fc2ブログ

晩夏 

とうとう今年の夏も間もなく終わりです。
明日から学校が始まるという生徒さんも多いことでしょう。
よいこのみんな、しゅくだいはおわったかな。
いんたーねっとまるうつしはだめだよ。
じりきでやるしかなかったしょうわうまれはそれでもつよくいきていたんだよ。

さて、夏の思い出と言えば何を思い浮かべますか。
新しい夏の思い出が生まれなくなって久しいですが、そうなると逆に小さい頃が懐かしく思い出されます。
海や川やプールへ泳ぎに行ったり、
山でキャンプをしたり、
庭で花火をしたり、
川原でバーベキューをしたり、
お墓で肝だめしをしたり、
林間学校に行ったりしたものです。
そしてそこで、
足の立たない深いプールで本気でおぼれかけたり、
家のすぐ裏の山でキャンプしたのでお風呂に入りに一回帰ったり、
玄関のドアを開けたまま花火をしたら家の中が煙だらけになったり、
バーベキュー中強風が吹いて皿の上のタレが全部流れてこぼれたり、
肝試しの4人グループのうち3人は最初から最後まで目をつぶったまま私につかまって歩いたり、
林間学校の注文用の写真が学校の廊下に貼り出された時、夜寝る前に撮った写真の中にまったく見たことのないおばさんが写っていて「ひょっとして心霊写真?!」と騒ぎ始めたら引率の先生のすっぴんだったりしたことを思い出します。

楽しかった夏の思い出。
もう帰ってこないあの夏の日々。
思いっきり遊んで真っ黒になったあの頃
…のツケが今。

涼しい日には丸くなることも増えてきました  【今日のいぬごはん】
   帰りが遅くなったので
   ドッグフードでした





皆様の夏の思い出はなんですか。
「お互い紫外線には気をつけましょう」の1クリック、
…昔の分は帳消しにならないですか。なりませんか。そうですか。
ココ→ranking

スポンサーサイト



パニック 

想定外のことが起こるとどうしても慌ててしまうものです。
そしてそれがあまりにも自分の想像の範囲を超えたレベルであると、パニックになってしまうことすらあります。
今日はそんなパニックに近い状態になったひとりの男の記録を残したいと思います。
…ええ、単なる日記です。
ネタがありませんでした。
いえ、これこそ本来のブログの姿なのです。
開き直りです。

とっとと話を戻しますが、
今日はとあるお店でセールをやっていたのです。
ちらしを見ると、前からほしかった商品が破格の値段で売り出されるとのこと、「これはチャンス」と意気揚々とお店に出かけました。
欲しかった品物は無事売り切れておらずほっと一安心、レジに持って行く前にせっかくだからと他の商品もちらちら見ていると、それ以外も相当安いのです。「あ、これも買っとこうかな」と思ったその瞬間、視界に飛び込んできた『500円』の文字。普段なら2000円くらいの商品がなんと500円になっていたのです。「これは買うしかない」と併せてレジに持っていきました。
「いらっしゃいませー」と明るく応対する男性の店員さん。
バーコードでピッピッとレジに打ち込まれてゆく商品。
それをぼーっと待つ私。
そしていよいよお会計。
「●●円になりますー」
…あれ?予想していたより1500円ほど高い。
「あのー、ちょっと違うかも…」
「え、あ、すみませんっ、(ピッピッ、)ええと、こちらが▲▲円、で、こちらが■■円、で、こちらが1980円」
「あの、これ、500円になってますけど」
「えっあっほんまやあれっあああ誰か間違えたなああ(大汗)あっすいませんっそしたらもう500円でお売りしますんでっ」
「えっいいの?」
「いいよ」
ぶっ
と噴き出しそうになったのを必死で抑え、「わ~ありがとう」と言うのが精一杯でした。

つい口をついて出ちゃった彼に完敗、いや乾杯。

また口から出ちゃった歯  【今日のいぬごはん】
   ・いぬ:馬肉スライス
    いぬじ:鶏骨ごとミンチ
   ・セロリ
   ・ブロッコリーの新芽
   ・サツマイモ
   ・ヤギミルク、魚油

一見ただのアルバイト君に見えたのですが、
実はちょっと偉い人だったのでしょうか。
彼の顔から一気に噴き出した汗をぬぐってあげ
たくはなりませんでしたが思わずハンカチを差し出したくなりました。
「ラッキーだったね」の1クリック、その通りです。ありがとうございます。
ココ→ranking

語呂 

なんとなく、語呂が悪いなと感じることがあります。
たとえば、「ゆく年くる年」は誰でも知っている大晦日の番組名ですが、こういった特に有名なフレーズは少し形を変えて別の場所で使い回しされたりするのが普通だと思うのですが、にも関わらず「ゆく夏くる秋」とか「ゆく秋くる冬」とかいう使われ方をしなかったのは、やっぱり語呂が悪かったからではないかと思うのです。
それとも何か大人の事情があったのだろうか

また、七五調に代表されるように、日本語は言葉のリズム感が特徴です。リズム感のない語呂の悪い言葉を聞くと、どうも違和感を覚えてしまうという方も多いことでしょう。そのため商品にはなるべくリズム感のある名前が付けられていることが多いようです。
「よっこいしょ」とか「すってんころり」とか「さんわりよんわりあたりまえ」といったような独特な掛け声や表現が今に伝わるのも、やはりその小気味良いリズム感の賜物でしょうね。
何か違うのが混じってないか。
あれ、そうでしたか。

女の子なら、誰かを好きになるととりあえずその子の名字と自分の名前を並べてみて「うん、語呂は悪くないな」などと考えたことが一度や二度はあるのではないでしょうか。
私の話はどうでもいいのでおいときますが、やはりこれが適齢期になってくるとわりと深刻な問題になってきます。花沢花子、みたいになると少々困りますし。
大学の頃、サークルの休憩時間に女性の先輩を交えて数人で結婚相手談義をしたことがありました。下の名前が二文字の先輩に、「先輩はどんな人とは結婚したくないですか?」と聞くと、「名字が二文字の人」。その場の全員「あ~~なるほど~~(うんうん)、……あれ」
その先輩は同じサークル内の名字が二文字の人と付き合っていました。
全員が同じタイミングで気づいてふっと無言になりました。

