1ヶ月
早いもので、2007年ももう1ヶ月経ちました。
ついこの間明けましておめでとうと挨拶したと思ったのに、気がつけば三が日が終わり、囲碁の日が過ぎ、松の内が明け、成人の日にひと休みした後は、とんちの日をはさんで鏡開きを迎え、いい碁の日が去ればセンター試験が行われ、ワンツースリーの日が過ぎ去ったばかりと思っていたらもう1月最後の日である今日がやって来ました。
…あ、
ええ、そうです、
囲碁の日は1月5日、
いい碁の日は1月15日、
ワンツースリーの日は1月23日です。
ちなみにワンツースリーの日は「人生に対してジャンプする気持ちを持とうという日」だそうです。
久しぶりにホッピングがしたくなってきました。
ホッピングを知らないヤングな君はお母さんに聞いてみよう。
皆様の1月はいかがでしたか。
納豆をいっぱい食べたりペコちゃんの笑顔が切なかったりひがしこくばるって変わった苗字だなあと思ったりP●3はもう定価割れしてるんだなあと思ったりと、それぞれに様々な1月を過ごされたことと思いますが、たったひと月の間でもこれだけ色々なことが起こったということは今年もまた世の中はめまぐるしく動いてゆくのでしょうね。
…
ついていけん。 【今日のいぬごはん】
・牛肉スライス
・大根
・チンゲンサイ
・キャベツ
・ヤギミルク、ピーナッツオイル
どの辺まで押さえておけば非常識とは呼ばれないのでしょうか。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→
- [2007/01/31 20:43]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
マンネリ
マンネリ化だけは、避けたい。
と日々思ってはいるのです。
が、
やはり、執筆を生業にしているわけでもない、何の変哲もないただのいぬの飼い主が、毎日毎日一人でネタを考えて一人で記事を書き続ける限りある程度マンネリ気味になるのは仕方のないことなのかもしれないな、とも思います。
人に優しく自分に甘く。
ただ、
よく考えてみると、実は誰でも心のどこかでマンネリを期待する側面を持っているのではないかとも思うのです。
「全●集合」があれだけの人気を維持し続けられたのは、「くるぞくるぞ、そーら来た」というパターンを守り続けたからではなかろうか。たまに飽きることもあるけれど、しばらくするとまた観たくなる。水●黄門しかり、吉本●喜劇もまたしかり。
確かに「なんでだろう」「ゲッツ」「フォー」だけでは生き延びられない現実を目の当たりにしてきました。けれどその反面、「お決まりのアレを待つワクワク」も感じていたいのです。
「マンネリ」の言葉の由来は「マンネリズム」から。
そしてその「マンネリズム」は、行儀・作法・礼儀、決まりきった癖や作風を意味する「manner」から来ているんだそうです。
なんと、「マナー」が「決まりきった作風」ですか。
…
…
いぬまめは、これからも「マナー」を守り続けます。 【今日のいぬごはん】
・馬肉スライス
・水菜
・ブロッコリー
・大根
・ヤギミルク、魚油
決めゼリフでも作るといいかもしれないですね。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→
- [2007/01/30 21:25]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
立ち入り禁止
「立ち入り禁止」と書かれていると入ってみたくなるものです。
「関係者以外立ち入り禁止」と表示された、あのドアの向こうはどうなっているのだろうか。どうにかして関係者のフリをして中に入ることは出来ないものだろうか。なんてことは考えるだけにしておかなければいけませんが、まあコンビニかレストランのバックヤードくらいでしたらバイトに応募すればいいと思います。
子供の頃はパチンコ店や居酒屋の中がどんな風になっているのか気になったものですが、いざ入れる歳になってみると「どうってこともないな」というのが正直な感想です。ひょっとすると、ほとんどの「立ち入り禁止」の中というのはそんなものなのかもしれません。ただ、個人宅にお呼ばれした時の「立ち入り禁止部屋」は本当に凄いことになっている可能性があるので、決してトイレに行ったついでに勝手にドアを開けたりしないようにしましょう。
危険な場所への立ち入り禁止表示は、私達の安全を考えてのことですから必ず守らなければなりませんし、「公園内犬立ち入り禁止」と書かれていれば残念ですがその公園での散歩は諦めるしかありません。
また、ここへの立ち入りも、
…絶対無理です。 【今日のいぬごはん】
・馬肉スライス
・ほうれん草(ゆで)
・人参すりおろし
・かいわれ大根
・ヤギミルク、しそ油
むしろ強そうです。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→
- [2007/01/29 21:35]
- 6字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
お土産
ふらりとどこかへ出かけてみたくなることがあります。
いぬと暮らしているとどうしても制限されるもののひとつに、家を空けること、それも泊まりがけでの外出があります。現にいぬをホテルなどに預けて旅行したことはありませんし、やむを得ず一日以上家を離れる時は車で一時間ほどの実家まで連れて行きます。
こうした生活を3年も続けていると、やはりたまに、ふと着の身着のままどこかへ旅してみたくなるのです。
まあ、いぬがいてもいなくてもおゼゼ的に難しいということもありますが。
元々「旅好きで暇さえあれば国内外を北へ南へと飛び回っていた」というわけではありませんので、特に我慢しているという意識はほとんどないのですが、連休明けなどにお知り合いやご近所さんが「ちょっと旅行してきまして」とお土産をくださったりすると、「それはそれはいつもすみません」と御礼を言いながら「こちらからのお土産を一度も渡してないのは決して忘れてるわけではなくてお土産を買うようなところへ行ってないからでして」と心の中で言い訳をするのに少々厳しさと切なさと心苦しさを感じるようになってきた、というのはやや建て前ですが、やはりマカデミアナッツとまでは行かなくとも、温泉饅頭のひとつもお返ししたいなあと思うわけです。
ところで皆様はお土産に何をもらえると嬉しいですか。
今まで実に様々なお土産を頂きましたが、一番嬉しかったお土産は子供の頃いとこがくれたピーターラビットのペンダントです。
逆にどうすればいいのか行き場に困ったのは、東南アジアに行った親戚のおじさんがくれた「サソリ(本物)の入ったキーホルダー」でした。 【今日のいぬごはん】
・鶏レバー心臓付
・鶏軟骨
・ブロッコリー
・キャベツ
・水菜
・ヤギミルク、オリーブオイル
皆様の「土産話」お聞かせ下さい。
1クリック大変励みになります!
