再利用
私の住む地域は比較的雪の多い場所です。
そのため、冬の間は、雪にはならずともよくぐずつきます。
日中は降っていなくても、前の晩に降った雨のせいで地面がまだ濡れていることも多く、そうすると困るのが、
いぬの散歩です。
いぬじの散歩はまだいいのです。
いぬの散歩が困るのです。
犬を飼ってらっしゃる方ならよくお分かりかと思いますが、雨上がりに犬を歩かせると、腹側の泥はねがえらいことになります。いぬじは短毛で油分の多い毛質なので軽く拭けばいいのですが、いぬは細く長い毛の間に泥が絡みこんで、綺麗にするのにいちいち時間がかかるのです。
そこで、今までは「雨上がりにカッパを着せる」という、少々通りすがりの方の視線が気になる状態で散歩をさせていたのですが、最近、そのカッパの防水性がほとんどなくなり、着せておいても水分が通り抜けお腹がびっしょびしょ、という事態になってしまいました。
しかし、泥ハネのためにカッパを新調するのもちょっと悔しい。
というわけで、
こちらを活用することにしました。
以前、犬のシャンプー時に着用しようと買った防水エプロンです。
しかし、防水性がイマイチだったため、タンスの肥やしになっていたものです。
これを、適当な長さで折り返し、
縫って、
まず首に通して一度結び、
普通のエプロンのように金具に通してもう一度結び、
最後にお腹から通して結んで留めて、
完成。
足の泥はねは諦めます。
「はいよろこんでー」
って言ってみて。
和風ダイニングの店員と呼んでやってください。
「はいよろこんでー」のクリック一丁、
ありがとうございましたー。
ココ→
- [2010/01/31 19:29]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ポスター
先日、コメント欄にて、
「いぬじが、公開中の映画のポスターのオオカミの子に似てる」
と教えていただきました。
すみません、まぐろ様、
勝手にご紹介させて頂きました
公式HPで確認させていただいたところ、
本当に似ていました。
驚きました。
あまりに驚いたので、
つい、
やってしまいました。
どうか、
どうか、
セーフでありますように。
東○さんからお叱りを受けませんように。
(PCの方は「more」からどうぞ)
- [2010/01/30 20:04]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
検証
昨日、犬の散歩をしていたところ、
通りがかりの女子高生お二人がいぬじを見て、
「かわいいーー」
「きつねみたーい」
とおっしゃってくださいました。
以前も小学生にキツネに間違われたいぬじ。
私の中ではどちらかと言うとたぬじ…もといタヌキなのですが、
果たしてどちらに近いのか。
検証してみましょう。
※編集技術レベルには目をつぶってください
まず、こちらが普通のいぬじです。
では、ほんの少し、
耳を大きく、鼻を細くしてみましょう。
キツネですね。
今度は、ほんの少し、
耳を小さく、顔を丸くしてみましょう。
タヌキですね。
「で、結局?」の1クリック、
…ちょうど中間ということでしょうか。
ココ→
- [2010/01/29 20:16]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ゆったり
- [2010/01/28 20:25]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
怒り
先日母に聞いた話です。
三豆を実家に預けると、
一日一度は二階に上がって遊ぶのが日課になっているようです。
その日も三豆は勝手に二階に遊びに行ったので、
いつでも戻ってこられるようドアを開けっぱなしにしておいたところ、
しばらくすると母をにゃーにゃー呼び始めました。
甘々の母はいつもなら「はいはい」と上がっていくのですが、
その日は食事の用意をしていたため手が離せず無視していたところ、
次第に呼ぶ声が大きくなり、
とうとう、
普段ではありえない勢いで階段を駆け下りてきて、
部屋に飛び込むや否や、
そのままの勢いでキャットタワーに上がり、
…
母よ、甘やかしすぎ。
「ほんまに小さい子どもみたいにふくれてたわ」by母。
私の家ではそんな顔はしたことはありません。
普段からほっといてますんで。
「いぬ達は?」の1クリック、
飼い主にならえです。
ココ→
- [2010/01/27 20:16]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
辞書(その48)
覚えておいででしょうか。
連続企画、『いぬじしょ』を。
ネタに困った時の頼みの綱、
