ハロウィン
今日はハロウィンなんだそうです。
確か去年までは大して巷の話題にも上らず、「ハロウィン」の文字を街角やウェブで見かけることもほとんどなかったような気がするのですが、なんだか今年はにわかに盛り上がりを見せているようです。
もっとも、子ども達が仮装してご近所を「とりっくおあとりーと!!」と言って回るほど本格的ではありませんし、むしろ突然そこまでされてしまうと「玄関開けたらこんなのやこんなの
が立ってたからおばあちゃんびっくりして腰抜かしちゃった」事件が全国で頻発するかもしれません。盛り上がっていると言ってもテーマパークやソニー○ラザでキャンペーンが展開され始めたばかりですし、日本で定着するにはまだまだ時間(とお金)がかかりそう、と言うところでしょうか。
しかし、個人的に「仮装」には少々惹かれるものがありますね。
どこかで仮装行列が行われるか、●ちゃんの仮装大賞にでも出ない限り人前で仮装する機会というのはそうそうありませんから、これを機会に堂々と変身できるきっかけが生まれると一年の楽しみが増えそうです。ただ場所とタイミングを間違うとただのコスプレまつりになりかねませんので若干の注意は必要かと思います。
とりあえず、いぬだけでも家にある物でちょっといじってみますか。
…と思って探しましたがこんなものしかありませんでした。 【今日のいぬごはん】
・牛ハツ
・春菊
・水菜
・ほうれん草(ゆで)
・ヤギミルク、ごま油
前にも載せたような写真で申し訳ありません。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→
- [2006/10/31 21:43]
- 5字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
特質
「ヒトは最も進化した動物」などと言ったりもしますが、皆様ご存知の通り、犬のほうが優れているところも沢山あります。
・鼻が利く
人間の百万倍とも一億倍とも言われる嗅覚は、カバンの底に隠された飴玉の匂いですらたちどころに感知します。
・遠くの音を聴き取る
飼い主の車のエンジン音をいち早く聞き分け真っ先に玄関に走っていくにも関わらず、なぜか本人が鍵を開ける前にとっとと部屋に戻ります。
・夜目が利く
暗がりでも物の形をはっきりとらえるというその眼は、電気の付いていない部屋の隅に片付けておいたボールをいつの間にか引っ張り出しています。
・あごの力が強い
獲物の骨すらバリバリと噛み砕くその強靭なあごは、お店を30分うろうろして悩んだ末に買って来たおもちゃを、開始5分で見事なまでに破壊します。
・足が速い
時速40km以上で走れるというその脚力をいかんなく発揮し、蹴り上げられたサッカーボール目掛け我を忘れて突進する姿は、側にいる人を引かせます。ついでに足の毛がハゲます。
・逃げ足も速い
留守番中にとっ散らかしたゴミ箱のゴミを発見した飼い主の「あっ!」という声を聞くや否や、なぜか階段を駆け上がり2階へと避難します。怒る気も失せます。
・多くとも体を洗うのは1ヶ月に1回でよい
最近またそろそろ風呂場が寒くてなあ…。 【今日のいぬごはん】
・骨付仔牛肉角切
・春菊
・三つ葉
・ブロッコリー(茎)
・ヤギミルク、
ピーナッツオイル
毎晩「代わりに入って来て」と言いたくなります。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→
- [2006/10/30 20:46]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
回顧
ぼんやりと秋の空を眺めていると、不意に昔のことを思い出したりしませんか。
冷たい北風が秋の深まりを実感させる。
枯葉が音を立てて足元を転がっていく。
子ども達は早い夕暮れに背中を押されて家へと急ぐ。
幼い私もそうだった、と遠い記憶が蘇る。
ああなぜ秋という季節は、こんなにも想い出を呼び起こすのか。
あの頃何をしていただろう。
あの頃何を思っていただろう。
あの頃の私は一体何について考えていただろう。
…
というわけで、
今日は趣向を変えまして、ちょうど一年前の今日の記事のテーマをもう一度採り上げて書いてみたいと思います。
はい。ネタがなかったのです。
去年の今日の記事は「電話」でしたね。
電話と言えば、最近の電話勧誘も時代に合わせて少々変わってきているようです。確かに、いつまでも昔と同じやり方ではなかなか引っかかる…いや興味を持たれる方が出てこないでしょうから、何とかして話を聞いてもらうためにマニュアルも日々変化しているのでしょう。
先日もこんな勧誘の電話がかかってきました。
「はいもしもし」
「以前浄水器を取り付けていただきました件でお電話いたしました」
「いえ、取り付けてませんしいりませ」
ブチッ
…
最後の「ん」も言わぬうちに切れました。
別に逆探知とかしてませんよあなた。
いくら電話代がかかるからって、いくらそれ以上話しても意味がないって分かったからって、もうちょっと礼儀というものがあるんじゃないの。
と言いたかったわけです。
言えなかったのでここで言いました。
本当にありがとうございました。 【今日のいぬごはん】
・馬肉スライス
・小松菜
・ニンジンすりおろし
・白菜
・ヤギミルク、しそ油
あんなやり方で成果は上がるのでしょうか。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→
- [2006/10/29 21:20]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
朝
朝。
まだ夢の世界にいる私の寝顔を、
あなたはじっと隣で眺めていることでしょう。
カーテンの隙間から流れ込む陽の光。
そっと私の横から離れてゆくあなたの気配。
少しだけ夢から覚めた私を包む、
トントントンという母の小気味良い包丁の音。
の代わりに、
ぺたぺたぺたぺたぺたぺたぺたというわざとらしい足音。
音が止み、また静寂が訪れたその瞬間、
私の頬をそっとなでるあなたの温かい手。
とは程遠い、
ぞわぞわっとしたヒゲと口毛。
私は咄嗟にあなたに触れる。
あなたの顔がすぐそばにある。
ごめんなさい。
私はあなたの気持ちに応える事が出来ないかもしれない。
そんな気持ちを知ってか知らずか、
あなたは私の耳元でそっとささやく。
のは無理なので、
近くの柱を前足でこすってしゃーしゃー言わせる。
それでもまだ起き上がることのない私の体に、
とうとうあなたは全身を使ってその気持ちをぶつけてくる。
足元から次第に上へ。
太ももへ。
腹へ。
ゴフッ。
…
はいはい…わかりましたよ…。 【今日のいぬごはん】
帰りが遅くなったので
ドッグフードでした
これがほぼ毎日です。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→
- [2006/10/28 20:30]
- 1字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
奮闘
おめでとう、日本ハム。
おめでとう、札幌の皆さん。
お疲れさま、新庄選手。
ありがとう、涙と感動。
ほしかった、ふるまいハム。
食べたかった、ふるまいまんじゅう。
「タダより高いものはない」。
なんてことを言いますが、やはりタダはタダです、無料です。もらえる物は、ゴミかやたらと大きい置き物でもない限りありがたく頂戴するというのが新庄です、いや信条です。
あ、あと「自作ラブソング30曲入りCD」の類も遠慮します。
というわけで、試食にもついつい惹かれてしまいます。
1時間くらい前から放置されているようなのにはあまりそそられませんが、たった今、すぐそこで、まさに目の前で、「冷蔵庫のありあわせで作る料理」なんかが得意そうなふくよかなおば様にジュージュー焼かれたりした日にはもう駄目です。気が付くとさっと手が伸びています。ただ実際に買うことはまずありません。あくまで試食専門です。いいんです、どうせ期待されていません。
たまに、笑顔の奥から気の毒なほどの必死さが伝わってくる試食のお姉さんがいます。近づくにつれてその空気がじわじわ広がるのを感じるのです。
「新発売のソーセージでーす ご試食だけでもどうぞー」
「只今お安くなっておりまーす ご試食だけでもどーぞー」
「新発売のソーセージはいかがでしょうかー ご試食だけでもどーぞー」
「ご試食だけでもどーぞー」
おそらくアルバイト会社から派遣されてきた方なのでしょうが、それじゃ試食したくてもしにくいですよとこっそり言ってあげるのが優しさなのか、黙って試食して自分1人だけでも買ってあげるのが優しさなのか、一瞬考えるだけで何もしない私をどうか許してください。 【今日のいぬごはん】
・馬肉スライス
・小松菜
・三つ葉
・かいわれ大根
・ヤギミルク、オリーブオイル
ノルマが達成できずクビになったりしないか心配です。
1クリック大変励みになります!