ごろん  【今日のいぬごはん】
  ・鶏レバー心臓付
  ・キャベツ
  ・オクラ(ゆで)
  ・ニンジンすりおろし
  ・ヤギミルク、キャノーラ油


その後(無事?)お別れになりました。
「実はそのせいで結婚悩んでます」という方への
励ましの1クリック、私も押させていただきます(?)。
ココ→ranking

検証 

昨日、いぬじがたぬきにどの程度似ているのか比較してみました。

思ったより似てた。
っつーか似すぎ。

という結論に達したわけですが、
しかしこのまま終わっては犬としての名誉に関わるのではないか、
同じイヌ科と言ってもさすがにたぬき扱いしては気の毒ではないか、

と思ったわけではありませんが、
思ってないんかい
もう一度、今一度改めて検証してみたいと思います。
これは手抜きではありません。たぬきです。

ではまず、これがたぬき。

あらいぐまじゃないのよ

そしてこれがいぬじ。

オリンピックの水泳のときの

これがたぬきで、

ひょっこり

これがいぬじ。

でれでれん

こっちがたぬきで、

きりり

こっちがたぬじ。

折り返してみた

もひとつたぬきで、

ッシャーーーッッ

もひとついぬじ。

ふあぁぁぁぁぁ~~

たぬきで、

何か用

たぬじ。とその同類。

…

…どこまでぬるいのか、お前達…。

 【今日のいぬごはん】
  ・いぬ:鶏骨ごとミンチ
   いぬじ:ハツ入りラムミンチ
  ・サツマイモ
  ・トマト(加熱)
  ・ごぼう(ゆで)
  ・ヤギミルク、オリーブオイル
 
たぬきって意外ときりっとした顔つきなんですね。
人間は、たぬきをとぼけた存在扱いしすぎではないのか、
と強く感じさせられた今回の検証でした。
「…まあ、護衛犬じゃないから、さ」の1フォロークリック、涙が出そうです。
ココ→ranking

たぬき 

東京都23区内には約1000匹のたぬきがいるんだそうです。
研究家の方が10年前から調査されていて、定住エリアは約100箇所にのぼるんだとか。
以前からちらほら都心のたぬき目撃ニュースを耳にはしていましたが、正直、23区内にまだそんなにいるとは思っていなかったのでちょっと驚きました。里山なら田畑を荒らす害獣と呼ばれてしまうたぬきですが、人間によって住む場所を追われひっそりと暮らす都会のたぬき達、これからもうまく人間と共存していけるといいですね。

さて、たぬきと言えば、
私の家にも似たようなのがいます。
はい、たぬじです。
あ、いえ、いぬじです。

前々から似ているとは思っていたのですが、どのくらい似ているのか検証までしたことはありませんでした。いい機会ですので、写真で見比べてみたいと思います。

まず、これがたぬきで、

なによ

これがいぬじ。

春に撮ったやつです

これがたぬきで、

きりりとした横顔

これがたぬじ。

また歯が出とる

これがたぬき色で、

たぬきのおしり

これがたぬじ色。

たぬじのおけつ

…お前、ほんとにたぬきの血、混じってないか…?

 【今日のいぬごはん】
  ・いぬ:鶏胸肉
   いぬじ:ハツ入りラムミンチ
  ・キャベツ
  ・小松菜
  ・レタス
  ・ヤギミルク、ごま油

父犬のわからないいぬじ、実はやっぱり(自粛)
「もう明日からたぬじに改めれば」の1クリック、
…本気で考えようかと思います…。
ココ→ranking

テーマソング 

いーぬいーぬいぬ うちのいぬ
ひがしのほうから やってきた
いーぬいーぬいぬ ふてねした
ぶっとい しっぽの おんなのこ

超不満げ

てーくてく ぐーいぐい
あしっていいな かけちゃお(マテコラ)
おーておて ふーせふせ
おやつはいいな ねだっちゃお

凝視

あのこにみせると かおつきかわるよ
ぱーくぱく「次」 ぱーくぱく「次」
おつゆがたれすぎ だっらっらーの

いーぬいーぬいぬ ただのいぬ
よんでもないのに やってきた
いーぬいーぬいぬ ボールバカ
でっかい おしりの おんなのこ

短パンでよかった

 【今日のいぬごはん】
  ・いぬ:牛ハツ
   いぬじ:牛モモスライス
  ・もやし
  ・水菜
  ・ゆで卵
  ・ヤギミルク、魚油

歌:大まめよしみと藤原一族(嘘)

すみません、とうとうやってしまいました。
「替え歌とパクリは紙一重だから」の1クリック、
…お気遣い痛み入ります…。
ココ→ranking

総集編 

北京オリンピックが閉幕しました。
オリンピック便乗企画も終了しました。

終わった後と言えば、やはり総集編です。
14日間のいぬ・いぬじの力闘の数々、
そんな思い出の写真をダイジェストでお届けしたいと思います。


え?…ええ、手抜きじゃないんですよ、
連載の後には総集編って付きものじゃないですか。
途中で前半戦の総集編入れなかっただけだいぶマシですよ。
偉そうに言うな。
ごめんなさい。

それでは、どうぞ。

柔道1

柔道2

水泳1

水泳2

野球1

野球2

野球3

投擲

シンクロ1

シンクロ2

シンクロ3

障害走1

障害走2

新体操1

新体操2

バスケ1

バスケ2

閉会式1

閉会式2

…やらなきゃよかったような気がひしひしと…。

 【今日のいぬごはん】
  ・牛肉モモスライス
  ・きゅうり
  ・もやし
  ・サツマイモ
  ・ヤギミルク、キャノーラ油

全部ご覧いただいた読者の皆様、
本当に、本当にありがとうございました。
また明日から気持ちを入れ替えて頑張ります…。
「まあそれなりでいいよ」の1クリックしていただけませんか。切に。
ココ→ranking

閉会式 

とうとう北京オリンピックが閉会しました。
毎日感動を本当にありがとうございました。
長らくお届けしてまいりましたオリンピック企画も本日で終了です。
毎日ぐだぐだで本当に申し訳ございませんでした。

ぐだぐだのまま終わってはあまりに申し訳ないので、せめて有終の美を飾るべく、きっちりと閉会式を行いたいと思います。
どうかそれで大目に見てやっていただけませんか。
とお願いする前に既にもう諦めてくださってますか。
それはよかった。

