大晦日2011
とうとう今年も最後の日を迎えました。
只今部屋であの番組とあの番組をぱっぱっと切り替えながら、間もなく終わろうとしている2011年をのんびり過ごしているわけですが、
あ、ええ、笑っちゃうあの番組と大晦日のど定番のあの番組ですが、
本日も今日一日の様子をばばばーっとご紹介させていただきます。
はい、テレビがついつい気になりますもので、すみませんです。
今朝は7時に起き、犬達にごはんをやった後、お茶を飲んだり荷物を整理したり掃除機をかけたりして一時間ほど経ってから、散歩に出発。
ちなみに掃除機掛けは五分で終わりました。
ビバ1K。
今日の一回目の散歩は歩いて12、3分のところにある少し大きめの公園です。
実はこの公園の辺りは、以前二年ほど住んでいたことがありまして、是非一度犬連れで来てみたかったのです。
マンションを出て少し歩くと、見覚えのある光景が広がり始めました。
いやー懐かしいなーと感慨深い気持ちで、以前はいなかった犬と一緒に歩いていることに何となく不思議な気持ちになりながら、
無事公園に到着。
道中は変わっているところもちょこちょこありましたが、公園は全く変わりません。
次々と思い起こされる当時の数々の記憶。
自転車盗まれました。
その後部屋に戻り、犬達を留守番させて旦那の実家へ。
マンションからは一駅ですので、電車で移動して10時半頃から昼過ぎまで、のんびりカニをご馳走になりながら、楽しくおしゃべりしてお暇しました。
毎年年末から三が日まで夫の実家へ行ってはこき使われたり嫌味を言われたり散々気を使って正月は全くゆっくり出来ない奥様方には大変申し訳なく思っております。
その後は駅前を少しぶらついてから部屋に帰り、ちょっと休憩してから再び昨日始めに行った公園へ車で散歩に出かけ
ると何だか随分賑やかだなあと思ったら高校サッカーの試合の真っ最中で、
盛り上がるサッカー場と、その周りで普段通りランニングや犬の散歩をする人達の空気感の違いをいささか冷静に堪能してしまったりしつつ、帰途につきました。
写真はありません。
やっぱり忘れました。
夕方からは早めの夕飯を食べに行き、帰ってお風呂に入って今に至ります。
とまあ、こんな大晦日でした。
あとはカウントダウンを待つばかりです。
毎年一人でテレビに向かってカウントダウンします。
旦那は年越しの頃には必ずコタツで寝ます。
今日はコタツはありませんが、ベッドがあります。
また一人カウントダウンです。
ここ数年は毎回ジャ◯ーズと一緒です。
皆様、今年も一年、本当にありがとうございました。
来年もこの調子でぼちぼち頑張ってまいりますので、どうぞよろしくお願い致します。
それでは皆様どうぞ良いお年をお迎えください!
- [2011/12/31 20:03]
- それ以上 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
帰省
さて、既にお伝えしました通り、
本日より二泊三日で旦那の地元に車で犬連れ帰省をしております。
というわけで、予告通りリアルタイム更新を、
というのが理想でしたが、やはり現実はそうもいかず、通常通りの一日一回更新でお送りいたします。
理想より予想通りの人間です。
では、今日一日の模様をざーっとまとめてお送りいたします。
急ぎ足で。
スマホの入力にものすごく時間がかかりますもので。
本日深夜、午前3時半、家を出発。
ガソリンスタンドで満タンにして、無事深夜割引適用の4時までに高速に入り、一路東へ。
途中二回休憩をはさみながら、
私は途中一時間半居眠りをはさみながら、
結局全部旦那が運転し、渋滞もなく快調に走行すること数時間。
すると、朝日とともにこんな素晴らしい景色を見ることができました。
いやー、やっぱり富士山はいいもんですね。
一年の締めくくりにふさわしい眺めでした。
なんか願い事したらよかったような。
そのまた数時間後、無事目的のインターに到着。
実は旦那の実家に行くのは明日午前中だけなので、今日はこの辺りをぶらぶら満喫します。
嫁姑関係は大変良好でございます。
まずは長旅を我慢させていた犬達のために、公園へ。
ランナーの皆さんの走る姿を眺めつつ、沢山のワンコ達と挨拶しながらのんびり一時間ほど歩きました。
その後は、
長いアーケードのある商店街と、
最近駅前が新しくなった駅で買い物をして、
その近くの河原で最後の散歩をし、
ようやく宿泊先であるウィークリーマンションの入室可能時間になったので、部屋に入って荷物を片付けてお風呂に入って、こうして更新しております。
ちなみに旦那はまた電車で買い物に行きました。
こういう時だけ元気です。
大晦日篇に続く。
本当にただの日記になってしまいました。
オチがないので落ちつかない。
↑蛇足
- [2011/12/30 18:15]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
二匹
台の上で何かに気づいたしし豆。
珍しく微動だにせずただ一点をじっと見つめております。
視線の先を見てみましたが、特段何もありません。
しかし、何かが非常に気になるようです。
ただ、
時折気になる右隣。
でもやっぱり、
とても気になる見えぬ何か。
でもやっぱり、
時折気になる右隣。
そこには、
人の散歩ジャンパーのにおいをかぐ三豆。
はい、ユニ〇ロです。
再び視線を戻すしし豆と、
におい嗅ぎに飽きて顔を洗う三豆。
