の相手のほうが戦い甲斐があるというものです。もちろん観戦する側としても見応えがありますから、是非一度こんな白熱した勝負を生で観てみたいものです。 【今日のいぬごはん】
・馬肉スライス
・モロヘイヤ
・キャベツ
・プチトマト
・ヤギミルク、オリーブオイル
うちのいぬなら開始10秒で叩きのめされます。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→
- [2006/08/20 20:28]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
予備
予備があると安心です。
自分では大丈夫だと思っていても実際には予想外の出来事も起こり得ますから、念のため予備を準備するに越したことはありません。
都会の喧騒から逃れたくて南の島に1週間滞在したところデジカメのメモリーカードの予備を忘れて後半4日間の写真がないとか、ケースに入れたつもりだった予備のバッテリーが入っておらず運動会のプログラム最後のリレーの選手に選ばれた我が子を撮り損ねて家族の立場的にしばらくの間非常につらいことになったとかいう苦い思い出のある方もいらっしゃるかもしれません。
予備校に通って事前に予備テストを受けたおかげで無事合格できたり、デートでフランス料理のレストランを予約したのでワインの予備知識を付けておいたら彼女の見る目が上がったりと、予備の恩恵にあずかることはもちろん多いものですが、その反面、本審査の前の予備審査であっさり落とされたり、会社の健康診断の結果で医者に呼び出されて心配していたら糖尿病予備群だと言われて良かったんだか悪かったんだか微妙な気分になったり、これから初デートで観に行く映画の予備知識というより結末をひけらかしたためにそのままお別れしたり、予備があるから安心しきっていたら予備まで引っかかって140万世帯が停電したりすることもあるので、予備に頼りすぎてもいけないのが難しいところです。
あくまで予備は予備、いざという時の備えであることを肝に銘じ、使いどころをしっかりと考えることが肝要ですね。
…そっちは予備。
【今日のいぬごはん】
・馬肉スライス
・モロヘイヤ
・小松菜
・大葉
・ヤギミルク、ピーナッツオイル
心配性なので予備がないと落ち着きません。
1クリック大変励みになります!
ココ→
- [2006/08/19 20:33]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
夢見
嫌な夢ほどリアルです。
空を飛ぶ夢や魔法を使える夢など、楽しいけれど非現実的な夢が全体的にぼんやりとしているのはしょうがないとしても、日常生活がそのまま夢に出てくる場合、必要以上にはっきりくっきりしている上に大抵困ったことが立て続けに起こるため、ただでさえ低血圧のせいで良いはずがない寝起きが最悪なものになります。
そもそも昔から、何かしら心配事がある時に限って現実的な夢を見やすいタチのようです。
明日は絶対寝坊できない。と思いながら寝ると夢でものすごい寝坊をする。
やり残した仕事があると、その日の夜は夢でありえない失敗を繰り返す。
子供の頃は、出かけた先で迷子になってようやく後ろ姿を見つけた母親の顔が全くの別人。これがエンドレス。
数学の試験問題が配られるが全く分からない。そしてこれはほぼ正夢と化す。それはお前が悪い。失礼しました。
後味の悪いリアルな夢を見ると、「できるだけ意識しないようにはしていたつもりだけど、それでも夢にまで見てしまうほど実際は心に引っかかっていたんだ」ということを自覚させられます。「夢に見る」=「末期的」とも言えるかもしれません。
何が言いたかったのかというと、
昨日とうとう夢の中でブログのネタを考えていました。
だいぶやばいかもしれません。 【今日のいぬごはん】
・鶏手羽元
・鶏レバー心臓付
・小松菜
・大根
・水菜
・ヤギミルク、ごま油
最近いい夢はご覧になりましたか。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→
- [2006/08/18 21:09]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
順序
物事には順序というものがあります。
朝早くから列に並んでいる人が優先されるのは当然のことですし、くじ引きで公平に決められた順番に文句は言えません。
犬の世界も厳しい上下関係とともに食事の順序などが決められていますが、毎晩残業残業で最後に晩御飯を食べるお父さんの方が自分より下だと犬が思っているという話はどうも大袈裟な気もします。また5頭や6頭同時に生まれた兄弟が、一般的に見て顔の可愛い順にもらわれて行くという現実にブリーダーさんなら誰しも直面したことがあるのではないでしょうか。
ただ、時には当たり前のように予想していた順序が前後することもあるのが世の常です。
・既に社会人の私より先に入学した隣のお兄さんがまだ学生だ。
・つい先月まで名前も呼び捨てだった同期に対し「~課長」と呼びかけて敬語を使ったら「やめてくれよ水くさい」と言われてますますどうして良いのかわからない。