では、閉会式を始めます。
まずは、選手入場。
数々の戦いをそれなりにこなした2頭が日の丸を背負って揃って入場します。

ぽてぽてぽて

はい、ほんとに背負ってます。

あ、あれきになる

あ、いぬじ選手、最後まで集中力が足りません。

最初から最後までほとんどやる気を見せなかったいぬ選手、

めんどくさそうにもほどがある

そしていつも撮られながら何かを期待していたいぬじ選手、

でも結局ほとんど何ももらえなかった

今となってはそれもいい思い出です。

それでは、夕日をバックに記念撮影です。

ぎりぎり日が暮れるまでに間に合いました

最後に正面でもう一枚。

きりっ

…よだれかけにしか見えん…。

 【今日のいぬごはん】
  ・いぬ:馬肉スライス
   いぬじ:馬肉ミンチ
  ・豆苗
  ・キャベツ
  ・レタス
  ・ヤギミルク、オリーブオイル

結局最後の最後までこんなんで本当にすみません。
明日から通常通りに戻ります。
が、ネタ、どうしよう…。
「いいよ、そんなに期待してないから」の1クリック、
…お気遣いありがとうございます、気が楽になります。
ココ→ranking

バスケットボール 

とうとう明日閉会式を迎える北京オリンピック。
早いもので残すところあと1日、明日に競技を控えている選手の皆さん、どうぞ頑張ってください。
お前も頑張れよ。
はい。

さて、というわけで、このオリンピック特別便乗企画も明日で最後となります。そこで今日はいつもより写真多めでお送りしたいと思います。
今日の競技は、バスケットボールです。

皆さんは、このかごを覚えてらっしゃるでしょうか。

かご以外の何者でもございません

はい、かごですよ。
かごと言えばバスケット、
ということで、今日のゴールはこのかごを再利用します。

そして、ボールはこれです。

実に実用性のあるりんご

はい、ボールですよ。
投擲競技で全く投擲されなかったりんごです。
今日のボールはこのりんごを再活用します。

これがゴールの状態です。

監督自らダンクシュートしました

では、いろんな意味でゴール目指して、いざ、勝負開始。
ほれ、トス。

チームいぬじのキャプテン

…と、

直前まで寝そべっていたチームいぬのキャプテン

いきなりいぬ選手が割り込んで、
いや、走りこんできました。いぬじ選手ピンチ。

表れる上下関係

やはりあっさりとボールを奪われました。

一応ちょっと攻撃

いぬじ選手、ほんの少々応戦するも、
いぬ選手、そのままコート隅に駆け寄り、

だだだだだ

ちょっと所有権を主張し、

なんじゃその前足は

いぬじ選手に見つめられ、

じーーーーーっ

なんやかんやあってとうとういぬじ選手ボール奪取。
あとはこのゴールにシュートするだけです、

はいこれ

ほれ、シュート。

シュート。

また切なくなるでしょうが

…そんな目で見るな。

 【今日のいぬごはん】
  ・いぬ:馬肉スライス
   いぬじ:馬肉ミンチ
  ・きゅうり
  ・サツマイモ
  ・ニンジン(ゆで)
  ・ヤギミルク、オリーブオイル

やっぱりぐだぐだでした。予想通りでした。
まあ、皆様も、もうすっかり慣れてくださいましたね。
「まんまと慣らされた」の1クリック、…すいません、ほんとにすいません。
明日の最終回も、どうぞ期待なさらないでください。
ココ→ranking

新体操 

北京オリンピックも残すところあと2日となりました。
オリンピック応援特別企画もいよいよ終盤戦です。
もうすぐ終わるので安心してください。
で、今日の競技は、新体操です。

新体操と言えばボール、クラブ、リボン、フープ、ロープの5種目に分かれていますが、やはり一番華麗で美しいと言えるのはリボンでしょう。
南ちゃんに憧れて割り箸にリボンくっつけてぐるぐる回していた少女時代の思い出がある方、
大抵の場合リボンが短すぎてイメージ通りにいかないもんですよね。
まあ、私もやりましたよ。ええ、やりましたとも。

そんな私の過去はどうでもいいのでおいといて、
今回はいぬにやらせなければいけませんから、ちょっとリボンは難しい。
5つの中で出来そうな種目と言えば、やっぱり、ボール

…だと思ったでしょ、
でも違うんですな、ボールだとくわえて終了なので演技にならんのです。
というわけで、フープに決定です。

…なぜフープなのかと言いますと、
家にフラフープがあるからです。
なぜフラフープがあるのかと言いますと、
自分でフラフープエクササイズをしようと思ったわけではなく、
いぬに真ん中をジャンプさせようと思ったからです。
その後、飽きたので放置してました。

では、いざ、演技開始。
まずはフープの中を通り抜け、

これはすんなり

軽くジャンプ、

そういえばこれで練習をやめたんだった

あ、こら、ジャンプだっつーの、

もっかいやり直し。
まずはフープの中を通り抜けて、

のんべんだらり

軽くジャンプ。

予想はしていたが

だから、ジャンプだっちゅーに。

3度目の正直

そうそう、最初からそうやりなさい。
(あっという間に)最後は転がしたフープを追いかけて、

転がすのは監督の役目

…追いかけて、

実は始めからいたいぬじ

追いかける代わりに、

いぬは引退

見守って。

 【今日のいぬごはん】
  ・いぬ:馬肉スライス
   いぬじ:牛モモスライス
  ・きゅうり
  ・インゲン
  ・オクラ(ゆで)
  ・ヤギミルク、ごま油

ボールの時と同じように追いかけるかと期待した私がバカでした。
やればやるほど飼い主…もとい監督が空しくなるこの企画、
「始めたもんは最後まで責任取りなさい」の1クリック、
…はい、がんばります。
ココ→ranking

陸上・障害(その2) 

そろそろ終盤に近づいてまいりましたオリンピックスペシャル、
本日は昨日からの続き、陸上競技の障害走です。

とりあえずハードルをひとつずつ跳んでみたいぬ。
それではいよいよ連続跳びに挑戦してみたいと思います。

低いほうから、いざ、ゴーッ。
カシャッ

まずい

あれ、
カシャッ

もはやいぬ不在

ありゃま、
カシャッ

ひどいにもほどがある

なんじゃこりゃ、
カシャッ

……

ああもう、
ちょっと、せめてここだけやり直し、
カシャッ

さっきよりゃマシだが

もういっちょ、
カシャッ

惜しい(?)