とまあ、これくらい距離がありましたが、
1分ほどすると、
三豆が隣にやってきました。
よしよし、写真撮影にいい構図です。
ほれしし豆、いつまでも首伸ばしてないで、
はい、チーズ。
しーしーとーうー、
もっかい、はい、チーズ。
みーつーまーめー、
いや、来なくていい。
今度こそ、はい、チーズ。
来年もいい年になりますように
というわけで、
今夜からこの二匹は親に預けて行ってきます。
なんとかリアルタイム更新、がんばります(希望)。
- [2011/12/29 19:18]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
練習
今日は、初めての更新です。
スマートフォンからの。
正確には、iPod touchというやつからですが、iPhoneとは電話が出来るか出来ないかの違いだけなので、一緒くたにします。
そういう正確です。
いや、性格です。
どうしていつもの10倍の時間をかけて、慣れないタッチパネル入力を(だいぶイライラしながら)やっているかと言いますと、
明日の深夜から元日の夜まで車で旦那の地元へ行くので、その間PCからの更新が出来なくなるため、それじゃいっちょ旦那のスマホを借りて更新してみようかと思い立ち、今日はその練習をしているというわけなのです。
ここまでにかかったじかん、10分。
あれ、じかんってへんかんしたつもりがしてないってまた変換がへ(略)
しかしまあこれで、時間はかかるものの更新出来そうだということが分かりましたので、
いよいよ長年の夢だった、リアルタイム更新というのをやってみようかと目論んでおります。
「只今□△サービスエリアで休憩中」
みたいなあれを一度やってみたいなあと前々から思っていたのです
が、
一日一回、その日の出来事を記事にするので精一杯な気がもんのすごくします。
ので、
くれぐれも期待なさらずにお待ちください。
...よし、本文は終わったから、あとは写真だけだな。
とりあえず今日は、前に撮ってアプリで加工しといた写真を載せてみます。
うん、いけそう。
ただそれよりもまず、
行く先々で写真を撮るのを忘れてはならないという、
ペットブロガーとして全く基本的なことが出来るかどうか。
それが一番の問題です。
- [2011/12/28 19:12]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
修正
ここ数週間ほど気になりながら少し喜んでもいたのですが、
しかしこの年になると「期待」というものをあまりしなくなり、
そしてそれは
もうできるだけがっかりしたりぬか喜びをしたりしたくないという自己防衛からくるもので、
けれどやっぱりこれはそろそろ思い違いではないと思ったので記事にすることにしました。
うちに来た当日のしし豆は、
こんな状態で、
翌日もこうで、
数日後もやはりこうで、
これはもう一生このまま治らない、
それがこの猫のさだめであり、
だからこそできる限り障がいのない猫と同じ生活が送れるよう、
ハンデはあってもできる限り長生きしてくれればと思いながら、
まああんまり心配せずに普通に暮らしていたのですが、
うん、だいぶ、まっすぐになってる、と思う。
元々、「この状態が正しい」と脳が間違って記憶していたものが、
本当に正しい位置へと修正し始めているようです。
動物の体というのはやはりすごいもんです。
- [2011/12/27 20:32]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
年の瀬
クリスマスも終わり、
いよいよ今年も年の瀬を迎えました。
残すところあと5日、
ここからは怒涛の年末進行が待っています。
29日の深夜から車で旦那の実家へ向かうことになっているため、
冷静に考えたら、正味あと2日しかないではありませんか。
…とは言いましても、
実は年賀状は印刷を残すのみで、
そして最大の課題である大掃除は、
なんと、
2週間前から「一日一窓」を励行してきた甲斐もあり、
明日、台所をやれば終了なのです。
…まあ、それが本丸なんですが。
あとは、
帰省中の記事をどうするか、です。
普通は当然携帯からリアルタイム更新、
なのですが、
旦那のスマホから更新する方法がよく分からんのでして。
年末進行がノってても時代の流れには乗れてません。
↑うまいこと言えてない
- [2011/12/26 21:12]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
White Christmas
I'm dreaming of a white Christmas
Just like the ones I used to know
Where the treetops glisten,
and children listen
To hear sleigh bells in the snow
とまあ、
まさにホワイトクリスマスだったわけで、
朝っぱらから長靴にベンチコート着て雪下ろしするはめになったのですが、
けれど、
どんなに外が寒くとも、
お家の中は、
寒くないのですー。
やったーーー。
サンタさん(っぽい体格のおじさん)が
トナカイ(っぽいちょっとしゅっとした兄ちゃん)と一緒に
ソリ(っぽい色の2tトラック)に乗って
今日のお昼に届けてくれました。
幸せです。
- [2011/12/25 19:36]