ココ→
- [2007/01/28 21:56]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
笑い話
人を笑わせるのは難しいものです。
苦笑や失笑、ましてや嘲笑などではなく、相手が心から楽しめるような笑いを提供するのはやはりそう簡単なことではありません。それでも「皆を笑わせたい」「ウケるのが快感」である若者たちは、売れっ子芸人目指して日々頑張っているのでしょう。「モテたい」もあるでしょうが。
高3の時、友達に「大学落ちたらまめよしと一緒に吉本めざす」という年賀状をもらいました。
一瞬、それもアリかと思いました。
非常に面白い体験をすると、「これは誰かに伝えたい」と思う人は多いでしょう。普段それほど人を笑わせようとするタイプでなくとも、あまりの面白さに誰かに聞いてもらいたくなったことが一度や二度くらいあると思います。
しかし、「会話」や「歌」や「音」のような、聴覚的なところに笑いのポイントがないと、話して伝えるだけではうまく面白さが伝えられない場合が多いのがネックです。
要するに、「とても面白いものを見て大笑いした」という視覚的な体験談では、余程話術に長けていないと、自分が笑ったのと同じくらい相手を笑わせることはそうそう出来ないのです。
1つ例を挙げてみましょう。
それは高校の修学旅行での話、ホテルの大広間で夕食をとろうとしていた時のことです。
円形のテーブルに、男女別のグループに分かれて着席しました。1つのテーブルに生徒が8人ずつぐらいだったでしょうか。全員が席に着いたところで、ホテルの給仕の方が夕食を並べ始めました。
自分のテーブルの担当になったのは若い男性です。慣れた手つきで次々とセッティングが進められています。私達はそれが終わるまでただじっと静かにその作業を眺めていました。
そして最後はご飯です。あの、旅館などでよく見かける茶色いおひつに入ったご飯がテーブルに置かれ、給仕の方がそこからお茶碗に盛っていきます。実に手際よく、あっという間に全員分が配られました。
そして、彼はおひつの蓋を手に取り、
おひつの上へ蓋を戻し、…戻し、戻すんだって、
こら、戻れ、戻らんかい、
…彼の思惑とは裏腹に、おひつの蓋はおひつの上をつるっ、つるっと、こっちから押せばあっちが滑り、あっちから押し直せばこっちが滑り、と5、6回は繰り返したでしょうか。
8人の(ふき出すのを精一杯堪えた)女子高生に見守られながら、何とか冷静な顔を保ちつつようやく無事おひつに蓋をすることが出来た彼は、静かにその場を去ってゆきました。
…ね、やっぱりおもしろくないでしょ。 【今日のいぬごはん】
帰りが遅くなったので
ドッグフードでした
そう考えると、ドリフってすごいです。
よろしければ1クリックお願いします!
ココ→
- [2007/01/27 21:28]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
化石
化石をご覧になったことはありますか。
学校の理科室や博物館で見たことがあるという方はわりといらっしゃると思いますが、自分自身で掘り出した経験のある方はそう多くないかもしれません。
むき出しになった地層の断面に貝類や甲殻類の化石が埋まっているのを見ると、気が遠くなるような遥か昔、この地層のこの場所が地面だったその時その地上に確かにこれらの生き物達が存在した証を目の当たりにすることで、誰もが自然の偉大さと悠久のロマンに想いを馳せずにはいられないものです。
ちなみにどうでもいい話ですが、
「ゆうきゅう」を変換すると最初に「有給」で次が「遊休」でした。
本当にどうでもいい話でした。
「生きた化石」と呼ばれる生物が現存するのも非常に興味深いことです。
代表的な生きた化石と言えばもちろんシーラカンスですが、それ以外にもイチョウやソテツなどの植物や、耳が小さくハムスターのような顔立ちのナキウサギなども、古代からその姿をとどめている生きた化石なのだそうです。
ちなみに、今でもごくごく稀にお見かけするサングラスにリーゼント、短ランにボンタンと言った風貌の方も「生きた化石」と呼ばれることがあります。
「短ランボンタンって何?」というヤングな君はお父さんかお母さんにに聞いてみよう。
リーゼントってのはこんな感じかな。
(「続きを読む」をどうぞ)
【今日のいぬごはん】
・鶏胸肉
・鶏軟骨
・きゅうり
・水菜
・にんじん菜
・ヤギミルク、ごま油
- [2007/01/26 21:50]
- 2字 |
- Trackbacks(1) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
後出し
「後出し」はあまり歓迎されないものです。
後出しと言えばじゃんけんですが、これで勝つのは完全なルール違反ですし、年賀状の後出しも「きっと年末忙しくて年賀状どころじゃなかったんだろうな」と思いたくとも「俺から来ると思ってなかったんだ」とつい考えてしまったりしますし、ゴミ収集後の後出しはご近所の方にご迷惑ですし、「実は痩せると言うのはでっち上げで」「4年前にも虫が入ってて」「こっちのホテルも耐震強度が」などと言う「情報の後出し」に至っては歓迎されないどころの話ではありません。
じゃんけんの後出しで負けるヤツは憎めませんが。
ここまで大ごとでなくとも、日常生活の中で情報の後出しをされて困ったり腹が立ったりした経験をお持ちの方は結構いらっしゃるのではないでしょうか。「わざと言わなかった」という悪意のある後出しは許しがたいものですが、「言わなきゃ言わなきゃと思ってたんだけどどうしても言えなかった」という同情の余地がある後出しは、出来ることなら許してあげたいところです。
今日で結婚5周年
時間が経つのは早いわね
思い起こせば5年前
ホントに色々あったなあ
もう駄目だとも思ったわ
それは僕も同じだよ
付き合い始めて1年半
忘れもしないクリスマス
「僕と結婚してください」
「私で良ければお願いします」
天にも昇りそうだった
結婚式の2日前
「あなたの歳より8つ上」
寝耳に水とはこのことと
一瞬時間が止まったよ
あらあなただってその直後
外しながら言ったじゃない
髪が着脱式だって
そんなこんなもあったけど
2人はとっても仲良しです 【今日のいぬごはん】
・牛ハツ
・人参葉
・大根
・ブロッコリー(茎)
・ヤギミルク、ピーナッツオイル
サ●エさんに後出しで負けたことあります。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→
- [2007/01/25 20:56]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
スルー
「そこは気にしちゃいけない」という事柄があります。
誰でも一度は心に引っかかるものの、それ以上深くは考えず「そういうものなのだ」と無意識に受け入れているとでも言いましょうか。
例えば、登場人物が歳をとらない。
話の中ではちゃんと春が来て、夏が来て、秋も来て、冬もやって来ているのに、全員話が始まった時と変わらない「永遠の○歳」。もちろん、だからこそ人気を保てるわけですが、ワ○メちゃんが「早く大きくなってお嫁さんになりたい」などと話しているのを聞くと「それは無理」とつぶやかずにはいられないのです。
例えば、いつも事件に巻き込まれる。
一介のタクシードライバーや葬儀屋さんがどうして毎回毎回殺人事件に遭遇するのか。もちろん、だからこそ話が成立するわけですが、こうなったら片○さんが奥さんで船○さんが旦那さんで市○さんがお姑さんで愛○さんがお舅さん家族が温泉に行けばいいんじゃないかなどと考えずにはいられないのです。
なんだかテレビの話ばかりになってしまいましたが、もちろん日常生活の中にも、「気にしちゃいけない」、もしくは「気付かないフリをしておく方が無難」なことがそれなりにあるものです。
課長の頭が去年よりふさふさしている。
完食した後にパッケージを見たら賞味期限が半年前だった。
営業のA男君と総務のB美さんはこっそり付き合っているつもり。
トイレに入ると個室から勢いよく「ブッ」と聞こえて来た。鏡の前で化粧を直しているとモデルみたいな美人が出てきた。 【今日のいぬごはん】
・牛肉スライス
・きゅうり
・もやし
・白菜
・ヤギミルク、魚油
にんげんだもの。
1クリック大変励みになります!
