通信簿(その4)
夏の終わりにお届けしてまいりました『いぬ達の通信簿』。
最終日の今日は、いぬじの通信簿・後編です。
どうひっくり返っても優等生には見えない彼の通信簿をご覧いただき、
「こんないぬじでも逞しく生きているんだな」
と、明日への勇気に変えてください(?)。
ではどうぞー。
体育 4
大変敏捷で、小柄なわりに駆け足も速いです。
特に逃げ足はクラスでも右に出る人がいません。
ドッジボールではいつも最後まで残るので、
最近、相手チームの子が始めからあきらめて
いぬじ君にボールを当てようとしなくなってきました。
上手に生きていくためには時には加減も必要かもしれません。
音楽 3
気分が高揚すると大変楽しそうにクルクルと回って踊るので、
リズム感は良いようです。
ただ全く周りを見ずに回るため、たまに頭をぶつけます。
先生はいろいろと心配です。
図工 4
何かをかぶると全く動かなくなるので、モデルとして人気があります。
また、手近な造形物に手を加え、あらたな物を作り出す力もあります。
時折なエキセントリックな物が出来上がることがありますが、
本人はいたって満足そうなので今後も温かく見守りたいと思います。
家庭(生活) 3
お姉さんと違って盗み食いの癖はありませんし、
食べ物を前にすると行儀よく座って待つことが出来ます。
ただ、大きめの食べ物をもらうと、必ず自分の席に持って帰って
こそこそと隠すようにして食べることがあります。
学校では誰も取りませんから堂々と食べましょう。
その他に気づいたこと
授業中の居眠りが多いのが気になります。
あまりに気持ちよさそうなので、思わず毛布をかけたくなりますが、
やっぱりダメなものはダメです。ご家庭でも注意をしてください。
通信簿、いかがでしたでしょうか。
「まあまあ」の1クリックいただけると大変ありがたいです(T▽T)
ココ→
- [2009/08/31 20:29]
- 6字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
通信簿(その3)
おととい、昨日に引き続き、『通信簿・いぬじ編』です。
それではいぬじの成績をちょっくらご覧下さい。
2年ぬ組 名前 いぬじ(仮)
国語 3
教わった言葉は理解できていますが、
声を出した時の発音がおかしいことがあります。
実はいぬじ君は違う学校の生徒なのではないかと
心配になることもあります。
本当にこの学校でいいんですよね。
たぬきさんじゃないですよね。
算数 2
数の概念が全くありません。
ただ「ご飯を食べた」か「食べていない」かの
0か1かは分かっているようです。
しかし食べたのに食べていないような顔をすることがあります。
それは通りません。
理科 4
自然が大好きで、探究心も旺盛です。
他の生き物への関心も高く、物怖じせず観察しています。
しかし、絶対に太刀打ちできない動物に
無謀にも挑戦しようとすることだけはやめましょう。
社会
ヒト社会 2
1年生の時からずっと人は苦手のようです。
ただ、食べ物をくれる人には自分からあっさり近寄り、
言われてもいないうちからさっさと座って待つことが出来ますので、
少し大目に見て2にしておきました。
イヌ社会 4
犬は好きで、一緒に遊ぶのもなかなか上手です。
ただ、お友達の家の近くに来ると「ヒュンヒュン」と声を出して
必死でそちらに行こうとするわりには、実際にお友達に会うと
ちょっとにおいを嗅いだだけであっさり次に行こうとしますね。
お友達はいつも物足りなさそうですよ。
もう少し空気を読みましょう。
明日に続きます。
「はいはい」の1クリック、
…すみません、明日で終わりますんで、はい。
ココ→
- [2009/08/30 19:47]
- 6字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
通信簿(その2)
昨日の続きです。
いぬの通信簿の残りの教科をどうぞ。
社会
ヒト社会 4
ほぼどんな人とも上手に付き合えていますが、
自分から近づいていった相手が撫でてくれようと手を出した
その手前でするっと通り過ぎることがあります。
期待させるだけさせてスカすとは失礼ですよ。気をつけましょう。
イヌ社会 3
自分からケンカをしかけることはありませんが、
基本的に他の犬に無関心すぎるようです。
犬同士の遊びももう少し大切にしてほしいと思います。