- それ以上 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
きよしこの夜
Silent night
holy night
All is calm
all is bright
Round yon Virgin Mother and Child
Holy Infant so tender and mild
Sleep in heavenly peace
Sleep in heavenly peace
皆様どうぞ素敵なクリスマスをお過ごしください。
ちなみに最初にベッドに入っていたのは三豆です。
- [2011/12/24 20:29]
- 6字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
設置場所
我が家の洗濯機置き場は昔ながらの外なのです。
いちいちつっかけを履いて裏口に出て洗濯機を回し、
洗濯が終わったらまた出て洗濯物を取り出し、
その際ちょっとでも地面に落とそうものなら瞬時に埃まみれで洗い直し、
冬になると水道管が凍って洗濯そのものができなくなるという
まるで昭和な状態で暮らしているのです。
今年も間もなく本格的な冬を迎えます。水道管が凍らなくとも、一度の洗濯で二度も外に出ることだけでも苦痛であり、水洗いして冷え切った洗濯物を取り出す時のつらさと言ったら、もう1ヶ月に1度の洗濯にしたろかと思うほどです。
さすがにその一線は越えられませんが。
もういい加減この状態をどうにかできないかとずっと考えていたのですが、ひとつだけ、可能性がありました。
トイレに続くドアの手前に、洗面所があります。
ごくごく一般的な、鏡付きの洗面台が設置されています。
しかし、この洗面所は現在トイレから出た後の手洗い場としか使用していないのです。というのも、10年程前にお風呂のリフォームをした際、脱衣所に温水の出る洗面台を設置したからなのです。はい、古い方は水しか出ません。
要するに、家に洗面所が二つある状態が長年続いていたわけです。
この、古い洗面所の洗面台を撤去すれば、洗濯機置き場になるのではないだろうか。
もちろん水道も電気もつながっていて排水口もあるのだから、あとはちょっとした工事でいけるんじゃないだろうか。
ということを、この家の持ち主である父に相談してみました。
すると、めでたく了承を得られたので、早速リフォーム業者に連絡し、洗面台の撤去をお願いしたのです。
そして、
その後の工事ですが、
私の子どもの頃は、
棚を作ったり、
ペンキで色を塗ったり、
コンセントや水道を付けたり、
パイプをどうこうしたり、
壁紙や床材を貼り替えたりといったことは、
世の中の「お父さん」なら、
誰でも出来ることだと思い込んでいました。
高校くらいまで、思っていました。
というわけで、業者に頼んだのは洗面台撤去だけです。
残りは全部、父がやりました。
日曜大工という趣味は本当に役に立ちます。
家の中のことですし、お客さんも来ない家なので、
「もうそんなところ適当でいいよ」というと、
「職人として妥協はしない」と言います。
元はただの地方公務員です。
今日早速、近所のヤ〇ダで新しい洗濯機を買いました。
今まで12年間頑張ってくれた無印の洗濯機は、とうとうこれでお別れ
ではなく、これからもちょくちょく頑張ってもらいます。
毛だらけの洗濯物用として。
あとは排水ポンプを脇へ出せるよう、
板を台にして10cmほど上げればOKとのことです。
いやー、安く済んで助かった。
- [2011/12/23 19:40]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
自省
昨日の心からのお詫びの気持ちです。
決して手抜きでは(略)
いよいよ本格的な寒波がやってきます。
皆様どうぞ暖かくしてお休みくださいませ。
- [2011/12/22 20:43]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
更新
終わりません。
終わらないので使えません。
使えないので出来ません。
いきなり失礼しました。
一体何のことかと申しますと、
とうとう、のーとぱそこん君が昇天しました。
あ、いや、かすたまーさぽーとせんたーという名医の元で手術を受ければきっと元気に復活してくれると思うのですが、
いかんせん、
健康保険が効かないのです。
要するに保証期間が終わっとるわけです。
名医は高そうです。
まあ仕方ないので今日もデスクトップで更新作業をするため、まず動画編集の無料ソフトをインストールしてから一旦再起動をかけ、ついでにWindowsの更新プログラムもインストールしてしまおうと思い、終了メニューから「電源を切る」を選択したところ、
「コンピュータの電源を切らないでください。
電源は自動的に切れます。
82個中1個目の更新プログラムをインストール中…」
は、
は、
はくしょーん
もとい
は、
はちじゅうにこ… _| ̄|○|||
溜まりに溜まった2年分。
インストールが始まってから既に1時間が経とうとしています。
まだ、
46個目です。
最後の砦、モバイルPCから更新していますが、このパソコンでは写真や動画の加工ができないため、
申し訳ありませんが本日は、
文章のみです。
今日の4匹の姿は、
皆様のご想像にお任せします。
ペットブログにあるまじき記事です。
自覚はあります。
