fc2ブログ

おおみそか 

とうとう2006年も今日で終わりですね。
なんと、
なななんと、
今日中にやろうと思っていたことが全て終わったんですよ。
これは快挙ですよ、お嬢さん。

年賀状書きも、
庭の掃き掃除も、
いぬの丸洗い&乾燥も、
ばっちりやり遂げました。

これだけやったんだから、
ガラス戸の雑巾がけと、
台所の換気扇の掃除と、
穴だらけの障子の張替えは、
ちっとも手をつけませんでしたがこれで帳消しですね。
帳消しですね。

振り返ってみれば、旅行 大きな病気もなく、何の変哲 災いもない、家族揃って平穏無事な、非常に落ち着いた一年でした。ブログのおかげで多くの方々とも交流させていただき、大変ありがたいことと感謝しております。

いよいよ紅白も始まりました。
今日はこうして早めにブログも更新し、あとはのんびり年越しそばを食べながらあっちこっちチャンネルを替えつつカウントダウンを待つばかりです。

さようなら、2006年。
さようなら、数えで○歳。
12年後にまた会いましょう戌年。
来年はいい年になりますように。
来年こそはどっか行けますように。
ついでに再来年もなんかいいことありますように。

来年はもうちょっとカメラ好きになってくれ  【今年最後のいぬごはん】
   ・鶏胸肉
   ・鶏レバー心臓付
   ・水菜
   ・アスパラガス
   ・ブロッコリー
   ・ヤギミルク、しそ油


来年もいぬまめをどうぞよろしくお願いします。
皆様にとって2007年が素晴らしい年になりますように。
どうぞよいお年をお迎え下さい。
ついでに今年最後のクリックお願いします!
ココ→ranking

スポンサーサイト



納め 

納めてますか。
年金。

ではなくてですね、今日や明日にやることは、そのまま今年の「仕納め」になるでしょうから、その意味での「納めてますか」です。
ちなみに、年金は納めてます。

自分の話なら、例えば
仕事納め、
勉強納め、
飲み納め、
遊び納め、
撮り納め、
愚痴納め、
といろいろありますね。

愛犬の話なら、例えば
散歩納め、
しつけ納め、
おやつ納め、
破壊納め、
撮られ納め、
愚痴られ納め、
といろいろあります。

明日はいよいよ大晦日。
皆さんは何を納められるのでしょうか。
私は掃き掃除納め(る予定)で、
  いぬ洗い納め(る予定)です。
あとブログ納めで明後日ブログし初めです。

最後に、今日は何を納めたか振り返ってみました。
洗濯納め。
窓掃除納め。
買い物納め。
鍋納め。
ヒーターに灯油入れ納め。
う○ち踏み納め(であってほしい)。

明日雨なら今日散歩納めだから  【今日のいぬごはん】
   ・鶏骨ごとミンチ
   ・三つ葉
   ・春菊
   ・水菜
   ・ヤギミルク、オリーブオイル




運の尽きとでも言いましょうか…。
よろしければ励ましの1クリックをお願いします…。
ココ→ranking

現実離れ 

映画はちょっと現実離れしているところが魅力です。
「現実離れ」と言うと大げさかもしれませんが、要するに自分の身近なところではちょっと起こりそうにないことを、それでも現実感を持たせつつ、自分もその場にいたような気持ちにさせてくれるところが醍醐味、とでもいいましょうか。
但しあまりにリアリティのあるホラーは困ります。
普通の台所の蛇口から緑色の何かが出てくるとか。

コメディ映画も好きでよく観ますが、ストーリーに欠かせない現実離れポイントのひとつと言えば「ドジな犯人」でしょう。
主人公が背後から狙われて本来ならハラハラするシーンでも、直前でズボっと穴に落ちたりツルっと転んで偶然そこにあったスケートボードに乗っかってそのままツルーーーっと池まで滑っていったり、とにかくどんなピンチでも安心して笑って観ていられるのがいいですね。敵役がそんなですから憎めず腹も立たず、逆に次第に気の毒になってきたりもします。そして「実際にこんなマヌケな犯人はいないよな~」「いたら世の中平和だな~」としみじみ感じながら映画館を後にするのです。

しかし、やはり、事実は小説より奇なり。
いるところにはいるんですよ。
例えばカンザス。
強盗に襲われて警察を呼んだものの、盗まれた物はなんと1ポンドのマリファナで、そのまま御用となった男。
例えばフロリダ。
盗んだ車を2度も衝突させてしまったため車を捨てて逃げていたところ迷子になり、仕方なく警察に「あのー、実は車を盗んだんですが……ここはいったいどこですか?」と電話した男。
例えばアーカンソー。
革ジャンをギターの形に膨らませて違和感ありありの状態でギター店から出ようとして店主に止められた男。店主曰く「ギターのネックは膝のあたりまで入っていて、エンドは首のところまで届いていた」。

こんな感じですか。

そりゃばれるわな  【今日のいぬごはん】
   ・鶏胸肉
   ・鶏軟骨
   ・水菜
   ・チンゲンサイ
   ・きゅうり
   ・ヤギミルク、ごま油

それでも罪は罪ですね。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→ranking

年末 

いよいよ今年も残すところあと3日です。
会社も役所も病院もそろそろお休み、逆にスーパーやホームセンター、ドラッグストアなどはこれから書き入れ時ですね。私の子供の頃は30日~1月3日はどこもかしこもお休みで、それこそ今日明日までにしこたま買いだめしておかなければ、下手すると3日はおせちかお餅かみかんくらいしか本当に食べる物がありませんでした。「飽きた」と言うと「贅沢言うな」と一喝されました。正月なのに。
但しお茶菓子には苦労しませんでした。
挨拶回りに行く先々で色々もらえました。

さて、そろそろ帰省ラッシュが始まりますね。既に出国ラッシュは始まっているそうですが、海外とまでは行かなくても、温泉やスキー旅行などに行かれる方も多いことでしょう。近所の開業医さんの駐車場でスーツケースが全開で干されてました。
そうそう、カードの使えないお店の多い場所へ行かれる方は、くれぐれもお金を下ろしておくのをお忘れなく。数年前7人で正月スキーに行った際、7人中4人のお金が足りなくなり、比較的手持ちに余裕のあった1人に借りまくりました。
貧しさと切なさと心苦しさに年明け早々凹みました。