あと弟の面倒ももうちょっと見ましょう。
体育 5
陸上、球技、水泳と、どれもそつなくこなします。
特に短距離走は本気で走られるとこっちが困るほどです。
但し、自分の体力の限界を知りましょう。
音楽 2
音楽には全く興味がないようです。
ただ、胸の辺りを軽く叩くとぽんぽんとわりといい音が鳴るので、
おまけで2にしておきました。
図工 3
自分から作品を制作することはありませんが、
面白い姿のモデルとしてはそれなりに役に立っています。
家庭(生活) 3
家庭や外でのルールはほぼ守れていますが、
盗み食いの癖だけが治りません。
大きな座卓の中央にある食べ物にまで口が届くと
思っていなかったこちらにも責任はありますが、
それにしても、いい加減やめなさい。
いかがでしたでしょうか。
皆様からの評価には関係なく明日からいぬじ編やります。
あと、実は今日明日とちょっと泊りがけで出かけてまして、
コメントのお返事はもう少しお待ちください。
もひとつ1クリックもしていっていただけると助かります。
ココ→
- [2009/08/29 20:05]
- 6字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
通信簿(その1)
早いもので夏休みも終わりですね。
最近は9月を待たずに授業が始まる学校も多いそうですが、そうすると8月最終週の日曜にあたふたしているカ○オ君は既に手遅れですね。
いくらなんでも波○さんの字はバレるだろう、
とどれだけの人が思っているだろうか。
というわけで、うちのいぬ達も季節の締めくくりとして、ここはひとつ、
通信簿をつけたいと思います。
「それは休み前だろう」
というご意見は「なるほど」と頷いておきまして、
さて、まずはいぬ編です。
ちょっと長くなりそうなので2日に分けます。
当然、いぬじ編も2日です。
2頭いると、たまにネタの足しになります。
それでは、いぬの通信簿(5段階評価)をご覧下さい。
6年丸組 名前 いぬ(仮)
国語 4
わりとよく言葉を理解しています。
本人にとって都合のいい単語が聞こえると、
首をかしげてよく聴こうとする姿勢がうかがえます。
習っていない言葉まで覚えるのはいいのですが、
嫌いな言葉を聞くとあからさまにふてくされる癖は
やめたほうがいいでしょう。
算数 2
数の概念がありません。
が、ごはんを「食べた」か「食べていない」か、
散歩に「行った」か「行っていない」かという
0か1だけははっきり理解できています。
理科 4
望む結果を出すために、様々な方法を考え、失敗を恐れず
実験・実行する力があります。
うまく行かなくても諦めず前向きに頑張れますが、
実験台になる者のことをもう少し考えたほうがいいでしょう。
明日は残りの教科をお送りします。
「今日は3つだけかい」の1クリック、
…すみません、前置きが長くなりすぎまして。
ココ→
- [2009/08/28 20:39]
- 6字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
問い(その4)
〈問1〉〈問2〉〈問3〉の続きです。
〈問4〉
これはなんのかたちに見えるかな。
ペンギンさんかな。
おばけかな。
パーヤ○かな。
ごじまんのヘアスタイルがそとがわにハネちゃったあの子かな。
答えはこのあとで。
(PCの方は「more」からどうぞ)
- [2009/08/27 20:18]
- 5字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
非協力的
さて、今日のネタは何にするか。
…いかん。
全く思いつかん。
いーぬじくん、
協力する気、ゼロ、と。
…
さっきから背中に視線を感じる、
クルッ
やっぱりお前か。
更新できるまで遊べません。
遊んでほしけりゃネタに協力しなさい。
寝るんかい。
あーもうこれでいいや。
〈タイトル〉 いぬの敷物
玄関にこれが敷いてあったら、
上に寝転がります。
「投げやりにもほどがある」の1クリック、
村上選手、銅メダルおめでとうございます。
ココ→
- [2009/08/26 20:59]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
違和感
実家にいぬ達を連れて行くと、
最近いぬじは必ずここに座ります。
この椅子がすっかりお気に入りのようです。
…?