4匹とも、元気いっぱいです。
- [2011/12/21 21:05]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
フォルダ
先日現役復帰したMr.ですくとっぷ、イニシャルX.P。
裏で何かがアップデートし始めると猛烈に動きが遅くなります。
ひとつのことに集中するとそれ以外は見えなくなる男。
と言えば聞こえはいいが要するに一度に二つのことができない男。
むしろ彼なりの牛歩戦術だと思うことにします。
さて、そんなデスクトップですが、2年ほど前までは比較的利用頻度が高かったので、その当時の痕跡が随所に残っています。
何気なくフォルダをチェックしていると、2~3年前の写真が保存されたままでした。
中でも目を引いたのは3年前の夏の数日の間に渡って撮った写真のフォルダです。当時はまだこの家には住んでいませんでしたが、開いて見てみると撮ったのは父で、写っているのはこの家で寝転ぶいぬといぬじです。
こんな時期に何をしにこの家に数日泊まったんだろうかと思いながら他の写真を見てみると、
そうでした、
母が足の手術で入院したからでした。
旦那だけ当時住んでいた家に残して、この家の家事をしにいぬいぬじを連れてやってきたのでした。
あー懐かしいなー、
この迷子札。
あーこれも懐かしいなー、
この布団とおもちゃ。
もう両方捨てたんだよなー。
あーこれってこんなんだったんだなー、
この毛布と敷物。
この後いぬじが端っこ噛んでぼろぼろにするんだよなー。
あ、
いぬといぬじは大して変わらんのでいいです。
父が撮ったので私もちょいちょい写ってますが、
3年前より少々変わってしまったようにも見えるのは
気のせいだと思うことにします。
- [2011/12/20 19:49]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
繰り返し
マンガなどでよく、
「何べん怒られても全く懲りない」という登場人物がいます。
の○太にカ○オにこ○亀の両さんにバ○ボンのパパのようなキャラのことですが、毎回同じような失敗をしでかしてはママや姉さんや部長やママにこっぴどく怒られるのに、次の回ではまた同じことを繰り返す。まあそれがお約束というもので、むしろ観る側はそれを期待しているわけですが、
実際にこんな人が身近にいたら、たまったものではないのです。
今日の夕方、解凍しようとビニール袋に入れて台所のテーブルの上に出した犬用の牛ハツ。発泡スチロールの箱に入れるのを忘れたままちょっと出かけてしまい、帰ってきたら、
しし豆が10分の1、食べてました。
こうなることは分かっていたのにうかつだった自分が悪いことは百も承知だったものの、一回り小さくなって床に転がっているハツを取り上げながら
「こらーーーーーーーーーー!!!!!」
と怒るとびっくりして逃げて行ったしし豆。
その数十分後、ビニール紐を使おうと延ばし始めたらじゃれて噛みついて裂いてしまったため、また「だめ!」とやめさせてケージに閉じ込める、というようなことを繰り返した結果、
まるで自分が怒られたかのようにおとなしくなるいぬと、
いつもなら私が台所に立つと飛んでくるのに、
今日はおとなしく部屋で待っていたいぬじ。
そして、
全く何事もなかったかのようにいつも通り膝によじ登ってきたしし豆。
猫でよかったな、お互い。
この時三豆はまだ親の家にいました。
最近、しし豆と一緒に帰りたがりません。
1匹の時間を満喫したいようです。
- [2011/12/19 20:56]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
虫の息
とうとう、
虫の息です。
私の人生のうちの4年間、
いぬの犬生のうちの半分、
いぬじの犬生のほぼ全て、
三豆の猫生のほぼ倍、
しし豆の猫生の3倍から4倍
という長さをともに暮らしてきた、
のーとぱそこん君が。
立ち上げると、
この状態です。
半年くらい前から調子が悪くなり出してなんとか騙し騙し使っていたものの、とうとう数日前から立ち上げる度に一度は上記のような状態になり、強制終了の後もう一度立ち上げて修復すると3回に1回くらいは復活するものの、次第にその確率も下がりつつあるのです。
というわけで、
ここしばらく全く触っていなかったミスターですくとっぷに再び頑張ってもらうことにします。
彼のイニシャルは、X.Pです。
4年も使っていればしょうがないかと思いはするものの、
やっぱり家電も人も犬も猫も、
元気に動いてくれるのが一番ですね。
お前たちはくれぐれも気をつけてな。
ま、今のところ大丈夫そうだな。
猫は親の家で走り回ってるし。
もう変なもの食べるんじゃないよ。
現在の治療費総額レース、
1位は入院経験者いぬじです。
- [2011/12/18 21:21]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
解放
本日、無事しし豆の抜糸が終わりました。
というわけで、
10日間に渡ったエリザベスカラーからもようやく解放です。
すっきりした首元で、
もりもり食べるしし豆。
ま、食欲は退院直後でも全く変わりませんでしたが。
変わらなさ過ぎて逆にどっか切れてるんじゃないかと思うほどですが。
結局、例のハンドメイドカラーは、
なんとか10日持ち堪えました。
ので、作り直しませんでした。
またしても作り方をUPできませんでした。
