fc2ブログ

男同士 

落ち着く場所を求め、
同じタイミングで両方向からやってきた我が家の男達。

はた

間合いを計りつつ

…

ふと見つめ合い

ちら

無言で意思疎通した結果

…

決着

最終形



やはり男親というのは甘いのでしょうか。
私ならどかせます。否応なしに。
ranking

スポンサーサイト



4コマ 

おさんぽたのしかったな

起

あ おとうちゃんがちかづいてくる

承

まだかな
ワクワク

転(?)

テヘ

結



旦那は逆の戸から入ってきました。
完成度の低い4コマで失礼しました。
ranking

ギフト 

今日は友達のKちゃんから素敵なギフトが届きました。
Kちゃん、いつも本当にありがとう。

中のお菓子ももちろんとてもおいしそうなのですが、
その包みも捨ててしまうのが惜しいほどで、
中でも一段と目を引いたのがリボンです。

リボンと言えば、贈り物を戴く度にいぬの首に巻いて記念撮影しているわけですが、
今回のこのリボンは、

…うむ、
このリボンは、

こうだ。


あらステキ

こりゃ○ャニーズ顔負けだね。
知ってるかい、最近またローラースケートで歌うグループが出たよ。
あんまりこの辺のことをつっこんで書くと年がばれるからやめておくよ。

ファンクラブ入会受付中

アイドルは笑顔が命だぜ。


最近自分でもブログの方向性を見失いつつあります。
多分暑さのせいです。
ranking

着替え 

誠にお恥ずかしい話ですが、

先日、犬の散歩に出ようと、
居間で部屋着から散歩着に着替え、
部屋の電気を消し、
一旦洗面所に行って髪をとかして暑くないようにしっかりゴムでしばり、
顔と腕に日焼け止めをきっちり塗り直し、
洗面所と居間との間の部屋にある帽子をかぶって、
という一連の動きにそわそわといぬ達がついて回り、
最後にもう一度居間に戻って部屋着を一旦片付けようと、
ガラリと戸を開けて、
いぬ達とともに居間へ入ると、

Tシャツは母のお下がり

こうなってました。

写真を撮ったときにはもうやめてましたが、
戸を開けた瞬間は、

パンツはユ○クロ

明らかにいぬじを狙う姿勢でした。
つまり、

毛が付かないので重宝してます

隠れたつもりだったようです。

他に手はなかったのか

丸見えです。


これからは、脱いだ服はすぐたたむようにします。
お見苦しいものをお見せいたしました。
ranking

健康診断2011 

今年もやってまいりました、
7月恒例、健康診断。
あ、自分のです。

この歳になって、
尿検査よりも、血液検査よりも、
自分の身長に一喜一憂させられるこの一日、
 (→詳しくはこちらの記事参照
さて今年はどんなもんかと静かに乗った身長体重計。


計測終了。

係の人が記録した欄を見ると、
150.7cm』。

えええええええええええ
去年より1cmも伸びとるがな…

一体何が起こったのか。
背が伸びるようなことは全くしていないし、
今日はシークレットソックス履いてないし、
っていうかそんなもの売ってたらとっくに買ってるし、
髪の毛が異様に増えたというわけではなさそうだし、
足の裏の贅肉が増えたというわけでもなさそうだし、
ということは、
本当に、
純粋に、
背が伸びたのか。


いや、喜ぶのは来年まで待とう。

というような脳内すったもんだを経た後、
先へ進むと、次の検査は医師による問診でした。
ところが一人しかいないお医者さんが席を外しており、待合の椅子には20人ほどがずらり。
やれやれと座って待っていたところ、数分後赤ちゃん連れの女性が入ってきました。するとそれほど大きな声ではないものの赤ちゃんが少々ぐずり始め、「ああそりゃこんだけ待たされたら飽きちゃうよね」と納得していると、隣の受付で料金の支払いをしていた私と同じ年くらいの男性が、赤ちゃんの声を聞いてちょっと顔をしかめたのです。
ありゃ、赤ちゃん好きじゃない人なのかね、
それにしたってそんな露骨に嫌そうな顔しなくても、
と思っていたら、