とまあ、年末ならではの楽しい話題が盛り上がったところで、


…明日の掃除の計画でも立てるか…。

いぬの手は期待するだけ無駄  【今日のいぬごはん】
   ・牛ハツ
   ・人参すりおろし
   ・きゅうり
   ・大根
   ・ヤギミルク、ピーナッツオイル





明日こそは、実行します。します。
いつも1クリック本当にお願いします!
ココ→ranking

忘却 

以前も書きましたが、4~5年ほど前から物忘れが増え始めました。
何かをするために立ち上がって移動し、多分そこが目的の場所だと思われるところに到着した頃には何をしようとしていたのかすっかり忘れていたり、以前持って出るのを忘れた定期入れを今日は絶対忘れてはいけないと思いながら準備をして、「よし、ちゃんと今日は定期入れを持ったぞ」と確認して家を出てから財布を忘れていることに気付いたり、とにかく10年前なら有り得なかったような物忘れをすることが明らかに増えたのを実感するのです。
ぼちぼち素で笑えなくなってきました。

特に近頃多くなったのが、人の名前を忘れることです。
「ど忘れしちゃった」などとごまかしつつも、内心では「おいおいまた出てこんぞ私」と焦っているのを悟られまいと、下手な作り笑いで隠す始末です。
その上、必死で思い出している途中、その人に「名前が似ている人」や「雰囲気とか位置的なものがなんとなく似ている人」が先に思い浮かんでしまうと、もう駄目です。そこから離れられなくなるのです。「そう言えば最近あの芸能人見かけないね」と自分から話をふっておいて肝心の名前が出ないこともしょっちゅうです。

例えばですが、
「松下由樹」と言おうとして「松雪泰子」が出てきたらアウト。
「高木美保」と言いたいのに「高樹沙耶」が先に浮かんでアウト。
「勝村政信」と言いかけて一度「勝俣」と口に出すとアウト。
「若村真由美」の顔を思い浮かべながら「紺野美紗子」でアウト。
「山城新伍」の名前より前に「松方弘樹」の顔が出たらアウト。
「小林聡美」なのに何故か「もたいまさこ」でノックアウト。

たまに散歩に行くのも忘れそうになる  【今日のいぬごはん】
   肉を解凍することも忘れて
   ドッグフードでした…








もはや共通項すらないこともあります。
よろしければ1クリックをお願いします…。
ココ→ranking

欲求 

時々無性に、ある特定のものが食べたくなりませんか。

一度そういう気分になったらもう止められません。
これが単に「何でもいいからとにかくケーキ」という具合なら、近くのコンビニかスーパーにでも駆け込めば欲求は満たされますし、もう少し進んでもせいぜい「モンブランが食べたい」レベルならケーキ屋さえ見つかれば恐らく目的のものにありつけるでしょう。

問題なのは、「あそこの店のあのケーキが食べたい」と、完全に限定されている場合です。
思えば思うほど食べたくなるのです。
ああ食べたい。すぐ食べたい。こりゃ食べたい。
一度こうなると、もういてもたってもいられません。

授業中なら気もそぞろ、
急に当てられてしどろもどろ、
会議中でも気もそぞろ、
段取り忘れてしどろもどろ、
デート中でも気もそぞろ、
「…何かあった?」「ううん」
「…ひょっとしてトイレ?」「ううん」
「あのさ、僕といて楽しい?」「ううん」

後ろで何か騒いでるのも気付かず、
とにかくもうとるものもとりあえず、
わざわざ電車に乗っていかなければならない店でもすっ飛んでいきます。
いま、買いにゆきます。

目指すケーキまでもうすぐ、
そう、あの赤い屋根。
トリコロールの看板。
あと30歩。
20歩。

5、
4、
…3、
……2、
………1、

定休日…………。

たべたいたべたいたべたいたべたいたべた  【今日のいぬごはん】
   ・牛肉スライス
   ・ほうれん草(ゆで)
   ・春菊
   ・きゅうり
   ・ヤギミルク、ピーナッツオイル





次の日ではもう駄目なのです。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→ranking

撤収 

楽あれば苦あり、
苦あれば楽あり。
瓜に瓜あり爪に爪なし。
飾る日あればしまう日が来る。
というわけで、
今日の夜は日本中で一斉に片付けていることでしょう。

イルミネーションの話です。
最初のことわざは全然関係ないじゃないかという皆様の胸の炎はキャンドルとともに消えゆくということにいたしまして、
ええ、たまには私も詩的な表現をするんですよ、
12月の街を幻想的に照らし続けた光の芸術もとうとう今日でおしまい、また来年のお楽しみ、です。たった一晩であれだけの量の電飾をあっという間に撤収するその人海戦術のなせる業には、惜しみつつも毎年感心させられます。寒い中本当にお疲れ様でした。

さて、街からイルミネーションが消え、赤緑白カラーが消え、某芸人風に言えば「欧米か」っぽさが消えた後は、

いよいよ、
私の大好きな、
もういくつ寝ると、
hu~hu~hu~hu~hu~(はやる気持ちを抑えつつ鼻歌で)

一日に何度寝ても一回分  【今日のいぬごはん】
   ・馬肉スライス
   ・チンゲンサイ
   ・白菜
   ・大根
   ・ヤギミルク、魚油





その前に大掃除です…。
1クリック大変励みになります!
ココ→ranking

今日 

第51回有馬記念が開催され、ディープインパクトが引退レースで優勝、有終の美を飾りました。
やはりディープは強かった。
ありがとうディープ。
お疲れさまディープ。

和歌山県白浜のアドベンチャーワールドで、ジャイアントパンダの「梅梅(メイメイ・12歳)」が双子の赤ちゃんを産みました。
パンダの赤ちゃんってなんであんなに可愛いんでしょうね。
あんなちっちゃくても、もうちゃんと柄が入ってますよね。
ころんっころんでふっかふかでもっふもふ。
もう想像しただけで、
(*´Д`*)ハァハァ/lァ/lァ/ヽァ/ヽァ ノ \ア ノ \ア
…すみません、取り乱しました。

兵庫県豊岡市で、昨年9月以降に放鳥された特別天然記念物コウノトリ14羽のうち、3歳のメス1羽が自然の餌を食べて「自活」しているのが確認されました。
飼育餌を食べている他の13羽も次第にそうなるといいですね。
再びコウノトリが大空を飛ぶ姿を見る日が来るかもしれません。
このまま順調に野生に帰れるよう祈っています。
ところでコウノトリとアホウドリって言い間違えませんか。
間違えませんか。
そうですか。

清掃用品大手のダスキンが行った「大掃除に関する調査」の結果、年末の大掃除のピークは28日なんだそうです。30代と60代の主婦の5割が「夫はよく手伝った」と評価したのに対し、40代の主婦は「全く手伝ってくれなかった」と不満気味だったそうですよ。
確かに一番仕事が忙しい年代ですから、のんびりしたいでしょう。
しかし休みの間くらいは手伝った方が後々いいかと思いますよ。
誰かうちの掃除手伝ってくれませんかね。

いぬと目が合いました。
期待するだけ無駄ですね。


12月24日の話題はこれで終わりです。
肝心なのが抜けてるって?