「いぬ○○」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明していく企画なのですが、
おかげ様で、
三豆が来てからというもの、
滅多にネタに困らなくなりました。
おかげで、
企画が遅々として進まなくなりました。
あちら立てればこちらが立たぬ。
頭押さえりゃ尻ゃ上がる。
気を取り直して、新年一発目のいぬじしょ、
張り切ってゴー。
-タ行-
いぬ滾る【いぬたぎる】
犬の本能がわき上がること。
そこから一歩も動かず特定の場所のにおいを嗅ぎ続けたり、
何度やめさせてもよその犬や人にマウンティングしたりと、
飼い主にとって困る場合が多い。
いぬ沢山【いぬだくさん】
多くの犬を飼っている事。またその家。
まめよしにとってはパラダイス。
いぬタクシー【いぬたくしー】
1.犬連れ専用のタクシー。
2.外観が犬の形をしているタクシー。
乗れるといいことがあると言われる。
いぬ巧み【いぬだくみ】
犬が、主として食べ物を獲得するために色々と技を凝らすこと。
どこで覚えてきたのかと思うような手を使うことも多い。
いぬたこ【いぬたこ】
霊が見える、また呼ぶことができる犬。
部屋の何もない空間を見つめる犬は果たして見えているのか否か。
うちの犬達もたまにぼーっと上を見ています。
ばあちゃん、来てるんか。
見える貴方も見えない貴方もそっと1クリックいかがですか。
ココ→
- [2010/01/26 19:59]
- いぬじしょ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
一方通行
先日ご紹介しました、
親の家にあるキャットタワー(父作)。
すっかり三豆は気に入ったようですが、
この2段目の板の真ん前に、
このように、カーテンレールがあるのです。
と、当然、猫なので、
乗る。
進む。
戻る。
…
向きを変える、
ことができない。
降りられないなら乗るなよ…。
多いと一日に数回降りられなくなるようです。
今日はとうとう2段目の板に足を掛けた後落ちました。
何度挑戦しても自力で降りる方法が見つからない三豆に、
「もうちょっとがんばれ」の1クリックしてやっていただけませんか。
ココ→
- [2010/01/25 20:37]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
そっくり
今日はお年玉つき年賀状の当選番号発表日でしたね。
皆様は当たりましたか。
私は、例年通り、
切手が当たりました。
一枚。
買い過ぎて余った年賀状で。
これもラッキーイヤーの一環でしょうか。
さて、
今日はいぬじの抜糸日でしたので、午前中に動物病院へ行ったところ、
先に入ってらっしゃった方のワンちゃんが、
なんと、
いぬじに相当そっくりでした。
耳だけは垂れ耳だったのですが、顔つきは本当によく似ていて、向こうの飼い主さんも驚いてらっしゃいました。聞いたところ、ビーグルとポメラニアンのMIXだそうで、体つきは確かにビーグルっぽく、耳もビーグル、しっぽもビーグルで、毛の色はポメ、
そして顔が、いぬじ。
こんな感じのワンちゃんです。
…いや、
もっとずーーーっと可愛かったです。
飼い主さん、本当にすみません、すみません。
でも本当に似ていてびっくりしました。
テレビで柴犬+チワワのMIXが映った時もかなり似ていましたが、
まさかそういう組み合わせもあったとは。
しかし、いぬじはただの野良あがりです。
「いぬじは犬種とかじゃなくて『いぬじ』だよ」の1クリック、
ええ、たしかに、「犬」以前の要素が強すぎますし。
たぬきとか。きつねとか。ねずみとか。カンガルーとか。
ココ→
- [2010/01/24 20:53]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
回復
おかげ様で、いぬじはほとんど元気になりました。
まだ野菜の消化がちょっとうまく出来ない時もあるようですが、食欲そのものは元通りですし、下からもいい物を出し、散歩でも元気よく小走りできるようになりました。
手術からわずか1週間。
これが動物の回復力。
ちなみにわたくし最近怪我の治りが遅くなってきました。
退院直後は病院のにおいをプンプンさせていましたが、そのにおいもすっかり取れて、あとは抜糸を待つばかりです。
しかし、
入院前からの、
あの、
抜け毛だけは変わりません。
相変わらず毎日毎日毎日毎日まあよくこんだけ抜けてハゲないもんだと感心するくらい抜け続けております。
腹側に3分の2ほど縫い目があるため抜け毛飛散防止の服を着せられなかったのですが、手術から1週間、もうお腹を気にすることもなくなったので昨日から服を着せることにしました。ただお腹に服が触れないように、サイズが大きすぎてほとんど着せることのなかったTシャツを引っ張り出してきました。
