fc2ブログ

回転 

先日、チェーンのラーメン屋に寄った時のことです。
回転寿司の話じゃないのかよ。
ええ、違うんです。

週末のお昼ということもあって店内は満員、既に4組ほどが空席を待っている状態でした。それほど急いでいるわけでもどうしようもなくお腹が減っているわけでもなかったので気長に順番が来るのを待つことにしたのですが、その際に目に付いたのが、
レジの横にあったガシャポンです。

ご存知かとは思いますが、ガシャポンとは、100円~200円ほど入れて大きなレバーをガシャガシャと1回転させると、中に入っている球状のケースがポンと転がり出てくる販売機のことです。ケースを開けると小さなおもちゃが入っているわけですが、どれが出てくるか分からないので子供の好奇心をかなりくすぐるようです。
私もたまにくすぐられます。
ラ●カルとかプ●さんとか、可愛いものは幾つになっても可愛いのです。
持っている人間が可愛いのは大体二十幾つかまでですが。

話を戻しますが、
その、空席を待っている15分ほどの間だけでも、入れ替わり立ち代わり5~6人の子供さんがガシャポンで遊んでいきました。
これはかなりの利用者数ではないでしょうか。
もちろん家族連れの客数の多い時間帯であったことは確かですが、来店している子供さんのうちざっと8割くらいは回して帰ったと思います。
一人、回すマネだけして帰っていく子がいました。
おこづかい、もらえなかったんだね。
だいじょうぶ、たいしたものははいってないよ。

そして、一昨日、
こんな物を見つけてしまったのです。

大人用

セレブ・ガチャ。
1回千円。

当たりは鶴と亀の2種類。
鶴ならなんと2万円相当、
亀でも1万円相当の景品の中からひとつ好きなものが選べます。
それ以外は中に「素敵な雑貨」が入ってるようです。




回してしまいました。

結果は、

(「続きを読む」をどうぞ)

  【今日のいぬごはん】
   ・鶏胸肉
   ・鶏軟骨
   ・大根
   ・白菜
   ・豆苗
   ・ヤギミルク、魚油

more

スポンサーサイト



赤とんぼ 

夕焼け小焼けの赤とんぼ
負われて見たのはいつの日か

山の畑の 桑の実を
小かごに摘んだはまぼろしか

十五でねえやは 嫁に行き
お里の便りも 絶え果てた

夕焼け小焼けの 赤とんぼ
とまっているよ 竿の先

赤とんぼ 赤とんぼの
羽を取ったら アブラムシ

途端に情緒もへったくれもなくなりましたが、
今年もようやく赤とんぼをよく見かけるようになりました。
とにかく今年は暑く、しかもそれが長引いたので、例年より赤とんぼが飛び始めたのも遅かったようです。やはり赤とんぼが飛んでいるのを見ると「秋が来たなあ」と実感できるわけで、私の中では秋の景色に欠かせないもののひとつなのです。
小さい頃はよく捕まえて遊びました。
しかし指をくるくる回して捕まえられたことは皆無です。
あれってトンボが目を回すって嘘らしいですね。
誰だ、子供に嘘教えたの。

虫が群れを成している姿というものは、せいぜいアリの行列以外、よほど虫好きの人でもない限り出来れば見たくないものだと思いますが、同じ虫でも赤とんぼの群れが飛び交う姿に嫌悪感を抱く人はそうはいないのではないでしょうか。私などむしろその中にとどまって、しばらく空を眺めてしまうことも多いほどです。

今でも覚えています。
まだ小さかった頃、母と手をつないで、
夕焼けの中を時間の経つのも忘れて赤とんぼを眺めていたのを。
「あっちにもとんでる」
「ほんまやね」
「こっちのはっぱにもとまってるよ」
「よう見つけたね」
「おとなりのへいの上にいっぱいならんでるなあ」
「ほんまにたくさんとまってるねえ」
「あ、あの赤とんぼ2ひきつながってとんでるで」
「…ああ、うん、そうやねえ(汗)」

微妙な間の意味が分かるまでその後10年を要しました。

虫を見れば必ず一度は追いかける  【今日のいぬごはん】
   帰りが遅くなったので
   ドッグフードでした







美しく終われず大変失礼いたしました。
よいこのみんなはもう少し大人になってからね。
こんなんでよかったら1クリックお願いできますか…。
ココ→ranking

月 

遅ればせながら、25日は中秋の名月でした。
旧暦の八月十五日に当たる日なので、「八月十五日」で「ナカアキ」と読む苗字の方もいらっしゃるそうです。
松平健でマツケン。
志村けんでシムケン。
たむらけんじでタムケン。
中尾彬でナカアキ。
もう本当に心から申し訳ございません。

というわけで、
普段あまり夜空を見上げるということのない私も、ちょっとベランダからお月見をしてみたわけです。

うちのカメラではこれが限界

この歳になって初めて知ったのですが、中秋の名月って決して満月というわけではないんですね。たとえば今年なら27日が満月だったそうです。まあ肉眼ではまん丸にしか見えませんでしたし、気分的には十分なお月見でした。
あとは月見団子さえあれば。
なかったのでシュークリームを食べておきました。

現代人の心にすら何か訴えかけるものがある月の光、昔の人の心にどれほど影響を与えていたかは想像に難くありません。街灯も家の明かりもない時代、夜に外を出歩く時月の光がどれだけ頼りになったことでしょう。月食や日食が不吉な出来事の予兆と思われても無理のないことです。
月を食べると言えば、
月餅って美味しいですね、中国のお菓子の。
と言ってもそこら辺で気軽に買えないので、あんドーナツを食べておきました。
口の中が甘くなったので、ポテトチップも食べました。

ヤバイヤバイ

たべました  【今日のいぬごはん】
   ・ターキーモモ角切
   ・もやし
   ・青梗菜
   ・白菜
   ・ヤギミルク、キャノーラ油





やはり食欲の秋です。
ちなみにS●ftBankユーザーではないのです。
よろしければ1クリックをお願いします…。
ココ→ranking

定義 

定義があいまいなことって結構あるものです。
何かを「大きい/小さい」「広い/狭い」「重い/軽い」などと形容することがありますが、大抵の場合それはあくまで形容した本人の主観であって、「これ以上なら『大きい』、以下なら『小さい』」という確固とした定義があるわけではありません。
6畳一間だって、4畳半一間よりは広いのです。
100坪の家を「手狭じゃない?」と言う人もいるのです。
K●NISHIKIだって世界一重い人と比べれば2分の1以下です。
60歳の頑固親父も90歳の裏のおじいちゃんに比べれば所詮まだまだ若造です。

最近の言葉にも、定義があいまいなものが多いような気がします。
「ニート人口が何万人に増加」といったニュースを度々耳にしますが、20年前なら普通に肩書きとして通っていた「家事手伝い」も場合によってニートの範疇に入ったり入らなかったりするらしく、足腰が弱くなったお母さんの代わりとして本当に真面目に家事全般をこなしている娘さんが場合によってニート扱いされるなら、それはさすがにどうかと思うのです。
「花嫁修業中」はどうなんでしょうか。
「花嫁修業歴15年」とか、ある意味すごいと思いますよ。

