花火
裏のお宅でパチパチと花火の音がします。
普段は70代のご夫婦二人暮らしですが、夏休みを利用して娘さんとお孫さんが帰ってらっしゃるようです。「きいろだ~」「あっみどりになった」と楽しそうな声が聞こえてきます。
丸聞こえです。
こうして噂話は広がっていくのかもしれません。
気をつけます。
家で花火と言えば、やっぱり線香花火ですね。ドラゴンとか20連発といった打ち上げ花火もいいですが、やっぱり花火大会の大きな花火の迫力には到底かないませんし、あの儚くも美しい火の玉をぼんやり眺めている時だけは「夏もいいもんだなあ」と感じられるのです。
序盤でぼとっと落ちると「早く秋が来い」と思います。
そう言えばもう何年も家で花火などやっていません。以前「いぬに見せてやろう」と500円くらいのセットを買ったこともあるのですが、すっかり遊ぶのを忘れ、気づいた時にはすっかり湿気ていました。
そうだ、今年こそやろう。
いぬじも増えたことだし。ネタにもなるし。
明日はちょっと無理そうですが、近いうちに花火セットを買いに行くことにします。2頭の反応が今から楽しみです。
明後日からまた台風か…。 【今日のいぬごはん】
・馬肉スライス
・三つ葉
・人参すりおろし
・キャベツ
・ヤギミルク、しそ油
どうもいつも間が悪いです。
また遊ぶのを忘れて秋になりそうです。
よろしければ1クリックをお願いします…。
ココ→
- [2007/07/31 20:25]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
別荘
秘書が避暑した。
先生が負けて今日からお仕事がなくなってしまった秘書さんの中には本当に軽井沢あたりへ旅立たれた方もいらっしゃるかもしれませんが、
それにしてもいきなりのダジャレ、大変失礼しました。
もう二度とやりますん。
避暑地の別荘に憧れます。冬の寒いのは着込めばなんとか我慢できますが、暑いのはどれだけ脱ごうが暑いものは暑く、丸坊主や上半身裸で出歩ける男性を羨ましく思ったことも一度や二度ではありません。
ひんやりすがすがしい朝の空気、心地よい小鳥達のさえずり、木陰を抜けるさわやかな風、さらさらと流れ行く川のせせらぎ、西の空に沈み行く真っ赤な太陽、天を覆う満天の星空、地を這う見たこともないようなでかい虫、そんな豊かな自然に囲まれて過ごすゆったりとした時間。
現実はそれなりの弱点もあることをお伝えしています。
ためになるいぬまめ。
「別荘」という言葉を初めて耳にしたのはスネ●の口からでした。
夏休みになると一家で別荘に行く骨●家。いつも一人置いていかれる●び太。「別荘なんて、海なんて、ちっともうらやましい~」とドラ●もんに泣きつく●び太。
ドラ●もんが家にいるあんたが一番うらやましいよ。
とまあこんな話を読むたびに、子ども心に「ベッソウってすごいいいところなんだろうな」とイメージを膨らませ、誰か招待してくれないだろうかと期待したこともあったものでした。
あ、それは遠慮しとく。
【今日のいぬごはん】
・鶏胸肉
・鶏レバー心臓付
・パセリ
・三つ葉
・大根
・ヤギミルク、オリーブオイル
旅行用にと買いましたが旅行の予定がありません。
1クリック大変励みになります!
ココ→
- [2007/07/30 20:45]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
子ども
参院選です。
こうして更新しているこの間も、続々と開票され続けています。現段階ではかなり民主党優勢のようですが、さて一体どのような結果になるでしょうか。
とりあえず払った分は年金ください。
今日はテレビのどのチャンネルにあわせても選挙特番ばかりですが、こういった大きな選挙の日は子どもさんが少々気の毒になったりもします。昼間は大人だけで投票に出掛け、夜は夜で毎週観ている番組は軒並み中止、ニュース番組の人が並んで難しい話ばかり繰り返し、下に出ている数字も何のことやらさっぱりわからず、テレビが観られないならとゲームをやろうとしたらお父さんに「これ観てるからダメ」と言われてしまい、その上今日の予定だったはずのお祭りや花火大会まで延期になって、もうなんで選挙なんてあるんだろう、という気持ちになるのもよくわかります。
そのイライラは絵日記にぶつけてみよう。
今日の分はあっというまに書けると思うよ。
子どもの頃は、このような子どもならではの疎外感を味わうことが何度もあります。
親戚の家で遊べると思ったら大人だけで宴会が始まった。
いとこの中で一番年下の自分だけがジェットコースターに乗れなかった。
早く寝なさいと言われて渋々寝たら次の日ゴミ箱に見覚えのないお菓子の包み紙が捨ててあった。
大人の会話の途中でいきなり笑い声が起こったから「なになに」と聞いたのに「なんでもないの」と言われた。
全部経験済みです。
しかし、
今となっては子どもに戻りたい。 【今日のいぬごはん】
・鶏骨ごとミンチ
・三つ葉
・レタス
・アスパラガス
・ヤギミルク、キャノーラ油
犬は「人間ばっかり」と(多分)思わないので助かります。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→
- [2007/07/29 21:17]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
歯
歯が抜けました。
あ、いぬじのです。
ご心配をおかけしました。おかけしてませんか。
抜けた、と言いましても、既にひと月ほど前から永久歯への生え変わりは始まっていますので今さらと言えば今さらなのですが、これまでは前歯ばかりだったのがようやく臼歯が1本抜けたわけなのです。
前歯の乳歯は小さすぎて、どうやら抜けてすぐ自分で飲み込んだりしたらしく1本も見つからなかったのですが、先日からぐらぐらしていた臼歯が歯磨きの拍子にぽろっと取れて、やっと記念に残せる乳歯が手に入りました。
ええ、それはもう臭かったです。
本気で屋根の上に投げようかと思いました。
いぬは乳歯も比較的大きかったので落ちている歯も見つけやすく、なんとなく捨てられずに10本以上残してあるのですが、この調子で行くといぬじの歯はせいぜい4~5本残せればいい方でしょう。犬歯はまだ4本とも生え変わっておらず、小さな犬歯と大きな前歯、生えかけの大きい臼歯と抜けかけの小さい臼歯が、狭い口の中で混在している状態です。
「小さな天使と大きな前田
~前掛けの大きい給仕の割れかけの小さい急須~」
…とかいう物語は、
別に読みたくないですね。
前田って誰、という問いは飲み込んでください。
今日も暑いです。
というわけで、
時々口が閉まり切りません。
【今日のいぬごはん】
・鶏胸肉
・きゅうり
・大根
・トマト(加熱)
・ヤギミルク、魚油
最近ますます自分の頭がおかしいです。
よろしければ1クリックをお願いします…。
ココ→
