fc2ブログ

うとうと 

今日はぽかぽかと暖かい一日でした。
さすがに4年に3回は3月が始まる日です。春はもうすぐのようですね。
4年に1度しかないせっかくのうるう年にちなんだ記事にしようと昨日まで思っていましたが、
小一時間考えても全然話が広がりそうにないのでやめました。
それくらい、いつもと同じ一日でした。

さて、春になるとよく見かける日常風景のひとつに、
「うとうと」があります。
電車の中、バスの中、公園のベンチ、授業中、会議中など、ぼんやりしているとつい眠気に襲われてうとうととしてしまったことのある人は大変多いのではないでしょうか。
もちろん私もあります。当たり前です。自慢にもなりません。

そして、当然、「うとうと」は犬にもあります。
今日の暖かさとはちょっと関係ありませんが、暖かさにつられて、ある1匹のいぬじがうとうとする様子をコマ送りでご覧ください。

例によってヒーターの前でじっと暖をとるいぬじ。
ヒーターの前の畳の目は座る方向に対して平行です。
右前足にご注目ください。
PCでご覧の方は、一度画像をダウンロードしていただいて順に送っていただくとわかりやすいと思います。

いぬじは

だんだん

ねむくなーる

ずるっ

はっ

はい、しっかり見てましたよ

今度は左前足にご注目ください。

またいぬじは

だんだん

ねむくなーる

今度はちょっとしぶとい

ずるっ

はっ

目をそらしても無駄

もういいから普通に寝なさい。

 【今日のいぬごはん】
  ・いぬ:鶏胸肉
   いぬじ:馬肉ミンチ
  ・白菜
  ・パセリ
  ・サツマイモ
  ・ヤギミルク、ごま油


これを計4回繰り返しました。
いいネタ提供してくれたいぬじに「よくやった」の1クリックお願いできませんか。
ココ→ranking


スポンサーサイト



存在 

誰かの存在が大きく思えたことはありますか。

幼い頃は親の存在がとても大きいものです。
母親にいつもくっついて、片時も離れたくなくて手や服をずっと握っていたはずなのに、突然目の前から大好きなお母さんがいなくなったことに気づいた時のあの大きな不安。
本当は自分がよそに気をとられていて勝手にそばから離れただけなのに、まるでこの世界に自分ひとりが取り残されたかのように感じられ、圧倒的な寂しさと迫りくる恐怖で、

「お゛があ゛ざあ゛あ゛あ゛あ゛あ゛~~~~~~~~ん゛ん゛ん゛」

と泣き叫びながら店内を走り回り、
「黄色のセーターに青いズボンをお召しの、ひろし君とおっしゃる4歳の(略)」
と呼び出されてしまった経験のある全国のひろしさん、
のお母様、お子さんが見つかってよかったですね。

さて、うちのいぬじ。
家にやって来た時からずっと一緒にいる「いぬのねえちゃん」の存在は相当大きいようです。どれくらい大きいかと言いますと、実家に行って、私が歩いていぬじの散歩に、母が自転車でいぬの散歩に行くと、走って追いかけようとするくらいの大きさです。
抱き上げて強制送還します。

で、このいぬじ、相変わらず苦手な物も多いのですが、
特に苦手なのが、掃除機です。
家に来たばかりの頃は掃除機を出してきただけで飛び上がって逃げ出し、スイッチを入れようものならぎゃんぎゃん鳴きやみませんでした。
今では鳴くことはなくなったものの、しかし近づくことはできないままです。

いぬはというと、初めから全然平気でした。

全く動かず

その頃いぬじは、

いつもの避難所

いつも通り玄関に逃げ込んでいます。
掃除機のスイッチを入れている間は決してここから動きませんが、
今日は写真を撮るためにスイッチを入れずにしばらく様子を見ていると、

勇気を振り絞って

珍しく恐る恐る近寄ってきました。
そこにいぬという存在があったからこそ出た勇気です。
そして掃除機のコードという最難関を超える瞬間、

猛ダッシュ

速すぎてブレブレです。
そして、やっぱりいぬがいるからこそ近寄れるギリギリのラインからしばし様子を伺っている、
その時、

これ以上近付けないいぬじ

スイッチ、オン。
ぎゅいいいいいいいいんんん


立てた座椅子の向こう側

気持ちはわかるけど。

【今日のいぬごはん】
   ・いぬ:牛ハツ
    いぬじ:ターキーモモ角切
   ・パセリ
   ・大根
   ・キャベツ
   ・ヤギミルク、魚油

ちょっと奥のほうを掃除している間にまた玄関に逃げました。
毎日戦ういぬじに応援の1クリックお願いできませんか。
ココ→ranking

連荘 

加齢臭です。

あ、いや、違う違う、そうじゃ、そうじゃないんです、
確かにおばちゃんになってきたなあという自覚はありますが、
さすがにまだ加齢臭には早いです。多分。

そうでなくてですね、

カレー週なのです。

日曜日に突然無性にカレーが食べたくなりまして、家にある材料を確認してみたところ、鶏肉もジャガイモもニンジンもタマネギもカレールウも、そして個人的に好きでカレーにいつも入れているナスもまるで用意してあったかのように全て揃っていたのです。
これは作らねば、と張り切って調理開始。
やっぱりカレーは二日目のほうが美味しいし、ちょっと多めに作っておけば明日の晩ご飯はサラダだけ作ればいいから手抜きが出来るな、と全ての材料を多めに使って、残っていたルウもぜーんぶ投入して、
さて、完成。



これは、
給食ですか。

と思わず自分にツッコみたくなるような量が出来上がってしまいました。
そういうわけで、
日曜日は初日のカレー、
月曜日は二日目のカレー、
火曜日は三日目のカレー、
そして、今日水曜日は四日目のカレーです。
昨日からジャガイモの形がありません。
ナスも、かろうじてその断片を残すのみです。
あんなに具沢山のカレーが、もはや汁カレーです。
そして、
明日は五日目のカレーうどんです。

そろそろ体からカレー臭がしそうです。

カレーライスっぽい色合い  【今日のいぬごはん】
   ・いぬ:牛モモスライス
    いぬじ:牛肉ミンチ
   ・水菜
   ・チンゲンサイ
   ・きゅうり
   ・ヤギミルク、しそ油


確かに日に日に美味しくなってはいるんですが、
さすがにちょっと飽きてきました。
カレーが食べたくなった方もそうでもない方も、
よろしければ1クリックだけお願いできませんか…。
ココ→ranking

靴 

ドイツの古都デュッセルドルフの警察犬が、パトロールの際に青いゴム製の靴をはくことになったそうです。
石畳の多い古い街並みは大変美しいものですが、その反面、路面の石の間にガラスなどの破片が挟まっていることがあって、犬にとっては危険が多いのだとか。警察のスポークスマン曰く「まだ気に入ってないようだが、数週間の訓練で慣れるはず」だそうです。はじめは歩きにくくて嫌がるでしょうが、大切な足を守るためですから、少しの間我慢してもらうしかないですね。