買い間違いがこんなことに役に立つとは。
どのくらい大きいかといいますと、
あまりにぶかぶかなので、
よく自然と、
こうなったり、
こうなったり、
こうなったりします。
…
あんまり意味ないかもな…。
さすがに抜けすぎのようで、庭に出すと寒さでぷるぷるしてます。
ぷるじに応援の1クリックしてやっていただけると幸いです。
ココ→
- [2010/01/23 19:38]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ケージ
さて、今日もそろそろ掃除機かけるか。
いぬじは庭に出てな。
先にいぬじのケージをどけてと。
ヨイショ
…え。
いつの間に。
これ三豆、
中はいぬじの毛だらけだから出なさい。
あー、やっぱり毛付いてるし。
ちょっと取るから待ちなさい。
さて、
気を取り直して、
ケージをどけてと、
…
あのね、いぬじくん。
まあ、ケージ嫌いよりはいいんですが。
「いぬは?」の1クリック、
嫌い、ではないですが、好きではないです。全然。
ココ→
- [2010/01/22 20:10]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
韓流
最近、私の住む地方では、
韓流ブームの火付け役となったあのドラマが放送されています。
だから、
というわけではないのですが、
ニョン様。
そして、
ある時は、ちょっとキリリと、
にょい悪。
またある時は、
母の膝の上で、
…
韓流ファンの皆様、
誠に申し訳ございませんでした。
最近すっかり猫ブログですみません。
そろそろちゃんと犬も登場させます。
「ほんとに?」の1クリック、
…ええ、きっと、おそらく、多分。
ココ→
- [2010/01/21 21:18]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
設置
日曜大工趣味の父が、最近また作ったのが、
こちらの収納棚です。
この棚から、
上へと、
板が、
もう1枚、
で、
キャットタワー。
…
もうこっちの家の猫になるか。
私の家に作ってくれるよう頼んでおいたところ、
いつの間にか自分の家に作ってました。
口には出しませんがすっかり猫にハマっている父に
「早く娘の家にも作って」の1クリックしてやってください。
ココ→
- [2010/01/20 20:06]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
袋
紙袋に入って落ち着いた三豆。
ある時は真剣な顔つきもしてみたり、
またある時は可愛らしく舌をぺろりと、
…
またいいところに取っ手があったな…。
ある意味ベストショットでした。
「うん」の1クリック、力強くいかがでしょうか。
ココ→
- [2010/01/19 20:43]
- 1字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
退院
実は、先週の金曜からいぬじが入院しておりました。
で、今日の夕方戻ってまいりました。
あ、ですんで、どうぞご安心ください。
木曜の日中、大量に朝ごはんを吐き、その後もしんどそうにしていたので病院に連れて行ったところ、とりあえずその日は吐き気止めの注射と点滴をしてもらって様子見で帰宅。
翌日も全く食欲がなかったため再度病院に連れて行ってレントゲンを撮ってもらったところ、胃の辺りに異物の影が写っていました。
確かに、最近猫のおもちゃを破壊したことがあり、その破片を飲み込んだ可能性があったのです。
あれだけ吐いても出なかったこともあり、放置していても恐らく自力では出せないだろうとのこと。急遽そのまま入院となり、その夜、開腹手術とあいなりました。
今年の魚座は12年に1度のラッキーイヤーのはずが、
新年早々こんなことになるとは。
などと思っているうちに手術は無事終わり、翌日説明を受けました。
すると、胃だけでなく小腸からも大きめの破片が数個見つかったとのことで、その破片を見せていただいたところ、
なんと、
7ヶ月半前に破壊されたおもちゃのかけらでした。
目を放した隙に箱からくわえ出してバラバラにしたやつでした。
7ヶ月半の間、体の中で大事に温め続けていました。
7ヵ月半前も吐いて病院に行ったのですが、
翌朝うんちに破片が混ざっていてすっかり元気になったので油断していました。
ちなみに飲み込んだと思っていた猫用のおもちゃはありませんでした。
その上盲腸の近くに、木曜に食べたさつまいもジャーキーが詰まっていました。ササミでくるまれていて、そのくるまれた部分が消化できなかったようです。