また「ちょいワル」とか「ちょいモテ」などの「ちょい」シリーズも、どこからどこまでを指すのか全く定義がありません。
サングラスをかけてポケットに手を突っ込むレベルも「ちょい」、シャツの第2ボタンまで外して胸ポケットにハンカチーフを入れるのも「ちょい」、2年に1人くらいから告白されるくらいが「ちょい」、それとも「好き!じゃないけど好き…かな」くらいが「ちょい」、ピンポンダッシュは「ちょい」、自転車泥棒は「否ちょい」、黒板に相合傘の落書きは「ちょい」、好きな子の縦笛をなめるのは「否ちょい」、

キリがないのでこの辺でやめますが、

公園の管理棟の屋根に上って屋根材をはがし、フリスビーのように投げ合って遊んで逮捕された男子高校生3人組、
「俺達は大きな事件はできないが、ちょっとした悪さはできる。ちょいワルだ」と供述しているそうです。

ご判断は皆様にお任せします。
いろんな意味で。

またちょい泥狙い  【今日のいぬごはん】
   ・馬肉スライス
   ・大根
   ・じゃがいも(ゆで)
   ・レタス
   ・ヤギミルク、オリーブオイル



そんまんま公式発表する警察側の悪意を感じなくもないです。
1クリック大変励みになります!
ココ→ranking

進化 

奈良公園に自生しているイラクサという植物が、鹿に食べられるのを自ら防ぐため、毒をもつトゲを沢山持つように進化したんだそうです。
鹿が奈良に来てから1200年程度しか経っていないそうですので、進化としては驚くべき速さではないでしょうか。
一度も進化していなかった母の携帯が、最近ようやく折りたたみのカメラ付きになりました。
本当にどうでもいい情報で大変失礼いたしました。

話を元に戻しますが、
やはり植物は動物より構造が単純な分、環境に応じた進化も速いのでしょうね。
いぬごはんを始めたばかりの頃は「無農薬野菜じゃないと逆に体に悪いんじゃないだろうか」と心配したりもしたのですが、実は無農薬で育てているうちに野菜自身が害虫や鳥に食べられるのを防ぐために自らの体内で毒を生成するようになるということを知りました。しかもその毒性は農薬の比ではないのだそうです。
これは驚愕の事実です。
しかし前述のイラクサと同じことですから説得力があります。
これで安心してスーパーの特売品が買えます。
そもそも飼い主が特売でいぬだけ有機野菜なんて贅沢な。

人類が今の姿に進化するまでには気の遠くなるような時間がかかってきたわけですが、もちろん今現在も未来の姿に向かって進化し続けています。ひょっとすると、温暖化による猛暑や環境ホルモンなどに耐えうる強靭な体を持つ人間以外はじわじわと淘汰されてゆき、そのうち皮膚は硬く厚く、肝臓や腎臓が非常に発達した、今以上に体毛の薄い姿へと変化していくのかもしれません。


そうか、
ハゲはある意味進化とも言え(略)


どこかで進化が枝分かれしたイヌネズミ  【今日のいぬごはん】
   ・馬肉スライス
   ・キャベツ
   ・サツマイモ
   ・人参すりおろし
   ・ヤギミルク、ごま油




犬は進化するとどうなっていくのでしょうか。
やはり立ち耳・中型・短毛が環境の変化にも強そうですね。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→ranking

雑然 

家がなんとなく雑然としてきました。
「出した物は元の場所へ戻す」ことをきちんと実行すれば、部屋が散らかるということはないはずなのです。買ってきたばかりの物はちゃんと種類ごとに収納場所を決め、そもそもそれ以前に、買う時に「これはあそこへ片付けよう」と決めてから買えば置き場所にも迷わず、置き場所がなければ場所を作るか買うのをあきらめるかすれば無駄な物が増えることもなく、いつ誰が来ても恥ずかしくない状態を保つことが出来るはずなのです。
はずなんですが。
おかしいですね。

何年か前から、テレビ番組で「片付けられない女」といったテーマの特集が組まれる機会が増えました。その女性のアパートの部屋は物、物、物で溢れかえり、まさに足の踏み場もない状態。一度物を全て外に出してみると、1Kの部屋のどこにこれだけの物があったのが不思議に思えるほどの量だったことが判明します。本当に必要な物以外は処分することで一応解決されるわけですが、片付け下手な性格まで変わるわけもなく、恐らく3ヶ月もすれば元の木阿弥になるであろうことは容易に想像できます。
むしろ物に囲まれているほうが落ち着くんじゃないでしょうか。
なんというか、包まれてる感じで。
広すぎるトイレって落ち着かないですし。
紙が便器から1mくらい離れているトイレに入ったことあります。
腕がつるかと思いました。

いぬ達のおもちゃがそこら中に転がっていることも雑然としている原因のひとつではあるのですが、これはまだいたずら癖の抜けないいぬじが急に何かを噛みたがった時に近くにおもちゃがあればそっちを狙うだろうという理由からなのです。
あ、いや、片付けるのが面倒からじゃないんですよ、本当ですよ
実際、いぬが子犬だった時よりはかなりいたずらが軽減されてはいるのですが、

無駄なこともあります。

けろり  【今日のいぬごはん】
   ・鶏レバー心臓付
   ・白菜
   ・エンサイ
   ・大根の葉
   ・ヤギミルク、魚油



座敷のふすまですが、
全然お客さんは来ないので放置決定です。
1クリック大変励みになります!
ココ→ranking

選択肢 

選択肢はなるべく多いほうが良い。
とは言うものの、
実際は、時と場合によるものです。

確かに、人生の選択肢は多ければ多いほど納得のいく生き方に近づけることでしょう。学校、学べる科目、職種、職場、老後の過ごし方といった「人生の道」の選択肢は、やはりその幅の広さが幸せな暮らしを得るひとつの大きな要素になります。
異性のストライクゾーンも広いほうがチャンスが広がります。
まずは見た目から削っていきましょう。

しかし、やはり時と場合によるのです。
私自身、自分では優柔不断なほうではないと思っているのですが、それでも必要以上に選択肢が多く、しかも決定するまでの時間が限られていたりすると、つい慌ててしまい困ることがあります。
例えば、電車や駐車場は程よく混んでいたほうが場所を決めやすいものです。あまりにガラガラだとなんとなく居心地が悪かったり何でもないバックに失敗して何度も切り返す羽目にはったりするのです。
また、外食する時のメニューはある程度限られているほうが助かります。昼間の忙しい時にふらりと入った定食屋のメニューが麺類からおかずからごはんものから計50種類以上あったりしてしかも食べているお客を見るとその全部が美味しそうに見えたりしたら本当に困るのです。
結局散々悩んで日替わり定食です。

選択肢が予想していたより実際はずっと少なかった場合も困るものです。
「夜何食べたい?」
「何が出来るの」
「まあ何か言ってみてよ」
「じゃあとんかつ」
「キャベツがあんまりないけどいい?」
「じゃあハンバーグ」
「挽肉もあんまりないのよね」
「じゃあもうカレーでいいよ」
「カレーのルー買うの忘れてた」