さて、犬の靴と言えば、
実は以前、買いました。

いぬが7ヶ月くらいの頃でしょうか、
ちゃんと足のサイズを測って通販で買ってみたのです。
結果、

買って2ヶ月で履けなくなりました

予想以上にいぬが成長しました。
いや、将来もう1頭迎えるかもしれないし、その犬用にすればいいのさ。
と珍しく前向きに考え、

リベンジ。

今度こそ足に合うように、1歳を過ぎて完全に成長が止まってからサイズを測って買い直しました。
で、こうして、こうやって履かせて、

ぬきあし



さしあし


ま、まあ老犬になる頃には落ち着きも出て上手に歩けるようになるかもしれないし。いや、きっとなる。
とどうにか自分を慰めたあの頃。

…と、そういえば、前回の靴はどうなったかといいますと、
もちろんいぬじが来て半年くらい経った頃に履かせてみたのです。
ちょっとその当時を再現してみましょうか。

ほれ、いぬじ、
こら、じっとしなさい、
わかったわかった、じゃあとりあえず1つだけな、

いやん

とってください

…。

これでさすがに懲りまして、
犬に履かせるものは3年間買っていなかったのですが、
つい、
最近、
また買ってしまいました。

いや、今回は靴ではなく、靴下です。
滑り止め付きのこの靴下を家の中で履かせれば床に爪痕も付きません。母が家に来るたびにいぬが狂ったように飛び回るので借り物の家に少しずつ傷が付き始めてしまい、「これはいかん」と思っていたところに、この靴下が売られているのを見つけたのです。母が来るときに履かせておけば余計な傷をつける心配もなくなります。
しかしその時はいぬ連れではありませんでした。
けれどまたこの店に来るのも面倒です。
いや、毎日見てるいぬの足のサイズくらいわかるわかる。
M、S、XS、XXSの4サイズか、
…Mかな、
いや、いぬは結構足が細いし、意外とサイズも小さかったな、
よし、Sだ。


学習能力のない飼い主

全然入らん…。
 
 【今日のいぬごはん】
  ・いぬ:ターキーモモ角切
   いぬじ:牛肉ミンチ
  ・三つ葉
  ・サツマイモ
  ・パセリ
  ・ヤギミルク、オリーブオイル


むしろいぬじに結構いいサイズでしたが、
いぬじには履かせる必要がないのです。
もう一度だけ、Mサイズでリベンジする予定の私に
応援の1クリックお願いできませんか…。
ココ→ranking

怪盗 

大阪の「キャッツアイ」が逮捕されたそうです。
大阪・兵庫で空き巣を繰り返していたこの3人組の女泥棒による被害総額はなんと約1000万円にのぼっていたそうで、事件を捜査していた警察官の間で、彼女達は本当にキャッツアイと呼ばれていたんだとか。
ただ、現実はなかなかマンガのようにはいかないらしく、その手口はドライバーで窓ガラスを割るというかなり強引なものでして、結局「仕事」中に住人に見つかりあえなく御用となったそうです。
あと、
もちろんレオタードは着てませんでした。
3人とも20代ですが、全員母親です。
一瞬でもあの姿を想像した30~40代の男性の皆さん、
これからも現実から目をそらさずに生きてください。

ひょっとすると、彼女ら自身も「うちらキャッツアイみたいやなあ」と言っていたかもしれませんね。泥棒は許されることではありませんが、誰でも子供の頃は怪盗や義賊に憧れを抱くものですし、だからこそ探偵小説や海賊映画などのフィクションも、石川五右衛門やねずみ小僧といった実在の人物も、昔から人気が衰えることがないのでしょう。

仮面をつけて空から颯爽と現れ、
厳重な警備の隙をかいくぐり、
ある時はしばし変装し、
またある時は正体をばらし、
他の財宝には目もくれず、
お目当てのお宝だけをかっさらう、
その華麗な手さばきと誇り高きポリシー。


どこかでそんな光景を見たような気もします。
なんでしょうか、このデジャヴ。

鼻水をつけて横からのっそりと現れ、
テーブルと座椅子の隙をかいくぐり、
ある時はしばし辛抱し、
またある時はよだれをたらし、
他のおもちゃには目もくれず、
お目当てのおやつだけをかっ食らう、
その敏速な口さばきと節操のないエナジー。

怪盗いぬん、毎日参上。

前科○犯  【今日のいぬごはん】
   ・いぬ:馬肉スライス
    いぬじ:ハツ入りラムミンチ
   ・パセリ
   ・春菊
   ・水菜
   ・ヤギミルク、ごま油


その素早さと言ったら一瞬感心してしまいそうになるほどです。
いかんいかん。
よろしければ1クリックお願いできませんか…。
ココ→ranking

かぜ 

昨日からひどい風邪です。

…あれ、すみません、
昨日からひどい風です、の間違いでした。

最近「かぜ」=「風邪」とばかり変換していたので、今日も当然のように「風邪」と変換されてしまいました。
一瞬でもご心配をおかけして申し訳ありませんでした。
してないよという方もそれはそれでありがとうございました。

それにしても、相当な暴風です。
昨晩は家中の窓がガタガタと音を立てて震えるほどでした。大家さんには悪いですがこの家はどうやら結構安普請のようで、どこかがはずれやしないかと少々本気で心配になったほどです。さすがにその心配は杞憂に終わりましたが、朝起きて玄関先に出てみれば、自転車カバーは大きくめくれあがってシートまでびしょびしょ、軒先に洗って置いておいたいぬ用フリスビーは2m先に転がり、どこからか飛んできた枯葉はちゃっかり軒下の隅でその身を寄せ合っておりました。
うんうん、枯葉さんよ、お前達も寒かったろうねえ。
そうやって重なってればちょっとは暖かいだろうねえ。
きっと、ここが風の通り道の行き止まりなんだねえ。
おやおや、君達の仲間と一緒に、
こんびにのびにーるぶくろ君や
おかしのあきぶくろちゃんや
たばこのあきばこ氏や
なぜかどっかのねじ殿まで
みーんな私の家まで集まってきたんだねえ。


大風が吹けば 貸家がこうなる

わかりにくいダジャレでごめんなさい  【今日のいぬごはん】
   ・いぬ:馬肉ミンチ
    いぬじ:ハツ入りラムミンチ
   ・きゅうり
   ・大根
   ・人参すりおろし
   ・ヤギミルク、魚油


昨晩の吹雪は前も見えないほどでした。
春はもう少し先のようですね。
「春よ来い」の1クリック、お願いできませんか。
ココ→ranking

ビッグ 

同じものでも、見慣れたサイズより大きいとびっくりします。
びっぐだけにびっぐり。
あっ、すみません、もうこんなこと(今日は)書かないから読んで。

気を取り直しまして、
たとえばこれが逆に見慣れたサイズより小さい場合は、それほど驚きもなく、「わ~かわいい~」とすんなり受け入れられることが多いものですが、明らかに大きい場合は「うわっっっ」と一瞬心拍数が激しく上昇し、その後少し落ち着いてからも「うわぁぁ~…」とにわかに信じられないことが多いような気がします。
信じたくない場合もあります。
虫とか。

