ハロウィン
今日はハロウィンだそうですね。
「だそう」と書いたことからもお分かりの通り、少なくとも私の周囲ではハロウィンに関する話題が一度も出たことがありません。ディズ●ーストアやソニー●ラザやトイザ●スの前を通った時だけは「ああ、もうすぐなのか」とその場では思うのですが、だからと言ってお菓子を買おうとか仮装でもしようかとか、ましてやかぼちゃをくり抜いてランタンにしようとか考えるはずもなく、せいぜい「このグッズもほとんどワゴンで叩き売られるんだろうな」と他人事ながら心配になるのが関の山です。
そうだ、八百屋さん、
皮にマジックで顔書いといたら結構売れるかもしれませんよ、かぼちゃ。
欧米の習慣を取り入れるのが好きな日本人のわりには、クリスマスやバレンタインとは違って一向に定着する気配がないようです。やはり平日であることと、子どものお祭りは既に5月5日に大々的に行われているからかもしれません。また、日本のお祭りのように明るく陽気なイメージではなく、魔女やお化けといった不気味で恐ろしいものがテーマになっているのも、その一因かもしれないですね。
『仮装して近所のお家を回る』と聞くと、
「トリック オア トリート!」より
「わるぃごは いねがぁぁ」を思い出してしまうのは私だけでしょうか。
あれは確かに怖い。
せっかく今日はハロウィンであることを思い出したことですし、ためしにちょっとだけ参加してみましょうか。
たしか、仮装には頭からすっぽりマスクを被ったりもするから、
ちょうどいいや、これ使おう。
ここを、こうして、こう切って、
まずは、いぬからな、
(「more」からどうぞ)
- [2007/10/31 21:02]
- 5字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(5)
- この記事のURL |
- TOP ▲
恐怖
無性に恐怖感を抱かせるものがあります。
昼間見れば何のことはないのに、夜の暗闇の中で見ると怖いと感じるものは多いですね。
例えば風に揺らめく白いカーテン、
チカチカと消えそうに点滅する街灯、
テレビのザーッという砂あらしの画面、
窓にぼんやり映った自分の姿。
すっぴんだから余計に怖い。
奥様に言わないように。
また、良くない状況を連想させるものからも、恐怖感が生まれます。
何枚も貼り出された猛犬注意の貼紙、
川に流されてゆく子ども用のおもちゃ、
壁にうっすら広がっている赤いシミ、
ある日突然ぷつんと電源が落ち、それから次々と壊れてゆく電化製品。
実際は単なる防犯対策で中にいるのはものすごいフレンドリーなゴールデンレトリーバーだったり、ぶんぶん振り回していたらうっかり手からすっぽ抜けて川へ落としてしまっただけだったり、シャンパンを開けたら思いっきり噴き出したクリスマスの痛い思い出の名残だったり、本当にたまたま全部同時期に寿命が来ていただけだったりするわけですが、しょうがなく買い換えた結果今月どうやって生活したらいいのという別の恐怖心が芽生えることはあります。
もうひとつ、怖いと感じるものに、
「歩道や道端に脱ぎ捨てられた靴」があります。
どうしてこんなところに左右とも転がっているのか、
最初は車道の脇に脱ぎ揃えられていたんじゃないのかなどと、あらぬ想像をめぐらしてしまいます。
しかし、2年前、私は見てしまったのです。
交通量の多い交差点を徒歩で渡ろうと、横断歩道の信号待ちをしていた時のことでした。
左側から右折のウィンカーを出して走ってきたワゴン車。
ちょうど右折信号の矢印が出たところで、対向車もなく、あまり減速せず交差点に差し掛かりました。
よく見ると、
車の上に、
スニーカーが1足乗っています。
「あっ…」と思ったその瞬間、
右折した反動で靴が転がり落ちました。
運転手は気づかず、颯爽と走り去ってゆきました。 【今日のいぬごはん】
・馬肉スライス
・人参すりおろし
・春菊
・小松菜
・ヤギミルク、オリーブオイル
どうやら靴を履き替えたか土禁かで、
とりあえず上に乗せたのを忘れていたようです。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→
- [2007/10/30 20:41]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
不可能
何故かどうしても出来ないことってありませんか。
家族も友達も同僚もご近所さんも皆いとも簡単にやっているのに、どうしても自分だけが出来ないことが誰にでもひとつくらいあるのではないでしょうか。
例えば、蝶結び。
何度も練習してようやく出来るようになったけれど、
何度結びなおしても輪っかの部分が縦になってしまう。
悔しいですね。
例えば、スキップ。
思いっきり笑顔で思いっきり腕を振っても、
足だけは思いっきり不自然な動きになってしまう。
悔しいですね。
例えば、指鳴らし。
「痛い目見んとわからんようじゃのおゴラァ」
と言いながらポキポキ鳴らすほうではなくて、
「ヘイ、カモン」と言いながらパチンと鳴らすほうです。
彼女の前でスマートに鳴らしたいのに鳴らせない。
悔しいですね。
例えば、歯磨き。
いや、歯磨き自体は出来るんだけど、
磨き終わった後に「ォヴェェ」という
吐くような「えずき」がどうしても出てしまう。
苦しいですね。
どうですか、皆さん。
何か思い当たることがありましたか。
かくいう私自身にももちろんあります。
子供の頃からどうしても出来ないことがひとつ。
口笛です。
なんとか「…ふゅ~…」というか細い音は出せるのですが、
音程が全く変えられないのです。
どんなに頑張っても、「ふゅ~…ふゅ~…」という情けない音が鳴り続けるだけです。
人差し指と親指を口に当てて、「ピィーー~ッッ!」と格好よくいぬを呼ぶのが憧れです。
…ええと、こんな、感じかな。
ふ…ふゅ~っ
耳だけかい。
【今日のいぬごはん】
・鶏骨ごとミンチ
・きゅうり
・大根
・アスパラガス
・ヤギミルク、ごま油
この歳になって一人でひたすら口笛の練習するのも
ちょっとどうかと思いますし。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→
- [2007/10/29 20:13]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ジャンル
違うジャンルに挑戦してみたいと思っている方は結構多いのではないでしょうか。
と言っても、スポーツ選手がCDを出したり大工さんがケーキ屋を始めたりというような全く畑違いのことに挑戦する、というのではなく、板前さんがフランス料理を作るとか演歌歌手がロックバンドのボーカルをやるというように、あくまで本業の知識や技術をある程度活かせるジャンルに挑戦する、という話です。
ブログを毎日更新している者が毎日日記をつける。
できないんですねえ、これが。
実際に違うジャンルに挑戦し、そちらでも成功された方は大勢いらっしゃいます。
有名な例ですと、バスケから走り高跳びに転向してたった1年半で世界陸上の金メダルに輝いたドナルド・トマス選手や、元々はコメディアンですが今や世界的なハリウッド俳優であるジム・キャリーやトム・ハンクスなどが挙げられますね。
ずっと同じことを続けていると、より高い技術が身につく反面、どうしても次第にだれてきたり飽きてきたりするものです。チャンスがあれば、その技術が応用できる別のジャンルにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
ブログで培った(はずの)観察力と文章力を、
「写真で一言」に応用する。
A.『駐車券をお取りください』
【今日のいぬごはん】
・鶏胸肉
・小松菜
・壬生菜
・そばの芽
・ヤギミルク、魚油
懐かしい番組ネタですみません。
それにしても、
もっと役に立つことに活かせないものでしょうか。
1クリック大変励みになります!