何か違和感があるような…
横から↓
正面から↓
それは狙ってるのか…?
ちなみに反対の足もおかしいことになってました。
(PCの方は「more」からどうぞ)
「ある意味器用ね」の1クリック、
…全く役には立たないんですが…。
ココ→
- [2009/08/25 20:26]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
暗闇
暗闇というのは、人間の心に恐怖を与えるものです。
当たり前のように明かりがあって、
当たり前のようにそれを灯し、
夜も昼のように明るい部屋で過ごせるようになったことで、
人は余計に暗がりが怖くなったのかもしれません。
危険はないはずの自分の家の中ですら、電灯ひとつ消しただけで、立ち入ることを拒みたくなる闇の世界に変貌する。
もしかするとそこに何かがいるのではないかという得体の知れない恐怖が襲い掛かり、その中へたった一歩踏み出すことすらためらってしまう。
あれはひとり暮らしをしていた頃。
日が落ちてから帰宅し、
玄関から狭いキッチンを抜け、
居間のドアを開けて電気のスイッチを手探りで押したその瞬間、
白い壁を黒いあいつがすすすすす
ギャァァァァッァァァ
│ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄│
│ 誠に失礼致しました │
│__________│
…
さて、気を取り直してそろそろ風呂でも入るかな。
ボーーッ
ぅわっっ。
何しとんねん…。
猫でもいたようです。
夜目が効く動物がうらやましくなります。
ココ→
- [2009/08/24 20:44]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
普通
お風呂の窓をほんの少し開けたまま体を洗っていたら、
隙間からすーっと風が入ってきたのですが、
その時「肌寒い」と感じました。
もうすぐ、秋ですね。
世界陸上フィールド競技の、
「オォンニョーマーク」
(On your mark)
の発音が毎回かっこいいなあと思います。
世界最速のボルトも、
時速にすると、37.5km/hちょっとなんですね。
そんなもんなんですね。
…
ダチョウって、すごいですね。
川に釣りに行った旦那が、
ヒルにかまれて帰ってきました。
普通のブログって、
こんな感じですかね。
ダチョウは時速60kmで走るそうです。
地上最速の二足歩行。
「ヒルのくだりは流していいのか」の1クリック、
ええ、ちょっと血が止まってないくらいです。
ココ→
- [2009/08/23 20:52]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ホームセンター
今日はいぬじを連れてホームセンターに行きました。
あ、はい、
その時いぬは留守番です。
いぬをカートに乗せると勝手に飛び降りようとしますので。
それにあのサイズがどんと座っていると、通路で鉢合わせた他のお客さんを「うわっ」と驚かせてしまいますので。
ペットコーナーに立ち寄り、
いつもおやつにやっているボーロをかごに入れて、
いぬじの半分以下の大きさのチワワの子犬を「ちっちぇー」と見て、
気が済んだので目的のコーナーに移って必要な物を選び、
さて、お会計です。
レジには3人ほどが並んでいます。
ピッ
ピッ
ピッ
とレジから読み取り音が聞こえてきます。
…あ。
ここを、
こうして、
この辺、読み取ってもらうか。
人のいるところに連れて行くと、
必ず「わ~、あの犬なんだろ~?」という声が聞こえます。
多分、犬です。
「そこかよ」の1クリック、
はい。飼い主ですら時々疑いたくなるもので。
ココ→
- [2009/08/22 20:30]
- それ以上 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
辞書(その43)
残暑が厳しいですね。
そんなときは、『いぬじしょ』です。
…はい、暑すぎて頭が回りません。
ネタに困った時の『いぬじしょ』、
のはずが、最近企画自体をよく忘れます。
そんな自分が少し心配になります。