10年以上前、初めてスタンダードプードルを見た時の衝撃は忘れられません。
今なら、あれが本来のプードルの姿であると知っていますので、たまに出会うことが出来たら喜んで近づいてなでさせてもらいますが、
あの時は茫然としながら去り行く姿を目で追うのがやっとでした。
口がぽっかり開いてました。

こんな風に、見れば驚かされる「大きいもの」ですが、それでも自分の体が小さいからもあるのでしょうか、子供の頃から大きいものへの憧れが強かった気もします。家族もみな小柄で、家も車も小さかった影響もあったかもしれません。
観覧車や高層ビルも好き、飛行機や大型船も好き、
兄が怖がって乗らなかったラクダにも、3歳の時喜んで乗りました。
偶然かもしれませんが、とても仲良くなれる友達も背が高い子が多いのです。
そして超大型犬が大好きです。
あのでっかい体をわっしゃわっしゃしてむぎゅーっとしてむんずとして(略)
死ぬまでに いっぺん一緒に暮らしたい


あ、ただ、横に大きい男性はちょっと。

今の家にはこのサイズでいっぱいいっぱい  【今日のいぬごはん】
   ・鶏レバー心臓付
   ・鶏軟骨
   ・白菜
   ・三つ葉
   ・大根
   ・ヤギミルク、しそ油

大変失礼いたしました。
個人的趣味ですのでどうかお気を悪くなさらないでください。
ところで小さい頃は大きい家にも憧れました。
今は「掃除が面倒」という理由で小さい家がいいですが。
いつもクリック本当にありがとうございます!
ココ→ranking

苦手 

以前もお伝えしましたが、私は片付けが苦手です。

横目で見るな

何度か引越しを繰り返し、収納スペースが少ない暮らしを続けるうちに、使わないものはどんどん処分し使わなさそうな物は極力買わない癖が付いたおかげでだいぶマシにはなりましたが、それでも気を抜くとすぐ部屋が雑然とします。
それにしても、
高校までの頃の自分の部屋の汚さと言ったら今考えると異常でした。
中学の頃、足の踏み場もない部屋から1冊の本を取り上げたらそこからゴ(自粛)

…さすがに片付けました。
発見から2時間くらい経ってから。

だから見なくていい

しかしいぬが2頭いると、どうしてもそれなりに物が増えます。
ドッグフードやペットシーツのストックは必要ですし、いぬ用のケージやサークルは折りたためると言っても大きいのでそれなりに場所をとりますし、いぬじ用のバリケン(持ち運べるハウス)は小さいものの折り畳みが出来ませんし、服やらおやつやらおもちゃやら、 なんだかんだで結構な量になります。
しかし目に付くところに放っておくと目を放した隙に何をするやら分かりませんので、少ない収納スペースの貴重な一角にどーんと三段の衣装ケースを置いて毎回その中にしまっているわけです。
すると必然的に、人間のものが入りきらなくなってきます。

人の半てんの上

…そりゃ、脱いで放っといた自分が悪いんだけどさ…。

表向けて脱いどいても   【今日のいぬごはん】
   ・鶏骨ごとミンチ
   ・春菊
   ・かぼちゃ(ゆで)
   ・さつまいも
   ・ヤギミルク、オリーブオイル


すぐそばに自分のベッドがあるのに、人の服の上を優先します。
特にこの半てんはお気に入りのようです。
毛だらけです。
よければ1クリックお願いできませんか…。
ココ→ranking

春の予感 

今日は久しぶりに暖かい一日でした。
朝からよく晴れ、残っていた雪もほとんど解けて、春の到来を予感させる日となりました。
早く春が来ないかなあ。
いろんな意味で。
頭の中にはとっくに来てるんですが。
むしろ一年中。

いくら昼が暖かくても、夜の冷え込みはまだまだ続きます。
当然暖房なしではいられません。
コタツの下に敷いたホットカーペットとファンヒーターの電源を入れました。
いぬ達もいつものようにコタツの中にもぐり始めます。

でも、やっぱり、いつもよりはちょっと暖かいようです。

人の服の上

少しは涼しいんでしょうか、

ズーム

よく見ると、

めくり

早く春が来るといいですね。

 【今日のいぬごはん】
  ・いぬ:鶏胸肉、鶏軟骨
   いぬじ:鶏骨ごとミンチ
  ・春菊
  ・水菜
  ・キャベツ
  ・ヤギミルク、ごま油

この5分後コタツから出ました。
そろそろいぬ達の鼻隠しが見られなくなりそうです。
よろしければ1クリックお願いします!
ココ→ranking

2月20日 

今日は2月20日ですが、

はめじまちて

まだ半折れ耳

かけ布団

シンクロナイズドスリーピング

びくっびくっ

庭の未確認物体(きのこ)にビビるいぬじ

けろり

偽りの添い寝

ハロウィンの思い出

やはり何も言うまい

いぬじもとうとう1歳になりました。
これからもどうぞよろしくお願いします。

 【今日のいぬごはん】
  ・いぬ:牛ハツ
   いぬじ:馬肉ミンチ(やや多め)
  ・春菊
  ・大根
  ・大根の葉
  ・ヤギミルク、魚油

すぐ誕生日を忘れる私ですが、今日はちゃんと覚えてました。
が、ご飯増量以外特になにもしてません。
どうか1クリックで祝ってやってください。
ココ→ranking

側近 

側近という立場に憧れたことがありませんか。

総理大臣とか大統領とか国の王様といった偉い立場にある本人ではなくて、その側近です。
つまり、大臣とか秘書とか局長とか委員長とかSPとか軍師とか、
イメージとしてはそういう役職です。
イメージしか出来ませんが。

国の顔と呼ばれる人達のそばに常に控え、右で波風が立ちそうならうまく立ち回り、左で一騒動起きそうなら上手にあしらってと、きっと私などでは想像も付かないような激務とストレスの中で日々戦ってらっしゃるのでしょう。
で、我々の知らないあんなことやそんなことも知ってるんでしょうね。
…すみません、こういうことを書くから品がないと言われてしまうのですね。

そもそも、側近と呼ばれるほどの立場になるにはどうしたらいいのでしょうか。まずは頭脳明晰、冷静沈着でなければとても務まりそうにないですね。一体どのような人がやってらっしゃるのか興味があるところですが、ひょっとすると、公の側近のほかに裏の側近もいるんじゃないかとか、たまに偉い人の影武者もやってるんじゃないだろうとか、日頃はダメ社員のようなフリをしていていざという時に真の姿を現すんじゃないだろうとか、
もう、マンガの読みすぎですね。
小一時間反省してきます。
その後マンガ読みます。

側近とは「権力者や貴人のそば近くに仕える」人のことを指すそうですが、権力者や貴人でなくても、有名人の側で働く仕事に憧れた方も多いのではないでしょうか。
タレントのマネージャー。
スポーツ選手のコーチ。
作家や漫画家の編集者。
和泉元●や安達●実のお母さん。的役割。
いつも主役の陰日向となって働き、時には厳しく叱り、時にはともに涙を流し、一心同体となって結果を残していく。そんな縁の下の力持ち的存在になりたいと、私自身、今でも時折思うことがあります。