ココ→
- [2007/10/28 21:19]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
改訂
広辞苑が改訂されるそうです。
1955年に初版が刊行されてから今年で52年、実に半世紀以上もの歴史がある、言わずと知れた日本で最も有名な国語辞典ですが、意外にも今回でまだ第六版なんだそうです。
実家で昔、ゴロ寝用枕になってたのは第三版あたりか。
今回の改訂で、数年前から耳にするようになった新語が多く追加されています。中には「広辞苑に載るとは」とちょっと驚くような言葉もあります。「メタボリック症候群」「ユビキタス」「ニート」などは、ニュースや公式な書面でも使われる言葉ですので載るのも当然かと思われますが、「うざい」「マイブーム」「ラブラブ」といった若い人から生まれた言葉や、「ネットサーフィン」「ブログ」「SNS」などのネット用語、その上「(ビル)ゲイツ」という個人名まで載ると知った時はかなり驚きました。
「イケメン」も載っているそうですが、表記は「いけ面」です。
ということは「いけてる」も載ってるのでしょうか。
ご存知の方教えてください。
最近新しく発売されたパソコンや携帯で「メタボリック」や「ユビキタス」、「イケメン」や「ブログ」を変換するとちゃんと一発でカタカナになりそうですね。
私の携帯で変換すると「目他簿りっく」「指きたす」「池面」「風呂具」になってしまうのですが、もう面倒くさいのでこのまま送信してしまおうかと思うことがあります。
渡し風呂がー。 【今日のいぬごはん】
・牛ハツ
・空芯菜の芽
・アスパラガス
・大根の葉
・ヤギミルク、しそ油
のんびりと川を横断する風呂桶になった気分です。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→
- [2007/10/27 20:21]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
手数料
銀行のATMを利用する時にいつも気になるのが手数料です。
立ったまま列に並んでひたすら空くのを待ち、ようやく順番が来たあとは機械の操作まで全部自分でやるのになんで手数料がかかるんだ、と思われた方は少なくないことでしょう。その上自分のお金を下ろすだけなのにいちいち105円引かれるやるせなさ。ようやく最近平日昼間は手数料無料という銀行が増えてきましたが、今までに引かれた分を考えるとつくづく損したような気分になってしまいます。
その点郵便局はその心配がないのがいいです。
民営化して何かと大変だと思いますが、できる限り現状のまま頑張って欲しいものです。
私も頑張って年内に年賀状出しますから。
手数料値下げの流れがあるものの、他行への振込にはまだまだかなりの手数料がかかります。
ネット通販を利用することが多いのですが、カード払い以外の支払い方法だと大抵の場合手数料が必要となります。自分が口座を持っていない銀行への振込を選択しようものなら、手数料だけで630円もかかったりして、せっかくお店より安く買えても手数料と送料を合わせたら逆に高くなってしまったりすることさえあります。
その点郵便振替だと80円で済むのがいいです。
確かちょっと前まで60円だったと思いますがまあ許容範囲です。
民営化して何かと大変だと思いますが、できる限り現状のまま頑張って欲しいものです。
私も頑張って大晦日までに年賀状出しますから。
昨日、現金350円を5円玉70枚に両替しようと銀行の窓口に依頼した男性が、「手数料が315円かかる」と言われプチっとキレてしまい、行員のネクタイを引っ張った暴行容疑の現行犯で逮捕されたそうです。
350円に315円。
5円チョコを10円玉で1個ずつ70回買ったほうが多少高くてもチョコがあるだけマシかも…。 【今日のいぬごはん】
・牛モモスライス
・そばの芽
・アスパラガス
・白菜
・ヤギミルク、オリーブオイル
10円玉70枚を準備する手間は考えないことにします。
ちなみにチョコの正式名称は「ごえんがあるよ」だそうです。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→
- [2007/10/26 20:16]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ローテーション
ローテーションになっていることが結構あるものです。
例えば服装です。持っている服の数が少ない私などかなりのヘビーローテーションですし、スーツや制服で働いてらっしゃる方も数着を順番に使ってらっしゃることでしょう。
課長、昨日と同じスーツだね。
Yシャツは違うけど白シャツって珍しいよね。
コンビニで買ったのバレバレじゃん。
と噂になる可能性もあるのでローテーションは守ったほうがいいでしょう。
また、食事のメニューがローテーションになっている方もいらっしゃるかもしれません。厳密でなくとも何日かに一度はカレーとか、1週間に1度はファーストフードが食べたくなるとか、週3日は牛丼とか、月曜がカップ●ードルで火曜が赤いき●ねで水曜がカッ●ヌードルシーフードで木曜が緑の●ぬきで金曜はUF●で土曜は黒い豚●レーで日曜はちょっと奮発してスーパー●ップで、とか、
お母さんにお米を送ってもらったほうがいい気もしますが、
とりあえず個人的にチキ●ラーメンは捨てがたいです。
毎日の晩御飯のメニューを何にしようか悩まれる奥様は多いことと思いますが、うちのいぬごはんのように毎日の肉(または魚)をローテーションで変え、あとはその時家にある野菜を使うだけ、と決めておけばかなり献立を決めるのが楽になるのではないでしょうか。
よろしければお試しください。
あ。
ブログのネタも1ヵ月くらいでローテーションするっていうのは、
…逆に書くことがなくなるか…。 【今日のいぬごはん】
・鹿肉角切
・小松菜
・そばの芽
・空芯菜の芽
・ヤギミルク、ごま油
給食のように予め献立表を作っておくのも手ですね。
1か月分のネタ表、作れるものなら作ってみたい。
1クリック大変励みになります!
ココ→
- [2007/10/25 20:34]
- それ以上 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
時間
時は金なり、と申します。
確かに時間はかけがえのない貴重なものです。むしろ失った時間は帰ってこないのですからお金よりも大切なものと言えるでしょう。その上お金は使わなければ減ることはありませんが、時間は何もしなくとも刻一刻と過ぎ去っていくのです。
こうして更新していてももちろん過ぎ去ってゆきます。
今日のネタをどうしようと考えている間も過ぎ去ってゆきます。
2年間のネタ思考時間の総計は、
…考えるだけで鬱になるのでやめます。
時間をお金で買える所があればいいのに、と思ったことはありませんか。もし仮にそんなお店があったら、1時間いくらくらいで売ってもらえるのでしょうか。
時給換算するとコンビニなら800円とか派遣で事務なら1200円とか売れっ子ホストなら3万円プラス外車とか仕事内容で相当幅がありますし、何もすることのない暇な時間ならせいぜい2~300円しか出したくなくても、〆切り前の切羽詰った時間なら1時間1万円出してでも買いたいと思うかもしれません。
こういった例だと人によってかなり差が出てしまうので、誰でも同じ条件で考えるとすると、例えば分かりやすいところで、一般道を走ると2時間かかるところを高速に乗ると1時間で着ける場合、高速料金が3000円かかり、ガソリン代が500円浮いたとすると1時間を2500円で買った、という計算になります。
1時間2500円か。
2年間のネタ思考時間の総額は、
…やっぱり鬱になるのでやめておきます…。 【今日のいぬごはん】
・馬肉スライス
・水菜
・春菊
・大根
・ヤギミルク、魚油
犬には時間の概念がないので
ちょっと羨ましいと思うことがあります。
いつも1クリックありがとうございます!