これでどうだっ、
カシャッ

もう何がなんやら


『教訓 動くものを撮りながら自分も動いてはいけない』
 
 【今日のいぬごはん】
  ・ターキーモモ角切
  ・ニンジン(ゆで)
  ・豆苗
  ・白菜
  ・ヤギミルク、ごま油

すみません。本当にすみません。
心底ぐだぐだでお詫びのしようもございません。
「もう慣れたからいいよ」の温かい1クリックお待ちしております…。
ココ→ranking

陸上・障害(その1) 

まだまだ続くオリンピックわくわく企画、
本日は陸上の障害競技です。

いわゆるハードル走です。
が、犬用ハードルなどという高価な物がこの家にあるはずもないので、
今日の競技者であるいぬが飛び越えます障害は、

椅子とかいぬじの入れ物とか

これらです。

ない知恵を振り絞った結果がこれらです。
のであんまり笑わないでください。
セッティングしながら切なくなったことは忘れました。

ちなみに向こうからふたつめのハードルには、

中身

中身が入ってます。
いつの間にか中身入りになってました。

では、始めはひとつずつ飛んでいきましょう。
人生のハードルもひとつずつ越えていけばいいのです。
そんな説教は求めてないですか。

さて、まずは一番低いのから。

ひょい

さすがにこれは楽々クリアです。
調子に乗ってもう1回ジャンプ。

ひょい+α

どこかの中身も飛び出しました。

お次は箱型ハードルです。
既に中身はありません。
当の中身はさっきから風に舞うゴミを追いかけてます。

ひょひょい

これもあっさりクリア。
おっ、意外といけそうです。

最後は椅子ハードル。
これはなかなか高いですよ。
勢いつけて、いざジャーンプ。

期待度UP

どうだ。

案の定

…明日に続きます。

 【今日のいぬごはん】
  ・いぬ:ターキーモモ角切
   いぬじ:牛ハツ
  ・豆苗
  ・もやし
  ・白菜
  ・ヤギミルク、魚油

予め予告しておきますと、
今回の続きは全く期待しないでください。
「じゃあやめときゃいいのに」の1クリック、
…その通りなのですが、ネタがないんです…。
ココ→ranking

シンクロ(その2) 

すっかり定番となりましたオリンピック便乗企画、
本日は昨日に引き続きましてシンクロです。

大きいほうがあからさまにやる気を見せないこのペアですが、
シンクロオスワリに続くのは、

表情点はゼロ、いやむしろマイナス

シンクロフセです。
これはまあまあです。まあまあ。

そのままシンクロ右斜め45度です。

あからさまにもほどがある

あっ、またでかいほうがやってくれました、
これは大きな減点です。

そしてそこからシンクロ右向きです。

そっちに何があるというわけでもないが

流れるような動きです。これはなかなかいいですね。
最後はそのままシンクロ大きく斜め後ろ向きです。

小さいのは大きいのにつられてるだけ

おお、ここに来てようやくやる気をみせたか、でかいの。

いよいよ、フィニッシュです。
はい、チーズ。

あ、違う違う、
はい、ポーズ。

終わりよければなんとやら

 【今日のいぬごはん】
  ・鶏骨ごとミンチ
  ・もやし
  ・レタス
  ・セロリ
  ・ヤギミルク、キャノーラ油

メダルの色は皆様におまかせします。
本人(本犬)たちは色より匂いと味重視です。
「やっとちょっとマシな記事が来たか」の1クリック、
今回は自分でもようやくそれらしくなったと自負しております。
ここまで呆れずお付き合い頂き誠にありがとうございました。
ココ→ranking

シンクロ(その1) 

はい、毎度お馴染みとなりましたオリンピック記念企画、
第5弾の本日は、夏のオリンピックの花形競技、シンクロです。
ただしスイミングはしません。
さすがに無理でした。

今日の競技者は初の2頭一緒です。
まあ、シンクロですから当然なんですが。
それにしてもシンクロなのにソロ種目があるというのはどうなんでしょうか。
いえ、なんでもないです。

さて、舞台上に歩みを進めます主役の2頭。

だらだらだら

雑草に見えますのは、
舞台を彩るセットの一環です。

さて、このいぬ達は一体どのような演技を見せてくれるのでしょうか。
飼い主…もとい監督の私にもまるっきり未知数です。

まずはお互いの立ち位置へ移動します。

でろでろでろ

大きいほう、やる前からやる気ゼロです。

それでは演技開始。
始めは簡単にシンクロオスワリです。

微妙

2枚目の移動はなんだったんだというのはもう気にしないでください。
まあまあのシンクロぶりですね。若干目線がずれてますが。

コラ

あ、早速これは減点対象です。
でかいほう、どんだけやる気ないんでしょうか。

…ですが、明日に続きます。

 【今日のいぬごはん】
  ・いぬ:鶏胸肉
   いぬじ:鶏骨ごとミンチ
  ・アスパラガス
  ・インゲン
  ・パセリ
  ・ヤギミルク、オリーブオイル

明日はもうちょっとマシなところをお見せできると思いますので、
もうちょっとの間だけ辛抱してください。
「嘘ついたら針千本飲ーます」の1クリック、肝に銘じます…。
ココ→ranking

陸上(その2) 

さて、何となく佳境に入ってまいりましたオリンピック企画、
本日は昨日の続き、陸上の投擲競技です。

投擲用青りんごを目の前でぶらぶらさせても全く動きのなかったいぬじ。
なら、これでどうだ。

コロコロコロ~~~

明らかな反応

するとあっけなく、

それほしい

やはり飛び出してきました。
所詮犬じゃの。

そしていよいよ、持ち手を手に、

ほれ投げれ

…いや口に取り、
回転を付けた助走を始め、

この際ファウルはないから思いっきり投げなさい

いざ、記録目指して、今、投げまs

とてててて

…って、おい、

抱え込み一本

そんなに選手村は魅力的か。

 【今日のいぬごはん】
  ・いぬ:鶏胸肉、鶏軟骨
   いぬじ:ハツ入りラムミンチ
  ・きゅうり
  ・オクラ(ゆで)
  ・大葉
  ・ヤギミルク、オリーブオイル

結局投げませんでした。本当に申し訳ありませんでした。
「もうそろそろやめたら」の1クリック、
…大変ありがたいのですが、多分、まだ、続きます。すみません。
ココ→ranking

陸上(その1) 

