fc2ブログ

文字数 

先日映画を観ました。
早く観たいと思いつつ先延ばしになっていた超大作です。帰宅後、カバンの中に入れておいた半券を捨てようと取り出し、何気なくもう一度印刷面を見ると、

「パイレーツオブカリヒ」。

長すぎたんですね。タイトルが。
途中から半角にしたもののやっぱり入らなかった。よくあることです。
全部半角にすれば入ったんじゃないの、というご意見、飲み込んでおいてください。

日本語ならではの文化というものがありますが、その一つに「振り仮名」があります。住所や名前の読み方に誤解がないように、漢字で記入した上の欄にひらがなやカタカナで振り仮名を打つことを求められる機会は結構ありますね。
私のようにフルネーム合わせても6文字しかない者には縁のない話ですが、時々「振り仮名が書ききれない方」がいらっしゃいます。振り仮名用の欄が一文字ずつマスで仕切られていて文字数に制限がある場合、しかも濁点や半濁点も1マス分として分けて書かなければならない場合、どうしても名前の途中までしか書けないお名前というのがあるものです。
「イチカワタ゛ンシ゛ュウロ」とか
「ショウフクテイツルヘ」とか
「ク゛レートキ゛タ゛ユ」など、
あとちょっとが入らない、という名前は探せば結構あるのではないでしょうか。

レシートでも同じ現象が起こっていることがあります。
「ナマクリームタップリシュークリ」
「サッポロポテトバーベキューアシ」
「ジックリコトコトニコンダス」
「アオジソトキノコノスパゲテ」
「コクサンギュウローススキヤ」

ちょっと入り切ってない   【今日のいぬごはん】
   ・ターキーモモ角切
   ・キャベツ
   ・アスパラガス
   ・きゅうり
   ・ヤギミルク、ごま油


よく入り切らなかった「オオハ゛ヤシ」君、元気でしょうか。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→ranking

スポンサーサイト



勘 

勘がいいほうではありません。
というより、悪いです。

テストでヤマをはって当たった覚えがありませんし、選択問題が分からず勘で答えてもほとんど間違えますし、ロトや競馬も当てたことがありませんし、十字路や三叉路でどっちに曲がればいいか自信がなくなると大抵その後軽く迷子になりますし、日曜夜7時前のあの人とのじゃんけんの勝率も恐らく2割を切ります。
「んふふふ」と笑われると傷口に塩です。

そういうわけで、当然ながら「女の勘」なんてものもありません。元々「女らしさ」といった女性特有の要素が著しく欠けている私ですが、それに輪をかけた鈍さです。たまには「どうしてわかったんだい?」「それは女のカ・ン・よ」なんて会話をしてみたいものです。
…あ、いや、してみたくはないか、
とにかく、勘がよければ何かと役に立ちそうですし、もし勘を磨く方法なんてのがあれば是非試してみたいですね。

せっかくですから、皆さんの勘をちょっとチェックしてみましょう。
いきますよ、
じゃん、
けん、

(「続きを読む」をどうぞ)

more

冒険 

大人になっても、たまには冒険してみたくなるものです。
朝起きて不意に思い立ち、押入れの奥からバックパックを引っ張り出してありったけの食料とキャンプ用品をつっこんで成田に向かい、南米か南太平洋辺りの島に飛んで木の上に家を建てて槍とワナで獲物を捕まえて生活する、これぞ冒険、まさにサバイバル、そうさ今こそアドベンチャー、
とそこまでの冒険の話ではなくてですね、
まあ世の中には本当にやった人もいるでしょうが、
普段ではやらないこと、今までやりたくても勇気が出なかったことを思い切ってやってみたくなることがあるものだ、ということです。
店員さんに「すっごい似合ってますよ」としきりに薦められて思い切って買ったら街行く人にじろじろ見られるわ女子高生に失笑を買うわで1回はいただけでタンスの肥やしになった5万円のピチピチ皮パン、久しぶりに出してみたらカビが生えてました。
という方、それもまた勉強でした。

夏休みにちょっと冒険した経験のある方は結構多いのではないでしょうか。
子どもだけで電車に乗って田舎のおばあちゃんの家へ。
自転車で何十キロも離れた場所にサイクリング。
鬱蒼とした山奥をろうそく一本だけで肝試し。
ボートで沖合いの無人島に渡って探検ごっこ。
行き先を決めずにひたすら北に向かう鈍行列車の旅。
初めてのおつかい。
初めてのキャンプ。
初めてのお化粧。
浴衣で彼と花火大会。
親に黙って彼女と旅行。
待ち合わせのホームに来たのは彼女じゃなくてお父さん。
思いっきりなぐられました。

いぬじはまだまだ毎日が大冒険 【今日のいぬごはん】
  ちょっと帰省してますので
  ドッグフードです







今年の夏はどんな冒険してみたいですか。
コメントのお返事が遅くなることをご了承下さい。
よろしければ1クリックお願いします!
ココ→ranking

限り 

永遠なんてない。
いつか終わりはやってくる。
だからこそ一瞬一瞬を大切にしようと思うのだ。

とどこかの誰かがおっしゃったかどうかは分かりませんが、何にでも終わりはあるものですね。
遊園地には閉園時間がありますし、
好きなドラマも最終回がやって来ますし、
旅行も行ってからはあっという間ですし、
美味しい料理もいつかは食べ終わりますし、
このブログもいつかは終わるのです。いつか。

永遠なんてない。
いつか終わりはやってくる。
だからこそ一粒一粒を大切に押そうと思うのだ。

プチプチの話です。正式名称:気泡緩衝シートの話です。
子どもから大人まで、あれを見るとついプチプチしたくなるものです。プチプチしたことがない人っているんでしょうか。
いますね。そりゃ。

昔は缶の箱に入ったお菓子をもらった時くらいにしかお目にかかれませんでしたから、お菓子と同じくらい、場合によってはお菓子以上に嬉しい存在でした。押す前から既に穴が開いていて押したらプチンと言わずにへこんでしまった時のあの悔しさ。そして、ひとつ、またひとつと押すうちにどんどん残りが少なくなっていくあの寂しさ。けれど、押し終わった後の達成感もまた、限りのあるプチプチだからこそ味わえる感覚なのです。
が、
今度、無限に押し続けられる「∞プチプチ」というのが発売されるそうです。携帯にも付けられるサイズで100回に1回の割合で「おなら」「セクシーボイス」「ドアのチャイム」「犬の鳴き声」などの効果音が聞けるそうなのです。