これだけ自分で集めてもなおいぬからおもちゃを横取りしようとする  【今日のいぬごはん】
   ・鶏骨ごとミンチ
   ・大根
   ・小松菜
   ・オクラ(ゆで)
   ・ヤギミルク、しそ油




ブログのネタの選択肢が多すぎて悩んでみたいものです。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→ranking

愛護 

只今、動物愛護週間の真っ最中なのです。
毎年9月20日から26日の一週間ですが、皆様ご存知でしたか。

あ、私は知っておりましたよ。
まあ、犬の飼い主として、ねえ。
ただ、正直言いますと、
この三連休いかに自分が楽しむかを考えるほうがメインになってますが。
考えるだけでほとんど実行できないのですが。

はい、愛護愛護。

いいこいいこ

今朝はだいぶ涼しかったので、まあこれも愛護の一環と言いますか、ともかくまあ午前中から久しぶりにドッグランへ連れて行ってやったのです。
カメラ持って行くのを忘れたブロガーがここにいます。

はい、愛護愛護。

嫌そうな顔すんな

到着するや否やぐんぐん気温が上昇し、結局汗だくになってお昼過ぎに帰ってきたのですが、
大方の予想通り、
汚れました。
砂ぼこり(とビーグルちゃんのよだれ)でばっちりと。
10分悩んで、
2頭とも洗うことにしました。あきらめました。

愛護されるどころか大嫌いなシャンプーとドライヤーを強制され、小声でうーうー文句をたれ続けたいぬ、どうにか1時間ちょっとで終了。
写真を撮り忘れたブロガーがここにいます。

続いていぬじ開始。


あー洗うのらくちんー。
乾かすのもらくちんー。

まさに濡れねずみ

鼻歌歌ってるうちにほんの20分ほどで終了。
写真を撮る余裕もバッチリです。
いやー今日は我ながら頑張りました。



腰が痛くて立てん…。

 【今日のいぬごはん】
  ・鶏胸肉
  ・白菜
  ・大根
  ・サツマイモ
  ・ヤギミルク、オリーブオイル


トリマーの皆さんって本当にすごいと思います。
よろしければ1クリックをお願いします…。
ココ→ranking

more

業務用 

必要もないのに、業務用製品を見るとほしくなることがあります。
1年ほど前、わりと近くに大きなホームセンターが出来たのですが、広いだけあって品揃えも豊富、プロも買いに来るほど本格的な道具や材料が沢山置いてあるのです。見ているだけでも楽しいのですが、物によっては購買欲が非常に刺激される商品もあるため、その欲求を抑えるのが結構大変です。
また、業務用食材ばかりを扱う店もそのそばにありまして、「一般の方大歓迎」とのことなのでたまに利用するのですが、これもやはり、店を出る頃には相当欲求不満状態になってしまうのが難点なのです。

5L入りの食器用洗剤。
幅1mのモップ。
50双セットの軍手。
1kg入りのドレッシング。
1kg入りのカレールー。
2kgパックのホタテ貝柱。
3kgの冷凍豚肉の塊。
10kg入りのみそ。
一斗缶入りの食用油。

使い切れれば相当安上がりなんですが。

昔なら購入方法すら分からなかった業務用家電や調理器具がネット通販で気軽に買えるようになりましたが、これまたやっぱり、買う気もないのについついお店のサイトを眺めてしまうのです。1500リットル入る冷蔵庫とか圧倒的な火力のコンロとか10馬力のエアコンとか書かれると、ああこれでいぬの冷凍肉が入れ放題だなあとか、もうこれでべちゃべちゃのチャーハン食べなくて済むなあとか、家中が一台で冷え冷えでどこにも行きたくなくなっちゃうだろうけど暑くてもどこにも行きたくなくなったから結局出不精は一緒かーとか、
ただただ妄想 想像は膨らむばかりなのです。
余談ですが、
キュー●ーの業務用マヨネーズって味が違うそうです。

トイレシーツだけは業務用  【今日のいぬごはん】
   ・牛モモスライス
   ・白菜
   ・きゅうり
   ・小松菜
   ・ヤギミルク、ごま油




結局「プロ仕様」に憧れてるだけですね。
1クリック大変励みになります!
ココ→ranking

おしゃれ 

最近発売された某メーカーの男性用香水がバカ売れしているんだそうです。
本来は20代までの若い世代向けに販売されているそうですが、30~40代の男性にも人気があるんだとか。
少し前に発売された、噛むと体からバラの香りが発散されるというガムも大変な売れ行きでしたが、昔に比べて自分の体臭を気にされる男性がかなり増えたということなのでしょうね。
小学生の娘にくさいと言われてしまったお父さん、
これでようやく「パパいいにおい」と言ってもらえそうですが、
奥様に「パパいいにおいどこで付けてきたのかしらね」と言われる危険性もはらんでいる点にだけはご注意ください。

そもそも「自分をよく見せる」「美しく見せようとする」といった行動をとるのは、動物の世界ではメスよりオスのほうが圧倒的に多いものです。中でも視覚の発達した鳥に顕著なのはよく知られているところで、美しい扇状の羽を持つクジャクを始め、色彩が美しいのはほとんどオスです。
そう考えると、人間の男性のこういった行動は動物学的にはおとなしすぎるくらいなのかもしれません。女性はせっせと化粧や服装、ヘアメイクやアクセサリーで着飾って、さらなる美しさを求めるものですが、男性が会社に化粧などしていこうものならクビになりかねませんし、そのまま夜の街を出歩けばあやうくマッスル系のあちら方面の男性に勘違いされる可能性もあります。
しかし、実は人間の男性も、動物の本能として、もっと自分の美しさを磨きたいとどこかで思っているのではないでしょうか。


あ、
そうか、

だから割れた腹を鏡に映してポーズとってうっとりする人が多いのか。

オトコの(ぼんやりした)横顔  【今日のいぬごはん】
   ・ターキーモモ角切
   ・白菜
   ・小松菜
   ・サツマイモ
   ・ヤギミルク、ごま油



男性も堂々と好きなおしゃれが出来る世の中になるでしょうか。
しかしそうなると女性はもっと大変ですね。
おしゃれに興味のなくなった私はそっと見守ることにします。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→ranking

大人 

ちょっと大人になったなと実感する瞬間があります。
久しぶりに会う親戚の子がすっかり大きくなっていて「赤ちゃんの頃おしめを変えてあげたこともあったのよ」と、本人の気持ちとは関係なく昔話を語るとか、お隣の娘さんが今年成人式と聞いて「この間までランドセルしょってたと思ったのに早いものねえ」と、彼女の今日までの10年と自分の今日までの10年を比較して軽く鬱になるとか、
要するに「人が大人になったと思う瞬間」、
ではなくてですね、