いいえ、特にないです。

白いぽんぽんのついてる赤い帽子もないよ  【今日のいぬごはん】
   ・馬肉スライス
   ・じゃがいも(ゆで)
   ・水菜
   ・かいわれ大根
   ・ヤギミルク、しそ油




今日も平穏無事に終わりました。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→ranking

伝言 

新しい物が生まれると、次第に古いものが消えてゆきます。
CDが発売されるようになるとレコードが影を潜め、MDが普及するにつれテープの需要がなくなり、iP●dが出回ったことでそのMDすらも時代遅れになり、音楽のネット配信が当たり前になってきた今ではCDまでもが売れなくなっている。そのうち、CDもかつてのレコードのような運命をたどるのかもしれません。
ソノシート知ってるのって何歳くらいまでですかね。

同じように、携帯電話を持っていない人のほうが珍しい世の中になったことで、あまり見かけなくなってしまった物があります。
例えば公衆電話と伝言板です。
携帯を忘れた日に電話をしなければならなくなった時は本当に困りました。公衆電話を探して随分歩き回ったのを思い出します。
また、地下鉄の駅での待ち合わせに誰かが連絡なく遅刻した場合も少々面倒です。大抵携帯は圏外です。昔ならとりあえず伝言板に「先に○○に行ってます」と書いておけば安心でしたが、それが無理になってしまいました。仮に伝言板が残っていたとしても、遅刻した本人が伝言板など見ない可能性があります。
ボケたのに気付かれずスルーされる気分です。

考えてみると、何らかの事情で携帯を持てない方々にとってはかなり不便な状況なのでしょうね。「持ちたくないけどこんな状況だから持たざるをえない」という方も実は多いのではないでしょうか。しかしそうは言っても、小学生が当たり前のように携帯を持つ世の中というのも、いささか行き過ぎのような気がする私は頭が固いのでしょうか。

そんなことを感じたりするこの頃ですが、
今日いぬの散歩中、地面にチョークで書いた落書きがあるのに気付きました。

(「続きを読む」からどうぞ。)

more

冬至 

今日は冬至です。
うちでもカボチャを炊きました。

…嘘です。
いや、カボチャを炊いたのは嘘ではないんですが、冬至だから炊いたわけではなく、炊いた後に今日が冬至であることを知りまして、要するに偶然です。本当に申し訳ありませんでした。

というわけで、あとは当然柚子湯もなし、冬至粥もなしで、ただ晩御飯にかぼちゃを食べただけの日でした。
これではいけません。
全国的に、年々、日本古来の行事に対する関心が薄れてゆくのを実感します。クリスマスやハロウィンが盛り上がってゆく一方で、節分の豆まきもお盆の墓参りもなく、せいぜい正月に初詣をするのが関の山という方が増えているのではないでしょうか。
サザ●さん一家ほど全ての行事を網羅しろとは言いませんから、せめて今度の年末年始くらいは伝統にのっとって出来るだけ正式な形で厳粛にお祝いしたいものです。

今のうちからリストにしておきましょう。
(ここからドラッグして反転してみてください)
・大掃除   はまあそれなりに 
・年越し蕎麦 緑のた●きか、ど●兵衛か
・年賀状   は紅白観ながら 
・おせち   もいいけどクク●カレー
・門松    ガッツ門松 なんちゃって
・しめ縄   車用のはヒゲっぽい
・鏡餅    三が日に食べてもいいですか
・お年玉   あげる歳でも貰いたい 

年賀状はいぬししで行く予定なので覚悟しときなさい  【今日のいぬごはん】
   ・鶏骨ごとミンチ
   ・かぼちゃ(ゆで)
   ・豆苗
   ・小松菜
   ・ヤギミルク、ごま油





やっぱり無理のようです。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→ranking

科学的根拠 

一体何を信じればいいのでしょう。

…いや、まあそのですね、
そんなに大したことではないと言えばないんですが、
「マイナスイオンが健康にいい」のも
「ゲルマニウムが健康にいい」のも
「ゲームのし過ぎでゲーム脳になる」のも
「水に『ありがとう』と声を掛けると綺麗な結晶ができる」のも
ぜーんぶ根拠のない、いわゆる嘘だというのです。
最後の説は、実はそんな話があったこと自体今日初めて知ったのですが、他の3つは何度も繰り返しテレビで耳にしていましたし、だからこそゲームが少年犯罪を引き起こす害悪のように扱われていたり、今でも普通に楽●で「マイナスイオンドライヤー」も「ゲルマニウムブレスレット」も売っていたりするわけです。
うちのドライヤーもわざわざマイナスイオンが出るやつにしたのに…
じゃあ端っこの方にあった安いのでも良かったんじゃん…


科学的な根拠がどうこうという話になると、私の少ない脳みそではまるでさっぱりですし、余程知識のある方でもない限り、あ○ある○辞典やお○いっ○りテレビなどで専門家が「良い」と言えば、それをわりとあっさりと信用してしまうものなのではないでしょうか。いくら「信用するかしないかは個人の判断」と言えども、まるでそれが常識であるかのように伝えられれば、他人の知識に遅れをとりたくないと思うのが人情です。
せめて、情報が不確実な間は、天気予報っぽく「体にいいでしょう」とか「来年の脳に影響を及ぼす予定です」とか言ってください。

どうでもいい  【今日のいぬごはん】
   ・鶏胸肉
   ・鶏軟骨
   ・かいわれ大根
   ・小松菜
   ・キャベツ
   ・ヤギミルク、ピーナッツオイル



チタンとかナノイーとかはどうなのでしょうか。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→ranking

手 

そこの旦那様、奥様の手を握ってますか。
なぜ突然おも○っきりテレビのような始め方をしたかと申しますと、「ストレスを感じた妻が夫の手を握るとストレスが即座に解消される」と、アメリカでの研究で判明したからなのです。
但し、これは「仲の良いご夫婦」に限られます。
日頃から会話もなくすっかり倦怠期から冷却期に移行してしまったご夫婦の旦那さんが、イライラしている奥さんの手をいきなり後ろから握っても「何すんのよびっくりするでしょうが!」と怒号 たしなめられてしまう可能性がありますのでご注意下さい。

