fc2ブログ

終わり 

終わり良ければすべて良し。
始まりや経過が少々まずくとも、結末が満足できればOKなのです。

…いえ、今日でブログをやめるわけではありませんよ、がっかり 心配なさらないで下さいね。

今日は平成18年度最後の日です。1年の締めくくりと言えば本来は12月31日なのでしょうが、やはり日本人の感覚ですと今日が「今年の終わり」という気がする方が多いことと思います。
明日から始まる新しい生活に胸を躍らせてらっしゃる方、もう今から緊張して気持ちが高ぶってらっしゃる方、新入生や新入社員を迎える準備に忙しい先輩方、全く何の変化もないのでとりあえず明日つく嘘を考えるくらいしかやることのない自分、
それぞれに思うところのある今日を過ごされたことでしょう。

しかし逆に、途中までうまくいっていても終わりが良くなければ、どれだけ経過を評価してもらったところで決して気持ちは晴れず、何年も経ってからふとしたきっかけで思い出し、苦い思いが蘇ったりすることもあります。

アンコールで歌詞を忘れた。
ドライブデートの帰り道で道に迷った。
2アウト満塁でデッドボール押し出しサヨナラ。
ステージでかっこよくポーズを決めて退場する時足を踏み外した。
取引先へのメールの最後が「異常」になっていることに送信してから気付いた。
新郎新婦退場でつまずいて咄嗟にお義父さんの頭をつかんだら髪全体がずれた。
海外旅行後の成田からの帰り、ガラガラの電車に座って眠り、ふと目を覚ましたら目の前におっさんのピーが(実話)

平成19年度もいぬまめをよろしくお願いします 【今日のいぬごはん】
  帰りが遅くなったので
  ドッグフードでした







18年度の締めが下ネタで誠に申し訳ありませんでした。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→ranking

スポンサーサイト



ほどほど 

「過ぎたるは猶及ばざるが如し」と言いますように、何事もほどほどが大切です。
体にいいからと言ってそればかり口にしていると逆にバランスを崩したり、綺麗だからと言ってあまりに飾り立てるとちょっとくどいと感じるようになってしまったりするものです。また、親切心で世話を焼いているつもりがお節介だと思われていたり、美しく見せたくてあれやこれやと塗りたくったら税関でパスポートと顔が違うと小1時間引き止められたりすることもあるので注意しなければなりません。
適度に、ちょうどいい具合に加減することが大事ですね。

いぬまめはいつも適当でいい加減を目指しています。

場合によっては、本当にほどほどにしておかないと深刻な状況に陥る場合もありますから気をつけたいところです。
ダイエットもほどほどにしておかなかったせいで、
体調を壊して入院する羽目になった。
きれい好きもほどほどにしておかなかったせいで、
お客さんを家に呼ぶこともできなくなった。
愚痴もほどほどにしておかなかったせいで、
最近誰もランチに誘ってくれなくなった。
冗談もほどほどにしておかなかったせいで、
気が付くと友人達の顔から笑いがなくなっていた。
無礼講もほどほどにしておかなかったせいで、
どうやら次の異動の第一候補は俺らしい。
マイペースもほどほどにしておかなかったせいで、
今朝起きたら彼女と彼女の私物が部屋から消えていた。

遊びに誘うのもほどほどにしてくれ  【今日のいぬごはん】
   ・鶏胸肉
   ・鶏レバー心臓付
   ・白菜
   ・かいわれ大根
   ・アスパラガス
   ・ヤギミルク、ごま油


ブログもほどほどをお勧めします。
どうぞ1クリックをお願いします!
ココ→ranking

後悔 

「後悔先に立たず」とはよく言ったものですが、残念ながら日々後悔の連続です。
後悔したところで何の解決にもなりませんし、解決や進歩を止めてしまうことにもなりますから、いつまでもくよくよしていないで前向きに考えなければいけないと何度も思いつつも、「ああすれば良かった」「こうしなければ良かった」と悔やみ続けてばかりいます。

毎日更新なんて決めなきゃ良かった。

…いけません、だんだん気分が沈んできました。
もっとプラス志向に、もっと自分のしたことに責任と誇りを持たなければいけませんね。後悔してる時間がもったいないというものです。後悔する前に目の前のことをやり遂げろと誰かにも言われた気がします。
はい、早いとこ更新します。

動物には「後悔」という感情はなさそうですね。
少なくとも、いぬを見ている限り過去の事にこだわって悩むなんてことは一切していません。常に今現在のことだけを考えて生きています。
そうでなければ、

こんなことしません。

叱られるのわかってるでしょうが  【今日のいぬごはん】
   ・鶏骨ごとミンチ
   ・カリフラワー
   ・人参すりおろし
   ・キャベツ
   ・ヤギミルク、りんご酢
   ・ピーナッツオイル


「我が人生に悔いなし」なんて言ってみたいものです。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→ranking

桜 

いよいよ桜の季節です。
東京はもうすぐ見頃だそうで、次の週末にお花見の予定を立ててらっしゃる方も多いことでしょう。

今日は家族でお花見の日。
ママは朝から張り切ってお弁当作って、
おじいちゃんは俳句用の色紙と筆を持って、
おばあちゃんは花びらを押し花にする準備をして、
パパはあったかいお茶の入った水筒を肩からかけて、
パパはビニールシートとおやつの入ったリュックを背負って、
パパは5時起きで皆より一足先に上野公園まで場所取りに行く
途中で缶ビールとワンカップとするめを買って行って、
子供たちは寝ているお父さんの横でNintend●DSに夢中になる。
どうぞ思い出に残る楽しい一日をお過ごし下さい。

私が住む地域はようやくつぼみが1つ2つ開き始めたところですので、お花見が出来るようになるのはもう少し先のことですが、毎年この時期になると「早く咲いて欲しい」という気持ちと、「まだ咲かないでいてほしい」という気持ちとが葛藤し合います。桜並木の下を歩いているとしみじみ「日本人で良かった」と思いながらも、1週間か10日も経つと全て散ってしまうことを考えて寂しい気持ちになるのです。

淡く儚い、それはまるで夢のよう。
けれど儚いからこそ美しさが際立つ。
それでもできることなら少しでも長く咲き続けて欲しい。

全く吐かない、それはもはや夢のよう。
けれど吐かないからこの苦しさが長引く。
それでもできることなら少しでも長く飲み続けていたい。

ほら、パパ、帰るから起きて。

去年の桜  【今日のいぬごはん】
   ・牛モモスライス
   ・鶏軟骨
   ・アスパラガス
   ・キャベツ
   ・カリフラワー
   ・ヤギミルク、魚油




全てを台無しにする終わり方で誠に申し訳ありませんでした。
1クリック大変励みになります!
ココ→ranking

幻 

「“マンモスの肉” 教授がコッソリ」。
ロシア・サハ共和国で見つかり愛・地球博で展示された冷凍マンモスの肉片を、名古屋大学の教授が万博開催前にサハ共和国の正式な手続きを踏まずに国内に持ち込んでいた、というニュースの、某検索サイトトップページに出ていたタイトルです。