自分が大人になったなと実感する瞬間のほうのお話です。
相変わらず前置きが長すぎて申し訳ありません。

例えば、初めてブラックコーヒーを飲んだ時。
やっぱり苦いだけでした。
例えば、初めて制服に袖を通した時。
ちょっと気恥ずかしかったのを覚えています。
例えば、初めてアルバイトをした時。
皿洗いでした。短期じゃなかったら死んでました。
例えば、映画が大人料金になった時。
もう水曜にしか行きません。
例えば、初めてお酒を口にした時。
舐めただけで酔いました。その後すぐザル化しました。
例えば、初めてパチンコ店に入った時。
トイレだけ借りて出てきました。
例えば、小さい子供におばちゃんと呼ばれた時。
これはちょっと違うか。

といったように、中学生になった頃から、節目節目で自分の成長を感じ、その都度「これでまた少し大人に近づけたかな」と喜んでいたのを思い出します。
そして実際に大人になった今、
出来ることならあの頃に戻りたい。
そんなもんです。

コーヒーやお酒、タバコといった「子供は口に出来ない物」に、このほどこんにゃくゼリーが仲間入りしたそうです。ちゅるっと一気に吸い込むと小さなお子さんは喉に詰まって窒息する恐れがあるからですが、そのうち、
「俺、昨日とうとう初めてこんにゃくゼリー食べたんだぜ」
「すげー、かっけぇ」
と言った会話が繰り広げられるようになる、

…わけないか…。

とうとういっちょまえに足を上げるようになりました  【今日のいぬごはん】
   ・馬肉スライス
   ・エンサイ
   ・白菜
   ・ごぼう(ゆで)
   ・ヤギミルク、魚油




皆様の「大人になった」瞬間、お聞かせください!
よろしければついでに1クリックお願いします!
ココ→ranking

質問 

突然ですが、
ちょっと知りたいことがあるんですけれども、
どこに質問すればいいのか分からなかったのでとりあえずここで聞いてみますが、

夏はいつ終わるんですか。

どなたかご存知なら本当に教えていただきたいものです。
今一番知りたいことと言っても過言ではありません。
小島よ●おの人気がいつまで続くかよりも知りたいのです。
大して知りたくないんじゃないの。
という心の声、しかと届きました。
例えが悪すぎました。

本題に戻りますが、
もともと暑さに弱いせいもあり、本格的に身体が参ってきたのです。おそらく「9月下旬なんだからいい加減涼しくなってくるだろう」という無意識の思い込みがあるせいで、余計に精神的に暑さが堪えるのだと思います。夕方から早朝にかけてはかなり気温が下がってきましたが、そうすると今度は昼夜の気温差も弱った身体に追い討ちをかけてきます。冷え性のせいで足がだるくなり夜中に目が覚めたことも一度や二度ではありません。
それでもやつらは朝日と共に活動を開始します。
明け方5時過ぎに腹の上にどすっと飛び込まれたことも一度や二度ではありません。
ゴフッ

今朝もなんとか寝不足の体を起こし、犬と庭に出ているところへ、お向かいさんのとても可愛らしい高校生の女の子が、にっこり爽やかに「おはようございます」と挨拶してくれました。
生き返りました。


あ、変態さんではないです。

そりゃ舌も横っちょから出るわな  【今日のいぬごはん】
   ・馬肉スライス
   ・人参すりおろし
   ・大根
   ・かぼちゃ(ゆで)
   ・ヤギミルク、しそ油




やっぱり若いって素晴らしいですね。
皆様もどうぞご自愛ください。
1クリック大変励みになります!
ココ→ranking

18 

おとといはメキシコの独立記念日でした。
昨日はもちろん敬老の日でした。

そして今日は、なんと、

かいわれ大根の日です。
日本かいわれ協会が86年9月の会合で制定したのですが、
いろんな協会があるなあという感想はひとまずおいといて
なぜ9月の「18日」なのかと言いますと、

一と8、

-8

ころりんこ、




ほら、かいわれ大根の出来上がり。
無限大じゃないですよ、8の横向きですよ。



ツボです。
かなりツボです。
ハートをくすぐられまくりです。

いぬごはんにも度々登場するかいわれ大根ですが、無農薬で栄養豊富、一年中価格変動がなく、もやしよりずっと日持ちもする万能野菜なので本当に助かっています。
しかも準備はブチっとむしるだけ。あら素敵。

かいわれ大根だけでなく、もやしやブロッコリーの新芽などのスプラウト系の野菜は、あの細い体の中にぐんぐん成長するための栄養素がぎっしり詰まっているんですから大したものです。
そう言えば、もやしは大豆から伸びたものですから豆も芽も美味しく食べられますし、ブロッコリーの新芽はもちろん成長すればブロッコリーになるわけですから芽も茎も蕾も美味しくいただけます。

そこで、さて問題です。
かいわれ大根を成長させると、大根が出来るでしょうか。
答えはWEBで。

あ、これWEBか。
(実際の答えは「続きを読む」からどうぞ)

早すぎ  【今日のいぬごはん】
   ・鶏骨ごとミンチ
   ・サツマイモ
   ・キャベツ
   ・もちろんかいわれ大根
   ・ヤギミルク、オリーブオイル




more

衝動 

突然「今どうしてもこれがやりたい」と思うことがあります。
不意にそういう気持ちになり、抑えきれなくなるのです。
靴磨き。
家の掃除。
押入れの整理。
部屋の模様替え。
犬の散歩。
はないです。全く。
それ以外は、ほとんど試験勉強中でした。
それも大抵、数学の前日。

話は変わりますが、
今日は遅めの昼ごはんにラーメンセットをがっつり食べてしまったのです。暑かったのであまり食欲がわかないかなと心配していたのですが、ラーメンと餃子を目前にしたらそんな不安は吹っ飛びました。完食しました。
というわけで、夕食の時間になっても全くお腹が減らなかったため、もう夕食自体食べるのをやめることにしました。小腹が減ったら適当にある物をちょっと食べればいいだろうと思ったわけです。
夕食の支度をせずに済み、いつもなら散歩&人と犬のご飯の用意にと慌しい時間帯を今日は大変ゆったりと過ごすことが出来ました。

そうすると今度は、
例の「今どうしてもこれがやりたい」という気分になってしまったのです。

で、結局、
夜の7時過ぎから、


思いっきりひび割れました

チーズケーキを焼いてしまいました。

どんだけ見てもやらん  【今日のいぬごはん】
   ・鶏レバー心臓付
   ・かいわれ大根
   ・サツマイモ
   ・オクラ(ゆで)
   ・ヤギミルク、ごま油





今冷ましているところなので味は未知数です。
コメントくださればお返事で結果をお伝えします。
↑いえ決してコメントを催促しているわけでは
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→ranking

カバー 

カバーお掛けしますか。

と本屋さんのレジで尋ねられると、つい「はい」と言ってしまいます。
限られた資源の事を考えれば、本当に必要がなければ遠慮すべきであることは頭では分かっているものの、結局毎回、「お掛けしますか」と「はい」との0.5秒ほどの間に「掛けてもらえるならそれじゃせっかくですので」という気持ちがどうしても勝ってしまうのです。
家で読むマンガなのに。

