fc2ブログ

使用法 

昨年末に購入した洗濯機。
以前の洗濯機より容量が増えたおかげで、洗濯の回数がだいぶ減らせるようになりました。
平均して5日に1回です。
パンツの数で分かります。

買ってから2ヶ月が経過し、おそらく洗濯回数はこれまでの累計で13~4回と言ったところだと思いますが、今日洗濯をしようとフタを開け、洗濯物を入れて、スイッチを押し、洗剤と漂白剤と柔軟剤を投入しようとして、ふと漂白剤の投入口を見ると、
『合成洗剤 漂白剤投入口』
の文字が。
そしてその投入口が洗濯槽の両側に二つあることに気づきました。
いや、正確には気づいていたのですが、特に気に留めていなかったのです。

要するに、
これまでの十数回、漂白剤と柔軟剤は投入口に入れていたものの、
洗剤は衣類の上からくるーりと、直接槽の中へ垂らしていたのです。
しかし、『合成洗剤』の文字に引っかかり、一度もまともに読んでいなかった取扱説明書を引き出しから引っ張り出して開いてみると、

各部の名前 : 合成洗剤 漂白剤 投入口(洗剤ポケット)
洗濯の手順 : 3.洗剤を洗剤ポケットに入れる


説明書 買ったら最初に読みましょう

あんたそんなんばっかやねという目

しかし面倒で、つい。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

スポンサーサイト



苦労 

動物と暮らすということは、
癒しや楽しさを得られる反面、
それなりに大変さも伴うものです。

とは言うものの、
いぬは子犬の頃こそ色々とやってくれましたが、
今は抜け毛以外は特に大変というほどのことはありません。
但し車を降りる時だけはやかましいですが。

いぬじは子犬の頃からそれほど色々はやってませんでしたが、
今はほとんど手のかからない非常に楽な犬です。
但し季節的な抜け毛のひどさはどえらいもんで、
あと相変わらず風に揺れるビニール袋を追いかけようとしますが。

というわけで、犬達に関してはまあさしたる苦労はなく過ごしております。
但しいぬのシャンプーだけは別ですが。
汗だく毛まみれ持病の腰痛でくったくたのいだだだだですが。

さて、一方で、
猫です。

三豆は子猫の頃からそれほど手はかかりませんでしたが、
今はほとんど困るようなことはない大変楽な猫です。
但し抱っこ嫌いで抱え方が悪いと手ひどく爪痕を残されますが。

最後にしし豆ですが、
少々脳に障害があるのでやはり健常猫よりは手がかかるだろうと保護当時から覚悟していたのですが、
子猫の頃はというと隔離生活も長かったのでそれほど苦労はなく、
その後今現在は、
用を足す時はちゃんとトイレでしてくれますし、
爪とぎもといではいけないところではとぎませんし、
去勢したおかげか、マーキングのおしっこもしませんし、
食い意地は相当ですが食べ物さえ隠せばなんとかなりますし、
留守番中に何か悪さをするということもありませんし、
前は甘噛みが結構ありましたがしつけたらしなくなりましたし、
最近玄関を開けるとさっと庭に出てしまうことがあるのですが、
1m先でゴロゴロ転がるだけなのであっという間に捕獲できますし、
抱っこ好きなのでひっかかれた経験は三豆に比べればだいぶ少ないですし、

まあ、こう書くと「あらいい子じゃない」と言っていただけそうですが、
いかんせん、

鳴きます。
まあ、鳴きます。
お腹がすいたとにゃーにゃーにゃーにゃー、
朝もはよから早く起きてとにゃーにゃーにゃーにゃー、
トイレに入れば早く出てきてとにゃーにゃーにゃーにゃー、
起きている間は間欠的であっても何かしら鳴いています。
声自体はか細いほうなのが救いです。
ちなみに旦那に対しては鳴きません。
懐かれて 懐かれぬ者が ねたましく

日々、入浴中もにゃーにゃーと声が聞こえ続け、のんびり体も洗っていられんという状態のことが多いので、さすがにたまには静かにゆったり湯船に浸かりたいと思い、先日、昼の間親の家に預けている三豆を夜迎えに行くついでに親の家のお風呂に入らせてもらうことにしたのです。
こちらのお風呂の方が広く、足も伸ばせるので、さあ今日はちょっと長風呂しちゃおうかなといそいそと入り始めたのですが、

数分も経たぬうちに、
部屋の方から三豆の鳴き声が聞こえ始めました。
出てくるまで鳴き通しでした。

たのむから ゆっくり風呂に 浸からせんかい

寝てる間は耳栓使うべきか


字余り、失礼しました。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

頻度 

子どもの頃はよくやっていたことでも、
大人になると頻度が下がるか滅多にしなくなることがあります。

おねしょ。

突き指。

落書き。

長靴着用。

手の平のまめ。

ほっぺたのごはん粒。

ひざこぞうのすり傷。

歩きながらの石蹴り。

頭の位置180度寝返り。

直線5m以上の雑巾がけ。

でっかいたんこぶ。

直径1.5cm

このサイズは数年ぶりです。
車の後ろのドアを開けながら顔出しすぎました。

…

そういう目で見んといて。


「あいたっ」とは思いましたが、
まさかここまで腫れるとは。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