なーんだ。
コッソリ、
食べたのかと思いました。

ね、思いますよね。
だって、マンモスの肉ですよ。
骨付き肉とか巨大輪切り肉とかの、アレですよ。
漫画の中だけの、もはや伝説とも言える究極の幻の味覚ですよ。
日本の成人男性に「一度でいいから食べてみたい食べ物」のアンケートをとったら、間違いなくベスト20には入りますよ(多分)。
教授の地位と名誉をかなぐり捨ててでも、どうしても食べたい欲求を抑え切れず、つい研究室のガスバーナーであぶって食べちゃったのかと、

…思ったのはやっぱり私だけですか。

いぬまっしぐら  【今日のいぬごはん】
   ・牛ハツ
   ・キャベツ
   ・カリフラワー
   ・アスパラガス
   ・ヤギミルク、しそ油





一体どんな味がするのか、永遠の謎ですね。
よろしければついでに1クリックもお願いします…。
ココ→ranking

姿勢 

昔から姿勢が悪いです。
若干猫背気味なのです。中学の頃は特にひどく、しかも何となくその方がかっこいいと思っていたので始末に終えません。母親に「もっと背筋を伸ばしなさい」と幾度となく注意され続けましたが、時はまさに第二次反抗期、素直に言うことを聞くはずもなく、結局現在に至るまでその猫背が尾を引いてしまっているのです。
身体測定の時だけはものすごい伸ばしてました。
無駄でした。

正しい姿勢で颯爽と歩いている人を見かけると、自分も見習わなければといつも思います。デュー○更家さんの歩く姿はまさに理想的ですね。ついでに松居○代さんの家事に対する姿勢も見習いたいと思います。
どうしてちゃんと親の言うことを聞いておかなかったのか、ただでさえ低い身長がますます低く見えてしまうことにどうしてもっと早く気付かなかったのかと、慢性的に痛む腰をさすりつつ後悔する日々です。
しかし、後悔しているだけでは何にもなりません。今日、この瞬間からでも意識的に背筋を伸ばして正しい姿勢でパソコンに向かうようにすれば、少しでも肩凝りや腰痛が軽減されるはずです。
よし、今度こそ頑張らねば。

まず、
そこ、邪魔。

人の座椅子ばかり狙う 【今日のいぬごはん】
  しつこいようですが、
  今日も実家なので
  ドッグフードです




猫背矯正ベルトなるものが気になります。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→ranking

ルール 

生きている限り、ルールは必ず存在し、守らねばなりません。
毎日平和で暮らせるのも、大半の人達がちゃんとルールを守って生活しているからですね。「これこれこんだけ守りなさい」と書いたルールブックを渡されたわけではありませんが、小さい頃から「青信号で渡りましょう」「ゴミはゴミ箱へ捨てなさい」「お店から勝手に物を持ち出すとお巡りさんにつかまるんだよ」「お母さんの歳を聞かれたら28才って言いなさい」と長年に渡ってひとつひとつ教わってきたおかげで、ルールはすっかり体に染み付き、ごく当たり前のこととして守ることができるようになっています。
ところで子供の頃、クイズダー○ーのルールが全然わかりませんでした。
どうしてあのいっぱんの人はクイズに答えないのか。
そもそもあの人たちは何をしにきてるのか。
「はら○いらさんに千点」って何を千点なのか。
「さらに倍」ってその数字の意味がわからん。
はらたいらさんはどうしてそんなに当たるのか。
本当にさっぱり分かりませんでした。

それぞれの家庭にもルールはあるものですね。
朝起きたらまず顔を洗う。
トイレでは男も座って用を足す。
洗濯物は裏返して洗濯かごに入れる。
ご飯を食べる時はちゃんといただきますと言う。
食べ終わった食器は自分でキッチンへ持っていく。
煙草を吸う時は換気扇の下で、3分以内に終わらせる。
給料は全額妻が管理し、夫は小遣い制で一切前借りはなし。
弁当は子どもの分も作る日は作るがそれ以外は自分でやって。
ゴミ出しと夕飯の後片付けと洗濯と(以下略)はあなたの仕事ね。

撮ってる時は動かないのがルールだっつーの 【今日のいぬごはん】
  まだ実家にいるので
  ドッグフードです







「お年玉は全部貯金」という暗黙のルールがありました。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→ranking

旬 

物には旬があります。
普段何気なく口にする野菜や果物。今やスーパーやデパートに行けば1年中買うことが出来ますが、もちろんそれぞれに旬があって、旬のものが一番栄養価も高く、味も良いのです。
だから、いぬの食事は旬を大事にしています。

ほんとごめんなさい。また嘘つきました。
旬が一番安いので必然的に増えるだけです。

青果以外に魚介類にも旬がありますし、食べ物だけに限らず、物事を行うのに最適な時期のことも「旬」と言いますね。春ならピクニック、夏には登山、秋には思いっきり体を動かし、冬にはこたつで鍋を囲む。もちろんいつやっても何の問題もないのですが、せっかく四季のある国に住んでいることですし、自分なりの旬の時期にやっておいた方がより楽しめるような気がします。
誰か、私とピクニックしてくれませんか。

あと、「話題」にも旬があります。
これは時期を逃すと結構つらいかもしれません。

デコメールの出し方を知らない。
ようやく「東○タワー」を読んだ。
また友達がいつの間にか結婚していた。
おとといまで納豆ダイエットを続けていた。
転売目的でP●3をいっぱい買ってしまった。
桜○やっ○んのものまねをやるなら今のうちです。

いぬの旬はこのあたりか 【今日のいぬごはん】
  昨日より帰省中ですので
  ドッグフードです








年々旬が短くなっている気がします。
1クリック大変励みになります!
ココ→ranking

敗北 

この季節になると、どうしても理性が本能に負ける戦いを毎日のように強いられることになります。

うたた寝です。

春の暖かい日差しに誘われ、
ふと手を休めてぼんやりと佇み、
進まない更新の白い画面から焦点を外し、
少しだけ椅子にもたれかかってふと目を閉じると、


ZZZZ…。

ジュル


…いけません、今日はこれで終わってしまうところでした。
実は諸事情によりこれからまた数日間帰省することになりまして、その分の書き溜めをしているところなのです。まだあと1日分あるというのに、思わず居眠りをしてしまうところでした。
いかんいかん。
顔を叩いて。
首をぐるっと回して。
眠気覚ましのツボを押して。
ほっぺたをギュッとつねって。