そもそも、ほとんどの本には元からカバーが掛かっているのです。
しかし、カバーまで含めて一冊の本であり、その『本全体』を汚したくないために、そのまた上からカバーを掛けたくなるわけです。
「女教師さゆりの課外授業」といったタイトルを隠したいから、という理由は今回は除外します。
本屋さんのカバーを掛けると外からでは何の本か分からなくなってしまっても、やはり汚れや日焼けを防ぐためあえてそのまま本棚に並べています。もし父が子供の頃に同じ気持ちを抱いて全ての本にカバーを掛けたまま大切に保管していたら今頃納戸の奥のミカン箱の中から昔の本やマンガがいっぱい出てきてウハウハ

…誠に失礼いたしました。

散歩で住宅街を歩いているとカバーの掛かった車を見かけますが、それだけ愛車を大切になさっている様子がよく伝わってきます。長年綺麗に乗るためには少々の手間を惜しんでいてはいけませんね。

ただ、
ボンネットにぺたぺた残ったネコの肉球の跡も、
それはそれで大変捨てがたい。

いぬが2ヶ月のときのぴんくのにくきう  【今日のいぬごはん】
   ・鶏胸肉
   ・かいわれ大根
   ・アスパラガス
   ・サツマイモ
   ・ヤギミルク、キャノーラ油




そろそろ、エンジン切りたての車に
にゃんこが乗って丸くなる時期が近づいています。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→ranking

片思い 

片思いというのは切ないものです。

片思いをしている本人が切ないのはもちろんですが、
その姿を見守るほうもやはりそれなりに切ないものです。

立ち止まれば相手は離れてゆき、

においを嗅いでる間に

ただ追うだけでは振り向いてはくれない。

右に並ぶ

立ち止まっても相手は待ってはくれず、

虫を追いかけてる間に

ただ並んでもこちらを見てくれることはない。

また右に並ぶ

立ち止まろうが相手はペースを崩さないけれど、

草を食べてる間に

今は隣に並んで歩くだけでいい。

やっぱり右に並ぶ


 【今日のいぬごはん】
  ・牛ハツ
  ・エンサイ
  ・大根
  ・きゅうり
  ・ヤギミルク、魚油


いぬじの想いが報われる日は来るのでしょうか。
どうかいぬじに励ましの1クリックお願いします!
置いていかれる飼い主にも励ましをお願いします…。
ココ→ranking

マップ 

地図が少々苦手です。
初めての土地に行く時には少なからずお世話になる地図ですが、よく「女は地図を読めない」などと言われるように、移動しながら地図を見ていると次第に左右の方向感覚がおかしくなることがあります。
時々車の中で地図を見すぎて上下の方向感覚がおかしくなるくらい酔います。
また話がそれました。

読むのも苦手なら、描くのも苦手なのです。
たまに、自宅までの簡易地図を書類に記入させられることがあるのですが、これが大変困ります。当然、ある程度簡素化しなければ描ききれるわけがないのですが、どの道をどの程度省けばいいのか判断に迷う上、目印を描こうにもこの角もあの角も目立った目印がなく、まさか「この電柱には『車に乗ったまま即金OK』と張り紙がある」などと書くわけにもいかず、結局、「この地図で家まで辿り着けたら夕飯おごりますよ」と言いたくなるような地図が出来上がってしまうのです。
…いや、出来上がればいいほうです。
まず下書きしておかなければかなりの確率で、

枠内に描き切れません。
ものすごく手前で道がなくなります。
まるで人生の地図を描くようだなあ。

最近はカーナビのおかげで、車に乗っている間はあまり迷わずに済むようになりましたが、それでもうちの佳奈美(かなび)さんは時折やってくれるのです。
「300メートル先、左方向です」
「200メートル先、左方向です」
「100メートル先、左です」←ここと
「間もなく、左です」←ここの間で左

一匹じゃ帰れない自覚があるのかないのか  【今日のいぬごはん】
   帰りが遅くなったので
   ドッグフードでした








佳奈美さんは声は大変美しいのですが
ギリギリのところで少々鈍くさいです。
その後しばらく強引なUターンを迫られます。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→ranking

ラジオ 

ラジオはお好きですか。
インターネットが普及したことで、新しい情報を得る方法も流行の音楽を聴く方法も実に多様化しました。またテレビも時代と共に、衛星放送、ケーブルテレビ局の増加、ワンセグ、そして2011年のアナログ放送終了とどんどん進化している中、
ラジオだけは昔のまま変わりません。
おじいちゃんが50年前の日本シリーズを聴いたラジオでも、壊れてさえなければ今でも十分使えるわけです。
但し負けた腹いせに投げ飛ばされている可能性はあります。

中学の頃だったでしょうか、「深夜ラジオを聴きながら勉強するのがかっこいい」という時期がありました。勉強という名目なら夜更かしが許される年齢になり、ただ机に向かうだけだと眠くなるからと、人気アイドルやアーティストがDJを務めるラジオ番組を流しながら勉強をしている友人が大勢いました。
もちろん私もやってみました。
ラジオに気をとられて勉強がさっぱり進みませんでした。
3日でやめました。

車の運転をするようになってから時々車内でラジオを聴くようになりましたが、リスナーからの投稿やリクエストに割かれる時間は昔とほとんど変わらないことに気づかされます。携帯からメールで気軽に投稿できるようになったからか、今でも10代前半の投稿者も多く、私の頃と変わらないラジオの姿にちょっと嬉しくなったりもします。

ネタのリクエスト、どしどしお待ちしております。

イヌジオ  【今日のいぬごはん】
   ・牛モモスライス
   ・エンサイ
   ・じゃがいも(ゆで)
   ・人参すりおろし
   ・ヤギミルク、しそ油




決して最後の1文のために書いた記事ではないのです。
でもリクエストは心からお待ちしております。
1クリック大変励みになります!
ココ→ranking

唐突 

寝耳に水とはまさにこのことでしょう。

いい気分で寝てたらおつゆ多めの舌でべろりと耳を舐められた、
ということではなくて、
耳じゃなくてほっぺたなら経験ありますが、

突然の総理辞任報道です。
ええ、こういう話題も扱いますよ、最近のいぬまめは。
大人として、日本人として、ネタに詰まったブロガーとして。

しかし驚きました。普段は政治にあまり興味のない私でも驚いたくらいですから、関係者の方々の衝撃は相当なものだったことでしょう。後任はさすがにまだ決まっていないそうですが、こんな形で終わった政権の後だと、責任とプレッシャーでかなりやり辛いのではないでしょうか。
前のコンビがどっかんどっかんウケた後に出る芸人もやり辛そうですね。
ものすごくうまい人の後に曲を入れてしまったカラオケも歌い辛いです。

『美しい国』を創るはずが『手厳しい声』を受ける結果となってしまいましたが、年金に少子化にテロ対策にと問題が山積みの日本、そろそろ「この人こそ」と思えるリーダーが正義のヒーローのように登場してほしいところです。