閉所 

「狭いところに入ってみたい」と思うことはありませんか。
子どもの頃は特に、その欲求が強かったように思います。

押入れで寝てみたいと思わなかった子どもは、
この日本で少数派ではないかと思いますし、

大きなダンボールがあると、
入ってフタが閉まるかどうか確かめてみたり、

アウトドアショップの展示品のテントに入って寝転んで
くつろぎ始めていいかげんにしなさいと怒られたり、

家の壁と塀の間が幅が30cmくらいしかないのを見つけると、
横向きに入って行って途中で「あ、ヤバい」と思ったり、

教室の掃除用具用ロッカーに入って、
中から小さいつまみを必死で引っ張って自分で閉めてみたり、

大きなボストンバッグに入って中からファスナーを閉めて
る途中で髪の毛が挟まりあいたたた行くも戻るもあいたたたとなったり、

タンスに入ったり、
物置に入ったり、
犬小屋に入ったり、
車のトランクに入ったり、
というのは子どもの頃の自分のことですが、

犬や猫やハムスターに限らず、人間も、狭いところにすっぽり収まってみたいという本能のようなものがあるのではないかと、今になってふと感じているわけです。

ペットショップを覗くたび、
犬猫用ドーム型ベッドの、
人間用がないかなあと思います。

どんな箱でも一度は入る




こういうの、いいですねえ。



猫トンネルも走り抜けて遊びたいです。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

KY 

何だか近頃は、何かと空気を読まないと生きづらい世の中のようで。
色々大変だなあと思うわけです。

私が学生の頃は空気を読むという言葉自体、ほとんど口にすることも耳にすることもありませんでした。もちろん、口にせずとも基本的には雰囲気を察知してその場で言っていいことや悪いこと、やっていいことや悪いことをそれなりに判断してはいましたが、仮にグループの誰かがちょっと場違いな発言をしたとしても、「あいつ空気読めねーなー」と影で言われるという場面に遭遇するということはなく、お互いさまで、適度に流してもらえる世の中だったように思います。
たぶん。

そんなわけで、人の気持ちにいっそう敏感になっていく必要があるなと感じる今日この頃ですが、
そう思う一方で、全然空気を読まない生き方も、
それはそれでうらやましく感じるというのが本音でもあります。

たとえば、
年長者が不満げな顔で寝そべっているそばを、
ひたすら声を出しながらぐるぐる歩き回ったり、

食事の支度をする者の手がふさがっていようが、
ひたすら声を出してしつこく催促し続けたり、

年少者にかかわられるのが嫌いな相手の体を、
ひたすら、

いつも

思うけど

なんか

耳って

なめたくなる要素があるんかね

舐め続けたり。
そんな生き方、一度でいいからしてみたい。


今日はいぬが珍しく我慢してました。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

トイレ 

我が家には猫のトイレが二つあります。

結構なスペース

一つは「システムトイレ」と呼ばれるタイプで、

考えた人偉い

おしっこが水分を吸わない砂(チップ)の間を通過して、すのこ状の床から下のトレイにセットした吸水シーツに吸収されるもので、チップやシーツの交換も1週間に1度くらいでよく、大変手入れが楽です。

もう一つは、一般的な、吸水する砂を敷き詰めるタイプで、

例の

砂の種類を試行錯誤した結果、軽い紙の物を使用しています。
以前、しし豆にやられたアレです。

なぜこのように二つ置いているのかと言いますと、
しかもなぜ左側はこのようにびんぼくさい エコでリサイクルな状態なのかと申しますと、
少々話が長くなります。
ので、面倒な方は読み飛ばしてください。

本来は、システムトイレだけにしたいのです。が、チップの飛び散り防止のために、システムトイレ用の中でも一番大きく重いチップを使用しているため、まだ体の小さいしし豆にはチップをかきにくかろうと、成長するまでの間限定で紙砂タイプを併用していたのです。
しかしそろそろほぼ成猫サイズになり、もう十分重い砂もかけるようになりましたし、三豆しかいない頃にネットでチップとシーツをまとめ買いしたものが沢山あるため、紙砂が切れたのをきっかけに紙砂トイレを撤去してシステムトイレだけにしてみたのです。
あ、「猫は1匹につき1トイレじゃないとだめなんだよ」という猫知識については、もちろん存じているのですが、二つ並べておいた際に三豆まで紙砂トイレを使い出し、しし豆のおしっこの直後に入れ替わるように入って共用しておりましたので、うちの2匹はどうやら1つで足りるようです。