お父さんでした。
お母さんと3人で来ていたのでした。
「迷惑かけないか心配」の顔でした。

その後赤ちゃんも落ち着き、私も滞りなく最後の採血まで終了。
採血跡のガーゼを押さえて3分座って待ってから帰ってくださいとのことだったのでそうして時間を計っていると、先ほどの親子が採血を待つ席に座りました。



あ。

お父さん、
中学の同級生でした。

しかし名前は全く思い出せなかった


ちょっぴりヤ○キーぶっていた彼、
不器用な笑顔で我が子をあやすその姿、
感慨深いものがありました。
私のことは微塵も覚えていない自信があったので、
もちろん声はかけませんでした。
ranking

体勢 

ふと気づくと、
同じ部屋の1m範囲内で同じような格好をして寝そべっていたいぬと三豆。

だらり1

だらり2

最近いぬと三豆の仲が少し良くなった気がします。
決して一緒に遊ぶわけではありませんが、たまに近くで寝ていたり、三豆がいぬの顔に鼻を近づけたり、また逆にいぬの方から三豆に近づいたりということがちょくちょく見られるようになりました。飼い主としては嬉しい傾向です。

2年を目前にしてようやく縮まった距離。
が、一瞬にして遠ざかることもあるので気は抜けない。
男女の仲もしかり。
何の話だ。


どうでもいい話はおいといて、
いぬじは、

ちょろり1

ちょっと足を折りたたんでました。

しかし、
それにしても、

無言

なんでお前が一番偉そうなのか。


しつこいようですが、
7歳、4歳、1歳です。
もうすぐ2歳です。
最後の写真、何となく渡辺直美に似てる気がします。
ranking

紐 

昼間は大抵私の親の家で過ごす三豆。
日中涼しい時は庭に出してもらっています。
ひも付きで。

座敷の窓から直接庭へ出られるのですが、
逃げ出さないように座敷の座卓の足に紐をくくりつけて三豆を繋いでから窓を開けます。

先日も庭の日陰で涼んでいた三豆を見かけたので近づくと、家の中にいた両親が顔を出しました。
しばらく3人で喋っていたところ、親と入れ替わりで家の中に入った三豆がそれっきり戻りません。
さっきから中で何をやっているのだろうと部屋を覗くと、

おばかさんが一匹

身動き取れなくなっていました。

こうなって

こうなって

こうなった

…プププ

にゃーーーー

わかったわかった、
今助けてやるから。

こうして、
こうして、

ほれ。

にゃにもにゃかった

ごまかしてもばっちり見たから。
全世界に公開したから。


来た道を戻るということが出来ない猫です。
ranking

アナログ 

とうとうアナログ放送が終了しました。
思い起こせば、
「2011年7月って、随分先の話だなあ」
と思っていた数年前。

早かった。
あの日から今日まで私は一体何をしていただろう。

と時の流れの恐ろしいまでのスピードを実感して茫然としていても凹むだけですのでとりあえず考えないことにしまして、
さて、
実は、我が家にはまだ、

もらいもの

アナログテレビがあったのです。

旦那の寝部屋にある、14インチのブラウン管テレビです。
寝る直前に30分ほど観るだけで、映らなくなったとしても全く問題ないというので、特に対策も講じずそのままにしておいたのです。
それどころか「映らなくなったらどうなるのか見てみたい」と言うので、逆に今日のこの日をわざとアナログのまま待っていたのでした。

そして、いよいよ運命の瞬間、今日の正午。
画面が映らなくなる瞬間を見ようと、わざわざ居間から移動してこの小さいテレビの前で待機しておこうとスイッチを入れると、

CMです



…?

デジアナ変換…?

