始め
とうとう平成19年度も終わりです。
明日から待ちに待った新生活が始まる方も多いことでしょう。
初めての一人暮らしがスタートする学生さん。
緊張の面持ちで入社式を迎える新入社員さん。
我が子の入園式・入学式に付き添われる親御さん。
今から新入生獲得に闘志を燃やすサークルの諸先輩方。
好きなあのコと同じクラスになれるかドキドキしている生徒さん。
そんな頃もあったなあと昔を懐かしく思い出しながら
ここ何年も全く代わりばえのしない生活を続けつつ、
明日からの食料品値上げに憂鬱な気分の私。
数日前、何も考えずガソリン満タンにしてしまいました。
しかしせっかく新年度が始まるわけですし、変化がないとここでぼやいてばかりいないで、何か新しいことを始めたいとは思うのです。
何がいいでしょうか。
できればあまりお金がかからず、
散歩の都合もあるのでなるべく近場で、
毎日必ず続けなければならないということがなく、
その日の体調に合わせて適度に手を抜くこともできて、
気が向いた時にぱっと始められて飽きたらぱっと中断できて、
時間も場所も選ばない、
楽しく明るくストレス解消、
そんな何かはないものか。
…
ブログに集中します。
【今日のいぬごはん】
・いぬ:馬肉スライス
いぬじ:馬肉ミンチ
・三つ葉
・きゅうり
・トマト
・ヤギミルク、キャノーラ油
考えてみれば夜はネタを考えるのでいっぱいいっぱいでした。
新しいこと始まる方もそうでない方も、
よければ1クリックお願いできませんか。
ココ→
- [2008/03/31 22:04]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ほどほど
過ぎたるは及ばざるが如しと言いますが、
足りなさ過ぎるのもよくないのです。
数々の健康情報がある中でも、口を揃えて悪玉の代表のように言われ続けていた「コレステロール」が、実は数値が低いほど死亡率が高くなることが分かったそうです。
コレステロールというのは体にとって必須の物質で、少ないと免疫機能が低下するため死亡率が上がってしまうのだとか。明後日から始まるメタボ健診では、コレステロール値が120mg以上の人は下げることを勧められるそうですが、今回研究に携わった先生は「せっかく適正な範囲にある値を下げ過ぎるのではないか」と懸念されているそうですよ。
私自身はおそらく「低すぎる」ということはないと思いますが、
ひょっとすると、現代人の一人としてやっぱり高すぎるんじゃないだろうか。
と一瞬心配になりましたが、
最近コレステロール値が上がりそうな物を食べてませんでした。
体が受け付けなくなってきました。
これはこれで若干凹みます。
コレステロールに限らず、何事もほどほどが一番ということですね。
ダイエットにしても、女性はとかく必要以上にやせたいと思いがちですが、あまりに脂肪が少なすぎると逆に不健康そうに見えてしまいますし、異性に人気のある香りだからと流行りの香水をたっぷり付けていったら、すれ違った憧れの人に、はっきりばっさり
「うわっなんかくさっ」
と言われてしまったりもする可能性もあるのです。
今日は午後から雨で夕方の散歩をやめたのでごはんを少なめにしたら、
なめすぎ。
【今日のいぬごはん】
・いぬ:鶏胸肉 鶏軟骨
いぬじ:牛肉ミンチ
・アブラナ
・白菜
・ピーマン(ゆで)
・ヤギミルク、オリーブオイル
「洗わなくていいんじゃないだろうか」と思ってしまうほど皿が輝いていました。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→
- [2008/03/30 23:39]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
チャンス
チャンスはそうそう巡ってくるものではないのです。
「今だ」と思ったら、決して逃さず、貪欲なまでにつかみ取ろうとしなければ、後悔したところでもう次はないかもしれません。
そして、待つだけではなかなかやって来ないのです。
自分から積極的に動き、ピンチすらチャンスに変えようとするほどの強い意志がなければ、成功には結びつかないかもしれません。
アタックチャンスだって1回ぽっきりなのです。
まあ待ってれば必ずやって来るチャンスですが、
でもそれまでに1枚も取れてなかったら多分もう遅いのです。
さて、
毎度よくある構図です。
いぬじがくわえるボールを背後から狙ういぬ。
おっ、いぬじが放した、いぬ、チャーンス。
今だ、行けっ、
どうだっ、
(「more」からどうぞ)
- [2008/03/29 20:30]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
炭酸
なんと、「振らなきゃ飲めない」炭酸飲料が発売されるそうです。
その名も「ファンタ ふるふるシェイカーオレンジ」。缶を振ることで中のゼリーが崩れて、プルンとした食感と炭酸のシュワッとした口当たりを同時に楽しむことができるんだとか。
これはちょっと飲んでみたいですね。
いえ、コカ・コーラの回し者ではありません。
普段はもっぱらティーバッグの紅茶を飲んでおります。
しかし炭酸飲料と言えば、やはり「振っちゃダメ」が原則ですね。
そういえば、こんなことがありました。
中学の修学旅行中の話です。
2泊3日の日程の3日目のことです。まあよくある中学生の姿と言いましょうか、普段でさえ何かと騒がしい私達、修学旅行で上がりっぱなしのテンションがその騒がしさに拍車をかけて丸2日。今思えばバスガイドさんも笑顔の裏で相当辟易されていたのではないかと思います。
クラスごとに決められたいつものバスに乗り込み、さて最後の出発まであと数分、という状況です。
その時、一人の男子が別の男子に「ちょっとコーラ買って来いよ」とお金を渡しながら命令しました。いわゆるパシリです。周りにいた数人の男子も「あ、俺も俺も」と調子に乗ってついでに買わせようとしています。気の弱いその子は誰かが止める間もなく、言われた通りすぐバスを降り、走って自動販売機までコーラを買いに行きました。
発車時間を遅らせることは出来ません。買いに行かせた彼らは窓から大声で「急げ急げー!」と騒いでいます。息せき切って帰ってきたその子は、言いだしっぺの彼に一番にコーラを渡し、渡された彼が早速プシュっと缶を開けると、
プッシャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア
とコーラの噴水が5秒間ほど続きました。
我々はあまりの出来事に一瞬声も出ず、
しかし我に返って大爆笑、
バスガイドさんは慌てて「あらあらあらあら」と雑巾を取り出し、
そして初日の挨拶以降一切口を開くことなく仕事に集中し
その日もただ静かに発車時刻を待っていた運転手さんは、
「お前らええかげんにせえよ!!!!!!!」
本当に申し訳ございませんでした。
深く反省しております。 【今日のいぬごはん】
・いぬ:牛肉モモスライス
いぬじ:鶏骨ごとミンチ
・キャベツ
・大根
・豆苗
・ヤギミルク、魚油
その後は全員神妙に乗らせていただきました。
●●バスの皆様、あの時は本当にご迷惑をおかけしました。
よろしければ1クリックお願いできませんか…。
ココ→
- [2008/03/28 20:36]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
味覚
いつ頃からだったでしょうか。
気が付いた時には変わっていました。
味覚の話です。
子供の頃はかなり好き嫌いが多く、特に魚にいたっては、焼き魚嫌い、煮魚嫌い、干物嫌い、その上お寿司も嫌い、お刺身も嫌い、という大変困った子供だったのです。
お正月やお盆に親戚が集まれば、
周りの大人が上寿司を食べている横でサビ抜きのかっぱ巻きを、
カツオのたたきを食べている隣でエビフライを食べている状態でした。
あー損した。
しかし、本当にいつの間にやら生魚も調理した魚も好物になっており、無事、仕出し屋さんや日本料理屋さんが精魂込めて作った魚料理を美味しくいただくことができるようになりました。
食べたい頃には滅多に食べられない。
人生って厳しいですね。
私だけでなく、年齢とともに味覚が変わるというのは一般的にもよく聞く話です。皆様にも心当たりがおありなのではないでしょうか。
いや、私は物心付く前からひじきとなますとカンパチが大好きだった。
という根っから渋い舌をお持ちの方、是非ご一報ください。
そういえば、学生の頃は、飲みの席で焼きそばも揚げ物もお好み焼きもガンガン食べられたけど、近頃は刺身の盛り合わせとかダシ巻き卵とか枝豆ばかり注文してるなあ。
…ソレハハナシガチガウ
気を取り直して、
犬も味覚が変わることってあるんでしょうか。
少なくとも、
このいぬに関して言えば、
ドッグフードも結構色々変えて、
いぬごはん用に野菜も色々試して、
時にはちょっと体調を崩して処方食をやったこともありますが、
過去4年間、一切ごはんは残したことがありません。
【今日のいぬごはん】
・ターキーモモ角切
・水菜
・ほうれん草(ゆで)
・チンゲンサイ
・ヤギミルク、しそ油
そしていぬじも現在のところ、100%完食です。
その辺りは飼い主に似なくてありがたいです。
残さず食べるいぬ2頭に「あーえらいえらい」の1クリックお願いできませんか。
ココ→
- [2008/03/27 20:02]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
はずれ
またはずれました。
天気予報がです。
それと、
ウェブサイトの抽選くじにです。
天気予報の方は「雨のはずが晴れた」というはずれ方でしたので、
いぬ達にとっては万々歳、
私にとってはヘイヘイホー、
…
?
…
春ですね。
さて、くじのはずれも毎度のことで、やる前から当たるわけがないと思いながらクリックしていますし、はずれたところで「またか」としか思いませんが、最近よくある「食品についているシールの番号を携帯に入力するとプレゼントが当たる」という形式のくじは何となく当たるかもという気持ちでクリックするので、はずれた時の落胆も少し大きいものとなります。
しかも、ご丁寧に、はっきり太字で
「はずれです」
と表示してくれます。親切設計です。凹み度UPです。
ただ、確かに「はずれ」なら「はずれ」とはっきり書いてくれるのは、それはそれであっさりあきらめがつきますからその方がいいのかもしれません。
個人的に一番すっきりしないのは、「何にも書いてない」くじです。
「当たりの場合は【あたり】と書かれています」
と説明はあるものの、なーんにも書いてないと「はずれ…たんだよな…」と少々微妙な気分になるのです。「あたりが出たらもう一個」というお菓子のくじにいたっては、どこか別のところに書いてあるのではないかと箱を一通り確かめたりすることもあります。
そんな自分が少し可哀想になります。
大人なんだから。
うん。
それにしても、最近くじというくじにことごとくはずれています。
一番最後に当たりの文字を見たのは一体いつのことでしょうか。
たまには当たってみたい。
こないだ期限を3日過ぎたカフェオレに当たりました。
500gやせました。 【今日のいぬごはん】
・いぬ:馬肉スライス
いぬじ:馬肉ミンチ
・人参すりおろし
・さつまいも
・キャベツ
・ヤギミルク、オリーブオイル
ある意味本当に当たりだったかもしれません。
よろしければ励ましの1クリック、お願いできませんか。
ココ→
- [2008/03/26 20:14]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
教習所
車がいっぱい走ったり停まったりしていて、
そこにいる人はみんな車に乗るのに、
駐車場は特に必要ないところってなーんだ。
はい、自動車教習所です。
答えが既にタイトルで出てました。失礼しました。
さて、本格的に春休みが始まりましたね。
高校を卒業したばかりのぴっちぴちの18歳諸君や、
大学や専門学校に通うぴちっぴちの20歳前後の方や、
若い頃免許を取り損ねたぴ(自粛)の●歳くらいの方まで、
ともかく今は一年で一番教習所が混み合う時期です。散歩などで道を歩いていてもやはりちょくちょく教習車を見かけます。
うちの前の道はかなり広めの一方通行なのですが、この道も教習コースに入っていて教習車が通るのを時々見かけます。
…もんのすごいキープレフト(※)です。
右側がらがらです。
頼む。真ん中走って。歩道ないから。
(※:対向車との接触を防ぐため、左側に寄って走ること)