どうやら今回いぬじの具合が悪くなった直接の原因はこちらのさつまいもらしく、もし詰まらずにいたら、ひょっとするともっと長い間おもちゃに気づけずにいたかもしれません。
おもちゃを飲み込んだのは去年
↓
見つかったのは今年
おお。
やっぱり今年はラッキーイヤーに違いない。
この程度で済んで本当によかったよかった。
術後、土曜に一度吐くなど、経過が少々心配な時期もありましたが、その後は順調に回復し、予定通り今日の退院を迎えました。
4日のうちにだいぶ痩せて顔もしょぼくれていましたが、足取りはわりとしっかりしており、持って行ったケージのドアを開けるや否や自分からそそくさと入って落ち着いたようです。
先生、看護師の皆さん、本当にお世話になりました。
…
しばらく節約生活です。
元はと言えば自分の不注意が原因ですので、
今回のことで大いに反省いたしました。
皆様はどうぞお気をつけ下さいね。
いぬじに「がんばったね」の1クリックしてやってください。
ココ→
- [2010/01/18 20:12]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
執念
いつものようにいぬ達を散歩に連れて行った時のことです。
歩道のフェンスに沿って歩いていると、
マーキングのにおいがするのか、
いぬじがしきりにフェンスを気にし出しました。
どんどん歩いていこうとするいぬに対し、
いぬじは少し歩いては止まり、
また少し歩いては止まりを繰り返そうとしたため、
いい加減にしなさいとリードを引っ張って歩き始めました。
すると、
歩いてはいるものの、
…器用だな。
フェンスがなくなるまで鼻はそっちを向いていました。
皆様のワンちゃんはいかがでしょうか。
ついでに1クリックもしていただけると助かります。
ココ→
- [2010/01/17 20:54]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
手遊び
一昨日から公開したかった動画をようやくお見せできます。
長かった。
最近、三豆がハマっている遊びがあるのでご紹介します。
※音あり
父と猫
すみません、どうしても笑いが我慢できませんでした。
回している手は父です。
「これ、嫌がってない?」の1クリック、
一見そうも見えるんですが、
本人(本猫)はかなり気に入っているようです。
その証拠に、一旦逃げた後また戻ってきて、
自分から仰向けになります。
ココ→
- [2010/01/16 19:20]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
被写体
ダメです。
動画を公開したいのですが、どうもサイトの不具合のようで、何度やってもダメです。
ので、
間に合わせ
もとい
違うネタにします。
どうぞご了承ください。
いろんなポーズを取ってくれる方がいいのか、
じっと座っていてくれる方がいいのか。
珍しくいぬがずっとカメラ目線でした。
明日こそは動画が公開できるよう、
祈りの1クリックお願いできませんか。
ココ→
- [2010/01/15 21:25]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
昼寝
怖いから。
手抜きですみません。
動画を公開しようとしたのですが、
どうもfc2の不具合のようで、
いつまで経っても投稿できませんでした。
ので、明日お届けします。
「それにしても手抜きすぎるだろ」の1クリック、
すみません、ほんとにすみません。
ココ→
- [2010/01/14 22:31]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
奥の手
一昨日、
いぬじの抜け毛が大変なことになっているとお伝えしました。
今日は、
どのくらい大変なことになっているかお伝えしたいと思います。
さて、ここに取り出したるこちら、
その名も、『ファーミネーター』。
ダダッダッダダ
わかります。
おっしゃりたいことはよーく分かります。
しかし、こちらは『タ』ではなく『ファ』です。
このファーミネーター、
かるーく毛の上をすべらすだけであっという間に、
ものすごく毛が取れます。
ものすぐぉく毛が取れます。
取れすぎてえらいことになります。
ので、これを使うのは年2回までと決めております。
まず、いぬじより大きいダンボールを用意し、
そこへ新聞を敷いて、
いぬじをIN。
で、ブラッシング開始。
~中略~
(作業中はどえらいことになるので撮影どころではありません)
で、
(ほどほどで)終了。
これが、5分間で取れた毛です。
ぎゅっとまとめても、
この量です。
比較してみます。
巣篭もりボール。
こちらの犬の置物も、
あっという間に、