あ、『いぬじしょ』とは、「いぬ○○」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明していく連続企画です。
ようやく本日からタ行です。
はりきってどうぞー。
-タ行-
いぬ鯛【いぬたい】
「いぬに鯛をやる」の略。
1.もったいないこと。
2.裕福なこと。
いぬ大【いぬだい】
犬くらいの大きさ。
「犬」に個体差がありすぎて誤解を招くことが多い言葉。
例:「さっき見た猫、いぬ大だったよ」
いぬ代官【いぬだいかん】
なんとなくお人よしで憎めない代官のこと。
時代劇にはあまり出てこないタイプ。
いぬ太鼓【いぬたいこ】
犬の胸の辺りを軽く叩くとぽんぽんといい音がすること。また、その犬。
大型犬を見るとついぽんぽんしたくなるのは私だけでしょうか。
いぬ大将【いぬだいしょう】
1.その地域で大将格の犬。
2.化粧回しを着けた土佐犬。
企画を続けていたおかげで今日も無事更新できました。
「終わる気あるの」の1クリック、
ええ、もちろんあります、ありますとも。
…多分。
ココ→
- [2009/08/21 20:15]
- いぬじしょ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
茶だんす
うちの家には茶だんすがあります。
元々、祖母の実家である田中家にあった年代物なのですが、
その母屋が取り壊されることになったので父が運び出したのです。
母屋は長い間無人のまま放置されていたため、
このたんすも相当汚れてはいましたが、
丁寧に拭いて上から塗装をし直し、再びこうして蘇りました。
私はこういう日本の古い家具が好きなので大変気に入っています。
と、
つい先日、この茶だんすのすぐ横でごろ寝をしたところ、
下から40cmくらいのところに、
いつの時代も子どものすることは同じですね。
…あ、今日はオチはないです。
たまにはこんなんもいいかなと。
「田中」と漢字で書けるようになったのが嬉しかったか。
下の名前がないのは途中で見つかって怒られたか。
歴史を感じつつ1クリックお願いします(どさくさ)
ココ→
- [2009/08/20 20:48]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
感じ方
ツクツクボウシが盛大に鳴き始めました。
夏も終わりが近づいていますね。
子供の頃は、ちょうどお盆が終わる頃から聞こえ始める、あの
ジィィィイイイイ
ボーーシッ
ツクツクボーシッ
ツクツクボーシッ
(中略)
ツクツクボーシッ
ツクツクボーシッ(次第に速く)
ツクツクボーシッ
ツクツクウィシッ
ツクツクウィーヨーッ
ツクツクウィーヨーッ
ジイイイィィィ
という特徴ある鳴き声を耳にすると、
「ああ…夏休みが終わってゆく…」
とがっかりしたものですが、大人になった今この鳴き声を聞くと、
「お、そろそろ涼しくなりそうだな」
とちょっと嬉しくなるのです。
このように、大人になってから感じ方が変わることが結構あるものです。
・親や先生のお説教
・厳しいほどの礼儀作法のしつけ
・偉人達の残した深い言葉
・のび太がたまに発する何気ない一言
・フリーターの彼の語る夢
・先輩による改造車の講釈
・「やってみればいいんじゃないかな」というアドバイス
・徳○さんの涙
夢のない話ですみません。
「いつものことじゃん」の1クリック、
…よくお分かりで。
ココ→
- [2009/08/19 19:47]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
縁起
今日車に乗っていた時、前を走っていた『777』ナンバーの車が、
パチンコ屋へ入って行きました。
当たるといいですね。
日本人は縁起を担ぐ事が多いですね。
スポーツの大会前に『かつ』丼を食べたり、受験シーズンには合格にちなんだネーミングのお菓子や食料品がコンビニやスーパーに並んだりします。
かくいう私はと言うと、
大学受験直前のお正月、部活の友達から「合格祈願も兼ねてみんなで初詣に行こう」と誘われましたが、
「神頼みしてる間に単語のひとつでも覚えなさい」
と一蹴した母から生まれた人間ですので、
あまり担ぎません。
ちなみに、