それにしても、「教習所」って懐かしい響きです。
かれこれ●年前に免許を取って以来、もうおそらく二度と入ることはない場所ですが、皆大人なのにどこか初々しさを感じさせる、ある種特別な場所でした。
教習が進むにつれ、たまに、進度が同じくらいの誰かと同乗して教習を受けることがありました。全くの初対面で、教習中も一言も言葉を交わさない相手と一緒に車に乗る。これまた不思議な感覚です。
仮免を取ってまだ間もない頃のことです。
初めて路上で同乗者のいる教習を受けた時、まずその彼が先に運転し、私は後ろの席に座って順番を待つことになりました。街中の、かなり交通量の多いエリアの教習所に通っていましたので、お互い緊張するであろうことは想像に難くありませんでした。
片側3車線の真ん中を通っていたところ、教習員のおじさんが、
「はーい、後ろから右のほうへバイク来たよー」と一言。
進行の邪魔をしてはいけないと彼がキープレフトしたその瞬間、
左側車線を大型トラックがぐわわわわわわわーーーーーーーん。
おじさん「今のはちょっと危なかったね~、ねえ(と私に向かって)」
…
死ぬかと思った。 【今日のいぬごはん】
・いぬ:馬肉スライス
いぬじ:馬肉ミンチ
・菜の花
・かぼちゃ(ゆで)
・大根
・ヤギミルク、ごま油
免許のない方には分かりにくいネタで申し訳ありません。
よいこのみんなはおとうさんかおかあさんにきいてね。
生きててよかったまめよしに1クリックお願いできませんか。
ココ→
- [2008/03/25 21:04]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
露見
先日、高校時代の同級生(だと思われる人)を同じ日に2人見かけました。
一人はこちらが駐車場で車の中にいる時に目の前を通り過ぎ、もう一人はショッピングモールで娘さんと一緒に買い物をしているところを見かけたわけですが、二人ともこちらには全く気づいていませんでした。
声をかけたい気持ちはあったのですが、万が一人違いだったら恥をかくだけだなあなどと考えているうちにかけるタイミングも逃してしまいました。
二人目とは一瞬完全に目が合ったのですが、彼女は全く気づいていませんでした。
私はそれほどに変わってしまったのだろうか。
と時の流れの残酷さを思い知りました。
いや、眼鏡をかけていたからだと思いたい。
あれ、高校時代も授業中はかけてたか。
…
考えるのやめよう。
既に何度かこちらでも書いているように、昨年の年末から地元に戻ってきているわけですが、地方の小さな街のことですから、前述のようなことはこれからも何度もあるでしょう。
ということは、
私も、気づかないうちに誰かに気づかれている可能性がある。
ということです。
知らないところで見られてる。
気づかぬうちに気づかれる。
何をしてるかばれている。
いつの間にやらばれている。
隠したつもりでばれている。
最近、今度は名刺メーカーというのが出たらしいんですがね。
隠したつもりでばれている。 【今日のいぬごはん】
・いぬ:鶏胸肉、鶏軟骨
いぬじ:ハツ入りラムミンチ
・サラダほうれん草
・水菜
・きゅうり
・ヤギミルク、魚油
悪いことはできません。
あ、いや、見られてなくてもしてないですよ。根は善人ですよ。
こんな人間が書いてますが、良ければ1クリックお願いします…。
ココ→
- [2008/03/24 21:44]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
予定外
おとといの予報では、今日は朝から雨でした。
昨日の予報では、今日は午後から雨でした。
どちらも降水確率80%と高い数字でした。
うちは「雨が降ったら散歩なし」ですので、今日は確実に夕方の散歩がなしになるだろうと朝の散歩をかなり長めにしたのです。
いぬもいぬじも朝っぱらから思い切り走り回り、
その後公園で初めて会ったプードルちゃんとも思いっ切り遊び、
その上その飼い主さんにおやつまでいただき、
いぬ達もすっかりご満悦で帰ってきました。
私も少々疲れ、お昼過ぎに急に眠くなってきたので軽く昼寝しました。
軽くのつもりでした。
起きたら3時でした。
まだ雨は降っていませんでした。
4時前になってもまだ降りませんでした。
いぬの視線がつきささるのを感じました。
仕方なく、玄関に向かいました。
いつも通り、散歩を済ませました。
むしろ、いつもより長めになりました。
さすがに疲れたからか、ご覧の通りいぬは先ほどからすっかり眠っています。
お前も寝ろ。
【今日のいぬごはん】
・いぬ:鶏胸肉
いぬじ:ハツ入りラムミンチ
・水菜
・春菊
・菜の花
・ヤギミルク、しそ油
ただの日記ですみません。
更新が終わる頃振り向くと、いぬじも寝てました。
本気で犬がうらやましくなりました。
よろしければ1クリックお願いできませんか…。
ココ→
- [2008/03/23 21:07]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
さくら
さ~く~ら~ さ~く~ら~
と字面だけ見てぱっと思い浮かぶ曲で、大体の歳が分かりそうですね。
私は、まあ、微妙に「や~よ~い~の~」の方ですが。
「夜桜お七」と答えた渋いご趣味の方、JER○さんも応援してあげてください。
というわけで、
今年もいよいよ桜の開花が始まりました。
日本人として、やっぱり春に桜は欠かせませんね。
ぱぁっと満開になったかと思えばあっという間にはらはらと散ってゆくあの儚さが、切なくもあり、しかしその潔さがより美しくもあり、古来私達の心をつかんで放さないのもうなずけるというものです。
私の住む辺りの開花はもう少し先のようですが、毎年この時期は、「早く咲いてほしい」という気持ちと「まだ咲かないでほしい」という気持ちが入り混じるのです。
楽しみは後に取っておくタイプなのです。
だから一番好きなものを食べる頃にはお腹が膨れてしまうのです。
学習しろ。はい。
それでもやっぱり、「早くお花見がしたい」とは思います。
薄桃色に染まった桜並木を、いぬ達を連れてのんびり歩く。
時折立ち止まり、目の前まで伸びている枝に咲く小さな花を眺め、
その枝と枝の隙間から、楽しそうないぬ達の顔を写真におさめる。
自然と私の心も弾む。
