fc2ブログ

願望 

今、巷は「王子」フィーバーですね。
ネットオークションで同じハンカチに数倍の値がついたり、「王子」様をひと目見るために球場前に徹夜で並んだり、そこに並んでいた女性が数名押されて怪我をしたりと、かなり大変なことになっています。兵庫で開催されている国体会場で東京都国立市に住む女性(52)が怪我です。フィーバーぶりは相当なものです。
ヨ○様顔負けです。
頑張れ田中君。

それにしても、女性には「お姫様願望」なるものがありますが、男性に「王子様願望」というものはあるのでしょうか。
もちろん斉藤投手にあるとは思えませんが(恐らくいきなり「王子」呼ばわりされて一番困っているのはご本人だと思いますが)、ひょっとすると世の中には「フリフリのドレスを着てお姫様抱っこされたい」と夢見ている女性と同じように、「白馬に乗って美しい姫を悪い魔女から救いたい」と思っている男性もいるのかもしれません。あ、これはちょっと違いましたね。これじゃ「本物の王子様になりたい願望」でした。
そうですね、まあ言ってみれば「お局様にいびられている可憐な新人OLの前にブランド物のスーツで颯爽と現れて『○○さん、そんなに恐い顔じゃせっかくの美しさも台無しですよ』とその場を収め、お局様が去ったところで新人OLの手を取り『こんなことでくじけちゃいけないよ』と白い歯をきらりと光らせる」といったところでしょうか。あれ、これも違いますか。

何はともあれ、「憧れる姿がある」というのはいいことだと思います。それに向かって自分を磨こうという気持ちになれるものです。
私の憧れは、

よくあそび

よくたべ

よくたべる


…いぬですかね。

  【今日のいぬごはん】
   ・骨付仔牛肉角切
   ・モロヘイヤ
   ・豆苗
   ・サツマイモ
   ・ヤギミルク、ごま油


どれだけ食べてもお腹いっぱいにならなそうですが。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→ranking

スポンサーサイト



当たり 

当たりが出たことはありますか。
棒アイスを食べていると次第に現れる「あたり」の文字、は恐らく10年以上見ていません。ビニールをはがして蓋を開けるとつめの部分にエンゼル、は確かに銀色の方を過去3回見たことがありますが、5年に1回くらいしか当たらないので全部どこかに失くしました。おもちゃのかんづめの中身を知ってる方、是非教えてください。

「当たり」のあるものは全般的にこの調子です。福引きをすれば全部ティッシュ、宝くじは下一桁オンリー、年賀状は切手も当たらず、ロトに手を出せば丸損、携帯で応募するプレゼント欲しさに飲料水を買い溜めするも全滅、はがきで送る抽選に至っては「当選者の発表は発送をもって替えさせていただきます」ってほんとに発送してるのかと疑いたくなるほどツキに見放され続けています。やっぱり余った年賀状を使うのがいけないのでしょうか。そう言えばフレン○パークで当たった人はみんな普通の官製はがきのような気がします。たわしとよく知らない人のサインが当たった方、是非ご連絡下さい。

どんなに些細な物でも、思いがけず当たればやっぱり嬉しいのです。変化のない毎日を過ごしていると、そんな小さな幸せにもすがりたくなるものなのです。
3億当たれとはいいません。海外旅行やプラズマテレビが当たっても行けませんし置けませんから、せめて、つつましく過ごしながらブログの更新をひたすら続ける自分へのささやかなご褒美として、たまにちょっとしたものを当ててくれさえすればまた明日への活力に繋がるのです。目指せ打率1割。

ケロ太のかたち …わーい、当たった当たった。








 【今日のいぬごはん】
  ・馬肉スライス
  ・豆苗
  ・大根
  ・サツマイモ
  ・ヤギミルク、魚油


おじさん型のカールもあるそうです。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→ranking

お節介 

時には「お節介だな」と感じることもあります。
相手は自分のためを思ってしてくれているのだと頭では分かっているものの、過ぎたるは及ばざるが如しとはまさにこのことで、度を越えた親切はやはりお節介だと感じてしまうものです。
昔カッターですっぱり指を切ってしまった時、傷に貼った絆創膏の上から止血のために医療テープをぐるぐる巻きにしてくれたあの人は今どうしているでしょう。
切った時よりものすごく痛かった。

しかしこんなことを言っている自分も、きっと誰かにおせっかいだと思われたことがあるに違いありません。現に先日書いたあのストッキング事件の時の私は確実におせっかいでした。「人に親切にすると自分にも必ず返ってくる」と教えられていた私は、あの一件で「見返りを期待して行動してはいけない」ということも学びました。

お節介はいかにも人間らしい、人間特有の行動かと思っていましたが、ウェブの世界にもお節介が存在するようですね。
検索キーワードに英語の綴りを間違えて打ち込んだ時などに便利な、Googleの「もしかして:~」機能ですが、そのお節介ぶりは2年ほど前まで目に余るほどのものだったようです。その最たる例が「就職しない」と検索した時の結果に、「もしかして:就職できない」と出たのはあまりに有名な話です。えぐられます。
また、Yahoo!で「いぬまめ」と検索すると、「いぬたまではありませんか?」と出るのも、相当大変沢山お節介です。

誰がそんな間違え方するかい。

爪切りも歯磨きもいぬにとってはただのお節介  【今日のいぬごはん】
   ・馬肉スライス
   ・モロヘイヤ
   ・きゅうり
   ・キャベツ
   ・ヤギミルク、しそ油




面白い「~ではありませんか?」があったら是非教えてください。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→ranking

計算 

計算が苦手です。
ひろしくんが時速3kmの速さで歩いて家を出た12分後にゆうこさんが自転車に乗って分速220mの速度で後を追いかけましたが300m走った所で偶然昔の友達と再会しその場で16分間立ち話をしてから再び同じ速度で走り始めたところ、そこから4分間走った地点で自転車がパンクしたため自転車屋さんに入ると「チェーンも外れかかっているしライトも切れてるから直した方がいいよ」と言われたのでお願いしたらパンク修理代1260円、チェーン修理代525円、ライト交換代420円でしたが「お客さん可愛いからおじさんおまけしちゃおうかな」と3割引にしてくれました。
さて、おじさんとひろしくんの歳の差は何歳でしょうか。

という方の計算ではなく、あ、いや、もちろんこちらの算数の計算の方も自分でもびっくりするくらい苦手なのですが、今回は「ここで点数を稼いどけば次の異動で俺が同期で一番昇進できるはず」「お昼ご飯を毎日お弁当にすればきっと家庭的な女の子だなって思ってもらえるわね」などという方の『計算』のことです。

計算して動く、ということができないたちなのです。もし計算ずくで行動しようとすればたちどころにばれて、あっという間に軽蔑され孤立するでしょう。もともと嘘をつくのも下手ですし、自分を偽ってまで良く見せようという気持ちにもなれません。というより、めんどくさいです。
だからと言って、計算して動ける人が悪いなんて全然思わないです。むしろ、誰にも疑われずにうまく立ち回れる人がすごいと思います。そういう才能が私にももう少しあれば、ひょっとすると今頃華々しい人生を歩めていたのかもしれません。

んなわけないっつの
  …ああはいはい。








 【今日のいぬごはん】
  ・鶏胸肉
  ・鶏レバー心臓付
  ・モロヘイヤ
  ・かいわれ大根
  ・サツマイモ
  ・ヤギミルク、オリーブオイル


答え:おじさん38歳、ひろしくん42歳でその差4歳
1クリック大変励みになります!
ココ→ranking

言い方 

ものの言い方ひとつで全く印象が変わってきます。
小さい頃から祖母にしょっちゅう「物も言い様で角が立つ」と言われてきましたが、わがままな私はそれを聞いていながらわざと反抗し、よく親に向かって生意気な口を利いたりわざわざ癇に障るような言い方をして叱られたものです。はい、典型的くそガキです。