まだまだ続きます、オリンピック記念企画。
本日の競技は陸上、中でも、室伏選手のハンマー投げにメダルの期待が寄せられている投擲競技をとりあげたいと思います。

投擲競技にはハンマー投げの他に、円盤投げ、砲丸投げ、やり投げの全4種目がありますが、
本日いぬまめチームの一員が投げますのはこちら、

いただきもののりんご

青りんごです。
はい、青りんご投げです。
すでに練習の跡が垣間見えます。

そして競技を行います選手はこちら、

控え室でごろ寝…休憩中

いぬじです。
しょっちゅうこの青りんごをぶんがぶんが振り回した後、
その勢いであらぬ方向へ飛ばしております。
飛ばすことに本人の意思はありません。
ありませんがこの際いいのです。

しかし今日は、やる前からやる気が全く見えません。
見えませんので起こします。
それも飼い主…いえ監督の仕事です。

ほれ。

微々たる反応

ほれほれぶらぶら~。

これで飛び出してくる時もあるんですが

ほ~れほれほれ楽しいよ~~。
ぷ~らぷら~。
ぽよんぽよ~~ん。

そこまであくびされると逆に気持ちいいわ

…監督の重圧に耐えられそうにありません。

 【今日のいぬごはん】
  ・いぬ:鶏胸肉
   いぬじ:ハツ入りラムミンチ
  ・キャベツ
  ・きゅうり
  ・プチトマト(加熱)
  ・ヤギミルク、ごま油

選手も大変ですが監督やコーチも責任重大ですね。
もうちょっと責任とって明日も続けます。
「もう別にいいよ」の1クリック、恐れ入りますがしばしご勘弁ください。
ココ→ranking


野球(その3) 

只今、(どこかで)絶賛連載中のオリンピック企画、
本日は一昨日昨日に引き続きまして野球の最終日です。

ベースボールドッグを目指して、(飼い主が)奮闘中のいぬ。
今日はいよいよボールを入れたかごをくわえることに挑戦します。

まずは昨日と同じように、少々、
ええ、ほんの少々強引に取っ手をくわえさせて、

ぎゅむ

そして口を支えている手を少しずつ離していきます。

どこ見てんの

まだ大丈夫、

緊張の一瞬

あとちょっと、いけるかも、

ぎりぎり撮れた

あっ、
…ああ…。

見ようともせず

そんなに嫌だったのか。すまんすまん。

じゃ、じゃあ、気を取り直して、
ほ~ら、お前が大好きなボールだよ~、

実はずっとそこにいたいぬじ

コロコロコロ~~~

いぬじまっしぐら

また同じオチか…。

 【今日のいぬごはん】
  ・いぬ:牛モモスライス
   いぬじ:ハツ入りラムミンチ
  ・キャベツ
  ・ニンジン(ゆで)
  ・大葉
  ・ヤギミルク、魚油

これにて野球編は終了です。
長らくのご声援ありがとうございました。
あとは星野JAPANにお任せします。
「まだやるの?」の1クリック、…やりますよ、やりますとも。
ココ→ranking

野球(その2) 

好評(?)連載中のオリンピック企画、テーマは本日も野球です。
というか昨日の続きです。

ベースボールドッグを目指すべく、かごをくわえる練習を始めたいぬ。
このまま待っていても一向に取っ手をくわえる気配がないので、
多少強引ですが、
よいしょ、
ちょいと口をこじあけて、

むんず

よっしゃ。
そして、この手を少しずつ離して、

そろーり

もうちょっと、

超そろーり

おっ、いけそう、…
やったーっ。

実はあんまり期待してませんでした

どうです、やりました、ちゃんとくわえて立ってます。

予想外で感動


あ。

くわえてた時間3秒

じゃ、じゃあ、今度はボールに親しんでみようか。
ほれ、いぬ、大好きなボールだよー。前に夢中で遊んだやつだよー。

なんか嫌な予感

ほーら、コロコロコロ~~。

猛ダッシュ

お前…は呼んでないんだけど…。

 【今日のいぬごはん】
  実家に預けているのでドッグフードです

いぬは、もはや見向きもしませんでした。
「いぬじの足がギャグマンガみたいに見える」の1クリック、
  \○/
    |
    ◎≡
こういうのですね。ありがとうございます。
コメントのお返事、もう少しだけお待ちください。
ココ→ranking

野球(その1) 

オリンピック記念企画、第3弾。
本日はいよいよ登場、星野JAPANの野球です。

野球と犬と言えば、そう、ベースボールドッグです。
ゴールデンレトリバーのミッキー君やエルフちゃんが、野球ボールの入ったかごをくわえてマウンドまで運ぶ姿を見て思わず笑顔になった方も多いことでしょう。
私も燃えました。いや萌えました。萌え萌えでした。

あれをやらせてみたい。
と思った飼い主さんは全国に数え切れないほどいらっしゃるのではないでしょうか。

そして当然、ここにもいます。
しかし、残念ながら家にはあのようなちょうどいいサイズのかごがありません。
ありませんので、
作りました。

なんと立派なかごだろう

ちょうど野球ボールもありますし、入れてみると、

既にいぬの歯型だらけ

こんな感じです。

中でボールが固定できる安心設計。
これならうちのいぬにもできるかも。しれない。なんとなく。

まずは、無理だと思いつつ、
ほれ、これ、くわえてみ。

あからさまに無視


まあ、これは予想通りです。
いきなりボール入りは重いですし、まずは何も入れない状態からいってみましょう。
ほれ、これ、ぱくっと、いってみ。

ここまで嫌そうな顔も久しぶりに見た

そんなにこのかごが嫌か…?