・10席しかないラーメン屋の行列に汗をだらだらかきながら並び、あと1人で入れると思ったらすぐ前のご婦人が「ここよ~」とお仲間を5人呼び寄せたが6対1では何も言えない。
・右も左もわからない新入社員だった頃から仕事について手取り足取り教えてもらい、男性社員にも負けずバリバリ働くその姿は同じ女性としてとても憧れで、心から尊敬している5期上の先輩を結婚式に呼ぶかどうか迷っている。 【今日のいぬごはん】
・鶏胸肉
・小松菜
・きゅうり
・キャベツ
・ヤギミルク、魚油
うちのいぬは犬同士でも上昇志向が皆無です。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→
- [2006/08/17 22:00]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
特別企画3
さて、お盆限定特別企画も本日で最終回です。
「企画?なんじゃそりゃ」という方は是非、一昨日と昨日の記事を先にお読み下さい。しつこいようですが、もちろん比較するだけです。
最後のグループは「牧羊犬」です。
映画「ベイブ」でその仕事ぶりが有名になりましたが、下のような本能をうまく利用して訓練されているわけです。
・動くものを追いかけて囲い込む
・走り回りながら一箇所に集めていく
・低い体勢から視線の力で誘導する
・視線が効かない場合は足にかじり付く
・敵の気配をいち早く察知し知らせる
牧場主の声や笛に忠実に従いながら駆け回り、羊の群れを実に見事に柵の中へ誘導していく技術には感服します。時には狼のにおいを敏感にとらえて人間に知らせる護衛犬としての能力も、牧畜を生業とする方には欠かせないものです。
さてそれでは今日もまた、これらと同じような動きをとる人間と比較して見ましょう。もう大体予想がつきますね。
・動くものを追いかけて囲い込む → 今日は大阪、明日は名古屋。福岡までも追って行く。会場から出てくるところを猛写メするも、顔が撮れたと思ったら前の子のうちわでした。
・走り回りながら一箇所に集めていく → 全種類集めるためならどこへでも駆けつけるその執念。売り切れていれば地方まで出張して箱ごと買い占めるそのフットワーク。自分で稼いだ金をどう使おうと勝手だろ。はい、その通りです。
・低い体勢から視線の力で誘導する → こうして手に入れたヴィ○ンやグ○チやエル○スは翌日には換金されていたりします。
・視線が効かない場合は足にかじり付く → お次は本当のパパです。足というかスネです。
・敵の気配をいち早く察知し知らせる → 息子から来たメールは「そろそろ機嫌が悪くなってきたよ」。バスがなくなる前に帰ります。 【今日のいぬごはん】
・牛ハツ
・水菜
・きゅうり
・キャベツ
・ヤギミルク、しそ油
とうとうお盆も終わりですね。秋が待ち遠しいです。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→
- [2006/08/16 21:27]
- 5字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
特別企画2
大変ありがたいことに、昨日の企画に嬉しいご感想をいただけましたので本日も続けたいと思います。「企画?なんじゃそれ」という方は、是非昨日の記事を先にお読み下さい。
今日のグループは「鳥猟犬」です。
鳥を捕ると言ってももちろん犬が自ら飛んで捕まえるわけはありませんので、例えば水鳥を捕る場合、下のようなお仕事をしてくれるわけです。
・主人に従い静かに歩いて行く
・群れを発見したら気付かれないよう立ち止まって知らせる
・合図で走り出して鳥を飛び立たせる
・水に飛び込み回収する
なんと素晴らしい連係プレー。獲物を見つけたポインターが、片足をあげたまま微動だにせず主人の合図を待つ姿には大変感動させられます。英国の貴族が高尚な趣味にするのもわかる気がするというものです。
さて、これを同じような行動をとる人間と比較してみましょう。比較してどうするというわけではありません。比較するだけです。
・主人に従い静かに歩いていく → おフネさんです。
・群れを発見したら気付かれないよう立ち止まって知らせる → 相手はいつも群れていますから、いくら夜中に騒いでいるからと言って自転車でパトロール中の巡査が一人で飛び込んでいくのはちょっと無謀です。やはり無線で同僚を呼んだほうがいいでしょう。
・合図で走り出して鳥を飛び立たせる → 「ゴー!」の掛け声とともに全員が羽を持って真夏の琵琶湖へ向かって走り出し大空へ飛び立たせようとしますが、必ず1~2機はそのまま落下します。
・水に飛び込み回収する → どれだけ禁止されようが優勝すると飛び込む輩は後を絶たないのです。ヘドロだらけになって堀端から友人に回収される姿は、早速翌日のワイドショーにてモザイク付で全国に公開されます。 【今日のいぬごはん】
・骨付仔牛肉角切
・水菜
・大根
・オクラ
・ヤギミルク、オリーブオイル
明日もまだやります。どうか呆れないで下さい。
1クリック大変励みになります!