ココ→
- [2006/10/27 21:43]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
動機
誰かのために犯罪に手を染めてしまう人もいます。
大切な人を奪われたため復讐が生きがいになってしまった人もいれば、好きになった女性にそそのかされて知らない人間を傷つけてしまった人もいるでしょう。
どんな動機があるにしろ、犯罪は犯罪、許されることじゃない。
みたいなことを船越英○郎さんが言ってました。22時42分頃。
昨日、スーパーに並ぶペットボトルから応募マークだけを持ち帰った37歳の男性が逮捕されました。パッケージに印刷されている応募マーク59枚分(時価計236円相当)を切り取ったそうです。マーク30枚を集めて応募すると全員にもれなくア○パンマンのパジャマがもらえるプレゼントの応募券です。
…
…彼は、私のために犯罪に手を染めたのか。
と問いかけたくもなります。そりゃ日頃から「ネタくれ、ネタくれ」ってブログで訴えてますが、何もそこまでしなくても良かったのに。ここまでやってくれると、ツッコミどころが多すぎてどこから行こうか悩んじゃいますよ。
ええと、まず、59枚ってことは、1枚分は自分で買ったんでしょうか。それともスーパーで数え間違えたんでしょうか。それと、応募マークの時価の算出の仕方はひょっとしてパジャマの値段なのでしょうか。これは言っちゃいけなかったですか。そして、何より彼は子供用アンパ○マンパジャマ2着をどうするつもりだったのでしょうか。
お陰様ですっかり更新できました。
お世話になりました。 【今日のいぬごはん】
・鶏胸肉
・鶏レバー心臓付
・三つ葉
・かいわれ大根
・白菜
・ヤギミルク、ごま油
どうやって切り取ったのかも気になります。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→
- [2006/10/26 20:49]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
消失
消えました。
綺麗さっぱり消えました。
20秒前の出来事です。あと少し、残りはオチをつければ終わり、というところまで記事を書き進めていたのです。ようやくこれで今日の更新も無事果たせると安堵の表情すら浮かべていたと思います。
その時ふと、ノートパソコンのキーボード下方にある、矢印を動かすタッチパネル(というのかどうか分かりませんが、要するにマウスのない時矢印を動かすところ)に汚れが付いているのに気付きました。
軽くこすってみました。取れません。
少し強くこすってみました。取れ始めました。
あとちょっと、よし、これで、おっ、取れた。
と思ったその瞬間。
いきなり画面が真っ白になり、次に私の目に飛び込んできたのは「直前に開いていたページ」でした。
戻ったのです。
何もかも、白紙に戻ったのです。
私の中の記憶が、蘇ることを拒否する。
思い出さなければならない現実から目をそらせたがっている。
これで、また一からやり直せる。
これで、また新しい自分が始まる。
レッツ・ポジティブシンキング。
というわけで、
この事実自体をネタにしてやる、と決断するまでわずか15秒。
いいんです、どうせ大したこと書いてませんでしたし。
さっきの記事の5分の1の時間もかからず更新できそうですし。
もうこれでいいや…。
お風呂入ってこよ…。 【今日のいぬごはん】
・鶏骨ごとミンチ
・小松菜
・白菜
・ブロッコリー
・ヤギミルク、ピーナッツオイル
ショックが拭い切れず投げやりになったことをお許し下さい。
よろしければ1クリックをお願いします…。
ココ→
- [2006/10/25 21:04]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(5)
- この記事のURL |
- TOP ▲
迷惑
今日は5通でした。
迷惑メールです。連絡用に公開しているフリーメールのアドレスがあるのですが、毎日毎日これでもかと言うくらい迷惑メールが届くのです。もちろん受信した時点で迷惑メールフォルダに分類されますし、全く開くことなくガンガン削除するわけですが、それにしても、迷惑メール1つとってもどんどん変化、むしろ進化しているなあと不謹慎とは知りつつも感心させられたりします。
以前なら送信者の名前は会社名で、件名は「☆☆見放題!」などという露骨なものでしたから、開く前からはっきりとそういうメールであることが分かったものですが(逆にそれが何割かの男性の好奇心をくすぐったのでしょうが)、最近は送信者は普通の個人名、件名に至っては「この間の写真です」「こんにちは!」、中には「お久しぶりです」「先日はありがとうございました」なんてものまであります。少し考えればそんな名前の知り合いはいないことに気付くものですが、中には大変社交的な方が「ひょっとするとこの間の合コンにいたかな」なんて思わず開いてしまいかねません。危ない危ない。
○山葵さん、△岡健斗くん、あなたに「元気?」と聞かれる筋合いもなければ「この間はお世話になりました」と御礼を言われる覚えもありません。
メールソフトのセキュリティが向上しているとは言え、この迷惑メール、どうにかならないものでしょうか。「そう言えば昔迷惑メールなんて言葉があったねえ」なんて未来が来ることを願って止みません。
それはそうと、生まれて初めて「MAILER DAEMON」の文字を見た時、「英語の得意な駄衛門」さんからメールが来たとか「ぼくダエモンです」とか思った方、分かち合いたいのでコメントください。 【今日のいぬごはん】
・鶏胸肉
・豆苗
・カボチャ(ゆで)
・もやし
・ヤギミルク、魚油
送信者は皆アニメに出てきそうな名前です。
1クリック大変励みになります!