ココ→
- [2007/01/24 22:27]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
詰め替え
あのカップヌードルに詰め替え用が発売されるそうです。
洗って何度も使えるプラスチック製の専用カップと、それを使って作れる詰め替え麺が3月26日から店頭に並ぶとのことです。初めての方のためにカップと麺がセットになった商品もありますから、月に何度か、いや週に何度かカップヌードル、という方は環境のためにも是非どうぞ。
いえ、決して回し者じゃありませんよ。
思えば、初めて「詰め替え」商品を見たのはいつだったでしょうか。恐らくシャンプーだったと思いますが、中身がなくなったら即ゴミ箱行きだったボトルが何度も使えて、これは便利なものが出来たと感心した覚えがあります。詰め替え前に「洗わないで」「よく洗って」といつの間にか表示が変わっていて多少混乱した時期もありましたが、今ではシャンプー・リンス以外にもハンドソープ、ボディソープ、食器用洗剤、お風呂用洗剤、液体洗濯洗剤など、ありとあらゆる詰め替え用にお世話になっています。
但し詰め替え作業の10回に1回くらいこぼします。
こぼれた床がそこだけとても綺麗になります。
いい香りもします。
環境にもお財布にも優しい詰め替え用、これからもどんどん増えていって欲しいものです。商品開発部の皆様、こんな詰め替え用いかがですか。
マーガリン詰め替え用。
サラン●ップ詰め替え用。
聞き飽きたCD詰め替え用。
色鉛筆の黒と白以外詰め替え用。
来年の福袋詰め替え用。
昔出したラブレター詰め替え用。 【今日のいぬごはん】
・馬肉スライス
・水菜
・ほうれん草(ゆで)
・ブロッコリー
・ヤギミルク、しそ油
脳みそを詰め替えたいです。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→
- [2007/01/23 20:47]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
特等席
座席の並ぶところには、「特等席」と呼べる一角があるものです。
演劇やコンサートの特等席と言えばやはりS席ですし、映画館ならスクリーンが一番見やすい列の中央、教室なら窓側の一番後ろ、電車なら連結近くの一番端、国技館なら桝席、飛行機ならファーストクラス、新幹線ならグリーン車、ジェットコースターなら一番前、ロマンスカーなら展望席、など、「出来ればそこに座りたい」と思う特別な席が存在します。
いや、僕は教卓の真ん前がいいんだ。
という奇特なクラスメートが一人いると助かります。
高1の時実在しました。
席替えのくじ引きでその席を引いた者は毎回彼に替わってもらいました。
あの頭脳明晰なK君、元気でやってるかな。
座席がないところにも、特等席と言っていい場所が生まれることがあります。それは常にここだと決まっているわけではなく、環境や状況に応じて動いたりもします。
例えば花見なら、最も見事に咲いている桜の木の下。
例えば釣り場なら、今一番魚が集まってきているポイント。
例えば冬の満員電車なら、ダウンジャケットとダウンジャケットの人の間。
例えばエレクトリ●ルパレードならネズミさんが一旦止まってこっちに向かって手を振ってくれる地点。
例えばうちの居間なら、
ここ。
【今日のいぬごはん】
・馬肉スライス
・三つ葉
・かいわれ大根
・水菜
・ヤギミルク、オリーブオイル
これでも満足せず結局毎晩コタツにもぐり込みます。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→
- [2007/01/22 21:00]
- 3字 |
- Trackbacks(1) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラブル
受験生の皆様、センター試験大変お疲れさまでした。
まずは第一関門突破というところですね。今年もまた列車の遅れやリスニング機材の不調といったトラブルがあったそうですが、不運にもそれらに見舞われてしまった気の毒な受験生ご本人にすれば、この人生の一大事に、よりによってなぜ今日、この時間に、しかもこれだけの人間がいるのに俺だけが、ええいちくしょー、ええーん神様のいじわるー、といった心境だったことでしょう。
お気持ちお察し致します。
なんでいつもいつも私だけがう○こを踏むのか。
ちゃんと下見て歩いているのに。
…
すみません、比較対象が不適当でした。
謹んでお詫びいたします。
大丈夫です、きっといい点取れてます。
えっ、いや、ほんとにそう思ってますって。
人間、幾度かは人生に大きな影響を与える出来事と立ち向かわなければなりません。しかしそんな大事な時に限ってトラブルに遭ってしまうこともあります。
今日は彼女のお父さんに挨拶に行く日だった。
朝起きると目覚まし時計が止まっていた。
慌てて飛び起きた拍子にベッドから落ちた。
鏡を見るといつもよりも寝癖がひどかった。
スーツのズボンの同じ方に足を突っ込んだ。
なんとか着替えて夢中で駅へ走った。
自転車に乗れば良かった。
切符を買おうとしたら万券しかなかった。
改札を通ったところで電車が走り去るのを見た。
うなだれて足元を見たら靴下が左右で違った。
ぼんやりしながら電車に乗ったら女性専用車両だった。
車両を移りながらふと、両手の平をじっと見つめた。
手土産を忘れた。
とりあえず待ち合わせの駅で降りた。
彼女が待っていた。手土産を持っていた。
「予想通りだね」と言われた。
少し泣きました。 【今日のいぬごはん】
・鶏胸肉
・鶏レバー心臓付
・人参葉
・ブロッコリー
・ヤギミルク、ピーナッツオイル
貴方の「こんな時に限って」体験談お聞かせ下さい。
1クリック大変励みになります!