- [2007/07/28 20:51]
- 1字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(5)
- この記事のURL |
- TOP ▲
リンク
知事効果、とどまるところを知りません。
宮崎市に県内初の俳優・声優の養成学校が開校するんだそうです。校長は知事の元相方・大森うたえもんさん、講師は千葉真一さんなどが務める予定だとか。ますます宮崎が活気付きそうですね。宮崎の若人たちよ、いや、若くなくてもいいんですが、タレント目指してみるのはいかがですか。
と、このニュースは某大手新聞のサイトで読みまして、
記事中に出てくる著名人や会社名などの固有名詞は、詳細を直接検索できるよう「東国原英夫知事」といった感じで検索サイトへリンクされているのですが、もう一人、リンクが貼ってあったこの方、
「大森うたえもんさん」。
いや、私が間違えてるんじゃないですよ、
記事が、こうなってたんです。
大森うたえ もんさん。
もんさん。
モンサンミッシェル。
ドラえもんさん。
しんえもんさん。
しんえもんさんのケツあご。
何のことやらわからないヤングは放置してね。
すみません、また脱線してしまいましたが、
こうも暑いと、こんな揚げ足取りか重箱の隅をつっつくようなことでもしないと、全くネタを考える頭が働かないと言ったら言い訳ですね。
本当にすみません、許してください、大森うたえさん、いや、もんさん、ツーツーレロレロ、ああもういいです。
明日はもうちょっとまともなことが書けるよう頭冷やしておきます。 【今日のいぬごはん】
・牛ハツ
・エンサイ
・大根
・人参すりおろし
・ヤギミルク、魚油
「もんさん」でググっても、ちゃんと14番目に
うたえもんさんのブログがヒットしました。安心しました。
1クリック大変励みになります!
ココ→
- [2007/07/27 20:57]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
省エネ
つけたくなくても結局つけるものなーんだ。
エアコンです。
出来ることなら使わずに乗り切りたい。地球にもお財布にもやさしいエコライフを送りたい。昔の人は暑くても我慢していたんだから。今の人も暑くても我慢せざるを得ないこともあるんだから。
がんばれ若手芸人。
そうは言っても、やっぱり全くつけずに夏を過ごすのはもう無理です。いぬ達もいますし、どうしても我慢しきれないほど暑い時にはお世話になるしかありません。子供の頃と比べると明らかに暑さの種類が変わってきているのを感じますし、暑さで睡眠不足になって日常生活に支障をきたすようでは本末転倒です。
というわけで、
今日もぽちっとつけてます。
昨日もぽちっとつけました。
朝方もぽちっとつけたような気がします。
来月の請求書を見てぷちっと逝くような気もします。
こまめに切ったり26℃以下にしないようにしたりと、できるだけ省エネに努めてはいるものの、毎日続けば結構な消費量です。こうして更新している間も、指先しか動かしていないはずなのに次第に体感温度が上がっている気がします。
…
パソコンか…。 【今日のいぬごはん】
・牛モモスライス
・きゅうり
・ピーマン(ゆで)
・アスパラガス
・ヤギミルク、しそ油
冷やす間も放熱させているという効率の悪さ。
ブログも夏休みに入っていいですか。
あ、すみません、頑張りますので見捨てないでください。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→
- [2007/07/26 20:32]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
熟語
今度は「力戦奮闘」です。
横綱・大関昇進時の口上に出てくる四字熟語です。琴光喜関が31歳にして最年長大関に昇進、その口上で前述の言葉が登場しました。
どうでもいいですが、「口上」ってじっと見てるとしゃくれた横顔に見てきました。
本当にどうでもいい話で失礼しました。
確か若・貴関から始まった口上の四字熟語ですが、その後まるでそれが昔からの伝統であったかと思えるほどに定番となり、新横綱・大関が誕生するたびに「今回はどんな熟語が来るか」とマスコミも視聴者も期待するようになりました。
不撓不屈、
全身全霊
一意専心、
猪突猛進、
不惜身命、
堅忍不抜、
精神一到など、
どれも闘う男の決意が表れたいい熟語ばかりです。
と言っても下3つは初耳でしたが
こういった熟語を見ると、漢字の便利さ、素晴らしさを実感します。欧米人の間で漢字の書かれたTシャツなどが人気になるのも分かるような気がします。
以前メルマガで読んだ話に、『知人宅に来ていた全く日本語の分からないアメリカ人男性、書道が特技の私(投稿者)に「ジャパニーズインテリアにハマっているので何か1つ書がほしい」と頼み、手元にあった雑誌にあった言葉を指して「これはどういう意味だ?」と聞いてきたので「…耐え難い痛みだ」と答えたところ「グレート!かっこいい!これにする!」。帰国した彼から届いた写真には、笑顔の彼、美しい夫人、その後ろに飾られた額入りの書には、
「虫歯」』
…というのがありましたが、
まあご本人は満足してらっしゃいますからいいと思います。
「馬鹿」と入れ墨された方も実在するそうですからそれよりだいぶいいと思います。 【今日のいぬごはん】
・ターキーモモ角切
・もやし
・アスパラガス
・きゅうり
・ヤギミルク、オリーブオイル
好きな四字熟語は「他力本願」です。
よろしければ1クリックをお願いします…。
ココ→
- [2007/07/25 20:53]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
日向
今日は本当に夏らしい一日でした。
日差しは強く、雲はなく、風もなければ、金もない。
すみません、最後のは夏に限ったことではありませんでしたが、とにかく日向にかぎらず日陰にいても汗がじっとり噴き出してくるような暑さです。
こう暑いと服のままプールに飛び込みたくなります。
中学の水泳部の顧問をしていた体育の女の先生が女子のヤ●キーの皆さんを「頭冷やして来い」と制服のままプールに突き落としたという伝説があります。
昔の話です。
話がそれましたが、
この暑さを知ってか知らずか、いつものように庭に出たがる2頭。
いぬは以前からどんなに暑くともわざわざ日向で寝転ぶ癖があるのでこの時期は目が離せません。
夕方5時半を過ぎ、そろそろ影も長くなってきたので散歩の前にちょっと出してやることにしました。
で、
少し目を放した隙に、
やっぱりわざわざ狭い日向に寝るいぬ。
これ、日陰に入りなさい。
違う。
【今日のいぬごはん】
暑さにやられてすっかり肉の解凍を忘れていたので
ドッグフードでした
とっとと家に入れました。
1クリック大変励みになります!