…あれ、痛くないや…。

ジュル

いけません、気付くと寝ています。
朝ご飯の時間にはきっちり叩き起こしてくれるいぬも、残念ながらうたた寝は管轄外らしく、何とか自分の力だけで目の前に立ち塞がる強敵との戦いに勝たなければなりません。

気を取り直して、
そうだ、気分転換に窓を開けて、
ああ、いい天気だなあ。
なんて気持ちのいい日だろう。
おや、あんなところに小さな花が。
草むしりの季節だねえ。
白い蝶々も飛んできた。
あははは、あははははは。

ジュル

お前は昼寝でもしてて  【今日のいぬごはん】
   ・牛モモスライス
   ・アスパラガス
   ・きゅうり
   ・水菜
   ・ヤギミルク、しそ油




よだれがパソコンにかからなくて良かったです…。
コメントのお返事が遅くなりますことをお許し下さい。
こんなんですがよろしければ1クリックをお願いします…。
ココ→ranking

根性 

自分でも根性がないのは分かっています。
どんな困難に直面しようとも、どれだけ挫折を味わうことになっても決してへこたれず、決してあきらめないで自分の信じた道を突き進む。
なんてことが出来ていたら、人生はもっと違う、もっと実りあるものになっていたと思います。すごく。
まずはこのとてつもなく飽きっぽい性格をどうにかしたい。
と思ってそれも、すぐ飽きる。
どうしてくれよう、この根性なし。

昔は「恋愛ドラマ」「ホームドラマ」などと並んで「根性ドラマ」というジャンルがあったほど、根性は美徳、根性があることがモテる男の秘訣、という風潮だったようですが、今では「根性」という言葉自体ほとんど耳にすることがなく、下手をすると「暑苦しくて鬱陶しい」と敬遠されかねません。

たとえそれでも、誰でもいつかは根性を見せなければいけない時がやってくるものです。
大会で勝つため。
志望校に合格するため。
大きな取引を成功させるため。
なかなか覚えない芸を覚えさせるため。
片方の男性が「ファイトー」とか叫びながらもう片方の男性を引っ張り上げるため。
しかし、ワールドカップにまで出場した経験のあるスピードスケートの選手が、ただ「覗きたい」という一心でスーパー銭湯の屋根に昨晩登って逮捕されたのは、ちょっと根性の出し方を間違えたと思います。

根性の対象はピンポイント  【今日のいぬごはん】
   ・ターキーモモ角切
   ・大根
   ・サツマイモ
   ・水菜
   ・ヤギミルク、オリーブオイル




どうしても衝動を抑え切れなかったのでしょうが。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→ranking

将来の夢 

子供の頃の「将来の夢」はなんでしたか。
最近の子どもは妙に現実的だ、などとも聞きますが、それでも全国的にアンケートをとると毎年上位にくるのは、男の子なら「サッカー・野球選手」「大工さん」「パイロット」、女の子なら「食べ物やさん」「保育園・幼稚園の先生」「花屋さん」など、自分の好きなものに関わる仕事をしたいと思っていることが分かり、ちょっと安心します。
大きな夢を持ちなさい。
子どもの時くらい。
と言われた覚えがあるようなないような。

こういったランキングにのぼらない職業の中にも、実は結構夢見ている子どもが多いのではないかと思われる職業のひとつに、「マンガ家」があります。
今では子どもだけでなく大人も普通にマンガを読む時代です。すっかり日本文化のひとつとして定着し、海外でも認められていますね。マンガが嫌いな子どもなんてほとんどいないでしょうし、自分でも描いてみたい、マンガを描くことが職業になるなんて夢のようだと思うのは自然なことです。
私が小学生・中学生の頃にも、男女問わずクラスに何人かはマンガ家を夢見てノートに書き溜めていた子がいました。中には本格的に道具を買って長編を完成させ、出版社に送っていた友人もいます。最近では、授業の一環として4コマ漫画を取り入れ、グループで描いたものを発表しているところもあるそうです。限られた中で起承転結を考慮した筋を作って発表することで、表現能力やプレゼン能力を養うことを狙いとしているんだとか。
と、長々とマンガについて講釈をたれましたが、

えー、
…描いてみました。

実は、私もちょっと夢見てました…。
(「続きを読む」をどうぞ)

くれぐれも期待しないで下さい  【今日のいぬごはん】
  マンガを描くのに夢中になって
  すっかり肉を解凍するのを忘れ
  ドッグフードでした







more

すっきり 

世の中、すっきりしないことも多いです。
ひとつひとつは取るに足りないような出来事で、「ちょっと引っかかるけどまあいいか」と思える程度であることがほとんどなのですが、中にはどうしても納得がいかない、いつまででも心にしこりが残る、どうにかしてこのモヤモヤをなくしたい、などと感じることもあります。

邪魔な分がなくなるという意味ではすっきりするけれど、
どうして気分的にすっきりすることはほとんどないのか。
私の鬼門、美容院。
そろそろホントに行かないと頭がまずいことになってます。

映画や本の結末が思わせぶりになっていたり、大人に質問しても「それはそういうもんだから」とはぐらかされたり、こっちの窓口に行けばあっちに行ってくれ、あっちの窓口に行けばこっちは関係ないとたらい回しにされたり、議員さんと議員さんの会議の結論がまた先送りされたり、前はそんなことはなかったのにいつの間にか前の晩に揚げ物を食べると翌日胃の辺りがずーんと重いような感じがしたりと、本当にすっきりしないことは色々あるものです。

「♪ハッピバースデートゥ ○○ちゃ~ん」の後の「ハッピ」のタイミングも、必ずバラバラになってしまいすっきりしませんが、独りで唄う分には関係ありませんね。

ハッピバースディトゥミー

…(呆)  【今日のいぬごはん】
   ・馬肉スライス
   ・アスパラガス
   ・水菜
   ・大根
   ・ヤギミルク、ごま油





「結局それが言いたかったんかい」と
総ツッコミを受けるのは覚悟の上です。
それでもよろしければ1クリックをお願いします…。
ココ→ranking

表彰 

最近、表彰されましたか。

小学生の頃は、運動の得意な子は運動会やスポーツ大会で、絵や工作が得意な子は写生大会や工作・版画展で、字の得意な子は書写展や書初め大会で、他にも陸上競技会や作文コンクールや標語コンテストや読書感想文コンクールなど、校内外の様々な行事や大会で表彰される機会が与えられているものです。誰でも1度や2度くらいは賞状をもらった経験があるのではないでしょうか。
こないだ、学校帰りに賞状を丸めずに持ってる子がいました。
さりげなく表がこっち向きでした。
みんなに見てほしかったんだよね。