一年のうちの、ほんの十日余りの享楽。
ああ、日本人でよかった。
お前は年がら年中楽しそうだな。
【今日のいぬごはん】
・いぬ:牛ハツ
いぬじ:牛肉ミンチ
・春菊
・パセリ
・水菜
・ヤギミルク、オリーブオイル
ほっといたら疲れるまでずっとこの調子です。楽です。
早く咲いてほしいという方もまだ咲かなくていいよという方も、
ついでに1クリックだけお願いできませんか。
ココ→
- [2008/03/22 20:23]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
見切り
日頃いぬごはん用にお世話になっている、スーパーの野菜の見切り品。
少々しおれかけてはいるものの、数日中に使う分にはほとんど問題なく、何より食材の値上げが続くこのご時勢にあの安さは大変魅力的でして、スーパーに行くたびに見切り品はないかとついついチェックしてしまいます。
買えば廃棄される生ゴミも減ってまさに一石二鳥。
違いが分からぬ犬、いぬといぬじ。と飼い主。
揃いも揃って安い舌でよかった。
売られている野菜は店員さんが見切り時期を決めていますが、
自分で見切らなければならないことも多いのです。
見切りの時期を誰かが教えてくれるということもなく、大体の経験と勘と諦めで見切ってきた、という方も多いのではないでしょうか。
芽が出始めたじゃがいも。
しわしわのニンジン。
冷凍焼けしてきたお肉。
一度だけ使った調味料。
いつ開けたか分からないカ●ピス原液。
へたってきたクッション。
裾の辺りが薄汚れてきたカーテン。
買った頃より厚みが2割減ったダウン。
乗るたびにがちゃがちゃ言う自転車。
若干素肌が透けて見えるTシャツ。
親指の辺りが薄くなっている靴下。
微妙にゴムが伸びているパンツ。
すぐ電池マークが1本になる私の携帯。
そろそろ見切ります。
たぶん。
これも、いよいよ見切り頃か…。 【今日のいぬごはん】
・豚肉スライス(ゆで)
・春菊
・菜の花
・サラダほうれん草
・ヤギミルク、ごま油
いぬとの引っ張りっこにちょうどいいんですが。
ちなみに、元の形はキリンです。
よろしければ1クリックお願いできませんか。
ココ→
- [2008/03/21 20:11]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
メッセージ
うちの母は、よくいぬに向かって、
「お前も喋れたらいいのにねえ」
と言います。
しかし、私は、
犬は喋れないからいいのだと思います。
口で語れなくとも、
目が語っているじゃないか。
と珍しくきれいにまとめたところで、
今日の本題です。
そんな私も、
今日は、
今日だけは、
今日に限っては、
犬も喋れたらいいのになあ、
と思ってしまうのです。
いぬよ、
私に何か言うことはないか。
なあ、
ほら、
一言、
たった一言でいいんだって、
こら、
せめて目くらい合わせんか、
ええい、もういいよ、じゃあお手、
…いいよ、もう、自分で書くから。
タンジョービオメデトー
【今日のいぬごはん】
全く何もする気が起きなかったので
ドッグフードでした
まあ今さらおめでとうという年でもないんですが。
まあ、気分的に、です。
よろしければ1クリックだけお願いできませんか…。
ココ→
- [2008/03/20 22:09]
- 5字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
三角
いぬじには、3ヶ所に三角があります。
1つめは、もちろんピンと立った、三角耳。
2つめは、しっぽの先っちょの黒模様。
そして3つめは、
ここを、うにうにっとすると、
あーきもちいいー、となって、
目が三角になります。
もう一度繰り返します。
ここを、
うにうにっとすると、
あーきもちいいー、となって、
いぬじー、うしろうしろー。
【今日のいぬごはん】
・いぬ:牛モモスライス
いぬじ:牛肉ミンチ
・パセリ
・さつまいも
・ピーマン(ゆで)
・ヤギミルク、魚油
いぬは被写体にさせられる回数が減って、
多少いぬじに感謝している
…ような気配は微塵も見せません。
いぬじにうにうにっとしてみたいと思われた方、
ついでに1クリックしていかれませんか。
ココ→
- [2008/03/19 20:22]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
切り替え
衣替えの季節です。
しかしまだたまに寒い日があるのでそっくり入れ替えてしまう訳にも行かず、毎年どうにも中途半端な衣替えになってしまいます。
もうタンスも衣装ケースもパンパンです。
閉めるといつも何かが挟まります。
一度開けてぐっと突っ込んで閉め直しても、別の何かが挟まります。
それがたまに指です。
考えてみると、切り替えるものって結構ありますね。
切り替えるタイミングは人によって差がある場合も多いので、皆さんが一体どのくらいの時期に切り替えてらっしゃるのか少々興味もあります。
携帯を別の機種に切り替える時期。
サイフを新しいものに切り替える時期。
彼女の呼び方を呼び捨てに切り替える時期。
パンツをブリーフからトランクスに切り替える時期。
n○nno → Canc○m → ○ggi → D○mani (例)に切り替える時期。
男の子が「ママ」から「かーちゃん」に切り替える時期。
その「かーちゃん」を「おばさん」に切り替える時期。
「おばさん」を「ババア」に(略) 【今日のいぬごはん】
・ターキーモモ角切
・パセリ
・水菜
・ブロッコリー
・ヤギミルク、しそ油
勝手に抜けたり生えたりして切り替わる犬の毛って便利ですね。
よろしければ皆様の切り替え時期、教えてください。
ついでに1クリックもお願いできませんか。
ココ→
- [2008/03/18 21:27]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
日向ぼっこ
暖かくなってくると、生き物達が活動的になってきます。
人も、
犬も、
雑草も。
というわけで、先日からぼちぼち恒例の草むしりを始めました。
と言っても、今の家の庭はほとんどコンクリートで、草むしりが必要な面積はかなり狭いので、毎日少しずつつまんでいればすぐ終わるでしょう。よかったよかった。