 【今日のいぬごはん】
  実家に預けているのでドッグフードです


これはかごです。誰が何と言おうと、かごです。
「いや、どう見てもダンボールだろ」の1クリック、
…夢を見させていただいてありがとうございました。
明日も続きます。コメントのお返事は少々お待ちくださいませ。
ココ→ranking

水泳(その2) 

おとといから始めておりますオリンピック便乗企画。
その日にあった競技にちなんだ記事を書いております。
今日は昨日の続き、水泳の後半戦です。

あと一本、足が水に浸けられず石像のように固まるいぬじ。
しかしようやく勇気をふり絞る決断をしたようです。

そーっと降ろして、

やっと動き出した

ちょっと水に浸けて、

ほんとにちょっぴり

あ、やっぱりだめ。

いやん

そーっと降ろして、

おそるおそる

ちょっと浸けて、

ちゃぷ

やっぱりだめ。

やっぱいやん



おねがい

わかったわかった。

 【今日のいぬごはん】
  ・いぬ:牛モモスライス
   いぬじ:鶏骨ごとミンチ
  ・キャベツ
  ・大根
  ・ジャガイモ(ゆで)
  ・ヤギミルク、オリーブオイル

いぬじなりに頑張った結果でした。
ひとつ大人になったような気がして…夏。
今日これから車でひとっ走り出かけてきますので、
2日間コメントのお返事が遅くなることをご了承くださいませ。
実家で留守番のいぬ達の面倒を見る母に応援の1クリックしてやってください。
ココ→ranking

水泳 

昨日から始まりました、北京オリンピック(あやかり)企画。
その日に行われた競技にちなんだ記事を書いてまいります。

本日の競技はもちろん、
北島選手が見事オリンピック2連覇に輝いた、水泳です。

今日も今日とて、のように日向ぼっこをするいぬじ。

この時いぬも日向で寝転がっていた

死ぬからやめなさい。
ほら、水浴びの準備してやるから、入って遊びなさいな。

何の疑問も抱かず

いや、飲み水じゃないから。

自分から入っていかないので、抱き上げて強制入水。
まずは後ろ足から。

腰引けまくり

はい、じゃあ前足も。

なんかいじめてる気がしてきた

ここまで所要時間1分

よっしゃ、4本とも入ったね。

いつの間に

…って、
コラ。

ほれほれ、その足を水の中へ戻しなさい。

戻しなさいって。



「この左足を水につけたら最後」みたいな感じ

タイトル『いぬじ像』

 【今日のいぬごはん】
  ・いぬ:馬肉スライス
   いぬじ:馬肉ミンチ
  ・ニンジン(ゆで)
  ・インゲン
  ・オクラ(ゆで)
  ・ヤギミルク、ごま油

約5秒、完全に固まってました。
実に写真は撮りやすかったです。明日に続きます。
「ちょっと桶が小さいんじゃないの」の1クリック、はい、その通りでございます。
ココ→ranking

柔道 

オリンピックも3日目を迎えました。
水泳にバレーにホッケーにサッカーに柔道にと、序盤から目が放せない好試合が続いていますね。

さて、そんなオリンピック人気にあやかりたい。
というわけでもないこともないんですが、
これからしばらくの間、その日に行われた競技にちなんだ記事を書いていこうかと思っております。
これでしばらくはネタに困りません。
しかしどうネタにするかが困ります。
どっちもどっちです。

初日の今日は、やっぱり金メダル第一号の柔道です。

いぬ、はじめ。

そこにいたので試合開始

まずは上体を倒して低い位置から、

何が始まるのか全く予期していないいぬ

…って、ちょっとちょっと、

早速終わりか

あ、じゃ、いっぽn


どう見ても終わりだが

え、違うの、じゃあ技ありで。

さすがにあっけなすぎるので

華麗に体を回転させてうまく逃げました、
って感じでごまかしといて、

仕切り直し

んじゃ、もっかい、はじめ。

しかし同じ展開

…いや、だから背中は、

先が見えました

ちょっとあがいて見せたりしたところで、

はいご苦労さん

はい、一本。

 【今日のいぬごはん】
  ・いぬ:馬肉スライス
   いぬじ:馬肉ミンチ
  ・大葉
  ・キャベツ
  ・レタス
  ・ヤギミルク、魚油


審判まで自分でご苦労さんでした。
こんなゆるいのでよければ続けさせていただきます。
続く限り。(今日で終わる場合もございます。)
「まあ初めから期待してなかったし」の1クリックお願いできませんか。
ココ→ranking

狙い 

北京の地で、アスリート達がメダルを狙って戦っているその頃、

日本の片隅で、あるものを狙ういぬが一頭。

足を着いているのはゴミ箱

首痛くならんのだろうか

爪痕付けなさんなや

これだけ見てるとわりといい写真

このいぬがここまで真剣に狙っているもの、
それは、

所詮犬

平和だのう


あきらめな。

 【今日のいぬごはん】
  ・ターキーモモ角切
  ・きゅうり
  ・トマト(加熱)
  ・オクラ(ゆで)
  ・ヤギミルク、オリーブオイル

反射した光が揺れるたびに走り回っとります。
あとは窓の外側に張り付いたヤモリを狙ったりしてます。
アホはほっといて、選手の皆様、どうぞ頑張ってくださいね。
「がんばれニッポン」の1クリック(?)、ご一緒にいかがですか。
ココ→ranking

競技 

いよいよ北京オリンピックの開幕です。
このブログを始めて以来、初めての夏のオリンピックです。
冬のオリンピックは一度経験しました。
あの時は、
荒川静香選手が金メダルに輝いたその朝、
1年保証が切れたばかりのファンヒーターが壊れたのでした。
どうか、今回エアコンが壊れませんように。
死にます。

さて、オリンピックといえば、実に様々な種目があるわけですが、中でも今回私が最も注目しておりますのは、
柔道でも、
野球でも、
陸上でも、
水泳でも、
体操でも、
サッカーでも、
レスリングでも、
スラロームカヤックでもなく、

近代五種です。

…あ、いえ、もちろん全ての競技が楽しみなのですが、「最も」注目している競技はというと、この近代五種なのです。
十種競技、いわゆるデカスロンではなく、この「近代五種」、皆様ご存知でしたか。
たった一日の間に、「射撃」「フェンシング」「水泳」「馬術」「ランニング」という全く異なる五種の競技を一人の選手がこなすという偉業。今回のオリンピック、なんと16年ぶりに日本人選手が出場されます。村上選手、是非頑張ってください。
元々は19世紀のフランスの将校が馬で敵陣に乗り込み、途中の敵を銃と剣でうち倒し、川を泳いで渡り、丘を越えて走りぬけたという故事から生まれた競技だそうですが、
銃を撃ち、
剣で戦い、
水を泳いで渡り、
華麗に馬を操り疾走し、
最後は自分の足で颯爽と走り抜けるなんて、
もうまさに映画の主人公そのものです。
スタントもCGもなしの本物です。
これはもう観るしかありません。



