取り繕い
何か失敗したとき、
その失敗を周囲に悟られないよう取り繕うということがあります。
街中で知り合いに会ったと思って手を振ってみたものの近づいてきたら全くの別人で、いやあなたじゃなくてその遥か後ろにいる人に手を振っていたんだよと、別人が通り過ぎてからもしばらく手を振り続けるとか、
ペンで字を書き間違えたものの修正液を使ってもいい類の書類ではないためどうにかしてうまいこと線を足して「ちょっと字の下手な人」または「達筆風に崩して書いた字」に見えないものか策を講じるとか、
しかし結局余計にひどくなってやっぱり書き直すことになるとか、
料理の味付けを間違えたものの苦労して切った材料が全部パーになることだけは避けるため何とか調味料をあれこれ足して当初想定していた味とは異なるけれど怪我の功名で新しいレシピが完成するんじゃないかと試行錯誤したりとか、
しかし結局自分ですら食べられないようなものになって夕食がカップラーメンになるとか、
そういった失敗の取り繕いは誰しも経験があることでしょう。
ちなみに全て架空の話です。
本当です。
いや、架空の話というのが本当です。
さて、
犬も取り繕うということがあるのでしょうか。
いや、そんな高度な知能はないだろうと思われるかもしれません。
ただ、「それ、明らかに取り繕ってるだろ」と思われる行動はとることがあるのです。
この、
チビーズ3匹用ハウス、
実寸は一般的な小柄のネコと比較するとこんなもんですが、
このハウスの前でしばらく寝ていたいぬが、もっと薄暗くて巣穴っぽい場所でぐっすり眠りたいという本能が呼び覚まされたのか、
不意に起き上がり、
無理。
格闘して何とか抜けたその後、
なぜか後ろ側に回り、
「これのうしろに何があるか見たかったんだもん」
とでも言いたそうだな。
この行動の取り繕い以外の意図が分かる方、
コメントお待ちしております。
- [2012/05/31 20:29]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
流行
昔から、流行は追わない主義、
というより間に合わない主義(?)の私ですが、
今日は開き直って、
真っ向から追わせていただきます。
イヌちゃん、毛はサラサラのもふもふで「きれいな毛並みね~」ってよく言ってもらえるけど、
肉球は薄黒くてがっさがさなんだぜぇ
ワイルドだろ~
ヌジちゃん、写真撮られるのあんまり好きじゃないけど、飼い主が何とかしてこっち向かせようとするから、
結果的に流し目になんだぜぇ
ワイルドだろ~
シシちゃん、キジトラって柄なんだけど、ネコの中でもキジトラは野性的らしいぜぇ
リアルワイルドだろ~
マメちゃん、昨日洗濯ハンガーを部屋のフックに引っ掛けようとして台に乗ったら思いっきり足滑らせて、なんとかして体勢を立て直そうと数秒頑張ったんだけど、その頑張りに運動神経が全く付いていかずに、眼鏡かけたまま思いっきり顔面から倒れ込んだらちょうど顔の位置にノートパソコンのバッテリーが挿さった延長コードのタップがあって、
顔がアザだらけなんだぜぇ
ワイルドだろ~
もちろん眼鏡のツルはひん曲がりました。
どすっぴん無修正ですみません。
- [2012/05/30 20:07]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
重量感
三豆よ、
そこでそうしてると、
マツコみたいだな。
ミツコ・デラックスの視線の先には、若い男、
いや、0歳のオス。
このミツコ、
いや、みつまめは、
相変わらずドラえもんでもあります。
若い男も。
これでも痩せたんですが。
どうもぶにっと感のあるねこです。
- [2012/05/29 21:31]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
窓際
朝。
たたずむしし豆の斜め後ろでは、
三豆が外を眺めていました。
右側に置いてある洗濯機をの上を経由すると、この高さの窓まで飛び乗れるのですが、
まだ洗濯機が飛び乗れる高さだという認識のないしし豆、
もちろんダイレクトに飛び乗れるはずもなく、
はいはい、わかったわかった、
よっこいしょ、
ほれ、これでいいか、
新しい世界だな、
仲良く眺めてなさい。
場所が狭くなった三豆、
この後すぐ飛び降りました。
しし豆はまたよっこいしょと降ろしてやりました。
- [2012/05/28 19:56]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
留守番前
いぬ達に留守番をさせる時には、それぞれにおやつをやって、
食べている間にそっと出ていくことにしているのです。
自分の外出準備が整ったら4匹分のおやつを用意して、
お互い取り合いにならないように、
場所を考えながら分け与えるわけですが、
いぬじだけは、留守番中に必ずおもちゃ(かそれ以外の何か)を破壊してしまうため、
ケージにおやつをぽいぽいと入れて、
完全に閉じ込めてから出かけることにしているので、
おやつの準備を始めるとさっさと自分からケージに入って待機するようになったのですが、
いぬじ君、そこは違うよ。
最近買ったハウス型ベッドです。
3匹が交代で使えばいいと思って買いましたが、
やはり主にいぬじが使っています。
- [2012/05/27 19:52]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
視線