話を戻しますが、
システムトイレだけにすると、無事しし豆も用を足しました。
よかったよかったと安心したその翌翌朝、5時半からにゃーにゃー腹減ったと鳴き続けるしし豆を無視していたら、

羽毛布団におしっこしやがった。

あ、誠に失礼しました。
お布団で用を足されてしまいました。
泣く泣くクリーニングに出しました。
あんなに臭かったのが全部取れてふかふかで帰って来ました。
しかし出費は痛かった。

どうやらトイレが変わったのもストレスになったようです。
というわけで、
現在布団を敷いている時間だけは紙砂トイレを解禁しています。
それ以外の時間は、

エコリサイクル蓋

このようにフタをして、
その上に重しとして、

300gくらい

う○ち取り用のポリ袋の箱を置き、
正面入り口は、

かの有名な

カリン様に守っていただいております。
おかげ様で、こうなっている間はしし豆もシステムトイレを使うようになりました。

が、
こっちは、

じ

よっこら

せの

しょ

甘かった。


カリンだけに。
失礼しました。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

5年 

さあ更新をするかとデスクトップの電源を入れ、
ログインのユーザー名をクリックしようとして、マウスが滑って旦那の名前の方で立ち上げてしまいました。
あ、しまったと立ち上がった画面を何気なく見ると、ずいぶん古い日付の入った写真フォルダに目に止まりました。
なんと5年前です。
旦那は最近デスクトップを全く使わないので、以前のままになっていたのです。

一体どんな写真が入っているんだろうと開いてみると、

まあこんなもんかと

あんま、変わらんな。

と思いつつ、次の写真を開くと、

ちびくろ

いぬじ、生後3ヶ月。
湯船か。

他の写真も、いぬは、

やはりこんなもんかと

目のまわりの白髪がない程度でほとんど変わらないのに対し、

犬の老け顔

しょぼくれとるな…。

この当時はこれでも、
兄妹犬の中でも一番かわいい顔してるな、
でも1年後にはおっさんくさい顔になるんだろうな、
などと考えていたものでしたが、

幻の2ショット

くろじ

よい方向へ成長してよかったな、いぬじ。


なんせ野良あがりだったので、
今あらためてみるとずいぶんと貧相だったものです。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

222 

今日2月22日は、

1号

ニャン

2号

ニャン

3号…?

ニャン

で猫の日です。
あ、最後のはニャンじゃなかったです。
が、最後のワンにも今日は関係ある日です。

今日はいぬじの誕生日(にした日)です。
いぬじを譲り受ける時に2月20日頃の生まれと聞き、1歳の誕生日までは20日にしておいた記憶があるのですが、いかんせん数字に滅法弱い飼い主、すぐ誕生日を忘れてしまうため、いっそのこと猫の日にしとけば逆に覚え易いんじゃないかと22日にあらためたところ、

その後2匹も猫が来てしまった。
といういきさつです。

しかし、猫の日って何をすればいいんでしょうか。
こどもの日と同じような扱いでいいんでしょうか。
そもそもこどもの日の趣旨って何だろうかと調べたところ、
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」
んだそうで、
ということはさしずめ猫の日は、
「猫の性格を重んじ、猫の幸福をはかるとともに、飼い主(特に女の)に感謝する」
という感じでいいんでしょうかね。

というわけで、
まず、心の中でそっと、各々個性を大切に、幸福を願いつつ、

ほれ、感謝しなさい。

あさって

感謝しなs

かいかい

かn

…

あ、おめでとう。


3匹にはいつもより2つずつ多めに煮干しをやっておきました。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

立ち上がり 

以前と比べて、立ち上がりが遅くなったものが多いのです。
前は電源をONにすればパっと起動してすぐ使い始めることができたものが、最近のはなかなか起動せず、イライラさせられることもあります。

代表的なものとしては、テレビ、レコーダーです。
ブラウン管テレビと比べると点くまでに数秒待たされますし、レコーダーに至ってはビデオと比べるとはるかに時間がかかり、早く起動してすぐ録画を始めたいと思っていてもできないことが度々あって困ります。
こんな時間にやってるなんて、日曜昼間の相棒再放送。

また、パソコンもしかりです。
昔のパソコンは使える状態になるまでわりと早かったものでしたが、最近は何やかんやと読み込みに時間がかかり、セキュリティソフトの立ち上げにまた時間がかかり、ネットに接続するまでにまた少々時間がかかり、と結局電源ボタンを押してから使えるようになるまでに数分かかるのがどうにかならないかと思うわけです。
写真を数百枚入れっぱなしの父のパソコンに至っては、
立ち上げに10分近くかかります。
カップラーメンにお湯入れるところから始めて食べ切れます。