ココ→
- [2006/10/24 21:24]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
裏目
よかれと思ってやったことが裏目に出ることがあります。
前が詰まっていたので車線変更したら今度はこっちが詰まって隣にすいすい追い抜かされていったとか、前に立ったややお年を召したご婦人に席を替わろうとしたら「そんな歳じゃないわよ!」と言われてしまって座り直すことも出来ずに隣の車両に逃げ込んだとか、彼氏に手料理を作りたいんだけど本の通りだと芸がないと思ってちょっと味付けを変えてみたらイン○ン顔負けのえらい物が出来てしまったとか、会社の草野球チームの試合で受付の美咲ちゃんにいいとこ見せようとして滑り込んだら足をひねって捻挫した上にホームベースまで手が5cm届いていなかったとか、相手の足を引っ張ろうとして謎の黒塗りメールを提示したら証拠がなさ過ぎて逆に自分のところの評判を落としてしまったとか、生きているといろいろと裏目に出ることもありますが、まあ人生そんなもんですね。
最近、夜すっかり冷え込むようになりました。
少し厚着をして寝るようにしたのですが、寒くなると当然のように人の布団にもぐり込んでくるいぬ。寝ているうちに暑くなってくるので昨日の夜は薄着に戻しました。
なんでそういう時に限ってもぐりこんで来ないかなあ…。 【今日のいぬごはん】
・牛ハツ
・きゅうり
・小松菜
・豆苗
・ヤギミルク、しそ油
朝起きたら風邪気味でした。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→
- [2006/10/23 20:50]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
オチ
どうしても話にオチを付けたくなる性分です。
幾日か分でもこのブログをお読みいただいた方ならお分かりのことと思いますが、とにかく自分から話題を振った時には最後にオチを付けないといけないような気がするのです。そしてこの性分は小さい頃から全く変わりません。
オチ付けないと落ち着けない。
またやってもた…。
というわけで、オチが付いた話は大好きです。
普段真面目な人が、いたって真面目な顔をして、面と向かって真面目な話をした最後に思いがけずオチを付けるなんてことをされたら、ツボにハマって大笑いしながら内心「やられたー」と思ってしまいます。但し木○太郎さんのダジャレは「来る」と分かっているので残念ながらツボではありません。そこで安○優子さんがギャグで返したら、しばらくの間思い出し笑いし続けると思います。
先日、はずれ宝くじを3億円の当せん券に偽造して銀行で換金しようとした男が逮捕されました。偽造と言っても、なんと番号の部分に別の宝くじから切り抜いた番号をセロテープで張り付けただけのお粗末さ。通常100万円を超える当せん券はすぐ払い戻しせず1週間ほど真贋鑑定するそうですが、今回は窓口の女性行員があっさりと見抜いてしまいました。犯人は「うまく換金できると思った」そうですが、こらこら。
そして、このニュースで注目すべきは最後の一文です。
『警察署の関係者は「極めて幼稚な手口で、果たして鑑識に回す必要があるのか…」と困惑していた』。
これです。ナイスオチ。
白手袋をはめて押収した宝くじ(セロテープ付)をとりあえずビニール袋に入れて、数人の署員の方が顔を見合わせながら、
「…どうすんの、これ」
「どうすんのって、一応鑑識に回すんだろ」
「回すって言っても、なあ」
「まあ証拠品は証拠品だし、形式的にってやつだよ」
「そりゃそうだけどさ」
「回したところで、その場で『はい、偽者』だな」
「俺でも鑑定できるぞ」
(全員)「ハハハハハ(空虚な笑い)」
…ってなやり取りがあったはずです。多分。 【今日のいぬごはん】
・骨付仔牛肉角切
・大根葉
・ニンジンすりおろし
・白菜
・ヤギミルク、オリーブオイル
また妄想が行き過ぎました。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→
- [2006/10/22 21:01]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
注意喚起
近所で「とびだしぼうや」をよく見かけます。
歩道が狭い、または全くない道の角などに設置された、【飛び出し危険】などの文字と走る子供の絵が描かれたアレです。「飛び出し小僧」「飛び出し注意くん」などとも呼ぶそうですが、正式名称がよく分からないのでGoogleで検索したところ、「とびだしぼうや」2310件、「飛び出し小僧」921件、「飛び出し注意くん」1170件でしたので、今回は「とびだしぼうや」でいかせていただきます。
いや、「とびだし小僧くん」にした方が角が立たないか。でも長いからもう「とびだしくん」でいいか。
あ、独り言です。「飛びだしくん」にします。
近所はわりと小さい子供さんが多いですし、車通りの多い道に出る路地も沢山ありますので、「ここは前に一度危ない目にあった子がいたから」「そうするとここにも立てたほうがいいな」などと必然的に飛びだしくんの数も増えたのだろうと思いますが、それにしても恐らく相当な数です。
「ぼうや」の書かれた飛びだしくんだけではありません。ドラ○もんにピ○チュウにキ○ィちゃんと、子供達に大人気のキャラクターがそこかしこで笑顔を振りまいています。ちなみに佇んでいるだけで飛び出す素振りはありません。人気者はそんな危険なことはしないんですね。夢は壊しちゃいけませんよね。
もちろん、そのほとんどが○○子供会・○○自治会などと書かれた公的な飛びだしくんですが、中には明らかにその家のご主人の作品と思われる私的な飛びだしくんが玄関先に立てられていたりもします。それはまるでポケ○ンに「うちの子が飛び出しますので注意してください」と言わせているように見えるのですが、きっと気のせいですね。
いつもの散歩コースで見かけるアンパ○マンの飛びだしくん。他に取り付ける場所がなかったからか、直接地面の上に設置されています。
…こらこら、いつまでもにおいを嗅ぐな。
アンパンだけどアンパンじゃないの。
頭ももらえないの。
パンの香りはしないっつーの。
…
…ということは……。 【今日のいぬごはん】
・馬肉スライス
・大根
・白菜
・ニンジンすりおろし
・ヤギミルク、ごま油
切ないです。
1クリック大変励みになります!
ココ→
- [2006/10/21 21:30]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
代弁
雨デモサンポ
風デモサンポ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケズニサンポ
丈夫ナイブクロヲモチ
食欲ハ底ナク
決シテ怒ラレズ
イツモクンクン嗅ギ回ッテイル
一日ニ生肉山盛ト
菓子ト好キナダケ野菜ヲタベ
アラユルボールヲ
ジブンノオモチャニ入レテ
ヨクオヤツクレルヒトガワカリ
ズットワスレズ
野原ノ林檎ノ木ノ陰ノ
小ブリナエアコン完備ノ犬小屋ニイテ
東ニ蹴球ト子供アレバ
行ッテ相手ニナリ
西ニ疲レタ飼主アレバ
行ッテソノ引キ綱ヲ引ッ張リ
南ニ死ニソウナトカゲアレバ
行ッテクワエテフリマワシ
北ニケンカヤナワバリアラソイアレバ
ツマラナイカラ放ッテオキ
ヒデリノトキハヨダレヲナガシ
サムサノナツハイキイキアルキ
ミンナニカワイーカワイートヨバレ
シカラレモセズ
アマエジョウズ
サウイウいぬニ
ワタシハナリタイ
…と思ってたら困ります。 【今日のいぬごはん】
・馬肉スライス
・水菜
・キャベツ
・きゅうり
・ヤギミルク、ピーナッツオイル
名作を勝手にお借りして申し訳ありませんでした。
よろしければ1クリックをお願いします…。
ココ→
- [2006/10/20 20:46]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(7)
- この記事のURL |
- TOP ▲
武勇伝
高級フレンチ メニューもフレンチ
「これ」って指したら 水が来た
フフンフンフンフフンフン(大人の事情)
高級フレンチ 今日こそリベンジ
メニューを広げて 「上から全部」
フフンフンフンフフンフン(鼻唄で)
火、金 (可燃ゴミの日です)
いきなり失礼致しました。何かに似ているような気がしたらそれは多分気のせいです。
どうしてこんな始め方をしたかと申しますと、ふと、私にはいわゆる「武勇伝」と称して人様に自慢できるような体験がないなと気付いたからなのです。青春時代もいたって平和に暮らしておりましたので、ある一部の方々に伝説として語り継がれるような経験もしていませんし、満員電車で大人しそうな女性に痴漢をする男を発見して駅員室に連行したこともなければ、「お宅の植木がうちの庭まで伸びてきてるんだけど」「あらこないだお宅が布団叩きしてる時埃が窓から入ってきたのよ」というご近所トラブルの仲裁を買って出て無事解決したということもないのです。
確かに団塊世代やその上の世代の方々から見れば私などまだまだ若輩者ですし、そうそう活躍の場なんてありはしないこともよく分かっております。
それでも、出来ることなら一度くらい何か凄いことをやってみたい。
ブログ10年連続更新とかじゃなくて。
この時期よく聞くニュースに、「クマ出没」関連があります。今朝も体長1mほどの熊が福井県の畑に現れたそうですが、農作業中だった男性(65)が鼻先に蹴りを入れて撃退したんだそうです。
これです。これぞまさしく武勇伝。
さすがに熊と鉢合わせするのは恐いので、何と言いますか、まあこんな感じの、もう少し、いや全く命の危険はない方向で、なんですかね、ボクにもできた!みたいなのがいいんですが、ありませんかね。
あ、ごめん、ごめんなさい、もう言いませんから、見捨てないで。 【今日のいぬごはん】
・鶏胸肉
・鶏レバー心臓付
・大根
・ブロッコリー
・水菜
・ヤギミルク、魚油
皆様の武勇伝をお聞かせ下さい。
いつも1クリック大変ありがとうございます!