次にネタに困ったときまで大事に取っておきます。
ちなみに、
ちょっぴり恥ずかすぃー写真ですが、
去勢前はご立派にぶら下げていた○○袋も、
今では、
こうです。
もうしばらくすると、
このふくらみすらなくなってしまいます。
それはそれで惜しい。
- [2011/12/17 19:00]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
到来
まあ、予想はしていましたが、
当然、
今日も風邪です。
さすがに1日では治りませんでした。
ただ、葛根湯をぐびっとかっくらって もとい ごくごく飲んでから寝たおかげか、昨日よりは頭痛とのどの痛みがましになりました。咳とくしゃみと鼻水は相変わらず、というかちょいと昨日より増えたような気もしますが、わりと食欲もありますし体も動くので、近いうちに完治するはずです。
と、思うのですが、
いかんせん、
本日、
初雪です。
3時頃から普通に降り出しました。
さすがにもう我慢しなくていいだろうと、こたつを出しました。
夜、台所で4匹の食事の準備を始めると、いつものようにわらわらと周りに集まり出したのですが、2mほど離れた位置でお座りして待っているいぬじをよく見ると、
さすがに、寒いわな。
と、いうわけで、
今日からふくじです。
押入れから服を出すとしっぽ振っておすわりして
首伸ばして待ちます。
- [2011/12/16 18:31]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
結論
やってしまいました。
風邪、引きました。
気のせいでは、ないようです。
なぜなら、
のどが痛く、寒気と頭痛がして、鼻水が止まらず、定期的に咳が出るからです。
また、やっちまいました。
これはいかんと夕方家に帰るなりさっさと布団を敷いて横になったのですが、目覚ましもかけずに寝てしまっては4匹の晩ご飯をやりそびれてしまったらどうしよう、お腹をすかせた愛犬や愛猫たちが、私の周りで大丈夫かと心配そうに見守りながら、悲しそうに伏せてじっと耐え忍ぶことに
なりませんでした。
かっきり定時に起こされました。
この猫に。
なんと頼もしいことか。
朝も健康的に6時に起こしてくれます。
起きたい時間の30分も前に、
毎朝元気よく声を出し、起き上がるまで鳴き続けてくれます。
こんな体勢ですが、
私の風邪を嘆いているのではありません。
なぜなら、
5日前に撮った写真だからです。
バリバリ元気だった時の写真です。
なんでそんな前の写真を使うのかと言われれば、
今は写真を撮る肉体的精神的余裕がないからです。
夕方から布団を敷いて私が寝出した状況から、なんとなく空気を読んでいるらしいいぬ達の横で、
晩ご飯を平らげた後いつものようにもっと食べたいと鳴いてがたがたとフードストッカーの上を乗ったり降りたりしたあとばたばたと部屋を走り回ったかと思うとざっざっと派手に猫砂をかき分ける音をさせてもりもりとう●こをしたこの猫。
明日も間違いなく定時に起こしてくれますから、
目覚ましをかけずにもう寝ます。
こうして更新している間も、
いつものように膝に乗ってきて眠り出しました。
《今日の結論》子猫に空気は読めない
- [2011/12/15 19:19]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
条件
普段仲が良くない者同士でも、
一定の条件化で関係が変わるということがあります。
普段はライバル同士でも、
同じ敵が現れると共闘する。
普段は敵同士として勝ちを争う相手でも、
オールスター戦ではチームメイトとして一緒に戦う。
もはや愛が冷めてしまっている夫婦も、
子どもの前では仲のいい振りをする。
いつもは口も聞かない女の子同士でも、
チーム戦ではなんだかんだ言いつつ協力プレーをする。
会えば憎まれ口ばかり叩いていたあの子が、
何か最近妙に俺に優しくなった気がする。
普段は全く関わり合おうとしない2匹も、
ヒーターの暖かさは仲良く分け合う。
思わずこんな風に書き入れたくなる後ろ姿です。
ま、オス同士ですが。
しし豆のカラーを取ってやると、
いぬじの耳をちょいちょいとなめていました。
いぬじの顔は複雑でした。
- [2011/12/14 19:16]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
態度
最近、しし豆が三豆の寝床に入ることが増えました。
先に三豆が入ってくつろいでいるところへ、しし豆が強引に後から入り込んで抱きついたりなめたり噛んだりするため、三豆はしし豆が入るのと入れ替わるようにして寝床から脱出し、結果的にしし豆だけが残ってそのまま寝てしまうという流れになるのが常でした。
しかし、去勢の効果が出たのか、ここ数日、しし豆が三豆を前ほど強く噛まなくなったように見えます。また、去勢前より幾分おとなしくなったようにも思えます。それがエリザベスカラーによるものかはまだはっきりしませんが、三豆にとってはありがたい兆候であることに違いはありません。
そのせいか、これまではしし豆が入り込んでくるや否やすぐ寝床から出ていた三豆でしたが、おととい昨日と、逃げずにそのまま寝床に残り、二匹で添い寝するようになったのです。
昨日も、先にキャットタワーの上でくつろいでいた三豆のところへ、ばばばばっとしし豆が上がってきて隣に座り込み、三豆の背中をぺろぺろとなめ始めました。