ココ→
- [2007/01/21 20:05]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
流行
流行にうといです。
全く関心がないわけではないのですが、遅れていてもまあいいやと感じてしまう性格なのです。ちなみに昔からなので歳のせいではないと思います。流行性の病気にも滅多に罹りません。風邪はいつも自分で勝手にひいて誰ももらってくれません。
大体、気がつくといつの間にか「○○ブーム」というのが起こっていて、それを知るころには下火になりつつあるというパターンが多いです。
既に終わっている場合もあります。
数年後に知る場合もあります。
はい、本当にうといです。
我ながら時々驚きます。
時折、かなり局地的に流行が起こることがあります。クラス内で妙にトランプブームになったり、飲み会で誰かが言い始めた掛け声をその後も多用するようになったりといった記憶がどなたにもあるのではないでしょうか。
今思えば、あれはなんだったんだろう。
イングランド・プレミアシップ、ポーツマス所属のサッカー選手グレン・ジョンソン(22)が、日曜大工用品店から便座と水道の蛇口を万引きしようとして逮捕されていたことが明らかになったそうですが、
…この日といい、
「今イギリスでは便器ブーム!」
…なわけないか…。 【今日のいぬごはん】
肉を解凍し忘れたので
ドッグフードでした
イギリスの方々、本当に失礼致しました。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→
- [2007/01/20 20:22]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
救助
犬がにおいを嗅ぐと、脳波に特徴的な変化が起こることがわかったそうです。
この性質を利用して予めにおいの種類で条件付けをしておけば、特別な訓練を受けたことのない犬、いわゆる「普通の犬」でも、災害現場で人を探せるかもしれないそうなのです。まずは災害救助犬の脳波データなどを集めて、今後の実用化を目指すとのことです。
ちなみに、ドッグフードをかがせると低周波が減って高周波が増加し、脳波が8倍程度に増えたそうです。
ついでにヨダレも数倍増しだったと思います。
いやいや、なかなか凄いニュースですよ、これは。
多くの飼い主が自分の犬に条件付けしておけば、もし万が一地震や土砂崩れなどの被害に遭って動けなくなっても、どこかのワンちゃんが自分の位置を救助隊に教えてくれるかもしれないわけですよ。そりゃもう命の恩犬ですよ。
もちろん、災害が起こらないことが一番の理想ですが、この地震大国日本、どこに住もうと常に不安は付きまといます。急に襲い来る災害に、誰もが自分を見失ってパニックになることでしょう。そんな時、狭い隙間からでも抜け出すことが出来て、わずかなにおいでも感知する鼻と小さな音も聴き取れる耳を持つ我が愛犬が、主人の「助けを呼んできて」の一言で勇敢に立ち上がり力になってくれればどんなに心強いことでしょう。
どうか途中で餌をくれた人にふらふら付いていきませんように。
無事救助隊を連れてきてくれれば、これでもう立派な名犬の仲間入りです。うちのいぬが名犬いぬになれれば、ご近所の話題の的になるかもしれません。
「ああ、あれが田中さんちのおばあちゃんを助けたワンちゃん」
「そうそう、すごいわよねえ」
「その時斉藤さんの旦那さんが助けるの手伝ったんですって」
「へえそうだったの、それは初耳だったわ」
「斉藤さんを見つけて急にワンワン吠えたあと、また引き返していくからもしやと思って追いかけたらおばあちゃんの声が聞こえてきたらしいわよ」
「それはすごいわね~、今度ご褒美あげようかしら」
「それがね(プッ)」
「あら何がおかしいの」
「斉藤さん達が助けてる間、ワンちゃんったらおばあちゃんの茶だんすの中から羊羹見つけてきて食べてたらしいわよ」
…容易に想像できる…。 【今日のいぬごはん】
・鶏胸肉
・鶏軟骨
・カボチャ(ゆで)
・かいわれ大根
・ヤギミルク、魚油
やっぱり平穏無事が一番です。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→
- [2007/01/19 21:03]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
曖昧
考え事をしながら別の行動をとると、その時していたことの記憶が曖昧になります。
それが毎日の習慣であれば一層曖昧になるものです。一例を挙げますと、「考え事をしながら風呂に入っていたら、髪は濡れているけど濡らしただけで洗ったかどうか分からなくなったのでしょうがなくシャンプーを出してこすり出したらやっぱりもう洗ってるのを思い出した」というようなことです。
皆様も経験、ありますよね。
ありますよね。
同様に、午前中の会議が面倒くさいなと思いながら家を出て電車に乗ったところで玄関に鍵をかけたかどうか不安になってきたとか、来週有給取ろうかなとか夜中に考えていたら布団に入ってから歯磨きしてないような気がしてきたけど寒いのでそのまま寝たとか、旦那と子供のお弁当を作りながら「今日はスポーツクラブの帰りにスイーツ買って帰ろっかな」なんてことを想像していたら、ご飯とご飯、おかずとおかずで包んで渡したような気がしてきた、など、毎日毎日繰り返すことであるがゆえに「今日はどうしたか」が記憶に残らないということが時折起こります。
せめておかずとおかずが子供のほうに行ってますように。
やったかどうか分からなくなった時、結果的に2回やることになっても別に構わないことならいいのですが、面倒なのは2度やると少々問題がある場合です。
食後の薬。
メールの返信。
調味料。特に塩。
中ジョッキ5杯追加。
「もちろん本命だよ」と言って渡したチョコ。
いぬのごはん。 【今日のいぬごはん】
・鶏胸肉
・にんじん葉
・もやし
・三つ葉
・ヤギミルク、魚油
食べたくせに食べてないような顔をするので困ります。
1クリック大変励みになります!