ひつじ。
心なしか置物が嬉しそうに見えました。
「で、その後抜け毛の調子は?」の1クリック、
ええ、それはもう、エンドレスです。
ココ→
- [2010/01/13 20:02]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
冬の朝
ある休日の朝。
日の出と共ににゃーにゃーと鳴き声が聞こえ始め、
しぶしぶ寒い中をなんとか起き上がり、
ヒーターを付け、
真ん前に座り込み暖をとってから、
玄関の鍵を開け、
さっきからおもちゃを振り回しつつ部屋を走り回る犬と、
台所と居間を行ったり来たりしている犬を
雪の残る庭に出し、
庭に作った犬用トイレで出す物を出させ、
出した物をよっこらせと拾って捨て、
おそらく2℃ほどしかない台所へ向かい、
ここまでひたすら鳴き続ける猫と、
すっきりして帰ってきた犬達に
それぞれに朝ごはんをやり、
我慢の限界に近かった自分のトイレを済ませ、
空になった犬の皿を冷え切ったスポンジでこすって洗い、
ようやく一仕事を終えて二度寝しようと、
部屋のドアをガラリと開けると、
…おい。
私が独身男性なら、
「これが美人のお姉さんだったら」
と言いたくなったに違いない。
ちなみに朝の散歩は割愛しました。
「行きなさい」の1クリック、
…いえ、ほら、昼間早めに長く行きましたし、ね。
ココ→
- [2010/01/12 20:20]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
連鎖
いぬじが、大変なのです。
…
あ、いえ、
正確に言うと、
いぬじの毛が、大変なのです。
もいち様、昨日のコメント大当たりです
特にこの、太ももの辺りに、
かるーくコロコロを転がすだけで、
あっという間に、
ゴッソリ
これ、実はかなり取った後なのです。
2日前に同じことをやったらこの3倍取れました。
どうやら、
12月に入って急に寒くなった
↓
冬毛が間に合わなかった
↓
1月に入ってますます冷え込んだ
↓
ヒーターの前からほとんど離れなかった
↓
体が「気温が上がった」と勘違いした
↓
ゴッソリ ←今ココ
ということのようです。
なあいぬじ、明後日からまた天気予報に雪マークが出てるんだけど、
お前、大丈夫か。
…
ま、なるようにしかならんな。
いぬの抜け毛は減ってるんですが。
ヒーター前居座り時間と抜け毛の量は比例するようです。
「それで自由研究やれば」の1クリック、
…はい、今小学生なら本気でやってたかもしれません。
ココ→
- [2010/01/11 19:16]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
まくら
寝る時に頭の下に敷くのは、枕です。
そして、
寝る時に抱きかかえるのは抱き枕、
熱がある時使うのは水枕や氷枕、
男性が女性にしてあげるのは腕枕、
女性が男性にしてあげるのは膝枕、
縁起が悪いと言われているのは北枕、
和歌に詠まれている地名は歌枕、
夏目漱石が書いたのは草枕、
大仏と言えば奈良と鎌倉、
で、これが、
犬枕。
いぬじがいいなら、いいか。
ほどよく重さがあって気持ちいいのでしょうか。
「あんたじゃないんだから」の1クリック、
…はい。
ちなみに私は背中に3匹いっぺんに乗ってほしいです。
ココ→
- [2010/01/10 20:11]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
寝姿
- [2010/01/09 20:04]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
踏み台
犬や猫は夜行性、と言いますが、
犬は朝方と夕方に活動的になる程度で、
夜、特に深夜はぐっすり眠る動物のようです。
しかし、
猫は違いました。
彼らは、本物の、夜行性でした。
草木も眠る丑三つ時。
夜行性、もとい夜型の私がようやく床に就いた頃、
あいつが、
目を覚ますのです。
※以下、動きは足音からの想像です
ダダダダダダダ
ダダダダダダダダダ
シュタッ
とおっっ
み゛~~~つ゛~~~ま゛~~~め゛~~~~~~~~
翌朝、鏡を見ると、
本当に痛かったです。
深夜にも関わらず、思わず
「なんちゅうことすんねん!!!!」と
大声を張り上げてしまいました。
びっくりしたいぬが布団から飛び出しました。
「いぬじは?」の1クリック、
別部屋の旦那の布団の中ですやすや寝ていました。旦那も。
ココ→
- [2010/01/08 20:57]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
到来
嫌な予感はしていました。
恐る恐る窓を開けると、