- [2012/05/26 21:19]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
食事場所
狭い家に異種混合で4匹もおりますと、
食事をさせる場所にも気を遣うわけです。
・食べ終わる順番はいぬじ→いぬor三豆→しし豆である
・いぬの食事は狙ってはならないことを他の3匹とも知っている
・いぬじは自分が食べ終わると食事中の猫に近寄る
・三豆は食事中に誰かが物欲しそうに近づくと譲ってしまう
・しし豆はいぬじが近づくと唸るがたまに譲ってしまう
という条件の下、
試行錯誤した結果、現在は以下のような食事場所となっています。
いぬといぬじは、
昔からの通り2頭並んで食事部屋で食べ、
しし豆は、
犬には上がれない猫用階段を取り付けた棚の上で食べ、
三豆は、
いぬ用ケージの中で食べ、
ちなみにケージのドアはちょっと強めに押し付けてひとりでに開かないようにしてあるだけでロック自体はかけていないため、
外からは開けられないものの、
中からは押せば開くので、
三豆が食べ終わったことに気づかなくても大丈夫です。
で、食事が済んだ三豆がケージから出ると、
それを今か今かと待っていた
いぬじが交代で入り込み、
皿の回りに落ちたフードや猫缶のカスがないか確認した後、
名残惜しそうに空の皿を舐め、
ちょうどその頃、
ようやく食べ終わったいぬが、
いぬじと入れ替わりでケージに頭突っ込んで三豆の皿を舐め、
三豆の皿を舐め尽くし満足したかのように見えたいぬじは、
今度はいぬの皿を念入りに舐め、
そんな大人気の皿を空にした本人いや本猫は、
昨日、まだ食べているしし豆の後ろからそーっと階段を上り始めたところで私に睨まれたので、
今日はしし豆部屋の入り口で座っていました。
また階段を上っているところを撮ろうと思ったんですが、
意外と一日で学習してしまいました。
いや、それでいいのか。
- [2012/05/25 19:55]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
成長
我が家の末っ子、しし豆。
数ヶ月の野良生活の後うちにやって来た時はまさに骨と皮だけ状態、脳の障害でまっすぐ歩くこともままならず、よくまあこれで生き延びてこられたものだと感心するほどでしたが、
その生きるか死ぬかの毎日は、しし豆に食への執着、いやむしろ執念をこれでもかといわんばかりに植え付けたようです。
人間の食事の準備を始めれば台所をうろうろ、
ハムをテーブルに放置しようものならかっさらわれること必至、
出来た料理を皿に盛ることさえ油断も出来ない有様、
仕方がないので料理が出来上がる頃にいぬ用のケージに閉じ込め、食べている間も出さないようにする習慣がついたのです。
しかし閉じ込めている間中それはにゃーにゃーうるさく、落ち着いて食べていられないため、2分に1回くらいの頻度でケージの中へおやつを入れてやるようにしました。
最初の頃は1分くらいでにゃーにゃー鳴き出してしまいましたが、次第に2分経っても一度も鳴かなくなり、徐々に3分、5分とどんどん静かになっていったのです。
今では20分程度の食事でおやつは2~3回程度でよくなり、と同時に食事の準備をしていても台所のテーブルを見上げるだけで飛び乗ることもなくなり、盛り付けも安心して出来るようになってきました。
そこでためしに昨日ケージに入れずに食事を始めたところ、以前のようにすぐ料理にくらいつこうとはせず、旦那の膝の上から座卓の上を覗き込む程度で我慢したのです。
そして気づくと、居間から姿を消していました。
あれ、どこ行ったんだろう、
まさかまた台所へ行って盛り付けの時にテーブルにこぼしたカスでも舐めに言ったのか、
と思ったら、
自分からケージに入っておすわりしていました。
あまりのことに、思わず煮干しを取りに冷蔵庫に走りました。
ハウスのしつけがうまくいかずお悩みの犬の飼い主の皆様、
こんな感じでやってみてはいかがでしょうか。
- [2012/05/24 21:20]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
下
何のにおいが気になるのか
今さら床のにおいを確認して
せっせとほりほりして
あからさまにカメラからちょっと顔をそらせて
またせっせとほりほりして
またあからさまにカメラからちょっと顔をそらせて
またせっせとほりほりほりして
という座卓下の様子が丸見えということからお分かりの通り、
昨日、
こたつを撤収しました。
遅い。
はい。
- [2012/05/23 19:55]
- 1字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
手入れ
今日も今日とて、
熱心に体をなめるしし豆。
いぬじの隣で。
それにしても、
なぜか体をなめる時は、
目をつぶります。
やっぱり気持ちいいのか。
つぶって
つぶって
ちょっとあけて
またつぶって
おやすみなさい
適度なざりざり感がいいんでしょうかね。
人間はなめる代わりになでてやれますが、
少々刺激が足りないと思っている気がします。
- [2012/05/22 21:18]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
観察
まあ、
今日のネタといえば、
やっぱり、金環日食ですね。
我が家の辺りはぎっりぎり金環になるかという地域でして、
それでも数年前の皆既日食の際に日食メガネが手に入らなかったという経験を踏まえ、なんと2ヶ月も前から日食メガネを購入しておいたのです。