その日は悔しくてほとんど何も頭に入りませんでした。
青春の想い出の1ページが白紙になりました。
それにしても、
この年になると縁起を担ごうと思うイベント事そのものがありませんね。
しょうがないので、
いぬじでも担ぐか。
「だからなんなんだ」の1クリック、
…自分でもよくわかりません。
多分、暑さのせいです。
ココ→
- [2009/08/18 20:24]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
睡眠
いぬじは大変よく寝る犬です。
ちょっと目を放している間に、すぐぐっすり眠ってしまいます。
自分のベッドはもちろん、
お気に入りの窓際の籐の椅子でも、
たたんである旦那の布団の上でも、
寝ようと思って敷いた私の布団の上でも、
まあよくこれだけ寝られるもんだと思うほど、
一日中すやすやと寝息を立てています。
が、
それはどうかと思う。
旦那もまさか寝るとは思っていなかったようです。
「私もそんな生活してみたい」の1クリック、
ほんとに、うらやましいです。
ココ→
- [2009/08/17 21:08]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
乾燥
おととい、昨日と、川遊びに出かけた話をお伝えしましたが、
泳がせた後は当然、濡れたいぬを乾かさなければならないわけです。
ちなみにいぬじは帰った頃に乾いてます。
飼い主孝行な毛です。
荷物を持って川を渡ったり、いぬの「モッテコイ」遊びに付き合ったりして、帰った頃にはそれなりに疲れているので、乾かす作業が非常におっくうなのです。しかし生乾きのまま放置しておくと後が厄介なので、暑い中ドライヤー片手になんとか乾かしたのですが、
やっぱり、乾かし方がちょっと甘かったようで、
翌朝起きると、
尻毛爆発。
シャンプーした時より相当ひどい寝癖でした。
「どんな寝相してんの」の1クリック、
…あられもない姿です。
ココ→
- [2009/08/16 20:58]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
川遊び
昨日は、いぬじのエアいぬかきをご覧いただきました。
が、
「いぬはどんな様子だったの」
というご質問(が頭に浮かんだ方)がありました(と思う)ので、
そんな皆様の(脳内)リクエストにお応えすべく、
本日はいぬが川ではしゃぐ様子を動画でお見せします。
…手抜きではないです。
お盆進行です。
ではどうぞ。
川遊び
どこ行くねん。
一緒に泳ぎたいのはやまやまなのですが、
山の中なので水がものすごく冷たく、
足だけでも1分とつけていられません。
ちなみにどうでもいですが上の白い車はうちのではないです。
「この時いぬじは?」の1クリック、
川辺でそれなりに行ったり来たりしてました。
ココ→
- [2009/08/15 20:25]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
泳ぎ
旦那が釣りをしたいと言うので、近くの川の上流へ行って来ました。
いぬは今までにも3度泳がせに連れて来たことがあり、到着するや否や大はしゃぎで自分からじゃぶじゃぶし始めたのですが、
問題は、水嫌いのいぬじです。
しかし、せっかく近くにいい川があるのですから、何とか克服してもらいたい。
さあいぬじよ、
勇気を出して泳ぎの練習をしよう。
泳ぎの練習
…努力はわかった。
この後、少しだけ慣れたようでした。
しかし相変わらず空中犬かきは止まりませんでした。
「がんばれいぬじ」の1クリックしてやっていただけますでしょうか。
ココ→
- [2009/08/14 20:49]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
避雷針
今外では雷が鳴っています。
幸いうちの犬は二頭とも雷は平気なのですが、やはり「ピカッ」から「ゴロゴロ」「ドーン」までが短いと、近くに落ちていることが分かるので少々心配にはなります。
そういう時、避雷針が立っていれば安心できますね。
普段の生活にも、避雷針的立ち位置のものがあればもっと平和に暮らせるのかもしれません。