CMで大人気のわんこ、
の飼い主。
写真集も出てますます人気爆発のわんこ、
の飼い主。
テレビに引っ張りだこで、とうとうグッズまで出ちゃったわんこ、
の飼い主。

…これはちょっと複雑かもな…。

座椅子に座り込んでても「どけ」って言えなくなるし  【今日のいぬごはん】
   ・いぬ:牛モモスライス
    いぬじ:馬肉ミンチ
   ・サツマイモ
   ・ニンジンすりおろし
   ・きゅうり
   ・ヤギミルク、しそ油


やっぱり普通でいいです。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→ranking

形容詞 

ひょっとして、日本人が最も使う言葉は「形容詞」ではないでしょうか。

中学校の頃、国語で習ったのを覚えてらっしゃるでしょうか。
名詞、動詞、助詞、助動詞、接続詞、副詞、連体詞、感動詞、
そして、形容詞。

だんだん「詞」という字が字に見えなくなってきました。
門柱の影から口を開けたまま覗いてる人みたいに見えてきました。

さて、話を元に戻しますが、
なんだか難しそうな話だと思われた方もいらっしゃるかもしれません。
もうそんなの覚えてないよと思われた方もいらっしゃることでしょう。
しかし、いえいえ、どうぞご安心ください。
まあ、形容詞というのは、その名の通り別の言葉を形容する言葉、つまり物事の様子や状態を表す言葉ですが、
まあ、
ざっと言えば、

最後に「い」が付く言葉です。

赤い、白い、高い、低い、大きい、小さい、丸い、四角い、
といったあれのことですね。

あ、但し、
とけい、とか、うんどうかい、とか、ひーろーせんたい、などは違います。
余計なお世話でしたね。

で、なぜ日本人が最も使う言葉が形容詞なんじゃないかと思ったのかと申しますと、
たとえば英語だと、おそらく
熱いお湯が手にかかった瞬間、咄嗟に出る言葉は「Ouch!」、
タンスの角に足の小指をぶつけた瞬間も「Ouch!」ですが、
日本語なら「あつっ!」「いてっ!」と咄嗟の場合でも叫び分けます。
もちろんこれは「熱い」「痛い」という形容詞ですね。
同様に、
「おもっ(重い)」「ながっ(長い)」「つめたっ(冷たい)」「ねむ~(眠い)」
「きもっ(気持ち悪い)」「やばっ(やばい)」「くっさ~(臭い)」
と言ったように、瞬間的な気持ちを表す際には形容詞一言で済ます場合が多いことから、そのように思ったわけなのです。

そしてこの時期、

朝起きれば「さむっ」
部屋を移れば「さむっ」
トイレに入れば「さむっ」
玄関を開ければ「さむっ」
外に出れば「さむっ」
自動ドアが開くたびに「さむっ」
一人暮らしの家に入って「さむっ」
風呂に入ろうと服を脱いで「さむっ」
こたつ布団に隙間があれば「さむっ」

日本在住のサムさん、何度も呼び捨てにしてすみません。

たぷい  【今日のいぬごはん】
   ・いぬ:馬肉スライス
    いぬじ:牛肉ミンチ
   ・水菜
   ・大根の葉
   ・レタス
   ・ヤギミルク、オリーブオイル


当然夏には「あつっ」に変わります。
言ってどうなるもんでもないんですが、つい口に出てしまいます。
「そうそう」というそこの貴方、1クリックお願いできませんか。
ココ→ranking

極楽 

東京のど真ん中を3万人の人達が力走している頃、

いぬ達も走ってました。

この後この倍くらい積もりました

決勝に残った若手芸人のネタで観客の皆さんが大ウケしていた頃、

いぬは雪をうけてました。

いじめではありません

そして私は、

昼間っからスーパー銭湯に行ってました。
…あ、いや、さすがに写真はないです。

その銭湯に行くのは今日で2回目だったのですが、前回行ったのは土曜の夜だったため予想通り超満員、あまり落ち着いて湯船に浸かっていられませんでした。
今日は昼間の上かなりの雪ということもあり程よい空き加減で、おかげ様で各風呂をのんびり満喫することが出来ました。

中でも、この時期いいのが露天風呂です。
頭が冷えているので長湯をしても熱くなりすぎず、のぼせやすい私でもゆっくり浸かることができます。
雪降る中、ゆったりと足をのばして思う存分楽しむ露天風呂。
ああああ~~~まさに極楽、
やっぱり広いお風呂は最高だなぁぁぁ
いっいぃゆっだっな~~~あははん
いっいぃゆっだっな~~~あははん(心の斉唱)
あんまり降ってほしくない雪も
こうやって眺めるのはいいもんだねえぇ
岩風呂ジャグジー檜風呂、
日曜昼間の小さな贅沢、
ああ日本人に生まれてよかったなぁぁ




のぼせました。

 【今日のいぬごはん】
  ・いぬ:馬肉スライス
   いぬじ:牛ミンチ
  ・水菜
  ・セロリ
  ・大根
  ・ヤギミルク、ごま油

脱衣所でしばらく動けませんでした。
皆様も長湯にはお気をつけください。
いつも1クリックありがとうございます!
ココ→ranking

下敷き 

大人になるとあまり使わなくなる物のひとつに、下敷きがあります。
学校に通っていた頃は文房具の中でも必需品と言える下敷きでしたが、筆記用具が鉛筆からシャーペン、そしてボールペンやサインペンに変化するにつれ、次第に使わなくなってゆくものです。
またデジタル化の流れにより筆記具すらほとんど使わなくなった人が増えていますから、ますます下敷きの需要は減る一方なのかもしれません。
暑い時、うちわ代わりにいいんですけどね。
調子に乗ってぺこぽこやってるとバキッといっちゃいますけどね。
頭にこすりつけて「静電気~」ってやったことない人、いるんでしょうか。

今でもたまにシャーペンを使ってノートに記入したい時があるのですが、そういう時に限って下敷きが見つからなくて困るのです。なくても書けると言えば書けますが、なにせ私は小さい頃から筆圧が強く、下敷きなしでは裏側が大変なことになってしまうのです。

忘れもしない、小学1年の時です。
算数の宿題が出て家でやろうとノートを広げたところ、ランドセルの中に下敷きが見当たりません。どうやら学校に忘れてきてしまったようです。
探せば他にもあったに違いないのですが、そこはそれ、私ですので、
「まあいいか」
と下敷きなしで宿題を終わらせ、翌日ノートを先生に提出しました。