ココ→
- [2007/10/24 20:14]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
偽装
最近、偽装という言葉を聞かない日はありません。
いつ頃からでしょうか、ここまで偽装偽装と騒ぎになり出したのは。最初の頃は本当にびっくりしたものですが、もはや国民全体が「またか」「まだ隠してるんじゃないの」とすっかり慣れてしまった感があります。そうは思いたくないものの、実際はまだまだ偽装の実態を隠している会社があるのでしょうし、自分達が直接口にするものだけに、出来るだけ早い公表を願いたいところです。
ところで、偽装と言えば、子供の頃一度やってみたかった偽装があります。
忍者が敵に追われたとき、風呂敷を広げて自分の姿を壁や岩に同化させて敵をまく、あの偽装です。街灯などない昔のことですから、月明かりのない夜なら十分あれで敵の目を欺けたのでしょう。
この忍者の偽装をヒントに、こんな発明をされた方がいらっしゃいます。
それは、「自動販売機に化けてストーカーをまくことができるスカート」。
このスカート、一見普通の赤いロングスカートなのですが、腰の辺りの布を横へ引っ張り出してそのまま上へ持ち上げると、
なんということでしょう、
自分が自動販売機になってしまうのです。
また、フタの内側に取り付けられている布をフタごと上へ引き上げて頭の位置で持っていると街路に立つ消火栓の様に見えるランドセルや、マンホールにそっくりな絵の書かれた丸いカバンもあるそうですが、
…ご感想は皆様におまかせします。 【今日のいぬごはん】
・馬肉スライス
・じゃがいも(ゆで)
・ブロッコリー
・きゅうり
・ヤギミルク、しそ油
ランドセルは結構いけるような気もします。
マンホールは使いどころが難しいような気もします。
自動販売機は(略)
よろしければ1クリックをお願いします…。
ココ→
- [2007/10/23 20:20]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
遠慮
どの辺りまで遠慮すればいいのか迷うことがあります。
ワンちゃんを飼ってらっしゃるご近所さんとは、必然的にそれ以外のお宅より交流の機会が増えるわけですが、先日まで住んでいた家でも、飼い主さんからたまに旅行のお土産などをいただくことがありました。もちろん初めは「いやいやこちらこそお世話になってますからもうほんとにお気遣いなさらないでください」と遠慮するのですが、結局最後には「じゃあ、せっかくですのでお言葉に甘えて」といただくのが常でした。
逆にこちらからも数回お土産を渡したりおすそわけをしたりしていましたが、やはりその場合も「いえいえもうほんとに(略)」「それじゃあせっかくで(略)」という一連のやり取りを毎回行っていたわけです。
この、「それじゃあ」を言い出すタイミングがなかなか迷うところなのです。
このようなやり取りは日本全国どこでも日常的に行われているいかにも日本らしい儀礼であり日本人の奥ゆかしさを今に残すいい例ですが、このやり取りの最中はお互いいつも心の中で「そろそろ受けとってもいいかな」「そろそろ受け取るかな」という「そろそろ合戦」が繰り広げられているに違いありません。差し出された物が一瞥してあまりに高価な物とわかる場合は最後まで固辞することもあるでしょうが、旅行のお土産や家庭菜園で採れた野菜、よその家にお邪魔したときの手土産くらいなら誰でも最終的には受け取るものでしょう。
1週間前に買って渡しそびれた伊勢土産の●福、
今なら逆に「意外と日持ちするもんですね」と受け取ってくれるかも
…なわけないですか。
いぬの辞書には当然ながら「遠慮」というものが全くありません。欲求のおもむくままに誰彼かまわずねだりまくります。
新聞を読む父の脇の間から「なでて」と顔を出す。
知らない飼い主さんの前で「なげて」とボールを落とす。
知ってる飼い主さんにはエンドレスで「なげて」とボールを落とす。
一度おやつをもらったことのある人のお散歩バッグに顔を突っ込もうとする。
今日はう●ちしか入ってないって。
やめんか、こら。 【今日のいぬごはん】
・鶏骨ごとミンチ
・大根
・キャベツ
・サツマイモ
・ヤギミルク、オリーブオイル
どこで覚えてきたんだというおねだりの技術、
よその方に対しての成功率は9割を超えます。
1クリック大変励みになります!
ココ→
- [2007/10/22 20:57]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コース
コースがあると何かと楽です。
付き合い始めたばかりの彼女とのデートでちょっと高級なイタリアンレストランに行った時、アラカルトしかないと「ええと…これ…いや、こっち、あ、このぺ…ぺすちぇってなんですか」「ペッシェ、魚料理でございます」「あ…さいですか…」なんてことになりかねませんが、コース料理があれば「Aコース2つね」なんてスマートに注文できます。
また、険しい山道を無理して登れば遭難しかねませんが整備された登山コースがあればそんな心配もありませんし、英会話レッスンに通い始めたら周りはみんな日常会話ペラペラレベルだったりすると相当焦りますが、初級者コース、中級者コース、上級者コース、超初級者コースなどと細かく分かれていれば慌てることもありません。
自分では結構喋れるつもりでも実はそうでもなかったりします。
初級者クラス、入ってしまえば皆同じ。
ドアに入る直前までの辛抱です。
犬の飼い主の皆さんの多くは、散歩コースを大体決めてらっしゃるのではないでしょうか。たまに気分を変えて違う道を歩くこともあるものの、忙しい合間をぬって行く朝の散歩コースは、ほぼ毎日同じという方がほとんどだと思います。
犬達もそれをよくわかっていて、こちらが何も言わなくても毎日同じ道を進み、同じ角を曲がり、同じ電柱を嗅ぎ、同じ犬に吠えられ、同じ場所で用を足し、同じ道を通って帰ろうとするものです。たまには違う道を行きたくても、結局犬に先導される形で先へ先へと進まれてしまうため、諦めて同じコースを歩くことになる飼い主さんも多いことでしょう。
引っ越してきて間がないのでまだ散歩コースが定まっていない2頭。
いぬの方は初めての道でもまるでよく知っている道であるかのようにずんずん進むのですが、
問題はこいつです。
いぬと一緒ならマシなのですが、1頭だけで連れて行くと大変なのです。
知らない土地を歩くだけで緊張しまくってしまういぬじに、次々に襲い掛かる試練の連続。
ゴォーッと音を立てて近づいてくるトラックにビビり、
地面に貼り付いて風に揺らめくビニール袋にビビり、
庭を走り回る他頭飼いのワンコに吠えまくられてビビり
ずっと捨てられたままのよくわからない鉄くずにビビり、
しゃがんで庭仕事をしていた奥さんが急に立ち上がってビビり、
ビビッている時にどうしても我慢できなくなった私のくしゃみにビビり、
…早く慣れてな。
【今日のいぬごはん】
・鶏胸肉
・水菜
・人参すりおろし
・大根
・ヤギミルク、魚油
きょろきょろしながら歩くのですが、
横を向いていると斜めにしか歩けないため
何度も踏んづけそうになります。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→
- [2007/10/21 20:55]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
お下がり
お下がりを使ったことはありますか。
2人兄妹の下である私は、小さい頃兄のお下がりをよく着たり使ったりしていました。もともとスカートよりズボン、お人形遊びより虫取りが好きという男の子っぽい性格でしたので、お古のズボンを履いたり青色や緑色のカバンを持ったりすることに対して全然抵抗はなかったのです。母お手製の半ズボンを着てはしゃいでいる写真が今でも残っています。
しかし母は実際のところもっとフリフリの女の子らしい格好をさせたかったようです。近所の友達の誕生日パーティで一度だけ我慢して着ていったのですが、
私以外皆思いっきり普段着でした。