しかし大人になってからは表彰される機会などそうそうありません。
積極的に自分の作品をコンクールに出したり得意な分野のコンテストに出場したり功労者として認められるような実績を残したりゴルフコンペで最初からブービーを狙ったり○ちゃんの仮装大賞に出場したりしない限り、なかなか表彰してもらえないものです。
そうは言っても賞が取れるような作品を創ることが出来れば今こんなところでこんなもんを更新していませんし、モデル体型どころかちんちくりんな上に残念ながら大食いでもありませんし、会社勤めのかたがすごい発見や開発をしてもその後会社とどーのこーのあるのを見てるとちょっと大変そうですし、ゴルフコンペより利尻昆布の方が好きですし、この歳になって一人で仮装して慎○ちゃんに「お友達はいなかったんですか」とか言われるのは困りますし、やはり表彰してもらうというのは一筋縄ではいかなさそうです。

あとは、警察署か消防署に表彰してもらうくらいしか手はないのかもしれません。
今からバケツリレーの練習しときます。一人で。

寝るならさっさと寝ま賞  【今日のいぬごはん】
   ・馬肉スライス
   ・カリフラワー(葉)
   ・水菜
   ・ほうれん草(ゆで)
   ・ヤギミルク、ごま油




いぬに本格的にスポーツをやらせる手もありますが、
飼い主に体力がないのでやっぱりあきらめます。
1クリック大変励みになります!
ココ→ranking

衣替え 

特売の薄いカーテンを開けると雪国であった。

3月も下旬に入ったというのに、今朝起きたら雪でした。
窓の外を見ながら2秒ほど固まりました。
いぬは喜び庭駆け回っていました。

今年の天気は本当におかしいですね。1月2月はあまりの暖かさにダウンジャケットもセーターもほとんど出番がなかったというのに、今さら遅れを取り戻すかのような寒波です。幸い8時半頃にはほとんどやみ、昼前には少し積もった雪もすぐ溶けていましたが、しかしこれではいつまでたっても安心して衣替えできません。

…すみません、また嘘つきました。
秋の終わりに衣替えをするタイミングを逃したので、
タンスの中身は秋のままです。
亜里寿の女将は明乃ママです。
ちょっと似てますが本当にどうでもいいですね。
寒さで書いてもいいことと悪いことの区別がつかなくなってるんですね。

中学や高校の頃は衣替えの日がはっきりしていますね。自分が通っていた学校では夏服は6月1日から、冬服は10月1日からと決まっていましたが、もし衣替え当日に着替えて行くのを忘れようものなら、何かと多感なお年頃ですからその後の友達付き合いにも影響が出かねませんので、時期が近づくと細心の注意を払っていたのを思い出します。
万が一6月1日に冬服を着ていっても、学校に着くまでに上着を脱いでYシャツになればバレない男子を羨ましく感じていたものですが、

トイレの個室のことを考えたら女子でよかった。

こたつもまだまだ大活躍 【今日のいぬごはん】
  ・鶏胸肉、鶏レバー心臓付
  ・カリフラワー
  ・アスパラガス
  ・サツマイモ
  ・ヤギミルク、ピーナッツオイル


学校の男子トイレの小便器が次第になくなっている、
という話を耳にしました。良かったですね。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→ranking

利き手 

左腕が筋肉痛です。
筋肉痛になってしまった原因ですが、多分、いぬのボールを投げていた時に遠くまで飛ばそうとして無理な力を入れたからではないかと思われます。
全部いぬのせいです。
あ、嘘嘘。

既にお気づきかと思いますが、左利きです。小さい頃に字を書く手とお箸を持つ手だけ右手に直させられたので現在は完全な左利きではないのですが、絵を描いたり色を塗ったり消しゴムやカッターを使ったりといった「直させられなかったこと」は今でも左手で行っています。その他、包丁を持つ、お皿を洗うといった家事のほか、投げるだけでなくドリブルしたりシュートしたりするのも左手、ちなみに利き足も左です。
しかし卓球のラケットを持つのは何故か右手で、初めて体育の授業でテニスをした時には右へ飛んできたボールを打つ時は右手、左へ飛んできたボールを打つ時は左手に持ち替えるなどという無茶をやっていたため先生にどっちかに決めろと注意され、バレーボールのサーブにいたっては自分でもどっちの手で打ったらいいのか分からなくなる始末、当然ながら体育の成績はろくなもんではありませんでした。
全部いぬのせいです。

じろ

あ、冗談冗談。

と、ここまで書きましたが、利き手のことなんて実はどうでもよかったのです。
問題は、

昨日はボール投げをしていないということなのです。


…おとといの分か…。

いぬの利き手(足)はどうやら左  【今日のいぬごはん】
   ・鶏胸肉
   ・大根
   ・アスパラガス
   ・サツマイモ
   ・ヤギミルク、魚油





心は若いつもりでも体は正直です。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→ranking

問い合わせ 

時々、問い合わせをする必要に迫られることがあります。
特にインターネットに接続するようになってから、自分の知識だけではどうにもできない状況になることが増えました。出来ることなら自分自身の力でどうにか解決したい、というよりわざわざ問い合わせをするのが面倒くさいので、対処法をウェブで検索してみたりヘルプを開いてみたりして頑張ってみるものの徒労に終わり、結局最初から電話で尋ねた方が早かったと思うことがしばしば起こります。
一体どれだけの時間を無駄にしてきたことか。
腹筋でもしながらやれば良かった。

それでも、未だに問い合わせの電話を掛けようかどうか毎度のように迷うのは、掛けてから待たされることが非常に多いためです。
大手プロバイダのコールセンターに電話をして、一度ですんなり通じた経験は皆無です。大人気アーティストのライブチケット予約電話並です。まず最初に必ず「ありがとうございます ○○お問い合わせセンターです 只今大変混みあっております」と自動音声が流れるのを聞かなければなりません。初めの頃は切羽詰まって「ありがとうございます」の直後に「あのちょっと」と話しかけてしまったことがありましたが、今ではすっかり諦めて 慣れてじっと待てるようになりました。
そうか、オアズケの気分ってこんな感じですかね。
…いや、ちょっと違うか。

そうは言うものの、やはり待つ間は暇です。
保留音に聴き慣れた「エリーゼのために」が流れてくると、一緒に「たらたらたららららん」と鼻歌を歌って時間を潰すこともあります。
たららら~たららら~
たらたらたららららん
たららら~たらりら~
(盛り上がり)たららら~たらりら~
たららら~たら「お待たせいたしました」

…聴かれた…。

「ごはんはまだでしょうか」という顔  【今日のいぬごはん】
   ・鶏骨ごとミンチ
   ・アスパラガス
   ・サツマイモ
   ・水菜
   ・ヤギミルク、しそ油