確か昨日までは「アナログ」表示が出ていたはずですが、こりゃ一体なんだと「デジアナ変換」で検索したところ、

『弊社は、総務省から要請を受けた「ケーブルテレビにおけるデジアナ変換の暫定的導入」による提供を、2015年3月末日までの間、実施することを決定いたしました』。


そういえば、
うち、ケーブルテレビだった…。

岡村さんもばっちり映っております


CATVがこんなサービスをしていたことを、
全く知りませんでした。
ブラウン君には残り3年半、頑張ってもらいます。
ranking

復習 

大人になってからというもの、
子どもの頃ああしておけばよかった、
どうして学生の頃ああしておかなかったんだろうと、
悔やまれることが多々あります。

中でも一番は、やはり、勉強です。
もっとちゃんと授業を聞いていればあんなに試験で苦労せずに済んだかもしれない、そしてもっと多くの選択肢から人生の道を選べたかもしれないと、考えるだけ無駄な仮定の話が頭の中をぐるぐる回るのです。
今更そんなことを考えてみてもしょうがありませんが、しかし、勉強は幾つになってからでもできることが救いです。たとえ学生生活をやり直すことは無理でも、自分の知識として残していくだけでも人生の肥やしになるでしょう。
それでは、さて何を勉強しようかという話になるのですが、
最近、テレビを観ているとよく思うのが、「この映画(ドラマ)はこの時代のこの国の歴史を知っていればもっと楽しめるんだろうなあ」とか「ああ、このクイズの答えは確かに受験の時に覚えた記憶があるけれどさっぱり思い出せないなあ」ということでして、

で、

両方ともほぼ新品

買っちゃいました。高校の歴史の教科書。
中を開くと、

おお

なんと、全ページフルカラーです。

おおお

私の時の教科書は白黒かせいぜい2色カラーで、フルカラーのページなんて巻頭にちょっとあっただけなのに、いやはや時代は変わったもんです。
こんな教科書だったらもっと勉強意欲が湧いてきただろうに。
と国のせいにするのはやめます。自分のせいです。

高校時代はとにかく用語を覚えることばかりに必死で、出来事を時系列に考えたり、ましてや人が生きて行動してきた背景を思い巡らすことに至ってはその発想すらありませんでしたが、
大人になった今こそ、「人が歩んできた歴史」としてじっくりと読み返すことにします。

興味なし

ほれ、いぬじ、教科書だぞ。
これで勉強がんばるよ。

…あ。

既に完全に吸収

早速汚した…。


カタカナが全く頭に入らず、
平均点以下常連の世界史でしたが、
今度こそ勉強を楽しめるでしょうか。
ranking

相反 

相反する要素が同時に存在する時、
人はそれに対し強く心を惹かれることがあります。

古いものと新しいもの、
善いものと悪いもの、
美しいものと醜いもの、
勝つものと負けるもの、
嬉しいものと悲しいもの、

怖いものと、

ツン

安らぐもの、

テレ

が同時に存在する瞬間。

ツンテレ


怖いものと、

ツン

萌えるもの、

もにゅ

が同時に存在するその瞬間、

ツンもにゅ

は反則。


「べ、別にあんたのためにやってるんじゃないからねっ」
ってところでしょうか。
ranking

直前 

昨夜のことです。

私は、まさに今、飛び立とうとしていました。
あ、夢の話です。
いい年して飛ぶ夢なんぞ見とるのかという至極的確なツッコミありがとうございます。
おそらく最近ハ●ーポッターを立て続けに観たからと思われます。

飛び上がる準備も万端整い、
あとは仲間たちの掛け声とともに、
いざゆかん、あの高くどこまでも続く大空へ、
3、
2、
1、

い゛っだーーーーーーーーーっっっ

突然、左手の親指の付け根に激痛が走ったのです。
それは夢の出来事なのか、
はたまた一瞬で現実に引き戻そうと企む何者かの制裁なのか、
未だうすらぼんやりした意識が次第にはっきりとするにつれ、

現実であることが確かとなりました。
痛い。
本当に、手が痛い。

この痛みは、
まさか、あの、百本の足と書く、あいつが、
…と、恐る恐る布団や枕をめくってみたのですが、

いない。

一応安堵はしたもののそれでも落ち着かず、
しかも夢の一番いいところで叩き起こされた腹立たしさで、
夢の続きを見るどころか、ろくに寝付けず朝を迎えることになりました。