思ったままを口に出してしまったせいで人間関係にひびが入ったというような話はよく聞きますし、逆に感情的にならなかったおかげで信用が取り戻せたという方もいらっしゃるでしょう。
普段から「どのような言葉を選べば相手を傷つけず、かつ自分自身の人格も高めることができるのか」を考えながら会話をするのが理想でしょうが、人間そうそう感情を抑えきれるものではないのが難しいところです。
3歳くらいの男の子が靴を履いたまま待合室のソファに座り込み母親にもらった飴をなめている途中で「うええ」と飴をソファの上に吐き出したのを母親は飴を拾い上げるだけで全く拭こうともせず子ども自身がその痕を手でこすり付けているのを見た時はどのように話しかけるべきだったのか、どなたか何も出来なかった未熟な私めに教えてください。

固有名詞も言い方1つで随分印象が変わるものです。
「お取り寄せ」と言えば地方の名産品を特別に送ってもらえるちょっとした贅沢品という感じですが、これを「通販」と言ってしまうとなんだか元も子もありませんし、「キャンドル」と言えばゆらめく炎がロマンチックなムード盛り上げアイテムといった感じですが、これを「ろうそく」と言うと白い着物を着た長い黒髪の女性がはちまきで頭に立てて追いかけて来るような気がするのは私だけでしょうか。

自己主張ではなくもんくたれ  【今日のいぬごはん】
   ・鶏骨ごとミンチ
   ・じゃがいも(ゆで)
   ・人参すりおろし
   ・きゅうり
   ・ヤギミルク、ごま油




勝手なイメージで誠に申し訳ありません。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→ranking

恥 

小さい頃は平気だったのに、大人になるにつれて恥ずかしいと感じるようになることがあります。
「恥ずかしいからやめなさい」と親に注意されて初めて「これは恥ずかしいことだったんだ」と知ることもありますし、周りの人達はやっていない、または自分がそれをやると何だか白い目で見られたり苦笑されたりするなどの理由から自分自身で気付くこともあるでしょう。
自分だけの思い出として心に秘めて、時々ふっと思い出しては1人顔を赤らめる程度で済めば大した問題もありませんが、これが写真や映像などの記録として残されている場合は油断できません。それを披露宴や2次会などで「主役ドッキリ」として公開されてしまったりする可能性もあるのが痛いところです。そっちの披露宴かーあははははーでは到底済まんのです。

スーパーの中で大声で歌ったり、砂場で一人遊びをしながら「こうげきー」「どがーん」などと喋り続けたり、大人になったら僕もウルト○マンになるんだと宣言して回ったり、あと2年もすれば必ずこの株は100倍の値打ちになると信じて疑わなかったり、後から飼われたチワワが自分もそのうち先住犬のラブラドールサイズになれると思い込んでいるふしがあったり、誰にでも恥ずかしエピソードの1つや2つ、3つや10個あるものです。
幼い頃の話なら他人にバレたとしても「そんな可愛い頃があったのね」と笑い合えるでしょうが、これが自分でもはっきりと覚えている時期の内容だと少々話が違ってきます。
「高校の頃と比べると随分丸くなったよな」
「入社したての頃から思えばだいぶ酒強くなったよね」
「昔のお前はろくに敬語も使えない奴だったよな」
「お前の中学の時の剃り込み写真まだ持ってるぜ」
などと十分に自覚していることを今さらわざわざ話題にされると、思わず知らない街に旅してみたくなったりもします。

私の近い過去を知るそこな友人諸君、今妙なこと思い出しませんでしたか。
「そういや学生の時にまめよしさ「亜dfんふぁいねあいおうがぽdfr4いうfn」なんてこともあったよねー」

ハァハァ
…早く忘れてください。

この頃はまだ「かわいいかわいい」と笑っていたもんだが  【今日のいぬごはん】
   帰りが遅かったので
   ドッグフードでした







思い出すとしばらく鬱になります。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→ranking

原因と結果 

原因と結果は常に一対です。
結果にばかり目を向けてその原因を深く考えることをあまりせず、何故そのような結果になったのか分からないまま次の結果を求めても、恐らく何も変わることはないでしょう。結果には必ず何かしらの原因があるわけですから、その原因が何だったかを探り、良い結果はより良く、悪い結果は二度と繰り返さないようにしていきたいものです。

満点取れなかったのは先生の一言を聞き逃したから。
追突したのは車間距離が短すぎたから。
しょっぱくなったのは大さじと小さじを間違えたから。
う○こ踏んだのは綺麗なお姉さんに見とれていたから。
リストラされたのは先月の飲み会で何かやっちまったらしいから。
判定勝ちしたのはなにやら大人の事情があったから。

ちなみにうちのいぬも、頼みもしないのに原因と結果を日々体現しています。

原因と、
こうきて


結果。
こうなる


原因と、
そんでもって


結果。
こうなる


原因と、
とくりゃ当然


結果。
こうなる


 【今日のいぬごはん】
  ・鶏胸肉
  ・大根
  ・キャベツ
  ・オクラ
  ・ヤギミルク、ピーナッツオイル


日に日に増えている気がします。
1クリック大変励みになります!
ココ→ranking

切り返し 

先月こちらで取り上げました「98万円詐欺」ですが、残念ながら現在も増加しているんだそうです。
この98万円詐欺を含む振り込め詐欺による、東京と大阪の今年1~7月の被害総額を住民1人当たりに換算すると、東京205.8円に対して大阪はなんと18.1円。この理由は私でも何となく想像できますが、大阪府警によると大阪の奥様方は「あんさんは誰だんねん」「うちの息子は『オレオレ』いう名前とちゃいま」と、実に機転の効いた切り返しで見事犯人をぎゃふんと言わせておられるようです。
ぎゃふん。

ほとんどの犯人はこの痛烈な左カウンターを受けてあっさりガチャンと切ってしまうのでしょうが、ひょっとするともう少しめげずに食らいついて来るしつこい輩がいるかもしれません。その会話の様子を是非生で拝見してみたいものですがさすがにそれは無理ですので、せめて自分なりに想像してみようと思います。もし今後「詐欺だ」と思われる電話がかかってきた時のご参考になれば幸いです。

「はいもしもし」
「ああ俺々」
「はい?どなたさんやて」
「だから俺だって」
「うちの知り合いにオレさん言う人はいませんがなあ」
「ちげーよ、あんたの息子だっつーの」
「息子のオレさんでっか、それはそれはいつもうちの息子がお世話になりまして」
「いえいえこちらこそ、…って違うっつーの!俺がおめーの息子だよ!」
「ああそうでしたか、せやけど息子は今出てましてなあ」
「息子はもういいよ!あんたに話があるんだよ!」
「あれまあ、こんなおばちゃんに話やて、なんや恥ずかしいわあ」
「照れてんじゃねえよ!っつーか、話進まねえだろうが!」
「おばちゃんなんぼでも時間あるさかいゆっくりでかまへんよ」
「こっちにはねえんだよ!!」
「ほらまたお忙しいのに電話してもろて、で、何のご用でっしゃろ」
「…はあ…はあ…やっとかよ…、いや、あのね、さっき、車運転してたらさ、ちょっと事故っちゃってさ、示談金をさ」
(遮るように)「そらえらいこっちゃ、あんたこんなところで電話しとる場合とちゃうがな」
「いや、だからね、そのお金をさ、振り込んでほしいのよ」
「誰にやの」
「あんたにだよ!」
「なんでやねん」
「息子の不始末は親が責任取るもんでしょ!」
「誰が親やねん」
「あ・ん・た・だ・よ!!!」
「…はあ、まあうちには娘が2人と息子が1人おりますけどな、そうそう、上の娘が来月ようやく嫁に行けることになりましてなあ」
「それはそれはおめでとうございます…、って、そうじゃねえっつの!早く金を準備し…」
(遮るように)「いやそんな気ぃつこてもらわんでもええのにわざわざ包んでくれはるんかいなそれは娘も喜びますわほんまなんやリッツなんとかちゅうええとこのホテル借りる言うて私はそんな高いとこでせんでもお母さんとおんなじお宮さんでええんちゃうの言うたんですけどねまあ一生に一度のことやさかい娘の好きにさせてやろうてお父さんがね」
「…ちょ、ちょっと待った、いや、そうじゃなくて、あのね、あんたの方が俺に金を準備してほしいって言ってんの」
「……」
「(おっ、ようやく話がわかったか)そうそう、これから口座番号を言うからメモしろよ…って、聞いてんのか?」
「あんたも結婚しはるの?」
「しねーよ!!!!!(ガチャン)」