ココ→
- [2006/08/15 20:59]
- 5字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
特別企画1
昨日で帰省も終わり、またいつもの生活がやってきました。
しかし世間ではまだまだお盆真っ只中なのです。ただ、中にはお盆休みとは無縁の方もいらっしゃる。あまり休みだ休みだとはしゃぐのも気が引けます。
おとなしめに、でもちょっと普段よりは違うことをしたい。
と思い立ち、こんな企画を考えてみました。
題して、
「働く犬と人間を比較してみよう」。
なんだか子どもの自由研究のようですが、普段ほとんど犬の話を書かないくせにペットブログに居座り続ける自分を反省する意味も込めております。企画は数日間の予定ですが、つまらなければ即打ち切りです。
企画内容をざっとご説明しますと、
1.ある特定のグループの犬をテーマに、
2.その犬達の主な本能を挙げ、
3.その本能に近い行動をとる人間と比較する
といった感じです。これではさっぱり意味が分からんという声が聞こえてきそうですので、早速本題に入ります。
さて、初日の今日は「獣猟犬と人間を比較してみよう」。
今日の「ある特定のグループの犬」は「獣猟犬」です。猟犬には主に獣狩りを手伝うものと鳥狩りを手伝うものがいますので、今回は「獣猟犬」を取り上げてみます。彼らの本能と言えば、
・においを嗅ぐ
・追跡する
・吠えかかる
・追いかけて捕まえる
といったところですか。猟師や農場主と共に、勇猛果敢に獣と戦う犬達。大変頼りがいのある素晴らしい仲間です。
さて、これに近いことを行う人間の例を挙げて比較してみましょう。
・においを嗅ぐ → 何でもにおいを嗅がずにはいられない人っていますね。食べる物食べられない物関わらず無意識に鼻に近づける人です。食べる時は箸につまんで一度嗅いでから口へ運ぶため、彼女の手料理を初めて食べる機会にこれをやると次の機会がないかもしれません。
・追跡する → 松○トモ子さんがよく「最近見ない有名人」を追跡してますね。山○邦子さんはあの番組でしか見かけませんが、司会のおかげで追跡されないのですね。余計なお世話ですね。
・吠えかかる → この間朝から吠え合ってた方がいらっしゃったようですが、個人的にはガッツ石松派です。
・追いかけて捕まえる → 追いかけたら捕まった方、十分反省してください。 【今日のいぬごはん】
・馬肉スライス
・水菜
・もやし
・プチトマト
・ヤギミルク
・ピーナッツオイル
よろしければこのくだらない企画に感想をお寄せ下さい。
いつも1クリックありがとうございます!