ココ→
- [2006/10/19 20:39]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
取り越し苦労
いぬの散歩中、少し先の角で学校帰りの女子中学生が4人で立ち話をしていました。
話しながら皆同じ家の方を見ています。その家の塀の中に猫がいるようです。人懐っこい猫らしく、呼ぶと塀のそばまでやって来て「なでろ」と言わんばかりに塀に体を摺り寄せているのが見えました。きれいな三毛猫です。
そして、こんな会話が聞こえてきたのです。
「オスかなあ、メスかなあ」。
「三毛猫だから、オスでしょ」。その子は続けて、「三毛猫って、ほとんどオスなんだって。メスは滅多にいないってテレビでやってたよ」。
他の全員「へえ~そうなんだ~」。
逆、逆。
通りがかりながら小さな声で独り言のように突っ込んではみたものの、彼女の名誉を思ってそれ以上のことは出来ませんでした。ちなみに、真横まで来て気付いたのですが、彼女はご近所さんで、お互い顔もよく知っている間柄でした。
さて。
果たして私の判断は正しかったのか。
と今さらちょっと不安になってきました。
おそらく、結局三毛猫に多いのはオスなのかメスなのか、聞いていた3人の子は今頃もうはっきりとは覚えていないでしょう。「オスかメスかのどちらかはほとんどいない」という知識が頭の片隅に残っている程度で、明日「オス」と言った子が「私メスって言ったよね」と強めに言えば「うん、言った」といってくれると思います。思いたいのです。
しかし、ひょっとすると中には非常に記憶力のいい子がいて、家に帰ってから母親に「三毛猫ってほとんどオスなんだって」と伝えたところ、母親が逆という事実を知っていたがために「あら逆よ」と返し、「でも友達が言ってたもん」「じゃあその子が勘違いしてたのね」「そうなの?(ふうん、○○ちゃん間違ってたんだ)」と思ったとすると、多感な年頃ですから、明日から彼女と間違えた子の友情に微妙な変化が訪れてしまうのではないかと少し心配になったりもしているのです。
いや、でもあそこで「逆だよ」なんて言える訳ないし。
どうか、どうか皆忘れてますように。
希望的観測でタイトル付けとこ。 【今日のいぬごはん】
・鶏骨ごとミンチ
・ブロッコリー
・ニンジンすりおろし
・もやし
・ヤギミルク、しそ油
皆さんならどうされますか。
1クリック大変励みになります!
ココ→
- [2006/10/18 20:46]
- 6字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
努力
完成、それは努力の結晶です。
何かを作り出すためには必ず誰かの努力が必要です。今ある技術や商品は、それを作り出した人達の隠された努力の上に成り立っていることにいつも敬意を払いたいものです。
しかし実際には、完成した物を見たり使ったりするだけの場合がほとんどで、完成に至るまでの製作者の努力や試行錯誤、失敗に次ぐ失敗などについては、ごくたまに「そういう苦労もあったんだろうな」と想像する程度ではないでしょうか。
もし私が製作に携わる立場なら、完成品を発表する時には同時にそれまでの数々の苦労を皆にも知ってもらいたいと思うでしょう。そうして、その努力に感謝してほしいと願ったりもするでしょう。
製作者の方々、本当にいつもお疲れ様です。
ありがたくその恩恵にあずからせて頂きます。
とりあえずこんなところでいいですか。
ただ、中にはその努力を知られたくないと思う場合もたまにあります。
「…んんっ、じゃ、始めるか、
毎度ーおさがわ…あっ間違えた」
「毎度ーお騒がせしております、こちらちり紙 ピンポーン
…あーもうー、はいはい、今出ます」
「毎度ーお騒がせしております、こちらちり紙交換車でございます、ご不要になりました古新聞、古雑誌、…、なんだっけ」
「毎度ーおさがわ…ちきしょ、また間違えた」
「毎度ーお騒がせしております、こちらちり紙交換車でございます、ご不要になりました古新聞、古雑誌、ダンボールなどございましたらちり紙、ゴミ袋などと交 「あんたー、お茶入ったよー」お前、録音してるって言っただろ!」「あーごめんごめんハハハハハー」
「また最初からやり直しかよ…、んんっ、よし、
毎度ーお騒がせしております、こちらちり紙交換車でございます、ご不要になりました古新聞、古女房、ダンボールなどございましたら「あんた!!!」 【今日のいぬごはん】
・鶏胸肉
・小松菜
・白菜
・大根
・ヤギミルク、オリーブオイル
自分への悪口はなぜかはっきり聞こえます。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→
- [2006/10/17 21:41]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
発電
JR東日本は先日、東京駅丸の内北口の改札に「発電床」を設置したそうです。
この「発電床」、なんと乗客が踏んだ振動で電気を起こすんだそうです。まずは12月中旬まで発電効率や耐久性を調べる実験をして、将来的にはこの発電床で起こした電気を使って自動改札や案内表示の電力を賄うのが目標とのことです。
こういうニュースは聞いていると何だか楽しい気分になりますね。もちろん地球環境の面からも是非実現してほしいと思いますし、自分が根っからのドラえ○ん世代だからでしょうか、人の起こす振動で電気を起こすという仕組みがいかにも「未来の道具」っぽいイメージで、とにかく夢があります。これを完成させた方々がまるで少年のような瞳をして実験結果を見守る様子が目に浮かぶようです。
そして、もうひとつ。
「発電床」。
という名前ですよ。
上に乗った瞬間、ビリビリビリビリーーッッ(☆A☆)
骨が透けて見えて空中に浮かんだままビッシャーーーーっっ、
…という絵を想像されませんでしたか。されましたよね。
不謹慎なのは重々承知しておりますが、タイムボ○ンシリーズ世代としては書かずにはいられなかったんです。あ、再放送だけのもありますが。開発者の方々、JR関係者の皆様、どうか阿呆の戯言だと思ってお許し下さい。
人間が電気を起こす方法と言えば、まず最初に自転車漕ぐかルームランナーを想像しますよね。
途中で漕ぐか走るのをやめると上か後ろから針山が迫ってきますよね。
一度でいいから3人用の自転車に乗ってみたかったですよね。 【今日のいぬごはん】
・牛ハツ
・小松菜
・ブロッコリー(茎)
・チンゲンサイ
・ヤギミルク、ごま油
「そうそう」と思った方、是非コメントお願いします。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→
- [2006/10/16 20:09]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
日曜日
今日は実にいいお天気でした。
晴れ渡る青空。
すがすがしい空気。
頬をなでる爽やかな秋風。
日の光を浴びようと勢いよくカーテンと窓を開け
ればいぬが庭へ飛び出し週末だけ帰ってくる隣のご主人に吠え、
ゆったりとくつろぎながらアフタヌーンティの芳醇な香り
をかぐ代わりに午○の紅茶をコップにあけてレンジでチンし、
お隣から流れてくる「エリーゼのために」の生演奏に耳を傾け
ながら玄関先の掃き掃除と庭に落ちたいぬのフ○拾いをし、
いつもより少し早く散歩に出かけて公園で楽しくボール投げ
をしてやればくわえ損ねて草むらの奥にボールを見失い、
帰ってきて気持ち良さそうに日向ぼっこをする愛犬の寝顔を眺め
ようと振り返ればいぬの体がひっつき虫だらけになっていることに気付く。