…時代は日々変化してますね…。

今日の散歩も終了  【今日のいぬごはん】
   ・馬肉スライス
   ・キャベツ
   ・かいわれ大根
   ・ブロッコリー
   ・ヤギミルク、魚油




「雑巾絞りプチプチ」も醍醐味ですね。
1クリック大変励みになります!
ココ→ranking

季節料理 

冷やし中華食べました。

へえ。
はい。

というわけで、全く何のひねりもなくて誠に申し訳ないのですが、今日の夕食は今年最初の冷やし中華だったわけなのです。
お前んちの夕飯のメニューなんかどーでもいいわ、とうとう夕飯のメニューまでネタにするほど落ちたか、とおっしゃりたいお気持ち、重々承知しております。ただ、こういった季節物のメニューが食卓にのぼると、「ああいよいよ本格的に夏が来たなあ」としみじみ感じることをお伝えしたかったのです。
お昼にそうめん。
おやつにすいか。
夕飯にそうめん。
デザートにすいか。
あ、このそうめん去年までだった。
世の中には知らないほうが良かったこともあります。

日本に生まれて良かったなあと思うことのひとつに、食事でも季節感を楽しめるということがあります。
旬と関係なく一年中なんでも食べられるご時勢ですが、やっぱり冷製スパゲティを冬に食べたり、鍋物を真夏に食べたりする方はあまりいらっしゃらないでしょう。
ガ●ガリ君は正月から食べるよ、というのはちょっと例外にさせてください。

食べ物を一番美味しいと感じる季節に食べるというのは本当に贅沢で素敵なことです。毎年夏にはすっかり食欲をなくす私ですが、そうめんとぶっかけうどんがあれば今年も何とか乗り切れそうです。
誰か私にそうめんのお中元下さい。

きゅうり1本だけやるから  【今日のいぬごはん】
   ・鶏胸肉
   ・鶏レバー心臓付
   ・アスパラガス
   ・大根
   ・きゅうり
   ・ヤギミルク、しそ油



いぬが食事に季節感とか求めなくて良かったです。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→ranking

破壊 

形ある物はいつか壊れるものです。
子供の頃に拾って大切にしていた綺麗な貝殻も、蔵から出てきた「これは300万するんじゃ」(byおじいちゃん)という大皿も、波●さんの盆栽も、年月とともに次第にもろくなったりドジでおっちょこちょいのお手伝いさんが箱を持ったまま敷居につまずいたり息子の振ったバットがまた当たったりして壊れゆく時がいつかくるのだと、最初から覚悟しておいた方がいいのかもしれません。
夫婦喧嘩の最中、嫁によって無作為に投げられたように見えた食器は全部俺が独身時代に使っていたものばっかりだった、
というご主人、そういう時でもある程度の理性は働くもんです。

逆に、形のないものの中には、絶対壊してはいけないものがあります。
例えば、子どもの夢。
「おとなになったらパパのおよめさんになる」と言う女の子に「それは絶対無理」と答える大人でありたくはないですし、無邪気に「おおきくなったらうちゅうひこうしになるんだ」と目を輝かす男の子に「なれるもんならなってみな」なんて口が裂けても言ってはいけないのです。
遊園地のヒーローショーのスーツの下はあくまで『ご本人』であり、また、千葉県浦安市にお住まいのネズミさんやクマさんは本物のネズミさんやクマさんであって、もちろん中身なんてありません。

けれど、形ある物はやっぱり壊れる運命(さだめ)なのです。
と、
頭ではわかってるんですが、
いぬじめ…とうとうやりおった…。

なんか音がすると思ったら

そんな顔してもごまかされん

 【今日のいぬごはん】
  ・鶏骨ごとミンチ
  ・オクラ(ゆで)
  ・きゅうり
  ・ブロッコリー(茎)
  ・ヤギミルク、オリーブオイル


いぬが子犬の時は、ここまでの大物は狙わなかったのですが…。
やっぱりいぬじはいぬじでしたね…。
よろしければ1クリックをお願いします…。
ココ→ranking

ついで 

「ついでに」していることが結構ありませんか。
銀行に行くついでに郵便局にも寄る、
犬の散歩のついでにゴミを集積所に出す、
コンビニに行くついでにタバコを買ってくる、
お風呂に入るついでに洗面所のタオルを換える、
子どものお弁当を作るついでに旦那さんのも作る、
子どもを塾に迎えに行くついでに旦那さんも乗せる、
子どもの服を買いに行くついでに旦那のパンツと靴下も買うつもりが忘れる、
などといった「ついで」の行動を、毎日自然と行っているものではないでしょうか。
冬場、家族がコタツから出ると「ついでに俺の分もトイレ行ってきて」「私の代わりにお風呂入ってきて」なんて言いますよね。
言いますよね。

この、「ついでの行動」を、頼まれる前に出来るかで気の利く人かどうかを判断されることも多いものです。そしてその「ついでの行動」をしたことはわざわざ自分から申告しない方がより好印象を与えるでしょう。
「あれ、いつの間にかおしぼりが新しいのになってる」
「ああ、さっきビール注文した時ついでに頼んどいた」
「○○君って気が利くんだね」
「そんなことないよ、普通だよ」
とくればこの合コンは成功間違いなしだと思いますが、
「あれ、いつの間にか受信ボックスが表示されてる」
「うん、さっき表示したついでに僕のに登録しといた」
「△△君ってすごく手回しがいいんだね(超怒)」
「そうかい?いやーそう言われると照れるなー」
とくればこの間違いなくもう喋ってくれないでしょう。

あ、台所の方に行くんならついでにジュース取ってきて、いぬ。

いぬの手を借りてみたい  【今日のいぬごはん】
   ・鶏胸肉
   ・ブロッコリー
   ・人参すりおろし
   ・アスパラガス
   ・ヤギミルク、ごま油



訓練してみたいですが、その手間を考えると自分で取ります。
1クリック大変励みになります!
ココ→ranking

確率 

確率を当てにする機会が結構あります。
今の時期なら降水確率が気になるところですし、馬券やロトを買う時に参考にする方も大勢いらっしゃるでしょう。大地震の発生確率や交通事故に遭う確率といった人生を左右する確率から、恋に落ちる確率やここで待ってればあの子と会える確率といったかなりあやふやなものまで、普段の暮らしに「確立」という言葉がもうすっかり馴染んでいます。
過去5年間で懸賞に当選した確率およそ2%。
切手シート1枚です。

何度も書きましたように、数学はおろか算数の頃から数字に関してはさっぱりでして、センター試験の確率の問題を解くのに問題用紙に巨大な樹形図を書くという暴挙に及んだ私ですので、何かの確率を導き出せと言われてもどだい無理な話で、優秀な方々が統計や研究から導いてくださった確率を当てにして行動するのが関の山です。
しかし所詮あくまで「確率」ですから、実際には確率が低いほうになる場合も当然あるわけです。もはや奇跡に近いような確率の出来事が起こることさえあります。