ココ→
- [2006/08/14 20:52]
- 5字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
川
好きは好きらしいのです。
そりゃあこんなに暑い日に足が凍るかと思うくらい冷たい水に入って遊べるのですから、犬なら嫌がる理由がありません。開始5分で大はしゃぎを始めました。あ、ご説明が遅れてすみません。
川遊びに行ったのです。
人がビニールシートに座り込んでお昼を食べている間に、勝手にあんな所まで行ってしまいました。
これ、帰ってきなさい。昨年も来たので恐らく覚えているでしょう。
今年も同じように川上に向かって靴を投げてみました。
ほれ、取って来い。何度か繰り返すうちに気付きましたが、投げてからしばらく靴が流されてくるのを待っているのです。
あ、ちなみに映ってる方々は知らないご家族です。靴が流されてきたのを確認すると少し川下まで歩いて行って浅瀬を歩いて渡り始めます。
それからようやく泳ぎ始めます。
この角度から撮るとお分かりいただけるでしょうが、私のいる河原からたったこれだけしか離れていません。
くわえたら流されつつ浅瀬を通って帰ってきます。
どうやら、泳ぐ距離が最も短くて済むコースをとっているようです。
水は気持ちいいけれど、泳ぐのはあまり好きではないのでしょうか。
…私が溺れても絶対助けてくれんのだろうな。
【今日のいぬごはん】
帰りが遅かったのでドッグフードでした
これにて帰省編は終了です。
1クリック大変励みになります!
ココ→
- [2006/08/13 22:55]
- 1字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
接続
只今帰省中です。
と書くと必ず最初に「寄生虫」と変換されてしまうので困ります。そのまま更新してしまったらえらいことになります。ちなみにいぬはすこぶる健康体です。
のっけからろくでもない始まり方をして申し訳ありません。実家から更新できるかどうかちょっと心配でしたが、何とかこうして無事更新することが出来ました。
しかし今時ダイヤルアップなのです。異常に遅いです。前々から早くADSLにすればいいのにと言っているのですが、滅多に使わないので必要性もあまり感じないしそもそも面倒くさいと言って延び延びになっているようです。
ああ遅い。
こうして久しぶりにダイヤルアップで接続していると、ネットにつないだばかりの頃は私もこうだったなあとしみじみ思い出します。ほんの数年前なのに、もう随分昔のことのような気もします。
月5時間までのコミコミコース。
いろんなサイトをのんびり見ている余裕は一切ありません。
メールを受信後さっと切る。
検索できたらさっと切る。
添付ファイルがちと憎い。
戻って戻って進んで進んで進めない。
オフライン作業にし忘れて、気付くと5時間越えていた。
なんてことも今では懐かしい思い出です。譲二接続、ああまた違うっつーの、常時接続になった時の感動といったら、あまりの嬉しさに用もないのにネットサーフィンしまくりましたね。もうネットなしの生活には戻れそうにありません。
ああそれにしても遅い。
更新し始めてもう30分以上経ってしまいました。
…あ、オフラインにするの忘れてた…父ちゃんごめん…。 【今日のいぬごはん】
帰省しているので
ドッグフードです
そういうわけで、
帰省中にいただいたコメントへのお返事は
明日までお待ちいただけますでしょうか。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→
- [2006/08/12 16:22]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
お盆
今日はこれからちょっと帰省してきます。
ので、ちょっと早いですが今のうちに更新しておきます。日曜の夜には戻りますが、さて、明日の更新やいかに。
まあ何とかなるでしょう。ちなみに携帯からの更新はよくわからないのでやめておきます。
いよいよおぼんです。
と書くとこぼんさんの立場がありませんので、
いよいよお盆です。
とやはり漢字で表記したいところです。
しかし、
いよいよお盆休みです。
と先程と同様、漢字で書けばいいところをあえて、
いよいよおぼん休みです。
と書くとこぼんさんのピンの仕事が舞い込んだかのようで、こちらは喜んでいただけるかもしれません。
…いつまでくだらないことを書いているのだとおっしゃりたいお気持ち、重々承知しております。がその反面、こんな調子でも許してもらえるのではないかと思えるのも、やはりお盆だからこそなのです。
全国的に「休みなんだし細かいことはどうでもいいや」的雰囲気になっている今なら、普段ならあまりに馬鹿馬鹿しくて間違いなく没にする内容を載せてしまってもいいんじゃないだろうかという私の想いを酌んでいただければ幸いです。
…休み明けに読まれる方のことを全然考えていなかったことに今気付きました。