相手にはこちらの個人情報がモロバレという事実。
1クリックが慰めになります…。
ココ→ranking

器 

器の大きい人になりたいですね。

理想の姿に近づくために日々努力を重ね、
変化している実感がなくとも決して焦らず、
目標に向かって努力していることを自分で褒めながら、
なんとかなるさとどんと構えて、
今日がダメなら明日がある、
明日がダメでも明後日やめときゃ、
と結局おかわりをするくらいなら最初から大きい茶碗で食べればいいのだ。

二日連続で同じボケをかました私をどうか見捨てないで下さい。
おとといもおかわりしました。

もちろん今回も、そっちの器の大きさの方ではなく、「ひとつのことにこだわらず大きな視野で物事を見られる」とか「誰かの間違いに気付いてもその人を信じて自ら気付くのを待つ」とか「部下や後輩の行きすぎた無礼に対しても露骨に腹を立てず冷静に諭す」とか「西部警察の大門さんやってたあの人」みたいな、「人間的な器」の大きさの話です。「さすが、器がでかいねえ」なんて言われるような人間になりたいと思うわけです。
さしあたって、子供の頃私をサル呼ばわりした男子のことは許してあげようと思います。

器が大きいなあと感じる人の周りには、自然と人が集まるものですね。
ということは、いぬにとって器の大きい飼い主になれれば、自然とご近所のワンコも私の周りに集まってくるかも…(ジュル)
よっしゃ。
じゃ、早速今日から器の大きい飼い主を目指すぞ。

器の大きいプリン

これはやれん。


 【今日のいぬごはん】
  ・牛ハツ
  ・もやし
  ・白菜
  ・人参すりおろし
  ・ヤギミルク、リンゴ酢
  ・オリーブオイル


感情的に怒ることのないよう努力します。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→ranking

背伸び 

誰でもちょっと背伸びをしたい時があるものです。

もう以前のままの自分じゃないことを知ってもらうために。
これだけ成長したんだよという気持ちを分かってもらうために。
いつもより堂々と胸を張って、
いつもよりももっと真っ直ぐ前を見て、
いつもより背筋を思いっきりピンと伸ばして、
これで、ほんのちょっと背伸びしたら150センチに、

…ズルはいかん。
結局届かないまま成長が止まりました。
世界に向かって自分のチビ具合を暴露してしまいました。

今回の「背伸び」はもちろんそのかかとを上げるほうの背伸びではなく、「大人っぽい服を着る」とか「中学生だけどほんのちょっと化粧をしてみる」とか「弱いくせに無理してお酒を飲む」とか「回ってない寿司屋に入る」とか「いつもは並だけど今日は大盛りに玉子もつけちゃえ」とかの、いわゆる精神的な背伸びの方です。

160センチの友人と座高が2センチしか違いませんでした。
とりあえず、軽く親を恨みました。

若い頃は、年上の人と接する時に自然と少し背伸びしたくなるものですね。自分だけ子ども扱いされないように、自分だけ会話に置いていかれないようにと、必死で大人ぶってみた経験をお持ちの方もいらっしゃると思います。しかし、相手が年上だからと背伸びした結果、その年上の相手には背伸びしているのをすっかり見透かされて「そんなに無理しなくていいよ」なんて言われてしまうのがオチだったりします。

普通に立って。
と計測係の先生に2度ほど言われました。

犬の足は常に背伸びしてる状態だそうで  【今日のいぬごはん】
   ・牛モモスライス
   ・春キャベツ
   ・きゅうり
   ・サツマイモ
   ・ヤギミルク、ごま油




あと5ミリに泣きました。
励ましの1クリックをお願いできませんか…。
ココ→ranking

自己申告 

今度は土の中から5千万円だそうです。

この手の「拾った大金」騒動は定期的にニュースにのぼりますね。
今回見つかったのは愛知県尾張旭市のとある造成地。
重機で土を掘り返していた業者の方が深さ10センチの地中からプラスチックケースを発見、「なんじゃこりゃ」と開けてびっくり福沢諭吉が5千人、というわけです。
あるところにはあるもんですね。

におい覚えといて。

大事な生活費

その後、発見された話を聞きつけて持ち主の名乗りを上げたのが、その土地に建っていた一軒家に10年前まで住んでいた男性、
と、他数名。

気持ちはよくわかります。
10年以上の前の記憶なんて誰でも曖昧なもんですよね。
「ああそう言えば14年前に床下に埋めたの思い出したよ」
なんて、結構ありがちな話のような気がしないでもないです。
実際、その男性も「金は僕のだろう。記憶はないが、20年ほど前に家を建て替えた時に節税対策で埋めたと思う」とおっしゃってます。そりゃ節税じゃなくて脱税じゃないのかという話はまあ置いといて、無事本当の持ち主が判明し、他数名の方とも揉めたりせずに決着するといいですね。

今日はお金が絡む話のせいか、若干自分の裏面を出してしまったような気がします。
心より反省しております。

  【今日のいぬごはん】
  ・ターキーモモ角切
  ・白菜
  ・小松菜
  ・カリフラワー
  ・ヤギミルク、ピーナッツオイル


明日からは表に徹します。なるべく。
よろしければ1クリックをお願いします…。
ココ→ranking

捜索 

昨日、雪崩救助犬の認定審査会が札幌市で行われたそうです。
雪崩救助犬とはその名の通り、雪崩に埋まってしまった遭難者をその鋭い嗅覚で探し出す訓練を受けた犬達のことです。嗅覚で人の行方を探し出す犬と言えば警察犬が有名ですが、警察犬はまず遺留品の臭いを覚えてからその臭いのする人間を追うように訓練されているのに対し、雪崩救助犬が遭難者を探す場合は、そういった臭いの手がかりになる物がない場合もありますから、とにかく「人間の臭い」を捜すように訓練されているんだとか。
総勢16頭が審査会に参加、深さ約1メートルの雪の中に埋まった人を何分で捜すことができるかに挑戦。人の埋まっている場所を見つけると吠えて知らせる姿は、まさに「ここ掘れワンワン」だったそうですよ。

本当によく頑張りました。
埋まってた人。

すみません、もちろんわんちゃん達も偉いです。ほんとに。
が、そこまで訓練を続けてこられた方々にこの場を借りて心より敬意を表したいと思います。
雪崩救助犬の訓練は「生身の人間を雪の中に埋めて行われる」そうで、昨日の審査会の遭難者役の方ももちろんですが、訓練された方ご自身が何度自分を埋めたのだろうと考えると、涙でディスプレイもかすんでくるというものです。
貴方達が頑張ってくださるからこそ、我々は安心して春スキーが楽しめるのですね。
冷凍コンテナの中で働く人とメル友になるのはいかがですか。
余計なお世話でした。

今年の冬は本当に雪が少なかったので、おやつやボールを雪に埋めていぬに探し出させる遊びは残念ながら出来ませんでしたが、
カバンの中のお菓子の臭いを嗅ぎわけて発見し、引っ張り出したはいいが包みが開けられず諦めた痕跡は残念ながら見かけました。