その後二度と着ませんでした。
今まで「のぞみ」として利用されていた500系新幹線が、新型のN700系の導入に伴い「こだま」としての利用に変更になるそうです。
これもひとつのお下がりと言えるかもしれません。
しかし普通お下がりといえば先に生まれた人が使っていた物を後から生まれた者が使うというパターンがほとんどだと思いますが、ずっと前から走っていたこだまの方が後で誕生したのぞみのお下がりというのはなんとも皮肉なものです。
いつもひかりやのぞみに抜かされるこだまだけど、
いつか必ず追い越してみせる。
夢やがな~。
チッチキチー。 【今日のいぬごはん】
肉を解凍しておくのを
すっかり忘れたので
ドッグフードでした
少々古いネタで誠に恐縮です。
よろしければ1クリックをお願いします…。
ココ→
- [2007/10/20 22:39]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
基準
多くの事柄に「基準」が設定されています。
水質や大気など汚染の目安になる環境基準、車や二輪車の安全基準、給与や勤務時間などを定めた労働基準、建物の耐震や防火設備などを定めた建築基準、陸上競技のタイム基準、ドッグショーにおける犬種の基準、ミスコンの審査基準、結婚相手の基準、観ようと思う新ドラマの基準、返ってきたのを冷凍し直してまた出す基準、
とにかく挙げ始めればキリがありません。
ちなみにメタボのウエストの診断基準は、男性が85センチ以上、女性が90センチ以上だそうです。
あ、そこのおかあさん、
計るときお腹へっこませちゃいけませんよ。
ウエストもそうですが、体格に関する基準は何かと気になるものです。
ダイエットの本やサイトに必ずといっていいほど出てくるBMIや体脂肪率、よく成長期の頃に目安として計算するローレル指数、若い頃は大丈夫だと思っていても歳とともに次第に気になる肥満度、身長から算出する理想体型など、ついつい気になって計算したり調べたりします。
理想体型、計算してみたら上は足りず下が足りすぎでした。
重々承知しております。
犬の肥満もかなり深刻化してきていますね。
肥満度を調べるのに、上から見たとき腰がくびれているか、背中に触ったとき背骨のボコボコに触れるか、胸を触るとあばら骨があるのがわかるか、といった方法があるそうですが、とりあえず今のところうちは2頭とも大丈夫のようです。
そりゃもう、おやつはがっちり管理してますから。
やりたがる親もきっちり止めてますから。
太るはずがないですね。
…いいなあ、管理してくれる人がいて…。 【今日のいぬごはん】
・牛ハツ
・キャベツ
・ブロッコリー
・レタス
・ヤギミルク、魚油
飼い主の食生活を管理してくれる犬はいませんか。
ちなみに飼い主の時間を管理する犬は間に合ってます。
ココ→
- [2007/10/19 20:38]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
謝罪
素直に謝るというのはなかなか難しいものです。
人間、生きていれば何かしら間違うものですし、そのせいで誰かに迷惑を掛けてしまうことがあって当たり前です。大切なのはその時すぐに心を込めて謝ることであり、そうすることでわだかまりも残らずその後も良いお付き合いが出来るというものです。
と分かっていても、
なかなか「ごめん」のひと言が出ないのです。
例のあの人も1週間かかりました。
チャンスを逃すとますます謝れなくなってしまいます。
結局謝れずじまいで後悔したまま何年も過ぎることもあります。
同窓会で勇気を出して「あの時はごめん」と言ったら、
「…なんかあったっけ、
ってか君誰だっけ」
とか言われちゃったりします。
さて、
久しぶりに両親と住むことになって早3日目、やはりなかなか今までのような自由な(自由すぎる)生活は難しいことを実感しています。ある程度の制約は我慢しなければならないことを頭では分かっているものの、相手が親だと不平や不満をつい口にしてしまい、言った後で「しまった」と後悔するものの、この歳になっても素直に「ごめん」が言えない自分に呆れ続けています。
思えば、小さい頃から事あるごとに口応えばかりしてきました。
謝るどころかますます反抗し、余計に叱られてばかりでした。
今、昔のことを謝りたくても、謝ることが多すぎて何から謝ればいいか分からないほどです。
これからしばらく一緒に暮らすわけですから、
ゆっくりと謝罪の気持ちを表していきたいと思います。
とりあえず、
お母さん、
洗濯終わった直後ですが靴下出すの忘れてました。 【今日のいぬごはん】
・牛モモスライス
・サツマイモ
・春菊
・人参すりおろし
・ヤギミルク、オリーブオイル
皆様の「誰かに謝りたいこと」、お待ちしております。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→
- [2007/10/18 20:31]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
後遺症その2
痛いです。
無理難題をふっかけられ解決の糸口が見つからず頭を痛めている
わけでもなく、
ブログのネタが見つからず頭を痛めることはしょっちゅうですが、
痛いです。
体中が。
何度も同じ話題で大変恐縮ですが、もう一日だけお付き合いください。
昨日の引越が予想以上に体に応えたらしく、朝起きたら全身筋肉痛だったわけなのです。
引越を頼んでおいた●帽(●=レッド)のおじさんが、「これからも運送屋さん続けてて大丈夫…?」とちょっと心配になってしまうほど頼りな…いえあまりお力のほうがお強いとは言えず、このまま全部任せていると相当時間がかかりそうだったので、かなり私も荷物運びを手伝ったのです。
トラックが帰っていった後もダンボールを抱えて2階へ何度も往復し、母親の「ゆっくりやったらいいよ」という声も聞かずひたすら片付けまくった結果が、
全身筋肉痛です。
今ビリーか数学の問題どっちかやれと言われたら数学とります。
よいこのみんな、やっぱりおとうさんおかあさんのいうことはちゃんときこうね。
ただ、
朝起き上がろうとした瞬間「あいたたた」と苦痛に顔をゆがめながらも「良かった、筋肉痛2日後じゃなくて翌日に来た」
と思わず心の中で軽くガッツポーズしてしまった私は、
…その時点で立派におばはんか…。 【今日のいぬごはん】
・馬肉スライス
・水菜
・春菊
・キャベツ
・ヤギミルク、ごま油
明日は庭の犬脱出防止用柵の設置が待ってます…。
なんとか筋肉痛が治っていればいいのですが。
よろしければ1クリックお願いします…。
ココ→
- [2007/10/17 21:12]
- 6字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
後遺症
痛いです。
あの人への届かない想いに胸を痛めている
わけでは当然なく、
今胸が痛くなったらそれは間違いなく病院行きの方ですが、
痛いです。
腰が。
昨日お伝えしましたように今日は引っ越しだったわけですが、大きい家具などは全部元の家に置いてきましたし、私と犬2頭分の荷物だけですので大した量ではなかったのですが、それでも軽トラ丸々1台分ほどを実家に移動させてきました。
狭い家の一部屋をいつまでもダンボールの山で埋めておくわけにはいかず、
いぬじは昨日も今日も荷物の隙間をぬって走り回りアスレチック気分でずいぶん楽しそうでしたが、
まあいぬじは放っといて、何とか今日中に全部片づけ終わらせたのです。
すると、
やはり、
持病の腰痛が少々まずいことになっております。
今日はいぬ達の散歩を母親にバトンタッチし、
なるべく腰に負担をかけない(人様にはお見せできない)姿勢で只今更新しております。
…いいよな、犬は。
【今日のいぬごはん】
・馬肉スライス
・水菜
・サツマイモ
・人参すりおろし
・ヤギミルク、しそ油
遊んでる間に梱包が済んで、
寝て起きたら新居に着いて、
遊んでる間に荷物が片づいて、
寝て起きたらご飯が食べられて、
…ほんとにいいですね、犬は。
1クリック大変励みになります!