また、もうひとつ以前と比べて立ち上がりが遅くなったものと言えば、
いぬといぬじです。
冬場、私の布団の上でくつろぐいぬじの立ち上がりの遅さと言ったら。
じいさんになったらどうなるのかと。

これも

この2匹は、旧式家電並にまだまだ速いですが、
若いけど旧式とはこれいかに、
いやそんなことはどうでもいいですが、

だいぶ見慣れた光景

あ、いや、今は立ち上がらなくていいよ。


と書いている私のこたつからの立ち上がり速度が最遅。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

レイアウト 

毎日の食卓として、
冬はぬくぬくこたつとして、

もはや定番写真

テレビを見ながら作業OKのノートパソコン机としてと、

モバイルしてないモバイルPC

ダイニングテーブルのない我が家にとって、
皆が集まる憩いの場、居間の座卓。

私は長い間、座椅子とセットになっていたオットマン(足乗せクッション)を使っていたのですが、その小さいオットマンに乗せた足の間でしし豆が寝ることが多くなり、どうにも足がつらくなってきたので、

いぬじもよく乗る

先月、大きいクッションを買ったのです。
おかげで悠々と足でしし豆をはさんでくつろげるようになりました。

が、その結果、
私の右側、座卓の長い方の辺に座っていた旦那が、足を伸ばしにくくなってしまったわけです。
元々、旦那の座る側からだとテレビを見る時は右に向かなければならず、また、二人同時に乗せるほどクッションは大きくなく、必然的に旦那は体をほとんど座卓と平行にして、あまりこたつに足を入れられない状態になっていたため、少々申し訳ないなあとは感じていたのです。

そこで昨晩、

ごちゃごちゃしててすいません

座卓の向きを90°動かしました。

右のほうの畳のシミはコーヒー

ヒーターの前も広々として、
今日掃除機をかけてみたら以前よりもかけやすくなり、
どうしてもっと早くこうすることに気がつかなかったんだろうと思ったのですが、
ただ、
当然、

横にはなりやすいが

旦那と座椅子を並べることになったわけです。
微妙な気分です。


寿司屋のカウンター風だと思うことにします。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

着衣 

あ。

い

散歩から帰ってから、いぬじに服着せるの忘れてた。

今、いぬじの抜け毛が半端ないことになってまして、家の中でだけ服を着せているのですが、
普段着せている姿を見慣れると、
はだかんぼぬじは、本当にまんま野良たぬきだ。

というわけで、

ぬ

今日はこれにしよか。
100均で買ったやつ。
家の中だけだからいいのだ。
せっかく珍しくサイズがぴったりだから買ったのだ。
着ている本人が値段など分からぬのだからいいのだ。

と、言い訳 もとい言い分はこの辺にいたしまして、
今では、服の首元を広げて両手で頭に近づけると、

じ

おすわりして首を出して待ついぬじ。
よろしい。

は

ツタンカーメンと、

い

アシカを経て、

からの、

ぬ

遠山金四郎景元。

じ

オレぬジ完成。


冬なんだからもっと防寒性能のある服にすればという
至極もっともなご意見、
しかしそういう服は毛が付き易いので、ちょっと。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

おじさん 

寝そべるいぬの向こうに、

そ

おなじみのあの人。

れ

隣に並んで。

に

枕元に。

つ

横たわって。

け

背に乗って。

て

図に乗って。
いや、
頭に乗って。

も

その者 蒼き衣を纏いて金色の野に降り立つべし


ラン ランララ ランランラン
ラン ランララララン
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

冷え 

うう、さむ。

愛座椅子

しばらく暖房をつけずに隣の部屋にいたら、
体が冷えきってしまいました。
冷え性の足も靴下の中でひやっひやです。

めくり

一刻も早くコタツに入って足をあっためようと、
急いで布団をめくって足をつっこみかけると、

よっこら

ムニュ

…せ
        
このひろいひろい宇宙(コタツ)において
お前はなぜそこに在るのだ

足で押したろか

体育座りしました。


全身すっぽりコタツに入り込めた子どもの頃が懐かしいです。
息苦しくなるのが難点でしたが。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

別 

あることや物を見たり聞いたりした時に、
別のことを思い出すということがあります。

散歩と

よその家に干してある布団を見て、
本当に上の部屋から布団がふっとんできたことを思い出したり、

赤ちゃんの腕を見て、
ハムを買い忘れていたことを思い出したり、

掃除機がけと

クイズ番組で昔の文豪の写真を見て、
国語の教科書の作家の写真にヒゲを書き足したことを思い出したり、

カーラジオから流れる「ロード第一章」を聞いて、
ちょうど一年前に氷踏んですっ転びそうになったことを思い出したり、

こたつ布団のコロコロと

三豆の白黒柄を見て、
霊能力者とどーのこーののあの女芸人はどうしたんだろうかと思ったり、

いぬのくっきりはっきりした柄を見て、

そしてこれが毎日の日課

今日モップがけをするのを忘れていたのを思い出したり。


クイッ●ルワイパーハンディを愛用してます。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

手洗い 

以前、洗面台を外して室内洗濯機置き場を作ったという話をしたのを覚えていらっしゃるでしょうか。

おかげさまで、
今年の冬は水道管が凍って洗濯ができないということもなく、
新しい8kgの洗濯機で節水プラス洗濯回数も減らせて、
人生でも一番快適な洗濯生活を送っております。
その分干す量が増えましたが。