翌朝、あらためて手を確認したところ、

なぜまたこんなところを

腫れてました。
しかも腕全体、肩の付け根まで痛い。


やはり確実に何かの毒虫に刺されたようです。
今は痛痒いです。
あーくやしい。飛びたかった。
ranking

わさび 

毎日暑いです。
暑いと食欲も落ちます。
が、やはり食べたい気持ちはあるのです。

というところへ、
スーパーで見つけたこちらの商品。

期待大

私の大好きなこのお菓子の、
なんと、わさび味です。

暑い夏にもさっぱりと、
ツーンの後に旨味がふんわり、
清涼感がお口に広がる、
和風だしと塩味の、
日本ならではのハーモニー、

わさび味とは言うものの、子どもさんにも食べやすいようにきっと辛味は控えめで、しばらく食べているとじわっとピリッとくるくらいの味付けに違いない。
と、迷うことなく商品を手に取り買い物かごにイン。

家に帰り、ワクワクしながらフタを取り、
両手でパリッと袋を開けると、
中から来ました、わさびの香り。

とりあえず5枚一度に取り出して、
1枚ずつ手に取り、ぱくり。

しゃく
しゃく

う、うん、
もう1枚、

しゃく
しゃく

あと3枚、

しゃく
(以下略)

つーーーん


5枚で限界でした。

うん、そんな気分


一度にたくさん食べずに済むので
ダイエットに最適です。
但し子どもさんはお気をつけください。
ranking

続・四色 

実は、

これと

ここまでは昨日の復習

この、昨日の記事にはまだ続きがありました。

舌から、
いや下から撮ると、

化け猫の一歩手前

こうで、
もっと撮ろうと調子にのったところ、

これもある意味ひどい

動いてしまいました。
すると、

いぬが「ンワンっ」と怒って飛び起き、

無理もない

寝直しました。

反省の色なし

しかしこのねこは動じないのです。

今日もおまけ扱いだと悪いと思ったので、

こういう星のもとに生まれたいぬ

1ショットです。

なあ、三豆よ、

うん、もういい

…なんでもないです。


こうしてしまったのは、
やはり飼い主でしょうか。
ranking

四色 

縦並びで寝るハチワレシスターズ。

かなり珍しい構図

しかし相変わらず

仲がいいわけではない

と言って

仲が悪いわけでもない

ぴんく

しまっときな。


いぬがおまけ扱いになりました。
いぬファンの方(いらっしゃいましたら)すみません。
ranking

補修 

うちの居間には障子があるのですが、

し

先日、三豆がその付近でごそごそ何かやっていたかと思えば、
がさがさがさがさーーーーーーーーーーーっっっ
と音を立てて、
虫を追いかけていました。
あ、GKBRではないです。

結果、

ょ

はがれかけていた障子が、

う

完全にはがれました。
桟の間から虫に突っ込んでいったようです。
ちなみに虫には逃げられました。

というわけで、補修することにしました。
この障子はちょっと厚手で、紙の性質上普通の糊ではあまりくっつかないので、

じ

両面テープを使います。
これなら私でも直せます。

と

はがれた部分に両面テープを貼り、

い

丁寧に剥離紙をはがし、

え

慎重に押さえて、

ば

完成です。
まあまあの出来です。

見上げると、一番上の隅がちょっと破れていたので、

品川庄司

以前買っておいた補修用シールをぺたんと貼って、
よし、戻すか。
ところで、

ではなく

どーでもいいけど、
障子が似合うな。

元の場所へ戻して、
はーやれやれ。



正司花江

シール、意外と目立つ…。


まあ、いいです。
見ないことにします。
ranking

収穫 

一昨日から今日まで、私の両親が旅行へ出ていたのです。
その間、代わりに私が花壇と畑の水やりをすることになりました。
面積は狭いものの、暑かった。
夏には旅行せんといてください。