しかしもう帰る時間なのでこのまま更新させていただきます。 【今日のいぬごはん】
帰省するので
ドッグフードです
ふざけた内容で本当に申し訳ありません。
お慈悲の1クリックお願いできませんか。
ココ→
- [2006/08/11 16:23]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
宿
今日は宿の日だそうです。
8.10で「やど」です。「旅館のよさを再認識していただく日」という意味がこめられているとのことで、全国の旅館組合ではいろいろなイベントも行われるそうです。イベントというと、女将対抗パン食い競争とかですか。また今日も馬鹿なことを書いてしまいました。
折りしも暦はお盆直前。これから国内旅行をされる方も大勢いらっしゃるでしょう。ホテルもいいですが、個人的にはやはり畳の部屋の方がくつろげますね。いい景色を眺めながらのんびり温泉にでも浸かりたい気分です。
い草の香りのする和室。
会席料理の海の幸。
天然温泉露天風呂。
着慣れぬ浴衣が左前。
部屋には布団が敷かれてた。
荷物は脇に寄せられた。
今頃きっと仲居さん。
「鶴の間散らかし過ぎだわよ」。
朝風呂入って二度寝して。
掃除機の音で目が覚めて。
今頃きっと仲居さん。
「やっぱり鶴の間まだいるよ」。 【今日のいぬごはん】
・鶏手羽元
・鶏胸肉
・エンサイ
・ブロッコリーの新芽
・大葉
・ヤギミルク、魚油
迷惑掛けてごめんなさい。
あなたのクリック待ってます。
ココ→
- [2006/08/10 21:20]
- 1字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
勘違い
ひとまず無事台風が通り過ぎました。
またそのうち次の台風がやってくるでしょうが、今回はとりあえず何事もなく去ってくれて助かりました。今日はまさに台風一過という言葉がぴったりのお天気でした。
台風一過。
これを子供の頃から正しく理解していた方は、一体どれくらいいらっしゃるのでしょうか。
台風一家。
幼い私の頭の中ではこう変換されていました。
ほら、そこのあなたも、そうですよね。そうですよね。
しかし、過ぎ去ったはずなのにやってくる台風一家。意味が分かりません。大体どこの誰ですか。それとも過ぎ去った大きいのがお父さんでその後から古風な日本女性らしく一歩下がってやってくるのがお母さんでその後ろから坊ちゃん嬢ちゃんがついてくるのか。
とまで考えたかどうかはもう覚えていませんが、とにかく子ども時代の私はこの手の勘違いがしょっちゅうでした。
赤い靴。
履いてた。
女の子。
いい爺さんに連れられて
行っちゃった。
→どこがいい爺さんなのさ。それともすごい資産家の爺さんで今よりいい暮らしになるのか?あ、それならいいです。
アルプス一万弱。
子ヤギの上で。
アルペン踊りをさあ踊りましょ。
ランラランランランランランランランラランランランランラン。
→可哀想な子ヤギは必死で重みに耐えながらランラン踊り続ける非情な人間を支え続けたのだろうなあ。ところで何が一万弱なのかわからん。
かもとりごんべえが鴨に吊られながら空から見た
「五重塔(ごじゅうのとう)の絵を描きましょう」と言われて、
「五十階建ての塔」を書きました。
全部書ききれず「二十三くらいの塔」になりました。
さくらぐみで金賞もらいました。 【今日のいぬごはん】
・牛ハツ
・大根
・パセリ
・アスパラガス
・ヤギミルク、しそ油
まだまだいくらでもあります。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→
- [2006/08/09 22:06]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
サヨナラ
熱戦の末のサヨナラは見ごたえがあります。
街中で始まった若いカップルの舌戦の末の別れ話、という話ではなくてですね、いやそちらも違った意味で見ごたえがありそうですが、今回は普通に野球の話でいかせてください。
さて、先日始まったばかりの高校野球ですが、早くも何度かサヨナラで決着がついていますね。選手や応援団にとっては、敗北の悔しさも勝利の喜びもそれぞれひとしおでしょう。
まさに劇的、まさにドラマチック。
焼けた肌、あふれる声援、光る汗流れる涙。
ああ青春って素晴らしい。
青春時代を(とうに)過ぎても、むしろ過ぎた今だからこそ、「サヨナラ」を達成してみたいのです。
そうは言ってもわざわざ野球を始める必要はないのです。
さあ、あなたも私と一緒にサヨナラしませんか。
運動不足にサヨナラ。
皮下脂肪にサヨナラ。
腰痛にサヨナラ。
肩こりにサヨナラ。
物忘れにサヨナラ。
「よっこいしょ」にサヨナラ。
「最近の若い子はみんな同じ顔に見える」にサヨナラ。
サヨナラのチャンスに恵まれた私は幸せ者だなあ。 【今日のいぬごはん】
・骨付仔牛肉角切
・キャベツ
・パセリ
・アスパラガス
・ヤギミルク、オリーブオイル
さてどれからサヨナラしますかね。
いつも1クリックありがとうございます!