目の前に広がっていたのは、
…
とうとう来た…。
物干し竿にハンガー類をかけっぱなしにしておいたら、
えらいことになってました。
危なかった。
しかし、
やっぱり、いぬ達は、
大喜びなわけで、
毎年のようにはしゃぎまくり、
あまり撮影していると濡れてカメラが壊れるのでこの辺にして、
15分ほど遊んで帰って部屋に入ってヒーターをつけると、
素早いな。
やはり寒いものは寒いようです。
夕方から雨に変わり、
そりゃあもうぐっちゃぐっちゃになりました。
昼間雪かきをした父は腰痛がぶり返しました。
雪かきのしんどさを知らず、無邪気に喜ぶ旦那に
「今度雪かきやってみろ」の1クリックしてやってください。是非。
ココ→
- [2010/01/07 20:12]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
試聴
三豆、
そこにいるとテレビ観にくいんだけど。
テレビを観る猫
やっぱり動く物は追わずにいられないようです。
画面をがりがりっとやらなくて本当によかった。
「た○た社長がお気に入りかい」の1クリック、
…いえ、CM前のものまね番組から夢中でした。
ココ→
- [2010/01/06 20:39]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
熟睡
旦那がそっと置いたおやつに一切気づかず眠り続ける三豆。
犬なら絶対ありえません。
「その後は?」の1クリック、
私とカメラの気配でようやく目を覚まし、
その1分後にやっと食べました。
もう野良には戻れません。
ココ→
- [2010/01/05 19:38]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
未練
2010年のお正月が終わりました。
毎年思うのですが、
どうしてこう、正月が終わるのは早いのでしょうか。
去年と一昨年は年末に引越をしたので、
早く感じられるのはしょうがないと思っていたのですが、
…
何にもしてない今年も早いとは、どういうことか。
それは歳のせいだよ
考えてみれば、「年末年始休み」なんて言いますが、
年末はなんやかんやとやることがあって全然休む間もなく、
正月の三が日はわずか3日で終わってしまうのですから、
三連休と変わらんじゃないか。
と気づいた2010年の初め。
まあ、
ぼやいていても終わってしまったものは終わってしまったわけですから、
今年もぼちぼちそれなりにできるだけなるべく頑張ります。
…
いいなあ、お前達は…。
3匹は年がら年中正月みたいなもんですね。
生まれ変わるなら飼い猫になりたい。飼い犬よりも。
「そもそも正月が短すぎるよね」の1クリック、お願いできませんか。
ココ→
- [2010/01/04 20:20]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
想い
- [2010/01/03 19:51]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
富士山
昨晩、無事旦那の実家から戻ってまいりました。
元日から高速がぼちぼち渋滞するという予想外の事態で思った以上に時間がかかってしまい、また途中から雪も降り出して低速走行を余儀なくされましたが、なんとかその日のうちに家につくことができました。
ちなみに、
私はほとんど助手席で寝てただけですが。
旦那が全然疲れないと申したものですから。
「寝てていいよ」とも言ってくれたものですから。
甘えられる好意には素直に甘える人間です。
今年も宜しくお願いします。
さて、昨日は朝から旦那の地元を離れ、すぐ高速に乗って少し家寄りの方に進んだ先のショッピングモールに初売りセールに出かけたのです。
やはり福袋は外せないのです。
毎年どれほどハズレを引いても懲りないのです。
と、
道中、非常に美しい富士山が見えてきたのです。
何と縁起のいい。これは是非とも写真におさめなければ。
パシャ
あれ、
パシャ
撮った瞬間車が揺れた、
パシャ
あれれれ、
パシャ
あー、やっとまともに撮れた。
車を降りてから再度撮り直し、
いやー、やっぱりいいもんですね。
その後、買い物を済ませて駐車場に戻ろうとした時、
再びいい富士山撮影ポイントがあったので、
よし、撮り収めしとこう。
パシャ
※警備員さんはこのブログとは一切関係ありません
おじさんの記念写真のようになってしまいました。
「おじさんに送ってあげたいくらいだね」の1クリック、
ええ、ほんとに。
ココ→
- [2010/01/02 20:00]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