え?ええ、一気に全部はやりませんよ。それが私流。
さて、
よっこらしょ。
としゃがんで5分ほどむしった後、
ふと振り返ると、
これです。
外でちょっと音がすると、
何事もないとわかると、
そしてまたちょっと先ほどより大きな音がすると、
そして5秒後、再び、
こうです。
ちょっと、名前を読んでみましょうか。
おーい、いぬー。
いぬー。
いーぬー。
この間、2秒。
【今日のいぬごはん】
・いぬ:馬肉スライス
いぬじ:馬肉ミンチ
・もやし
・小松菜
・大根の葉
・ヤギミルク、キャノーラ油
いぬじも大して変わりませんでした。
この首だけブラザーズが。
よろしければ一喝の1クリック、お願いできませんか…。
ココ→
- [2008/03/17 20:16]
- 5字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ハ行
春。
はる。
ハ行っていいですね。
…脈絡がなくてすみません。
昔から、「はひふへほ」のいい感じの気の抜け具合が好きなのです。
たとえば、
へた。
いいですね。
へた自体はほとんど食べずに捨てられてしまいますが、
へた
という言葉の響きは妙に好きです。
また、
はえ。
はえという虫はできれば飛んでいてほしくないのですが、
はえ
というなんともユーモラスな響きはいいです。
昔、全国の天気予報のテロップが、
札 幌 はれ 富 山 はれ
仙 台 はれ 大 阪 はれ
東 京 はれ 福 岡 はれ
名古屋 はえ 那 覇 くもり
になっていた時は、その後何度も思い出し笑いをしてしまいました。
今でもたまに笑います。
あぶない人ではないです。
また、
「カフェ」が「かへ」になってしまう人に悪い人はいないと思いますし、
「頑固じいさん」も「頑固ひいじいさん」になったら頑固度が下がりそうですし、
本屋好きな私としては、「本屋」が「ほにゃ」と打っても変換されるのはポイント高いです。
ふぬ。 【今日のいぬごはん】
・いぬ:馬肉スライス
いぬじ:馬肉ミンチ
・もやし
・大根
・水菜
・ヤギミルク、オリーブオイル
「はひふへほ」の文字の形自体も好きです。
皆様の好きな「行」はありますか。
よろしければ1クリックお願いします!
ココ→
- [2008/03/16 20:06]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
気温差
今日は本当に暖かい一日でした。
おかげ様でまだ花粉症には悩まされずに済んでいますので、午後からいぬ達を車に乗せて少し離れた大きな公園まで出かけ、のんびりぐるりと一周歩いてきました。
梅がそろそろ見頃を迎え、公園内は家族連れやお年寄りのご夫婦でにぎわっていましたが、大変穏やかで楽しい散歩が出来ました。
夕方には戻りましたが、
いぬ達はいつもより長い距離を歩いたからか、
帰るなりほとんど動くことなくあっという間に眠り始めました。
私もちょっといぬじの横で昼寝でもするかな。
うう、まだ外より家の中のほうが冷えますね。
すると、
ひやっっ。
私の指の間に鼻を突っ込んでくるいぬじ。
冷たいっつーの。
と手を放すと、
鼻を覆うと、
放すと、
覆うと、
あきらめて昼寝をやめて起き上がり、数分後見てみると、
早く、家の中も暖かくなるといいな。
【今日のいぬごはん】
・いぬ:馬肉スライス
いぬじ:馬肉ミンチ
・豆苗
・もやし
・キャベツ
・ヤギミルク、オリーブオイル
日当たりは悪くないんですが、まだ日が落ちてくると冷えますね。
いつも1クリック、本当にありがとうございます!
ココ→
- [2008/03/15 21:13]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
手品
ここに、1枚の座布団があります。
この座布団の飾り糸を、
このいぬが、
これくらいの時に、
あっという間のひと月で、
ほらこの通り。
不思議ですね。
そして、この飾り気のないシンプルかつ実用的な座布団を、
このいぬじが、
これくらいの時に、
要するに3日前ですが、
ほらこの通り。
不思議ですね。
【今日のいぬごはん】
・鶏レバー心臓付
・もやし
・レタス
・大根
・ヤギミルク、ごま油
2枚買っておいたら1枚目がみるみるうちに無残な姿になったので、
もう1枚は使わずにとっておきました。
しかし無残なほうも、裏返してまだまだ使えるのです。
座布団の末路、見守ります。
よろしければ(座布団に)応援の1クリックお願いできませんか。
ココ→
- [2008/03/14 20:21]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
カムフラージュ
駅弁まで偽装ですか。
今回発覚した、東海道新幹線の駅や車内で販売されていた駅弁の消費期限の偽装ですが、3年も前から常態化していたそうで、その数なんと全体の3割に達していたとのことです。
午後3時の期限を午後7時へと4時間延ばしていたそうですが、確かに売れ残って廃棄されるくらいならできるだけ売れたほうがいいですし、健康被害の報告もないとのことですから、もう始めから期限を7時にしておけば良かったんじゃないかと思う私は、
期限の切れ目は鼻で確認するタイプです。
それにしても期限切れが3割もあったとすると、
過去3年間、3~4ヶ月に1回ペースで出張があったとして、
…買って食べた駅弁が実は全部期限切れだったお父さんがどこかにいるような気がしてなりません。
これがほんとのエコ出張です(?)。
偽装ついでにと言ってはなんですが、
「偽(にせ)を装う」という意味で、
今まで隠しておいたうちの偽装の実態をこの場をお借りして明らかにしたいと思います。
ムササビに偽装。
矢印(←)に偽装。
瞑想中のような顔をして寝ているカンガルーに偽装。
皆様に心より深くお詫び申し上げます。
【今日のいぬごはん】
・鶏骨ごとミンチ
・白菜
・パセリ
・人参すりおろし
・ヤギミルク、魚油
ムササビはタイマーで撮りました。少しむなしくなりました。
「まあ許してやるよ」の1クリック、お願いできませんか。
ココ→
- [2008/03/13 21:30]
- それ以上 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