・部屋の真ん中に吊り下げられたサンドバッグ
・薪割り道具一式
・必ず当たるバッティングセンター
・誰もいない海
・王様の耳はロバの耳の穴
・社員用クレーム処理係
・姑へのグチを黙って聞く夫
・険悪な家族の間を行ったり来たりするペット
・全てを許してくれる懺悔室
もし近所にあったら過去の過ちを告白してみたいです。
ここのコメント欄でよろしければ皆様の懺悔、お待ちしてます。
もひとつクリックもぽちっとお願いします。
ココ→
- [2009/08/13 19:07]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
変貌
兵器
基地
部隊
警察
結社
アッコ
と書くと何だか怖いイメージを受けますが、
この単語に、たったひとつ、
「秘密」
という言葉を付けるだけで、
秘密兵器
秘密基地
秘密部隊
秘密警察
秘密結社
ひみつのアッコちゃん
と何だかわくわくするような言葉に様変わりします。
「の」と「ちゃん」はご愛嬌です。
私も、
そんな単純なきっかけで大きく変われたなら。
そこのお前は、
ちょっと外に出るだけで、
そんだけ変われるからいいわな。
ちょっといじらしくなるほどの変貌ぶりです。
「ま、そこが犬のいいところ」の1クリック、
たしかに、本当に単純で助かります。
ココ→
- [2009/08/12 22:11]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
飲み会
昨晩は地元の同級生と一緒に飲みに行ったのですが、
声を掛けた中の一人、K君から
「あいにくその日は会社の人と飲み会なので欠席です」
という旨の返事が来ていました。
それは残念、またの機会に集まりましょう、と連絡を入れ、とあるビルの居酒屋で無事予定が合った6人とわいわい飲んだわけです。
たまにしか集まれないこともあって話も弾み、気づくと閉店時間。
他のグループが先にレジに並んでおり会計に少々手間取りつつも支払いも済ませ、さて、この後はどうしますか、じゃあちょうど隣にカラオケ屋があるからそっちに移動しましょかねなどと言いながら店を出ると、
まさにその時、
ビルの目の前の歩道を、
K君が会社の人と歩いてきました。
ちょうど皆さんで帰るところでした。
会計に手間取らなければ絶対会わないタイミングでした。
もちろん、
強制連行しました。
連行中に聞いたのですが、
K君は今まさにそのカラオケ屋から出てきたところでした。
店員さんに連れられて私達が入ったのは、
さっきまでK君がいた隣の部屋でした。
いいネタをありがとう。
K君は、なんか、そんなキャラです。
笑いすぎて今日は喉が痛いです。
「K君グッジョブ」の1クリック、軽くお願いします。
ココ→
- [2009/08/11 20:16]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
盆休み
今日はこれから、
お盆休みで帰省している友人と、
ちょっくら飲みに出かけてくるので、
旦那が帰ってくるまで、
留守番な。
いぬじは「ルスバン」を理解していないので
言っても無反応です。 ただどっちにしろ、
いぬさえいればいいいぬじです。
「飼い主の立場は」の1クリック、
…悲しいような楽なような。
ココ→
- [2009/08/10 19:30]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
標的
息をひそめ、
瞬間的に体を静止させる。
神経を研ぎ澄まし、
視線を一点に集中する。
気配を悟られぬよう、
細心の注意を払いつつ、
眠っていた狩猟本能を呼び覚ますかのように、
慎重かつ時には大胆かつ鋭敏に、
しかし基本はあくまでも
ゆっくりと、
ゆっくりと、
唯一の武器である我が隻手を、
目前で今まさに攻撃を仕掛けようとする、
にっくき宿敵目がけて、
その距離、
残りおよそ20cm、
今だ。
パチン
…
外した…。
自分の足を思いっきり叩いただけでした。
そして寝てる間に刺されます。
あーかゆい。
「蚊だと思って叩いたら違う虫だったってこともあるよね」の1クリック、
…それはそれでまた敗北感があるんですよね…。