老夫婦が手をつないでお互いを気遣いながら散歩する映画のワンシーンを観ると、本当に心が和みます。幾つになってもあのように自然に手を握れる関係こそが、長寿の秘訣と言えるのかもしれません。
日本人は「いい歳をして手なんかつなげるか」という男性が多数派でしょうし、確かに手をつなぎながら歩いてらっしゃる中高年のご夫婦を実際に見かけたら、やっぱり驚いてしまうだろうなというのが正直なところです。自分の両親のそんな姿を想像するだけでちょっと鳥肌が立ってしまいました。父ちゃんごめん。

それならせめて、家の中でだけでも手を握ってみませんか。
握った瞬間、出会った頃の思い出が蘇るかもしれません。

あの頃僕は若かった
あの頃お前も若かった

デートに遅れてくる君を
待ってる間も弾む胸
今日は2人でどこ行こう
恋愛映画は苦手だけれど
君が観たいというならば
僕は笑ってうなずこう

ようやく君がやってきた
今日も2時間遅刻だね
「観たい映画があるんです」
僕はにっこり微笑んで
君の斜め2歩後ろ
下がって静かについてゆく

「主役がとっても好きなんです
…だってあなたに似てるから」
上目遣いでおどけて見せて
ほんのりピンクに染まる頬
僕も思わず照れ隠し

いよいよ到着 映画館
「あなたもきっと気に入るわ」
チケット売り場の案内板
【只今絶賛公開中!
 燃えよデブゴン お助け拳】

握っとくか  【今日のいぬごはん】
   ・牛ハツ
   ・大根の葉
   ・かぼちゃ(ゆで)
   ・もやし
   ・ヤギミルク、魚油





ケンカするほど仲がいいと申します。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→ranking

初 

人生には、数え切れないほどの「初めての感動」があります。
例えば団塊の世代の方なら、
初めてテレビを見た時の感動、
初めて家にテレビが来たときの感動、
そのテレビが白黒からカラーになった時の感動、
といったご記憶がおありのことでしょう。
同じように私にも、
初めて家にビデオが来たときの感動、
初めてドラマをビデオに録画し再生した時の感動、
そのビデオを巻き戻したら女優が物凄いスピードで後ろ向きに走り出した時の感動、
今でも忘れられません。

考えてみると、今の子ども達にはこの手の感動がなくなりつつあるのかもしれません。何か新しい技術が開発されても「へえ」と大きな感動もなくあっさり受け入れてゆくのではないでしょうか。そう思うと少し寂しいような気もします。

思い返せば数々の感動がありました。

初めてテレビがリモコン式になった時の感動。
リモコンを後ろ向きで押してもチャンネルが変わってまた感動。
初めて友達の家でファミコンをしたときの感動。
どう頑張っても2面より先に進めないマリオに逆ギレ。
初めてCDデッキを買った時の感動。
「針が飛ばない」とわざとジャンプしたら音飛びして知った限界。
初めて家のトイレが洋式になった時の感動。
トイレに入って座るだけ座って何もせず出てきた自分。

初めての散歩は一歩も動けず  【今日のいぬごはん】
   ・牛モモスライス
   ・白菜
   ・キャベツ
   ・大根
   ・ヤギミルク、しそ油





これからどんな物が発明されるのでしょうね。 
1クリック大変励みになります!
ココ→ranking

視野 

視野は広いに越したことはありません。
今日はここに隠しとこ
物事に対する視野が狭いと、思ったような結果が出なかったり独善的になったりしがちです。いろんな人の意見を聞き、出来る限りの方法を試し、あらゆる角度から働きかけることが成功への近道かもしれません。




ぼーるよりあそこにあるやつまた、スポーツをしている時も視野を広く持つことが重要です。いまボールがどこにあるか、自分の位置は今どの辺りなのか、この後自分はどういう動きをすればいいか、逆に相手の視野から自分の存在を消すにはどうすればいいかなど、瞬時に判断しなければならないことが山のようにあります。




あそこにあるやつそしてもちろん本来の意味である「視野」、特に野生動物にとって広い視野は生きていくために必要不可欠です。草食動物が自分の背後にいる捕食者の姿をいち早く察知するため、羊や馬、ウサギなどの視野は360度に達するそうです。元々肉食動物である犬でも250度はあると言います。これに耳や鼻の力が加わることによって、相当遠くの気配でも感じることが出来るわけです。

ターゲット確認
…負けたよ。


 
  【今日のいぬごはん】
   ・馬肉スライス
   ・大根の葉
   ・小松菜
   ・もやし
   ・ヤギミルク、オリーブオイル



相変わらず飽きもせず光を追い掛け回します。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→ranking

誤用 

知らず知らずのうちに間違った使い方をしていませんか。
ヒーターの上に洗濯物を直接かけたりドライヤーのコードをぐるぐる巻きにしたりというような、「これって多分良くないんだろうなあ」と思いながらも続けてしまう類のことから、風邪をひいたので病院で出された薬をちゃんと飲んでいたら治ったけど一番大きなのは実はトローチだった、など自分では全然間違っているという意識のない類のことまで様々です。
今回は、中でも誤用しやすい「言葉」を取り上げてみたいと思います。
目指せためになるいぬまめ。

名誉挽回と汚名返上がごっちゃになるのはよくある話ですが、少し調べただけでも、
「極めつけ」は間違いで「極めつき」が正しく、
「こんがらがる」は間違いで「こんがらかる」が正しく、
「お求めやすい」は間違いで「お求めになりやすい」が正しい、
など、私も全く知らずに誤用し続けていた言葉が沢山あることに気付かされました。

他にもこんな例(↓)もありますが、もうこれはこれでいいんじゃないかと思えてきます。「細かいことばっかり言ってると女の子に嫌われるよ」ってお母さんも言いそうです。

・虫の予感 : 大して当てにならなさそうです。
 正しくは 「虫の知らせ」 です。
・目鼻が利く : サンコンさんかアフガンハウンドってとこですか。
 正しくは 「目端が利く」 です。
・コンセントを抜く : 壁からダイレクトです。穴が開きます。
 正しくは 「プラグを抜く」 です。
・歩く歩道 : 普通の歩道のことか、はたまた歩道が歩くのか。
 正しくはもちろん 「動く歩道」 です。
・あえて挙げておきますが、
 正しくは 「渡る世間に鬼はない」 です。

いぬに餌をあげる×  【今日のいぬごはん】
   ・馬肉スライス
   ・大根
   ・かぼちゃ(ゆで)
   ・春菊
   ・ヤギミルク、ごま油





「当たらずとも遠からず」も間違いだそうです。
1クリック大変励みになります!
ココ→ranking


《参考》言葉の誤用

比喩 

○○何個分、という例えをよく見かけます。
広大な敷地の面積を説明する時に「東京ドーム15個分」とか、軽量化された物の重さを表わす時に「卵2個分」とかいうあれです。
確かに、具体的に「70万平方メートル」とか「116グラム」とか言われるより感覚的につかみやすい気はします。結局のところ、どちらも「ものすごく広い」「かなり軽い」という程度の認識であることには変わりないはずなのですが、より分かったような気になるのが不思議です。