お手上げ  【今日のいぬごはん】
   ・牛ハツ
   ・エンサイ
   ・大根
   ・きゅうり
   ・ヤギミルク、魚油




危うく話が終わらないところでした。
よろしければ1クリックお願いします!
ココ→ranking

お約束 

お話の中では、いわゆる「お約束」をよく見かけます。
硬くて食べられない黄金のモナカの箱を受け取って「お主もワルよのう」「いやいやお代官様ほどでは」という会話が繰り広げられたり、いい雰囲気になってあと少しでキスするというところで電話が鳴ったり、やらしいことを考えていると鼻血が出たり、中国人が日本語を喋ると「あるヨ」「アイヤー」になったりと、挙げ始めれば枚挙に暇がありません。
あまりにパターン化しているため、これらのお約束が守られないと逆に物足りなささえ感じるのは私だけでしょうか。やはり池○めだか師匠には、おでこを抑えられて腕の長さが足りず全く殴れない上、逆にボッコボコにされて「今日はこれくらいで勘弁しといたるわ」と捨て台詞を吐いて去っていただかねばならないのです。

しかし考えてみれば、これらお約束を実際に行っている人はまずいません。クシャミをした後に「誰か俺の噂をしてるな」と言う男性とはその後自然と距離を取りそうですし、喧嘩に負けて逃げる時「覚えてろよ」と言われたら「覚えてるほうが都合が悪いんじゃないの」と聞き返したくなりますし、生徒が1人ずつ順番に騒ぐクラスは崩壊していないと思います。

それでも、お約束が見たい。
「もうこの展開には飽きた」と口では言いつつも、きっと誰もが心のどこかで「お約束」を待っています。もちろん私もその1人ですが、めだか師匠の芸風を立派に継承できる素質に溢れたこの者達を見る限り、きっとお約束は不滅です。

この寝相もすっかりお約束に成り果てた  【今日のいぬごはん】
   ・骨付仔牛肉角切
   ・ほうれん草(ゆで)
   ・豆苗
   ・大根
   ・ヤギミルク、しそ油



見事なまでに筋書き通りです。
1クリック大変励みになります!
ココ→ranking

侵入 

16日、中国で美術を学ぶドイツ人学生が、自ら兵馬俑の兵士に扮して本物の兵馬俑に紛れて立っていたところを警察に見つかり御用とあいなったそうです。
見つかるまでの数分間、まばたきも我慢してじっと立っていたとのことですが、
…もう、このニュース、大好きです。
その姿を想像する度に笑いが込み上げてきます。
若干古いニュースで恐縮ですが、どうしてもブログで取り上げずにはいられませんでした。

確かに、大変貴重な世界遺産である兵馬俑を傷つけてしまう恐れのある重大行為ですが、その扮装は現地の警備員さんも思わず苦笑してしまうほどのなかなかの出来栄えだったようですし、こんなハプニングもたまにはいいんじゃないかとつい思えてしまいます。
かの故・ハナ肇さんの芸術作品「リアル銅像」が同じ姿をした本物に紛れて立っているところを思い浮かべて、また1人で笑ってしまいました。恐らく世界中のバラエティ番組が実現したかったことを、この男性はたった1人でやってしまったのです。見つかるまでの短い間、彼は何を考えていたのでしょうか。遠い遠い中国の世界に想いを馳せていたのでしょうか。


ウプッ
だ、駄目です、これは本当に私のツボです。やってる本人は冗談でも誰かを笑わせるためでもなく、自分の芸術を表現するためだけに心底本気でやった、というポイントが高すぎます。あの、夜中に見るとちょっと恐いほどの迫力を持った兵馬俑の中に、明らかに西洋人顔の、しかもヒゲ面の人間が立っていたかと思うと、


ウププッ
…ハァハァ
もう、本当に駄目です。
どうか、このニュースを忘れる頃まで身内に不幸がありませんように。

〈参考〉:gooニュース 兵馬俑に扮したドイツ人学生、警備員も思わず苦笑い

部分的に紛れ込んでみた  【今日のいぬごはん】
   ・馬肉スライス
   ・セロリ
   ・カボチャ(ゆで)
   ・豆苗
   ・ヤギミルク、オリーブオイル




不謹慎ですみませんでした。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→ranking

対人 

先の三連休限定で、渋谷に有人自動販売機が登場したそうです。
お金を入れてボタンを押すと、中に入っている美人のお姉さんが商品を手渡してくれるという仕組みだったとのことで、どう考えてもこの企画の言いだしっぺは男性陣、最初は乗り気ではなかった部長クラスも、次第に「いや、意外といけるかもなあ」と、気が付けばノリノリで会議に出席したのではないかといらぬ想像までしてしまいます。
それはともかくとして、今さらですが私も実際にこの目で見てみたかったですね。コンビニだと終始無言で会計を済まして出てくるような人でも、つい「ありがとう」と口をついて出た人も多かったのではないでしょうか。中には「大変ですね」「お疲れ様です」「握手してください」「下の名前は」「メルアド教えて」などと調子に乗る輩もいたかもしれません。箱という壁に隔てられているからこそ、逆に大胆にもなれるというものです。女性と話すのが苦手で婚期を逃している男性のためのコミュニケーション練習用にいいかもしれません。しかしせっかく喋れるようになっても「彼女が箱に入ってなきゃやだ」という結果になりそうな予感もします。所詮2次元の延長ですか。駄目ですか。そうですか。

最近は本当に良く出来た自動販売機を見かけます。コーヒーを選ぶと一杯ずつ好みに合わせて豆を挽いてから抽出するものや、携帯電話で精算できるものや、中にはうどんや納豆の自動販売機もあるそうです。明治生まれのおじいちゃんおばあちゃんが見たら「中の人は大変だねえ」と、家で取れた野菜をそっと置いてくれそうです。

「隣人の顔も知らない」ということが当たり前になってしまった現代には、こうした人との触れ合いの場を増やしていくことが必要なのでしょうね。
まずはご近所付き合いからです。犬が大好きな裏のおばあちゃん、散歩の途中でお会いすると嬉しそうにいぬをなでてくれます。今日1人で歩いていると久しぶりにお会いしました。早速私のほうから「こんにちは」。「…、…ああ、はい、こんにちは」。
…。
相変わらず「いぬとセットの人」か…。

このいぬは誰がここまで大きくしてやったと思っているのか  【今日のいぬごはん】
   ・馬肉スライス
   ・セロリ
   ・サツマイモ
   ・大根
   ・ヤギミルク、ごま油





大した特徴もない人間ですので。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→ranking

気配 

明らかに背後に気配を感じました。
私が進むのに合わせて、姿を見せないままぴったり後を追いかけてきます。しばらくすると1つだった「影」は2つに、やがて3つに増えてゆきました。しかし相変わらず姿を見せようとはしません。音と気配だけがいつまでも付いて来るのです。

夏の間、「思う存分自由に生きろ」と私の手を離れた彼らは、想像を遥かに超えて伸び伸びと逞しく育ち、自然の恵みといぬより放たれた栄養とで豊かに青々と成長しました。人が身長もも伸ばせずに悩んでいるというのに、こいつらは、もう、毎度見てるだけでイライラしてくる。
というわけで、しょうがなく草むし…ガーデニングに勤しんだわけです。
そこへ、前述の「気配」です。生き生きと茫々と伸び切った草達を慈しみつつぶっこ抜いている私の背後に、得体の知れない気配を確かに感じたのです。
そしてとうとう、耳元に、あの音が。

ぷ~ん。


ぷ~~ん。


ぷ~~~~~~~~~ん。


ぷ~ん
  ぷ~~~ん
   
ぷ~~~~~~ん
 ぷ~~~~~ん  ぷ~ん

ただでさえ面倒くさくて嫌々やってるっていうのに堂々と姿も見せないで人の耳元を行ったり来たり追い払っても追い払ってもすぐまた近寄ってきて刺すでも血を吸うでもなく意味もなく人の周りをうろうろ飛び交いおって、


ブチッ

そんなに私が好きかーーーーーーーーーー!!