帰りの会で返ってきたノートには、赤ペンで大きな二重丸と、

「ちゃんとできていますね。
 でもしたじきをつかいましょうね」。

…なんでバレたんだろう。

と小一時間考えた私はまだ可愛げの残るこどもでした。

おバカな子ほどなんとやら  【今日のいぬごはん】
   帰りが遅くなったので
   ドッグフードでした





当たり前ですが、裏のページに思いっきり写ってました。
アホの子だった私に同情の1クリックお願いできませんか…。
ココ→ranking

雑学 

雑学はありますか。
なくても普段の生活には全く支障はないのですが、あれば何かの時に役立つこともありますし、いくつか覚えておいて損はないでしょう。

お酒の席での話題作りに。
知識を増やして頭の体操に。
合コンでの話のきっかけに。
クイズ番組出場の実現のために。
総務部の雑学王と呼ばれたくて。
子どもに「パパすごい」と言われたくて。
彼女にいいとこ見せたくて、
ひけらかしたら「知ってるよ」。
物知りの彼女に何でも聞いてください。

普通の勉強は嫌いだけど雑学の本は好き、という方も多いのではないでしょうか。新しい知識を増やすことは幾つになっても楽しいものです。
しかし知識を増やすと誰かに話したくなるのが人の常です。かと言って「俺ってこんなに詳しいんだぜ」と自慢げに話すのは、最初は良くても次第に人が離れていくことになりかねません。あくまで、自然に、さりげなく、が肝心です。
話し始めを「そういえば」「聞いた話だと」、
話の語尾を「~なんだってさ」「~みたいだよ」などとするといいかもしれません。

そういえば、
見たところによると、

犬には下唇があるみたいだよ。

紫色

真っ黒

 【今日のいぬごはん】
  ・鶏レバー心臓付
  ・キャベツ
  ・レタス
  ・きゅうり
  ・ヤギミルク、魚油


犬を飼ってらっしゃる方はご存知でしたね。
失礼いたしました。
上唇も微妙にあるようなないような。
「ある」方も「ない」方も1クリックだけお願いできませんか。
ココ→ranking

大寒波 

寝室の安いカーテンを開けると雪国であった。

これが、今日はそんなに大げさでもないのです。
昨日の雪は昨日のうちにほぼ解けたのですが、昨晩からまた降り出した雪が朝まで降り続き、久しぶりに本格的な積雪となりました。

ちなみにこれが昨日で、

いぬじでも余裕

これが今朝。

ちょっとずぼっ

しつこいようですがこれが昨日で、

走り回るのにちょうどいい厚み

これが今朝。

走りにくく食べる量増加

そんなわけで、いぬ達がはしゃぎ回る中、ものすごく久しぶりに朝っぱらから雪かきをするはめになりました。
「ええ~どけちゃうの~」みたいな顔してました。
お前達の都合など知らん。

今住んでいるこの辺りは元々雪が積もるのが当たり前の地域でして、私が小さい頃、それこそ1mくらいしか身長がなかった頃は頭の高さまで積もった年もあるほどです。
巨大雪だるまもすべり台も作りたい放題、
ある年は子供2人が余裕で入れるかまくらでさえ作れるほどでした。

昼間太陽が顔を出し、溶け出した屋根の上の雪が、
犬小屋のそばに

どっさーーーーーーーっっっ

と落ちてはびくぅぅぅっっとさせられていた当時の飼い犬。
冬は毎年寝不足気味だったと思います。

今日のお話は、以上です。


…え?
今日はなんか、ほら、行事がある日だろうって?

いえ、特にお伝えするようなことはございませんよ。
明日の朝は、雪、積もってないといいなあ。

  【今日のいぬごはん】
   ・いぬ:鶏骨ごとミンチ
    いぬじ:ハツ入りラムミンチ 
   ・セロリ
   ・サツマイモ
   ・きゅうり
   ・ヤギミルク、魚油

ところで女性から男性に送る日だけしかないのは
少々不平等かと思うのですが。 誰かください。
もらった方もあげた方もぜひ1クリックお願いします!
ココ→ranking

寒波 

玄関の薄いドアを開けると雪国であった。

いや、雪国は大げさですが、
今日は朝から粉雪が舞い散り、というか舞いまくり、
昨晩は全くなかった雪が5センチほど積もっておりました。
とうとう本格的な寒波がやってきました。

いぬといぬじは駆け回る。

テンション上がりまくり

それ見る飼い主縮こまる。

しかし忙しい朝から縮こまってばかりもいられないので、とりあえず部屋に戻ってファンヒーターのスイッチをONにしました。
約1分後、ボッという音とともに点火、
暖かい空気が勢いよく吹き出し始めました。

あー生き返るー。

ヒーターの前で約1分間、だるまのように腰を落ち着け暖をとるのが毎朝の日課になっております。
さて、そろそろ体も暖まってきたし、ぼちぼち動くか。
と思ったその時。

ピーピーピーピー

嫌な予感がしました。
背を向けたヒーターにもう一度向き直ると、
画面に表示された「フィルター」の文字。

ああ、なんだフィルターくらいならすぐ掃除できるな、
とフィルターを取り外し、ゴミ箱の上で埃をちょちょいと落としました。
きれいになったフィルターを戻して再び点火。
先ほどより早く温風が吹き出し始めました。

あー生き返るー。
さて、また体も暖まったし、まずはいぬのご飯に、お湯も沸かして、
とやっていると、

ピーピーピーピー

すごく嫌な予感がしました。
背を向けたヒーターにまたまた向き直ると、
画面に表示された「給油」の文字。

ああああああああああああああ
やっぱりいいいいいいいいいい

しょうがなく、寒さこらえて窓を開け、外にある灯油タンクから給油をし、
タンクを戻して再び点火。
もうこれ以上ピーピー言うことは絶対ない。ない。

温風が吹き出して5分後、

ガッ

という音と共に止まるヒーター。
と、一瞬決まり悪そうにヒーターそばにたたずむいぬ。


体ぶつけたな…。

ほど良い距離を熟知しているいぬ  【今日のいぬごはん】
  ・いぬ:鶏胸肉、鶏軟骨
   いぬじ:ハツ入りラムミンチ、鶏軟骨
  ・菜花、セロリ
  ・サツマイモ
  ・ヤギミルク、しそ油


やっぱり二度あることは三度あるもんですね。
いつも1クリック、本当にありがとうございます!
ココ→ranking

二者択一 

「うっひょぉぁぁあああ」
      と
「うっぎゃぁぁぉぉおす」、

どちらか取れと言われたら、どちらを取りますか。

どっちもやだ。

そうですね、その通りです。
実際、どっちも取らなくてもいいと言えばいいのですが。

すみません、いきなりわけの分からない内容で誠に失礼いたしました。
何のことかと申しますと、

最近非常に肩こりと首の痛みがひどいのです。
ここのところPCに向かう時間が増えたせいもあるのですが、元々肩だけでなく体中が凝りやすい体質でして、今年の寒さでそれに拍車がかかってしまったのです。
じっとしていても首が痛く、時々肩を回したり首の筋肉を伸ばしたりしてほぐしてはいるものの、しばらくすると結局元の木阿弥で、いよいよ我慢が出来なくなってきました。
誰かに揉んでもらうのが一番ですが、時間的にも経済的にもそうそうマッサージに通えません。
とりあえず少しでも症状を軽くできればと、薬の力を頼ることにしました。