三豆は逃げることなく黙ってなめられ、それが終わっても、同じ姿勢のまま居座り続けたのです。
が、
その間ずっと、
…気持ちはわかったから。
「憮然」という言葉を見事に体現していました。
ここまで徹底した無視は逆にすがすがしいような。
10分後、しし豆をなめてやってました。
- [2011/12/13 21:09]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
壁
私とあなた 近くて遠い
息遣いすら聞こえるほどの
背中合わせの距離なのに
二人の間に
厚い壁があるみたい
私とあなた 近くて遠い
あなたの姿は 目の前に
手を伸ばせば すぐ届きそう
なのに
二人の間に
見えない壁があるみたい
私とあなた 近くて遠い
息遣いすら聞こえるほどの
背中合わせの距離なのに
二人の間にゃ
背もたれの壁があるみたい
私とあなた 近くて遠い
あなたの姿は すぐ横に
前足伸ばせば すぐ届きそう
だけど
あなたは全く動かない
だから
つまらないので 立ち去った
にゃーにゃーと2回ほど鳴いた後、
キャットタワーに上がって寝ました。
- [2011/12/12 19:42]
- 1字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
同じ
近頃どうも猫寄りになっている当ブログ。
「いぬまめ」と名が付いている以上、基本は犬中心に進めていく気持ちはあるのですが、
いかんせん、気持ちだけです。
気持ちばかりです。
気持ちばかりのブログですがどうぞお納めください。
と言ってしまっては何の成長も発展もありませんので、
ここはひとつ基本に返って、
今日の犬達の様子をお伝えしたいと思います。
いつもと同じような時間に起き、
いつもと同じようにご飯を食べ、
いつもと同じように出すものを出し、
いつもと同じような散歩コースを歩き、
いつもと同じようなおやつを食べ、
いつもと同じように
いぬは人の座椅子でくつろぎ、
いつもと同じように
いぬじは「↓」の形で暖を取っていました。
終わり。
変化のない毎日
それはとても幸せなことに違いない
いつもと同じ表情
いつもと同じ食欲
いつもと同じ元気
それがどれだけ素晴らしいことか
いつもおなじ
かわらないこと
ずっとこのまま
どうぶつ達はそれを一番望んでいるのだから
でもヒーターは消すよ。
節電節電。
- [2011/12/11 19:09]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
全部
「あなたの全部が好き」
と言える相手がいる人は幸せだと思います。
どれだけ好きな相手でも、「ちょっとここだけは」と思うところの一つや二つはあるものです。心の奥底では「本当はちょっと引っかかる」面があろうとも、「まあいいや」と目をつぶれてしまう、むしろあばたもえくぼで、そんな欠点までもが素敵だと思えてしまうのが、愛というものなのかもしれません。
いぬが車を降りる時だけワンワンうるさいところと、
いぬじの唾液が少なく口がすぐ臭くなるところと、
三豆におもちゃを振っても狙うばかりでちっとも追わないところと
しし豆が食べ物に対して異常な執着心を見せるところは、
「それでもそこが可愛いなあ」
とは言えない。
人でなくても、
たとえば好きな食べ物(≠料理)でも、「この食べ物ならどんな調理法でも好き」とまではなかなか言えないものです。
エビフライもエビチリも寿司ネタの海老もエビチャーハンも海老サラダも干し海老もエビバーガーもかっぱえびせんも好きだけど甘エビだけはちょっと、みたいな好みは誰にでもあるものです。
おやつの中ではビスケットとかつお節とパンと、
あともちろん煮干しも好きだけど、
頭としっぽはそうでもない。
という猫。
よくこの状態で食べ残します。
残りはもちろんしし豆行きです。
好き嫌い一切なしです。
そこは弟を見習えと言いたい。
- [2011/12/10 22:07]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ハンドメイド
昨日お伝えしましたように、
只今エリザベスカラー生活を強いられているしし豆。
10日後の抜糸まで不便な生活をせねばならないわけですが、ただでさえ元々首が傾いていて右へ左へふらふら動かしながら歩くしし豆、案の定ばっこばっことそこら中にカラーをぶつけまくり、いつも以上に挙動不審なしし豆を見て三豆までもが警戒、あげくに台所に立つ私の足の周りを行ったり来たりするもんで、その度にカラーの端が、
あ、足に、突き刺さって、痛い、痛いっつーの、
と、いうわけで、
自分で作り直しました。
以前いぬに作った物の小型版です。前回は作るのにかなり時間がかかってしまいましたが、今回はサイズが小さいのと、犬のように外出先で人に見られることがないため多少見た目が悪くとも問題ないということで、テレビを観ながらサクサク作れました。
あ、前回の記事で「次作るときは作り方を載せる」って書いてた。
んですが、写真を撮り忘れました。
次こそは、必ず。
病院で買ったカラーは厚みがある上に、首周りの太さを3段階に調節できるように合計9個の大きなスナップが付いているので、非常に重いのです。量ってみたら50g近くありました。
買ったカラーは三豆にもいぬじにも使えますのでいざという時に取っておくことにし、しし豆は今日からハンドメイドカラー生活です。