ココ→
- [2006/08/08 21:48]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
不運
先人の言うことはやはり説得力があるものです。
今日はそれを痛感しました。
二度あることは三度ある。
弱り目にたたり目。
泣きっ面に蜂。
踏んだり蹴ったり。
押してもだめなら引いてみな。
最後のは全然関係ありませんが、今朝起きた時から鼻水が出て目の奥がずーんと重かったのです。多分寝冷えして
①風邪をひいてしまった
のだと思います。
しきりに鼻がむずむずして、こうして更新しても、クシャミが出そうで出なさそうで、…出ました。あ、また出そうで出なさそうで(略)
こんな時は無理をせず涼しい部屋で体を休めていようと、エアコンを効かせつつコーヒー牛乳を飲みました。
これがいけませんでした。
嫌な予感はしたのです。飲み終わって30分ほど経った頃、鈍い痛みが腹を走りました。元々弱い消化器に牛乳混じりの冷たい飲み物を流し込んだ自分が悪いのです。
案の定、
②お腹を壊してしまった
のです。
しばらくしてようやく落ち着いてきたのでいぬの散歩に出かけました。いぬには申し訳ないと思いつつ今日はいつもより短めです。もう家がすぐそこというところでご近所の飼い主さんとワンちゃんに会い、いぬが「あーそーぼ」と引っ張るのでしばらく遊ばせてもらっていたところ、
突然、右太ももに激痛が走りました。
明らかに何かが刺さったような鋭い痛み。
「それじゃまた」と家に駆け込み、ズボンを降ろすと5、6箇所の小さい腫れ。どうやら
③毛虫に刺された
ようです。クスリは塗りましたがまだヒリヒリして、立ち上がると注射器で刺されたような痛みがするので、とても
④夕飯の準備が出来ない
状態です。しかし、
⑤散歩前に肉を解凍してしまった
のです。【痛みをこらえて今日のいぬごはん】
・馬肉スライス
・かいわれ大根
・アスパラガス
・プチトマト
・ヤギミルク
・ピーナッツオイル
いぬばかりが元気です。
よろしければ慰めの1クリックお願いします!
ココ→
- [2006/08/07 20:01]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
自覚
毎日暑いです。
こうも暑いとエアコンに頼らざるを得ません。「扇風機で十分だ」という声が聞こえてきそうですが、うちには人間でない生き物がいるのでやはり室温自体を下げておかねばならないのです。
そう、すべてはいぬのため、いぬのためなのです。
「犬がいるから夏はエアコンつけっ放しよ」というお宅も多いと聞きますが、うちは幸いにして気密性とは縁のない構造のため、閉め切った部屋でも急激に室温が上がるということはありません。
じゃあその分エアコンの効きが悪いんじゃないのという分かりきったツッコミにはこの際耳を貸さないのです。
最近、散歩中に出会った飼い主さんに「夕方になってもなかなか外に出たがらなくて」とか「散歩に出てもすぐ帰りたがるのよね」とか「エアコンの送風口の下から離れないの」とかいう話を聞きますと、なるほど、犬は暑さに弱いことを自覚してもいるんだなあと感じるわけですが、
たまには自覚のないのもいることを知りました。
エアコンをつけていてもわざわざ別の場所で寝る。
熱気のこもった2階に人が上がるといちいち着いて来る。
庭に水やりに出ると一緒に出てきて動き回る。
まだまだ動き回る。
そのうち日向で一服しようとする。
こら、そんなとこで寝たら死ぬ。
早くエアコンの効いた部屋に入りなさい。
干されてフカフカになっとる…。
【今日のいぬごはん】
・馬肉スライス
・豆苗
・大根
・大葉
・ヤギミルク、ごま油
どれだけ暑かろうが食欲も一切変わりません。
いつも1クリックありがとうございます!