ココ→
- [2007/07/24 20:49]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
切り分け
今日はなんとお中元にメロンをいただいたのです。
しかも2個もです。ありがたいことです。3~4日後が食べ頃と書いてありましたから、もう少し我慢して熟れるまで待つことにします。
メロンにめろんめろん。
待ち遠しくて浮かれ過ぎました。
メロンだけでなくスイカや桃なども美味しい季節です。果物売り場の前を通り過ぎるとすーっと甘い香りが鼻をくすぐり思わず手が伸びそうになります。夏休みに入りましたし、大きなスイカを丸ごと買ってご家族でお召し上がりになった方もいらっしゃることでしょう。
ところで、うちの実家は5人家族でした。
父、母、祖母、兄、そして私です。
この5人という数が、スイカやメロン、誕生日のホールケーキなどの切り分けにいちいち面倒なのです。
まあ、切るのは大抵母の役目でしたから、大体5等分して少し大きめになったのを父か子どもに、一番小さいのを母が責任を取って選ぶというのが暗黙のルールになっていましたが、たまに私が切ってやっぱり失敗し明らかに差がついてしまったのをどうにかするために、じゃあこの大きいの2つをもう半分にして分けようよ、などとやってぺらぺらのスイカや自立できないケーキを食べた経験も一度ではなかったような気がします。
それでも大きいのをもらえるという子どもならではの優遇。
もちろんしっかり比例してよく育ちました。
横に。 【今日のいぬごはん】
・馬肉スライス
・エンサイ
・トマト(加熱)
・レタス
・ヤギミルク、ごま油
ある程度減りましたが太りやすさは相変わらずです。
ビリーさんのお世話になろうか本気で考え中です。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→
- [2007/07/23 20:44]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
金魚
いつの間にか、近所の公園に櫓が組み上がっていました。
どうやらもうすぐお祭りのようです。数日後には「●●まつり」と書かれた看板が立ち、赤い提灯がいくつもぶら下げられ、いっそうお祭りムードが高まることでしょう。
そして気付くと終わっています。
毎年後の祭りです。
お祭りといえば露店。
夏祭りの露店といえば、金魚すくいです。
ポイと呼ばれる薄い紙が張られた丸い枠や、取っ手の付いた薄いモナカの皮で、ゆらゆら泳ぐ金魚をすくえるだけすくう、たったそれだけのことに子どもから大人までつい熱中してしまいます。何回やってもうまくすくえず、結局お店のお兄ちゃんに「はいこれ参加賞」と小さいのを2匹ほどもらって帰ってきた経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
小さいの2匹じゃなくてそっちのでかいの1匹がいい、
と言い出す勇気はまだありませんでした。
10年後なら言えそうな気がします。
ひょっとすると5年後でも。
…いや、3年後、
来年
ランチュウのような高級金魚はほとんどペットショップなどに卸されるのでしょうが、それ以外の小さな金魚はその多くが金魚すくい用に繁殖されたものではないかと想像します。
繁殖家から全国の夏祭りに向けて出荷されていく金魚達。
今年こそはすくってやるぞと心待ちにしている子ども達のために。
すくわれることが彼らのさだめ。
すくわれるために産まれた。
すくわれてなんぼ。
すくすく育ってね。 【今日のいぬごはん】
・馬肉スライス
・きゅうり
・トマト(加熱)
・白菜
・ヤギミルク、魚油
クリックで救える命があります。
よければついでにこっちもクリックしていって頂けませんか。
ココ→
- [2007/07/22 21:29]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
アウトドア
アウトドアの季節です。
キャンプにバーベキューにと、毎年山や海や川へお出かけになる方もいらっしゃることでしょう。電気やガスが使えて当たり前の生活からしばし離れて、仕事も家事も勉強のことも忘れて大自然の中で過ごす時間。澄んだ空気を吸い、透き通った川で泳ぎ、魚を釣り、大空の下でご飯を食べ、夜になればキャンプファイヤーの火を囲んで歌い、満天の星空を見上げながら語り合い、次第に明るくなる東の空を見つめながら蚊に刺された腕や足をぼりぼり掻く、
何ものにも変えがたい、素晴らしい体験。
一番最後だけは毎日やってます。
普段と全く違う環境であるがゆえに、知り合いの違った面を見ることもあります。
仕事がバリバリ出来て頼りにされているエリートサラリーマンも、テントの張り方が分からずおろおろしたりうまくたき火が燃やせず余計な時間を食ったりすることもあれば、普段はどことなくぼんやりしてダメ社員なんて呼ばれている同僚が、「子どもの頃はこんなことばっかりやってたから」と、杭を打ったりかまどを組んだり次々に必要な作業をこなしていく姿を見て見直したりすることもあります。
結婚を考えてらっしゃる女性の皆様、いつ天災が起こってもおかしくないこの日本、そんな非常事態を見越して結婚前に一度一緒にキャンプに行かれるといいかもしれません。
但し、幸いにして一生天災に会うことがなければ、
逆に選択を誤ったと思う可能性もあります。
なんというジレンマ。
ご自身の判断でお願い致します。 【今日のいぬごはん】
・鶏胸肉
・鶏レバー心臓付
・エンサイ
・オクラ(ゆで)
・大葉
・ヤギミルク、しそ油
犬とテントで寝るのが憧れです。
1クリック大変励みになります!