身動き
身動きが取れなくなってしまうことがあります。
満員電車、
ひどい渋滞、
仕事で缶詰め、
飛行機や船の欠航、
怪我や病気で絶対安静、
ぎっくり腰をやってしまった瞬間、
脱衣所で裸になってから見つけたゴ○○リ、
そして、
今。
…いや、
「今」は、この小さいのをひょいと持ち上げてどければいいだけですが、
しかし小型犬や猫の飼い主さんには分かっていただけるかと思いますが、
つい「…まあ、いいか」と思わせてしまう、この存在。
少々自分の体勢がつらくとも、
膝に乗っている場合はその重みがじわじわと増してきても、
テレビのチャンネルを変えたくてもリモコンにすら手が届かなくても、
パソコンを打つのに腕だけ伸ばしてすごい不自然な格好になっても、
…どけました。
5分が限界でした。
さて、そろそろ更新も終わるし、お風呂にでも入るか、
…
…
しびれて立てん…。
【今日のいぬごはん】
・いぬ:鶏胸肉
いぬじ:ハツ入りラムミンチ
・パセリ
・サツマイモ
・もやし
・ヤギミルク、しそ油
いぬのサイズに慣れているのでいぬじは小さく感じますが、
それでも重いものは重いですね。
「わかるわかる」の1クリック、お願いできませんか。
ココ→
- [2008/03/12 20:33]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
対義語
表と裏、それはまさに表裏一体です。
どちらかだけ、はあり得ないのです。
同様に、
光と影、
陰と陽、
明と暗、
真と偽、
善と悪、
天と地、
寒と熱、
いぬといぬじ、
は言い過ぎでした。
【今日のいぬごはん】
・いぬ:牛ハツ
いぬじ:ハツ入りラムミンチ
・ブロッコリー
・豆苗
・サツマイモ
・ヤギミルク、オリーブオイル
いぬじが遊んでいるのは全部いぬ用のおもちゃです。
そしていぬじがいぬに怒られるのが日課です。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→
- [2008/03/11 21:59]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
包装
時々、何かを包む必要が出てくることがあります。
ちょっと前までまだまだこーんな小さかったひろしちゃんが大学に受かったんですってよほんとによその子の成長は早いわねえそれでいくらくらいお祝いしとけばいいかしらねえ聞いてるのあなた
という方の「包む」ではなく、
単純に「包装する」ほうの話です。
毎度前置きが長くて申し訳ありません。
字数稼ぎです。
話を元に戻しますが、
私はこの「包む」作業が苦手なのです。
特に、プレゼント用の包装がまるでさっぱりダメです。
箱型のものを包装紙の隅に置いて、斜めに折っていくあの代表的な包み方が、何回やっても全く出来るようになりません。以前アルバイト先で「プレゼント用に包むことがあるかもしれないから、新聞の広告と辞書使って家で練習しといて」と言われて練習したこともあるのですが、いかんせん包み方の基本が分かっていないので、
やればやるほど無駄な折り目だけがついてゆく広告。
上手な人が包んでいるところを必死で思い出し、そうか、紙が大きすぎるのかと余分な分を切ってやり直してみれば、
今度は明らかに長さが足りずカバーの「辞」の字が見える始末。
新しい広告でやり直すこと小一時間、
…
やめました。
人には向き不向きというものがあるのです。
出来る人に代わりに包んでもらえばいいのです。
ああ素晴らしき他力本願 適材適所。
と言ってしまっては自分を伸ばすことも出来ませんし、
今日はちょっと頑張ってみましょうか。
これを包みます。
まずはいつも自分で勝手に包まれて寝ている私の半てんですっぽりと。
お次は風呂敷…がなかったので座布団カバーで巾着包み。
小さすぎました。
最後にご存知、箱包み。
うち、来るかい。
【今日のいぬごはん】
・いぬ:牛肉モモスライス
いぬじ:牛肉ミンチ
・豆苗
・小松菜
・かぼちゃ(ゆで)
・ヤギミルク、ごま油
これはお世辞にも包装とは言えませんでした。失礼しました。
最後の写真でいぬじが雨に濡れそぼっているように見えた方、
1クリックで応援してやってください。
ココ→
- [2008/03/10 21:39]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
不可抗力
ついつられる、ということがあります。
自分ではそうしようというつもりはないのに、何故かつられてしまうので不思議です。もはや不可抗力です。
誰かがあくびをしているのを見るとつい自分もつられてあくびが出たり、合唱で下のパートを歌っていたのにいつの間にかメロディーにつられてしまっていたり、誰かが「フフッ」と笑い始めるとついつられて自分もおかしくなってきて一緒に笑ってしまったりすることもあります。
そういう時に限って、笑っちゃいけない場面だったりします。
法事でよりによってつるっとしたお坊さんの頭にハエが(自粛)
また、買い物好きな友人とショッピングに出かけたら、最初は買う気がなかったのについつられて衝動買いしてしまったり、食欲旺盛な知人と食べ放題に行ったら、ついついつられて食べ過ぎて翌日体重計に乗って後悔したりした方もいらっしゃるかもしれません。
まあそれくらいなら後で何とかなりますが、
ものすごい飲む人につられて飲みすぎると色々とえらいことになりかねませんので、あくまで自分のペースを守って飲むほうがいいでしょう。
えらいことになった経験者が語っていますので間違いありません。
この時期、歓送迎会ではお気をつけください。
迎えるはずが送られることになる可能性もあります。
さて、これは毎日のいぬごはんの心強いお助けグッズ、
みじん切りカッターです。
このハンドルをくるくる回すと、あっという間に中の野菜がみじん切りになるので大変重宝しているのですが、
この様子を毎日急かすようにすぐそばで見つめるいぬは、
ハンドルを回し始めると、
自分も回ります。
意味が分からん。
【今日のいぬごはん】
・鶏レバー心臓付
・豆苗
・大根
・セロリ
・ヤギミルク、魚油
やっぱりつられているのでしょうか。
皆様の「つられた」体験、お待ちしております。
いつも1クリック、本当にありがとうございます!