さて、その洗濯機置き場、
元々洗面台があったのを撤去して作ったため、当然ながら、洗面台がなくなったわけです。
撤去するまではトイレから出てそこで手を洗っていたので、やはりなくなると少々不便にはなりました。
あ、現在も手は洗っております。念のため。

ただ、うちのトイレは以前男性用の(小の)便器があり、4年前私がこの家に越してくる際に親が「掃除も面倒だしいらんだろう」と外してくれたのですが、結果、上水道も下水道もつながっている状態でフタだけしてあるスペースが存在していたのです。

というわけで、
この度、

ちょっと見辛いですが

そこに手洗い場ができました。
もちろん、今回も父がやりました。

壁の黄色いお花のシールを貼ったのは母です。
年数が経ちすぎてて剥がせません。

水道工事は洗濯機置き場が初めてだった父ですが、1回やったことでコツをつかんだらしく、私は「洗面所は別になくてもいいよ」と言ったのですが「いや、作る」と言いますもので、ネットオークションで安い洗面台とパイプを探し、ホームセンターで蛇口と板を買ってきて、雪も落ち着いた数日前から準備を始めて、今日ようやく完成しました。

男性用便器があった場所も当然タイル張りだったので、

掃除もしやすくなりまして

フローリングっぽい板張りを施し、
洗面台の下には、

18ロール入りはそのまま入りきらなかった

トイレットペーパーが収納できる棚もできて、

組み立ててから気づいたらしい

側面の色を塗り忘れたのはご愛嬌で、
明日塗りに来るらしいですが、

いやいや、なかなかどうして満足しております。
持つべき物はやはり日曜ダイカーの父親。
床板張り+洗面台&蛇口取り付け+棚設置で
しめて13000円也。
破格。

ただ、
祖母がいた頃につけたバリアフリー手すりから、
洗面台の一番手前までの幅が、

旦那はちょい斜めでないと無理

ギリです。
太れません。


新品で安い洗面台を見つけたのですが、
どうしてもこれ以上小さなサイズの物がありませんでした。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

さんぽ 

さあ今日もさんぽにいこう

毎日毎日たいへんだけど
しっぽふりふり
ふりふりしっぽ
そんなすがたを見ていると
やっぱりさんぽはたのしいね

ひとりで歩けば
こんな草むら見向きもしないで素通りするけど
ひとりと2ひきで歩けばいつも
ずんずんずんずん進んでいくね

さむいさむい冬枯れの
つめたいつめたい雪の下
みどりのはっぱは見えないけれど
茶色いたねがまっている
春がくるのをまっている
いきものたちが歩いたあとには
たねが育って実をつける

今日のさんぽはどうだった
今日もまんぞくできたかな
さあてそろそろおうちにかえろ
みんながだいすきおうちにかえろ

おっとまだまだちょっくらまった
4本 前足後ろ足
タオルできれいにふきましょう
ごしごしごしごしごーしごし
そうらきれいになりました
それではおうちに入りましょう

あとからとればいいやって
高をくくってせんたくしたけど
よけいにがっちりくいこんだ

すいかの種ではございません

ひっつき虫がとれないよ

むしろ引っかき取ってくれてもいいが

いっこいっこ取るのめんどくさいよ


いぬが足裏に茶色い種(=ひっつき虫)を
大量に付けて帰ってくるのです。
ちなみにこんな記事を書いた今日は雨で散歩なしです。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

辞書(その69) 

まだ前回から一ヶ月経っていませんが、いぬじしょです。
しかしそもそも一ヶ月に一回では本当に終わらないのです。
というわけで、今日はさくさく先に進んで行こうと思います。
あ、ちなみにいぬじしょとは、「いぬ○○」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明していくものです。