ココ→
- [2007/01/18 20:57]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
翼
誰でも一度は「空を飛びたい」と夢見るのではないでしょうか。
もちろんそれは、飛行機やヘリコプターや気球といった、動力のついた乗り物の力を借りるのではなく、「自分の力だけで空を飛びたい」という夢です。
スカイスポーツにも色々とありますが、スカイダイビングは「飛ぶ」というより「落ちる」ですし、今のところハンググライダーやパラグライダーくらいが我々に手の届く「自力の空」でしょうか。
あ、あと鳥人間も。
「空を飛ぶこと」の成長過程として、とりあえず誰もが通るのが「腕に羽をつけて高いところから飛んでみる」でしょう。子供の頃、画用紙を貼り合わせて翼を作り、土手の上からジャンプして捻挫してついでに怒られた、なんて方もいらっしゃるかもしれません。それほどに、人間の空への憧れは強いものです。ちなみに私はやってませんよ。
鳥が自由に空を飛んでいるのを見ると、カラスですらも羨ましく感じることがあります。カラス好きの方すみません。
あんな風に空を飛べたらどんなに気持ちいいだろうか。
上昇気流に乗って高く舞い上がり、青い空を颯爽と飛翔する。
時には滑空、時には旋回、
そこには3次元の世界が広がっている。
届きそうで届かない、果てしなくどこまでも続く空。
けれどきっと空は僕達を待っている。
この大空に翼を広げ、飛んでゆきたいよ。
著作権ギリギリOKですか。
大学時代の試験明け、閑散とした校内をジャムパンを食べながら歩いていました。とそこへ、学校に住み着く野良猫がやって来て物欲しそうに「ニャー」と一鳴き。猫も好きな私はジャムの入っていないところをひとかけらちぎってやりました。すると今度は一羽のカラスもやって来て、黙って静かにこちらを見つめています。無事試験が終わり(結果はまだ分からず)機嫌の良かった私は「しょうがないな、ほら」とカラスにも一口分けてやりました。
それから、
自分→猫→カラス→猫→自分→猫→カラス→猫→自分、
の順にやり、最後に残ったジャムが詰まったところはもちろん自分で全部食べ、「はい、もう終わり。じゃあね」と(主に猫に)別れを告げて歩き出したのです。
すると、
音もなく背後から低空飛行してきたカラスが、
スッコーーーーンと私の頭を足で突っついてそのまま飛び去ってゆきました。
あれは礼か、それとも仕返しだったのか、未だ答えは出ません。 【今日のいぬごはん】
・牛肉スライス
・鶏軟骨
・三つ葉
・かいわれ大根
・小松菜
・ヤギミルク、しそ油
やはりカラスは賢かったです。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→
- [2007/01/17 21:26]
- 1字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
奉行
9年ぶりに遠山の金さんが帰ってきました。
主役はなんとマツケンです。暴れん坊金さんです。
将軍様からちょっぴり格下げしちゃいましたが、マツケンはマツケン。時代劇ファンには嬉しいニュースですね。
サブちゃんは出てこないよ、おばあちゃん。
金さんと言えば本名を遠山左衛門尉景元、実在した江戸町奉行です。さすがにドラマのように着流しで江戸中を走り回るようなことはなかったでしょうが、天保の改革では様々な政策を実施したなかなかの人物だったようです。
さて、現代にも「奉行」と呼ばれる人がいます。
そうです、毎年冬になると大活躍の「鍋奉行」です。
まずは水から昆布でダシとって沸騰前に取り出して、
根菜・魚は早めに入れときゃダシに深みが出るからね、
葉物は最後、煮すぎは禁物、あっでもそれはまだ早い、
こっちは煮えた、そっちはその次、ああこの肉は早く食え、
ああもうアクは俺が取るからみんなはどんどん食ってくれって、
違うよそいつはまだだって、こっちとこっちを先に食え、
次入れるからこれ食べちゃって、ぐずぐずしてるとまずくなる、
こらそこ勝手に箸突っ込むな、おたまは元に戻しとけ、
食いたいヤツは俺が取るから全員一言声掛けろー!
…
などという方との同席はお断りしたいところです。
鍋奉行がいるくらいですから、焼肉奉行、お好み焼き奉行、ラーメンの食べ方奉行、みたいな人もいらっしゃるんじゃないでしょうか。奉行の尽力で美味しいものをより美味しく食べられるのはありがたいことですが、あまりにもこだわりを押し付けられるとせっかくの料理もゆっくり味わう余裕がなくなってしまいますから、
奉行の皆様、どうぞ「名裁き」をお願いいたします。
ああー無性に鍋物が食べたい。 【今日のいぬごはん】
・牛肉スライス
・三つ葉
・にんじん葉
・かいわれ大根
・ヤギミルク、オリーブオイル
明日は鍋にしましょうかねー。
皆様の1クリック、大変励みになります!
ココ→
- [2007/01/16 21:09]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
短歌
新春恒例、歌会始の儀が行われました。
俳句や短歌というと季語とか枕詞とかどうもちょっと難しいイメージがありまして、恥ずかしながら今までは「歌会始」自体を話題にすることがほとんどなかったのですが、やはり一人の日本人として、一人の大人として、日本語ならではの素晴らしい文化を絶やさぬよう古来の伝統行事にも目を向けるべきだと思った次第でございます。
決してネタに困ったからではござりませぬ。
さて、歌会始の短歌には「お題」を詠み込まなければならないわけですが、
…と、今年のお題は「月」だったのですね。
月。
晴れた夜空に光る満月も、
雲の間を見え隠れする三日月も、
清潔で美しくすこやかな毎日をめざす花●のマークも、
それぞれに印象深く、またそれぞれに違った良さがあります。
あのまつ毛がチャームポイントだと思います。
せっかくですから私もひとつ、「月」を題材に何首かひねってみましょう。
今年こそ 食べ忘れんぞと 思いつつ
気がつきゃ終了 月見バーガー
海老はエビ 海豚はイルカ 海栗はウニ
ちなみにクラゲは 海に月だよ
月の上 うさぎさん達 お餅つく
それを横から いぬが食いつく 【今日のいぬごはん】
・馬肉スライス
・もやし
・小松菜
・人参すりおろし
・ヤギミルク、ごま油
皆様も一首、いかがですか。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→
- [2007/01/15 21:01]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
賞品
当たりましたか。
はい、柱の角に足の小指が当たりました。
などと、読んでいるだけで体の端っこの方がじ~んとくるようなボケをしょっぱなからかまして本当に申し訳ありません。
しかし数日前に実際に起こった出来事でした。涙出そうでした。
話を元に戻しますが、
年賀状のお年玉くじは当たりましたか。
とお聞きしたかったのです。
当たった方、誠におめでとうございます。…でも多分、切手シートですよね。まさか特産品小包とか、ままままさかわくわくハワイ旅行が当たっちゃった方なんてそうそういらっしゃいませんよね。それにしても、3等までしかなくなった分、1等の賞品が随分とランクアップしてませんか。確か前は「マッサージチェア」「液晶テレビ」「カーナビ」辺りの家電から1点、だったと思うのですが、今回はなんと旅行も賞品に入ってるじゃないですか。にこにこ国内旅行でも全国の有名ホテル・旅館から好きな宿泊地を選べるようになっていて、この50万枚に1枚しか当たらない1等を当てた方は、出してくれた方にカニ鍋でもおごらないと、なんとなく気分的に、あれですね。