うち、BS入らないんだった…。

お前も観たかったか   【今日のいぬごはん】
  ・ターキーモモ角切
  ・ニンジン(ゆで)
  ・チンゲンサイ
  ・キャベツ
  ・ヤギミルク、ごま油



ベタなオチで申し訳ございません。
メジャーな競技を応援することにします。
「私も五種競技は知らなかった」の1クリック、…そうですよね。
ココ→ranking

母校 

今日、母校に行ってきたのです。
母校の中でも、人生の中でも最も長く通った学校、小学校です。
校舎の中まで入ったのはまさに卒業以来、
ン年振りです。
ええ、ン年振りです。
にもそんなこと書いたような気がしますが気にしないことにします。

さて、何のために行ったのかと申しますと、以前こちらでもちょっと触れましたが、今度6年生の時のクラス会を開催することになりまして、その準備の一環としてです。
今回のクラス会、一時は立ち消えになりそうな気配もあったのですが、実に丸2ヶ月の月日をかけ無事何とかハガキの発送までこぎつけました。幹事は男性1人、女性2人(私含む)なのですが、皆忙しくなかなか連絡も取れず、あわやこのままお流れになりそうな予感がしたため、ここは私が一肌脱ごうと孤軍奮闘、


すみません、全く言い過ぎました。
単に私だけが暇だったのでした。
我ながら、幹事としてはいい人選だったと思います。

で、ハガキを発送して一段落はついたものの、もうひとつ、ずっと気になっていたことがあったのです。
卒業直前に埋めたタイムカプセルです。
思い出の品と、「将来の自分」へ宛てた手紙を詰めて、学校の隅にある木の根元に埋めたのです。「○年度卒6年△組」と書いた小さな立て札も立てた記憶があります。
そのタイムカプセルを今こそ掘り出したい。
まずは、埋めた場所がどうなっているのかを確かめたい。
その想いを胸に、今日は私と同じクラスだった友達の二人で小学校へ出かけたのでした。

で、結果、どうだったのかと言いますと、

埋めた場所は、



卒業の数年後、植樹ですっかり掘り返されてました。

まああんまり期待はしてなかったけどね  【今日のいぬごはん】
  ・鶏レバー心臓付
  ・チンゲンサイ
  ・ニンジン(ゆで)
  ・レタス
  ・ヤギミルク、魚油


今日は詳細が分からなかったため、
とりあえずいらっしゃった先生に連絡先を伝えてきました。
保存されているのか、それともとっくに処分か。
「まあもうないんじゃないの」の1クリック、
…ありがとうございます、その予感はぷんぷんします…。
ココ→ranking

迷子 

ペットの迷子を心配されている飼い主さんに朗報です。
9月の電波法の改正で、今までは野生動物の研究などに限られていた動物用の電波探知機が、無線の免許がなくともペットにも付けられるようになるんだそうです。
首輪などに超小型無線発信機を組み込んでおくと、手持ちの電波探知機で居場所を探せる仕組みです。探知できる距離は数百メートル~1キロ程度だそうですので、迷子になってしまってもすぐ探し始めれば大まかな居場所を特定することが出来そうですね。
お値段がどのくらいになるのかはまだ分かりませんが、いざという時のために取り付けておかれるといいかもしれません。
ちなみに、うちのいぬは迷子になる勇気そのものがありません。
どこへ行っても、常に私の姿が見える範囲をうろうろしています。
そしていぬじは、いぬの姿が見える範囲をうろうろしています。
便利といえば便利ですが、よく考えると、いやよく考えなくても、

飼い主<いぬ

です。

話を元に戻しますが、
ペットの増加と共に、やはり迷子になるペットも増えているようです。特に、雷が近くで鳴るとパニックになって家を飛び出し、そのまま自力で帰れないほどの距離まで走り続けてしまう子も後を絶たないそうです。今の時期突然の雷雨が多いですし、雷が苦手なワンコやニャンコの飼い主さん、どうぞくれぐれもお気をつけください。
幸いうちの2頭は雷が鳴ってもケロっとしているのでその点は安心です。最近はあまり大きな雷は鳴っていませんが、先程夕方にちょっとゴロゴロ鳴っていた間の様子をお見せしますと、

ゴロゴロ~

微動だにせず

ピカッ
ゴロゴロ~~

おねむ

(遠くで)ドンッ
ゴロゴロゴロゴロ~~~

おやすみなさい


…ええ、いいんです、
いいんですけどね、それで。

 【今日のいぬごはん】
  ・いぬ:鶏骨ごとミンチ
   いぬじ:馬肉ミンチ
  ・大根
  ・大葉
  ・チンゲンサイ
  ・ヤギミルク、キャノーラ油

雷雨そのものの被害にも皆様どうぞお気をつけください。
「『超小型発信機』って実は子供の頃からの夢だったんだよね」
の1クリック、私もしてっていいですか。
ココ→ranking

虫 

個人的に夏は苦手なのですが、苦手な理由は「暑いから」ということに加え、「虫が多いから」ということもあります。
と言っても、虫全般がダメというわけではないのです。
むしろ大抵の昆虫は好きなほうです。
蝶にトンボ、バッタにテントウムシは見たら捕まえたくなるくらいですし、
アリやセミや鈴虫、カマキリやカブトムシも全然平気です。
昆虫でなくてもダンゴムシや5ミリくらいの小さいクモも普通に触れます。

しかし、
まあ、一般的によく人に嫌われている種類は、やっぱりダメです。
そして、ダメな種類ほど、よく群れるのです。
こうしてキーボードを打っているとその光景が次第に浮かんできて、
…寒くなってきました。
エアコンが消せそうです。

虫の特性のひとつに、「集光性」というものがありますね。光のあるところに集まってくる、というアレです。
夜、街灯の近くに寄ってみると、電球の周りに数え切れないほどの羽虫が飛んでいるのに気づきます。街灯だけでなく、玄関灯や、時には家の中の照明器具の傘の中にまで侵入してくるのでタチが悪いです。
夜はバーになるおしゃれなカフェも、ネオンサインの中に黒い虫が点々といるのを見てしまうと、しょうがないとは分かっていてもやはり少々興ざめしてしまうというのが本音です。

朝。
ご飯をやった後、あれ、いぬじがいない。
…と思ったら。

遮光カーテンの向こうは既に30度

昼。
ちょっと目を放しているうちに、あれ、いぬじどこ行った。
…と思ったら。

遮光じゃないカーテンの向こうは33度


夕方。
やっと日陰が出てきたし、ちょっと庭に出すか。
…と様子を見ていたら。

そのまま寝そうな勢い


お前は虫か…?