我関せず  【今日のいぬごはん】
   ・鶏胸肉
   ・鶏レバー心臓付
   ・セロリ
   ・豆苗
   ・アスパラガス
   ・ヤギミルク
   ・ピーナッツオイル


取り乱して誠に申し訳ありませんでした。
1クリック大変励みになります!
ココ→ranking

物忘れ 

近頃物忘れが多くなりました。
数年前なら一度でスパッと頭に入っていたことでも、最近では何となく不安でいちいち確認することが増えたのです。
物事に取り掛かる前に「今日はまずあれやってその後にこれやって、最後にそれをやればいいか」とある程度段取りを考えておくものの、後になって 「しまった、『これ』を忘れてた」 、ひどい時には 「『あれ』って何だっけ」 という有様です。スーパーに買い物に行く前に「今日の夕飯のメニューにはあれとあれとあれを買わなきゃ」と思いながら店に入っても、家に帰ってから「あれとあれ」しか買ってこなかった自分に呆れかえることすらあります。
肉抜きの肉じゃががあるか。

これではいけません。明らかに思考力と記憶力が著しく低下しています。頭は使わなければどんどん衰えることを今まさに体現しております。
この状態から脱却すべく、まずは巷で評判の脳トレーニングゲームで現在の脳年齢測定をしてみました。
ふむ。
なかなか。
えーいこれでどうだ。



実年齢+7歳。


何と言いますか、バラエティ番組で突然司会者にトークを振られて舞い上がり、全く気の利いた話が思いつかず、無理矢理面白いことを言おうとしたけれど結局ものすごい普通のコメントしか出来なかった若手芸人の気持ちとでも言いますか、要するにブログのネタ的にあまりに中途半端です。
「68歳でした~とほほ~」といった結果が出ていればそのままオチが付いて締められたものを、こんな空気のまま終わってはせっかく読んでくださっている皆様に失礼です。せっかくですのでたまには犬ブログらしく、いぬの話で締めたいと思います。
鶏は3歩歩くと忘れると言いますが、いぬは何歩で忘れるのでしょう。

ほれ、ボール取って来い。まてー










ご褒美用意しとくか。ガサッ










ボールは。忘れた






【今日のいぬごはん】
  ・鶏骨ごとミンチ
  ・豆苗
  ・セロリ
  ・エンサイ
  ・ヤギミルク、魚油


8歩くらいでした。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→ranking

鬼門 

出来ることなら入りたくない場所というのが誰にでもあるのではないでしょうか。

歯医者。
満員電車。
お化け屋敷。
ボットン便所。
取調室→留置所。

などと並列にすると怒られるかもしれませんが、私の中でこれらと同じくらい入りたくない所が、美容院です。
以前も書きましたが、美容院がどうにも苦手なのです。「おくつろぎ下さい」と言われても妙に緊張しますし、されるがままでなんだか落ち着きませんし、顔の上のタオルが徐々にずれてきますし、髪を拭くついでに耳の穴もちょっと拭いてまたそのタオルで髪を拭くあれはどうかと思いますし、店によってはあっちこっち移動させられて、最終的に座った席では終わるまで自分のしょうもない顔を鏡で見ているとため息が出ます。

「どうせしばるんだし」と夏の間一度も行かずに済ませておいたために伸び放題増え放題であまりに頭が重く、巨乳と呼ばれる女性が肩凝りに悩まされるのと同じくらい首の凝りに悩まされたので、さすがに諦めてとうとう切りに行くことにしました。

そして、
切られ過ぎました。

確かに、終わった瞬間は非常に頭が軽くなり嬉しかったのです。床に落ちた髪を全部集めたら立派なカツラが作れるなと思いました。あ、中高年の殿方用ではないです。美容師の方が、首から上のマネキンにかぶせてカットの練習に使うカツラです。要するに普通の女性1人分です。ちなみにロングをショートにしたわけではありません。梳いただけです。
家に帰って髪を洗っている時も自分の頭ではない何かを洗っているようでちょっと面白かったですし、乾かす時間も今までの半分以下で済みました。確かに、楽は楽です。

しかしそのような長所を考慮してみても、やはり、
明らかに切られ過ぎです。

例えるなら、後ろ髪が長くそこだけ金髪の小学生男子、下半分セミロングになったスチュワーデス物語の堀ち○み、横と後ろがもうちょっと長くて全体的に量の多いムッシュかま○つ、というところでしょうか。
美容師さんは口では「ボリュームが出ないように内側だけ梳きました」とおっしゃってましたが、内心「やべー切り過ぎたかも」と思われていたに違いないような気がします。ワックスを使って丁寧にセットしてくださったのは、やはり「ごまかしとこ」という気持ちの表れではないですか。

どないすんねん、これ…。

子犬の頃だけやってみたサマーカット(尻)  【今日のいぬごはん】
   ・鶏胸肉
   ・ほうれん草(ゆで)
   ・キャベツ
   ・人参すりおろし
   ・ヤギミルク、しそ油




2日で毛が伸びる方法ありませんか。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→ranking

お古 

お古を着たことはありますか。
小さい頃はよく兄のお下がりを着せられていましたが、もともと女の子らしいヒラヒラしたスカートが苦手だったのでズボンを履くことに全く抵抗はありませんでした。そして今でも冠婚葬祭以外スカートを履く事はなく、たまにしかスーツを着ない男性がネクタイの締め方を忘れるくらい、スカートのファスナーが後ろなのか横なのかわからなくなることがあります。以前気がつくと前に来ていました。なんかもうどうでもよくなりました。

お古とかお下がりと言うと何となくネガティブな響きがありますが、古着と言うと途端にお洒落アイテムに変身します。学生の頃は(安いところが)好きで古着屋にしょっちゅう通っていたものです。雑然としたお店の中で珍しく自分のサイズにぴったり合う掘り出し物を見つけるととても得した気分になったのを思い出します。今ならさしずめ「古着の宝石箱や~」とパクるところです。
現在でも、外出先でたまたまフリーマーケットを見つけると立ち寄らずにはいられませんし、まだ挑戦していませんがそのうちネットオークションにも参加するような気がします。少々使用してあっても自分が使えばどうせ傷んでいきますし、最初からそれくらいの方がいぬの毛が付こうが散歩中にご近所のワンコの足跡が付こうがヨダレが付こうが全く気にならないというものです。

というわけで、新品の普段着を買った場合、友達との外出用→買い物程度の外出用→ちょっとそこまで用→いぬの散歩用→家着用→寝巻き、と格落ちして行き、古着の場合は程度により「買い物」もしくは「ちょっと」から始まるわけですが、この度これにもう1つ加わることになりました。くつろぎ着には不向きな形の服は、いぬの散歩用→小雨時のいぬ用となります。

ハナちゃんということにするか  【今日のいぬごはん】
   ・牛ハツ
   ・エンサイ
   ・大根
   ・サツマイモ
   ・ヤギミルク、りんご酢
   ・オリーブオイル




リサイクル万歳。
1クリック大変励みになります!
ココ→ranking

サバ 

塩サバが好きです。
脂ののった塩サバを網の上でジューっと焼いて大根おろしとスダチでご飯と一緒にかきこんで、っくー、日本人で良かったー。
のサバの話ではなく、今回は「サバを読む」の方のサバです。まあどちらも鯖なのですが、鯖本体の方ではないということでお願いします。

前置きが長くなりましたが、女性は20代後半頃から実年齢をあまり話したくなくなるものです。どうにも年齢不詳で「あの人一体幾つなんだろう」と気になってしまう方もいらっしゃいますが、やはり女性に年齢を尋ねるのは気が引けますし、もし尋ねようものならいらぬ怒りを買ってしまいかねません。たまに聞いてもいないのに「ほら私、来年40だからさ」と自己申告してくださる方もおられますが、先に言われてしまうと「これってやっぱり自分の年齢も言わなきゃいけないのかな」という雰囲気になりますので、「あの人の年齢を知りたい」という方は試しに自分の年齢を言い出してみるのも手かもしれません。言った後でうまくはぐらかされても責任は負えません。