さて、皆様が先程から気になってらっしゃるに違いない私の結果ですが、
全部ハズレです。
「79」じゃなくて「78」なら2枚あったんですがね、いやー惜しかったです。まあ枚数が枚数なだけに確率的にいっても当たらないのも当然でしょう。
…と書きながら、なんだか去年も同じようなことを書いたような記憶が蘇ってきました。
ええと、去年は、と。
なんと、切手シートが1枚当たってたんでした。
…
…
もらいに行くの忘れてた…。_| ̄|...○ 【今日のいぬごはん】
・馬肉スライス
・小松菜
・かいわれ大根
・きゅうり
・ヤギミルク、ピーナッツオイル
2度がっくりな日でした。
励ましの1クリックお願いできませんか。
ココ→
- [2007/01/14 20:02]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
常套句
「とりあえずこう言っとけば失礼にはならないだろう」と思われる常套句があります。
ワンワン吠えるワンコの飼い主には「いい番犬になってくれますね」、性別が分からない赤ちゃんには「女の子ですか?」、5歳くらいに見えるけどはっきりした年齢が分からない子には「小学生かな?」、久しぶりに会う女友達には「やせた?」、初めて見る旦那さんの印象は「とっても優しそうな人ね」、「幾つに見える?」と聞かれたら少な目から始めるなど、相手を気遣いつつこちらの印象も良くする効果のある常套句は、人付き合いを円滑にするのに大変便利です。
ただ使い過ぎとおだて過ぎは禁物です。
「お嬢さん」はみ●さんの専売特許です。
しかしこういった言葉は誠実な態度で口にしないとただのお世辞にしか聞こえず、結果的に「口の上手い八方美人」だとみなされてしまいかねません。多少誇張はあるにしろ「そこそこ本心」であることが大切でしょう。会社の面接で「御社のグローバルな視点こそ今時代が求めているものであり」「HPの社長のお言葉に大変感銘を受け」「今後一層の飛躍と発展は間違いないと」などと次から次へとペラペラ喋ると恐らく百社百中で落ちます。
逆に、良かれと思って言った言葉が、人によっては禁句だったりするのが難しいところです。
大学3年の学祭で、焼そば屋の呼び込みをしていた(恐らく年下の)男の子に「高校生~?」と声を掛けられました。思わず「フッ」と鼻で笑い、無言で前を通り過ぎました。
振り返ると、そば焼係の男の子と2人、「やっちまったな…」「ああ…俺やっちまったよ…」という顔でした。 【今日のいぬごはん】
・鶏骨ごとミンチ
・キャベツ
・白菜
・かいわれ大根
・ヤギミルク、魚油
今なら嬉しいです。2人前買います。
1クリック大変励みになります!
ココ→
- [2007/01/13 21:41]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
運
案の定、体中がだるいです。
昨晩はあまりの疲労になかなか寝付けず、こうしてパソコンに向かっている間も常に全身を覆う倦怠感と定期的に脳を襲う強烈な睡魔とが複雑に絡み合い凝縮され渾然一体となってまったりとしながらもぐったりとした深い、いや不快な味わいが体を包み込んでいるのです。
しかし、神社で働いてらっしゃる方はあれを毎日のように行ったり来たりされてるわけですから、こんな風にたった一度登ったくらいで音を上げていては神様もお見捨てになるというものです。
今年はもっと体を鍛えよう。
まずはいぬの散歩を5分延ばすところから。
昨日はブログのためだけに大事な運をちょっと使ってしまったような気もしますが、幸運というのは自分で招き寄せる努力が必要なのだと聞いたことがあります。それが、雑誌の真ん中辺りで見かけるブレスレットを身につけることかどうかは人それぞれですが、とにかく何もせず待っているだけではきっと運はめぐってこないでしょう。くじけそうになっても、負けずに自分の力で何度でも挑戦することが運を呼ぶ秘訣なのかもしれません。
でももうあの神社は行くのやめとこ。
小学生の時、おみくじで中吉を引いて喜ぶ私に、凶を引いてしまった母親が「その中吉の運で私のおみくじ引き直してきて」と頼みました。
また凶でした。
軽く泣きました。 【今日のいぬごはん】
・鶏胸肉
・鶏軟骨
・大根
・ほうれん草(ゆで)
・春菊
・ヤギミルク、オリーブオイル
母の一年がどうだったかは覚えていません。
よろしければ1クリックをお願いします…。
ココ→
- [2007/01/12 22:05]
- 1字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
参拝
今頃ですが初詣に行ってきました。
わりと近くに地元では結構有名な観音様があるのですが、今まで一度も行ったことがなかったので出かけたついでに寄ってみたのです。
階段を上がらなければならないということは知っていましたが、毎年参拝客で渋滞ができるほどの神社ですし、きっとお年寄や小さな子供さんでも大丈夫な程度だと思い込んでいざ階段入り口へ。そこで見た小さな立て札には、
「階段七百段余」。
引き返そうかと思いました。
折れかけた心を何とか奮い起こし、いざ観音様へ。
しかし一段ごとに幅も高さも違う階段は、運動不足の心臓を容赦なく攻撃。二百段も上がらないうちにヨレヨレです。
初詣がこんなに厳しいものだったとは。
本気で行き倒れるかと思いました。
なんとか無事登り切り、まずまっすぐ休憩所へ直行しお茶をいただき、ようやく息と思考能力が戻ったところで参拝。
どうぞ良い年になりますように。
そして本日のメインイベント、おみくじです。
去年は小吉でした。
今年は大吉こないかな。
まあ中吉でもOKだな。
吉までならよしとしよう。
末吉はちょっとなあ。
ここまで来て凶だけは勘弁。
さて。
ん、十一番です。
…。
…半吉なんて初めて知りました。
小吉より下らしいです。_| ̄|○
よろこび事おそし。
病人長引不信心の人はあやふし。
そせう事叶ひがたし。
失物出でがたし。
旅立ち半吉。
半吉。
吉が半分。
半信半吉。
半吉捕物帳。
両津半吉。
半吉幾三。
はん吉・なお美のおまけコーナー。 【今日のいぬごはん】
・牛ハツ
・小松菜
・三つ葉
・大根の葉
・ヤギミルク、ごま油
明日起き上がれるか心配です。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→
- [2007/01/11 20:58]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
但し書き
説明文はよく読まなければいけません。
大まかに目を通しただけで読んだつもりでいると、後から思わぬ被害を受けることになっても「そんなの知らなかった」では済まされなくなります。
以前書いた、当たった宝くじは貯蓄として換金せずとっておいた彼はもう立ち直ったでしょうか。
中でも、「ただし」に続く内容には要注意です。
「ただしはジュンコもノゾミも好きだと言った。」
という恋多きただし君に注意するわけではもちろんなくてですね、要するに「但し書き」には注意しましょう、というお話です。