一心不乱に雪を食べる去年のいぬ  【今日のいぬごはん】
   ・馬肉スライス
   ・アスパラガス
   ・カリフラワー(葉)
   ・小松菜
   ・ヤギミルク、魚油




痕跡を発見し「あ!」と言うや否や2階へ逃げます。
1クリック大変励みになります!
ココ→ranking

気掛かり 

一度気になり始めたらどうにかしないと気が済まない性分です。
最近物忘れ ど忘れすることが多く、人の名前や歌や映画のタイトルなどが思い出せなくて困るのですが、思い出せないままでは他のことが手に付かなくなりそうなので、多少手間でもパソコンを開いてネットで検索する癖がつきました。本当に便利で助かるのですが、調べればすぐ分かるため余計に知識として頭に残らなくなってしまいました。
思い出せないから調べる。
調べるから覚えられない。
ああなんというジレンマ。
…調べたのを覚えればいいだけですか。

そんな性格ですから、自分ではどうすることも出来ないことが気になり始めると相当に始末が悪いです。
テレビのテロップに誤字があったり印刷物に記載ミスがあったり非常に目上の方が「相殺」を「そうさつ」と読んでいたりとっても可愛い女の子の鼻毛がちょっぴり出ていたりすると、指摘したくても出来ないもどかしさとはがゆさとじれったさで次第にイライラしてしまうのです。気にしない気にしないと自分に言い聞かせて別のことを考えるようにしても、気付くとまたさっきのことで頭がいっぱいになっていることもしょっちゅうです。
だから学生の頃は勉強がはかどらなかったのか。
性分だからしょうがないなあ。
ははは。

そんな私にとって、今日、車中で目撃したあれは少々酷でした。

前の車の給油口の扉が全開。

信号待ちで車を降りて閉めに行きたい欲求とのそれはそれは厳しい戦いでした。

きょうのごはんなにかな  【今日のいぬごはん】
   ・馬肉スライス
   ・人参すりおろし
   ・水菜
   ・チンゲンサイ
   ・ヤギミルク、しそ油




間もなく別れ別れになってしまいました。
サイドミラーを見て早めに気付いてくれたことを祈ります。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→ranking

手書き 

手書きをすることがめっきり少なくなりました。
携帯電話やメールが普及したおかげで遠くに住む友人と気軽に連絡が取り合えるようになった反面、ハガキや手紙を出すということが全くと言っていいほどなくなってしまいました。せめて1年に1度の年賀状だけはずっと続けようと思っているものの、それすら、以前は表面も裏面も全て手書きにすることをポリシーにしていたのですが、とうとう3年前から宛名以外パソコンとプリンターに頼るようになってしまいました。
いぬの写真がネタにしやすいので、つい。
来年はネズミ年ですか。
じゃあ黒くて大きい耳と鼻に、赤いズボンと白い手袋を(略)

そんなわけで、たまにファックスの送信表や挨拶状などを手書きする時はもう大変です。失敗なく1枚だけで書き終えられることなど皆無、3枚目で成功すればいいほう、ひどい時はまるで絶不調の伊○坂先生並に机の周りに丸めた紙が散らかる始末です。予め広告の裏にでも下書きすればいいものを、面倒がっていきなり便箋に書き始めては書き損じばかりして、結局資源も時間も無駄遣いするはめになってしまいます。
ちょっとした売れっ子作家気分は味わえますが。
…いやいや、いけません、
心より反省しております。

それでも、手書きの文章から伝わってくる温もりは、読む者の心を和ませやさしい気持ちにしてくれます。これからますます手書きの機会が減っていってしまうんだろうなと思うとやはり少し寂しいですね。
高校を卒業して離れ離れになった友達からの手紙は今でも全部大切に残してあります。私から出した手紙は出来れば処分していただくかせめて読み直さないでください。頼む。

手が く  【今日のいぬごはん】
   ・鶏胸肉
   ・鶏レバー心臓付
   ・カリフラワー
   ・白菜
   ・水菜
   ・ヤギミルク、こめ油




目の前で朗読されたら恥ずかしさで死にます。
どうぞ1クリックをお願いします!
ココ→ranking

ギリギリ 

ギリギリでいつも生きていたい。
この後に「~から、さぁ」とか続けると大人の事情でまあ色々とありますので控えさせていただきますが、実際のところ、「ギリギリがいい」という人はそうはいないのではないでしょうか。

本当は余裕を持ってやりたいと思っているものの、気付くと期限が間近に迫ってしまい結局睡眠時間まで削らないといけないはめになる、というようなパターンがほとんどかと思います。ひょっとすると「自分を追い込まないとアイデアや集中力が発揮できないために(しょうがなく)自ら切羽詰らせている」という方も中にはいらっしゃるかもしれませんが、しかし「俺は常にギリギリの緊張感を味わっていたい」「あのハラハラ感がたまらない」「限界に挑戦し続けるのが俺道」みたいな方はかなりの少数派ではないかと想像します。
まあ、理由はどうでも、結局ギリギリになるんですが。

子供の頃はわりと余裕を持って行動できていたように思うのですが、最近はギリギリになってしまうことが本当に多くなりました。
年賀状は大晦日に出す、車検は期限2日前に出す、PCのセキュリティソフトの更新は1ヶ月前から出ている警告を無視し続けて期限切れ間近になって慌てる、など、締め切りが厳密に決まっているものでさえこの有様です。そのくせ、期限の1週間くらい前からは常にそのことが頭のどこかで引っかかっている状態で、何をしていても心から落ち着くことができなくなってしまうのです。
はい、アホです。

今では、ブログの更新が終わった瞬間が1日の中で一番落ち着くようになってしまいました。
一体私はいつまで続けるつもりなのか、
毎晩0時という締め切り地獄。

フレームギリギリ  【今日のいぬごはん】
   ・鶏骨ごとミンチ
   ・小松菜
   ・三つ葉
   ・人参すりおろし
   ・ヤギミルク、りんご酢
   ・オリーブオイル


気付けばとっくに500回を超えていました。
1クリック大変励みになります!
ココ→ranking

ヒント 

答えに詰まるとヒントがほしくなるものです。
クイズを出されたのに全く答えが分からない時、それでも何とか自分の力だけで正解を出そうと努力するタイプと、もうそれ以上考えたところで答えは出ないと諦めて何かヒントをもらおうとするタイプがありますが、
もちろん私は後者です。
もらえるものはもらっとく。
もらえるものは何でももらう。
もらえる権利は最大限に生かすのがモットー。
家の中に物が増えてどうしようもありません。