というこの場を借りたグチはこの辺に致しまして、

もうひとつ、水やりと並行してする必要があったのが、収穫です。
今年流行りの『緑のカーテン』をご存知かと思いますが、土いじりの好きな父は、今年に限らず夏にはつる性の植物でこうした日よけを作っております。
去年は朝顔でしたが、今年は実益を兼ねたきゅうりでして、見事なまでにぐんぐん伸びた12本のきゅうりの苗は、今ではすっかり1階の屋根まで届き、毎日のように青々としたきゅうりをぶら下げているわけなのですが、
いかんせん、その成長が、
早い。
もんのすごく早い。

昨日はまだ大丈夫だろうと思っていたきゅうりが、翌日にはあっという間に食べ頃になっているという脅威の成長力。
今日も夕方水をやりながら見上げてみると、確かに昨日はここまで大きくなかったはずのきゅうりが何本もぶーらぶーらと垂れ下がっていたのです。これはいかんと汗をかきかき、脚立に上って収穫してまいりました。

で、
本来は、このくらいの、

触ると痛い

お店に並ぶよりちょっと小さい、とげとげの小ぶりな状態で収穫すべきなのです。
この段階が一番みずみずしくてうんまいです。
このサイズが、もう一本。

形は悪くても味は抜群

しかし、ちょっと油断すると、

見慣れたサイズ

ちょうどお店に並ぶくらいになってしまいます。
このサイズも、もう一本。

曲がるのはご愛嬌

そして、もっと油断して見逃してしまうと、

漬物行き

お店よりも一回り大きくなってしまいます。
こうなると味もかなり落ちます。

さらに油断して、
…いえ、昨日上の方にぶら下がっていて採るのが面倒で一日放置しておいたものは、

やってもーた

もはやきゅうりの範疇を超えました。
長さ36cmでした。

ちなみにさっきから、

お気づきでしたか

いぬじもいます。
いぬと比べると、

私の手とも見比べてください

こうです。



処理は親に任せます。
ranking

more

本編 

第1匹「あちらに寝返ったいぬ」

1-1

1-2

第2匹「いぬじのたぬき寝入り」

2-1

2-2

第3匹「そこはダメよ三豆」

3-1

3-2


股の間です。
体育座りしているとこうやって手をつっこんできます。
ところで全体を通してこれなんのこっちゃという方は、
昨日の記事からご覧下さい。
ranking

予告 

さーて、明日のいぬまめは~

いぬじです
びにるのかさかさっていうおとがきこえたので
ぱとおきてしゅたたとはしっていったけど
なにももらえませんでした
おまんじゅうでした

さて次回は、
あちらに寝返ったいぬ
いぬじのたぬき寝入り
そこはダメよ三豆
の3匹です

明日もまた、観てくださいね~
じゃん
けんっ

ぽいっ

ぼけててすみません

チョキ

不機嫌なわけではない

んふふふふふふっ


日曜夜7時前でなくてすいません。
あの笑いにたまにチッと思ってしまう私は
人間としてまだまだです。
ranking

網 

果物をいただきますと、
やはり、
どうしても、

欲求抑えられず

やらずにはいられないのです。

反対向けると、

毛が減っているので余計に

しゅっとするな。
かぶせると、

微動だにせず

あざらじ。
最後にこれを反対向けて耳をたたむと、

若返り



これも、こうして、

あかじ

ばーぶー。


体が赤ん坊の人形で、顔だけ本人の
ドリフのコントを思い出しました。
ranking

花粉症 

どうやら、
花粉症です。

いぬが。

そういえば、5月5日の記事の最後で、
「いぬがよくくしゃみをしている」
と書いたのですが、実はあれからも時々ぶっしゅぶっしゅとくしゃみを連発しているのです。
それも、エアコンをつけた部屋から窓を開けて網戸にしてある部屋に移動した際や、庭に出した直後などによくやっていることに今日ようやく気づいたのです。
しかし、それ以上は鼻水を垂らすでも涙を流すでもなく、せいぜい顔や頭や耳の後ろを痒そうに掻くだけで、その点についてはいぬは草アレルギーがあるということは分かっており、と言っても病院で正式に検査したわけではありませんが、時期的に肌が荒れたり足裏が赤くなったり痒がったりするので、確実に草によるアレルギーだなということは想像に難くなく、しかしこれまではそういった皮膚症状止まりだったのが、今年に入ってくしゃみという症状が追加されてしまったというわけでして、