毎度毎度回りくどくて申し訳ありません。
こんな「ただし」にはちょっとがっくりさせられそうです。
「○×マンション ペット可(ただし犬は不可)」
「△□遊園地入場券差し上げます(ただし期限明日)」
「アルバイト募集 昇給有(ただし年1回・5円単位)」
「中古車30万円ポッキリ(ただし現状では車検通りません)」
「今ならご利用全て無料(ただし有料会員登録必須)」
「町に五●ひろしがやってくる!(ただしそっくりさん)」
「アイドルとデートできる権獲得(ただしお父さん同伴)」
「透明人間になれる薬(ただし制限時間10秒)」
「海外旅行プレゼント(ただし現地集合現地解散現地自由行動)」 【今日のいぬごはん】
・牛肉スライス
・鶏軟骨
・人参すりおろし
・レタス
・きゅうり
・ヤギミルク、ピーナッツオイル
「ただしこの線より背が低い方は乗れません」には
子供の頃よく泣かされました。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→
- [2007/01/10 21:37]
- 4字 |
- Trackbacks(1) |
- Comments(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
とんち
今日は「とんちの日」だそうです。
1月9日でいっきゅう、一休さんと言えばとんち。
覚えやすいですね。
一休さんと言えば「このはしわたるべからず」や「屏風の虎退治」などのとんちが有名ですが、
とんち以外にも、
将軍様の声がちびまるこちゃんのナレーターの人とか、
一休さんの母上様の声が不二子ちゃんと同じとか、
さよちゃんの声がイクラちゃんと同じとか、
イクラちゃんとタラちゃんの友達のリカちゃんの声は同じとか、
イクラちゃんとリカちゃんとカツオが好きなカオリちゃんの声は同じとか、
さよちゃんとイクラちゃんとリカちゃんとカオリちゃんの声をやってる声優さんは来月で67歳とか、
…多少話がそれましたが、とにかく「一休さん」にはとんち以外にも沢山見どころがありました。
「とんち」と言うとなんとなく「クイズ」と同じようなイメージがありますが、現に今日は「とんちの日」から転じて「クイズの日」でもあるそうなんですが、そもそも「とんち」とは「頓知」と書いて「その場に応じて即座に出る知恵」のことを言うそうですから、特にクイズ形式になっていなくてもいいわけですね。
ではこれもとんちの一種でしょうか。
かまってもらえないからって邪魔すんな。
【今日のいぬごはん】
・馬肉スライス
・三つ葉
・白菜
・大根の葉
・ヤギミルク、魚油
とんちと言うより猿知恵ですかね。
よろしければどうぞ1クリックをお願いします!
ココ→
- [2007/01/09 23:18]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
成人式
新成人の皆様、本日はおめでとうございます。
と言っても、各市町村で行われる記念式典は、3連休の最終日である今日を避ける傾向にあるそうですので、昨日までにお祝いが済んでいる方も多いことでしょう。地元に帰って久しぶりに会う幼馴染と大いに盛り上がり、初めての二日酔いを経験した人もいるかもしれません。
そう、ツラいものなのだよ。
それでも明日はやってくるのだよ。
それが大人の世界の厳しさというものなのだよ。
…違うか。
今日初めて知ったのですが、最近では、10歳になる小学4年生ををお祝いする「1/2成人式」を開催する小学校が増えてるんだそうです。
二十歳のちょうど半分の歳になったお祝いと、子供達自身が今までを振り返りこれからの将来を考える節目として行われているのだとか。
確かに、9歳から10歳になる時というのは子供心に一歩大人に近づいた気がして嬉しいものです。それを学校の行事としてお祝いしてもらえるなんてちょっと羨ましいですね。
そう言えば、当時こんな会話がよく繰り広げられていました。
誕生日が来ていない子に向かって既に10歳になった子が、
「お前まだ1ケタか、ガキー」
ほんの数ヶ月の差でガキ呼ばわりされた9歳チームは、
「お前もう2ケタか、このおっさん」 【今日のいぬごはん】
・馬肉スライス
・大根
・レタス
・小松菜
・ヤギミルク、魚油
「じじい」になることもしばしばでした。
1クリック大変励みになります!
ココ→
- [2007/01/08 21:21]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ダイエット
愛犬のダイエットがうまくいかずお悩みの方に朗報です。
アメリカで初の犬用肥満治療薬が認可され、近く国内でも処方箋があれば購入できるようになるとのことです。
もちろん薬に頼らず食事と運動で自然に痩せられればそれが一番ですが、人間より体が小さく1kg2kgの差でかなり体型が変わるペットの体重を管理するというのはなかなか大変なことですし、「本当に痩せさせないと危険ですよ」と獣医さんに釘を刺されてしまったものの、いつもよりなぜか少ないご飯をぺろりと平らげていつまでも皿を舐めまわし、「タリナイ」という目でじっと見つめるあのコの視線に今日も負けてしまいそうな飼い主さんにとっては、この薬は天の助けと言えるかもしれません。これで心臓疾患や糖尿病と言った命に関わる病気から愛犬を守れるといいですね。
気になる薬の効果ですが、食欲を抑制し脂質の吸収を減らす働きがあるとのことです。
が、
飼い主さん、ご自分で試しちゃダメですよ。
あくまでも犬用です。
珍しく犬ブログらしい記事が書けたところで満足してやめときゃいいものを、やっぱり気になるその上の記事、
「英警察 便器泥棒を追跡中」。
ええ、便器です。もちろん洋式の。
パブのトイレの便器を壁から丁寧に取り外し、リュックに入れて持ち去る男が監視カメラに写っていたそうなんですが、
…使用済み便器って売れるんですかね。 【今日のいぬごはん】
・鶏胸肉
・鶏レバー心臓付
・キャベツ
・白菜
・きゅうり
・ヤギミルク、しそ油
やっぱり書かずにはいられませんでした。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→
- [2007/01/07 19:51]
- 5字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
高所
1月6日と言えば、出初め式です。
中でもはしご乗りは一番の見どころ、演技をされる皆さんはまさに出初め式の花形と言えましょう。地上6mのはしごの上で命綱も落下用ネットもなしに繰り出される勇壮な技の数々は、見る者を驚嘆させ感動を与えます。
よっ、日本一。
あ、でも何人もいるから、
よっ、約日本一。
もし今「あのはしごのてっぺんまで上れ」と言われたら、できれば丁重にお断りしたいところです。小さい頃なら喜んで猿のようにするすると上ったでしょうが、どうも年齢とともに高いところが苦手になったことを実感するのです。
遊園地の垂直落下マシーンのような「安全性が確認されている高さ」は平気なのですが、南の島で現地の方が昔からやってらっしゃるバンジージャンプのような「若干安全性に不安の残る高さ」はもう無理です。
近所の公園に誰もいない時、たまにブランコに乗ってみるのですが、子供の頃なら90度に到達するかというような勢いで漕げたブランコが、今では漕ぐうちに恐くなってきてせいぜい30度くらいまでしか上げられません。小学生の頃にはぐるぐる回れた鉄棒も、今では1回でふらふらします。これは関係ありませんでした。