ココ→
- [2007/07/21 20:30]
- 5字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
夏休み
いよいよ明日から夏休みです。
近所の公営プールも今日からオープン、あいにくの曇り空でしたが終業式を終えた子供達が元気に泳ぎはしゃいでいました。
その笑い声に混じってスピーカーから流れていたのは、外国人の女性歌手が物憂げに歌うジャズでした。
そんなミスマッチな屋外プールの入場料は大人300円子ども200円です。
10さいまでのみんなはほごしゃの人といっしょにきてね。
とこんなことを書いたところで、この歳になると夏休みも冬休みも全く関係ないわけですが、そうなると無性に昔が懐かしく思い出されるのです。
8月を思いっきり楽しむために宿題に集中した7月。
と言うのは建前でどこに行く予定もなかった7月。
しょうがないので毎日のように近所のプールに通い、
8月になる前にどっちが顔か頭か分からないくらい真っ黒に日焼けしていたあの頃。
そのつけが回ってきた今頃。
8月に入れば花火大会、
金魚すくいに射的綿あめカキ氷。
お盆になれば親戚一同おじいちゃん家へ、
行けば必ず帰りたくないと泣きわめき、
叔父叔母いとこが呆れてる。
ああ思い出の夏休み。
ああカムバック夏休み。
明日更新がなかったら旅に出たと思ってください。 【今日のいぬごはん】
・鶏骨ごとミンチ
・大根
・キャベツ
・アスパラガス
・ヤギミルク、オリーブオイル
ちなみにお盆の予定も今のところ何にもありません。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→
- [2007/07/20 20:26]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(5)
- この記事のURL |
- TOP ▲
追い越し
毎日誰かに追い越されています。
歩いていれば走っている人に追い越され、
走っていても自転車に追い越され、
自転車に乗ればバイクに追い越され、
バイクに乗れば自動車に追い越され、
自動車に乗ればもっと速い自動車に追い越され、
もっと速い自動車に乗っていても、
渋滞中に歩いている人に追い越されるのです。
もちろんまた追い抜き返すこともあります。そうやって日々追い越され追い抜きしながら暮らしているわけですね。
後から来たのに追い越され。
毎週月曜8時からも歌ってます。
2浪した人の切実な気分です。
歩いている時、少し前を歩く小学生が何度も振り返りながら、私が近づくと小走りになって追い越されまいとすることが結構あるんですが、どうすればいいでしょうか。(匿名希望・女性)
放っておきなさい。
はい。
勉強やスポーツの成績を誰かに追い越されると、やっぱり悔しいものですし、それがライバル視している相手ならなおさらです。次こそはまた抜き返してやるんだと必死で努力する原動力になりますから、適度に追い越されるのもいいことかもしれません。
しかし、決して追い越すことも追い抜かされることもないものがあります。
年齢です。
年齢だけは、誰でも等しく、毎年ひとつずつ必ず増えていきます。
途中で2~3歳、その後一気に10歳位減らしたつもりでもやっぱり確実に増えています。
但し、シワとかシミとかウエストのサイズは年長者を追い越すことが可能です。
いともたやすく。 【今日のいぬごはん】
・鶏胸肉
・大根の葉
・エンサイ
・白菜
・ヤギミルク、ごま油
いつ頃からか人と張り合う気持ちがほとんどなくなってました。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→
- [2007/07/19 20:26]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
カレー
カレーパワーです。
カレーの知られざる力が新たに解明されるかもしれません。
インドカレー独特の色を出しているターメリックという香辛料が、アルツハイマー病を特徴付けるタンパク質を吸収してくれる免疫細胞を、活性化させる可能性があるんだそうです。その上別の研究では、ターメリックに含まれるクルクミンという抗酸化物質が腫瘍の形成を妨げるという実験結果も出ているんだそうです。
すごいぞカレー。
えらいぞカレー。
華麗なるカレー。
インド人もびっくりです。
多分。
数年前のことです。
仕事帰りの電車の中でたまたま近くに乗り合わせたインド人のご夫婦に話しかけられました。あ、もちろん日本語です。残念ながら話の内容はある理由によりほとんど覚えていないのですが、まあ、最初はどんな仕事されてるんデスカとか、ニホンの皆サン毎日働いて本当に大変なことデス、といった雑談から、平和は大切デス、戦争はイケナイといった世界平和の話まで大体10分ほどでしたでしょうか、ほとんどご主人が一人で話し続けてらっしゃいましたが、私より先にお降りになる際に1枚のカードを差し出され、一言言い残されていきました。
「ダカラ カレー タベマショ」
カードにはインドカレーのお店の住所と電話番号が書いてありました。
その一言のあまりのインパクトにより、それまでの会話は頭からほとんどすっぱり消えていました。 【今日のいぬごはん】
・牛ハツ
・白菜
・オクラ(ゆで)
・青梗菜
・ヤギミルク、魚油
その時点まで一切カレーの話題は出ていなかったので、
未だに「ダカラ」の理由は分からないままです。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→
- [2007/07/18 20:47]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ながら
ムーンライトながらの話、ではないのです。
全国の鉄道ファンの皆様、大変失礼致しました。
「ながら」行動することがあります。
あることをやりながら、別のこともやる、というあれです。
入浴しながら読書、通勤途中に英会話のリスニング、家事をしながらエクササイズ、ラジオを聴きながら勉強、トイレに入りながら漫画一気読み、更新しながら間食、
とまあ一日のうちに何かしら「ながら」行動をとる方は多いのではないでしょうか。
あやうくキーボードの間に食べかすが入り込むところでした。
これ以上壊したらもう後がありません。
上記のような「ながら」行動なら、人に迷惑を掛けることもありませんし時間を有効に使うことも出来ますから、一部を除いてどんどんやってみるといいと思いますが、中には「ながら運転」のように決してやるべきではない行動もあります。携帯を使いながら運転している人をまだちょくちょく見かけますが、たまに、雑誌をハンドルと一緒に持って読みながら運転している人までいます。大事故につながる恐れのある非常に危険な行為ですから、是非ともすぐやめていただきたいものですね。
カバー洗い立てのベッドで遊ぶいぬじ。
しかし自分のにおいがしないと気に入らないらしく、
必死で自分のにおいを付け直すのはいいが、
遊ぶか掘るかどっちかにしろ。
【今日のいぬごはん】
・牛モモスライス
・アスパラガス
・大葉
・キャベツ
・やぎみるく、しそ油
カバーの下は爪痕でぼこぼこです。
皆さんの「ながら」行動情報、お待ちしてます。
1クリック大変励みになります!