年齢にサバを読むのはいつまでも若くありたいと思う女心のなせる業ですし、3つや4つごまかしたところでたかが知れています。せいぜい「ぼくのおかあさんね、きょねんから3さいへったの」とお子さんが吹聴すると翌日から公園に行きにくくなるという程度のことです。
しかし「またまたサバ読んじゃって」と気付かれるほどのサバ読みは、下手すると人生を左右しかねませんのでやめておいたほうが良さそうです。
ある女性が切符の自動販売機に接着剤を付けて釣銭約300円を盗み窃盗罪で起訴され、昨日懲役10ヶ月の判決を受けたそうです。常習とは言え、立証できたのは300円だけなのに10ヶ月はちょっと厳しいとも思いましたが、公判の経過を知って裁判官の気持ちがちょっと分かる気がしました。裁判官もにんげんだもの。
彼女は名前も年齢も偽り続けていたため心証が悪くなったようなんですが、いくらなんでも53歳を33歳は言い過ぎだろ。

時々とてつもなくおっさん臭い顔になる  【今日のいぬごはん】
   ・骨付仔牛肉角切
   ・白菜
   ・大根
   ・きゅうり
   ・ヤギミルク、ごま油



たまに申込書の生年月日を偽ろうかと思うことがあります。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→ranking

呼び出し 

呼び出されると緊張します。
誰に呼び出されるかで緊張の種類は全く正反対のものになるわけですが、そう言えば私の人生、「もしかして♪」のほうの緊張感を味わったことが一度もありません。そしてこれから先呼び出されることがあるとしたら「_| ̄|○」というほうだけに限定されるでしょう。切ないです。

幸い「ちょっとトイレまで顔貸せや」という呼び出しを受けたことはありませんが、一度だけ同級生の男の子に、神妙な顔つきで「…あのさ、○○先輩(♀)が、ちょっと来いって」と言われて心拍が200くらいまで上がったことがあります。その先輩のことはまだあまりよく知らなかったのですが、どうも恐そうなイメージがあった上、何となく自分のことを良く思っていないような気がしていたのです。
恐る恐る指定された小さい部屋に行くと、他の友達と一緒に「手が空いてたらちょっと練習手伝ってくれる?」とにこやかに迎えられました。男の子は「ちょっとした冗談だって」と言いましたが、多分私の顔は全く笑っていなかったと思います。
ちなみにその先輩はとっても良い先輩です。

試しにいぬをいろんな言葉で呼び出してみました。

おいでおいで~。

よばれましたー


ちょっと、来い。

なんでしょうか


可愛い可愛いいぬちゃ~ん♪

犬の直感

逃げんな。

 【今日のいぬごはん】
  ・馬肉スライス
  ・きゅうり
  ・サツマイモ
  ・ブロッコリー
  ・ヤギミルク、ピーナッツオイル


叱ろうとすると2階へすっ飛んで行きます。
1クリック大変励みになります!
ココ→ranking

エア 

エアギターの世界選手権で日本人のお笑い芸人さんが優勝されたそうですね。
「エアギター」なるものの存在は半年ほど前に知ったのですが、ギターが全然弾けなくても大丈夫で、しかも何の準備もいらず身一つで始められる上、始めたその日から思う存分楽しめて、うまくなれば大勢の観客を魅了することまで出来るとは、なんて素敵な競技(?)でしょうか。
私も小さい頃バドミントンのラケットを持ってギターを弾くマネをしていたもんです。タンスの上でノリノリです。
この人とうとう書いちゃったよ。ああ恥ずかしい。

エアギターの他にもエアドラムとかエアバイオリンとかエアボーカルなどもあるそうですが、最後のは口パクと何が違うんだろうという疑問はさておき、新しく楽器を始めたくても時間もお金もない方は是非一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。まだ誰もやっていない楽器ならすぐその筋の第一人者になれますし、競技人口が増えれば世界大会に出るのも夢ではありません。エアマラカスとかエア琴なんていかがですか。

そう考えると、楽器に限らなくてもいいような気がします。
マネさえすればOKなわけですし、今までやろうと思ってもどうしても無理だったことを実現できるいいチャンスです。「かっこだけ」「やってるフリ」「出来もしないのに」なんてもう言わせません。これはエアなんです、エア。
私も今までしたくても出来なかったあんなことやこんなことをエアで挑戦です。エアるんです。

エア万馬券。
エアセレブ。
エアバンジー。
エア満漢全席。
エア柔道5段空手6段剣道4段少林寺拳法7段。
エア今日は眠いから更新すんのやめよ。

エアごはん   【今日のいぬごはん】
   ・馬肉スライス
   ・もやし
   ・大根
   ・白菜
   ・ヤギミルク、魚油



あなたのチャレンジ・エア、お待ちしてます。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→ranking

狩り 

犬にとって朝晩の散歩は「狩り」なのだ、と聞いたことがあります。
もちろん本当に獲物を狩りに行く訳ではありませんが、地面や電柱の匂いを嗅いで他の犬のテリトリーを知り、その上から尿や糞をすることで自分の存在をアピールし、場合によってはボールやフリスビーで獲物を追って捕まえる欲求を満たしているということです。捕まえたおもちゃをくわえてはわざわざブンブン振り回す仕草を見るたび、捕らえた獲物の首根っこをくわえて息の根を止める野生時代の本能がまだまだ残っているのを実感させられます。
そんな大きいおもちゃ振り回したら、ほれ、やっぱり飛んでった。

人間にも狩りをしたいという欲求が残っているように見えます。
弓道やアーチェリーをしてみたいと思ったり、シューティングゲームに興じたり、幾つになっても縁日で射的をしたくなったりするのは、やはり「狙ってしとめたい」という本能があるからだと思います。おじさん、土台があんなに重いなんて聞いてないよ。
これは勝手な自論ですが、釣りが趣味という人に男性が多いのは、大昔、狩りは専ら男の仕事だった名残ではないかと思うのです。犬の狩りのように獲物を走って追いかけるのではなく、草むらに身を潜めて獲物が油断するのをひたすら待つ、というのが人間の狩りだったでしょうから、男性の方が釣れるまで気長に待つことに耐えられるのではないか、というわけです。ちなみに私は絶対に釣れる保障がなければ待つことに耐えられません。
釣れない釣りはただの豚です。
あ、間違えた、無駄です。

そんな私でも、狩れる狩りは大好きです。1時間狩り放題です。ウハウハです。
ぶどう狩りに梨狩りにもも狩りにりんご狩りにもう少ししたらみかん狩りにその次はいちご狩りにさくらんぼ狩りに(以下略)

ロックオン  【今日のいぬごはん】
   ・鶏胸肉
   ・鶏レバー心臓付
   ・サツマイモ
   ・アスパラガス
   ・きゅうり
   ・ヤギミルク、しそ油



猫を追いかけようとする癖だけはなんとかしたいものです。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→ranking

秋の味覚 

秋です。
読書の秋、
芸術の秋、
スポーツの秋、とくればもちろん最後は、
食欲の秋、です。

夏場は暑さにやられてすっかり食欲を失くす私ですが、秋になるとまるでその反動のように食欲が回復、増進します。何を食べても美味しく感じるのがいいところでありちょっぴり悪いところでもありますね。体脂肪も回復、増進。
秋の味覚と言えば野菜に果物に魚に、もひとつ忘れちゃいけないのが、きのこです。きのこなら食べ過ぎても自分の「実」になる心配がほとんどありませんし、種類も豊富で全く飽きさせません。その上栄養豊富で和洋中どんな料理にも合う、実に優れた食材ではないでしょうか。
きのこ大好き。
きのこ万歳。
このきなんのききになるき。
きのこの山よりたけのこの里派です。