考えてみると、小さい頃は随分危険な遊び方をしていたなと思います。奥さんと子供のいる上司の誘いに乗って夜の街に消えてゆくほうの危険な遊びは大きくなっても全くしていませんが、よくあれで大怪我をしなかったなと思うようなことも当時は平気でやっていましたから、「恐さを知らない恐さ」とでも言いますか、そんな子供ゆえの大胆さがすっかりなくなってしまったことが少し寂しくも感じられます。
お前は恐がらなさすぎ。 【今日のいぬごはん】
・鶏骨ごとミンチ
・小松菜
・水菜
・人参すりおろし
・ヤギミルク、オリーブオイル
通りがかりの人をビビらせてしまいます。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→
- [2007/01/06 20:56]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
恩恵
いよいよ新しい年も本格的に始動です。
と思ったら明日からまた3連休でした。
このタイミングでの3連休は、まだ頭の回転が通常モードに戻りきっていない方にはありがたいことでしょう。まだ腹の周囲が通常サイズに戻りきっていない方にはますます追い討ちをかけるかもしれません。
1週間分は10回の腹筋では無理です。
個人的に、全く正月気分が味わえぬまま正月が去ってしまいましたが、おかげで頭も体も全くそのままという意外な恩恵を受けることができました。
また、初売りに行け かなかったおかげで風邪をもらってくることもありませんでしたし、福袋を買え わなかったおかげで不要な物を増やすこともありませんでしたし、いぬが毎朝定時に起こしやがる てくれるおかげで三が日も一度も寝坊しませんでした。
こいつは春から縁起がいい。
何かいいことがあるかもしれない。
そう考えるとワクワクしてきました。
いぬがじっとこちらを見つめています。
何かいいものくれるかもしれない。
そう訴えつつウトウトしてきました。
寝ろ。 【今日のいぬごはん】
・鶏胸肉
・鶏軟骨
・大根
・大根の葉
・小松菜
・ヤギミルク、ピーナッツオイル
9日がつらそうですね。
1クリック大変励みになります!
ココ→
- [2007/01/05 22:37]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
不公平
今日仕事始めだったという皆様、大変お疲れ様でした。
いえまだ休みなんですという皆様、大変よろしゅうございました。
今日は回転寿司に行きました。大変美味しゅうございました。
仕事が違えば休日の数も違うわけでして、「仕事してる時が一番幸せ♪」という人か「仕事がないと忘れられる」という若手芸人以外は、やっぱり休みは少しでも多い方が嬉しいものです。逆に人より少なければ不公平な気がしてしまうのも当然というものです。
みの○んたは多分例外です。
ごく狭い範囲にしか付き合いのなかった子どもの頃は、休みの日も日数も皆全く同じですから、こんな不公平感も知らずにいられました。
子供はすぐ自分と友達を比べたがるものですし、もし「あの子だけ特別に休み」などということがあればあっという間に噂が広まって、下手をするとイジメの原因になりかねません。
小5の時、ゴールデンウィークの合間の平日も休みをとって、母や兄、母方の祖父や祖母達と大勢で東南アジアへ4泊の旅行することが決まった時、クラスの男子を黙らせるために「休むからってとやかく言う奴にはお土産買ってこんぞ」と言って黙らせました。すぐ黙りました。
一箱に8個ずつしか入っていない、(子供の目には)ちょっと高そうなチョコレートを買って帰って1人1個ずつ配りました。「箱が欲しい人」と言ったら10人くらい手を上げたので、じゃんけんであげる人を決めました。大変喜ばれました。 【今日のいぬごはん】
(寿司で)帰りが遅くなったので
ドッグフードでした
その時父は留守番でした。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→
- [2007/01/04 21:24]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(5)
- この記事のURL |
- TOP ▲
三が日
とうとう今年の三が日も終わろうとしています。
待ち遠しかった日々はなぜあっという間に過ぎてしまうのでしょう。
12月20日頃から今日1月3日までの2週間は、個人的に一年中で一番好きな期間なのです。
12月も後半に入る頃から気分がどんどん盛り上がってまずはクリスマスでどーん!
クリスマスが終わって一旦落ち着いた後、また気分がどんどん高ぶって大晦日でどーんどーん!
年が明けてどーんどーんどーん!
…すみません、去る悲しさと現実から目を背けたい切なさのあまり取り乱しました。失礼しました。
ともかく、毎年毎年この2週間の早さには呆然とさせられるばかりです。試験前~テスト返却の2週間はあんなに長かったのに。
試験と言えば高校3年のお正月、地元で一番大きな神社に皆で合格祈願に行こうと友人に誘われました。もちろん私も一緒に行きたかったのですが、親に「神頼みしてる暇があったら英単語の1つでも覚えろ」と言われ年明け早々涙を呑んだことを思い出します。結局その日は自分だけ行かせてもらえなかった悔しさで全く勉強が手につきませんでした。
単語も思い出も記憶に残せなかったあの日。
山田くん、座布団3枚やって。
幸い受験に落ちなかったので今日はオチもないです。 【今日のいぬごはん】
・牛ハツ
・キャベツ
・白菜
・ブロッコリー
・ヤギミルク、オリーブオイル
受験生の皆さん、頑張ってください!
1クリック本当にありがとうございます!
ココ→
- [2007/01/03 22:50]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
抱負
和尚が2人でおしょうがつー。
…やはりダジャレで正月気分を盛り上げようとしてもダメでした。
元日に引き続き、誠に申し訳ございません。
この歳になってこんなことを1月2日から全世界に発信している場合ではないのです。
大変です。
今年の抱負を考えるのをすっかり忘れていました。
しかし去年は抱負を考えなくてはならないことを忘れていたので、今年はこれで既に一歩前進ですね。レッツポジティブシンキング。
今年の抱負。
ああ、あの白くて柔らかい。
それは豆腐。
ああ、あの1枚あると暖かい。
それは毛布。
ああ、あの山梨県の県庁所在地の。
それは甲府。
ああ、あの池袋の西口にある。
それは東武。
ああ、あの灯油を入れて暖をとる。
それはストーブ。
ああ、あの近鉄とか巨人にいた外国人の。
それはローズ。
ああ、あの頭がつるつるの。
それは坊主。
坊主が1人で読経中。
和尚が2人でおしょうがつー。 【今日のいぬごはん】
・牛肉スライス
・春菊
・大根
・水菜
・ヤギミルク、ごま油
今年の抱負は「これ以上くだらないことを書かない」です。
ちなみに、写真はこの日のものです。
もしよろしければ、どうか1クリックお願いします…。
ココ→
- [2007/01/02 19:51]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