ココ→
- [2007/07/17 20:42]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
自然
台風に次いで地震とは、偶然にしてもあまりに酷です。
自然の力の前では人はあまりに弱い存在です。今は一刻も早い被災地の復旧を願うばかりです。
こういう時はバカなことを書くのは自粛したほうがいいとは思うのですが、逆にこういう時だからこそ被災者の方々の心を癒すべく、少しでもお気持ちが晴れるような記事を載せる事もブロガーとしての使命なのかもしれません。
癒しと言えば動物。
動物達の何気ない仕草を見ているだけでも心が安らぐと言う方はきっと多いはずです。そこで今日は、自然の脅威と戦うある動物の姿をお見せしたいと思います。この記事で皆様を勇気づけることが出来ればこんなに嬉しいことはありません。
庭にきのこが生えることは以前にも2度ほどお伝えしました。
ここ最近の長雨と高い湿度により、庭の隅に生えたきのこがあっという間に直径8センチほどにまで育ってしまったわけです。
そのきのこに、
戦いを挑んだおバカな 動物が1匹。
未確認物体発見。
恐る恐る接近中。
接触を試みる模様。
敵まで残り2cm。
びくぅっ。
(最初に戻る。)
放っといたら1匹で15分位やってました。
止めなかったら1時間でもやってたと思います。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→
- [2007/07/16 20:38]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
天候
台風一過、
の一日だったはずです。
「はず」というのも、とてもそんな風には思えない変な天気だったからなのです。
朝起きてカーテンを開けた時には待ちに待った青空が雲間から見えていました。7時過ぎだというのに既に暑く、これから日中にかけて青空が広がるに違いないと、早速1週間ぶりにいぬ用布団を玄関先に干しておきました。
人間用布団をお下がりにすると丸洗いが出来ないのがつらいところです。
しかしここまで汚れていたら恥ずかしくてクリーニングにも出せません。
恐る恐るにおいを嗅いでみたら微妙なにおいがしました。
我慢は出来るレベルでした。
よかったよかった。
話を元に戻しますが、ところが青空は長く持たず、気がつくといつの間にか再び雲が広がり小雨まで降り出す始末。慌てて布団を取り込み、干しておいた洗濯物も家の中へ。暑すぎないのはありがたいのですがちょっとがっかりです。
その後も、雨がやんだかと思うと突然太陽が出てきたり、晴れて影が出ているのに小雨が降っていたり、夕方からはどんより曇って急に温度が下がったりと、とにかく変な天気でした。
これだけ天気がころころ変わるとどんな予報でも少なくとも3分の1は当たりですから、よしずみ…いや気象予報士さんやお天気おねえさん的には実はありがたいのかもしれません。
前略おかあさん
今日、また一段と部屋のかび臭さが増しましたよ 【今日のいぬごはん】
・馬肉スライス
・アスパラガス
・白菜
・大葉
・ヤギミルク、魚油
今、床下換気扇の訪問営業が来たら丸め込まれそうです。
皆様の1クリックで本当に励まされます…。
ココ→
- [2007/07/15 20:58]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
台風
台風です。
また雨です。
今日も散歩に行けなかった2頭が暇と体力とエネルギーを持て余し、家の中を追いつ追われつ駆けずり回り、あっちでバタバタ、こっちでガウガウ、そっちでズダダダ、どっかですてーん、
…
寝ろ。
今日から3連休ですが、予定を変えざるを得なくなってしまった方も多いことでしょう。私もせっかく一日ゆっくり読書など嗜もうかと思っていたのに、寝てしまいました。
台風は関係ないですか、そうですか。
月曜には無事晴れ間が戻ってくるそうですが、台風の上陸がずれていたら危うく海の日に誰も海に近づけないという笑えない事態になるところでした。やはり海の日と言えば、海水浴客であふれかえる海水浴場からのニュース中継が定番です。小麦色の肌に白いビキニ姿の女の子達の笑顔を眺めながら、「あんまり焼くと5年後から苦労するよ」と言ったところで今の彼女達の耳にはまだ届かないんだろうなあとどうでもいいことを思う、
そんな祝日の過ごし方は私だけで十分ですよ。 【今日のいぬごはん】
・馬肉スライス
・アスパラガス
・オクラ(ゆで)
・もやし
・ヤギミルク、しそ油
明日はようやく散歩に行けそうですね。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→
- [2007/07/14 20:24]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
一日
雨です。
今日は本当に一日中降り続きました。
除湿機をフル稼働しても部屋はじめじめしっぱなし、毎年のことながら憂鬱な季節です。
雨が降っていようと買い物には行かなければなりません。食材がそろそろなくなりかけています。しょうがないなとスーパーまで買出しに行きました。
昨日お金を引き出したところなので少々余裕があります。普段ならやめておく菓子パンとお菓子もついでにカゴヘ、それじゃそろそろ精算するか、とレジを見ると、誰も並んでいないレジがあります。
この時間にしては珍しい、こりゃラッキーとレジへ急ぎ、バーコードリーダーを通過していく野菜や肉を眺めながら財布を開くと、
千円札が1枚。
慌てて小銭も確認すると、538円。
まずい。
そうだ、おろして封筒に入れたお金を財布に移すのを忘れてた。
そんな私の焦りも知らず、商品を通し終えた店員さんがにこやかに「ありがとうございます、1819円です」。
ノオオオオオオオオオオオ
…あ、いや、そういえば、
いざという時のために定期入れに千円入れといたんだった、
と思い出し「ちょっと待ってくださいね(汗)」と断って定期入れを開くと、
あった。よかった。
いやー助かった、危うくサザ●さんになるところだった。
無事精算も済んだし、さて帰るかな。
と雨の中小走りで車道を渡ると、後ろで『カタン』というどこかで聞いたような音。「なんだろう」と思いながらも渡りきってから、「携帯!」と気づくまでに時間はかかりませんでした。携帯を何度も落とした経験が、こんな時に役立つとは。
そうです、定期入れを取り出した後カバンのファスナーを閉めるのを忘れていたのです。
先ほどの倍くらい慌てて来た道を戻ろうとすると、店を出る時スーパーの外のベンチに座って喋っていた女子高生2人が、傘も差さずにこっちに向かって走ってきます。
「どの人?」「この人!」
彼女たちは私が携帯を落としたことに気づき、雨に濡れるのもかまわず拾って追いかけてきてくれたのです。携帯も無事壊れることなく、私の手元に戻ってきました。
「ありがとう!」
そんな短い会話が私の心を癒し、満たしてゆくのを感じました。
この子たちのお父さん、お母さん、あなたの娘さんはとってもいい子に育ってますよ。
いやー今日は雨だったけどいい一日だった、