降水確率10%で大雨。もちろん傘なし。
10個入りのパックの中に黄身が双子の卵が2個。
神経衰弱で1手目から正解。しかも2手目も正解。
「雨よやめー」と天に向かって手を上げたらやんだ。
念願のマリナーズの試合でイチローが3打席連続三振。
さいころの目の1~5のどれが出てもいい場面で出た6。
ボーリングのボールが隣のレーンに飛んでってストライク。
海外旅行先で男友達と一緒の彼とバッタリ。こっちも男連れ。

いぬのカメラ目線のこういう顔を撮れる確率も相当低い 【今日のいぬごはん】
  帰りが遅くなったので
  ドッグフードでした







「奇跡とも言える確率の出来事体験談」募集中です。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→ranking

体当たり 

体当たりしたことはありますか。
いつも重箱の隅をつつくような小言ばかり言われてたまに反論しようとすると全部部長に悪いように報告までされて入社3年目でもう出世への道が閉ざされようとしているある日偶然その課長と帰りの電車が一緒になったけどまだ向こうは気付いておらずどうしようか考えているうちに次の駅に着いたら自分より後ろの奴が「降ります」と言いながら無理矢理こっちへ人をかきわけながらやってきたので自分も後をついて行ってドアのそばにいる課長にどさくさ紛れに思いっきり体当たりしてやった、
という方の、実際の意味での体当たり、ではなくてですね、
ちなみにこの後どうなったかはご想像にお任せするとして、

「体当たりで挑戦する」ほうの体当たりです。
辞書によると「捨て身になって事に当たること」とありますが、まあそこまでいかなくとも、ちょっと自信はなかったけど思い切ってやってみた、とか、結果がどうなるかわからなかったけど「当たって砕けろ」でチャレンジしてみた、といった経験をお持ちの方は結構多いのではないでしょうか。
就職活動に飛び込み営業、
明らかに自分達より強い相手との勝負、
反抗期の子育てに噛み癖のある犬のしつけ、
勉強不足の資格試験や海外での現地の人との交流、
電話番号を聞き出すのに失敗した後のメルアド交換の打診、
中には思い切ってやってみてもうまくいかないこともありますが、失敗を恐れずに挑戦することは人生の経験値を上げるいいチャンスかもしれません。

好きなことをしている時は
いつもよりずっとパワーにあふれ
一心不乱にまっすぐに
脇目も振らず 持って帰って
両前足でお腹の辺りに体当たり
ゴフッ

未だにたまにやるから気が抜けない  【今日のいぬごはん】
   ・牛ハツ
   ・アスパラガス
   ・オクラ(ゆで)
   ・小松菜
   ・ヤギミルク、魚油




いぬじがいぬと遊ぶ時は常に体当たりです。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→ranking

恐怖 

まさか。
ブラックホールがないかもしれないとは。

オハイオ州のケース・ウエスタン・リザーブ大の物理学者の方々が「ブラックホールは存在しない」という新説をまとめたそうなんです。
それじゃ今までの私の気持ちはどうなるの。
いや、どうなったところでどなたも知ったこっちゃないわけですが、子供の頃初めて「ブラックホール」というものを知った時、わけもわからずただ無性に恐かったのです。
「一度吸い込まれたら二度と出てこられない」「周囲にあるもの全て、光すらも吸い込んでしまう宇宙の穴」などと教えられて、そんな恐ろしいものがこの世にはあるんだと、まるで夜の学校か深さ2メートルの沼なんかと同列に、自分が吸い込まれてしまうことまで本気で想像して、しまいには
…夢にまで見ましたよ。なんべんも。
暗い穴にずるずると引き込まれていくんです。
そりゃー怖いですよ、ものすごく。
ハッと目を覚ましたらうっすら泣いてるんですよ。子どもだもん。

それをですね、今さら「ないよ」なんて聞かされたらですね、あの頃の恐怖は一体なんだったんだとひとこと言いたくもなるわけです。あの枕を涙で濡らし一度起きたらもう眠れないようで眠れた夜はなんだったのかと過去の自分を慰めに行きたくもなるわけです。そして今の子どもさんは私のように無駄に恐怖を感じなくて済むかもしれないと思うと、

それは誠に結構なことですね。


今考えればなんでそんなに恐かったのか自分でもよくわかりませんが、子供の頃って、大人に言わせるとなんでこれがそんなに怖いのと思うようなものが恐かったりしませんか。
ちなみに私はスマイル目薬の箱の顔が恐かったです。

知ったこっちゃない顔  【今日のいぬごはん】
   ・牛モモスライス
   ・ブロッコリー
   ・小松菜
   ・キャベツ
   ・ヤギミルク、しそ油


「子供の頃なぜか恐かったもの」大募集しております!
ついでに1クリックしていただけると本当に励みになります!
ココ→ranking

循環 

何がめぐり巡って自分のところに返ってくるかわかりません。
「情けは人のためならず」ということわざもあります。もちろんこれは「情けをかけるとその人のためにならない」という意味ではなく、「人に親切にしていれば、やがては良い報いとなって自分に戻ってくる」ということですね。いつも優しい気持ちで周りの人やものを大切にしていれば、きっといいことがあるでしょう。
そろそろいぬの分が返って来てもいい頃なんですが。
やっぱりたまに扱いが悪かった分で帳消しになってるんでしょうか。

こんな2つのニュースを目にしました。
1つめは、千葉のある会社で、コンビニの賞味期限切れになった食品を回収・加工し、養豚で使うスープ状の餌を作り始めた、というものです。食品を粉砕した時点で水分が足りなければ、これも回収したジュースやお茶を使うんだそうです。ゴミの減量化に貢献できるだけでなく、餌を作る際に排出される二酸化炭素の量も減らせるとのことです。
2つめは、これも千葉の、鎌ヶ谷市役所に「入れ歯回収ボックス」が設置された、というものです。入れ歯に使われている金や銀を回収してユニセフなどに寄付するんだそうです。今後、全国の市役所にも同様のボックスを設置することを目標にしているとのことですよ。

これぞ循環。循環型農業、循環型社会。
たまにコンビニでお弁当を買うおばあちゃん。賞味期限の切れた商品が捨てられているのを見て「もったいないわ」といつも気にかけていました。しかし捨てられるはずのおにぎりやお弁当は工場へ運ばれ、豚さんの餌に生まれ変わり、その餌を食べて丸々と大きくなった豚さんが、しょうが焼き弁当となっておばあちゃんの栄養になります。そしてその豚さんの他にも沢山の食べ物をがっしがっしと噛み砕いてきたおばあちゃんご自慢の金歯は、その役目を終えて世界の恵まれない子供達の命を救うのです。
豚さんのくだりでちょっと切ない気持ちになった貴方は大変優しい方ですね。