時には、生きるためのヒントがほしくなることもあります。
何を良しとするかは十人十色であり、「これが正解」というものはありません。しかし「より良い暮らしを送りたい」と思う気持ちは皆きっと同じですから、そこに通じる道へのヒントは「自分にとっての正解」を導き出すきっかけになってくれることでしょう。
ビジネス成功へのヒントや学習の進め方のヒント、子育てのヒントや犬のしつけ方のヒント、売れる商品を作るためのヒントや定年後の生活のヒント、プレゼントの選び方のヒントや相手を喜ばせる話題のヒントなど、ヒントがほしくなるシチュエーションは時と場合によって実に様々です。
ただ、
「災害時のヒント」とか、
「防犯対策のヒント」とか、
「上手な掃除のヒント」とか、
「ソフト使用上のヒント」とか、
「靴を長持ちさせるヒント」とか、
「いなくなった迷い犬の探し方のヒント」なんかは、

…できればヒントだけじゃなくてもうちょっと具体的にお願いできませんか。

この顔は「かまって」の気持ちを表わすヒントらしい  【今日のいぬごはん】
  ・鶏胸肉
  ・ほうれん草(ゆで)
  ・キャベツ
  ・大根
  ・ヤギミルク、ピーナッツオイル


間違った答えを出しそうで不安です。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→ranking

誤解 

出来ることなら、誤解はしたくも受けたくもないものです。
ほんの些細な誤解から大切な友人を失ってしまったり、誤解したままの知識を信用して健康を害してしまったりと、やはり、誤解から生ずる結果というのは自分にとって不都合である場合がほとんどでしょう。
中学に入る頃まで、「食間」は食事の最中のことだと誤解していました。食間の薬を飲み忘れたら、次の食事まで飲めなくなると思っていました。

犬と暮らす中でやってしまいがちな誤解のひとつに、「いたずらを叱っている時犬があくびをしたので、『叱られているのにあくびをするとは何事だ!』と腹が立って余計に叱った」というものがありますね。この場合のあくびは「もう叱らないで」という気持ちを表わすサインだそうですから、これを人間のあくびと同じ意味だと誤解してますます叱っては可哀想と言うものです。
昔実家にいた犬よ、
ほんとにすまんかった。
叱られ損が1割くらいあったな。

通常、誤解されたままだと会話も上手くかみ合わなくなるものですが、ごくたまに、奇跡的に会話が成立することもあるのです。

先日、玄関のガラス戸に1枚の紙が挟まっているのに気付きました。紙を取ろうと玄関を開けるといぬが庭に飛び出しましたが、気にせず紙に書かれた内容を確認すると、巡回灯油販売車からの身に覚えのない請求書でした。結局それは、近所にある同じ苗字のお宅宛だったのですが、それを玄関先で訝しげに読んでいたちょうどその時、お隣の奥さんが買い物から帰ってきました。いぬが走り寄り、私も顔を上げてフェンス越しに「こんにちは」と挨拶。
以下、それ以降の会話です。

「寒いねえ」
「ほんとに寒いですね」
「荷物持ってる時にはあんまり寄って来ないね、偉いね」
「あ、ええ、…(なんだこれ、灯油なんて買ってないのに)」
「賢いねえ、ちゃんと分かってるんだねえ」
「そうなんですかねえ…、(紙をひらひら見せて)これ、なんだろうと思って」
「そうだねえ、なんだろうと思ってるのねえ」
「…え?ええ、(ほんとに失礼な請求書だな)身に覚えがないんですよ」
「ほんとにねえ、見覚えのないものには近づかないのねえ」
「…ああ、はあ、はい…」
「それじゃあ、またね」

フェンスの向こうがお隣さん  【今日のいぬごはん】
   ・牛ハツ
   ・かいわれ大根
   ・きゅうり
   ・小松菜
   ・ヤギミルク、しそ油


わりとこういうことのある憎めない奥さんです。
1クリック大変励みになります!
ココ→ranking

雲 

空に浮かんだ白い雲を見上げていると、その間だけは日常を忘れられるような気がします。
暖かくなったといっても、空はまだまだ冬の名残の感じられる青さです。その高い空に白く大きな雲が漂う光景を眺めていると、自然と心が癒され、体の中にすっと気持ちのいい風が入り込んだような気がして、心に引っかかっていた小さな悩みなどどうでもよくなってくるから不思議です。
最近ジーンズがきつい気がしますがもうどうでもいいです。

雲に乗りたい。
子供の頃、誰もが一度は夢見たことでしょう。
あれがただの水蒸気の塊であることを知った時の驚きと落胆。
嘘だ、信じたくないと駄々をこねたところで仕方のない悲しい現実との葛藤は、子供なりにそれなりに大きなものだったような気がします。
それじゃ食べようと思えば食べられるんだね。
立ち直りも早かったような気がします。

あのくも、うさぎさんみたい。
あっちのくもは、ひこうきみたい。
子供達はそれぞれに想像力を働かせます。風に流されて次第に形を変えてゆく雲を見ては、また、
こんどは、ライオンみたいになったよ。
あっちのは、バナナみたいだね。
ぜんぶ、わたがしにみえる。

あの時に戻ってあの時の自分に一言言ってやりたい。

ドラ○もんの雲かためガスがほしい  【今日のいぬごはん】
   ・牛モモスライス
   ・ブロッコリー
   ・三つ葉
   ・大根
   ・ヤギミルク、オリーブオイル




夢も想像力もへったくれもありませんでした。
こんなんでよろしければどうか1クリックお願いします…。
ココ→ranking

主観 

3月に入ってからというもの、すっかり春の暖かさです。
梅はまさに今が見頃、このままいくと3月後半には桜も満開になりそうな気配ですね。
そして、こうも暖かいと私の頭もすっかり満開です。
こういうことを恥ずかし気もなく書けるのが証拠です。

この季節になると、雑誌やウェブサイトで「春色」という言葉をよく見かけます。夏色、秋色、という言葉も使われますが、夏色なら海や空の青かひまわりの黄色、秋色なら紅葉の赤や茶色、そして春色と言えば桜のピンクか淡いグリーンと思っていたのですが、これは勝手な思い込みだったことを今日初めて知りました。
パステル調のイエローや水色などは分かるのですが、「春色バッグ」とか「春色スカート」を銘打った商品のページを開いてみると、ベージュとかオレンジ、中にはグレーや薄茶、あと絵の具セットでいつも気になるビリジアンっぽい色もあって、「ああ、季節の色って人それぞれなんだなあ」とこの歳になってしみじみ感じた次第です。
今しみじみと打とうとしたらしじみじになってしまいました。
こういうことだからおしゃれから程遠いのです。

考えてみると、こういったような、各々の主観によるところが大きいものは身の回りに沢山あるのでしょうね。
美術や音楽といった芸術の評価や、ダンスやフィギュアスケートなどの審査、時間の流れに対する感覚や、考古学のような立証することの難しい学問、ひょっとすると学校の成績なんかも先生の主観にかなり左右されているのかもしれません。