いぬじマン参上

はいはい。

 【今日のいぬごはん】
  ・鶏骨ごとミンチ
  ・大根
  ・キャベツ
  ・サツマイモ
  ・ヤギミルク、オリーブオイル


やはりこういうテーマは難しいです。
今さらだいぶ後悔しています。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→ranking

エコ 

地球のために出来ることを考えよう。

というフレーズが私達の生活にすっかり浸透しました。
工場からの排気ガスや排水など、個人の力ではどうにかすることが難しいこともありますが、ゴミの減量、公共の交通機関の利用、電気や水の節約など、私達にも出来ることは沢山ありますね。
10年前に買ったTシャツ、まだ着てます。

最近すっかりおなじみになったエコバッグ。ブランド物のエコバッグが限定販売され、大勢の女性(と誰かに雇われた風の男性)が深夜から長蛇の列を作ったというニュースが7月に話題となりましたが、じわじわとレジ袋の有料化が進んでいることも受けて、買い物に行く時にはエコバッグを持っていくことが近いうちに当たり前になるかもしれませんね。
アニヤ・●インドマーチのエコバッグに大根やキャベツを入れている人を見かけたら是非ご一報ください。

私も、普段使うカバンの中にはいつも使い古しの大きめのレジ袋を入れてあります。スーパーに行く時たまたまレジ袋を忘れてしまった場合は、お店でダンボールをもらってそこへ商品を入れて帰ることもあります。
先日も食材や調味料などを安く売っている店に買出しに行き、「ご自由にどうぞ」と置いてあったダンボールを組み立て、買った物をそこへ詰めてトランクスペースに積んで帰りました。
家に着き、車の後ろを開け、ダンボールをよっこらしょと持ち上げて動かした瞬間、

そこが抜けました。
お酢のビンが音を立ててバラバラになりました。

さすがに無理があるか  【今日のいぬごはん】
   ・ターキーモモ角切
   ・サツマイモ
   ・アスパラガス
   ・三つ葉
   ・ヤギミルク、ごま油


まだお菓子の袋から若干すっぱいニオイがします。
その時履いていたサンダルからもすっぱいニオイがします。
よろしければ1クリックお願いします…。
ココ→ranking

爪痕 

今日は大変過ごしやすい一日でした。
ようやく秋が来たという感じです。9月に入ってから残暑がぶり返し、いい加減体が参っているところだったので、今日の涼しさは本当にありがたく感じられました。
残暑がぶり返して電気代もぶり返しました。

さて、ようやく今年の暑さも終わりを迎えようとしているものの、異常な猛暑、幾度となく起こった猛烈な雷雨、そして先日も関東で猛威を振るった数度の台風など、夏の天災は全国各地に数々の爪痕を残してゆきました。被害に遭われた方々、謹んでお見舞い申し上げます。
うちの廊下の爪痕もそろそろまずいことになってます。

夏の間、あまりの暑さで何をする気力もわかず、庭掃きも草むしりも犬の散歩もいぬじのしつけもろくに出来ずじまいでしたが、これでようやく体も動くようになると思うとちょっとほっとします。
しかし私の体が動くようになるということは、
犬の体はもっと動くようになるということです。
居間の畳の爪痕はとっくにえらいことになってます。

幸いうちの辺りは天災による被害も少なく、知り合いが猛暑で倒れたという話も聞いておりませんし、何とか無事に夏を越すことが出来そうです。
ここ数日、夜は毎日のようにひどい雨でどうも気分的に落ち着きませんでしたが、今日はきれいに月も出て、久しぶりにのんびりと録画しておいたビデオを観ようと、温かい紅茶を入れ座椅子にゆったりもたれて、リモコン再生ボタンを押したところ、

真っ青の画面に音声だけが流れていました。
多分こないだの雷で壊れました。

この辺の畳は特にぼろぼろ  【今日のいぬごはん】
   ・馬肉スライス
   ・ブロッコリースプラウト
   ・もやし
   ・人参すりおろし
   ・ヤギミルク、魚油



予想もしない爪痕でした。
ほとんど使っていない2階のビデオと入れ替えましたが、
セッティングとチャンネル設定だけで1時間かかりました。
無駄な汗をかきました。
よろしければ1クリックをお願いします…。
ココ→ranking

偶然 

今朝ちょっとした事件がありました。

いや、事件、というほどのものでもないのですが、
朝の散歩に出て100mほど歩いたところで、よく知っているチワワちゃん(2歳・♂)が一匹だけで何食わぬ顔して歩いているのを見つけたのです。ご自宅も知っているのですが、家から見つけた場所まで優に300mはあります。幸い日曜の早朝で車通りは多くありませんでしたが、やはりこのままにしておいて何かあっては大変です。
胴輪も付いたままですし、散歩中何かの拍子にリードが取れてしまったんだろう、きっと飼い主さんが必死で探しているに違いない、と走って逃げ出すその子を何とか捕まえて、はしゃぐいぬじと状況がよく飲み込めていないいぬと共に、無事お宅まで送り届けることが出来ました。

飼い主さん、気づいてませんでした。

朝の散歩は既に終わった後とのことで、もう起きてはいらっしゃったのですが、
たまたま、玄関のドアがちょっぴり開いていて、
たまたま、いつもなら絶対出ない門扉の隙間を抜けて、
たまたま、誰にも発見されずいつもの散歩コースを行き、
たまたま、その時間そこを通りかかった私が見つけた、
という偶然に次ぐ偶然。
こういうこともあるので犬は侮れません。
まあ、いぬは勝手に出歩いて迷子になる勇気もないのですが。

当のチワワちゃん、どうやら発見現場の比較的近くに住むワンちゃんが発情中で、そのにおいに釣られてふらふらと出歩いたらしいのですが、

お前はそうなる前にオカマにするからな。

どんだけぇ~  【今日のいぬごはん】
   ・馬肉スライス
   ・サツマイモ
   ・ブロッコリー
   ・アスパラガス
   ・ヤギミルク、しそ油




時期的にそろそろです。
INNUに改名するのもアリかもしれません。
1クリック大変励みになります!
ココ→ranking

値上げ 

お菓子が値上げしてるそうです。
原油高のせいでカカオ豆などの原料の価格が高騰しているため、価格は据え置きながら内容量を1割程減らして実質的な値上げに踏み切っているメーカーが多いのだとか。
これは大方の女性への協力ととるべきか否か。
むしろ「ダイエット用」と称して中身1割減+お値段1割増にしたほうが売れるかもしれません。
詐欺ですか。

話を元に戻しますが、
この「値上げ」、うすうすは気づいていたのです。
お菓子を食べ続けて早二十余年。
箱や袋を開けずとも、陳列棚から手に取った瞬間「なんか軽くなった」と分かるこのキャリア。
鋭敏な感覚が培われたその歴史と共に、体のほうにもいろいろと積み重ねております。
軽くなったが重くなる。
不思議です。

景気も回復してきたからか、最近じわじわと色々な物が値上げ傾向にあるようです。売ってらっしゃる側としてはつらいところでしょうが、何とか出来る限り中身もお値段も据え置きで、できればお値段はいっそう控えめで 頑張っていただきたいところです。