 【今日のいぬごはん】
  ・いぬ:鶏胸肉
   いぬじ:馬肉ミンチ
  ・トマト(加熱)
  ・キャベツ
  ・きゅうり
  ・ヤギミルク、オリーブオイル

エアコンは28度以上なので寒いというわけではなさそうです。
単に、ひなたぼっこが好きなようです。
ビタミンD不足にはならずに済みそうです。
「飼い主の心いぬじ知らずね」の1クリック、どうかやってやってください。
ココ→ranking

アクセント 

今日ははしの日です。


えっ、どっちの「はし」だよ、とおっしゃる。
それはですね、

どっちもです。

そうです、今日8月4日は、
「橋の日」であり、
「箸の日」でもあります。
ちなみに橋幸夫さんの誕生日は5月3日です。
いぬまめのまめ知識でした。

ところで、皆さんの地域ではこの「はし」をどう発音されますか。
標準語では、
「橋」は「は↑し」と少し上がり、
「箸」は「は↓し」と少し下がりますね。
かくいう私は関西の出身でして、
「橋」は「は↓し」とはっきり下がり、
「箸」は「は↑し」とはっきり上がります。
全く逆ですね。
「ちょっとはし取って」と関東の方に頼むと、
「橋はさすがに取れないよ」ということになり、
「はしを渡って」と関東の方が言っているのを聞くと、
「綱渡りより難しいがな~」ということになります。かもしれない。
日本語って難しいですね。

そう考えると、全国共通、いや、全世界共通語である犬のボディランゲージというのは本当に便利なものです。生まれも育ちも全く違っても、すぐにお互いの意思が通じるその素晴らしさ。

喜、

母の前ではいつもこの顔

怒、

というかふてくされ

哀、

どうしてもやりたくなった

楽。

走るだけで楽しめていいのう

分かりやすすぎ。

 【今日のいぬごはん】
  ・いぬ:牛ハツ
   いぬじ:ハツ入りラムミンチ
  ・水菜
  ・大根
  ・レタス
  ・ヤギミルク、ごま油

最後はアクセントと全く関係のない話になってしまいました。
「喜と怒のいぬが表と裏の顔に見える」の1クリックしてやって下さい。
ココ→ranking

腕組み 

腕を組むのがわりと癖です。
両手が空いた状態で立ったまま何かを待っている間などに、気がつくと無意識に腕を組んでいることが結構あります。立ち姿としてはあまり美しくない、というかむしろ相当偉そうな上、この時期は組んだ腕と腕の間に汗がたまってくるという、はっきり言って良い点など全くない癖なのですが、手持ち無沙汰な状態が多少緩和されるのと、なんとなく上半身のバランスが取れるような気がするのとで、昔からついついやってしまう癖が抜けません。
男の子に「ねえ、腕組んでいい?」と甘えた声で聞き、「あ、い、いいよ」と肘を突き出させておいて、おもむろに自分の腕を組んだ方、
私もやりました。
気が合いますね。

また、足を組むのも癖です。
椅子に座るとつい足を組んでしまいます。股関節や骨盤に悪影響ですし、体のゆがみの原因にもなると頭では分かっているつもりなのですが、これまた気がつくと無意識に組んでしまうのです。
短いくせに。
多分余計に短く見えてると思います。
頑張って直します。

犬にも、よく足を組むワンコとあまり組まないワンコがいるようですね。
いぬじは結構組んでます。

足がひょろ長いからか

いぬは滅多に組みません。

やはり短足だからか

おや、よく観察してみると、

起きていても

そのまま寝ていても

何か考えてるようで何も考えてない顔

いぬじはいつも左前足が上に来てますね。今初めて気づきました。
人間も腕や足を組む時いつも同じほうが上に来ますし、犬も同じということでしょうか。

微妙ですが

やっぱり左前足が一番上か。

 【今日のいぬごはん】
  ・いぬ:牛モモスライス
   いぬじ:ハツ入りラムミンチ
  ・白菜
  ・チンゲンサイ
  ・オクラ(ゆで)
  ・ヤギミルク、魚油
 
ダックスフンドが足を組んでるところを一度でいいから見てみたい。
…さすがに無理ですか。
富士丸くんも組んでたね」の1クリック、
…パクリじゃないんです。ほんとにほんとです。
ココ→ranking

間隔 

適度な間隔というものが大切です。

たとえば、本日より高校野球が開幕しましたが、守備をしているチームの、あの選手と選手の間隔は当然ながら非常に大事なものですね。近すぎても遠すぎても守備に穴が空いてしまい、そこを狙い打ちされようものなら涙を呑む結果になるかも知れません。野球に限らず、サッカーやバスケといったチームプレイのスポーツに共通して言えることでしょう。
適度な間隔を取ってプレーしていた仲間達ほど、
引退してからの付き合いは親密で離れがたい。
↑珍しくきれいにまとまりました

また、誰かと一緒にいる時も、やはり適度な間隔は必要です。
子どもさんと親御さん、またはいつでもべったりくっついていたいラブラブ(死語)なカップルは例外として、普通はどんな相手ともある程度の距離をとっていたいと思うのが当然の間隔です。いえ、感覚です。
満員電車には仕方なく乗っている皆さんも、本当は出来れば周りの見知らぬ人達とは少しずつ間隔を取って立っていたいと思ってらっしゃることでしょう。
下心は除外します。

犬もやはり同じようです。
うちのいぬ達も、初めて会ったわんことは、ある程度まで近づいた後は少し間隔をとりながらつかず離れず挨拶をする場合が多いです。プロレスごっこのようなが遊びを始めるのはある程度仲良くなってからということは、飼い主さんならどなたでも実感されてらっしゃるのではないでしょうか。
動物だからこそ、適度な間隔を取ることが本能として表れているのでしょうね。

ぶに

近い、近い。

 【今日のいぬごはん】
  ・いぬ:馬肉スライス
   いぬじ:鶏骨ごとミンチ
  ・大根の葉
  ・パセリ
  ・ニンジンすりおろし
  ・ヤギミルク、キャノーラ油

車の窓にも近寄りすぎて、窓が鼻の跡だらけです。
「鼻の長さの自覚がないんじゃないの」の1クリック、してやってください。
ココ→ranking