ココ→
- [2007/10/16 20:30]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(5)
- この記事のURL |
- TOP ▲
秋空
気持ちよく晴れた秋空をぼんやり眺めていると
どこか遠くに行ってみたくなるのです
ふわふわと漂う白い雲をぼんやり眺めていると
あの上に寝転んで何もかも忘れてみたくなるのです
次々と舞い落ちる枯葉をぼんやり眺めていると
子どもの頃の懐かしい思い出が蘇ってくるのです
風に揺れる洗濯物をぼんやり眺めていると
誰か代わりに畳んでくれないかなと思うのです
秋です。
大変すがすがしい季節になりました。
暑くもなく寒くもなく、一年で一番好きな季節です。
暑がりで寒がりはただのわがままだというご意見、しかと胸に届きました。
こんな風に気候がいいと、
何を食べても美味しいと感じますし、
毎日の散歩も(それなりに)楽しいと思えます。
少し体を動かそうかなという気になりますし、
慣れないアウトドアにも挑戦してみたくなります。
そして、冒頭にも書きましたように、
この地を離れ、
どこか遠くの街へ行ってみたくなるのです。
だから、
明日、引っ越します。
あ、ブログのお引越し、
じゃないんです。
ほんとのお引越し。
と言ってもですね、
実家に移るだけなんですが。
ちょっとした事情で、数ヶ月間実家に住むことになりました。
この歳になって今さら実家に居候することになるとは夢にも思いませんでしたが、まあ数ヶ月のことなので肩身が狭くとも何とかなるでしょう。
「ネットに繋げないんじゃ…」とご心配いただいているかもしれませんが、どうぞご安心ください。
まんが喫茶があります。
ではなく、
あ、まあ一応まんが喫茶もあるにはありますが、
2ヶ月前から実家にもADSLが繋がっているのです。
「ネットネット」としつこく言っておいた甲斐がありました。
まさかこんなに早く役に立つ日が来ようとは。
というわけで、
明日からも通常更新です。
明日からは実家よりお送りします。
引き続き、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 【今日のいぬごはん】
材料がすっからかんなので
ドッグフードでした
問題は、親に懐ききっていないいぬじです。
母親のことを死ぬほど好きないぬはウッハウハです。
今日は早めにPCを梱包してしまうため、
コメントのお返事が明日になってしまうことをご了承ください。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→
- [2007/10/15 20:30]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
犬用
大手スーパーのイトーヨーカ堂が、愛犬用おせちの販売予約を受け付け始めたそうです。
この「豪華おせちセット」(5460円)、白なますや筑前煮、ごまめといったおせちらしいメニューの他に、ローズマリーで味付けした牛ステーキや、噛み応えと栄養バランスに配慮した鶏軟骨と野菜のソテー、その上デザートまで付いた全11品目の超豪華版です。
うちのいぬごはんなど足元にも及びません。
もう人間顔負けですね。
むしろ人間がオマケですね。
うまいこと言ったので美味いものが送られてきたりしませんか。
しませんか。
そうですか。
犬用のおせちが出るであろうことは予想していましたが、それよりもこの間まで暑い暑い言っていたのにもうおせちの予約が始まっていることに少々驚かされてしまいました。先週の金曜からセブンイレブンでも犬用のX’masケーキとおせちの予約受付が始まっているそうですし、
あと半月もするとクリスマスソングが流れ出すのでしょうね。
1週間前に衣替えしたばかりなんですが。
あと半月もすると街中が赤と緑で彩られるのでしょうね。
夏用の掛け布団、まだクリーニングに出してないんですが。
さて、
ご存知の通り、うちには犬が2頭いるわけですが、
そして2頭とも食べ物には目がないわけですが、
でもそんなの関係ねぇのです。
ケーキもおせちも買うわけねぇのです。
【今日のいぬごはん】
・牛モモスライス
・大葉
・もやし
・サツマイモ
・ヤギミルク、オリーブオイル
はい。おっぱっぴー。
すみません、どうしても書かずにいられませんでした
よろしければ1クリックをお願いします…。
ココ→
- [2007/10/14 20:02]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
時計
一日に何度くらい時計をご覧になりますか。
大体1時間に2~3回として、単純計算で1日に4~50回は見ていることになりますね。睡眠時間の少ない方や、時間に厳しいお仕事をされている方などはもっと多く時間を確認されているのかもしれません。
早く終わらないかなーと思っている方も回数が多いものです。
高校の頃は5分に1回くらい見てました。
授業終わり間際は3分に1回でした。
トイレ我慢してる時は1分に1回でした。
皆さんの時計の時刻は正確でしょうか。
私は少し早めておきたいタイプでして、携帯の時計以外は全て少しずつ進んでいます。というより、どの時計も勝手にどんどん早くなってしまい、面倒 都合がいいので放置しっぱなしなのです。
買った頃は正確だったものの、置時計が2分、普段はほとんどしない腕時計が8分、車の時計が12分、最近とうとう壊れた10年物の壁掛け時計に至っては最終的に15分も早くなっていました。
で、結局よくわからないので携帯を見ます。
少し過去に戻れた気がします。
やり直せるものならやり直したいあの頃。
世界広しと言えども、日本ほど時間に厳しい国は珍しいのでしょうね。
海外で列車が1時間2時間遅れるのは普通、という話はよく聞きますし、自然と共に暮らす南の島の国々の人々にとっては、そもそも時計など必要ないのでしょう。
朝日と共に目を覚まし、
日が落ちれば床に着く。
時間をいちいち気にすることも、
時間に追い立てられることもなく、
「動物」としての感覚と、お日様の高さで時を知る。
現代の日本ではもう難しいかもしれませんが、
やっぱりそんな生活に憧れます。
めちゃくちゃ身近で体現しおって…。
【今日のいぬごはん】
・サツマイモ
・白菜
・大葉
・ヤギミルク、ごま油
ようやくいぬ達の朝が遅くなってきました。
そろそろ布団にもぐりこみ始めます。
1クリック大変励みになります!