ココ→
- [2008/03/09 20:30]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
船
船はお好きですか。
せっかく好きでも、船に乗るお仕事の方か島に住んでらっしゃる方以外は、あまり乗船する機会というのはないのではないでしょうか。
かく言う私も、船に乗ること自体は好きなのですが、残念ながらこの年になるまで数えるほどしか乗船した経験がありません。大きさとしては川や湖の観光周航船か、国内の離島に渡るフェリーくらいまでで、しばらく生活できるほどの大型船に乗った経験は皆無です。
もし時間的経済的余裕があるなら、一度はやってみたいですね、
世界一周豪華客船の旅。
まあどうひっくり返っても無理ですので、
さし当たって明日にでも、世界一周してきます。
実家にある地球儀1回まわして。
大きい船もいいですが、小さい船もいいですね。
小型船よりももっと小さい、ボートとか、カヌーなども好きです。
「船を漕ぐ」というめったにできない経験が、初めて自転車や車に乗れた時のような嬉しさを感じさせてくれるのです。
居眠りしてぐわんぐわん船を漕いだことは何べんもありますが。
以前公園の貸しボートも漕ぎましたが、のんびりしていて実にいいものでした。人力のみで進むところに楽しさがありますね。小さい頃からいかだに一度乗ってみたいと思っていましたし、佐渡ヶ島に「たらい舟」という、その名の通り大人3~4人が乗れる大きなたらいの舟がありますが、こういうのにも惹かれます。
手漕ぎ船はボチャンと水にはまりそうな不安も少々ありますが、またそこが船の醍醐味といいますか、うわっ、ひっくり返りそう、いやいやこれが意外と結構大丈夫、みたいな多少のスリルを味わえるところにも魅力があるのかもしれません。
床でよかったな。
【今日のいぬごはん】
・いぬ:鶏胸肉、鶏軟骨
いぬじ:牛肉ミンチ
・セロリ
・豆苗
・ブロッコリー
・ヤギミルク、しそ油
そもそもいぬじ用なのです。
カバーはぼろぼろ、本体もへたりまくってます。
が、もうちょっと頑張ってもらいます。
いぬ(じ)用ベッドに応援の1クリック、お願い
…してもいいでしょうか…。
ココ→
- [2008/03/08 20:19]
- 1字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
検索
少し前に流行った脳内メーカー。
本名で調べてみたところ、
だったため、自分でもネタにするのは控えておったわけです。
今日結局晒してしまいましたが。
ちなみに「まめよし」だと、
こうなりますが、
つまり要するに、
この半分以上の愛は、嘘というこt(略)
…
さて、最近、脳内検索メーカーなるものが出たようです。
こういったものにすぐ飛びつく 目がない私は、当然チェックしてみたのです。
で、結果はと言いますと、
『(本名)の脳は
どうしようもなくチュートリアルを
必要に迫られて英会話カフェを
ドドドっとパティシエを
ひしひしと加齢臭石鹸を
いついつまでも加藤茶を
検索したがっている。』
…
そうだったのか。
道理で最近、
あの二人がテレビに出ているとしばらく見てしまうし
いつまで経っても喋れない英語をいい加減どうにかしたいと思うし
甘いものには目がないのでそれを作る人も興味があるし
こないだ思わずあんな記事を書いてしまうし
やっぱりシムケンよりカトちゃんかなあってそもそもシムケンって一文字だけ略す必要あるのかといつも思うし
…
結構当たってるかもしれません。
そうするとやっぱり脳内メーカーの結果も当たっt(略) 【今日のいぬごはん】
帰りが遅くなったので
ドッグフードでした
よろしければ皆様の結果も晒しあいませんか。
手抜きにもほどがある記事ですが、
それでもよろしければ1クリックお願いできませんか…。
ココ→
- [2008/03/07 20:34]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
移動
今日も今日とて、
いぬ達は思い思いに寝ています。
いぬは大体いつもカーペットのこの位置ですが、
いぬじ。
そろそろ寒くなってきたから半てん返しなさい。
「え~」みたいな目で見ない。
これはあんたの布団じゃありません。
さてと、半てんも着たし、ぼちぼち更新でも始めようかな。
…と、その前にトイレ。
うう、さぶ。
…あーすっきりした、
ガラッ
…
コラ。
そこの大きいの。
何となくいぬじにつられて動いただけでしょうが。
顔思いっきりそらさない。
そんで、そこの小さいの。
これからそこ座って更新するの。
…だんだん似てきたな…。
【今日のいぬごはん】
・いぬ:ターキーモモ角切
いぬじ:牛肉ミンチ
・白菜
・セロリ
・三つ葉
・ヤギミルク、オリーブオイル
もちろんこの後いぬじを抱き上げて強制移動しました。
おかげさまで半てんも座布団もぬくぬくしてました。
豊臣秀吉的いぬじに1クリックお願いできませんか。
ココ→
- [2008/03/06 21:07]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
添い寝
今日も「ネタがないなあ」とぼんやり現実逃避 サイト巡りをしていて、
ふと、後ろを振り返ると、
珍しく2頭が並んで寝てました。
いや、これほんとに珍しいことなんです。
普段は必ずいぬがいぬじから離れて寝ます。
まあ、たまたまいぬもヒーターの前で寝たかっただけだとは思いますが。
その証拠に、
やっぱりちょっと距離があります。
いぬがもっといぬじにくっつけばヒーターにも近づきますし、いぬじの体温で暖かくもなるのに、やっぱり完全な添い寝は嫌なようです。
分かりやすいようにもう少し上から撮ってみましょうか。
その距離およそ15cm。
中途半端です。
…
おや、
前足だけいぬじに触れてますね。
元々こうなっていたいぬの足にいぬじのほうからくっついたのかもしれませんが、
それでも嫌がって足を引っ込めなかっただけかなりの進歩です。
…
「こっちくんな」
じゃないよな…。
【今日のいぬごはん】
・いぬ:馬肉スライス
いぬじ:鶏骨ごとミンチ
・三つ葉
・キャベツ
・ニンジンすりおろし