いぬにやる野菜を庭で育てて、その際いぬのアレを堆肥に混ぜようかと一瞬頭をよぎりましたが、



間違いなく後悔するのでやめておきます。

お前もいっちょ前に結構出すしな  【今日のいぬごはん】
   ・ターキーモモ角切
   ・小松菜
   ・アスパラガス
   ・チンゲンサイ
   ・ヤギミルク、オリーブオイル




その前に家庭菜園を始める根性がありませんでした。
よろしければ1クリックをお願いします…。
ココ→ranking

第三者 

他人の会話に口を挟みたくなったことがありませんか。
電車やバスに乗っている時、すぐ近くにいた人達の会話が聞くともなしに耳に入ってきて、ふと気がつくと「そうそう」「あ、やっぱりねえ」「え?それはちょっと違うんじゃないの」などと心の中で相槌を打ったり疑問を投げかけたりしていることがあります。
たまたま聞き取れなかった一言の後に爆笑が来ると、気になって夜も眠れません。
いや、言い過ぎました。
夜は眠れます。爆睡です。

とまあ、その程度ならいいのですが、問題は、口を挟みたくてしょうがなくなった時です。
「昨日エ●タの神様観た?」
「観た観た」
「ほら、あの人、超おもしろいよね」
「え?誰?」
「ほらー、あの、左から右へ受け流すってやつ」
「ああー、陣内の結婚式に出てた」
「そうそう、なんだっけー」
「ムーディ!」
「そう、ムーディ!!」
「ムーディなんだっけ」
「ムーディ、かつ、なんとかだよ」
「そうだ、ムーディ…かつ…かつ…」
「ムーディ勝村!!」
「それそれ、ムーディ勝村!!」
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおいいぃぃぃ
山、ヤマ、勝山ああああああああああああああぁぁぁ

…といったような場合です。
もしこれが金曜夜の終電近く、お互い十分に酔っ払っている状態なら、恐らく何のためらいもなくツッコめます。相手の方も「ああそーだったーあっははははー」と笑い飛ばしてくださることでしょう。しかし、現実はそううまくはいきません。結局、毎回「違うよ…違う…」と後ろ髪引かれる思いで電車を降りなければならないのです。

どうか、彼女達の誤解が早めに解けますように。
小さな甥っ子との会話で「ムーディー勝村って知ってる?」
「えーかつやまだよーおばちゃんばっかじゃないのー」
とか言われませんように。
同じ車両でその会話を聞いてた別の人の格好のブログネタになってませんように。

疑問を投げかける顔   【今日のいぬごはん】
   ・馬肉スライス
   ・ブロッコリー(葉)
   ・人参すりおろし
   ・もやし
   ・ヤギミルク、ごま油




今回の会話はフィクションです。
実在の人物・団体・事件等には一切関係ありません。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→ranking

消息 

たまにふと、「あの人は今どうしてるんだろう」と思うことがあります。
今まで数え切れない人達との出会いと別れを繰り返してきましたが、環境の変化で一度離れ離れになった人とは、もうそれっきりになっていることがほとんどです。新たな出会いがほとんどなくなったこの歳になって、昔の友達をしみじみ思い出すことが増えました。
一体あの子はどこで何をしているんだろう。
お前が言うな。
はい。その通りです。

高校時代の特に仲の良かった友達とだけは今でも年賀状のやり取りが続いていますが、小学生や中学生時代の同級生の中には連絡を取っている子は一人もいません。実家の2軒隣に住む同い年の幼馴染は、結婚してそのまま実家の土地に住んでいるので帰省した時にたまに顔を合わせますが、それも2年に1度くらいでしょうか。
今は敷地内別居ですが間もなく2世帯同居になるそうです。
頑張れマスオさん。

恐らくその気にさえなれば、皆が今どこに住んでいるかはすぐ分かるのだと思います。クラス会がしたくなったら、まず実家のほうに連絡すれば、多分8割程度は現住所が判明するのではないでしょうか。
そう言えば、中学を卒業してちょうど10年経った年の3月に同窓会が開かれました。地元を離れていたために出席は叶いませんでしたが、全学年一斉の同窓会でしたから出席者だけでも結構な人数だったのではないでしょうか。開催される半年ほど前に出欠確認のハガキが実家に届きましたが、男性女性それぞれ1人ずついた幹事のうち、
男性の方が、
元ヤ●キーでした。
幼馴染も驚いてました。

先月のいぬじの同窓会(?)の様子
なんですけど
すみませんデジカメ忘れました

 【今日のいぬごはん】
  ・馬肉スライス
  ・アスパラガス
  ・大根の葉
  ・きゅうり
  ・ヤギミルク、キャノーラ油

時は人を変えます。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→ranking

汗 

青い空に舞い上がる白いボール。
それを追い続ける真剣な眼差し。
容赦なく照りつける赤い太陽。
火照った体から流れ落ちる、
気持ちの良い、汗。

ああなんと素晴らしき青春。
皆さん、いい汗かいてますか。
私はかいてません。10年くらい。

汗をかく季節になりました。なってしまいました。
梅雨だというのにこの猛暑。海は家族連れやカップルで賑わい、街は早くも露出度多めの若者達であふれかえっています。
そして、「出るな」という大脳の指令などおかまいなしに、頬をつたい、背中を濡らし、髪の毛の中で噴き出してやまない汗。
うんざりだ。

…すみません、つい露骨な表現になってしまいました。
特別汗かきというわけではないのですが、やはり汗をかけば日焼け止めは流れ落ちますし、濡れた部分のTシャツの色が変わるのも恥ずかしいものです。しかしこればっかりはどうにもできず、毎年この季節になると首からタオルをぶら下げながら散歩するのが日課、むしろ家にいる間はずっと下げてます。
これ、ちょっと手が濡れた時なんか便利ですよ。

余談ですが、Yシャツは元々下着として作られたものだから、その下にTシャツを着るなんて邪道だ、というご意見、
でもやっぱり営業帰りの少々メタボリックな彼の透けた乳首は見たくないのです。

犬は汗をかかないと言いますが、足の裏にだけはかいてますね。暑い日の散歩の後は、雨でもないのに玄関のたたきに足跡がぺたぺたと残っています。
暑くない日でも病院の診察台の上には必ずいぬの足跡が残ります。
いぬでも冷や汗ってかくんですね。

気持ちはわかる  【今日のいぬごはん】
   ・鶏胸肉
   ・鶏レバー心臓付
   ・チンゲンサイ
   ・レタス
   ・大葉
   ・ヤギミルク、ごま油




そろそろ家の中によだれが落ち始めます。
1クリック大変励みになります!
ココ→ranking

バランス 

何事もバランスが大切です。
体にいいからと言ってそればかり食べていたら逆に栄養バランスを崩すことになりかねませんし、仕事とプライベートのバランスが取れていないとストレスや過労で体を壊しかねませんし、収入と支出のバラン(略)
とにかく、自分でバランスが調節できることに関しては、できるだけ丁度いいバランスを保ちたいものです。
いぬの食事バランスはこれでいいのかどうか未だによくわかってませんが、まあ元気なのでいいことにします。
いぬじの頭と体の足のバランスは今明らかにおかしいですが、そのうちどうにかなるでしょう。ちなみに、昨日からまた耳が折れました。