というわけで、きのこファンの私としては、きのこが美味しい時期に出来るだけいろんなきのこを味わっておきたいと思うのです。
さて、ここに、4本のきのこが生えています。
はい、庭にです。今年もまた生えました。相変わらず何の種類か全く分かりません。最近雨の日と晴れの日が交互に来たので去年より発育もよろしいようです。

食べてみたい。
いやいやそれはいかん。
去年「手を出さない」と固く誓ったじゃないか。

安易に未知のきのこに手を出すのは、株や信用取引に手を出すより余程危険かつダメージが直接的で即効性抜群です。ハズれたら良くても病院行きです。
はてさて、このきのこを有効活用する方法はないものでしょうか。あのぬめりとした質感は観賞用にはとてもなりそうにありませんし、今日ブログのネタにしてしまったので話題としても用済みです。いぬが全く興味を示さないのは不幸中の幸いなのでしょうが、よく考えるとそれが全てを物語っているのかもしれません。

今度こそすっぱり決めました。
腹丸出しで寝るうちのいぬでも少しは持っているかもしれない、「動物が自然界で生き延びるための危険物に近づかない本能」に従うことにします。

当てにしていいものだろうか   【今日のいぬごはん】
   ・鶏骨ごとミンチ
   ・さつまいも
   ・白菜
   ・もやし
   ・ヤギミルク、オリーブオイル




ドコ○ダケは食べられる種類なのでしょうか。
1クリック大変励みになります!
ココ→ranking

指摘 

言い出すタイミングが難しい時があります。
言うべきか言わざるべきか、ほんの数秒の間に頭をフル回転させて迷いに迷った挙句、結局言い出すタイミングを逃してしまったということも少なくありません。運良くタイミングを逃さずに済んだとしても、自分が望んだ結果にはならないこともあるので困ったものです。

中学生の時です。
買い物に行った先で、若い店員さんのストッキングが伝線しているのに気付きました。一緒に来ていた母親は少し離れたところで買い物を続けています。言うべきか、言わざるべきか。一旦諦めて母親のところへ向かったものの、母親の方からこちらへ歩いてくるのが見えたのでもう一度店員さんの近くまで引き返し、そこで再び、「言うべきか、言わざるべきか」。彼女の足元をちらちら見ながら付かず離れず辺りをうろつく私がもし中年男性だったなら間違いなく警備員を呼ばれていたでしょう。
そして、とうとう、勇気を振り絞って「あの、…電線してますよ」と声を掛けたのです。
すると彼女の口から出た言葉は、
「ええ、知ってます」。

頭を殴られたような衝撃でした。
すぐには履き替えに行けない事情もあって当然だという発想が及ばなかった子供の私は、あまつさえ洋服売り場の店員である彼女が、気付いていながらそのままにしておくことなど全く考えもしなかったのです。その上、その台詞を口にしたときの彼女の表情は、子供の私でも「恥ずかしさ半分・余計なお世話半分」であると読み取れてしまうものでした。
この出来事がきっかけでトラウマになってしまったのは言うまでもありません。
電線しているのに気付いても。
ズボンのファスナーが開いていても。
さわやかな笑顔の中、鼻毛が出ていても。
きっと気が付いてるんだ。と思うことにしました。

余談ですが、サ○エさん次回予告の「ンガググ」が「じゃんけんぽん」になってしばらく経った頃、仲のいい先輩が一言、「前のほうが良かったのに。じゃんけんの相手する人なんて子供以外いないよねー」。

毎週、してます。
本気です。

叱るタイミングを逃した  【今日のいぬごはん】
   ・鶏胸肉
   ・大根
   ・白菜
   ・かぼちゃ(ゆで)
   ・ヤギミルク、ごま油





今日は負けました。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→ranking

売り切れ 

また売り切れました。
とある本が欲しいのですが定価で買うのは少し高いので、1週間前にこれまたとあるオンライン古本屋で買おうとしたところ残念ながら在庫がなかったのです。それから2日に一度くらいの割合で在庫が出ないか調べていたところ、たまたま今朝8時頃見てみたらようやく売り出されていました。定価の半額とまではいきませんが、それでもかなり安く手に入ります。
「よし、掃除を終わらせて落ち着いてから買おう」
と思ったのが運の尽きでした。
1時間後、再度ページを開いた時には既に在庫切れになっていました。

素早い。
誰か知らんが素早い。

それが正直な感想です。確かに悔しさもありましたが、それ以上に、土曜の朝からパソコンを開いて風のように現れて風のように買っさらっていったあなたに脱帽です。
今回のことで、自分が「欲しい」とか「ちょっといいな」とか思った商品は、やはり同じように目をつけている人がいるものだということをつくづく思い知らされました。実際に服などを買いに行った時はそういったことがないように、少しでも「どうしようかな」と迷った商品はとりあえず手に持っておくことにしているのですが、考えてみればネットショップの方がライバルが圧倒的に多いわけですから取り急ぎカートに入れておけばよかったと今さらながら悔やまれます。
今度こそは絶対勝つ。

またそのうち同じ物が売り出されるであろう本ですらこの調子ですから、ペットショップで1匹のワンちゃんに一目ぼれして毎日のようにお店に通ってケージの前に立ってじっと見つめながら、このまま連れて帰りたいな、いやいややっぱり生き物だしこの先10年20年のことなんだからもっと慎重に考えなきゃ、でもこの子が家にいたらあんなことやこんなことやそんなことでウフ、ウフフ、ンフフフ、と妄想…悩んでいたら翌日行った時にはもう誰かの家族になっていた、という経験がある方の悔しさと切なさというのは相当なものでしょう。
可愛い一人娘を嫁にやるお父さんの気持ち。
オスだったけど。

頭隠して尻隠さず  【今日のいぬごはん】
   ・骨付仔牛肉角切
   ・牛ハツ
   ・キャベツ
   ・アスパラガス
   ・かいわれ大根
   ・ヤギミルク、魚油



きっと幸せになってますよ。
1クリック大変励みになります!
ココ→ranking

奇数 

なんとなく偶数より奇数の方が好きです。
奇数で集まるとケーキやピザを切り分ける時に不便だったり遊園地の乗り物に1人だけ後ろの席に座ることになったり、しかもふと気付くと1人で乗る回数が自分だけちょっと多かったりしてこれはひょっとしてわざとなのか、うすうす気付いてはいたけれどやっぱり俺はちょっと嫌われていたのかと凹んでしまったりする可能性は確かに否めません。
しかしそれでもなんとなく偶数より奇数の方が好きなのです。

一体何故なのか、改めて考えてみました。
偶数の方がぴったり割り切れる。一番背が高いというだけで体育の時間いつも先生と組んで体操しなきゃいけないということもないし、フォークダンスで男子が多いからと自分だけ女子側に回されることもない。あ、これは関係なかった。
しかし、それでも奇数が好きなのは何故か。

…30秒弱考えた末、ここに1つの結論が出ました。

「真ん中がある」。
ということです。これだけではちょっと分かりにくいですか。例を挙げてみましょうか。
当たり前ですがゴレンジャーは5人です。主に敵は1人(ザコは除外)ですから、ヨンレンジャーでも数は足りるでしょうし、逆にロクレンジャーならそちらの方が有利です。そもそもミドレンジャーって名前が強引過ぎやしませんか。茶色にしてチャレンジャー、では何だか危なげな感じがしますね、じゃあ橙色でオレンジャー、では自分勝手な感じがしますからダメですか、だからやっぱり4人でも良かったんじゃないかと思うわけです。
しかし、あくまで5人。それは、ポーズをとった時アカレンジャーが丁度真ん中に来て見栄えが良かったからではないでしょうか。ちなみに今放送しているボウケンジャーという番組では、緑がいなくて黒なんですね。ちょっと切ないですね。

アイドルグループも4人組や6人組より3人組や5人組が主流です。やはりこれも「センター」がいるとバランスが取りやすいからではないかと思います。
つまり、まず真ん中があって、その右側と左側に同じだけの数がある、という状態が「なんとなく好き」なんだと思います。