・ヤギミルク、ごま油
そうでないと信じることにします。
いつか、ぴったり添い寝する日はやってくるのでしょうか。
フラれっぱなしのいぬじに励ましの1クリックお願いできませんか。
ココ→
- [2008/03/05 20:55]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
判明
なんと、それもダメなんですか。
夏、プールで泳いだ後と言えば、シャワーの前にまず洗眼用の蛇口で目を洗うことになっていました。もちろん、当然子供の頃からずっとそうしていました。
それが、
なんと、
ダメなんだそうです。
洗眼することで余計に目の傷を増やすことになるんだそうです。
学校のプールのあの蛇口も、もう使われることがなくなるのでしょうね。
2つの穴からぴゅるるる~と水が出てくるあの蛇口が個人的にちょっと好きだったんですが、あと数年もすると、公営プールに放置された蛇口を見た子供が「ねえママ~あれな~に~」と尋ねる日がやってくるのでしょうね。
「あれはね、カップル専用の水飲み場なのよ」
とからかってくださるお母様大募集。
医療の世界での「昔の常識・今の非常識」はとても多いのでしょうね。
歯の磨き方ひとつとっても、私が子供の頃は前歯を磨く時は歯ブラシを「縦に動かす」と教わりましたが、いつの間にか「横に動かす」のが常識になっていましたし、昔のスポ根アニメの定番だった「うさぎ跳び」も、膝や腰を痛める原因になることが判明し、学校の近くを通っても全く見かけることがなくなりました。
こういった事実をニュースで知るたび、まず一番に思うのは、
「いまさら言われても」。
…
いや、これからの子ども達の健康が間違った知識によって害されることがなくなっていくのですから、やはり事実の判明は喜ぶべきことです。もちろんです。当然です。
犬のしつけも昔は体罰が当然でしたが、今では体罰などなくとも同じように、いやそれ以上の結果を出せることがちゃんと実証されてきています。
ほめて育てるしつけ。
子どもも犬も、一緒なんですね。
ほら、いぬじ、スワレ。
はい、じょうずじょうず。
次は、フセ。
はい、おりこうおりこう。
…
いや、もう何も出ないから。
【今日のいぬごはん】
・いぬ:馬肉スライス
いぬじ:鶏骨ごとミンチ
・きゅうり
・サツマイモ
・セロリ
・ヤギミルク、魚油
後ろでいぬが「ひとりお手」してました。
とりあえず、握っておきました。
いつも1クリック、本当にありがとうございます!
ココ→
- [2008/03/04 20:33]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
33
今日3月3日は、
もちろん、
耳の日です。
ええ、3月3日で「みみ」です。
「3」がなんとなく耳の形にも似ていて、ますます耳の日らしいですね。
…
え?
もう一つ、もっと有名なお祝い事があるだろうって?
…あ、いや、もちろん覚えてはおりますが、
あいにくうちとは全く関係のないお祭りなので、記事にならないのです。
家に「おんなのこ」はいないのです。
犬の4歳と言ったら立派なおばさんです。
と言い切ってしまうのも少々あれですし、
せっかくの耳祭り、…間違えた、耳の日ですから、
いぬの耳でもご覧いただきましょう。
まずは大体普段の耳。
次にちょっと嬉しい時の耳。
そして気持ちいい時とちょっと恐縮してる時(多分)の耳。
最後に自分にとって都合のいい単語を聞いた時の耳。
おまけ。
【今日のいぬごはん】
・いぬ:鶏レバー心臓付、鶏軟骨
いぬじ:鶏骨ごとミンチ
・セロリ
・三つ葉
・チンゲンサイ
・ヤギミルク、しそ油
高校1年の時クラスに一人だけ耳の動く男の子がいました。
なぜかちょっとだけうらやましくなりました。
ひなまつりをお祝いされた方もそうでない方も、
ぽちっと1クリックだけお願いできませんか。
ココ→
- [2008/03/03 20:58]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
力量
また、かみました。
今日で3日連続です。
家を出る時には、かまないのです。
家に帰ってきて、さて着替えようとすると、必ず、毎回かみます。
「あーーっまたかんだーーーー」と声をあげながら、どうにかしようと思いつく限り手を尽くしてみるのですが、一向に状態は改善せず、それどころか焦れば焦るほどますます手がつけられない状況になることさえあります。
イライラしてもしょうがない、元々自分の不注意が招いたことだと頭では分かっているのですが、それにしても、どう考えてもかむ頻度が高すぎるような気がします。
一度かんだら数分は動かず、うんざりするやら情けないやらで、時々無性に悲しくなります。自分の不器用さにも思わずため息が出てしまいます。
どうしてあんなにかむのでしょう。
ダウンのファスナーって。
ファスナーを閉めるとファスナー自体が隠れるデザインになっているため、その、ファスナーの上にくる生地の部分ががっちりファスナーに絡みこんで、その上生地の厚みと摩擦のせいで、上にも下にも動かせずもうにっちもさっちもいかないのです。結局、少々強引にファスナーを開ける方向へ動かすことでようやく外れるのですが、もちろんそのせいでかむ度に少しずつ生地が傷んでいます。
えー、かんだことなんてないよ。
という方、是非ファスナー開閉の極意をご伝授ください。
このように、これだけ科学の発達した現代においても、まだ個人の力量と運に結果が左右されることは多いのです。
割り箸の割れ方。
シールはがし。
袋とじ開封。
針の糸通し。
硬く閉まったビンのフタ開け。
セロハンテープの始まり探し。
箱ティッシュの最初の一枚を一枚だけ取り出す。
自動販売機へ紙幣を入れる→戻る→しわをのばして入れ直す→戻る→(以下略) 【今日のいぬごはん】
帰りがおそくなったので
ドッグフードでした
先日両替機で5回戻ってきました。
周りの視線を感じました。
「わかるわかる」の1クリック、お願いできませんか…。
ココ→
- [2008/03/02 19:57]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