さーてそろそろお風呂入るかな、
そうだ、最近体重計ってなかったっけ、
…
1kg増えとるね…。 【今日のいぬごはん】
・鶏胸肉
・鶏レバー心臓付
・もやし
・青梗菜
・キャベツ
・ヤギミルク、オリーブオイル
やっぱり犬の散歩に行かないと如実に体に現れます。
よろしければ1クリックをお願いします…。
ココ→
- [2007/07/13 20:06]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
抜け殻
これを見かけるようになると、いよいよ本格的に夏が来たなあと思います。
抜け殻です。
この時期に行われる年1回の資格試験が終わって後はただ結果を待つのみという受験者諸君とか、
夏の高校野球地方大会、優勝候補の一角とも言われていた高校が不運にもその年の選抜出場校と1回戦で当たってしまい7月中旬で既に敗退してしまった3年生諸君とか、
今年こそは花火大会に誘おうと6月から入念に計画を立てていたその片思いの女の子に5月から彼氏がいたという事実が発覚した男子諸君とか、
そういった抜け殻のようになった人の話ではなく、
それは今に限らず一年中どこかにいそうですので除外して、
蝉の抜け殻のことです。
前置きが長すぎて申し訳ありません。
先日、庭でいぬじがしきりに何かを気にしているのでよく見てみたら、植木の下のほうに小さな抜け殻が残っていたのです。そういえば何日か前から蝉の鳴き声が聞こえていました。梅雨が明ければ、今年も一斉に蝉の大合唱が始まることでしょう。
朝の4時から。
小学校2、3年の頃でしたでしょうか。
田舎の一軒屋、いたって平和な世の中でしたから、家の中に誰かがいる時は日中玄関の戸はほとんど開けっ放しでした。
夕方6時頃、暗くなってきたので戸を閉めようと玄関に下りた母が「来て来てー」と私たちを呼ぶのです。何事かと走っていくと、上の敷居溝につかまった蝉が、今まさに羽化しようとしているところでした。
40年生きてきた父でも初めて見る光景だったらしく、急いでカメラを取りに行って何枚も撮影、夕飯もそこそこに家族揃ってその美しい姿をじっと眺めていました。
…
意外と時間かかるもんですね、
1時間以上経ってようやく体の半分が出るほどのスピードです。一度居間に戻り、もうしばらく経ってからまた見に行くことにしました。
と、兄が一人でまた玄関へ。
やっぱり男の子、興味があるんだなあと思っていたら、
「ガララッ」という嫌な予感のする音。
父と共に急いで玄関に向かうと、
何を思ったか兄は戸を閉めていました。
ほとんど無意識だったと言いました。
本人も呆然としていました。
もちろん、蝉は落ちていました。
が、何とかつぶれてはいませんでした。
そっと元の位置に戻しました。
夜中、無事に飛び立っていきました。 【今日のいぬごはん】
・鶏骨ごとミンチ
・青梗菜
・人参すりおろし
・ブロッコリースプラウト
・ヤギミルク、ごま油
何か自分なりの理由を言ってたような気がします。
がそれが何だったかは忘れました。
1クリック大変励みになります!
ココ→
- [2007/07/12 20:23]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
悔い
「社保庁」と「沙悟浄」って似てますね。
…本当にすみません。
一応どちらも今話題のキーワードなのでいけるかなと思いましたが、
やっぱり駄目でした。
今は公開しています。
違う、そんなことはわかっとる、
今は後悔しています。
ほんの出来心だったんです。心よりお詫び申し上げます。
出来ればしたくない、してもしょうがないと思っていても、気づくとしているのが後悔です。悔いの残らない人生にしたいと思っていても、やはりなかなか難しいものです。
早めに散歩に行かなきゃと思いながら後回しにしていたら散歩中に雨が降ってきて後悔。
ちょっとだけ昼寝しようかなと横になったら起きてびっくり外真っ暗でまた後悔。
3日前から追われるように更新するはめになり「もっと早く修理に出しておけばよかった」「いつ壊れても大丈夫なようにパソコン貯金をしておけばよかった」とつくづく後悔。
頼む。今日ももうちょっともってくれ。
しかし悔やんでばかりいても何の進歩もありません。悔い改めて、もう同じ失敗を繰り返さないよう学習していかなければならないのです。
どうせなら明日は一日中雨で散歩なしになればいいなあ。
ちょっとのつもりで寝るからびっくりするんであって最初から思いっきり寝るつもりにしとけばいいんだなあ。
とにかく何でもいいから適当に更新して30分以内に電源落とせば多分大丈夫だろうけど読者の方々には見放されるだろうなあ。
…本当にすみません。
今は後悔しています。 【今日のいぬごはん】
・鶏胸肉
・アスパラガス
・ブロッコリースプラウト
・大根
・ヤギミルク、魚油
短時間集中でネタのレベルを下げないよう頑張りますので、
どうぞ応援の1クリックをお願いします…。
ココ→
- [2007/07/11 20:30]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
安直
安直なのも結構好きです。
もう少し考えろよ、と誰かにツッコまれてもしょうがないベタぶりも、しばらくすると愛着が湧いてくるので不思議です。
キャラクターのネーミングやキャンペーンのキャッチコピー、果てはホン●ャマカの大きい人のダジャレに至るまで、「たった今考えたろ」と言われそうな安直さがじわじわ来るのです。
子供向けアニメに出てくる動物キャラの「トラオ」「うさこ」「もん太」といった名前。
アテネオリンピック開催直前に行われたプレゼント企画で各社かぶりまくっていた「アテテネ」というコピー。
横浜市戸塚区の再開発のイメージキャラクター、「とつか再開発くん」。
中学の時実家で飼い始めた犬の名前を決めている時うちの父親が言い切った「犬はペスや」。
却下しました。
お恥ずかしながらこの歳まで全く知らなかったのですが、「安直」には「値が安いこと」とか「お金がかからないこと」という意味もあるんですね。
ますます安直が好きになりました。
…
やすなおさんに改めて告白した気分です。
照れます。 【今日のいぬごはん】
・牛ハツ
・ブロッコリー
・大根
・人参すりおろし
・ヤギミルク、しそ油
子供の頃飼っていたウサギの名前はミミにシロでした。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→
- [2007/07/10 20:05]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ゆとり
狭い日本、そんなに急いでどこへゆく。
などと申します。
なんだか笑●の自己紹介のような始まり方になりましたが、
確かに日本人は何かに付けて急ぎ過ぎだとか、いつもあくせく働きすぎなどと言われます。どうやら外国人と比べて、精神的なゆとりが少々足りないようです。
ゆとり教育はゆとりが足り過ぎたのでしょうか。
あまり慣れないことを無理にやるものではありませんね。
数年前のことですが、喫茶店に入った時隣に座っていた女性2人組の会話が聞くともなしに耳に入ってきました。どうやら彼女達は以前一緒に南の島に行ったことがあるようです。