では続きからどうぞー。

いぬ通【いぬつう】
 犬について精通していること。西郷さんの像の犬はもちろん、
 某携帯会社のカイ君と交代で出ている妹犬の名も当然知っている。

いぬ痛【いぬつう】
 犬によってもたらされる痛み。
 大型犬のタックル、爪が伸びている時のお手、
 眼鏡や携帯をおもちゃにされた時の胸の痛みなど多種ある。

いぬ通行【いぬつうこう】
 主に壁側や草むらを好んで通行すること。
 水たまりやドブを好む者もいる。同行者が大変困る。  

いぬ通信【いぬつうしん】
 自分の匂いを残して存在や状態を伝えること。
 代表的な通信の場は電柱の根元。

いぬ通訳【いぬつうやく】
 犬の気持ちを代弁して人間の言葉で説明すること。
 そういえばバウ○ンガルってあったなあ。 
 
あまり吠えないので多分測定不能


結局「つう」しか進みませんでした。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

寄り合い 

〈ある夜のキャットタワー上〉

言う

いぬねえちゃんいぬじにいちゃんはあがれないんだね

そうね

までもなく

じゃあねこのほうがすごいのかな

そうね

実際こんなことは

たかいとこのほうがあったかいのにね

そうね

微塵も考えてない

ねえちゃんおやすみ

そうね



三豆は降りてきてこたつで寝ました。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

枕元 

目の前をちびっこいのがちょろちょろと行ったり来たりしては、
飼い主の手や膝や布団を奪われる機会が増えてしまったいぬ。
明らかに以前よりもガツガツ存在をアピールしてくるわけですが、
例えば今日も、

いくつになっても

こたつで昼寝中の旦那の枕元で横になり始めました。
この絵面だけ見ているとほのぼのした光景のようでもありますが、

あまえん

そろそろお気づきの通り、

ぼやっきー

強引すぎやせんか。


やはり、どうも自分のサイズを自覚しきれていないようです。
もちろん尻から落ち始めました。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

呼称 

私の母は4人兄妹です。
上から伯父、伯母、伯父、母です。
つまり、母には2人の兄がいるわけです。

このように、兄や姉が二人いる場合、単に「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」と呼ぶとどちらのお兄ちゃんやお姉ちゃんか分からないので、通常は「○○お兄ちゃん」「△△お姉ちゃん」と名前を付けて呼ぶことが多いのではないかと思います。

が、母は、
上の伯父のことを「大きい兄ちゃん」
下の伯父のことを「小さい兄ちゃん」
と呼びます。
これは、上の伯父が母とは一回り以上離れているからかもしれませんが、いずれにせよ珍しい呼び方ではないかと思います。
小さい頃、母が早口で「小さい兄ちゃん」と言うのを耳で聞いて、
「ちさにちゃん」ってなんだろうとずっと思っていました。
「小さい兄ちゃん」だと知ったのは確か8歳くらいでした。遅い。

さて、うちにも4匹の犬猫がいます。
上からメス、オス、メス、オスです。
つまり、一番下のしし豆には、2匹の姉貴分がいるわけです。
母風に言うなら、
いぬが大きい姉ちゃん、
三豆が小さい姉ちゃん、です。
年齢もいぬとは7歳の差がありますので、犬猫の寿命から言えば母と伯父とは比較にならないくらいの年の差があるわけですが、
しかしそれ以前に、
読んで字の如く、

『大きい』姉ちゃんと
『小さい』姉ちゃん

です。
その差、約10kg。

兄ちゃんはいぬじ1匹しかいませんが、

ヨコヨコ

あえて呼ばせてもらおう。

『小さい』兄ちゃん。

えっ

うん、ちっちゃいな。


いぬじと三豆はちょうど1kgしか変わりません。
散歩の時、小さい子とお母さんが、少し離れた場所から
「あ~おっきいわんわん」「そうだね~」
「あっちはにゃんこ?」「にゃんこじゃないよ~」
と言うのが聞こえてきたことがあります。
たぬきだよ。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

各々 

狭い家に大小4匹もおりますと、
各々『好きな場所』というのを自然と作ります。

そしてそれは室温で変化を見せます。
春や秋には三豆はキャットタワーの上に上がり、
冬にはいぬじと共にコタツの中から出てきません。
暑い時期にはいぬは玄関のたたきでへそを出していますし、
涼しくなってくると自分のベッドで丸くなることが増えます。
しし豆は、寒い今の時期も、これから暖かくなっても、その後暑くなってきても、私の膝に乗ってくるでしょう。
暑いし重いだろうなあ。
困るなあ。
でも無下にはできないなあ。

というぼやきはおいといて、
また、いつもあるわけではない物があると、自然と好きな場所も変化を見せます。

朝起きて顔を洗って帰ってくると、

チャッカリーズ

こうなっていますし、

ぶさいくなあくび

どきなさい、

親の家にはないねこねこトンネルがあると三豆はよく、

しり

こうなって

しぽ

こうなってますし、
抱き上げるとすぐ、

部屋着トレーナーで失礼します

こうなります。
乗せたまま家事をします。


3.4kgで助かりました。
肩こりにちょうどいい重さです。
欲を言えばもうちょっと首寄りに乗ってくれると最高です。
但したまに服に穴が空きます。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