15gのカラーで足取りも軽く、
花柄の縁どりで気分も明るく、
抱っこもご機嫌、
これで残り9日、快適に過ごせることでしょう。
ただ、
強度に問題はある。
歯型です。
いいのです。材料費は200円弱です。
作り直す『次の機会』はかなり早くやってくると思います。
- [2011/12/09 19:33]
- 6字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
帰宅
今朝、帰って来ました。
しし豆が。
病院から。
昨日しし豆の去勢手術だったのです。
1泊入院で、今朝迎えに行きました。
あらかじめ話は聞いており、病院で「これ」の代金の支払いもしたので十分予想はしていましたが、
やはり、
実際に見ると、
どうしても笑いを誘います。
本人(猫)にしてみればいい迷惑でしょう。
なぜか自分だけ朝ごはんをもらえず、
わけもわからず病院へ連れて行かれ、
押さえつけられたまま血を抜かれ、
やっと終わったと思ったら自分だけ病院残りで、
数時間慣れない箱の中に閉じ込められ、
ようやく出してもらえたと思ったら
そのまま台に寝かされ眠らされて、
気づいたら首に変なもの付けられてて、
また元の箱に戻されて一晩ひとりで眠る羽目になり、
翌朝はようやくまともにご飯にありつけたものの、
なんか股のあたりが痛いような気がするし、
相変わらず首に変なものを付けられて、
股だけでなく全身どこも舐められず、
いつも以上にやたらと写真を撮られまくる。
こう書くとものすごいひどいことをしたような罪悪感が湧いてきますが、
我慢しなさい。
全員通ってきた道だ。
まあ、
ただ、
それ付けて帰ってきたのは、
お前だけだけど。
いぬもいぬじも三豆も、
病院から特に指示はなかったのでカラーはしなかったのです
(引越が多かったので4匹ともそれぞれ違う病院で手術)。
連れて帰って家に離したしょっぱな、
座卓の下にもぐろうとして「がっ」とつっかえていました。
- [2011/12/08 20:01]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ツリー
今日はクリスマスツリーの日なんだそうです。
明治19年の今日、横浜の明治屋に日本初のクリスマスツリーが飾られたことから制定されたとのことですが、
なんと、明治19年にもうクリスマスツリーがあったんですね。
さすが横浜、ハイカラの最先端ですね。
お客さんに、
「これは西洋の門松か?」
とかツッコまれてたかもしれませんね。
「いえ、クリスマスツリーです」
と店員さんが説明したら、
「あーだからいろいろ吊ってんのか」
みたいなやり取りがあったかもしれませんしなかったかもしれませんね。
もうどうでもいいですね。
そんなクリスマスツリーですが、我が家では一度も飾ったことがありません。子どもの頃からずっとです。うちの親には「ツリーを飾る」という発想は皆無であり、しかしそうかといってそれを不満に思っていたわけではなく、クリスマス当日にはちゃんとプレゼントがもらえればそれで十分でした。
誰がくれるかは4歳には知っていました。
と、ここまで書くうちに、何だかツリーが飾りたくなってきました。
この時期にはもみの木によく似たゴールドクレストが園芸店に並びますし、鉢をひとつ買ってきてリボンで飾り付けすれば立派にツリーに見えます。クリスマスが終わったら、そっと親の家の庭の一角に植え替えておけばきっと世話をしてくれるでしょう。
なんかいろいろごちゃごちゃと植わっているので一つくらい増えても大丈夫です。
むしろうまいこと大きくなったら来年は庭で飾り付けられるというおまけ特典付きです。
ちょっと調べたらうまいこと成長すると2mにもなるとのことですがまあそうなったらそうなったでいいのです。
そうと決まれば、早速明日にでも園芸店に、
…
…
いや、
やめとこう。
三豆は1回の注意で大丈夫だと思いますが、
しし豆は、無駄です。
1回目で土からひっくり返します。
- [2011/12/07 20:03]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
現実
12月も1週間が過ぎようとしている今日この頃、
巷はクリスマス色がいっそう強くなってきました。
街角にはクリスマスソングが流れ、
テレビをつければX’mas特集が目を引き、
日本中でイルミネーションがきらめき、
自然と気持ちが浮き足立ってくる、
はずの、
この季節。
いつからだろう、
大して心が反応しなくなったのは。
以前は今が一年で一番好きな時期だったのです。
今はそれがそれほどでもなくなっていることに気づきました。
この辺りでは、都市部ほどX’mas一色にならないからかもしれません。
先日行ったホームセンター正面入口には、
鏡餅としめ飾りが山と詰まれていました。
緑と赤のコントラストはどこにもありませんでした。
今年のクリスマスは終わったのかと一瞬錯覚するほどの正月色でした。
要するに、それが大人の師走なのです。
クリスマスが終わった後たった一週間で正月がやってくるという現実。
主婦が掃除しなくて誰がやってくれるんだという逃げ場のない現実。
借りられないどころか仕事を増やす猫の手をぷにぷにしていてもお家はきれいにならないのねという現実。