「あの時のレストラン、超やる気ないって思ったよね」
「注文なかなか取りに来なかったしね」
「料理が来るのにも30分以上かかんなかった?」
「そうそう、全然混んでなかったのにねー」
「でも南の島ってどこもあんな感じじゃん?」
「そーかもねー」
そうなのです。
現地の方々は全然遅いなんて思ってらっしゃらないはずです。むしろのんびり、ゆっくり待つことさえ楽しんでらっしゃるような気がします。
もし日本人にもこのような心のゆとりを少しでも持つことが出来れば、ストレスを溜め込んで体を壊したり家から出られなくなってしまうこともずっと少なくなるかもしれません。
急がなくていい。
自分のペースでのんびりと。
ゆっくり大人になればいい。
昨日頼んだばかりことの結果を今日求めなくてもいいじゃないか。
昨日話したばかりことの結果を今日出さなくてもいいじゃないか。
昨日書いたばかりことの結果を今日見せなくてもいいじゃないか。
…
とうとうのーとぱそこん君がぷっつり逝きました。 【今日のいぬごはん】
・牛モモスライス
・ブロッコリースプラウト
・キャベツ
・ピーマン(ゆで)
・ヤギミルク、オリーブオイル
突然のブルースクリーン。
しばらく時間を置いたらなんとか立ち上がったので、
急遽バックアップを取ることは出来ました。
が、これからが問題ですね…。
よろしければクリックお願いします…。
ココ→
- [2007/07/09 20:13]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
深刻
まずいです。
3日前のコロッケが、
という方のまずいではなく、この場合はまずいというよりヤバいと言った方が良さそうですが、
日々ブログを更新するのにも使っている我が愛機、
ノートパソコンがそろそろ本格的にまずいのです。
最近エラーが頻発することは以前にも書きましたが、それよりずっと前から、10分も使っているとブーンという異音がするようになっていました。
2年ほど前キーボードに思いっきり紅茶をこぼしてしまい、隙間の水分も無理矢理拭き取ろうとしたらCtrlキーが入りっぱなしになってしまったため一度修理に出しました。その当時から既に異音はしていましたので、幸い無料修理期間中だったこともあり、両方直してもらって安心していたのですが、1年も経つと「ブーン」が再開してしまったのです。
それでも(自分を)騙し騙し使い続けて早2年、
とうとう、
昨日から、
「ブーン」が「グゴゴゴ」に進化しました。
いや、変化しました。
例えるなら排水溝に吸い込まれていく水の最後っ屁のような音。
ちょっとわかりにくかったですか、
それならグラスのジュースをストローで吸い尽くす時の音が声変わりしたような音。
まだわかりにくいですか、
じゃあもう適当に想像してください。
…すみません、
事態の深刻さに少々投げやりになってしまいました。お許し下さい。
「じゃあとっとと買い換えればいいじゃん」
というご意見、
それができたらとっくにしてるわい。
…すみません、
事態の深刻さに相当投げやりになってしま(略) 【今日のいぬごはん】
・ターキーモモ角切
・キャベツ
・人参すりおろし
・ピーマン(ゆで)
・ヤギミルク、ごま油
ある日突然更新がなくなったら、
のーとぱそこんくんが最後を迎えたと思って
どうか手を合わせてやってください。
よろしければ1クリックお願いします…。
ココ→
- [2007/07/08 21:02]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
願い事
七夕です。
と言っても何をするわけでもありません。
七夕だけでなく、成人の日と節分とひなまつりと端午の節句とお月見と体育の日に加えて最近ではクリスマスすら、
これと言って何をするわけでもなくなりました。
近いうちに誕生日も追加される予感がします。
考えてみると、子供の頃は毎月のようにイベントごとがありました。
お正月はお年玉をもらって美味しい物も沢山食べ、節分には豆まきをして年の数だけ食べ、ひなまつりはプレゼント交換にちらし寿司、自分の誕生日はもちろんプレゼントをもらってケーキでお祝いし、4月はお花見で3段のお弁当、こどもの日のお祭りから帰ったら柏餅にちまき、6月は母親の誕生日にケーキを食べて、お盆には母の実家でご飯もお菓子もたらふく食べて、9月には月見団子、10月には兄の誕生日にケーキ、11月には千歳飴、そしてクリスマスにはプレゼントにケーキ。
ああ、いい時代だった。
そう言えば、こういう歌がありましたね。
1月ーは正月ーで酒がうんぬんーというやつです。
ちなみに中2の頃が一番体型的にまずい感じでした。
しかし、「何もしませんでした」ではブログ的にはよろしくありませんし、せっかくですので自分といぬといぬじの短冊を私が代表して作ってみましょうか。
(「続きを読む」をどうぞ)
- [2007/07/07 21:08]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(5)
- この記事のURL |
- TOP ▲
最近
最近の出来事。
先日帰省した時、親が「たまには」と奮発してくれ、半年振りくらいでとっても柔らかいステーキを食べました。
お腹を壊しました。
最近の出来事。
湿気で収拾がつかなくなってきたので、諦めて鬼門である美容院に行きました。
すいていたのですぐ名前を呼ばれました。
座ってカットが始まった直後、
有線から「ミ●モニ。じゃんけんぴょん」が流れ始めました。
美容師さんとの間に微妙な空気が流れたのは、
多分気のせいではなかったと思います。
最近の出来事。
いぬの散歩に、少し離れた公園まで車で出かけました。
久しぶりに涼しく、充分運動させることが出来てお互い満足してじゃあ帰ろうかと駐車場に向かうと、近くに停まっていた車のリアガラスに吸盤付きのキティちゃんのぬいぐるみがくっついていました。
「赤ちゃんが乗っています」とか
「お先にどうぞ」とか書いてあるのかなと見てみたら、
「ともだちになってください」。
ほんの少し、なってあげたくなりました。 【今日のいぬごはん】
・馬肉スライス
・レタス
・オクラ(ゆで)
・きゅうり
・ヤギミルク、しそ油
毎日、平和です。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→
- [2007/07/06 20:09]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
音声
オランダのある家庭用品メーカーが、あらゆる言語でメッセージが再生できるトイレを開発したんだそうです。
便座に音声チップが内臓されていて、利用者に水を流すように促したり、音声広告を3分以内で録音・再生することもできるとのことです。
これはなかなか画期的ですね。デパートなどで、便座から離れると自動的に流れるトイレはありましたが、さすがに喋るトイレは見たことがありません。