体のバランス感覚に優れた人は運動神経もいいのでしょうね。
例えば段差につまずいた時、バランス感覚がいい人はパッと体を起こして持ち直せるのに対し、バランス感覚が少々鈍い人はそのまま前のめりにバタンと転んでしまうかもしれません。逆立ちした時も、バランス感覚がいい人ならあっという間に壁から足を離して立てるようになるのに、あまりバランス感覚に自信のない人はいつまでたっても壁に足を着かせる事すらできないかもしれません。
「子供の頃のバランストレーニングが成長してからの運動神経に大きく関わる」という話も耳にしましたが、耳にした時には成長しきっていた場合はどうすればいいでしょうか。
やっぱりバランスボールですか。

動物のバランス感覚というのは本当にすごいものです。犬や猫が、尻尾や頭を器用に動かして絶妙に体のバランスをとっている姿をよく見かけます。
中学生の頃初めて飼った子犬(当時7キロくらい)の散歩中、開発途中で削られた山の斜面に敷かれた細い道を登りきった時、一緒に来ていた母が突然犬を抱き上げ斜面に向かって「よいしょー」と放り投げました。
心臓止まるかと思いました。
犬はくるりと回転してシュタッと着地しました。
とても楽しそうに駆け上がってきました。
顔が「もっとやって」と言っていました。
今度は私が投げました。

土曜ドラマ・耳折れ(再)  【今日のいぬごはん】
   ・鶏骨ごとミンチ
   ・アスパラガス
   ・ピーマン(ゆで)
   ・大根の葉
   ・ヤギミルク、魚油




母が子どもの頃よくやっていたらしいです。
皆様はくれぐれも自己責任でお願いします…。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→ranking

集団 

集団になると何か別の力が生まれるような気がします。
もちろん、一人ではできないようなこと、例えばものすごく重い物を機械を使わずに持ち上げる時やとても広い場所を掃除しなければならない時、また大きな仕事の納期が迫っている時や、上司の孫のバレエ発表会に最低20人は連れて来いと言われたりした時などには、皆が力を合わせることで大きな力が生まれるからこそ達成できるわけです。
但し口約束だけでは生まれない可能性もあります。

ただ、何かが集まって集団になった時には、前述のような「大きい」力だけでなく、それ以外の、言わば見た者の感情を揺さぶるような力が生まれるような気がするのです。

大都市の夜景。
卒業式の寄せ書き。
運動場で作る人文字。
満天の空に輝く天の川。
5人以上でやるツイスター。
ちょうど顔の高さ辺りを飛ぶ虫。
秋葉原辺りでよく見かける感じの男性。
クモの卵をつっついたら中から(以下略)
よくあれだけ揃うなといつも感心する北の方のあれ。
大阪のおばちゃん。

また集団で雑草生えてきた 【今日のいぬごはん】
  ・鶏胸肉
  ・アスパラガス
  ・チンゲンサイ
  ・大根
  ・ヤギミルク、しそ油


小から超大まで総勢100頭の犬。
考えるだけでもご飯3杯はいけそうです。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→ranking

雨 

いよいよ梅雨入りです。
今年もとうとうこの季節がやってきました。

街は色とりどりの傘に彩られ
あじさいは華やかに咲き乱れる
少し大きめの黄色いレインコートと
お気に入りの長靴を身につけた男の子が
大好きなお母さんに手を引かれて
大好きな歌を唄いながら歩いてゆく

…などと精一杯詩的に表現してみたところで、
所詮梅雨は梅雨、どうにも気が重くなります。
あー天パーの髪が広がる広がる。

そうは言っても、これから約1ヶ月間続く梅雨、どうにかして少しでも楽しく乗り切る方法はないものでしょうか。試しに「雨 楽しく過ごす方法」で検索してみたところ、「借りてきたDVDや録っておいたビデオを観る」、「ネットサーフィン」、「HP/ブログを作る」、「映画」、「読書」、「とにかくゴロゴロ」、「何もしない」、
…全て、雲ひとつないお天気の日にもやっている私はどうすればいいでしょうか。

誰でも「特別な日だけのもの」「たまにしか出番のないもの」を使う時にはちょっとワクワクしますから、「雨の日にしか使わないもの」、それも「使うのが楽しくなるもの」を用意しておくのも手かもしれません。

が、
これはどうしても買う勇気が出ないのです。

お前には小さすぎるし  【今日のいぬごはん】
   ・牛ハツ
   ・きゅうり
   ・三つ葉
   ・大根
   ・ヤギミルク、オリーブオイル




買われた方、是非体験談をお寄せ下さい。是非。
1クリック大変励みになります!
ココ→ranking

掛け間違い 

以前、かかってきた間違い電話の話をしましたが、もちろん、自分が間違い電話をかけてしまうこともあります。
携帯からかける時はほとんどの場合登録した電話帳から直接発信するので、今のところ間違ったことはないのですが、携帯がなかった頃は3年に1回ほど間違えていたような気がします。
呼び出し音が鳴っている間、当然本人の『あの声』かお母さんの『あの声』が出ると思い込んでいるので、思いがけず全然違う声で「はい、もしもし」と言われると瞬間的に「えっ、あれ、あ、お父さんかな」と軽いパニックになります。「あ、あの、○○さんのお宅ですか」と恐る恐る聞くと「いえ違います」と返ってきた時に湧き起こるあのやるせない気持ち。「すみません、間違えました」と切ったはものの、また同じ間違いを繰り返しやしないかと、再度プッシュする指が緊張して必要以上に慎重になったことを思い出します。
間違ったのに何を思ったかリダイヤルボタンを押してしまったこともあります。
慌ててフックを押しました。
が、受話器の向こうで一瞬プツッと音がしてました。

最近では、何かを問い合わせたい時にその担当ではないところへ電話をかけてしまうことがあります。同じような人は沢山いるらしく、相手も慣れたもので「そのようなご用件は~番のほうへお願いします」と返ってくるわけですが、たまに自分でもなんでこっちに電話しちゃったんだろうと思うような間違い方をすることもあります。
先日、今年の4月からの保険証が見当たらず、ひょっとして失くしてしまったか、それとも手違いで送られてきてないのかも、と思い役所に問い合わせようとして、