なんで犬の手じゃなくて猫の手って言うようになったんだろうと思ってたけどいざ犬と猫両方飼ってみたらたしかに犬より猫の方が前足の使い方が器用だとわかったからと言って結局何も変わりはしないという現実。
きっと君はいない
一人きりで無理する師走
んんん
際限なーい
腰いたーい
「君」はもちろん旦那です。
最後は「こーしーぃたーい」と歌ってください。
- [2011/12/06 20:07]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
関係
最初の頃は、
ガラス戸を通しておっかなびっくり覗き込み、
部屋の中に入ってからは、
1mの距離より近づこうとせず、
不意に近づかれようものなら、
「ッシャーーッ」と背中の毛を立て、
一発猫パンチをかますや否や脱兎の如く姿を消し、
その後もあからさまに嫌がる態度を見せていた、
三豆でした、
が、
こんな光景を見ることができるようになりました。
三豆が自分のベッドで寝ているところへ、
しし豆が無理矢理入り込んだ上、
三豆の背中を枕にして爆睡しています。
そんなしし豆を迷惑に思いながらも、
無言で舐め続ける三豆。
ま、
お前もいぬじにおんなじことやってたしな。
歴史は繰り返されるもんですね。
- [2011/12/05 20:14]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
給紙
ここ数ヶ月、我が家のプリンターは普通紙への印刷ばかりで、後ろのトレイは閉めたままでした。
今日久しぶりに写真を2枚プリントする必要があったので、後トレイを開けてフォトペーパーをセットして、
いざ、印刷開始。
「いかにも」な反応をありがとう。
後ろを調べた気持ちはよくわかります。
プリンターというものを初めた見た人も
こんな感じだったのではないかと。
- [2011/12/04 20:12]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
メイド
風呂上がりに髪の毛を乾かすのが面倒くさいなあと思いながら、
ふと、
ああ、メイドさんがいれば、椅子に座って雑誌広げてる間にちゃんと乾かしてきれいにセットしてくれちゃったりするんだろうなあと、
自堕落な考えが頭をよぎりました。
自堕落妄想はとどまることを知らず、
「食事にして」と言うだけで数分後にはちゃんと料理が出てくるとか、
食べ終わった食器はさっと下げて洗ってくれるとか、
のんびりお茶でも飲んでいる間に家がきれいに掃除されるとか、
出かける前にはその日に適した服を選んでくれて、
しかも腕を広げて立ってるだけで着せるところまでしてくれたりとか、
車に乗りこめば車窓を楽しむ間に目的地にまで連れてってくれるとか、
着た服や布団カバーは放っといても集めて洗濯しておいてくれるとか、
具合悪そうにしていたら即病院に連れていってくれるとか、
服を脱いでぼんやり立ってるだけで体中きれいに洗ってくれるとか、
さっと手を出すだけで爪を切って整えてくれるとか、
ぱかっと口を開けるだけで丁寧に歯を磨いてくれるとか、
暇な時はゲームの相手をしてくれるとか、
それを自分が死ぬまでずっとやり続けてくれるとか、
…
飼い主は、
メイドとは、
違う。
はず。
- [2011/12/03 18:58]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
献立
今日の晩ご飯は、
昨日のおでんの残りと、
昨日の炊き込みご飯の残りと、
漬物と、塩昆布と、
そこまでは決まっています。
しかし、昨日よりもおでんの具は少なく、
昨日よりも炊き込みご飯の量も少ないのです。
要するに、これだけでは、足らんのです。
が、
一体何を作ればいいのか。
それが問題です。
料理上手な方なら、「あれとあれでちゃちゃっともう一品作っちゃお」と閃かれるのでしょうが、あいにく私は自他共に認める料理嫌いです。いや、嫌いというほどではないか、いや、やっぱりどっちかっつーと嫌いだ。
すみません、少々取り乱しましたが、
その上旦那は好き嫌いが多く、和食の『もう一品』関係のおかずが大抵アウトなのです。
味噌汁にしようかとも思ったものの、おでんの汁が多いのでちょっとかぶりますし、豆腐はないけど厚揚げがあるのでそれでどうにかしようかと思ったものの、残っているおでんの具はほとんど揚げ物なので思いっきりかぶりますし、味の濃いおかずは炊き込みご飯に合わないし薄味の煮物はそれこそおでんと丸かぶりだし、
一体どうしたらいいのか。
ということを、
夕方からずっと考えています。
こういう時、ツイッターなるものをやっていればフォロワーの方が「あの野菜とあの肉があったらああしてあの料理作れば?」などと教えてくださるのかもしれませんが、さりとて今の私はこのブログで精一杯なのです。
なぜ365日更新などにしてしまったのか。
ああ無休。
↑こういうことを書いてしまえるほどの心境
科学やネットワークが発達して、
端末で知りたいことがあっという間に調べられて、
世界中の見知らぬ人とコミュニケーションが取れて、
家にいながらほとんど何でも買い物ができて、
仕事ができて、勉強ができて、遊びができて、友達や恋人ができて、
でも、
夕食のおかずはできないのです。
ド●えもんの「グルメテーブルかけ」が欲しいです。切に。
- [2011/12/02 20:06]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