具体的に表わせない、もしくはわざと表わさない時にも、この表現が用いられることがあります。
代表的なところでは、キ○ィちゃんの「身長:リンゴ5コ分 体重:リンゴ3コ分」でしょうか。このプロフィールは、感覚をつかみやすくするはずの例え方によって逆につかみにくくなっている珍しい例と言えるかもしれません。一体実際にはどの程度なのか、試しに家にあるリンゴを測ってみました。
高さ、1個当たりおよそ8センチ。
重さ、1個当たりおよそ250グラム。
ということは、○ティちゃんの身長は約40センチ、体重は約750グラムということですか。思っていたよりは大きめで、意外に軽いですね。いくら健康な子猫の選び方が「抱いてみると見た目よりずっしりしている方が良い」とは言え、やはり愛すべきキャラクターにずっしり感は必要なかったということかもしれません。
とりあえずピュー○ランドにいるキテ○ちゃんは恐らく偽者 影武者ということで、ファイナルアンサー。

体重:リンゴ52個分  【今日のいぬごはん】
   ・鶏胸肉
   ・鶏レバー心臓付
   ・大根
   ・白菜
   ・人参すりおろし
   ・ヤギミルク、ピーナッツオイル
   


今日は毒が多めですみません。リンゴだけに。(爆)
こんなんでよろしければ1クリックをお願いします…。
ココ→ranking

愚考 

ふと気付くと、自分でも「私はなんてくだらないことを考えてるんだろう」と思うことがあります。
くだらなさ具合はこのブログ全面に現れ出ていますので、1週間分ほど読んでくだされば普段から何を考えているのか大体ご想像がつくかと思いますが、しかしブログに載せるのもはばかられるほどにくだらないことを考えてしまう時があるのです。

あまりにくだらなすぎて普通ならとても書けないのですが、今回に限りその一例をご紹介します。
「『透明人間になるのは男の煩悩 夢とロマン』なんて言うけど、あれ無色透明だからいいけどヤクルトの応援傘みたいに色つきの透明だったら意味ないよなー」とか「ヤクルトって言えばあの飲むヤクルトはちょっと小さ過ぎて物足りないけど、500mlペットボトルのヤクルトは想像するだけできついなー」とか、とにかく、生きることに何の役にも立たないどころか、脳内を覗かれたら自然に友達が減ってしまうかもしれないようなことを、ほとんど無意識に考えているのです。
あ、補足しますが、こんなことを考えるのはお風呂に入りながらとか掃除機をかけながらとか布団の中でうとうとしながらとか、とにかく何をしていても誰の迷惑にもならない時がほとんどです。あ、いや、そんな時だけです。多分。

…しかし、2つ挙げただけでも記事の半分が埋まるわけですか…。
こうなったら全部さらけ出して来年からお笑いブログにでも引越しするか…。

相方  【今日のいぬごはん】
   ・鶏骨ごとミンチ
   ・水菜
   ・キャベツ
   ・かいわれ大根
   ・ヤギミルク、しそ油



一瞬本気で考えました。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→ranking

大胆 

人間、時にはちょっと大胆になってみたくなることもあります。
「大胆になりたい」とだけ言いますと、なんだか、男性陣が喜ぶと言いますか、ビキニとか悩殺ポーズとか、まあそっちの方向を想像してしまいがちですが、あくまで
「1.度胸がすわっていること。思い切りよくやってのけること。また、そのさま。(大辞泉より)」とか、
「2.図太いこと。図々しいこと。また、そのさま。(大辞泉より)」という意味を全て含むわけです。
要するに、「ファミレスのテーブルの上の砂糖を全部持って帰る」のも大胆です。

日頃は少し控えめ(なフリをしながら)に生きている私ですが、やはりたまには大胆になってみたくもなります。
ある朝突然思い立ってふらりと旅に出たり、値段を見ずにぽんぽーんとセレクトショップで買い物をしてみたり、後のことを一切考えずにケーキバイキングで片っ端から食べまくってみたり、7人がけのところに等間隔で6人が座っている電車の椅子に「はいすいませんよ」と強引にお尻を突っ込んでみたり、むしろ満員電車では網棚に横たわってみたり、まあ色々と大胆なこともしてみたいのです。
但し大切な何かを失いそうです。

「従業員が増えて事務所が狭くなった」という理由で、プレハブ1棟(縦2.3m×横6m×高さ2.6m重さ約1tと、机4脚椅子8脚にエアコン付)を丸ごとクレーン車でつり上げ、大型トラックに積んで盗んだ犯人が逮捕されたそうですが、

…大胆にもほどがあります。

ピチピチギャル(5ヶ月)の大胆画像  【今日のいぬごはん】
   ・鶏胸肉
   ・鶏軟骨
   ・人参すりおろし
   ・きゅうり
   ・パセリ
   ・ヤギミルク、オリーブオイル




身近な大胆体験、お待ちしてます。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→ranking

遺伝 

遺伝からは逃れられません。
小さな女の子の手をパパとママが両側からつないで歩いている、とても幸せそうなご家族とすれ違いながら、「お父さん、お嬢さんは間違いなくあなたのお子さんですよ」とつい声を掛けたくなったこともあったりと、とかく「血」の影響というのは強いもののようです。
もちろん「トンビが鷹を産む」なんて言葉もありますが、それでも親子なのですから顔や背格好や性格などどこかしら似たところがあるものです。
私ももちろん親や兄弟、従姉妹にもよく似ていると言われてきました。しかしまるで選んだように、父親に似て欲しいところは母に似て、母親に似て欲しかったところは父に似て、どちらに似てもかまわなかったところは祖母に似て、本当によくここまで選りすぐれたものだと、最近では逆に感心するほどです。ここまで達観するには20年かかりました。

異性の、それも歳の近い兄妹とはあまり似たくないものです。
小学校はもちろんのこと、中学校も高校も、同じ学校へ行けば必ず回りの人間にも兄妹のことを知られ、時には話題になったりしますから、これで顔までそっくりだと美男美女兄妹でもない限り迷惑な噂になりかねません。
幸い2つ違いの兄とはそこまで似ずに済みましたが、残念ながら似て欲しかったところまで全く似ませんでした。