ココ→
- [2006/08/06 20:46]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
優先順位
物事には優先順位があります。
その人その人、またその立場やその時に応じて、何を優先的に行うかが全く変わってきます。納期の迫っている仕事なら一番早く納めなければならない順に片付けていくのが普通ですし、育ち盛りのお子さんを持つお母さんにとってご飯の支度の優先順位は相当高いものになっているでしょう。
育ち盛りをとっくに過ぎたいぬのいる某家でもまだ高いものになっています。高くしておかないと食卓の横から突き刺さる視線が気になり落ち着いて自分の夕飯が食べられません。
毎夜、ブログの更新が最優先という状態に自分でしてしまったわけですが、ネタが思いつかなければほかの事を先に済ませながら何について書くか考えることにしています。
今日も、またネタに詰まりました。先に風呂に入ってきます。
…入ってきました。
そう言えば今日はまだメールチェックしていませんでした。
…メールをチェックしました。メルマガばかりでした。
ところで今日の試合結果はどうなっているでしょうね。
…試合結果を調べました。ふむ、なるほど。
ひょっとすると何か面白いニュースがあるかもしれません。
…ニュースを流し読みしました。目新しさはないですね。
そういやそろそろいぬ用の冷凍肉が減ってきてました。
…通販サイトを開きました。また同じものでいいかな。
おや、新しい商品が出たんですね。
…一通り見るだけ見ました。ちょっとお高かったです。
ちょっと小腹がすきましたね。冷蔵庫に何かあったかな。
…ゼリーがありました。いやーうまい。
こら、そんな顔で見ててもこれはやれないの。
…結局ボーロを5個ほどやりました。
これで終わり。もうその手には乗らな(略) 【今日のいぬごはん】
帰りが遅かったので
ドッグフードでした
更新が完了するまでどうも落ち着きません。
いつも1クリックありがとうございます!
ココ→
- [2006/08/05 21:47]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
口癖
口癖はありますか。
「自分に口癖なんてない」と思っていても、話す側は大抵無意識ですから、相手からは「あの子は○○が口癖だな」とこっそり思われているかもしれません。ちなみに明○家さ○まの口癖は「要するに」だなあと思っています。
私の場合、自覚のある口癖は期間限定です。どこかで聞いたその言葉をなんとなく気に入って、ついしょっちゅう口に出すようになります。そして気付くといつの間にか使わなくなっており、しばらくするとふとしたきっかけで別の口癖が始まっている、といった感じです。
現在のところ自覚している口癖はありませんが、一時期「勘弁して」というのが口癖でした。思えば勘弁してほしいことが続いた時期でした。
ところで、「口癖」というと「語尾に何かをつける」というイメージがありませんか。しかし特定の言葉を語尾につける人が実際にいたらちょっと引いてしまうでしょう。せいぜいアイドルがキャラ作りのために付けているのを耳にするくらいです。
反面、マンガやアニメの中ではこの手の「語尾口癖」が多用されています。「~っぺ」や「~っす」、「~なのだ」や「~だブー」なんてのもありますし、タラちゃんの「~です」も立派な口癖と言えるでしょう。
その上登場するのが動物の場合、その頻度が一気に上昇します。
「~だワン」「~んニャ」「~でチュー」「うッキー」など、鳴き声が語尾につくのが王道パターンですね。
これは分かります。実際に動物達が出している声ですから、付けたくなるのも無理ありません。
ただ、ウサギが「~ピョン」というのは、…まあピョンピョンしてますねえ、ヘビが「~ニョロ」も、…ええ確かにニョロニョロしてますわ、
しかしペンギンが「~だペン」というのは、どうにも、いや「ペン」というのが可愛らしかったからというのは分かるんですが、
…明日から「~だまめ」って喋ってみますかね。 【今日のいぬごはんだまめ】
・鶏手羽元
・鶏レバー心臓付
・豆苗
・三つ葉
・アスパラガス
・ヤギミルク、魚油
全然かわいくないのでやっぱりやめておきます。
1クリック大変励みになります!