考えてみると、喋る家電とか喋るキッチンとかあまり見かけませんね。喋る家電はたまにあるそうですが、どうもイマイチ人気が上がらないようです。ピーピー電子音が鳴るのもうるさく感じることがありますが、それが一本調子な人の声だと余計に癇に障るからのようです。
こんな感じでしょうか。
「水をお流しください」
「(いや、まだ出終わってないから)」
「水をお流しください」
「(だから待ってって)」
「水をお流しください」
「(うがーっ3日ぶりのもんが引っ込むわーっ)」
「水をお流しください」
「(分かったよ…もう出ないから出るよ…)」
「ご飯が炊けました」
「はいはいそれはどうも」
「お風呂が沸きました」
「はいはいそれもどうも」
「洗濯が終わりました」
「はいはいどうもどうも」
「フィルターが汚れています」
「はいはいそれはそうね」
「フィルターが汚れています」
「はいはい知ってるって」
「フィルターが汚れています」
「あーとーでーやーるーかーらー」
「フィルターが(ボコッ)」 【今日のいぬごはん】
・鶏胸肉
・鶏レバー心臓付
・大根
・オクラ(ゆで)
・ブロッコリー
・ヤギミルク、オリーブオイル
家電が壊れるのが早まりそうです。
よろしければ1クリックをお願いします…。
ココ→
- [2007/07/05 20:19]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
身分
今度はぽっちゃり王子だそうです。
ハニカミ王子・石川遼選手と同い年、170センチ・78キロの体を揺らして豪快なショットを繰り出す、古田幸希選手のことです。
ハンカチ、ハニカミ、と来たら次はハナカミとかハラヘリ辺りが来るかと予想してらっしゃった方、残念でした。
第3弾はもう見たまんまでした。
ここまで来ると何を基準にして「王子」かよく分からなくなってきましたが、どうやら最近の傾向として、中高年女性に人気のある方々には「王子」「様」「姫」など、一般人には到底近づけないような高貴な方に対する敬称をつけることが多いようですね。こういった愛称で呼ぶことで、抜け駆けしたりすることなく、遠くから崇めるような気持ちで応援しよういうオバ…いやファンの心理なのでしょうか。
でもやっぱりぽっちゃり王子はちょっとどうかと思わずにはいられません。すみません。
当然ながら日本ではとっくに身分制度などありませんが、それでも一部の人の間では「身分違い」という理由で友達づきあいや結婚を許してもらえなかったりすることがあるようです。このような話を聞くと、「自分はいたって庶民で良かった」「はっきり身分が決まっている時代の人は大変だったろうなあ」としみじみ感じます。
が、
黄門様とかお奉行様の活躍はお茶の間で無邪気に楽しませていただいてます。 【今日のいぬごはん】
・鶏骨ごとミンチ
・アスパラガス
・三つ葉
・きゅうり
・ヤギミルク、ごま油
玉の輿に乗るのも色々大変そうですね。
1クリック大変励みになります!
ココ→
- [2007/07/04 21:27]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
張り合い
一人で勝手に何かと張り合っていることがあります。
そのほとんどは自分でも呆れるような相手です。そもそも張り合うような相手ではないのです。はっきり言ってものすごく馬鹿馬鹿しいのですが、それでもまた気付くと勝手に何かと張り合っているのです。
春や秋に観る再放送のドラマの季節が真夏だと、「あー暑くて大変だねー私は涼しいけどねー」と、相手が夏好きかもしれないという可能性はおいといて無駄な優越感を感じたり、さっきまで部屋の中をブンブン飛び回っていたハエが窓ガラスと網戸の間に入り込んで身動きが取れなくなっているのを見て「やーいやーい人間様に勝とうなんざ100万年早いわ」と、人類よりよっぽど早く誕生している事実など完全に無視して勝利気分に浸ったり、
…といったことを全世界に公表している私は、最近墓穴を掘ることが増えたような気がします。
「張り合い」にはもうひとつ、「やりがいのあること」という意味もありますね。
人生何かしら張り合いがないと、やはり生き生きとは暮らせないものです。人によってその張り合いが仕事であったりスポーツであったり子育てであったり趣味であったりするわけですが、まあ私の場合はそれが犬ということになるのでしょうか。
今日はもうちょっと寝坊したいと思っても5時半に「おしっこ」と起こされる。
もうすぐ本格的に雨が降りそうだから今日は散歩は中止にしようかと思っても膝の上にアゴを乗せて上目遣いでじっと見つめてくる。
小腹がすいたので買っておいた菓子パンを食べ始めたらいつの間にか隣にちょこんと座っていたがあくまで無視していたら人の足の上によだれをぼとぼと落としてくる。
体に触っても尻尾をつかんでもピクリともしないほど熟睡しているので、「今のうちに」とそーっと玄関に向かったら先回りして人の靴の上でオスワリして待機している。
張り合いとは闘いと同義だったろうか。 【今日のいぬごはん】
・鶏胸肉
・三つ葉
・大根
・大根の葉
・ヤギミルク、魚油
ほどほどの張り合いがいいですね。
どうぞ1クリックをお願いします!
ココ→
- [2007/07/03 21:41]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
採点
何かと点数を付けられてしまう世の中です。
学校に入ってからはもちろんのこと、幼稚園に入る前からお受験のために勉強している子どもさんも増えました。ようやく学校を卒業すれば、今度はやれ売上だ、やれ業績だと、いつまでたっても個人の力量を誰かに採点され続けてしまうものです。
通りすがりの誰かにも点数を付けられているかもしれません。
右80点、左20点。
足したらちょうど100点だね。
大きなお世話だ。
子供の頃から点数点数と言われ続けてきたからでしょうか、何にでも点数を付けたがる人がいるという話を聞いたことがあります。
今日の料理は65点、
その服装は70点、
このアイドルは45点、
さっきの店員の態度は20点、
こっちの映画は85点、
あっちの小説は35点、
昨日の君は70点で
今日の君は95点、
「その差は一体何よ」って、
それはもちろんボクのあげた時計だよ、
などと言われたらお別れ必至ですが、物にならともかく、自分や自分の持ち物に微妙な点数を付けられるとあまりいい気分はしないものです。同じ微妙なら個人によって都合のいい解釈ができるような評価を下して欲しいところです。
今日の料理は成功した杉田か●る、
その服装は浴衣を着た欧米人、
このアイドルは学年で6番目に可愛い子くらい、
さっきの店員の態度は去年潰れた床屋の店主、
こっちの映画はスターウォ●ズの2作目、
あっちの小説は中学の時の校長の話、
昨日の君は使用前、
今日の君は使用後。 【今日のいぬごはん】
・牛ハツ
・かいわれ大根
・レタス
・ブロッコリー
・ヤギミルク、しそ油
ブログが採点制でなくて助かりました。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→
- [2007/07/02 22:46]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