兄は理数系が得意なのです。
文理選択も終えた高2の時、同じ中学の男の子と2人でしばらく喋っていました。側にいた友達からは非常に楽しそうに見えたようで、しかもその男の子はどうやら女の子にちょっと人気があるらしく、「羨ましかった」と後で言われました。
以下、その時の会話の主な内容です。

男「2こ上にお兄さんいたよね?」
私「うん」
男「理系だっけ?」
私「そう」
男「まめよしは?」
私「文系文系。生まれる前に全部吸われた」
男「じゃあさしずめお兄さんが豆腐なら妹はオカラだな」
私「(一切ひるまず)うん、でも栄養はあるよ」
両「あははははー」

いぬも兄妹とはやっぱり顔立ちが似てます  【今日のいぬごはん】
   ・牛ハツ
   ・小松菜
   ・白菜
   ・かいわれ大根
   ・ヤギミルク、ごま油




男子からは常にこんな扱いでした。
1クリック大変励みになります!
ココ→ranking

1212 

今日は12月12日です。
1212。
数字が大の苦手な私も、こういう分かりやすい数字ならちょっと好きです。
あ、いや、好きは言い過ぎました。
分かりやすい数字は分かりやすいです。
ああもう何でもいいです。

1212とか1122とかいう数字は動物病院の電話番号に使われることが多いですね。1212なら「わんにゃんわんにゃん」というわけです。ちなみにうちのいぬがお世話になっている動物病院の電話番号は特に語呂合わせにはなっていませんが、仮になっていたとしてもその前の桁が覚えられません。本当に阿呆で申し訳ありません。

1212と言えば、もうひとつ思い出すことがあります。
中学2年の時でした。当時の英語の先生は40歳くらいの女性だったのですが、何故そうなってしまったのかと思うくらい常に表情が険しく、話し方もやや乱暴で、生徒との間に壁が出来るのは避けられないタイプの方でした。まさに反抗期である我々とやはりうまくいくわけもなく、日を追うごとに授業を真面目に受けようとしないクラスメイトが増えていったのです。
そんなある日のことでした。
授業内容は新しい言葉、「If」=「もし~」です。その日もいつものように、生徒の多くが授業を受けているとはとても思えない態度をとっていました。

その時です。
机と机の間の通路を歩きながら、先生がふと、
「英語で電話に出る時なんていうか知ってる?って質問に」
教室に一瞬の沈黙。
「『イフイフ』って答える冗談が昔あったな」

イフイフ。
もしもし。

約2秒間の静けさの後に、
生徒全員の大爆笑。

その後先生と生徒の間の壁がわりと薄くなったのは言うまでもありません。

いじいじ  【今日のいぬごはん】
   ・骨付仔牛肉角切
   ・ジャガイモ(ゆで)
   ・大根の葉
   ・ブロッコリー
   ・ヤギミルク、ピーナッツオイル





1212でいふいふってことでお願いします。
よろしければ1クリックもお願いします。
ココ→ranking

新手 

また新たな手口です。
このブログでも度々扱ってきた「振り込め詐欺」ですが、今度はなんと音声ガイダンスだそうです。

相手は税務署や国税局を語り、まず女性の声で「本年度の税金の返却手続きの期限が迫っています。担当者と代わるので9番を押してください」などとガイダンスが流れます。指示に従い9番を押すと担当者と言う名の詐欺グループの一員に繋がり、コンビニなどのATMに行って着いたら電話をするように指示されるので、言われた通りATMで電話すると振り込む手順を言葉巧みに誘導していくんだとか。
ここまで来たか。
とも言いたくなります。幸いまだ被害は出ていないそうですが、皆様もどうぞ十分にお気をつけ下さい。

さて、振り込め詐欺と言えば、あの2人です。
9月10月に登場させた「俺&大阪の奥様」を覚えておいででしょうか。私も半分忘れてました。せっかく思い出したことですし、また漫才 電話をさせてみますので、いざという時の対処のご参考になれば幸いです。

「はいもしもし」
「こちらは○○税務署です。本年」
「お姉ちゃん、うちはちゃんと税金はろてますで」
「…度の税金の返却手続きの期限が迫っています。担当」
「返却て、返してくれはんのん?いやーそれをはよ言うてえなーおばちゃんほれあの伊丹十三のなんちゅうたかいなマルコメやのうて、そうそうマルサやマルサ、あれに目えつけられたかて心配したがな…てお姉ちゃんこっちが喋っててもおかまいなしやね」
「(ガイダンス既に2周目)…っています。担当者と代わるので9番を押してください」
「9番?ああ9番ね、はいポチっとな、なーんちゃって」
「…もしもし」
「はいはい、あれま今度はお兄ちゃんかいな、はいこんにちは」
「(なんかどっかで聞き覚えのあるような嫌な予感がするけどまあ気のせいか)こちら税務署ですが、そちら様の税金の返却手続きをいたしますので、お手数ですがお近くのコンビニか銀行のATMまでお出かけいただき、再度そこからお電話いただけますでしょうか」
「あれえ?兄ちゃんの声どっかで聞いたことあるねえ、おばちゃんの声覚えてへん?あ、これ流行りの逆ナンいうやつと違うよ、あははははーー」
「(ゲッあん時のババアだ…何でまたよりによってこいつん家へ…電話線10本くらい引いてんのかよ…新手のテレクラかよ…)っんん、いえ、わたくし税務署の職員ですから、奥様とは初めてですが」
「『奥様とは初めてですが』ってなんかちょっとやらしい感じやねーアッハハハハハーーーー」
「ははははは…いやあのですね、ATMへ行っていただきたいんですが」
「ええ?なんやめんどくさいなあ」
「しかしそうしていただかないと返却処理が出来ませんので」
「ほんならこれから口座番号言うさかいそっちへ振り込んでよ」
「いやそういうことは出来ま」
「書くもんの用意ええか?◇△銀行×○支店普通35…」
「い、いや、それは無理で」
「…54やで、わかったか、ちゃんと振り込んでや、明日銀行行って残高確認するからちゃんとしといてよ」ガチャン
「(俺…明日からこのおばちゃんと仕事してえよ…)」

舌先三寸  【今日のいぬごはん】
   ・馬肉スライス
   ・水菜
   ・小松菜
   ・かぼちゃ(ゆで)
   ・ヤギミルク、魚油




長々と失礼致しました。
1クリック大変励みになります!
ココ→ranking

出前 

オーストラリアで開催中のクリケット大会を観戦しに来たイギリス人のグループが、試合会場から約1万5千km離れた自国のレストランにカレーの配達を頼んだんだそうです。
お気に入りのレストランの味を我慢できなくなったそうなのですが、通常なら日本円で約3万2千円前後の料理が、今回は約34万円になるそうです。レストラン経営者のアブドゥルさんは、検査が厳しいオーストラリアの検疫当局にカレーが没収されないことを願っているとのことです。
没収されないといいですね。