イケメンともてはやされる男性を見ても、
全然格好良くないと感じる女性もいます。

自分で鏡を見ながらなんて不細工なんだろうと悩む女性を見て、
こんなに僕好みな顔の女性が実在したんだと思う男性もいます。

よかったよかった。

万人受けする無難な顔  【今日のいぬごはん】
   ・ターキーモモ角切
   ・鶏軟骨
   ・三つ葉
   ・たけのこ(水煮)
   ・レタス
   ・ヤギミルク、ごま油


皆様のイメージする「春色」はどんな色ですか。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→ranking

落とし穴 

落とし穴を掘ってみたいと思ったことがありませんか。
子供の頃、テレビで誰かがまんまとはめられているところを見るたびに、私も1回やってみたいと思ったものでした。
「ああ…はまるはまる~(ズボッ)やったーーーー」
というあの感覚。
人を罠にかけるという、どう考えても褒められることではない行いに、どうしてこれほどまでに惹かれてしまうのでしょう。しかし、あれほどお仕置きの罰ゲームにピッタリなものはないのではないかと思えてしまいます。
ちなみに、1回はまる側もやってみたいと思う私はおかしいですか。突然床がなくなる感覚というのはどんな風なのかちょっと味わってみたいのです。
あり得ないとは知りつつも、
ひょっとしたら一瞬空中に浮かんだり。
1秒間くらい足をばたばたさせてから落下したり。
…マンガの見過ぎですか。

しかし実際落とし穴を掘ろうと思ったら相当大変な作業です。たった一人で、しかもシャベルだけで人1人すっぽりはまり込む穴を掘ろうなんて考えたら、それこそ1週間はかかりそうです。そもそも掘っていい場所がありません。自分んちの庭に掘っても「あの人庭から温泉が出ると思ってるんじゃないの」と噂されかねません。
「徳○埋蔵金を探してるらしいわよ」と噂されるよりはいくらかマシですが。

掘るほうは難しくても、落とし穴にはまる機会は多いので注意が必要です。

ブログに潜む落とし穴。
デイトレーディングの落とし穴。
断食ダイエット成功後の落とし穴。
「一番安い通話料金」の落とし穴。
ネットで気軽に副収入!の落とし穴。
定年後に始める田舎暮らしの落とし穴。
「私ホントに何にも出来ないのよ」
「君は僕の側でいつも笑っていてくれるだけでいいんだよ」
「いいの?でも私なりに頑張るわ」の落とし穴。

こういう顔を見ると何かちょっかい出したくなる  【今日のいぬごはん】
   ・馬肉スライス
   ・大根
   ・壬生菜
   ・チンゲンサイ
   ・ヤギミルク、こめ油




ワイヤー犬は落とし穴を使って保護されたそうですね。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→ranking

ひなまつり 

今日はひなまつりですね。
女の子のいらっしゃるご家庭ではお雛様を飾り、お友達と一緒にケーキやちらし寿司を食べて、ひなまつりの歌を歌ったりゲームをしたりして楽しくお祝いされた方も多いことでしょう。
「ぼくもケーキたべる~」とテーブルにつこうとしたら集まった女の子全員から一斉に「だんしきんせい!」と冷たく言い放たれたのに端午の節句には「こどもの日だから」とお姉ちゃんも妹も何食わぬ顔をしてケーキを食べ始めたのを見て初めて「さべつ」という言葉の意味を肌で感じた男性諸君、
外食すれば奢らされ、
ホワイトデーは3倍返し、
クリスマス費用は全部持ち、
ボーナス全額婚約指輪、
1周年と3周年にブランドバッグ、
5周年で海外旅行、
10周年の半年前からダイヤ貯金、

…思えばひなまつりは序章のようなものかもしれません。
これからも引き続き頑張ってください。


子供の頃、確か10歳くらいまでは毎年7段飾りを出していたように記憶しています。
2月中旬になると、父が2階の押入れの奥から雛人形や台の入った幾つものダンボールを出してきて、それを母や祖母が中心になって私も手伝いながら飾るというのが毎年の恒例行事でした。一度父がダンボールの1つを階段の上から落としてしまったことがあります。
「あ゛ー!!」と暫し騒然となり、
恐る恐るダンボールを開けると、
左大臣の首がもげてました。

一応♀なのでいつもよりおやつ多め  【今日のいぬごはん】
   ・鶏骨ごとミンチ
   ・白菜
   ・キャベツ
   ・ブロッコリー
   ・ヤギミルク、ごま油




お雛様の首が抜けるようになっているのを知らず、
初めて首なしお内裏様を見たときは焦りました。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→ranking

羨望 

誰でも多少なりとも、他者の持つものが羨ましいと思うものです。

知り合いが車を買ったと聞けば羨ましく思い、
同僚が海外旅行をしたと聞けば羨ましく思い、
友達に彼女が出来たと知れば「何であいつだけ」と思い、
雑誌でエ○ちゃんを見ては「こんな風に生まれたかった」と思い、
ライバルが一流大学に合格すれば「元々頭のいいヤツはいいよな」と思い、
テレビで1000万円もらった人を観れば「私にも出演する勇気さえあればこんな問題くらい、…あ、今の答えBでファイナ○アンサー」と思い、

と、まあ、
人を羨ましがったところで自分の欲求が満たされるわけでもないことは百も承知しつつ、それでも、自分にはないものを持っている人に対する羨望の気持ちはそうそうなくなるものではありません。
たまに、モデルさんとか女優さんにはないものを自分は持ってる場合もあります。
腹とか尻とか太もも辺りに。

子供の頃はしょっちゅう友達を羨ましがるものです。
友達の持ち物と自分の物とを比べ、自分の方が劣っていると感じるとそれ以上の物が欲しくなり、母親にねだっては「お父さんに言いなさい」と言われ、父親にねだっては「ああ今度買ってやるよ」と酔っ払いの口約束をされてしまった思い出のある方、是非コメントください。

本当にファミコンがほしかったのです。
「みんな持ってるのに」、「お前のみんなはみんなじゃない」。
スーパー○リオは友達の家でしかやったことありません。
2面に行けたことがありません。

羨望の対象がお金か努力次第で叶えられるものだと余計に羨ましさがつのるものですが、最初からどうやったって叶わないと分かっているものに対してはそれほど羨ましいと感じないようです。
でも時々、

それ、ちょっとほしい。
なんとなく便利そうだし。

冬はそれでよく鼻を隠して寝てるから、
私も寒い時にはマフラー代わりに、

ここだけでも際限のない抜け毛


…届かんか。

 【今日のいぬごはん】
  帰りが遅くなったのでドッグフードでした


トイレの時もちょっと邪魔そうですね。
どうぞ1クリックをお願いします!
ココ→ranking