お前達はもうちょっとおもちゃを長持ちさせなさい。

これでもまだ現役のおもちゃ(一部)  【今日のいぬごはん】
   ・鶏レバー心臓付
   ・ブロッコリースプラウト
   ・大根の葉
   ・アスパラガス
   ・ヤギミルク、キャノーラ油



今日もまたひとつゴミ箱行きになりました。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→ranking

隠匿 

大事な物は隠しておきたくなるものです。

現金や貴金属はもちろんのこと、何年も望んでようやく手に入った古美術や先祖から代々伝わる骨董品、日に当たると価値が下がる古書や家具、一生に一度の100点の答案など、人に見せびらかすのではなくあえて人の目に付かないような場所にひっそりとしまっておきたくなるものが誰にでもあることでしょう。
青春時代書き溜めたポエム。
それは若干意味合いが違うかもしれません。

犬という動物も、大事な物を隠す習性があります。
「うちの犬は骨やガムをあげるとひとしきり噛んで残りは犬小屋の奥に隠したり、庭の土の下に埋める癖があるんです」といった話も耳にすることがあります。
そして埋めたまま忘れてしまうという話も同じくらい耳にします。
たまに掘り返さないとえらいことになります。
定期的に犬小屋チェックもしたほうがいろんな意味で安全です。

うちの場合、いぬには「隠しておきたい」という欲求がないようで、おやつをやればその場で完食し、おもちゃを与えれば飽きるまで遊んであとは放ったらかしです。
しかしどうやらいぬじの方は、以前もこんな記事を書きましたが、いかにも犬らしい「隠したい欲求」があるようで、時々ほとんど使わない部屋の隅っこのほうからおもちゃが見つかることがあります。

そして今日はいよいよ庭の砂利が一握りほどいつのまにかこんもり盛り上がっていたのです。

いかにも何かありそうなこんもり感

今までこんなことは一度もなかったので少々驚きました。
確かに前から庭のあちこちを掘ってはいたのですが、何かを埋めることまではしたことがなかったのです。

また枝でも拾ってきて埋めたか、
ひょっとして虫かトカゲでも捕まえたか。
足でその砂利を少しずつばらしてみると、




ウ●チでした。

あやうく踏むところだったじゃないか

こんなもん隠さんでよろしい。

 【今日のいぬごはん】
  帰りが遅くなったので
  ドッグフードでした


砂利の山は再現写真ですので、
実際には中に何もありません。
お食事中の方、大変失礼いたしました。
想像力をたくましくなさらないでください。
よろしければ1クリックをお願いします…。
ココ→ranking

理想 

「理想の○○は誰」というアンケート結果をよく目にします。

理想の父親/母親は。
理想の息子/娘は。
理想の彼氏/彼女は。
理想の夫/妻は。
理想の上司/部下は。
理想の犬は。
ラッシーですかね、やっぱり。

アンケートの対象になっている人物はタレントやスポーツ選手などの有名人だけですし、テレビを通して見た彼らのイメージだけで選んだ結果ですから、実際本当に理想的かどうかまでは分かりません。ひょっとすると私生活は理想とはかけ離れている可能性もあるのでしょう。
現実は時として残酷なものです。
どうか夢を壊さないでほしいものです。
吸っちゃったりできちゃったりばれちゃったりしないようにするのがプロというものです。
撮影現場でいたずらとか盗み食いとかしてたかもしれません。
いや、さすがにそれはないか

もし、自分の周りの人が全員「理想」だとすると、それはそれでちょっと大変な気もします。
いつも穏やかで身なりに気を使う行動的で頼りがいのある父親と、笑顔を絶やさず幾つになっても若々しく美しい料理上手な母親の間に生まれ、イケメンでスポーツ万能・同性の後輩からも慕われる兄と、何度もスカウトを受けたことがあるほど見た目も性格もとても可愛いらしい妹、上場企業で将来を嘱望された同期では出世頭の彼氏に、上には媚びず下には怒鳴らず仕事は出来るが決して驕らず面倒見のいい上司、寝ぼすけな主人を毎朝定時に起こして運動不足解消に外へ連れ出し、忘れっぽい主人に食事の時間を態度で示して思い出させたあとは洗ったように食器をぴかぴかにする犬、

最後のだけでも十分大変ですので、
現状で満足しておきます。

理想の飼い主と呼ばれたい  【今日のいぬごはん】
   ・鶏胸肉
   ・鶏軟骨
   ・三つ葉
   ・大根の葉
   ・オクラ(ゆで)
   ・ヤギミルク、オリーブオイル




「理想」に囲まれすぎると自分の居場所がなくなりそうです。
1クリック大変励みになります!
ココ→ranking

上下関係 

お姉ちゃんなんだから、我慢しなさい。

と言われた覚えのあるお姉さんは大勢いらっしゃることでしょう。
同様に「お兄ちゃんなんだから」と言われたお兄さんも多いに違いありません。新しいおもちゃを買ってもらっては取り合いになり、結局このような仲裁が入って我慢を強いられる兄や姉。確かに理不尽です。
最近では、このような育て方は間違いであり、兄弟は皆公平に育てましょう、というのが常識になっていますね。私は二人兄妹の下ですのでこういった不平等を感じることはありませんでしたし、兄は兄で大変性格が優しく親に言われる前に妹に譲ってくれるような人でしたので、親の口から「お兄ちゃんなんだから」という台詞を聞いた覚えがないのです。
それをいいことに我がまま放題しておりました。
かわいげもへったくれもありませんでした。
タイムマシンがあったら2、3発引っぱたきに行きます。

犬の世界はご存知の通り上下社会です。「平等」は逆効果です。
うちでもおもちゃの取り合いは日常茶飯事ですが、明らかにいぬじが横取りしようとし、いぬのほうが諦めようとしている場合は、いぬじから取り上げていぬに渡したりもしています。
また、「お兄ちゃん/お姉ちゃんの真似をしたい」と思うところは犬も人間も大差ないようで、いぬじはいつもいぬの後を金魚のフンのようについてまわる毎日です。

いぬが部屋の外へ出ればついて行き、

フン1

いぬが廊下を走ればついて行き、

フン2

いぬが階段を駆け上がればついて、

フン3…?