…で終わってしまっては元も子もありませんので、もう少し話を続けます。
この「出前」というのは、(今回の件も出前の範疇に入れていいかどうかは皆様のご判断にお任せしますが、)どなたが始めたことか分かりませんが大変便利で嬉しいサービスです。
外に出るのは面倒くさいけどどうしてもあそこのラーメンが食べたい、と思ったら電話一本で持ってきてくれるわけですから、店で食べるより余程感謝しながら食べようという気になります。最近の容器は使い捨てが多く器を取りに来てもらうということも減りましたが、もし近所の中華料理屋さんから出前を取った時は、きれいに洗ったどんぶりを玄関先へ出しておく時に「ごちそうさまでした」と書いたメモを乗せておくときっと喜ばれます。「割ってすみません」と書かないで済むよう気をつけたいところです。

そう言えば何年も前、目の前を通り過ぎていく蕎麦屋のバイクのおかもちから、ざる蕎麦が次々に飛び出したことがありました。
その蕎麦はまるでヘンゼルとグレーテルが残していったパンくずのような軌跡を描いていました。

そんな目で見てもカレーはやれん  【今日のいぬごはん】 
   ・馬肉スライス
   ・大根
   ・白菜
   ・三つ葉
   ・ヤギミルク、しそ油





大将に怒鳴り散らされている彼が目に浮かぶようです。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→ranking

欠席 

久しぶりに風邪をひいて寝ていると、ぼんやりと昔のことを思い出します。

中学・高校は無遅刻無早退無欠席の超健康優良児だった私も、さすがに小学生の頃は一年に何度か欠席することがありました。
みんなはいつも通り学校に行って授業を受けている平日のまっ昼間に、こうして家で、しかも普段の寝場所とは違う居間に布団を敷いて横になっている。ここには母親がいておやつがあってテレビもある。ワイドショーもできるかなも笑っていいともも観放題。このシチュエーションを喜ばない小学生がいるでしょうか。
その上母親が優しい。
あ、万が一本人が読んでるとまずいので、
その上母親がいつも以上に優しい。

ああ風邪最高。
ああ病気万歳。

などと、症状が軽い時はよく思ったものでした。
小学生の考えることですから、どうかご容赦下さい。

2~3日が経ちすっかり回復して、またいつものようにランドセルを背負って幼馴染に「おはよう」と言いながら、ようやく「やっぱり元気な方がいいな」と気付くのです。
昇降口で出会った友達が「治ってよかったね」と言ってくれる。
廊下ですれ違った先生が「無理そうなら体育は見学しなさいね」と優しい言葉を掛けてくれる。
やっぱり、健康が一番だな。
体育、マラソンなら見学しよう。

そして教室に入ると、「もう大丈夫?」「昨日テストあったよ」「プリントもらった?」などと口々にみんなが話しかけてきます。
うん。もう平気だよ。
やっぱり、学校っていいな。
そんな気持ちは、掲示板に貼り出された一枚のプリントにより最高潮に達します。

…おとといの給食、カレーとソフトめんだった…。

お前は毎日ほとんど寝とるだろ  【今日のいぬごはん】
   ・鶏胸肉
   ・鶏レバー心臓付
   ・三つ葉
   ・大根の葉
   ・人参すりおろし
   ・ヤギミルク、オリーブオイル



一番好きな組み合わせでした。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→ranking

風邪 

風邪をひきました。
とうとう、ひいてしまいました。
ここ何年か「風邪の兆候」程度で済んでいたので、体が強くなったのだと自分を過信していました。
いや、馬鹿だと見くびっていたのか。
どっちでもいいですね。

一昨日から喉が痛いなと思っていたのですが、昨晩から咳も出始め、今日の朝にいたってはひどい頭痛がしました。間違いなく風邪です。今では喉がすぐ詰まりますし、少し熱っぽい気もします。先程から鼻水も止まりませんが、これは熱いお茶を飲んでいるからでした。頭悪いです。いや頭痛いです。

こういう時困るのがいぬの散歩です。
夕方に何とか済ませましたが、短縮コースだったので明らかにいぬが不満気です。ストレスを溜め始めているのがありありと分かります。何とか数日中に治さなければいけません。あまり薬には頼りたくないので、何かいい民間療法がありましたら是非教えてください。


ブログの更新なんかしてないでとっとと寝ろ。


全くその通りです。
本当にありがとうございました。

必要以上に足を舐めるのはストレスのある証拠 【今日のいぬごはん】
  そんなわけで
  ドッグフードでした








悪化しないうちにすぐ寝ます…。
1クリックが元気の素です!
ココ→ranking

非常事態 

ワシントン発ダラス行きのアメリカン航空便が、途中の空港に緊急着陸したんだそうです。
原因は、「ある女性客が飛行中、自分の放屁のにおいを隠そうとしてマッチで火をつけたため」。

やっちゃった。

というのが失礼ながら率直な感想です。
他の乗客から「マッチの燃えた匂いがする」と通報があったものの、さすがに女性はその場では名乗り出られなかったとのこと。
そりゃそうでしょうな。
何せ、乗客全員が飛行機を降ろされて検査犬まで導入して全ての荷物を検査し、事態収拾までに約3時間かかったんだそうで、その間中彼女は生きた心地がしなかったことでしょう。においを隠そうとして結果的に係員全員に知られるところとなってしまったわけですから、

あーやっちゃった。

とやっぱり言わずにはいられません。

結局その女性は同じ便への再搭乗を断られ、アメリカン航空の利用も拒否される結果になってしまいました。ただ、彼女に悪意があった訳ではないので罪には問われないと尻、いや知り、他人事ながらちょっと安心しました。

気をつけよう 暗い夜道と 屁とマッチ

コタツの中でこくなよ  【今日のいぬごはん】
   ・鶏骨ごとミンチ
   ・小松菜
   ・大根
   ・水菜
   ・ヤギミルク、ごま油



違う意味で飛行機に乗るのが恐くなりそうです。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→ranking

常識 

我が家の常識が世間の非常識だったりします。
小さい頃から親に「こうなのだ」と教わると、どこの家庭でもそういうものなのだと思い込んでしまうのが普通です。中学生頃になって初めて、(大抵の場合「はぁ?」と呆れたような笑いを浮かべながら)友人に指摘されて、ようやく世間一般ではそうではないことを知るのです。真っ赤になりながら慌てて「冗談だって」と笑顔で否定しつつも頭の中では親を恨み、思春期ならではの苦い経験をされた方もいらっしゃるかもしれません。
「ビオフェルミン」は誰でも「ビオフェル」と呼ぶもんだと20才位まで思ってました。