ココ→
- [2007/10/13 20:56]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ジョギング
近頃、街中をジョギングしている方をよく見かけるようになりました。
お気に入りのウェアとサングラスに身を包み、iPodで好きな音楽を聴きながら、好きな時間に気軽にしかもお金をかけずに体力づくりできるとあって、今では雑誌の特集が組まれるほどその輪は広がっています。中には早起きしてひとっ走りしてから出勤、という方も結構いらっしゃるようですね。
ちなみに、ジョギングとランニングの違いって何だろうと思ってたんですが、調べたところ「走りながら会話ができるかどうか」だそうです。比較的余裕を持って、ゆっくりめに走るのがジョギング、というわけです。
とすると、「私のジョギング」は時速6kmくらいですね。
ウォーキングとほとんど変わりませんね。
ウォギング、いやジョーキングか。
Let's joking.
はい、毎日やってます。
私もそろそろ本格的にお腹の周りやお尻の辺りが気になってきましたので、出来ることならそれこそジョギングでもして体を鍛えたいところなのですが、いかんせん昔から長距離走というのが苦手でして、自分ひとりで続けられる自信が全くないのです。
ひょっとすると誰かと一緒ならひょっとしてひょっとすると続けられるかもしれないのですが、残念ながらそんな相手もありません。
いぬがいるじゃない。
と思われましたか。
そうですね、ワンちゃんと一緒に走ってらっしゃる方、結構お見かけしますよね。どうせ毎日散歩に行くんだから、それをジョギングにすればいいだけじゃないかというお気持ち、とてもよく伝わってきました。
ええ、確かに、いぬは走るのが大好きです。それはもう。
しかし、いぬは、
歩くか、
本気で走るか、
しか出来ないのです。
リードを持つ人間が駆け足を始めようとしたその瞬間、
本気で走り出します。
(実際はとても写真を撮れる状況ではないため
再現写真でご勘弁ください)
【今日のいぬごはん】
・鶏胸肉
・鶏レバー心臓付
・人参すりおろし
・大根
・じゃがいも(ゆで)
・ヤギミルク、魚油
いぬじはまっすぐ走れないのでやるだけ無駄です。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→
- [2007/10/12 20:55]
- 5字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
失念
今日も、いつものように、
何かいいネタがないかなあと小一時間考えて、
ふと、
…
…
いぬの誕生日でした。
あ、いや、おとといは覚えてたんです。
11日はネタを考える必要がなくて楽でいいわと思ってたんです。
昨日の朝も、覚えてたんです。
昨日の夕方も、覚えてたんです。
今日起きたら、
…忘れてました。
こういうことってありませんか。
ありませんか。
ないですか
いえ、決していぬへの愛情が欠如しているというわけではなく、むしろ毎日観察 じっと見つめながら、「健康で長生きしてね」と「何か面白いことやってくれよ」 と切に願っておるのでございます。
私が誕生日を忘れるのは今に始まったことではなく、昔から友人の誕生日を直前か当日に忘れてしまうという失態を繰り返しておりまして、「またやってしまった」と自分に心から呆れているところでござるのです。
学習しろ。
はい、本当にその通りです。
というわけで、大変遅くなりましたが、
誕生日おめでとうさん。
はいはい、撮れたから食べていいよ。
…いいんです、内容はいつもと同じですし。
【今日のいつもと同じいぬごはん】
・鶏胸肉
・鶏軟骨
・きゅうり
・三つ葉
・キャベツ
・ヤギミルク、しそ油
食事開始2秒でただの混ぜご飯になりました。
よろしければ1クリックお願いします!
ココ→
- [2007/10/11 20:49]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(7)
- この記事のURL |
- TOP ▲
母性
アメリカ・ヴァージニア州に、迷子の子猫の面倒をみているゴールデンレトリーバーがいるそうです。
子猫を見つけた犬の飼い主さんが哺乳瓶でミルクを飲ませようとしたのですが全く飲もうとせず困っていたところ、18ヶ月も前に出産をしたきりのゴールデンのハニーちゃんの母性本能が呼び覚まされ、子猫をなめて可愛がり出したのだそうです。2~3日後にはなんとおっぱいをあげるようになり、その後もハニーちゃんは毎日尻尾を振って上機嫌でお世話してるそうですよ。
ああ、なんと素敵なお話。
これこそ、種族の壁を超えた真実の愛。
30キロもある大型犬が、まだほんの小さな子猫を大事に大事に育てているその姿、
もう想像するだけでよだれg
…いえ、涙が出てきます。
子猫といえば、
中学の頃、母子連れの野良猫がよく餌をねだりに来ていたのですが、その2匹の子猫達が食べる時に必ずといっていいほど
にゃむにゃむにゃむにゃむ
と言いながら食べていたことを思い出しました。
「鳴くか食べるかどっちかにしなさい」と口では言いつつも、
…心の中では萌えまくっていました。
にゃむにゃむにゃむにゃむ
(*´ェ`*)
子犬特有の匂いは「傷つけてはならない存在」だと成犬の本能に訴えかけるそうです。だからこそ子犬に対して成犬は寛容であり、子犬の匂いがなくなる頃から本気の喧嘩をふっかけるようにもなるそうですが、
子犬に対して予想以上に寛容じゃなかったいぬは、
子犬の匂いがなくなってきたいぬじに対して、
…どうなるのか不安なような面白そうなような。
【今日のいぬごはん】
・牛モモスライス
・三つ葉
・青梗菜
・ブロッコリー
・ヤギミルク、オリーブオイル
早いうちに避妊したからか、母性の片鱗も見せません。
1クリック大変励みになります!