そんな素敵な日曜日。
…
…
はあ…
ボール、買いに行かないと…。 【今日のいぬごはん】
・骨付仔牛肉角切
・小松菜
・ブロッコリー
・きゅうり
・ヤギミルク、ピーナッツオイル
もう100均で3個100円のしか買いません。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→
- [2006/10/15 20:29]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
禁止
「駄目だ」と言われると余計にしたくなるものです。
「いたずらしてはいけません」
「夜更かししてはいけません」
「ここに入ってはいけません」
「外出してはいけません」
「中を覗いてはいけません」
「開けてはいけません」
「笑ってはいけません」
などといちいち言われたら、逆にいたずらもしたくなりますし夜更かしだってしたくなりますし危ないと分かっていても柵を乗り越えて入ってみたくなりますしカーテンを結び合わせてこっそり窓から抜け出したくなりますし障子の隙間から様子を見てみたくなりますしお土産持たせといて開けるなとは何事だと思いたくもなりますしよりによって強風で微妙に髪の毛がずれてもう堪えきれず噴き出したりするのが人間というものです。
もちろん、その結果としてこっぴどく叱られたり寝坊して学校に遅刻したり破れたフェンスに引っかかってシャツを破いたり途中でカーテンがほどけて尻をしたたか打った上に警報機に引っかかってパトカーを呼ばれてしまったり元の姿に戻ってしまって夜空に飛んで二度と帰ってこなかったり立派なお髭のお爺さんになったり次の査定に少なからず影響したりという事態を免れないかもしれないことを予め覚悟しておかなければなりません。
しかし痛い目を見ればいい教訓になりますし「もう二度とやるまい」とも思うでしょうから、犯罪になるほどのことでなければ一度くらいの過ちは大目に見てあげたいところです。
さて、
そろそろ学習しなさい。 【今日のいぬごはん】
・馬肉スライス
・水菜
・小松菜
・ニンジンすりおろし
・ヤギミルク、魚油
反省はしているらしく、帰宅すると遠慮がちに顔を出します。
1クリック大変励みになります!
ココ→
- [2006/10/14 20:56]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
合コン
世界遺産である奈良の薬師寺で、来月合コンが開催されるそうです。
なんでも、奈良県は女性が一生に産む子供の数の平均値が全国で2番目に低いそうで、深刻化する少子化対策の一環として、県はこれまでにも出会いの場を提供する様々なイベントを企画・開催してきたんだとか。
そして世界遺産を舞台とした今回のイベント、まずは薬師寺の執事さんによる「結婚」をテーマにした法話を聞き、その後なんと「写経」に挑戦。はい、お経を書き写す、あの写経です。これは「参加者に自分の内面を見詰め直し、落ち着いた心境で臨んでもらうため」だそうで、「合コン」と呼ぶのは少々気が引けるほど非常に真面目なイベントのようです。
今回は男女各20名ずつ募集とのことですので、興味のある奈良県民の独身の皆様、良かったら応募されてみてはいかがでしょうか。
もし参加されたら是非ご感想をお寄せ下さい。
特に写経の。
私自身は合コンというものに全く参加したことがないのですが、もう縁のないこの歳になってみると1度くらい出てみても良かったかもと思うこともあります。「いかにも」なゲームとか、ちょっとやってみたいじゃないですか。
王様ゲームとか。
山手線ゲームとか。
せんだみつおゲームとか。
今、「 古っ 」て声が聞こえたような気がした。 【今日のいぬごはん】
・馬肉スライス
・かいわれ大根
・小松菜
・水菜
・ヤギミルク、しそ油
薬師寺でカップルが沢山できるといいですね。
よろしければ1クリックお願いします!
ココ→
- [2006/10/13 20:57]
- 3字 |
- Trackbacks(1) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
引退
ディープインパクトが今年限りで引退するんだそうです。
普段それほど競馬には興味のない私でも、先日フランスで行われた凱旋門賞には興奮させられました。あと少しのところで惜しくも3位に終わりましたが、フランスまで行くだけでも大変なのに本当によく頑張ったねと声を掛けたくなりました。引退はちょっと残念ですが、今まで味わうことのなかったのんびりとした暮らしを謳歌してくれるといいなと思います。
あとは男の仕事を頑張れ。
…
…本当にすみません。
…やっぱり書くんじゃなかった。
あ、ごめんなさい、引かないで下さい。
読むのやめないで下さい。
よいこのみんなははやくねようね。
引退と言えば連戦連敗で有名になったハルウララも引退が決まったそうですね。競走馬だけでなく、阪神の片岡選手も今季での引退を表明されましたし、日ハムの新庄選手も引退すると明言されています。ファンの皆さんにとっては残念なニュースだと思いますが、彼らの第2の人生(&馬生)をこれからも応援していきたいですね。
ところで、元巨人の元木選手が細木○子さんにこれからの人生を相談されていたそうですね。内心彼はかなり本気だったような気がします。目指せ主婦のアイドル。
勝負の世界に身を置く者にとって、「引退」は運命と言ってもいいでしょう。いつか来る「その」日を現役のうちからどのように受け止めてらっしゃるのか、真剣にスポーツに取り組んだこともなく、生ぬるい毎日を送り続けている私には想像もつかないことです。どうか悔いのないよう精一杯頑張ってほしいと願うばかりです。
…そう言えば、私にもいつか「引退」を初めて体験することができるじゃないですか。
ブログから引退。
決断の理由は、「妄想力の限界」。 【今日のいぬごはん】
・鶏胸肉
・鶏レバー心臓付
・カボチャ(ゆで)
・ブロッコリー(茎)
・キャベツ
・ヤギミルク、オリーブオイル
いざ考えてみるとちょっと寂しいものがありますね。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→
- [2006/10/12 20:50]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
条件
1.直前まではしっかりと頭に入っていたのに、いざという時に途端にすっぽ抜けることがあります。
時間をかけて必死に暗記して練習問題も何度も解いて「よし、完璧に頭に入った」と思っていたにもかかわらず、いざテストを目の前にした瞬間頭の中が真っ白になってしまったり、1ヶ月前に通知のあった自治会の行事に参加しなければ町内での立場が悪くなると分かっていたにもかかわらず当日すっかり行くのを忘れ、もちろん電話連絡もしなかったためにそれから何だかご近所さんの見る目が厳しかったりといったような、「これだけは忘れちゃいけない」ということに限って何故か頭から抜け落ちてしまったという経験のある方は、意外と結構いらっしゃるのではないでしょうか。
あ、後半はフィクションです。前半は当然ノンフィクションです。
2.私は数字を覚えるのが苦手なのです。
今までも何度も言っておりますが、本当に数字が苦手です。出来ることなら一切関わらずに生きていきたいというのが本音です。値段を全然見ないで買い物してみたい。これはちょっと意味が違いました。