中からはビタミン剤、
そして外からは、シップです。

季節柄、貼る瞬間に冷やーっっとくるのは避けようと思い、貼っても冷たくない、要するにサロ●シップではなくサロ●パスを貼ったのですが、

貼った瞬間の「うっひょぉぁぁあああ」は回避できたものの、
剥がす瞬間の「うっぎゃぁぁぉぉおす」は回避できなかったのです。

そして、自分の襟足のうぶ毛の濃さにも凹みました。

あほくさ  【今日のいぬごはん】
   ・いぬ:牛ハツ
    いぬじ:ハツ入りラムミンチ
   ・菜花
   ・かぼちゃ(ゆで)
   ・せり
   ・ヤギミルク、キャノーラ油


あと2回くらい貼って剥がしたら、首筋つるっつるになると思います。
覚悟を決めます。
応援の1クリック、お願いできませんか…。
ココ→ranking


やきもち 

犬はやきもち焼きな生き物です。
とはよく言われる言葉です。

確かに、いぬの散歩中に別のワンちゃんに出会い、飼い主さんがいぬのことをなでてくれたりすると、そのワンちゃんが何とかして邪魔しようとする姿を幾度となく見てきました。
ごめんね、その間私が代わりになでてあげるからね。
あ、いらん、
そうですか。

「犬はやきもち焼き」ということはいぬと暮らし始める前から聞いていたので、いぬが来たばかりの頃は、私の「犬ならみーんな可愛くてわっしわっししたくなる」という欲求は、いぬによって遮られることになるんだろうなあと半ば諦めていたのです。
が、
あまりにいぬが小さい頃から、
つまり普通なら我が子が一番可愛くってしょうがない時から、
別の子の尻をふらふら追いかけてはわっしゃわっしゃしていたからか、

いぬはよそのワンコに対して全く嫉妬しなくなりました。
私がもっふもっふしている間にその飼い主さんになでなでされて尻尾振る有様です。
まあ、おかげで欲求は満たされてますが。

いぬじが来た時も、今度こそ邪魔されるのかなあと思っていたら、
私以上によそのワンコに夢中です。
犬と見たら走り寄らずにいられないため、
おかげでこっちがそれを邪魔する立場になってしまいました。
その間にいぬはまたなでなでされて尻尾振っとるし。

しかし、最近、
やっぱり「いぬは犬だ」ということをあらためて認識させられたのです。

母親が、ようやく懐いてきたいぬじを呼び寄せて「可愛いね~」とやると、
阻止。
邪魔された母親が、
「はいはいあんたも可愛いよ、でも二匹とも可愛いの」とやると、
いぬじ側だけ阻止。

たまには飼い主にもやれよ…。

母命  【今日のいぬごはん】
   ・いぬ:牛モモスライス
    いぬじ:馬肉ミンチ
   ・セロリ
   ・せり
   ・春菊 
   ・ヤギミルク、オリーブオイル

そんな母親に私がやきもちを焼くこと
は特にありません。むしろ助かってます。
堂々とやきもち焼ける犬っていいわね、と思われた貴方、
よければ1クリックしていかれませんか。
ココ→ranking

遊園地 

昨日の雪が嘘のように晴れ渡った三連休の二日目、
こういう日は遊園地にでも行っていろんな乗り物に乗りたくなります。

私も今日はなんと、

赤い観覧車で美しい景色を見て回る
代わりに
白い洗濯機にと美しくはない下着を入れて回し

白いコーヒーカップに
は普通にコーヒーを入れて飲んで

白馬が光の中をくるくる回るメリーゴーラウンド
の代わりに
いぬが懐中電灯の光を追いかけてぐるぐる回り

真っ赤なゴーカート
じゃなくて真っ黒な自家用車に乗って出かけ

速い回転に次ぐ急降下がスリル満点のジェットコースター
ではなく
狭い通路に次ぐ急カーブでこすった跡満載の立体駐車場に停めて

前へ後ろへの激しい揺れが絶叫を呼ぶバイキング
の代わりに
お惣菜バイキングで夕飯のおかずを調達し

ミッキーに会いにディズニーランド
には行けないけど
灯油を買いにガソリンスタンドに行って

ウォータースライダーで水の中に突っ込む
代わりに
洗車機の水の中に車のまま突っ込み

お化け屋敷
の代わりに
自分の姿を鏡で見ました。

きゃーーーっ。

そんな目で見るな  【今日のいぬごはん】
   ・いぬ:鶏レバー心臓付
    いぬじ:馬肉ミンチ
   ・セロリ
   ・かいわれ大根
   ・チンゲンサイ
   ・ヤギミルク、ごま油


昔から絶叫系の乗り物は怖いとは思わないのですが、
酔います。
遊園地に行きたくなった方もそうでない方も、
1クリックだけお願いできませんか。
ココ→ranking

食べ歩き 

かぶりつき

いぬにならえ

並び食べ

歩いては食べ

歩いては食べ

出遅れ

並び食べ


 【今日のいぬごはん】
  ・いぬ:馬肉スライス
   いぬじ:鶏骨ごとミンチ
  ・豆苗
  ・アスパラガス
  ・春菊
  ・ヤギミルク、ごま油


水分の多いぼた雪は食べ応えがあるのでしょうか。
「腹を壊す前にやめときなさい」の1クリックお願いできませんか。
ココ→ranking

影響 

「風が吹けば桶屋が儲かる」。
これはもちろん「一見関係のないように思われる事が、思わぬところに影響を及ぼしている」といったような意味のことわざですね。

なんで風が吹くと桶屋が儲かるのか、
…っていうか「桶屋」って何、
よくわかんないけど最近風が強いから桶屋になろっかな、
といった方は適当にご自身でインターネットで調べてください。
独立開業支援サイトもいろいろあります。

話がまた随分とややこしいほうへそれましたが、
今回のテーマは「思わぬ影響」ということです。
原油高の影響でガソリンが値上がりしたり、
小麦の不作や作付け量削減でパンが値上がりしたり、
発売当初出荷数が足りずWi●の値段がオークションで跳ね上がったり、
ようやくW●iが定価で買えるようになるとゲーセンが軒並みつぶれたり、
ここ1週間ちょっと食べ過ぎたかと思っていたらやっぱり2kg太ってたり、
といった影響なら、これはかなり直接的ですぐ理由が理解出来ます。
たとえ頭では理由が理解できても心が事実を受け止めるのを拒否することもありますが、それはそれとして、