行きたい気持ちはわかる。

キュ~ン1

 【今日のいぬごはん】
  ・牛ハツ
  ・小松菜
  ・大根
  ・人参すりおろし
  ・ヤギミルク、ごま油


一度だけ上がりかけて慌てて止めました。
2階にいる時だけはいぬがせいせいしているように見えます。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→ranking

暴露 

暴露されたことはありますか。
誰でも「これだけは絶対人に知られたくない」という秘密をひとつやふたつくらい持っているものです。しかしその秘密について知る者は誰もいない、というケースはほとんどないのが辛いところです。
「絶対誰にも言わないでね」と言ったところで多分無駄です。
酔った拍子に目の前で皆にばらされてしまうこともあります。
ばらした方は翌日忘れていても聞いた方は結構覚えてます。
秘密を握る人とは一緒に飲まないほうがいいかもしれません。
しかし他所で喋っている可能性はあります。
っつーか多分喋ってます。

人の秘密というのは幾つになっても好奇心をそそるもののようです。
暴露本は売れ、暴露記事は雑誌のトップに載り、暴露サイトは軒並アクセス数上昇、元アイドルの暴露話は高視聴率につながり、暴露本をぼうろぼんと読んだ元チェッ●ーズの高杢さんはお元気でしょうか、日々自分自身の恥ずかしい話を暴露し続ける私は元気です。
いつも応援本当にありがとうございます。

インターネットがすっかり生活に浸透し大変便利になりましたが、その反面、一瞬で全世界に秘密を暴露される危険もはらむようになりました。秘密を知る人に恨みを買って掲示板などで暴露されてしまった方もきっといらっしゃるのでしょう。
秘密を持たないのが一番安全ですがなかなかそうもいきませんから、やはり暴露されないよう日頃から誠実に暮らして「この人の秘密だけは守ろう」と思ってもらうのが一番ですね。

さいきんせいじつにくらしてるはずだけど

あ、飼い犬は別。

 【今日のいぬごはん】
  ・牛モモスライス
  ・大根の葉
  ・もやし
  ・三つ葉
  ・ヤギミルク、魚油

しかしもうその秘密すらネタ切れです。
よろしければ1クリックをお願いします…。
ココ→ranking

缶詰 

缶詰の可能性は計り知れません。
秋葉原などで大人気、品薄状態が続くラーメン風味の「ラーメン缶」に続き、このほど「うどん缶」が自動販売機で発売開始されたそうです。コンニャク麺を使用しているのでのびにくい上崩れにくく、フォークも付いているので開けてすぐ食べられるんだそうです。
まだまだ残暑の厳しい日中、どうしようもなく喉が渇いてやっと見つけた自販機のボタンを慌てて押したらほっかほかのうどん缶。
もう食べるしかないですね。

昔の缶詰は缶切りがなければ開けられませんでしたから、「遭難に備えて雪山へ持って行ったけど缶切りを忘れた」といった、の●太さながらのミスをされた方も実際にいらっしゃるかもしれませんが、最近はほとんどの缶にプルタブがついていますし、長期保存が利いて味も変わらず買い置きしやすいですからどのお宅にもひとつやふたつは常備してあるのではないでしょうか。
ただ「保存が利く」と安心しすぎて、賞味期限切れも桁違いの場合があるので注意が必要です。
以前実家で見つかったお中元の缶詰は5年切れでした。
私にはとても開ける勇気がありませんでしたが、
母は「どうなってるやろ」とあっさり開けてました。
逃げました。

このところ全国的にも防災意識が高まっていますし、備えあれば嬉しいな、いや憂いなしですから、主食からおかず、それにドッグフードも併せて一揃い買って非常持ち出し袋に入れておこうかと思います。
最近のドッグフードは美味しいらしいしおかずが足りなくなったらそっちも開けて
…いえ、独り言です。

そんなに見てもこの水ようかんはやりません  【今日のいぬごはん】
   ・牛モモスライス
   ・三つ葉
   ・大根
   ・アスパラガス
   ・ヤギミルク、しそ油





時々「ネコ缶で飢えをしのいだ」という
芸人の売れなかった時期の話を聞きますが、
皆「結構うまかった」と言います。試す価値はありそ(略)
「やめとけ」の1クリックお願いします…。
ココ→ranking

メダル 

とうとうメダル獲得です。
大阪で開催されていた世界陸上も本日最終日、日本の土佐礼子選手が堂々の銅メダルに輝きました。本当におめでとうございました。
個人種目では日本選手で唯一のメダリスト。トリノオリンピックでの荒川静香選手もそうでした。
日本女性が日々世界の舞台で実力を発揮されていますね。
日本女性の私は日々世界に愉快な実録を発信しています。
ちょっと勇気がわいてきました。

メダルを手にした瞬間の感動は、それはそれは大きなものなのでしょうね。実際は200グラムにも満たない小さなメダルですが、今までの努力や苦悩、プレッシャーなどを想い巡らしながら、ずっしりとその重みを感じてらっしゃることでしょう。
私がメダルを手にするのはせいぜいゲームセンターの中でだけですが、さっきまであんなにあったのにもうこれが最後の一枚、という時のメダルはわりと重いです。
すっきりあっさりと消えてゆきます。

来年は北京オリンピック、その後も毎年のように世界を相手とする大会が開催されてゆきますが、日本選手の皆さん、お体に気をつけて頑張ってください。心から応援しています。


お前も頑張れよ。
はい。

お前への応援メッセージも届いてるからな 【今日のいぬごはん】
  帰りが遅くなったので
  ドッグフードでした







涼しくなればもうちょっと頭も働くと思います。
もう少し しばらくお待ちください。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→ranking

返却 

ちゃんと返してますか。

借りたものは返さなくてはいけません。返せないのであれば借りるべきではありませんし、もらえる物なら最初からもらっておくようにした方がいいのです。
家に眠ってませんか、
「○○図書館」と判子の押された本。
幼稚園の時の友達に借りたスコップ。
小学校の時の友達に借りたゲーム。
中学校の時の友達に借りたCDやビデオ。
高校の時の友達に借りたネーム入りジャージ。
大学の時どっかの知り合いから回ってきたノート。
TSUT●YAの青いバッグとその中身。
↑これは結構まずいですよ

私自身借りたまま返していないものは(親からのお金以外)多分ないと思うのですが、ひょっとするとどこかにあるのかもしれません。貸した方ははっきり覚えていても、借りた方はあまり気に留めていないということはよくあることです。
中2の頃の話です。
家に遊びに来た友達が、当時私が集めていた少年マンガの単行本を10冊ほどまとめて借りていきました。後日学校に持ってきて返してくれたのですが、そのやり取りを見ていた周囲の男子が「俺にも読ませろ」と言って数冊ずつ数人の手に渡ってしまったのです。ほとんどは無事帰ってきましたが、2巻と8巻、ええ、忘れもしない2巻と8巻をある男の子が読んでいるところを担任の先生に見つかり取り上げられてしまったのです。
先生は私の物と知らなかったため数日後彼に返したのですが、彼はそのまま自分の家に持って帰ってしまい、私はその後幾度となく「2巻と8巻、2巻と8巻」と彼に催促し続けましたが先延ばしにされ、結局3年に上がってクラスも離れ、そのまま卒業してしまいました。

十●年経ったつい最近になってその2巻と8巻を古本屋で手に入れたので、「これでやっと全部揃うな」と先日実家に帰ったついでに残りを探すと、

親に全部処分されていました。
手元には2巻と8巻だけが残りました。

またおもちゃ取られたのか  【今日のいぬごはん】
   ・ターキーモモ角切
   ・キャベツ
   ・オクラ(ゆで)
   ・大葉
   ・ヤギミルク、ひまわり油




青春時代にようやく集めた全35巻、
親がダンボールに移してベランダに出して
ブルーシートをかけておいたら風でシートが飛ばされ
雨にぬれて一面カビが生えたらしいです。
よろしければ1クリックをお願いします…。
ココ→ranking