ココ→
- [2009/08/09 19:56]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
タイムトラベル
今宵は貴方と、つかの間のタイムトラベルに出かけましょう。
ッチャッチャーラ ッチャッチャーラ
ッチャッチャーラ ッチャッチャーラ
↑(traveling by UTADA)
ホームで尾を振る仲間にしばしの別れを告げ、
いざ、出発。
まずは目の前にそびえる大きな扉を開け、
次はそのまま南十字星の方角へ大きく旋回し、
最後は180度振り返り、
その先の二つの白いDoorを超え、
旅の終点は、全てを洗い流す浄化の泉。
…
そろそろ直さないとな…。
ほぼ同時期に遅れ出しました。
ダイニング以外の時計は一応動いていたのですが、
さすがに電池を取り替えました。
壁掛け時計って、遅れ出して初めて
自分が普段どれくらい見ていたか気づきますね。
「で、どれが正しいのよ」の1クリック、
居間(但し5分早い)です。
ココ→
- [2009/08/08 19:47]
- それ以上 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
辞書(その42)
月一恒例企画、『いぬじしょ』がやってまいりました。
…
また1ヶ月以上間が空いてしまいました。
またまた企画の存在自体を忘れかけてました。
このまま月一ペースでやってたら、還暦を迎える頃までブログを続けなければならないような気が(略)
…あ、ちなみに『いぬじしょ』とは、「いぬ○○」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明している企画です。
とりあえず現実はおいといて続きからどうぞー。
-サ行-
いぬ袖【いぬそで】
「半袖」「長袖」「七分袖」と大きいくくりには出来ない袖。
同体重・同体長である二者に同じ服を着せても、
一方では半袖になりもう一方では長袖になることも珍しくない。
いぬ曽根【いぬそね】
底なしかと思えるほど食べ続けることが出来るが、
取り立てて珍しくはないので驚くには値しないこと。
いぬ園【いぬぞの】
犬が沢山いる園。
まめよしにとってはパラダイス。
いぬ剃り【いぬぞり】
主として汚れやすい場所に生えている体毛を剃ること。
暑さを防いだり、デザインとして剃られることもある。
プロに任せなかったためとんでもないことになることもある。
雪山を走るほうの「犬橇(そり)」とは違う。
いぬ損【いぬぞん】
「犬損」と書く。一見「大損」のようだが、
点が一つ多い分、そこまでの損ではない。
勝手な思い込みによるぬか喜びから生じる精神的なマイナスのほか、
目上の者の言うことを聞かなかったため起こる不利益などがある。
たとえば「飼い主が立ち上がったので散歩に行けると舞い上がったら
ただトイレに立っただけだった」という精神的マイナス、
また「目を放した隙に盗み食いをしたためご飯を減らされた」という
不利益などがあります。
「…それ、実話?」の1クリック、
…ご想像にお任せします。
ココ→
- [2009/08/07 20:20]
- いぬじしょ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
休暇
暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしですか。
早いもので、お盆もいよいよ来週に迫りました。
旅行に帰省にと、
お休みとは言えかえって忙しくなる方も多そうですね。
なんじゃいぬじ、
うちがまだ何の予定も決まってないのが悲しいのか。
と思わせといて、
その口はやめなさい。
ま、その辺の公園でよさそうだな。
こういう時犬は「どっか連れてってー」と言わないので助かります。
さて、ほんとにお盆休み、どうしましょう。
「今頃そんなこと言ってて大丈夫か」の1クリック、
…なんとかなるようなならないような(オイ)
ココ→
- [2009/08/06 20:47]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
野生
先日、こんな出会いがあったことをお伝えしました。