社会保険事務所にかけてしまいました。
大変お忙しいところご迷惑をおかけしました。

世間は今大変なのよ  【今日のいぬごはん】
   ・牛モモスライス
   ・アスパラガス
   ・キャベツ
   ・大根
   ・ヤギミルク、ごま油


しばらく会話してからようやく気付きました。
明らかに切り際はちょっとイラッとされてました。
結局引き出しの奥から出てきました。
よろしければ1クリックをお願いします…。
ココ→ranking

うっかり 

うっかりは万国共通のようです。
イギリスでは年間85万5000台の携帯電話がトイレに落ちて流されているそうです。この数なんとイギリスの人口のおよそ1.5%。もちろん全人口が携帯を持っているわけではありませんから、携帯ユーザー中の落とした人の割合はもっと多いわけです。
やっぱり落とした瞬間は「オーマイガッ」なんでしょうか。

今これを読んでくださっている方の中にも、ひょっとすると同じようにどっぷりはまり込んでもうこれ以上手を伸ばす勇気なんてないの、もう過去は水に流すしかないわと涙ながらに見送った人もいらっしゃるかもしれません。
あきらめが肝心です。
新規の方がお安いですよ。

トイレ以外の紛失場所としては、31万5000台がタクシー、22万5000台がバス、11万6000台がコインランドリーだそうですが、どうやら、ちょっと腰掛けて軽くほっとするような場所だとつい気が抜けてうっかりぶりが発揮されるようですね。
それにしても、お国柄と言いますか、
5万8500台が「犬に持ってかれた」。

あなたのお庭にも埋まってませんか。

うっかり踏むところだった   【今日のいぬごはん】
   うっかり肉の解凍を忘れて
   ドッグフードでした





あなたのうっかり体験談、お待ちしてます!
1クリック大変励みになります!
ココ→ranking

片付け 

使い終わった物はすぐ片付けましょう。

尻

と子供の頃から幾度となく言われ続けてきました。
しかし未だに苦手です。

散らかすだけのやつもいるし

新しく物が増えた時もまた問題です。
どこに片付けるか考えなければならないからです。

犬の物もどんどん増えるし

使う時にパッと手の届くところでなければいけませんし、
何より、どこに片付けたか覚えておけるところでなくては意味がありません。

同じ引き出しに入れすぎて閉まらなくなってきたし

今までどれだけ「あれどこしまったっけ」を繰り返してきたことか。
そして「ここにしまうと忘れるからこっちにしまっとこ」→「あれ、前ここに入れといたのにないな」→「そうか片付ける場所変えたんだ」→「あれどこしまったっけ」をどれほど繰り返してきたことか。

お前の飼い主おーばーか


舌しまい忘れとるし。

どうやったらそうなったのか

【今日のいぬごはん】
  ・ターキーモモ角切
  ・人参すりおろし
  ・じゃがいも(ゆで)
  ・春菊
  ・ヤギミルク、魚油


こんなことは初めてだったので笑いをこらえるのに必死でした。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→ranking

コレクション 

何か集めてらっしゃいますか。
コレクションの対象というと、古銭や骨董、切手やテレホンカード、化石や昆虫の標本、グ●コのおまけや牛乳ビンのフタ、なんてのは昔からよく聞きますが、最近は「えっ」と驚くような物を集めてらっしゃる方が沢山います。
本の帯だけとか。
カップラーメンのフタとか。
切った自分の爪とか。
お母さんがお菓子の箱を捨てないのは意味が違います。

他人から見れば全く価値がないようなものでも、当人にとってはとても大切なコレクションの1つであり、それを馬鹿にされたり、ましてや勝手に捨てられたりしたら大喧嘩に発展しかねません。しかしそうは言っても、何事にも限度というものがあります。収集を趣味としている方はどうやら男性に多いようですが、家計を圧迫するほど収集に入れ込んだり、狭い家の貴重な一部屋をコレクション部屋にしてしまったりして、もう長い間奥様と冷戦状態になってらっしゃるご主人、
今が決断の時かもしれません。

ところで、
庭の、この木が生えている場所がですね、

茂りすぎ

庭の造りの都合で幅が狭すぎて、草むしりもできず放置したままなのですが、

お恥ずかしながら草ぼーぼーです

このいぬじ、

くつろぎポーズ

拡大してみましょう、

さすらいのガンマンかお前は

また何かくわえてます。
毎日何かくわえてます。

で、このいぬじがですね、先ほどのスペースによく入り込むわけです。
いぬも時々入ってます。
まあ犬にはちょうどいい隙間ですからしょうがないんですが、

まだ増えるに違いない

ここに集めてたんか…。

 【今日のいぬごはん】
  ・馬肉スライス
  ・三つ葉
  ・チンゲンサイ
  ・キャベツ
  ・ヤギミルク、しそ油


この奥は若干トイレになってました…。
ブツが拾いにくい…。
よろしければ1クリックをお願いします…。
ココ→ranking

相談相手 

悩み事を相談できる相手はいますか。
「悩み事」と一言に言っても様々な種類がありますから、同じ相手に全ての悩み事を相談しているという人はあまりいないでしょう。仕事の悩みは同僚や先輩、勉強の悩みは塾の先生、体の悩みはお医者さん、子育てや家事の悩みは実家の母親、恋の悩みは友達、友達づきあいの悩みは別の友達、友達がいない悩みはネットの中の人、と悩みに応じてそれぞれ相談相手を変えるのが一般的かと思います。
ネタに困っている悩みは誰に相談すればいいですか。

誰にでも1つや2つは悩み事があるものです。全然悩みなんてなさそうに見える人にでも、本当は深刻な悩み事があるのかもしれません。軽々しく「悩みがない人はいいよねー」などと口走らないのが懸命でしょう。
最近の悩み事はブログのやめ時がわからないということです。
あとちっとも懸賞に当たらないことです。
平和です。

心を許せる相談相手がいるというのは幸せなことですね。たとえ正しい答えが返ってこなくても、悩み事を打ち明けるだけでも随分と気持ちが楽になるものですし、場合によっては相談にのってもらった時点で悩みから開放されることもあるでしょう。
試しに身近な相手に相談してみると、意外なほどにあっさりと解決できるかもしれませんね。

ねえねえ、

一番身近な相談相手

あのさ、
今日のさ、

起きやしない

オチが思いつかないのよ。
ちょっと協力して。

more

マナー 

やっぱりマナーは守らんといかんなと思うのです。

ナイフとフォークは両端から、食べてる最中はハの字に、食べ終わったらそろえて皿の上に斜めに置いて、この、日本の一般家庭には全く馴染みのない形のスプーンは何に使うんだろうと放置したまま適当なフォークで魚料理を食べたら肉料理用のフォークが足りなくなりウェイターさんが無言で新しいフォークを追加して未使用の魚料理用フォークを撤収していったのでそこでようやく全員があああれは魚料理用だったんだと気付いた、というのは従姉妹の結婚式の実話ですが、