手や足の指も5本あるからちょうどいい。
いぬの後ろ足は4本指ですが、裏返せば、ほら。
ぷにぷに。

生後3ヶ月のぴんくのにくきう  【今日のいぬごはん】
   ・骨付仔牛肉角切
   ・モロヘイヤ
   ・かいわれ大根
   ・白菜
   ・ヤギミルク、しそ油



今ではすっかり黒ずんでしまいました。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→ranking


マネキン 

デパートに入ると、最近マネキンにちょっと驚かされることがあります。
いえ別に、服を選んでいたら何となく後ろに気配を感じてハッと振り向くと誰もいなかったので気のせいかと思ってまた選び始めたらやっぱり後ろに気配を感じたので今度は鏡越しにそっと後ろの様子を伺ったらすぐ後ろにマネキンが立っていて一瞬ドキリとしたけれど「なんだマネキンか」とほっとしたのもつかの間、こちらが歩き始めたらなんとマネキンが後からついてきたので慌てて走り出したらマネキンもカタカタ言わせて走り出しついにはマネキンの口が裂けてケラケラ笑いながら追いかけてきたので半泣きになってトイレの個室に逃げ込んだらマネキンがドアをガンガン叩いてきて最後には地の底から響くような声で、
「目が乾くーーーー!」
と叫んだ、とかそういった話ではないのです。もしそうならだいぶ驚きます。

話を元に戻しますが。
確か10年ほど前まではマネキンなんてどれも同じような顔をして同じような素晴らしいスタイルで色白でモデル立ちをしてやや遠くを見ているようなものがほとんどだったような気がするのですが、最近は随分といろんなマネキンが置かれていることに驚かされるのです。
紳士服用のマネキンはそれほど変化がないようですが、女性用・子供用の服売り場には実に様々なマネキンが並んでいます。
顔の面積の1/3はありそうなほど目がパッチリ大きいもの。
肌の色がやや茶色くいわゆるギャルっぽいもの。
ふくよかな女性のための売り場にあるふくよかなもの。
下半身だけ何も履いてないもの。
最後のは多分下だけ売れたか今試着中なのでしょうが、何も着せられていないマネキンというのは、何と言いますか、いけない物を見てしまった気にさせられまして、どうにも慣れません。
また、非常にリアルなものも増えたように思います。先日、通りがかりに見かけた和装の清楚なマネキンに一目ぼれし夜中にお店に忍び込んで盗もうとした男性が窃盗未遂で逮捕されたそうですが、取調べによると犯行に及ぶ直前に我に返ったらしく、その理由が「近くで見ると不気味だった」。マネキンに失礼です。

最後になりましたが、アルバイト情報誌の「マネキン募集」の文字を見て「一日中同じポーズで動かず売り場に立っていなければならないバイト」だと思った方、是非コメントをお願いします。

衝動買いしたけどこれで出かけた経験はなし  【今日のいぬごはん】
   ・馬肉スライス
   ・鶏レバー心臓付
   ・モロヘイヤ
   ・大根
   ・オクラ
   ・ヤギミルク、オリーブオイル


もちろん私も勘違いしてました。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→ranking

テレパシー 

誰かに電話をしようと思ったすぐ後に、その人から電話がかかってくることを「テレフォン・テレパシー」と言うんだそうです。
確かに私にもそういった経験があります。実家に電話しようと思ったちょうどその時母親からかかってきたり、ある友人に久しぶりにメールしようかなとPCを立ち上げたところ既にその相手からメールが入っていたりしたことがあり、偶然ってあるもんだなあとちょっと驚いたものです。
ところが、あるイギリスの科学者によるとそれは「偶然」ではなく「予知する感覚」なのだそうです。まだ研究は途上段階のようですが、もし本当にそんな感覚が実在するのなら面白いですね。
ただ、「電話しようかな、いや今私が電話しようかなと思ったということはきっとこの後あっちからかかってくるだろうから電話代の節約のためにかかってくるまでもう少し待ってよ」などと考える者が出てきて、類は友を呼ぶといいますから、やっぱり相手も同じことを考えていて結局いつまでたっても連絡がつかない白ヤギさんと黒ヤギさん(音が出ます、注意)のような状態になる可能性もあるかもしれません。ないですか。そうですか。

人間相手にテレパシーで想いを伝えるのは私には一生無理でしょうが、動物は感受性が強いといいますし、ひょっとすると毎日そばにいるうちのいぬ相手なら強く念じれば届くかもしれません。
ちょうどいいところに、今少し離れたところでふて寝してますから念じてみます。

ちっともあそんでもらえない

起きろ。

起きろ。


起きろ。


起きろ。


…

お、ちょっと動いた。
ほれ、来い。

来い。

来いったら。

これでどうだ。

やや反則

来い。


来い。


来い。


右へ去った

んにゃろめ…。

 【今日のいぬごはん】
  ・鶏骨ごとミンチ
  ・ブロッコリー(茎)
  ・カボチャ(ゆで)
  ・アスパラガス
  ・ヤギミルク、ごま油


全てノンフィクションです。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→ranking

本屋 

小さい頃から本屋が好きです。
昔は、CDなども一緒に販売している大型店などありませんでしたから、親に連れられて本を買いに行くと言えばもっぱら街の小さな本屋さんでした。それでも、子供心をくすぐる雑誌やマンガにあふれた空間はおもちゃ屋さんと同じくらい、ひょっとするとそれ以上に居心地がよく、ついつい長居をしてしまったものです。
あの頃は良かった。マンガにビニールがかかってなかった。

そんなわけで、今では本屋を見かけると必ずと言っていいほど、用もないのについふらりと立ち寄ってしまいます。幸い「本屋に入るとトイレに行きたくなる」ということもないので、ゆっくり本屋ワールドに浸れます。月一くらいで立ち寄るある本屋さんでは、NHKラジオ外国語講座テキストのすぐ横に官能小説月間誌が普通に並んでいるので侮れません。

このように、本屋ではいろんな意味で新しい発見がありますが、最近こんなこともありました。
いぬと暮らしているのでついペット本売り場に足が向くのですが、その日は珍しく棚の前に初老の男性が佇んでいました。しばらく棚の下のほうを見つめ手を伸ばし、本を手に取るのかと思いきやちょっと本に触ってはやめ、触ってはやめ、伸ばして引っ込め伸ばして引っ込めを5回ほど繰り返した後、ようやく一冊の飼育本を取り出しました。ちらりと横目で伺うと、
背表紙には「金魚」。
お孫さんが夏祭りですくって来たのでしょうか。

ところで「ほにゃ」と打って変換すると「本屋」になります。

本を置いとくと枕にするいぬ  【今日のいぬごはん】
   ・鶏胸肉
   ・チンゲンサイ
   ・アスパラガス
   ・大根
   ・ヤギミルク
   ・ピーナッツオイル


金魚は元気でしょうか。
1クリック大変励みになります!
ココ→ranking

未体験 

一度でいいから試してみたいことが結構あります。
じゃあやればいいじゃないのとおっしゃるかもしれませんが、いざ実行に移すとなると少々勇気が必要というか、ひょっとすると何かを犠牲にしなければならないかもしれません。
行動を起こすために、とりたてて高価な道具や特別な機械が必要なわけでもありません。むしろその気になればいつでも実行できることばかりと言っていいでしょう。どの行動も、皆さんどこかでご覧になったことがあるような内容ばかりです。

それでも、無理なのです。
するチャンスがないのではありません。「やってやろう」と思い立ったら明日にでも出来るでしょう。ただ、出来ればある程度周りに人がいたほうがいいかもしれません。どちらかというと、人に見られ、人に気付いてもらってなんぼ、ということが多いのです。

やはり実現は不可能のようです。こうなったら、試してみたいことを今日1日の間でできる限りやったつもりになって日記を書いてみれば、いくらか気が済むかもしれません。こんな感じでしょうか。