とにかく、数字にまつわる全てが、すんなり頭に入ってくれないのです。電話番号、郵便番号、何丁目何番地、終電の時間、車のナンバー、昨日別の店で見たトイレットペーパーの値段、深夜テレビの中途半端な開始時刻、飛び飛びで買ったマンガの巻数、
そして、誕生日。
この1と2、二つの条件が重なった時、必然的にあることが起こります。
今日の夕方、散歩中出会った飼い主さんに「いぬちゃんはいくつ?」と聞かれ、
…
…
「今日3歳になりました」。
すまん、いぬ。
本気で誕生日忘れてた。
一昨日までは覚えてたんだよ。おかしいこともあるもんだねー。すまんすまん。 【いつも通りのいぬごはん】
・鶏骨ごとミンチ
・水菜
・かいわれ大根
・小松菜
・ヤギミルク、ごま油
当然プレゼントを用意しているはずもありませんでした。
こんな私ですがよろしければ1クリックをお願いします…。
ココ→
- [2006/10/11 20:30]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
置いてけぼり
置いてけぼりを食ったことはありますか。
寝坊して新幹線や飛行機の時間に間に合わずみんな先に乗って行ってしまったとか、バス旅行の途中に寄ったパーキングで出てくるのも食べるのも時間のかかる鍋焼きうどんを注文してしまったために駐車場に戻ったらあるはずのバスがなかったなどという、「こんなところで一人ぼっちになってしまった」という状況だけでも精神的に相当なダメージがあるでしょう。しかもその上、引き続き「今頃みんなおやつ交換したりゲームしたり『果物はいくつ出てきたでしょうクイズ』なんかしたりして楽しんでるんだろうな」と1人きりで考えながら追いかける辛さを思うと、残された者の心に穴がポッカリ開いたような寂しさは、幸いなことに経験のない私の想像をはるかに超えるものかもしれません。
親子丼にしとけばよかった。
このような、本当の意味での「置いてけぼり」だけでなく、感覚的に置いていかれた気分になることもあります。
テレビやネットで「あの●●」「今、超話題の▲▲」「エ○ちゃん愛用で■■大流行!」などと書かれている「●●」も「▲▲」も「■■」もその時まで全然知らなかったとか、授業中先生がさりげなく面白いことを言ったのでクラス中が不意をつかれてどっと笑ったけれど自分だけぼーっとして話を聞いてなかったためにその笑いについていけなかったとかいう状態も「置いてけぼり」と言っていいでしょう。残念なことにこっちは全部経験がある私ですので、その侘しさはわざわざ想像するまでもなくよく分かっております。
聞いてたフリしてとりあえず笑っといたら後ろの男の子が「先生何て言ったの?」って聞いてきて「…さあ」と答えるのが一番つらかった。 【今日のいぬごはん】
・鶏胸肉
・水菜
・かいわれ大根
・サツマイモ
・ヤギミルク、魚油
それからしばらく後ろを向けませんでした。
1クリック大変励みになります!
ココ→
- [2006/10/10 21:14]
- 6字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
大詰め
お陰様で2年目に入りました「いぬまめ」ですが、相変わらず何の変化もなく同じ調子で続けてまいりたいと思います。よろしくお願いします。
どうでもいいですが、どうしてこのパソコンは「よろしく」を変換すると必ず最初に「ヨロシク」になるのでしょうか。お店への問い合わせメールで危うく「ヨロシクお願いします」のまま送りそうになりました。あ、未遂です。
さて、いよいよプロ野球も大詰めです。
「プロ野球の話なんて珍しい」と思われた方、その通り、恐縮ですがあまりプロ野球に興味はないのです。ただ小さい頃クラスのある男の子に「お前どこのファンや?」と聞かれ「別にどこのファンでもない」と答えたところ「ほな今日から阪神ファンな、よっしゃもう1人増えたぞー」という「阪神vsその他」の人数勝負に巻き込まれて以来、気分的に阪神を応援するようになった、という程度です。
そんなわけですので、あと少しというところでまたしても優勝に手が届かなさそうな今シーズンですが、「ひょっとすると奇跡があるかも」と考えた2秒後に「中日って何系列だっけ」と優勝セールのことを考えてしまう私を心底阪神ファンの方、どうかお許し下さい。
一方パ・リーグは相当な接戦の末、とうとうソフトバンクが第2ステージ進出を決めましたね。日ハムが優勝するとハムが安くなるような気がしますが、ソフトバンクが優勝すると携帯が安くなるのでしょうか。しかし残念ながら私はソフトバンクユーザーではないのです。とりあえず便乗セールに期待します。
とまあ、なかなか盛り上がっているパ・リーグですが、8日の時点では「ソフトバンク、西武に大勝してタイに」とのことでした。
大勝してタイに。
ああ、象って縁起がいいらしいしね。
アユタヤの仏様に優勝祈願もできるしね。
プーケットでリゾートもいいよね。
サムイ島だけど熱帯だよね。
と一瞬思ったのは日本中で私だけですか。 【今日のいぬごはん】
・牛ハツ
・きゅうり
・もやし
・ほうれん草(ゆで)
・ヤギミルク、しそ油
日本語って難しいですね。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→
- [2006/10/09 20:52]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
1周年
なんと、今日で一周年なのです。
実はちょっとだけ興奮しています。いや、ほんのちょっとですが。そんなわけで、一体何から書いていいのやら少々混乱しております。
去年の今日になんとなく単なる思いつきで始めたこのブログですが、大きな病気も怪我もせず、雨の日も風の日も雪の日も1回だけひょうの日も、一日も休まずこうして更新し続けられましたのは、誰の力でもありません、もちろん私の力でございます。
とどうしても書いてみたかったんです。き○まろさん、無断借用しました。
あ、いえいえもちろん、飽きず呆れず広い心でお付き合いくださった読者の皆様のお力があったからに他なりません。いやほんとです。皆様からのコメントや、日々上がっていくカウントを見て毎日励まされ続けておりました。
そして、1年の間にただの一度も実家以外に泊りがけで出かけることがなかったただの暇人ぶりを余すところなく全世界にさらけ出し続けた私に幸あれ。
思い返せばいろんなことがありました。
最初から普通の犬ブログか日記ブログにしておかなかったばっかりにネタ探しに苦労した日は数知れず。その上「毎日更新」などと誰に頼まれもしないのに意味もなく意地になったばかりに、夜11時を過ぎても全くテーマが決まらず不本意な内容になった日もまた数知れず。「今日のつまらんな」と思われた方もさぞや多かったことでしょう。
ただ、ですね。この場を借りてどうか言わせてください。
実際、大人になったらそうそう毎日面白いことなんてないんすよ。
つらく厳しいことにもぢっと耐えてゆかねばならぬのが大人の世界というものじゃないですか。
…いや、毎日オチをつけようとするからいかんのか。
というわけで、既に読み返すのもめんどくさい量になりまして半年以上前の記事ともなると自分でも内容に責任が持てなくなってきましたが、これからも続けられる限り更新していきたいと思っておりますので、こんなんでよければ皆様何卒今後ともどうぞ「いぬまめ」をよろしくお願いいたします。ネタください。 【今日のいぬごはん】
・骨付仔牛肉角切
・じゃがいも(ゆで)
・ニンジンすりおろし
・キャベツ
・ヤギミルク、オリーブオイル
お気に入りの記事などございましたら是非教えてください。
いつも1クリックいただき本当にありがとうございます!