ココ→
- [2006/08/04 21:32]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
蝉
夏の風物詩と一口に言っても色々とありますが、個人的に最も「夏が来たなあ」と実感するものは、蝉です。
朝っぱらからアブラゼミの鳴き声に起こされ、ミンミンゼミに昼寝を邪魔され、夕方にはヒグラシの鳴き声に癒されるも、熱帯夜に時間を間違えたミンミンゼミにまた起こされる夏。子供の頃には、盆明け頃から鳴きだすツクツクボウシに「夏休みもそろそろ終わりじゃ、やーいやーい」と言われているようだった夏。
いえ、蝉が嫌いなわけではないのです。むしろ、何年間も土の中でじっと外に出られる日を待ち続け、ようやくお天道様を拝めたにも関わらず、たった一週間で命が尽きる儚さを考えると、今のうちに精一杯鳴きまくるがいいさと思ってはいるんですよ。
そうは言ってもやはり生き物の世界は厳しいもので、その生涯を全うできない蝉も沢山いるのでしょう。
蝉の天敵と言えば、鳥、網を持った少年少女、野良猫、
そして、
犬。
昔実家で飼っていた犬は、大した芸の1つも出来ませんでしたが、唯一夏になると自身で習得した特技を披露していたものでした。
犬小屋に鎖でつないで外飼いしていたのですが、夜になるとそこへわざわざ低空飛行してくる蝉が結構いるのです。
それを片方の前肢で、捕獲。
ジジジジジと鳴く蝉。
その後、
バリッバリッという音。
翌朝犬小屋のそばには、必ず羽だけが一揃い残されていました。
食べ応えのあるアブラゼミがお好みだったようです。 【今日のいぬごはん】
・鶏胸肉
・鶏手羽元
・豆苗
・三つ葉
・パセリ
・ヤギミルク、しそ油
食物連鎖を垣間見ました。
いつも1クリックありがとうございます!
ココ→
- [2006/08/03 20:55]
- 1字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
相性
あの2人なら気が合いそうだと他人ながら思うことがあります。
高校時代の友達と大学時代の友達といったように、当人同士はお互いのことを知らないけれど、あの2人を紹介すればきっといい友達になるだろうと思うことがあるということです。
犬に対しても同じように思うことがありますね。
うちのいぬは、積極的に自分の尻の臭いを嗅ぎに来るワンコが苦手なようで、あまりにしつこく嗅がれるとしまいには鼻にしわを寄せて「やめれ」という顔をします。
たまに、嗅がれても嫌がらずに大人しく立って嗅がれているワンコと出会うと、「この子なら(積極的に嗅いでくる)あの子とうまくやれそうだなあ」と思うわけです。
さて、茨城と埼玉に住む、とある2人の男性がいます。
一方の男性(農業・70)は先月31日、コンビニの駐車場に止まっていた乗用車のドアを開けて、中にいた女性から「10円よこせ」と電話代を奪い取ったそうで、ちなみに所持金は約2800円でしたがどうしても電話をかけるのに10円玉がほしかったとのことです。酔ってたそうです。
かたやもう一方の男性(無職・69)は今日の早朝、コンビニに果物ナイフを持って押し入り「金を出せ」と書いた紙を見せ、「5千円でいいから」と脅して本当に5千円だけ奪って逃げたそうです。何日も食事をしていなかったこの男性の所持金は10円だったとのことです。
ああ、あの日2人が出会っていれば。
この2つの犯罪は起こらなかったに違いない。
「10円のお礼に家で採れた野菜いくらでも持ってけ、去年のでよかったら米も余ってるから」なんて会話が聞こえてくるようではありませんか。
歳も近いしきっといい話し相手になれますよ。
おまわりさん、今からでも紹介してあげませんか。 【今日のいぬごはん】
・牛ハツ
・キャベツ
・三つ葉
・オクラ
・ヤギミルク、オリーブオイル
いぬは40代以上の人間の女性が好きなようです。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→
- [2006/08/02 20:21]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