9月4日(月)晴れ
今日は朝から会議があるというのに寝坊した。慌てて準備して、食パンをくわえたまま家を飛び出す。電車に飛び乗ったところ幸い吊り革が2本並んで空いていたので両手で捕まって軽くぶら下がり体操。滑り込みセーフで会議に間に合ったものの、前日の睡眠不足が祟って怒涛の睡魔が。どうせ自分に意見を求められることもないのでまぶたに目を書いて小一時間居眠りしたけど全然バレなかった。
会議後にはいつも「もっときっちり仕事しろ」と嫌味ばかり言う課長に「この問題分かりますか?」とクイズを出したところ、不正解だったので頭上から金ダライを落としておいた
帰り道、駅で小銭を落としてすれ違う人が思わず振り向くか反応を伺った後、マク○ナルドに入って「スマイルひとつ」と注文した。
家に着くと、暑くてしょうがなかったのでバリカンで頭を丸坊主にして、そのままシャワーを浴びて顔を洗う延長で頭を洗った。湯船に浸かって5軒先まで届くような大声で「いい湯だな」を歌い、今日はブログを更新しないですぐ寝た。

おなかいっぱいたべてみたい  【今日のいぬごはん】
   帰りが遅かったので
   ドッグフードでした







最後のはすぐ実行できるはずなんですが勇気が出ません。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→ranking

謙遜 

謙遜という文化があります。
相手を立てて自らはへりくだり、褒められたり感謝されたりしても「とんでもありません」とあくまで低姿勢に。謙遜は、日本が誇れる素晴らしい文化の一つだと思います。

しかし欧米には日本と同じような謙遜文化というのはないようですね。褒められれば素直に「ありがとう」と喜ぶか、「おだてても何も出ませんよ」とウィットに富んだ切り替えしをしたりするそうです。我々日本人が外国人相手に大げさに謙遜すると「人が褒めてるのになんでわざわざ否定するのか」と訝しがられたり、下手をすると「裏で何を考えているのか分からない」と不評を買うこともありますので気をつけたいところです。
ただ、日本人相手でも謙遜し過ぎは禁物です。「あ~ら奥様その指輪ダイヤ?すごいわね~」「いえ~大したことありませんのよ」「でもそんなに大きいダイヤ私見たことないわ~」「またまた奥様ご冗談ばっかり~」「ほんとよ~1カラットはあるでしょう~」「いえいえそんなにありませんわよ~オホホホホ~」と留まることを知りません。謙遜し続ければそれだけ相手は褒め続けなければならなくなりますから、あくまで「謙遜は控えめに」が大切ですね。

そんな謙遜を美徳とする日本でも、あくまで自己主張、あくまで自信満々、時には自己満足とも言える言葉を並べる機会があります。
商品を売る時です。
会社のプレゼンでは「ここが素晴らしい」ということを声高に説明し、CMでは長所を詰め込み、商品そのものにもこれでもかというくらい特長を書き連ね、時には売り場でさえも売り文句を連呼します。中には「まずい」とか「めちゃくちゃ高い(声が出ます、注意)」というのを逆に売りにしている例もありますがそれはごく稀な話で、やはりほとんどの場合は「美味しい!」「高品質!」「体にいい!」と自分達の商品を褒め称えています。

もし万一ここにも謙遜文化が浸透していたとするとどうなっていたでしょうか。試しに、とあるマンションのチラシで検証してみましょう。
「採光と通風が平凡!毎日を快適・安心・便利にするにはまだまだ不十分な設備をそれなりに!」

…買いません。

わたしのぬすみぐいなどまだまだでございます  【今日のいぬごはん】
   ・骨付仔牛肉角切
   ・キャベツ
   ・チンゲンサイ
   ・大葉
   ・ヤギミルク、ごま油



謙遜も自信もほどほどがいいですね。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→ranking

敗者復活 

ハズレ宝くじがもう一度日の目を見る「お楽しみ抽選」が行われました。
下4桁が「4181」のハズレクジをお持ちの方々おめでとうございます。景品の家電5点の中からお好きな物がもらえますよ。
私も「4080」ならあったんです。今風に言うなら「チョイ当」です。フットマッサージほしかった。

先日放送された高校生クイズも敗者復活戦が恒例となっていますが、その他にもスポーツの様々な大会で敗者復活戦が行われているようですね。
『一度負ければそれで終わり』というルールだと、「もう1回やれば今度こそ絶対勝てるのに」「あの試合は運が悪かった」などと悔しさだけがいつまでも残ることがありますが、敗者復活戦が行われてそこでも負ければ、さすがに「実力が足りなかったんだ」と素直に認めることが出来ますし、すぐに「次に向けて頑張ろう」という前向きな気持ちになれるのではないでしょうか。
また、その試合だけに集中して毎日朝から晩まで厳しい練習に励み3ヶ月に渡って調整を重ねてようやく当日を迎えたが出番は1分で終わった、という結果になると、「早朝から2時間待って10秒で診察が終わった」とか「映画のエキストラに参加し炎天下で丸1日かけて撮影があったけど映っているのは顔半分が1秒だけ」状態よりもだいぶ気の毒ですので、どうか大会委員会の偉い人、出来るだけ敗者復活戦実施の方向でご検討をお願い致します。
ただ、私が子供の頃に見た高校生クイズで、「さみだれを あつめてはやし ○○○○○」という問題の「もがみが」まで答えが出ているのに、「さあ最後の一文字をどうぞ!」と言われ「も!」と答えていた彼には敗者復活のチャンスがなくてもしょうがなかったと思います。

んはいらん  【今日のいぬごはん】
   ・馬肉スライス
   ・せり
   ・大根
   ・ブロッコリー
   ・ヤギミルク、魚油



もがみがも 下から読んでも もがみがも
1クリック本当に励みになります!
ココ→ranking

防災 

防災の日です。
日本に住んでいる限りいつ地震の被害に見舞われてもおかしくありません。日頃からきちんと非常時に備えておきたいものです。と書いている自分は実はまだ何もしていないのです。以前も同じようなことを書いたように記憶していますが、あれから何も進んでいないのです。
これではいけません。今度こそはいざという時のために着実に準備していきたいと思います。まずはカンパンを買いに行きます。

さて、地震の時に持ち出す物をまとめておくのはもちろん大切なことですが、それと同時に家への被害も最小限に食い止めたいところです。どれだけ持ち出し袋を完璧なものにしておいたところで、逃げる前に家がぺしゃんこになってしまったら元も子もありません。
そこで、耐震です。
あの事件は大変由々しきことでしたが、全国的に耐震への意識がより高まったことだけは救いでしょうか。実際に耐震用リフォームをされたお宅もあるでしょうし、自分の住むマンションの設計はどうなのかを知る機会にもなりました。残念ながら私には今家をどうこうする余裕がありませんので、とりあえず逃げ足を鍛えることにします。

建物だけではまだ不十分です。災害に遭ってもパニックにならず適切な判断ができる強い精神力が必要なのです。いわば心の耐震です。おっ、いいこと言った。
災害時はとっさの判断ミスが命取りになりかねません。突然襲い来るどのような災いに対しても①慌てず騒がず、②次にやって来る事態を予測し、③助けを求める人には進んで手を差し伸べ、④今何をすべきか落ち着いて考えられるよう、日頃から心の耐震強度を高めておきたいものです。

・トイレから戻って来ると真っ二つになった自分の携帯を睨みつけるものすごい形相の彼女が待っていても微笑みさえ浮かべて席につける冷静さ。
・アラスカ支社に空きがあるという噂を聞いたちょうどその頃、数千万の取引相手を大変立腹させた自分に何が起こるか予測できる推察力。
・2時間かかってPCで作った書類を保存しようとした瞬間おじいちゃんが足にコードを引っ掛けて抜いてもまずおじいちゃんを心配できる思いやりの心。
・大奮発した特選和牛ステーキ肉(100g5000円)の下ごしらえをしようとまな板の上に並べ終えたところで宅急便が来たので玄関に行って帰ってきたら犬が全部食べていても「じゃあ今夜は何にしようかしら」と頭を働かせられる思考力。

裏側にヤモリが張り付いていても窓にタックルしない冷静さ  【今日のいぬごはん】
   ・馬肉スライス
   ・エンサイ
   ・アスパラガス
   ・人参すりおろし
   ・ヤギミルク、しそ油
   ・りんご酢




いぬの非常食も用意しておいたほうがいいですね。
いつも1クリックありがとうございます!
ココ→ranking