もう随分昔、新聞のお悩み相談で見た記事が忘れられません。相談員が故中島らもさんだったので、相談内容にあまり深刻なものはありませんでしたが、その回はあまりに特別でした。
確かこんな相談でした。

《もうすぐ姉に子どもが生まれるのですが、姉はその子に、
「トイレットペーパーは一度鶴に折ってから使う」
と教えたい、と言っているのです。
私は止めたほうがいいのでしょうか》。

相談のインパクトが強すぎて回答は覚えていません。

ボールへの執着度はもはや非常識レベル  【今日のいぬごはん】
   ・鶏胸肉
   ・チンゲンサイ
   ・もやし
   ・白菜
   ・ヤギミルク、ピーナッツオイル




お姉さんが諦めていることを祈ります。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→ranking

しりとり 

しりとりしてますか。

…いや、これでは「歯磨きしてますか」「朝ごはんちゃんと食べてますか」などと同じ土俵にしりとりを乗せてしまった感じですが、そういうわけではもちろんなくてですね、

しりとりってついやっちゃいませんか。

ということを書きたかったわけです。
前フリが長くて申し訳ありません。

電車に乗っていて会話が続かない時とか、
バスに乗っていて会話が続かない時とか、
ドライブしていて会話が続かない時とか、
映画館で上映前に会話が続かない時とか、
ご飯を食べながら会話が続かない時とか、

そんな時につい「しりとりでもしよっか」と言ってしまいませんか。
そして大抵、相手も気まずいところだったので「いいよ」と来るわけです。

まずは、
しりとり→りんご→ごりら→らっぱ→ぱんだ
と、ここまではお決まりのパターンです。

さて、その後です。
ここからが分かれるところです。

だちょう→うま→まんと→とんま→まぐろ→ろーま→
まわし→しねま→まんが→がんま→まんとひひ→ひるま→
まぐま→まっぴるま→…ま…ま…まーじゃん…
↑この辺りで「ま返し」を試みたらやり返された

しり  【今日のいぬごはん】
   ・牛ハツ
   ・大根の葉
   ・春菊
   ・キャベツ
   ・ヤギミルク、魚油


それでもまたついやってしまいます。
いつも1クリックありがとうございます!
ココ→ranking

漢字 

漢字というのは本当に便利なものです。
たった1文字だけでも、付いていると付いていないとでは大きく印象が変わることもよくあります。

例えば、「本」。
「マグロ」だけだと、
できれば赤身よりトロがいいですが、
「本マグロ」とくれば、
もうどこでもいいから食わせろと言いたくなります。

例えば、「純」。
「栗羊羹」だけだと、
普通の羊羹に3個くらい栗が入ってるだけかもしれませんが、
「純栗羊羹」とくれば、
丸ごと全部栗から出来ててどこを食べてもマロンマロンです。

例えば、「地」。
「酒のある居酒屋」、「鶏と卵の親子丼」だと、
「何を当たり前のこと言うとんねん」と総ツッコミされますが、
「地酒のある居酒屋」、「地鶏と地卵の親子丼」とするだけで
古民家をモダンに改装した、大人の隠れ家的お店とそこのお昼のメニューに違いないです。

具体例に偏りがあるのはきっと冬のせいです。
お腹すきました。

犬いぬ  【今日のいぬごはん】
   ・骨付仔牛肉角切
   ・水菜
   ・かいわれ大根
   ・白菜
   ・ヤギミルク、しそ油




最近簡単な漢字まで思い出せません。
どうぞ1クリックをお願いします!
ココ→ranking

危険 

床に落ちた電話コードに洗剤が付着し、先端のプラグがトラッキング現象を起こして出火していたことが消防庁の調べで判明したそうです。
この「トラッキング現象」、一般的に電化製品のプラグにほこりがたまった場合などに起きるもので、微弱な電気しか流れていない電話コードで発生が確認されたのは初めてなんだそうです。また、洗剤が現象発生の原因になり得ることも今回初めて分かったそうで、消防庁では年末の大掃除シーズンを前に注意を呼びかけているとのことです。
皆様もどうぞお気をつけ下さい。
大掃除 やらねばやらぬが 誰がやる

さてこのニュース、検索サイトのトップページに出ていた際の見出しが「大掃除 コードにご注意」と言ったような感じだったのですが、これを見た瞬間、こっち↓のことかと思いました。

終わった後の一瞬の緊張。
3m先から猛然と迫り来る恐怖。
そして右手に走る、
ムチで鋭く打たれたかのような痛み。

遠心力とかコードレスとか吸引力とか排気とかの前に、
掃除機のコード、あれどうにかならんもんですか。

もうすぐ掃除終わるから待ってなさいって  【今日のいぬごはん】
   ・馬肉スライス
   ・キャベツ
   ・大根
   ・春菊
   ・ヤギミルク、オリーブオイル





コード類は全部収納式にしてほしいです。痛くない方法で。
1クリック大変励みになります!
ココ→ranking

冬 

冬です。
朝晩の冷え込みが一段と増したのを実感します。
そろそろ日中でも吐く息が白くなりそうな今日この頃です。

もみじまんじゅうたべたい庭のもみじもすっかり赤く染まり、
そっと軽く触れただけで
ハラハラと散ってゆきます。
時折強く吹きぬける木枯らしが、
残り少ない葉っぱまで、
さらうように枝から落としていきました。



これを掃かなければならないわけです。


紅葉が終わる頃、
それを待ちかねたかのように冬の花が咲き出します。
夏の間青々とした葉を広げ日の光をいっぱいに浴び、
その栄養分を次々に生まれる花のつぼみに与えながら、
今か今かと寒い冬を待ち焦がれていたのでしょう。

つばきもちたべたい庭の椿もいよいよ本番です。
赤やピンクの花達が、
競うように咲き始めました。
今年の冬もまた、
私達の目を楽しませてくれることでしょう。



けれど、
気の早い花はもうそろそろ終わり。
これから咲こうとする沢山のつぼみに背中を押されるように、
少し茶色くなった花びらが、ひらり、ぽたり、と落ちてゆきます。


ご想像通り、
これを掃かなければならないわけです。

 【今日のいぬごはん】
  ・馬肉スライス
  ・チンゲンサイ
  ・かいわれ大根
  ・大根
  ・ヤギミルク、ごま油


またこの季節がやってきてしまいました。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→ranking