「こんなことがこんなところに影響するんだ」と思わされる出来事というのがまれに起こります。

この4年、我が家のコタツの中はこうなっていることが圧倒的に多く、

こたついぬ

しょうがないので足を広げて入っているうちに、

どかせてもどかせてもまた入ってくる

前より股割りの角度が広がりました。
若干股関節が柔軟になりました。

まぶし

お前はそこで寝てて。

【今日のいぬごはん】
  ・いぬ:馬肉スライス
   いぬじ:鶏骨ごとミンチ
  ・もやし
  ・豆苗
  ・きゅうり
  ・ヤギミルク、魚油


行儀が悪くてすみません…。
まあ許してやるよという優しきお方、
優しいついでにクリックもお願いできませんか。
ココ→ranking

サイズ 

子供の頃、私は知りませんでした。

というより、わりと最近まで知らなかったのです。
寒がりな犬がいるということを。

雪が降れば犬は喜び庭駆け回るもの、
外につながれているわんこ達も風邪など引かずみな元気、
だと思い込んでいました。

しかし、

陣取り

気が付けばこの状態のいぬじ。
確かに毛は短いですし、体も小さいので寒さを感じやすいのでしょう。
が、
それにしても随分な寒がりです。

以前「誰かのお家にお邪魔した時の抜け毛飛び散り防止用」に買っておいたこのTシャツ。
Sサイズ、500円。

ぴちぴち

これではさすがに大して寒さは防げませんが、
そうかといって何千円もするドッグウェアを買ってやる飼い主でもありません。
そこで母にセーターを編んでもらったわけですが、

結構気に入っているらしい

サイズを測って編んだだけあってそれなりにフィットしています。
おばあちゃんのようでもありますが。

すると、
この姿に気を良くした我が母、

ぴちぴち2

ある日「安かったから」とこんなのを買ってきました。
Sサイズ、500円。
これはこれで着せられますが、若干窮屈そうでもあります。

衝動買い

そして、自分で買ってしまいました。
Mサイズ、500円。
丈もちょうどいいですし、いぬじはMサイズなんだなあと思っていたら、

ぱっくり

全く前が閉まっていません。
ぱつんぱつんもいいところです。

そしてリベンジを果たすべく、
母が最近買ってきたのはこのシャツ、
Lサイズ、500円。

ぶっかぶか

雑種の宿命か…。

【今日のいぬごはん】
   ・いぬ:ターキーモモ角切
    いぬじ:鶏骨ごとミンチ
   ・白菜
   ・ブロッコリー
   ・大葉
   ・ヤギミルク、しそ油


着せたままおしっこしようものなら裾に(略)
自分で作る器用さを持ち合わせていない家庭科3の私に
「この辺でやめとけ」の1クリックお願いできませんか…。
ココ→ranking

内股 

最近、若い女の子の間では「内股」が流行ってるんでしょうか。

そうそう、相手をガッと前かがみの姿勢にして、相手の内ももを自分の外ももで払いあげるように華麗に投げるのが流行ってる、

わけありません。
井上康生選手の内股は芸術的ですね。ご結婚おめでとうございます。

また話がややこしい方へそれてしまいました。
そっちの内股じゃなくて、もうとっくにお分かりでしょうが、つま先を内側に向けて歩くのほうの内股の話です。
街を歩く女子高生やテレビのインタビューに答える十代後半~二十代前半の女性、ファッション雑誌の読者モデルの女の子に、果てはマンガに描かれるヒロインの立ち方に至るまで、みんな揃いも揃ってどうも内股気味に見受けられるのです。

実は私は根っからの内股でして、おそらく「初めて歩く」という人生における歴史的瞬間から続く真性内股だと思われます。あくまで推測ですが。
4、5歳の頃でしょうか、自分で気づいた時にはもう直せないほどくっきりはっきり内股だったことは確実に覚えており、その後小学校を卒業するまでは完全に内股のまま過ごしていたのですが、中学に入ってしばらくしてから、なんと、
「内股は足が太くなる」という事実を知ってしまったのです。
遅いわ。
と誰かに激しくツッコみたかった。

もともと骨太の上に筋肉質、さらにその上に思春期に入ってしっかりついた贅肉のせいで、気づいた時には絵に描いたような大根足。太ももから下だけ見たらとても上半身の薄っぺらさが想像も付かないほどのアンバランスさになり果てていたのです。
「これはまずい」と、慌ててそれからはつま先を意識して外側に向けて歩くようになったものの、気を緩めるとあっという間にまた内股歩きをしてしまい、足首のない大根のまま、結局現在に至ります。

全国の女子中高生のみんな、
内股なんてなーんもいいことないよ、
数年も続けてたらこんな立派な大根になっちゃうかもよ、
なんてねーあははははー。

ははは…_| ̄|...○

これは蕪  【今日のいぬごはん】
   ・いぬ:鶏骨ごとミンチ
    いぬじ:馬肉ミンチ 
   ・白菜
   ・大葉
   ・豆苗
   ・ヤギミルク、オリーブオイル


今でも気を緩めると内股になってしまいます。
一生直りそうにありません。
どうか励ましの1クリックお願いできませんか…。
ココ→ranking

家出 

家出したことはありますか。

誰でも子供の頃、一度くらいは本気で「もう絶対家出してやる」と思ったことがあるのではないでしょうか。
私も一度と言わず二度三度、いや月に二度三度思ってました。
しかし家出したからと言ってどこに行くという当てもなく、もちろんお金もなく、せいぜい門限ぎりぎりまで近所の友達の家に居座って、晩ご飯の前には「ただいま」と家の玄関を開けるのが常でした。
門限は、夕方5時でした。
健康優良児でした。

結局この年になるまで一度も家出をした経験はないのですが、一度くらい殴られるのを覚悟でやっておいても良かったかもしれません。
そのせいか、今でも、たまーに、家出をしたくなることがあります。
というより、ふらりとどこか知らない街に行きたくなることがあります。
これはただの現実逃避でした。
そろそろ「やっぱり家が一番ね」とつい言ってしまう年頃です。
犬連れで外泊するといぬが落ち着かなくて困ります。

最近は携帯でどこにいても連絡がついてしまうため、ほとんど家に帰らずたまにメールでだけ家族と連絡を取って外泊を続けるプチ家出状態の中高生が増えているようですが、私の時代に連絡もせず親も知らないような所に一晩でも外泊しようものなら、間違いなく捜索願を出されて大騒ぎになっていたことでしょう。

プチ家出を満喫し、
数日後にひょっこり家に戻ってみたら、
玄関前には数台のパトカー、
窓から覗く野次馬の皆さん、
下手するとカメラを抱えた報道陣、

…逆に行方不明になりたくなります。
一家揃って遠くの街に行きたくなります。

犬も家出したいと思うことはあるのか  【今日のいぬごはん】
   ・いぬ:鶏胸肉、鶏軟骨
    いぬじ:馬肉ミンチ
   ・かぼちゃ(ゆで)
   ・大根
   ・水菜
   ・ヤギミルク、ごま油


皆様の家出体験談お待ちしております!
ついでに勢いで1クリックもお願いします!
ココ→ranking

方角 

今日は、西へ向かわれましたか。

今日は2月4日で「西の日」なんだそうです。
今日西に向かうと幸運に巡り合えるんだそうですよ。
どんな幸運なんでしょうね。
10円拾うとか。
そんな発想しか出ない私は人としてどうなんでしょうか。