ココ→
- [2007/10/10 20:23]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
明朗会計
気仙沼のお寿司屋さんの組合が、組合丸ごととしては全国初の『時価撤廃』をしたんだそうです。
これはありがたいサービスですね。時価が怖くて今まで流れないお寿司屋さんに入れなかった方も、これからは堂々と入ってしっかりと値段を確認してから注文することができます。
玉子とかかっぱとかかんぴょう巻とか。
お前は流れるほうで十分。
はい。
考えてみると、お寿司屋さんに限らず、明朗会計ではない商売は結構あるものです。
家のリフォームや車の修理などの見積もりを出してもらうと、一応項目別に値段が書かれてはいるものの、一番最後の行に「その他工賃」とか「諸費用」とか何だかよくわからない項目がある場合が多いような気がします。「これはなんですか」と突っ込んで聞くと、「…ええと、まあ、今回の見積もり料金とか」と言われた時にはさすがの私も一瞬ぷちんと来そうになりました。
しかしまあ、そこはそれ、これでも分別のある大人ですので、
「…はあ?」
と答えておきました。
二度目は営業さんも一緒に来ました。平身低頭でした。
学生の頃たまに行っていた、麺類なら800円くらいから食べられる中華海鮮料理のお店に、「時価」の上海ガニがありました。
もちろん誰も決して手は出さなかったのですが、聞くところによると、私が入学する前に先輩達6人ほどで食べに行った時、一番年配(当時4年)の先輩がいつの間にか注文してしまったのだそうです。
「旨そうじゃん、ほらみんな食って食って」と言うので恐る恐る少しずつお相伴にあずかったところ、
確かに本当に美味しかったそうです。
そして会計は、
ワリカンだったそうです。
ラーメン1杯のはずが、一人2千円ずつくらい払わされたそうです。
1年遅く生まれてて本当に良かったです。 【今日のいぬごはん】
・鹿肉ブロック
・三つ葉
・水菜
・そばの芽
・ヤギミルク、ごま油
その先輩に関する話はその他にも色々とあったそうです。
しかし詳しい話を聞こうとすると皆少々口が重くなります。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→
- [2007/10/09 20:47]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
3年目
なんと、今日から3年目に突入してしまいました。
ラブラブだった新婚夫婦もすっかり倦怠期、
「君しか見えない」って言ってた旦那も浮気を始める長さです。
もうちょっとましな例えはないのか。
すみません。
というわけで、これを期にちょっぴりリニューアルしました。
リニューアルのせいでレイアウトが崩れている箇所があるのは間違いないのですが、
何年の何月何日が崩れているのかまでは、
全くもって未確認です。
もう量が多すぎて面倒くさい いえ、手が回りません。
ぼちぼち直していこうと思いますのでどうぞご了承ください。
それにしても、まさかここまで続くとは全く予想しておりませんでした。自分でも驚いています。というか自分が一番驚いています。
昔の記事をちらほら読み返してみると、最初の頃は随分短い文章だったんだなあとか、なんでわざわざ長くしちゃったんだろうとか、最初の頃は大してオチがないこともあったんだなあとか、なんでわざわざオチを必須にしてしまったんだろうとか、最初の頃は写真すら載せてなかったんだなあとか、なんでわざわざ写真まで必須にしちゃったんだろうとか、
もう、
意に反して、
首絞めっぱなしです。
ハードル上げっぱなしです。
これからどうなってしまうのか考えるだけで怖いです。
えーんわたしのばかばかばか。
それでも、なんとかこうしてここまで一日も休まず続けることができましたのは、読者の皆様の温かい応援に支えられたからに他なりません。ペットブログのくせに犬の話なんてほとんどないバカブログにお付き合いいただいて、そしてクリックもしていただいて、その上コメントまでいただいて、本当にどれほど励まされてきたことでしょうか。
あらためて深く感謝申し上げます。
ほれ、
お前達からも。
「いつもほんとにありがとう」って。
…3年目もどうぞよろしくお願いいたします。
【今日のいぬごはん】
・馬肉スライス
・オクラ(ゆで)
・三つ葉
・そばの芽
・ヤギミルク、魚油
先が全く見えませんが、
なんとか続くところまで頑張ってみます。
いぬまめは皆様のクリックによって支えられております!
ココ→
- [2007/10/08 20:24]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
現実離れ
現実離れしているものを見たいという願望は、誰にでも少なからずあるのではないでしょうか。
現実には絶対にあり得ない状況、
現実に起こったら困るけれど、もし起こったらどんな風になるのか知りたい出来事、
「自分」の現実とはかけ離れた「誰か」の現実。
門から玄関まで10分とか、プールが3つに寝室8つとか、招待客300人のガーデンパーティ(於自宅)とか、
…掃除が大変ですね。
そういう人は自分じゃやりませんね。そうですね。
これだけインターネットが普及して自宅にいながら何でもできるようになった現在でも、現実離れした世界を大画面で臨場感たっぷりに鑑賞できる映画の人気はなくならないのもうなずけます。私も、本当に観たい映画はできる限り劇場に足を運び、あの迫りくるような大画面と迫力満点の大音量に囲まれながら、ただ映画の内容のみに集中してその素晴らしさを味わうことにしています。観終わった後もしばらく、ほんの数分前まで目の前で展開されていた現実離れした世界の余韻に浸りながら、
とりあえず我慢してたトイレに駆け込みます。
なんで、映画が始まる前にちゃんと行っとくのに1時間もしないうちにまた行きたくなるんでしょうか。
ロードオブザ○ングの3時間半は軽く拷問でした。
昔の現実も、時代の流れと共に今の現実とそぐわなくなっていくものです。
誰がどう見たってもうとっくに現実離れしているのに、
東京の中心で働く商社マンには絶対あり得ないのに、
でもやっぱり、
携帯持って歩きながら「今日遅くなるよ~m(_ _;)mゴメンネ」とメールで連絡したあと和ダイニングの店でワインを飲んで玄関も別々の二世帯住宅に帰ってきて風呂を出たらパソコンで「同僚のAゴ君がまた奥さんに口きいてもらえないんだってw」とかブログをやってるマスオさんの姿は見たくないのです。
でもワカメちゃんのパンツだけはさすがにどうかと 【今日のいぬごはん】
・馬肉スライス
・そばの芽
・アスパラガス
・きゅうり
・ヤギミルク、しそ油
マツケンのディナーショーに行くおフネさん、
…はちょっと見てみたいです。
1クリック大変励みになります!
