誤用
知らず知らずのうちに間違った使い方をしていませんか。
ヒーターの上に洗濯物を直接かけたりドライヤーのコードをぐるぐる巻きにしたりというような、「これって多分良くないんだろうなあ」と思いながらも続けてしまう類のことから、風邪をひいたので病院で出された薬をちゃんと飲んでいたら治ったけど一番大きなのは実はトローチだった、など自分では全然間違っているという意識のない類のことまで様々です。
今回は、中でも誤用しやすい「言葉」を取り上げてみたいと思います。
目指せためになるいぬまめ。
名誉挽回と汚名返上がごっちゃになるのはよくある話ですが、少し調べただけでも、
「極めつけ」は間違いで「極めつき」が正しく、
「こんがらがる」は間違いで「こんがらかる」が正しく、
「お求めやすい」は間違いで「お求めになりやすい」が正しい、
など、私も全く知らずに誤用し続けていた言葉が沢山あることに気付かされました。
他にもこんな例(↓)もありますが、もうこれはこれでいいんじゃないかと思えてきます。「細かいことばっかり言ってると女の子に嫌われるよ」ってお母さんも言いそうです。
・虫の予感 : 大して当てにならなさそうです。
正しくは 「虫の知らせ」 です。
・目鼻が利く : サンコンさんかアフガンハウンドってとこですか。
正しくは 「目端が利く」 です。
・コンセントを抜く : 壁からダイレクトです。穴が開きます。
正しくは 「プラグを抜く」 です。
・歩く歩道 : 普通の歩道のことか、はたまた歩道が歩くのか。
正しくはもちろん 「動く歩道」 です。
・あえて挙げておきますが、
正しくは 「渡る世間に鬼はない」 です。 【今日のいぬごはん】
・馬肉スライス
・大根
・かぼちゃ(ゆで)
・春菊
・ヤギミルク、ごま油
「当たらずとも遠からず」も間違いだそうです。
1クリック大変励みになります!
ココ→
《参考》言葉の誤用
- [2006/12/17 21:05]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | Home |