ココ→
- [2006/10/08 20:08]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
おそろい
おそろいの物を身につけたことはありますか。
同性の兄弟姉妹がいる、中でも双子や三つ子の方なら、必ずと言っていいほどおそろいの物を身につけていた記憶があるのではないでしょうか。確かに、背格好も顔かたちもそっくりなお子さんが、おそろいの色違いの服を着て並んでいるのはまるでお人形さんのようで大変可愛らしいですし、つい着せたくなるのが親心というものでしょう。「どっちがどっちか見分けやすい」という実用的なところもポイント高いです。
最近では「愛犬とおそろい」なんて言葉もよく見かけるようになりました。ワンちゃんの服と同じ柄の入ったバッグや、首輪と同じデザインのストラップなどが販売されているそうです。チワワちゃん用にミニリュックを手作りし、余った生地で自分のポーチを作って持っている可憐な女性を公園で見かけたので急いで実家の犬を連れてきて声を掛けた男性の方、おられましたら正直に告白してください。
ワンちゃん同士でおそろいにしてもらっているのも本当に可愛いですね。生まれたばかりのゴールデンレトリバーの6匹兄妹が、色違いのリボンを巻いてもらって「あおちゃん」「あかちゃん」「みどりちゃん」「しろちゃん」「くろちゃん」「きいろちゃん」と呼ばれたりしている様子は、異常な犬好きの私にとってもはや卒倒しそうなほどの可愛さです。
あかちゃんはちょっと大きくなってもあかちゃんだね。きいろちゃんはきちゃんじゃおかしいもんね。
なんて考えているだけで顔がゆるみます。
はあ~もふもふ…もふもふ…。
…いけません、また妄想の世界に飛んでしまいました。大変失礼しました。
そこで一心不乱におもちゃを噛むいぬよ、この機会に何かおそろいにしてみるか。 【今日のいぬごはん】
・馬肉スライス
・ほうれん草(ゆで)
・かいわれ大根
・サツマイモ
・ヤギミルク、ごま油
ものすごく迷惑そうでした。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→
- [2006/10/07 21:31]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
くらべっこ
子供の頃は友達同士でいろんなくらべっこをするものです。
最も代表的なのは背比べでしょう。やはり「高い方が勝ち」という感覚なのはしょうがないことです。小さい頃から背が高い方は背の順番の1番前と2番目をmm単位で争った経験などお持ちではないでしょうね。「前へならえ」は「右手を腰に」。
同様に、誕生日の早さや学校までの距離、はたまた親の年齢など、自分自身ではどうすることもできないようなものまでくらべっこの対象になります。3月生まれの私は今でこそ誕生日が遅いことを羨ましがられますが、子供の頃はそれはよくからかうネタにされたものです。特に9歳から10歳になった時の「お前まだ1ケタかーガキやのー」「もう2ケタかいなーおっさんやのー」という不毛な言い合いは今でも脳裏に焼きついています。
しかし同い年の友人達とのくらべっこは、大人になっても相変わらず続くようです。特に社会に出たばかりの頃は比較しあう内容がいきなり増えますので、久しぶりに学生時代の友人と飲んでいる時の彼らの意地の張り合い…いえ近況生活のくらべっこは、若さ丸出しでむしろほほえましいです。
朝何時に起きるかくらべっこ。(早>遅)
昼食が何時にとれるかくらべっこ。(遅>早)
出張回数のくらべっこ。(多>少)
残業時間のくらべっこ。(長>短)
一晩でどれだけ飲んだかくらべっこ。(多>少)
一日の睡眠時間のくらべっこ。(短>長)
身に覚えのある方、是非コメントお願いします。 【今日のいぬごはん】
・馬肉スライス
・きゅうり
・キャベツ
・白菜
・ヤギミルク、ピーナッツオイル
ぱっぱと残業終わらせてさっさと寝た方がいいと思います。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→
- [2006/10/06 20:06]
- 5字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
神
あなたは神を信じますか。
と道で尋ねられたことがある方もいらっしゃるでしょうが、私自身は正月には神社に初詣に行きクリスマスにはケーキを食べてプレゼント交換をして法事と葬式にはお寺でお経をあげてもらうという典型的な日本人ですので、都合のいい時だけ神頼みをして大仏様にはとりあえず手を合わせておく程度の全く非常にいい加減な信仰心です。
神主様お坊様神父様、誠に申し訳ありません。
さて、こういった崇め奉る宗教上の「神様」以外に、普通の人間を超越した才能や技量を持つ人も「神」と呼ばれたりします。ウェブでちょっと検索するだけで、あまりの凄さに圧倒され口をぽかんと開けてしまうような数々の神業を見ることもできます。
そして昨日、私にとってはまさに神としか言いようのない偉業を達成された方がいます。千葉県に住む心理カウンセラー原口さんが、なんと円周率の10万桁暗唱に成功されたのです。3日午前9時から始まった暗唱は若干の休憩を挟みつつ、ついに4日午前1時28分に10万桁目の「6」に到達。世界新記録を樹立されました。
どうです皆さん、10万桁ですよ、10万桁。
私なんて3桁の年号も語呂合わせなしには覚えられないんです。友達の誕生日も全然記憶できなくて覚え方をペーさんに教えていただきたいくらいなんです。
心理カウンセラーと円周率がどう関係あるんだとか円周率を10万桁覚えたからって何の役に立つんだとか言っちゃいけませんよ。こうしてニュースになってギネスブックにも載って歴史に名が残るんです。本当に凄いことじゃないですか。いやほんとに。
数字を見るのも嫌な私としては、一体どうやって覚えたのかを是非知りたいのです。そして覚えた数字をどうやって確認していたのかも気になってしょうがありません。確認するたびに丸一日かかってしまうんじゃないかなどと心配している時点で、やっぱり諦めた方がいいでしょうか。 【今日のいぬごはん】
・鶏胸肉
・鶏レバー心臓付
・なば菜
・大根
・サツマイモ
・ヤギミルク、魚油
子供の頃3.14159265358979までは何とか覚えました。奇跡です。
1クリック大変励みになります!