ココ→
- [2007/10/07 20:54]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
反応
今日、いぬじがいぬじ子になりました。
いや、いぬじ美のほうがいいかな、
あ、でもそれだといぬ地味みたいであれか
…すみません、独り言が過ぎました。
つまり、もうお分かりの通り、去勢手術をしてもらったというわけです。
ちょっとした事情で予定していた時期より半月ほど遅れましたが、半日以上水も飲ませられないことを考えれば、完全に涼しくなってから手術できてかえって良かったかもしれません。
夜9時過ぎたら水は飲めるから、もうちょっと我慢な。
とまあ、いぬじ子にとっては大変な一日だったわけですが、私自身はというと、ずっと気になっていたものが見られる今日という日が実は非常に待ち遠しかったのです。
いぬの反応です。
今日の午前、いぬじ(当時)だけを連れて家を出る際はいつものように散々文句を言っていたいぬが、帰ってきた時には何故かいぬじがいないことに気づいた時、さてどんな反応を見せるか。
こんなチャンスはそうそうありません。
普段いぬじにちょっかいを出されてはうーうー文句をたれているいぬですが、さすがに姿が見えなければひょっとするとひょっとするかもしれない。
そんな淡い期待を抱きながら病院から戻り、
玄関をガラリと開け、
いつも通りにそこで待っていたいぬの顔は、
…
いつも通りでした。
ただ、なんとなく、ほんの一瞬、「あれ?」という顔をしたように見えたのは気のせいではなかったと信じたい。
ためしにいぬの前で「いぬじーおいでー」と呼んでみましたが、
振り返るでも、
探すでもなく、
「なにしてんの?」という顔をしたように見えたのは気のせいではないと思います。
おかあさん
めっきり風が冷たくなりましたね 【今日のいぬごはん】
・鶏レバー心臓付
・かいわれ大根
・きゅうり
・人参すりおろし
・ヤギミルク、オリーブオイル
久しぶりのいぬだけの散歩、
そのはしゃぎようと言ったら
軽くいつもの3割増でした…。_| ̄|○
いぬじ子に励ましの1クリックをお願いできませんか。
ちなみに、ちょっと面倒なのでまた明日から「いぬじ」です。
ココ→
- [2007/10/06 20:21]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
雰囲気
何事も雰囲気が大切なのです。
落ち葉舞い散る夕暮れの公園で肩を抱き寄せ「君が好きだ」と言ったまさにその時屋台のラーメン屋がチャルメラ鳴らしながら通りかかってしまってはもうタイミングの悪さと自分の運のなさを呪うしかありませんし、『今日はおうちでカフェごはん』特集の雑誌を買ってきて張り切ってその通りに作ってみたら確かに美味しいは美味しいけど所詮築ン十年・絵に描いたようなドリフコント用茶の間の座卓でお笑い番組観ながら食べたのではただの『ひとつの皿に全部乗っけて洗い物が楽だわごはん』になってしまうわけです。
同じ理由で丼も好きです。
職場や学校、習い事やサークルなどの雰囲気づくりも大切です。
雰囲気ひとつで楽しくもつまらなくもなりますから、そこにいる人全員がそれぞれに気を遣い、空気を読み、時には方向修正しながら作り上げていかなくてはなりません。しかしそこまでして作り上げたものを、たった一人の雰囲気クラッシャーが全てを台無しにすることもあるのでその場の責任者に当たる方は常に注意が必要です。
どこかでこんな話を読んだことがあります。
『初めて彼女を実家に連れてきて両親に紹介した。4人でテーブルを囲んでいるとプッとおならの音が。俺はもちろんしてないし、方向から行って母親でもない。
彼女だ。
確かに顔を赤らめてうつむいて黙っている。
母親は咄嗟に状況を理解し、「やだわぁお父さんやめてよ」。
「いや、俺じゃないよ」
「お父さんでしょ(わかれよコラ)」
「いや違うって」
「ごまかしたって駄目だって(空気読めよオヤジ)」
「またまた、だって今の○○ちゃんでしょ?」
その時初めて本気で親父に殺意を覚えました。』 【今日のいぬごはん】
・牛ハツ
・水菜
・キャベツ
・白菜
・ヤギミルク、ごま油
いぬは留守番の雰囲気をいち早く察知し玄関にダッシュします。
無駄です。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→
- [2007/10/05 19:49]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
行方
相手に行ったきりになるものが結構あります。
意味が分かりにくくて申し訳ありません。例を挙げてみますと、
・出した手紙、葉書
・あげたプレゼント
・残した留守電のメッセージ
・返却されない解答用紙
・役所などに提出する書類
といった感じです。要するに、余程の事情がない限り、自分の手に返ってくることはもちろん、自分の目や耳でもう一度確認することすら出来なくなることが結構あるものだということです。
その点、メールは自分の方にも記録が残る分マシです。
但し、送信後に誤変換に気づいてしまうという弱点もあります。
確認の上、一両日中に変身いたします。
何に。
この、「行ったきり」をたった一日で数え切れないほど生み出すイベントがあります。
結婚式です。
もちろん、大変おめでたい日であり、ご招待いただけるだけでも本当に光栄なことですから、できる限りのことをしてさしあげたいという気持ちでいっぱいなのですが、
いっぱいすぎていっぱいいっぱいなのです。
慣れない筆ペンで記入した芳名帳。
撮り直しのきかないポラロイド写真。
緊張してどもりまくったビデオレター。
記憶に残らずとも記録に残ってしまう祝辞&余興。
明らかに自分だけ場所を取り過ぎた寄せ書き用の色紙。
いつの間にか誰かの写真の端に写ってしまう自分の姿。 【今日のいぬごはん】
・牛モモスライス
・大根
・きゅうり
・豆苗
・ヤギミルク、魚油
想い出に浸りつつ何度も見返されているかと思うと、
…いや、本当にありがたいことでございます。
皆様の1クリックで大変励まされます…。
ココ→
- [2007/10/04 20:16]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
症状
最近、起きると喉が痛いのです。
いよいよ秋が深まってきたことを実感するとともに、やっぱり私はぽっかりと口を開けて口呼吸しながら寝ているんだなあと自覚させられて嬉しいような凹むような少々複雑な気分です。
喉が痛む日は同時にいつもより鼻水が出やすく、なんとなく頭もぼんやりしますので、気を抜くとあっという間に本格的な風邪をひいてしまうことでしょう。
頭がぼんやりするのは季節と関係ないと思う。
やっぱりそうですか。
風邪の症状といえば喉の痛みや鼻水のほかに咳、くしゃみ、発熱などがありますが、どんな病気も必ず複数の症状が出るものです。悪化する前に大事をとって病院へ行き、できるだけ体を休めてそれ以上病状が進行しないよう気をつけていきたいところです。
「ちょっと病的」と指摘されてしまうほどの状態の時も、複数の症状が表れるものです。
・過剰なダイエット
→肌荒れ、過食、拒食、精神不安定
・行き過ぎた清潔志向
→潔癖症、抵抗力・免疫力低下、アレルギー
・ある特定のグッズ収集
→徹底した情報集め、オークション巡り、部屋全体が陳列棚
・猛烈で一方的な片思い
→メール攻勢、(無言)電話攻勢、待ち伏せ、ストー(略)
・北●の拳を一気読みした中学生
→いきなり腹筋100回、背筋100回、腕立て100回、
スクワット100回、懸垂100回 できるかぎり、
友人にかたっぱしから腕相撲を迫る 【今日のいぬごはん】
・鹿肉角切
・豆苗
・水菜
・大根
・ヤギミルク、しそ油
熱が冷める頃に症状もなくなっていきます。
↑自分でもうまいこと言った
1クリック大変励みになります!
ココ→
- [2007/10/03 20:42]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
あわや
「あわや」という話のひとつやふたつくらいは、誰にでもあるのではないでしょうか。
あ、もちろん「あわや」とは「あやうく」とか「すんでのところで」という意味であって、決してものまね王座決定戦でいつも清●アキラを睨んでいた今は亡きブルースの女王とか、ものまねで思い出したけど前●健が一番得意なアイドルのものまね…ってそりゃあややだろとか、
そちらの話ではないのです。
毎度毎度どうでもいい前フリが長くて申し訳ありません。
前半の意味が分からなかったヤングな君達は青春を謳歌してね。
「あわや大事故」「あわや大惨事」といったニュースを耳にすると、「一大事にならず本当に良かった」とほっとするものです。危険が大きければ大きいほど助かった時の喜びや感動も大きく、また、一度自分自身が九死に一生を得るような経験をすると「奇跡は本当にあるんだ」「死んだおじいちゃんが助けてくれたのかも」といった神がかり的なものの存在も否定できない気持ちになります。
いつか、人の手によるものではない、奇跡の力が働くことがあるのでしょうか。
人の手によるものではない力は
…働かず、
あわや、
…では済みませんでした…。 【今日のいぬごはん】
・馬肉スライス
・キャベツ
・三つ葉
・小松菜
・ヤギミルク、オリーブオイル
また寝てる間にやられました。
いぬが止めに入るという奇跡はやはり起こりませんでした。
ふすまばかりを気にしてこっちは油断してました…。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→
- [2007/10/02 19:46]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