というテーブルマナーのお話ではなくてですね、
あ、いや、もちろんテーブルマナーも知っていればいざという時上記のような失敗をせずに済むのですが、
日常生活の中の、ごくごくありふれた状況でのマナーはやっぱり守らなければいけないなと最近よく感じるわけです。

マナーの低下が叫ばれて久しいですが、確かに私もそう感じることが多々あります。
ゴミの投げ捨て、煙草関連に携帯関連、挨拶や言葉遣い、犬のフンの放置や電車内での迷惑行為ににわかゴルフファンなど、数え上げればキリがありません。「最近の若いもんは」とおっしゃるような世代の方でも、明らかに迷惑な場所に「ちょっとの間だから」と路上駐車したり、「あーらー山田さんも来てらっしゃったの、ほらーここここ、一緒に並ばせてもらいましょー」と一人が並んでいたところに後から5、6人加わったりなど、「ちょっとそれはないんじゃないの」と思わずにはいられないような様子を目撃することもあります。
もちろん私自身もまだまだ直さなければならないところは沢山ありますし、偉そうに人のことを指摘できるような立場ではないですが、もし誰もが今よりほんの少しずつ周りのことを考えて行動するようになったら、もっと住みやすい世の中になるに違いありません。

まずお前はもっといぬに気を遣え。

見慣れた構図  【今日のいぬごはん】
   ・鶏胸肉
   ・鶏レバー心臓付
   ・三つ葉
   ・大葉
   ・春菊
   ・ヤギミルク、オリーブオイル



「親の顔が見てみたくなるおっさん」もいますね。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→ranking

におい 

何にでもそれぞれのにおいがあります。
においがないと言われている物でも、やはりわずかににおいがあるものです。
無臭ニンニクにだってにおいはあります。
このご時勢ですので微臭ニンニクって言っといた方が後々いろいろと安心なんじゃないでしょうか。
余計なお世話ですか。

当然ですが動物にもにおいがあります。
犬のにおい、猫のにおい、鳥のにおい、魚のにおい、肉のにおい。
最後のは別の話でしたが、もちろん我々人間もそれぞれ個人個人で異なるにおいを持っています。それがまあ電車の中とか隣の席とかコタツの中とか靴を抜いて上がるお座敷タイプの居酒屋なんかで少々問題になることもあるわけですが、とにかく、程度の差はありこそすれ、誰でも皆一様に「自分のにおい」を持っています。
どうでもいいですが、
「におい」ってどうして「臭い」って書くんでしょうね。
これだけだと「におい」か「くさい」か分からないじゃないですか。「匂い」は「いいにおい」のことで、「臭い」は「悪いにおい」のことだそうですが、つい何気なく「旦那の臭い」って変換しちゃったままにしたら、そりゃもちろん読み方は「だんなのにおい」なんでしょうけど、「そろそろご主人も加齢臭なのね」って思っちゃうじゃないですか。
また余計なお世話でしたか。

犬の嗅覚が優れていることは今さら書くまでもないですが、よく「そんなに鼻がいいならこの雑巾のにおいなんてものすごくくさいと感じるんだろうな」みたいな会話を耳にしますね。けれど、多分そんなことはないと思います。
でなければ、

ウ●チを鼻先1センチの距離で嗅ぐ必要ないって。

20歩ごとににおいを嗅ごうとするな  【今日のいぬごはん】 
   ・鶏骨ごとミンチ
   ・チンゲンサイ
   ・キャベツ
   ・ブロッコリー
   ・ヤギミルク、ごま油





鼻ににおいがうつりそうで油断も隙もありません。
よろしければ1クリックをお願いします…。
ココ→ranking

成長 

いぬじが立ったー。

と言っても、前足だけで逆立ちしたわけではなく、もしそうなら早速どこかに売り込みに行きますが、
いぬじの耳が立った、
というだけの話です。大変失礼致しました。

わりと最近まで耳の上半分が日によって折れたり立ったりしてたんですが、一昨日辺りからほぼ完全に立ち上がり、今日はもう一日中立ったままでしたので、今後はもうこのままなのでしょう。
立つと耳でかいな、お前。

個人的には「半折れ耳」が結構好きでして、あわよくば折れたままにならないかと淡い期待を抱いていたのですが、まあ立ち耳になることは最初から予想していましたしこれも成長の過程として喜びたいと思います。
でも明日また折れてたらそれはそれでいいから。

いぬの時もそうでしたが、子犬の間は毎日少しずつ体が変化していて、その様子を観察しているだけでも大変面白いものです。たった1年で大人になってしまうことを思えば当然なのでしょうが、そのあまりのスピードには飼い主ですらついてゆけないほどです。

いつまでも 届かぬと思うな 犬の口
大丈夫 まだ大丈夫で 大災害
ふた付きの ゴミ箱のふたは きっちりと

耳の大きさのわりにかかとの肉球は小さい  【今日のいぬごはん】
   ・鶏胸肉
   ・アスパラガス
   ・大根
   ・えんどう豆
   ・ヤギミルク、魚油




いぬの子犬時代の被害額は、
…忘れることにしました。
1クリック大変励みになります!
ココ→ranking

新種 

南米の山岳地帯でカエルやナマズ、昆虫など計24種もの新種が見つかったんだそうです。
今まで未調査だったこの地域、他の場所には生息しない種が数多く存在するため「希少生物の楽園」と呼ばれているんだとか。
学生時代に入っていたサークルはある意味「希少生物の楽園」でした。
誰も反論しないと思います。

きっとその地域にはまだまだ新種の生物が沢山いるのでしょうね。我々一般人でもちょっと興味をそそられるくらいですから、学者の皆さんなら足を運ばずにはいられないくらい魅力的な場所かもしれません。動物学者や植物学者の方々にとって「新種の発見」はきっと小さい頃からの憧れでしょうし、見つかった動植物の学名に自分の名前が付いたりしたらもう最高だと思います。それこそ「生きてきた中で一番の幸せ」を感じられるくらいではないでしょうか。
学会で発表し、表彰され、大勢の学者達の賞賛と、そして栄誉と名声を一挙にこの手にできる瞬間。
とりあえず気分だけでも味わいたければ、ロールプレイングゲームのプレイヤーを自分の名前にしてください。
ジャック、
マリア、
ジェーン、
ひろし。

コバンザメならぬ新種コバンイヌ  【今日のいぬごはん】
   ・牛ハツ
   ・アスパラガス
   ・チンゲンサイ
   ・大根
   ・ヤギミルク、しそ油


子供の頃はちょっと変わった色のカエルを見れば「新種?!」と騒いでいました。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→ranking