ココ→
- [2006/10/05 19:54]
- 1字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
続編
映画やドラマがヒットすると続編が出ることがあります。
「パート2」「パート3」と付くもの、後ろに「second」「Re~」などと付くものや、最近では映画をやってその続きをドラマでやってまたその続きを映画でやったり、脇役にスポットを当てて続編と言うよりは番外編という内容のものが放映されたりと様々な趣向がこらされています。好きな映画やドラマがまた違ったストーリーで楽しめるのは嬉しいことですし、後に出るものほどスケールが大きくなったり一層スリル溢れる展開になったりすることも多く、個人的には続編万歳、というところでしょうか。ただ第十三章までいくとどうも行き過ぎ感が否めません。なんでもないようなことがーしあわせだったとおもーうー。
私も以前「昔話」の続編を書いたことがありますが、あれはなかなかの評判だったようです。中には「リアル過ぎて身につまされる」というご意見もありましたが、あくまであれは「おとぎ話」ということでご容赦下さい。
さて、もうひとつ好評だったのが先日の「俺vs大阪の奥様」。彼があの後どうなったのか気になった方もいらっしゃることでしょう。というわけで、本日は「俺vsおばちゃん」パート2をお届けしたいと思います。いえ、決してネタに困ったわけではありません。
「もしもし」
「ああ俺だけど」
「あれまあ、その声聞いた覚えあるわあ」
「(ゲッこないだのババアだよ)…何言ってんだよ、息子なんだから当たりめーじゃねーかよ、……つーかなんでこの電話てめーが出てんだよ!家の番号じゃねえだろ!!」
「おばちゃん今日はお友達のとこにお呼ばれなんよ~♪せやけど奥さん『お紅茶切れてるわ』言うて今ちょっと明治屋さんまで行ってはんねん、そしたら電話鳴ったさかいな、おばちゃん代わりに出てあげよおもて」
「ああそうだったのか、…って人ん家の電話出んなよ!!!」
「電話に出んわ、アッハハハハハーーーー」
「ハハハハハハーー…ははは…」
「なんや兄ちゃん今日は元気ないねえ、悩みでもあるんやったらおばちゃんでよかったら聞いたるしなんでも言うて」
「エエジツハ…バイト2カイサボッタラクビニナッテ…カノジョニモフラレテ…
…って何で俺自分で音声変えてんだよ!!しかも実話じゃねーか!!」
「そらさぼったらあかんわ、おばちゃんもう20年若かっても兄ちゃんのこと振るわ」
「勝手に若返って勝手に振ってんじゃねえよ!!
…っつーかだから金に困って振り込めって言ってんじゃ…」
「(さえぎるように)サラ金に手ぇ出したんか?振り込めっちゅう電話かかって来てるんか?…いやそれは今流行りの『振り込めサギ』っちゅうやつかもしれんよ気ぃつけなあかんでほんま最近はいろんな手口があるさかいなこないだみのさんが朝の番組で言うてはったけどこちら警察やちゅうて信用させるヤツもおるらしいしせやけどおばちゃん『オレオレサギ』いう言い方のほうがええと思うわ『振り込めサギ』ってなんやマルコメ味噌みたいで」
「コメしか合ってねーよ!!!!(ガチャン)」 【今日のいぬごはん】
・鶏骨ごとミンチ
・三つ葉
・白菜
・大根
・ヤギミルク、しそ油
今日もまた話が終わらないところでした。
どうぞ1クリックをお願いします!
ココ→
- [2006/10/04 19:58]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
アイロン
アイロンがけ、してますか。
いいえ、私はしてません。
…で終わってしまってはさすがにお叱りを受けそうですので、もう少し話を続けたいと思います。
全般的に家事が苦手な私ですが、中でもアイロンがけは特にやりたくない家事のベスト3に入ります。一応アイロンは持っていますが、アイロン台を持っていません。
…ええ、そのツッコミごもっともです。
アイロンがけの何が嫌なんだと言われると自分でもよくわからないのですが、8年位前、床のカーペットを台替わりにして裸足でアイロンをかけている時、立てておいたアイロンがバランスを崩して足の上に倒れたことも無関係ではないと思います。
悶絶しました。
そういうわけで、今ではアイロンがけが要らない服やハンカチばかり使うようになり、もうあのような危険と隣り合わせの作業をする必要もなくなりましたが、それにしても世の中には本当に色んな人々がいらっしゃるものです。
クライミング中の斜面、水深100Mの海中、ロープを張った渓谷、標高7千メートルの山頂など、あらゆる極限状態でアイロンがけを敢行するスポーツ、その名も「エクストリーム・アイロニング」と言う競技があるそうなのです。アイロニスト達は欧米の方が中心だそうですが、最近では日本にも「エクストリーム・アイロニング・ジャパン」が設立され、今後もますます愛好者が増えそうな勢いです。ゆくゆくはオリンピック正式種目も目論んでいるこのスポーツ、「何故こんなことをやっているのか」という問いに対する、アイロニスト松澤さんの答えはいつも「そこにしわがあるから」。ちなみに電源はアイロニストにとって永遠の課題だそうです。
さあ、レッツ・アイロニング。 【今日のいぬごはん】
帰りが遅かったので
ドッグフードでした
今でもほんの少しだけ火傷の痕があります。
どうぞ1クリックをお願いします!
ココ→
- [2006/10/03 23:28]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
パスワード
パスワードを求められる機会が増えました。
インターネットで買い物やバンキングを始めとして様々なことが出来るようになりましたし、ブログもあっという間に世の中に浸透しましたが、と同時に全ての作業に入る際にパスワードを入力するという手間も増えました。もちろん、パスワードなしにログイン出来てしまったら恐ろしいことになりますが、そうは言っても、毎回パスワードを入力するのは少々面倒くさいと感じてしまうのも正直なところです。
ところで、最近「ハナ肇」と打ったせいで「はじめとして」を変換すると「肇として」になります。本当にどうでもいい話です。
若干話が逸れましたが、とにかくパスワードなのです。
皆様、このパスワード、どのように決めてらっしゃいますか。最近はやれ誕生日は避けろとか名前を絡ませるなとか覚えやすい数字を並べるなとかアルファベットと数字を8桁に混ぜ込めとか、ご親切に色々とアドバイスしてくれますが、
…
すんません。
無理。
プロバイダや管理者が決めた「H8mf9dK5」(もちろん適当です)みたいなパスワードをどうやって覚えろというのでしょうか。3桁の年号や4桁の車のナンバーですら覚えられない私が、こんなややこしいパスワードを記憶できるわけがないのです。結局、ログインする度にいちいちパスワードの書かれた紙を引っ張り出して、見ながら打ち込む始末です。
結局、自分で考えたパスワードはせいぜい3種類、それを各サイトで使い分けるのが関の山です。関の山って関取がいたら応援します。また本当にどうでもいい話です。
そう言えば、10年以上前に初めて銀行口座を開こうと千円預けましたが、その後その口座は一切使わずじまいで、1年後くらいに利子がどうなっているか見ようとATMに行きましたが暗証番号をすっかり忘れていました。思い当たる番号を2回打ち込みましたが両方とも間違いで危うく銀行の人が出てくるかと思いました。
母さん、私のあの千円、どうしたんでしょうね。 【今日のいぬごはん】
・鶏胸肉
・なば菜
・キャベツ
・大根
・ヤギミルク、オリーブオイル
1050円くらいにはなってるんでしょうか。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→
- [2006/10/02 20:18]
- 5字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