プラス 

《ご注意》
 前向きなタイトルとは裏腹に、お食事中の方には
 大変不適切な内容がふんだんに盛り込まれております。
 この注意書きからお察しいただき、お食事中でない方も
 ご不快な思いをなさる場合がございますので、
 的確なご判断の下お読みいただければ幸いです。


人間、生きておりますと、やはりショックなことは起こってしまうものです。
しかし、気を落としてくよくよといつまでも思い悩んでいては、日常生活にも支障が出ます。
そこで、捉え方を変え、プラス思考で気持ちを切り替えることが、立ち直るきっかけとして有効な手段です。

「病気の子どもがいて治療費が必要」と言われてお金を貸したが、実は嘘だった。
病気で苦しんでいる子どもがいなくてよかった。
というCMが昔ありましたが、そういった考え方が出来れば、心が救われるというものです。


まだ新しい車を車庫入れの時にこすってしまった。
こするくらいで、誰かに怪我をさせたのでなくてよかった。

受験に失敗し、浪人することになった。
もう一年勉強することができ、1ランク上の学校を目指せるかもしれない。

買った卵のパックをぶつけて5個割ってしまった。
普段1人1個しか使わないオムライスを今日は1人前3個で作ろう。

隣に高層マンションが建って、日当たりが悪くなった。
夏が過ごしやすくなり、若い人も増えて街が活気づくだろう。

しし豆がう○こして踏んづけたままトイレから出て走り回った。
家族が外出中、愛犬が床に粗相したのをルンバがセンサーで感知、自動出動して素早くう○こにのしかかり、そのまま家中を徘徊(以下略)

…ほどでなくてよかった。

2匹同時でなくてよかった


実話だそうです。
涙が出ます。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

丈 

相変わらず毛が抜けまくっているいぬじ。
あまりにひどいので家の中では服を着せているわけですが、

しまじ

大きめのサイズでないと意味がないので、
当然丈も長いのです。

このままおしっこされるとどえらいことになるので、
庭のトイレに出す時は、

ぺろりんこ

このように服をまくりあげます。
ちなみにいぬじもいぬも屋内トイレはこちらから指示しないと使わないので、目を離した隙に服がびっしょり、ということはありません。

この状態でそそくさとトイレまで歩いて行き、
あーすっきりしたとしっぽふりふり戻って来る時には、

いや別に怖いことしないから

こんな感じになっていることも多いです。

で、
前から思っていたのですが、

スカートっぽいな。と。
ひらひらのワンピースっぽいな、と。


ためしに、これを、こうして、

完成

うん。

少々後悔している

オスでよかったな。


もしメスだったら、
スカートを着せたくなっていたのでしょうか。
たとえこんなに似合わなくても。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

手品 

なんだ、いぬ。

じ

暇か。

のびー

じゃあ、
手品でもするか。


さあ皆さま、
このタネも仕掛けもないどこにでもある座椅子、

この座椅子に小犬を向かって右から通しますと、
なんと犬の体が、

柄まで変わる特別仕様

びよよ~んと巨大化します。


ええ、タネも仕掛けもないんですよ。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

救助 

ようやく地面が見えてきた今日。
しかし人が立ち居らない場所は、

楽しそうだな

まだまだいぬじが埋もれるくらいには雪が残っています。
中でも、

じわじわと

屋根→ひさし→庭
と落ちてくる雪が、

ごめんよ

ちょうど落ちた場所に植わっているツツジを押しつぶしているのです。
二枚目の写真の雪がこの上に落ちてくるのも時間の問題です。
これ以上重い雪が勢いよく落ちてきたら、完全に折れてしまうかもしれません。
これはいかんと、ツツジ救助活動を始めました。

まず、ツツジの隣にある犬用トイレスペースにどっさり積もった雪をどけるところからです。
シャベルでどっこいしょと持ち上げては、

田舎の必需品

一輪車に乗せて、

20分間分

裏庭に捨てます。

これを一輪車5回分続けて、ようやく椿の上の雪を動かすスペースが出来たので、

おお

シャベルを上から刺しながら固まった雪を崩し、
崩れた雪の塊を手で持ち上げて犬用トイレに投げ、
下の雪を両手でかき分けて掘り返していくと、

ばっさー

復活。
小枝もほとんど折れてませんでした。
ちょっと感動でした。


3日間も雪の下敷きになっていたとは思えません。
自然ってやっぱりすごいもんですね。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