つまり、
いぬは今年、
花粉症デビューをしたのです。
デビューおめで

たくない。


ネットで調べたところ、犬の花粉症は杉やヒノキなどよりも、いわゆる雑草による花粉症症状が出やすいらしく、必然的に時期も長くなってしまうとのことで、しかしこの程度では薬を飲ませるほどでもなく、対処法としてはまず早朝の散歩を控え10時頃に行くようにしましょうとサイトに書いてあったはもののこの時期にそんな自殺行為ができるはずもなく、結局花粉の季節が終わるのを静かに待つしかない状況なのです。

というわけで、

夜でもたまにくしゃみ

耐えろ。


目が痒そうなのが気の毒です。
こっちの飼い主に似たらよかったのにな
(もう一人の飼い主は思いっきり花粉症)。
ranking

ミス 

先月、犬連れ旅行をしたことは既にお伝えした通りなのですが、
実は、
その時私は、
大きなミスを犯してしまっていたのです。

旅行初日のことです。
チェックインを済ませ、
お風呂に入り、
夕食も終え、
さて、寝るまでどうしようかな、と考えました。

そういえば、さっきご主人に、「図書部屋」があると説明を受けていました。
その時には部屋自体は覗かなかったのですが、ちらりと見に行った旦那によると、文庫やハードカバーの本のほかに、マンガも結構あった、と聞いたのです。
「梅雨の夜長にのんびり読書」も惹かれたのですが、いかんせんたった2泊、活字の本では読みきれないままチェックアウトになる可能性が大、必然的に読むのにあまり時間のかからないマンガを読もうと決めたわけなのです。
ええ、本を読む気もあったのです。
もちろんです。

で、
本棚をゆっくり眺めると、
飛び込んできた、あの背表紙。
子供の頃数冊買ってもらって、何度も読み返したあのタイトル。
それがここに、ずらりと並んでいるではないか。

そう、
ガラスの仮面。

そういえば長年の休載が明け数年前から連載が再開したとネットのニュースで見た覚えがありました。
昔読んだ時はたしか結局肝心なところで「つづく」になって、先が気になっていたけれどそのままになっていたんだと思い出したのです。
そして、「この辺りを持ってたんだよな」と取り出した1冊。
ちょっと立ち読み(座り読み)するつもりが、
気づけば、次の巻、そして次の巻、また次の巻。
翌日、ご主人に「部屋にごっそり持っていっていいですよ」と言われ、「それはそれは」と手にした10冊。
部屋に帰っても読みふけり、読破すること20冊。
そしてとうとう、図書部屋にあった最終巻、44巻。
物語は佳境に入り、とうとう紅天女はマヤか亜弓か決まるのか、
なななんと、こんな展開が、
あわや一体彼女はどうなるのか。

というところで、
つづく。


先が、ない。


という、
途中までしかないガラスの仮面を読み始めてしまったという最大のミスを犯していたのです。

旅行から帰ってからも、何度かブック○フに行き、
やはりそんな新しい巻は売っていないとがっかりし、
そうだ、マンガのレンタルショップがあったと、
週末にいそいそと出かけたものの、
皆考えることは同じなのか、
いつも借りたい巻が貸し出し中、