歯 

今日は虫歯予防デーです。
6月4日でム・シ。覚えやすいですね。
というわけで、虫の日でもあったりします。
6月4日でむ・し。
チーズ蒸しパンが食べたくなってきました。

以前も書きましたが、幸いなことに歯だけはかなり丈夫でして、特に歯磨きに力を入れているわけでもないのに虫歯になる気配が全くなく、数年前に親知らずを抜きに久しぶりに歯医者に行った時、口を開けたら一切治療の後がないのでお医者さんにちょっと驚かれたほどです。
そう言えば、骨も異常に丈夫です。
スキーで「ああもうさすがにこれは駄目だ」という転び方をしても、骨折はおろか捻挫もしませんでした。
もし誰かに「チャームポイントは?」と尋ねられたら「骨格系です」と答えることにします。
誰か尋ねてください。

今でこそそんな状態ですが、乳歯の頃はやっぱり虫歯がありました。
仕方なく母親に連れられて歯医者へ行き、自分専用の診察券を作ってもらうことになりました。
私の名前には「紀」という漢字が使われているのですが、初診後に「どうぞ」と渡された診察券には「紀」ではなく「起」の文字が。
この間違いはそれまでにも何度もあったので、親子共々「ああまたか」と思いながら、「すみません、こっちの『起』じゃなくて、『糸偏に己』の方の『紀』なんですが」と伝えたところ「あっ、すみません、次の診察の時に直してお渡しします」と言われ、とりあえずそれを持って帰りました。
そして、次の診察日。
「今日、この字を『糸偏に己』の『紀』に直してもらうことになってて」
「あ、はい、わかりました、診察の後に新しいのをお渡しします」
「お願いします」
診察後。
「こちら、直しておきました」
「あ、はい、どうも」




「記」。

もうそのまま使いました。

せめていぬじだけでも歯磨き好きにせねば  【今日のいぬごはん】
   ・牛モモスライス
   ・大根の葉
   ・キャベツ
   ・いんげん
   ・ヤギミルク、オリーブオイル



母は呆れてましたが私個人としてはヒットでした。
よろしければ1クリックお願いします!
ココ→ranking

やり直し 

やり直し。
このどうにも億劫でやる気がそがれる作業、どのような場面でもできれば避けて通りたいところです。

とにかく気分が乗らない理由が多すぎます。
1度やったことをまたやらなければならない。
さっきやったばかりのことをまた繰り返さなければならない。
まだ記憶に新しいはずなのに思い出そうとすると微妙に曖昧。
やり直しなのに1回目よりさらに悪い。
再テストで不合格だと自分を呪いたくなります。
バカバカバカ

やり直したおかげで改善されればそれは結構なことです。それならやり直した甲斐があるというものです。
何度やってもOKが出ない企画書、一体何が悪いのか全く分からなくなってきて、ひょっとして単に課長が自分に嫌がらせをしているだけじゃないのかとも勘繰ったりもしたけれど、ようやく一番納得のいく案を思いついて提出した時いつも仏頂面の課長が見せた笑顔、
出川と呼んでた彼が谷原●介に見えました。
ないない。

2日前に洗ったばかりのマットに黄色い水たまり。
あるある。

実行犯 【今日のいぬごはん】
  帰りが遅くなったので
  ドッグフードでした







いぬじが来てから明らかに洗濯の頻度が増えました。
覚悟はしてました。
晴れの日が多くて助かります。
1クリック大変励みになります!
ココ→ranking

6月 

6月です。
昨日からですが。

6月と言えば暦の上ではもう夏、
そして6月と言えば梅雨入り、
さらに6月と言えば祝日がない。

どうもマイナスイメージの先行する6月ですが、
いやいやどうして、
ジューンブライドとか、
ええと、
うんと、

…まあ探せば色々といいこともあるものです。
父の日とか。
6月に生まれた人の誕生日とか。
雨の日は散歩に行かなくて済むとか。

外に出るとそろそろ湿度が上がり始めているのを実感します。同じ晴れでも、5月中旬頃の晴れの日とは明らかに肌の感覚が違います。
何となく重いと言うか、
じわっとまとわり付くような湿気、
春のようにはさらっとしていない風、
そして、

じんわり、
もぁっと立ちのぼるいぬ臭。
×2頭分。

拝啓 6月生まれの母上様
まだ平気 まだ大丈夫と自分に言い聞かせていましたが
そろそろ自分の気持ちをごまかせなくなりそうです

昨日と逆位置(若干のにおい付き)  【今日のいぬごはん】
   ・ターキーモモ角切
   ・大根の葉
   ・アスパラガス
   ・サツマイモ
   ・オリーブオイル


いぬじはいつ洗ったのか、聞いておくのを忘れました。
いぬ用ファ●リーズってないですかね…。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→ranking

合成 

デジタル技術が発達し、気軽に写真を合成できるようになりました。

360度全ての角度を撮影して横1枚につないだ不思議なパノラマ写真や、光の加減を調整したり様々な色を駆使したまるで異世界を思わせる風景写真など、可能性は無限に広がっています。
「ほら、これがその証拠」と出張先の支社の前で撮った写真を見せられてほっと一安心した奥様、
その安堵の表情を見たご主人が心の中でガッツポーズされているかもしれません。

整形したらどんな顔になるのかイメージできるよう、現在の顔写真を元にパーツを合成して整形後の顔を画像化してみたり、恋人同士の顔写真を撮ってうまくミックスさせ将来の子供の顔を予想したり、ある女性の顔に別人の首から下をくっつけてネットで公開して訴えられたりと、合成の技術は実に様々な場面で利用されています。
写真だけでなく、映像の方でも、繋ぎ目が全く分からないほど完璧に合成されたものをよく見かけるようになりました。一人二役で同時に出演している映像でも全く違和感がありません。
自分が自分と会話している動画を一度見てみたいですね。

「ちょっと、今日のブログのネタなんかないの」
「そんなもんあんたが考えろって」
「あんたはあんたでしょうが」
「あんたもあんたでしょうが」
「あんたもあんたって売れない演歌のタイトルっぽいな」
「もんたよしのりとみのもんたが結婚したらもんたもんたか」
「結婚しないから」
「研ナオコと志村けんなら」
「けんけん、って婿入りか」
「水野美紀と三木道三」
「もうええわ、どーもありがとうございましたー」
こんなはずでは


これは合成じゃないです。

初添い寝  【今日のいぬごはん】
   ・馬肉スライス
   ・きゅうり
   ・アスパラガス
   ・ピーマン(ゆで)
   ・ヤギミルク、ごま油




まあ、いぬが寝てる横へ人為的にいぬじを寝かせたんですが。
以前なら即いぬが立ち上がって逃げてましたが、
ようやく許容してきたということでしょうか。
お祝い(?)の1クリックをお願いできませんか。
ココ→ranking

more