うちから西の方角というと、…ええと、あっちか、
行ってませんね、全く。
むしろ、どちらかというと東に向かいました。
東に向かったからと言って悪いことが起こるわけではなさそうですが、一年に一度しかない西の日、どうせならちょっとでも西に向かっておけば良かったです。
100円拾えたかも…いや、
とっても可愛いわんこに巡り合えたり、
古い友達にばったり会って話に花を咲かせたり、
今まで気づかなかった美味しいお店を見つけたり、
一度も出たことのない自動販売機の当たりが出たかもしれません。
惜しいことをしました。

考えてみると、普段あまり方角を意識することがないのです。
昨日の節分で恵方が南南東とか言われてもピンと来ませんし、風水も鬼門も吉方占いも全く気にしたことがありません。せいぜい北枕にならないほうがいいのかなあと思う程度ですが、そもそも天才バ●ボンの歌がなければ太陽の昇ってくる方角すら覚えられなかった私に細かい方角を気にしろと言われても土台無理な話なのです。
それはちょっと意味が違いますか。

どうでもいい話ですが、
知り合いに西さん、南さん、北さんはいるのですが、
ひがしさんだけがいません。
本当にどうでもいい話ですみません。

犬が西向きゃ尾は東  【今日のいぬごはん】
   ・いぬ:牛ハツ
    いぬじ:馬肉ミンチ
   ・そばの芽
   ・大根の葉
   ・大根
   ・ヤギミルク、魚油


「東」と書いて「あずま」君ならいるんですが。
西に向かわれた方もそうでない方も1クリックだけお願いできませんか。
ココ→ranking

節分2008 

今日は節分です。

ググってみる

とうとうブログを始めて3度目の節分がやってきました。
始めるまでは10年以上気にも留めていなかった節分ですが、
ブログのタイトルが「いぬまめ」ということで、一昨年から急に「まめ」にちなんだ節分を意識するようになったわけです。

印刷してみる

昔は家の中や外に豆をまくだけだった節分ですが、
最近では「太巻きのまるかじり」が恒例になりつつありますね。

工作してみる

さすがにまだ、この「恵方を向いて目を閉じたまま手づかみで太巻きのまるかぶり」を実行したことはないのですが、
もし実行したとしても、
途中でいぬがかっさらう恐れがあります。
可能性大です。

切り取ってみる

さて、恵方巻はともかくとして、
皆様、豆はまかれましたか。
こうしてブログに採り上げはするものの、私自身はもう豆まきをすることはないですね。

裂いてみる

一番最後に豆をまいたのはもう何年前になるのでしょうか。
あの頃は沢山食べられる両親をうらやましく思ったものですが、
沢山食べられる頃になると豆をまかなくなるとは、皮肉なもんです。

わりぃごはいねぇがぁぁぁ

また間違えた…。

【今日のいぬごはん】
  ・いぬ:牛モモスライス
   いぬじ:ハツ入りラムミンチ
  ・そばの芽
  ・ブロッコリー
  ・大根
  ・ヤギミルク、しそ油


来年の節分はどうなるかわかりませんが、
来年のことを言うと鬼が笑うのでやめておきます。
「いつまでこのネタ続ける気か」のクリックお願いできませんか…。
ココ→ranking

燃料 

貴方の燃料は何ですか。

車の燃料は油、
暖炉の燃料は薪、
コンロの燃料はガスか電気、
とそれぞれに燃料があるわけですが、
それでは、貴方の燃料は何でしょうか。

うちの

もちろん普通に考えれば「食物」なのですが、
なんと言いますか、「これがないとどうも力が出ない」「これさえあれば元気になれる」「疲れた時にはグイっとこれ」というような、
いわゆる『パワーの素』をお尋ねしております。

流動型

お酒という人もいるでしょう。
甘いものという人もいるでしょう。
「ぱーっとドライブすること」という人もいれば、
「ガンガンに音楽をかけて聴く」という人もいることでしょう。
満足するまで充填すれば、またやる気が湧いてきて、「明日からも頑張るぞ」という気分になれるもの、そんな貴方の燃料は何でしょうか。

私の燃料は、
まあ、
いまさらですが、

犬です。

犬体燃料

何か嫌なことがあってイライラしていても、通りがかったお家のワンコが一目散に近づいてきてなんとかして塀の隙間からなでてもらおうと体をすり寄せて来ようものなら、さっきまでのイライラがパっと消えてしまいますし、
疲れて動くのもおっくうなほどぐったりしていても、散歩中のワンコがこっちを誘うかのようにしっぽをふりふり時々こっちをチラッと見ながら歩いていようものなら、あれほど足が重かったのが嘘のようについふらふらと尻に付いていきたくなってしまいます。
ちなみに変態ではありません。

さて、
今日の補給。

エネルギー注入

 【今日のいぬごはん】
  ・いぬ:鶏レバー心臓付
   いぬじ:ハツ入りラムミンチ
  ・白菜
  ・大根の葉
  ・キャベツ
  ・ヤギミルク、オリーブオイル

よければ貴方の燃料もお聞かせください。
昨今の生活用燃料の値上げでどうも元気が出ない私に、
どうか皆様のクリックで尻に火をつけてやってください。
ココ→ranking

2月 

今日から2月です。

早いもので2008年ももうひと月が過ぎてしまったわけですね。
1月前半は正月気分が抜けきらなくて困るなどとよく言われますが、今年は抜けきらないどころか引っ越し直後で正月気分を味わう余裕もないまま松の内が終わり、気がつくと成人の日を含む3連休も終わり、あとはもう加速度的に過ぎ去ってゆきました。
そういえば1月10日頃に、
「今年の正月…って、もう終わったんだよな…」
と本気で思いました。
あとの20日間の記憶はほとんどありません。
「先週何してた?」
とか聞かないでください。

それはそうと、
2月は、いぬじの誕生月なのです。
いぬじは野良犬が産んだ犬なのではっきりした誕生日がわからないのですが、うちに来る前にお世話になっていた保護施設の方が「大体2月20日頃みたいです」とおっしゃったのでその辺りであることは確かだと思います。
しかしあくまで推定ですからひょっとするともう少し早いかもしれませんし、もっとひょっとするとあの大人気犬の富士丸くんと同じ誕生日(2月22日)なのかもしれません。その辺は飼い主の都合で勝手に決めてしまえばいいのですが、まあ、役所には「生年月日:2月20日」で届けてありますし、
何より、20日なら自分の誕生日のちょうどひと月前なので、
数字が全く覚えられない私でも覚えやすいのです。
大事なことです。
本当に友達の誕生日を全く覚えられないので、
すごく、大事なことです。
みんな、今年も、忘れるよ。
今から、謝っとくね。
すまん。
出来れば、前日メールください。

私の誕生日は、
そろそろ忘れてもらって大丈夫です。

それでも20日忘れたらすまん  【今日のいぬごはん】
   帰りが遅くなったので
   ドッグフードでした






たまに自分の年が1歳くらい分からなくなります。
脳年齢が実年齢×1.3くらいのスピードで増えてます。
同情または共感の1クリックお願いできませんか…。
ココ→ranking