残雪 

一昨日の大雪がまだまだ残る今日。
青空も広がる比較的暖かい一日でしたが、日陰に積もった雪はがっちり凍り、いっそう重みを増しています。
今朝二人で家の前の雪かきをしていると、50m先でご近所さんの車が完全に立ち往生していました。しばらく様子を見ながら雪かきを続けていたものの、全く動く気配がありません。これはハマっちゃったなとお湯を持って手伝いに行き、最終的に別のご近所さんも協力して6人がかりで40分後にようやく脱出できました。
いやー、よかったよかった。
とすがすがしい気分で自宅の雪かきに戻り、何とか必要な部分を終わらせて犬の散歩に出かけた後、、あーお腹空いたと安くてうんまいラーメン屋へお昼を食べに行き、もりもり食べて満腹になって、近くの本屋でぶらぶらした後、帰りにミスドでドーナツを買い、帰りがけに安いお菓子屋さんでラムネの大人買いをして、

今日だけで4つ食べました

いやー今日はなかなかいい一日だった、
それじゃゆっくりおやつでも食べようかね、
ポンデリングかな、
それとも先にラムネかな、
やっぱりフレンチクルーラーかな、

と、がらりと居間の戸を開けると、

このような



事態になったのは

読みが甘かった

私の責任です

キノウマメマキシナカッタカイヌシノカワリニ
セイダイニマイテクレタンダネー
アハハハハー


紙の猫砂です。
使いかけの袋を猫トイレの上に置いておいたら、
ひきずり下ろして袋を破って
とても楽しく遊んだようです。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

節分2012 

やってまいりました。
節分です。

いぬ「まめ」だから節分。
たったこれだけの理由で始めた恒例行事も、
今年で早7回めとなりました。

↓ちなみに過去の恥の上塗りはこちら
2006  2007  2008  2009  2010 2011

工作してみる

ここ数年でずいぶんと恵方巻が定番になってきましたね。
先日も回転寿司屋さんのちらしに3種類の恵方巻が載っていて、
「あーこの具はおいしそうだな」
とかなり惹かれていたのですが、
結局今年も買いに行かずじまいで終わってしまいました。
大雪が悪いんだ。

描いてみる

とまあ、愚痴ってばかりいては逆に鬼がやってきてしまいそうですから、
ここは気を取り直して、
今年こそは間違えずにいぬに鬼の格好をさせて、

貼ってみる

させてどうするというわけではありませんが、
もちろん豆をぶつけるなどという真似は、
喜んで飛び上がって全部食べようとしますからやりませんが、



火付盗賊改方

また間違えた。


犬の平蔵です。
恐れられるどころかあっさり手なずけられて、
目の前でどんどん千両箱を持ってかれると思います。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

絵本 

幼い頃、『いやだいやだ』という絵本を持っていました。

いやだ、いやだってルルちゃんはいうよ。
と始まります。
何でもすぐいやだいやだというルルちゃんに、お母さんもおいしいおやつもお日さまもいやだと言います。そしてとうとうルルちゃんは泣き出すのです。
当時、このルルちゃんと同じようにいやだいやだと言っていた私を見かね、
父は「ルル」にすべて二重線を引いて、その下に私の名前を書きました。
私はそれもいやだと言いました。
しかし決して消させてくれませんでした。
少しわがままが減った、ような気がします。

あれから長い年月が経ち、私自身が当時の親と同じくらいの年齢になりました。
相変わらずわがままを言って旦那や両親を怒らせては、反省する日々です。
いい加減、わがままは卒業しなければいけない。
もうこれ以上親不孝をしないようにしなければいけない。
いやだいやだと言っていい年齢ではないのだ。
と十分過ぎるほど分かっているのです。

が、

それでも今日は、
言わせていただきます。

この時点で非常に嫌な予感

いやだいやだ。

無言の後おたけび

おおゆきはいやだ。

今日はどこにも行けません

くるまがうもれるのはいやだ。

この後 中に雪入りました

ながぐつがうもれるのもいやだ。

この目の高さからはどう見えているのか

いぬじがうもれそうなの
は、

本人がいやじゃなさそうなのでいいです。


最大50cm積もりました。
15年ぶりくらいかもしれません。
比較的雪が軽いのが不幸中の幸いです。
でもいやだいやだ。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ




正式名称 

よく見かけるけれど正式名称が分からない物というのが結構あります。

トイレの詰まりを直す道具。
「すっぽん」ではないと思います。

ゴルフのスコアをつけるためのプラスチックの小さい鉛筆。
「クリップ鉛筆」ではないと思います。

食パンやロールパンの袋を止めてある青いアレ。
「凱旋門」ではないと思います。

弁当についてくる小さい醤油入れ。
「金魚」ではないと思います。

視力検査の時に使う黒いアレ。
「でっかいスプーン」ではないと思います。

『々』。
「などなどとかのカタカナのクみたいなやつ」ではないと思います。

あと、

なんか

こんな感じの、

どっかで見たような

白と黒の勾玉がくっついたような形のあれ↓は、

これか

「ペンギンっぽいマーク」ではないと思います。



ちなみに上から、
ラバーカップ(通水カップ)
ペグシル
バッグ・クロージャー
ランチャーム
遮眼子
同の字点
陰陽魚太極図
だそうです。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