そんなジレンマを抱えたまま、早1ヶ月。

それが、
とうとう、
昨日、

ご対面

あったのです。
レンタルショップに。

ああ、これでようやく続きが読める。
1ヶ月の想いが今ここに報われる。

さてさて、どういうことになっているのかな、


ふむ、
ふむふむ、
よし次の巻、

なるほど、
おおお、
おおおおお、


つづく。

続きはまだ出てないのかな、
と、ネットで調べたら、
なんと、7月26日に47巻が出るそうです。

…が、
46巻の発売日は去年の秋。


1年で1冊、か。

あほ

その次が出る頃には、
筋を忘れてます。絶対。
ranking

食パン 

旦那が食パンを食べ始めると、

じっと待つ

こうなって、

じーっと待つ

こうなるのが常です。
ヤリタガラー故です。
私の方には来ません。
ヤリタガラナー故です。

しばらく様子を見ていると、

ずい

ずずい

ずずずい

水害

ナイロンジャージ万歳。


この時期、
超大型犬はこんなんで済まないんでしょうね。
ranking

再確認 

何度も確認しても、どうしても気になってしまうということがあります。

窓は閉めたか、
ガスの元栓は閉めたか、

いぬじ

玄関の鍵はかけたか、
裏口の鍵はかけたか、

きつね

プレゼンの資料は揃っているか、
上司への報告書に不備はないか、

いぬじ

役所への届出に漏れはないか、
必要な連絡は全て終わっているか、

きつね

約束の時間に遅れていないか、
忘れ物はひとつもないか、

いぬじ

誕生日の日付に覚え間違いはないか、
欲しがっていた品物をちゃんと買ったか、

きつね

熨斗(のし)の種類は合っているか、
宛名の漢字を書き間違えていないか、

いぬじ

お返しの金額に間違いはないか、
三千円のと一万円のとを渡し間違えていないか。

きつね


大丈夫、だよな。



「いぬ」じ、のはずです。
ranking

物欲 

今月の初め、旦那にボーナスが出ました。
このご時世、出るだけでも大変ありがたいことです。
というくらいのボーナスですが大変ありがたいことです。

毎年「何かほしい物ないの」と聞いてくれるのですが、根っから贅沢のできないタチでして、今のところばーんと買い物をしたりどーんと美味しいものを食べたりなどはせぬまま1週間が経過しております。
あ、いぬにはおもちゃを買ってやりました。
298円の。

が、しかし、
今、
猛烈にほしい物があります。
にわかにほしい物が出来たのです。
さっきから「ほしいもの」を変換しようとすると「干し芋の」になります。
干し芋のはほしくはないです。

気を取り直しまして、
そう、ほしい物です。
もう今ほしくってたまりません。
ああ、どうして前に買っておかなかったのか。
5月にハ○ズで売っているのも見たじゃないか。
あの時も「何か買いたい物ないの」と聞いてくれたじゃないか。
「かいたいもの」も「描いた芋の」になるじゃないか。
芋はほしくないって言ってるじゃないか。

あーーーー、ほしい、
ほしいほしいほしいほしい、
たまらーーーーーーーん、

孫の手ーーーーーーーーーー。

背中が、もう、さっきから、こうしてキーボード打ってても、むずむずと、ええい、しょうがない、
一番近くにあるこれでいけるか、

爪の具合といい幅といい

よしっ、
これを、

長さといい弾力といい

これを、

これ以上の素材はないかと

こうして、

思ったけど

オヤスミナサイ


広告を折ってどうにかしました。
やっぱりイマイチでした。
ranking

七夕2011 

今日は七夕です。

七夕と言えば笹飾り、
笹飾りと言えば短冊、
短冊と言えば願い事。

とは言うものの、
本来は「上達したいこと」を短冊に書いて願うそうでして、
だから高校の時「背がほしい」って書いても叶わなかったのか。

というわけで、
今回はうちの3匹が何を上達したいと願っているかを想像して、3匹の代わりに短冊を書いてみました。
が、短冊をぶら下げる竹がないので、
笹、
と言えば笹身、
ササミと言えば鶏の胸肉にくっついてる肉だから、

いぬじの胸を竹の代わりにします。

アピールし続け早7年

成功率は人次第

両親宅では違う猫

全員、それ以上上達しなくていい。
ついでに私も。

無駄に年ばかり食ってゆく


切実です。
ranking

補足 

昨日の補足です。

て

今日も今日とて、

る

毛並みのお手入れに余念のない三豆ですが、

て

実はこの、

る

ふんばった右前足に、

坊

にゅ

にっこり



明日もいい日になりますように。
ranking

満載 

肉球のぷにぷに。
あんよをグーパー。
口ではむはむ。
あーんとしてぺろり。


ねこ好きな人がねこに萌える要素は数あれど、
中でも、
「足をきれいにする」
という動作は、
ちょっと反則なんじゃないのと感じるほどに
萌え要素が満載だと思うのです。