→7月28日の記事
田舎とはいえ、山はどんどん削られ、私が子供の頃から思えば随分と自然が少なくなったものですが、そんな中でも動物達がたくましく生きていることがわかり、ちょっと安心したものです。
その後、「(自分も)見てみたい」と言った旦那と一緒に出かけると、運良く同じ場所でのんびりひなたぼっこをしているところでした。
大急ぎで、写真がきれいに撮れる旦那の携帯を借り、
「あ、あれ、これどうやって撮んの」
と慌てて地面に向かってシャッターを切ると、
シャッター音で逃げました。
自分の足の写真が撮れました。
この話を私の親にしたところ予想通り「見に行こか」と言い出し、
今度は父親がカメラを携え母も一緒に3人と2匹でいざ山へ。
それにしてもこんなに住宅街に近いところで、たった一匹で暮らしているなんて、きっと山の中の群れからはぐれた一匹狼ならぬ一匹狐なんだろうなあ、こんな所じゃエサも少ないだろうし寂しい思いをしているんだろうなあと気になっていたのですが、
…おや、いつもの所にいない。
せっかくカメラを構えて坂を上がってきた父の苦労も無意味だったかと思ったまさにその時、
親子でした。
キツネに気づいて追いかけかけたいぬじから逃げながら、
親ギツネが子ギツネに、
「コーーーーーン」
と一鳴きしました。
キツネってほんとに「コンコン」って鳴くんですね。
母と子なのだと思いますが、
ということはどこかに雄のキツネもいるのでしょう。
「元気に育つといいね」の1クリック、
ええ、本当に。
ココ→
- [2009/08/05 19:36]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
メロン
先日、旦那の実家からメロンが送られてきたのです。
私の母がメロン好きだと旦那が伝えたところ、大きなメロンを5個も送ってきてくれたのです。3個を実家に渡し、私もありがたく味わっております。
いぬやいぬじにも下の方を少しおすそ分けしながら食べ、
いよいよ残りもあと半個になりました。
後に残されたのはこのメロンと、
食べたあとの皮と種と、
これ。
そしてこうで、
こう。
…
似合うな。
いぬじのスカートがワカメちゃん並の短さでした。
パンチラならぬチ(自粛)
「やめんか」の1クリック、
…本当にすみません、ごめんなさい。
ココ→
- [2009/08/04 20:30]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
盛夏
私の住む地域もようやく梅雨が明けました。
いよいよ本格的な、
夏です。
青い空
白い雲
濃緑の山々
照りつける太陽
どこまでも広がる海
競うように鳴き盛る蝉
ぴかぴかの真っ赤なトマト
木陰を通り抜ける涼しい風
駆けてゆく子供達の笑い声
球児と応援団の頬をつたう汗と涙
夜空を彩る色鮮やかな打ち上げ花火
天に向かって真っ直ぐに立つひまわり
散歩開始15分でへろへろになるいぬ
その横で今にも倒れそうな飼い主
チャンスとばかりに寄ってくる蚊
…夏ですね。
…南半球に行きたいです。
夏好きな方も夏苦手な方もちょいと1クリックお願いできませんか。
ココ→
- [2009/08/03 20:45]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
はみ出し
生きていると、はみ出すこともあります。
ブルマから白いパンツが、ということではなく、
最近の女の子はもうそんな苦い思い出を持たずに済んで何よりです、
いわゆる「普通の人」からはみ出すこともある、
ということです。
それを「非行」と呼ぶこともありますが、
他の人が思いもつかない「はみ出した発想」が
新しいものを生み出すこともありますから、
一概にはみ出すことが悪いとは言えないですね。
しかしそうは言っても、
それはいかん。
最後の写真、何かに似ているような気がしたのですが、
…
ガリガリガ○クソンでした。
「同じ犬とは思えない」の1クリック、
飼い主ですらそう思います。
ココ→
- [2009/08/02 20:08]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