いかがでしょうか。


肉球の間から伸びてはみだした毛を
前歯でぶちぶちっとと引っ張って抜くのも、
相当ポイント高いのです。
ちなみに最後のはデジカメのストラップを狙ってます。
ranking

選り抜き 

ある日、
三豆を預けに親の家に行ったところ、

「2枚あるから1枚持ってってええよ」

と父に渡されたのは、

た

の

し

ん

で

三豆写真集でした。

ちなみに、1年前に渡されたのは、

や

っ

て

るし

何も言うまい

爺馬鹿全開。


去年父が買ったデジカメ(一眼レフ)で、
一番多く撮っているのは三豆です。
多分既に500枚は下りません。
ranking

寄り道 

もうすぐ、家の近所に回転寿司屋がオープンします。
以前、喫茶店が開店したという記事を書きましたが、回転寿司屋はその隣です。

散歩後1

喫茶店の建築工事が始まった時と同様、敷地に立っていた建築確認済表示板にお店の名前が出ていたのを見て、旦那や、近所に住む両親に「あそこ、寿司屋になるらしいよ」と伝えました。
すると、両親は喫茶店の時と同じように、「あ、それはええな」と喜びました。

そして、普段運動のため夜ちょくちょく散歩に出ている母は、やはり喫茶店の時と同じように閉店時間を気にして、同チェーンは夜11時までやっていると知ると、
「ちょっとお寿司食べたいなあって時にちょっと入って3皿くらい食べて出てきたらちょうどええなあ」と言いました。
喫茶店の時も、「散歩でちょっと疲れた時にちょっと入って休憩するのにちょうどええなあ」と言いました。
それを聞いた私も、それはええなあ、早くオープンしないかなあと思うのと同時に、

ダイエットのために歩いとるんちゃうんかい。

と喉まで出掛かったのを飲み込

むことなく親子なので即ツッコみました。

散歩後2


母は夏が苦手ですが食欲がなくなるということはないようです。
誘惑ばかりが増えていきます。
ranking

辞書(その62) 

そろそろ出番のいぬじしょです。
要するにネタがなくなりました。
ちなみにいぬじしょとは、「いぬ○○」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明している連続企画です。
最近「ねこ○○」の方がネタになるという気がものすごくしてきました。今さら遅いです。

というわけで、続きからどうぞー。

-タ行-

いぬ地点【いぬちてん】
 犬がいる、地上の一定の場所。通常屋外。
 犬は散歩中にこの地点を把握しながらコースを回るため、
 次第に通りたがる地点と通りたがらない地点が決まる。
 通りたがる地点では挨拶しなければ気が済まない場合が多い。 

いぬ知能【いぬちのう】
 非常に優れているようで、意外と抜けていることも多い知能。
 基本的に自分の都合と損得感情で働くため、
 過剰な期待は大きな失望を招くことがある。
 見通しはほどほどにしておくほうが無難。

いぬ恥部【いぬちぶ】
 犬がごまかしたことがありありと見て取れる、
 犬なりに恥ずかしいと感じていると思われること。
 華麗にジャンプしたもののボールを受け損ねる、
 180°ターンしようとして足を滑らせてずっこける、
 はしゃぎすぎてドブに足を突っ込む、といった状況がある。

いぬ血眼【いぬちまなこ】
 他のすべてを忘れて一つのことに熱中する犬の様子。
 まあ大体目的は食べ物。
 ちなみにいぬは4歳頃までおやつよりサッカーボールでした。


ボールを蹴ってやっている途中でおやつをさしだしたら、
「こんなんどうでもいい」と言わんばかりに
一回くわえてぼいっと吐き出しました。
口に入れたんなら飲み込まんか。と心底呆れました。
ranking