200円也。
ほとんど衝動買いです。
7時15分頃に旦那を送り出し、
さて、観察開始。
と思いましたが、この家からではまともに観察できるポイントがないので、
朝から親の家に行ってきました。
すると、
父親も玄関前にカメラの三脚まで立てて撮影する気満々、
私も窓際のキャットタワーの間からカメラのレンズ前ににメガネを当てて撮影開始です。
おー、欠けてる欠けてる。
数分の間に、
みるみるうちに太陽が細くなっていきます。
と、
なんとこのおっさん、
もとい父親は、
日食メガネを持っていなかったのです。
赤い下敷きに緑のセロファンを重ね張りし、それで撮影しようとしていたのですが、実際の太陽よりも太く写ってしまうということが、私の日食メガネを通した太陽との比較で発覚。
「ちょっと貸して」。
結局、貸しつ貸されつつ、
なんとも慌しい観察をしていると、
あっという間に、
あっ、金環に入った、
じゃあ一枚撮ってメガネまた貸してあげるか、
いかん、手ぶれがひどい、
だめ、
またぶれた、
あーもうなんで、
と格闘に格闘の末、
これが一番マシでした。
が、
ご覧の通り、
既に金環は終わっていました。
父は一枚もその瞬間を取れませんでした。
自業自得。
こんなことなら私は写真をとっとと諦めて、
メガネを切って親と分けて片目で観察すればよかった。
- [2012/05/21 18:57]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
続・フォルダ
先日ご紹介した旦那のスマホの写真フォルダですが、
まだまだ4匹の写真がてんこもりですので、
今日もまたそのほんの一部をご紹介します。
普段全くブログに無関心な旦那ですが、
ようやく役立ってくれた。よっしゃ。
おしりあい
∞
しりまくら
ドーナッツ
無性にポンデリングが食べたくなってしまいました。
- [2012/05/20 20:11]
- 5字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
シャンプー
いもを洗いました。
間違えました。
いぬを洗いました。
そろそろ洗わないとなあと思ってはいたものの、
尻回りと鼻以外はそれほど臭くなく、
まあ普段から多少「いぬ臭」はしますが、
あ、いぬ臭とは、このいぬ特有の体臭でして、
濡れそぼった後の外飼いのわんこによくある感じのあのにほひとは異なるわけですが、
とりあえず尻と鼻だけ洗えばいいかと考えていたところ、
黄砂や何やらで埃っぽさが増したため日に日に足先が薄汚れ、
ついには先日の雨の日、
庭のトイレに出して少々濡れて家に入ってきたいぬが、
犬臭かったのです。
これは、いかん。
と諦めて洗いました。
おかげさまで、
首回りもまっ白、
腹もまっ白、
肉球はピンク、
とはいきませんでしたが、
もっふもふでフローラルフレグランスないぬです。
但し、
私はこれの服用が必須です。
本当に疲れます。
明日筋肉痛も出ます。
もふもふは1週間ともちません。
報われぬ。
- [2012/05/19 17:42]
- 5字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
活用
食事中のしし豆。
の皿の下の、
おサレなランチョンマットは、
こないだ某ファストファッションチェーンでもらった、
Tシャツキャンペーンの広告冊子。
いやー、紙の厚さといい大きさといい、
ほんとにちょうどいいんですよ。
なんせしし豆は食べるのがへたくそで、
ばらばら飛び散らかしますもので、
ランチョンちらs もといマットは必須です。
ちなみに数日前まではランチョン新聞広告でした。
O将のクーポン付きちらしがちょうどいいです。
あ、この冊子、もちろん全部目を通しております。
関係者の皆様、これもリサイクルということで、
どうぞお気を悪くなさらず。
すぐ出せるようストックしております。
1枚につき2回使います。
最大限活用させていただいております。
- [2012/05/18 21:25]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
シール
この間の日曜日、
いぬ達の狂犬病ワクチンを注射してもらいました。
接種後の役所への届出は飼い主自身で、というシステムだったので、今日自転車で役所までひとっ走りして届出をしてきました。
届出をすると、注射済票という金属の小さい板と、
玄関先に貼っておく「犬」シールを渡されます。
このシール、正式には「門標」というそうです。
急に格が上がる気がします。
さて、
我が家には犬が2頭いますので、
当然注射済票も2枚、
犬シールも、
2枚もらえます。
本当は2枚とも貼っておくほうがいいのだとは思いますが、1枚だけでも特に問題はなさそうなので、とりあえず1枚貼っておいて、その1枚がはがれてしまった時の予備に毎年もう1枚は取っておくことにしています。
んじゃ、貼りに行こか。
と玄関先に出ると、
さっきから庭に出してたしし豆のひもがまた絡まっとる。
なんとなくいぬじと通じ合いました。
さて、
話を元に戻しまして、
外から見やすい場所というと、
やはり玄関チャイムのところだと思いまして、
いつもここに貼っております。
しかし木製の支柱に貼っているため、やはり去年貼ったシールは粘着力が弱まっていて簡単にはがれてしまいました。
が、
今のところ、
意外と1年持つのです。
ので、
だいぶたまりました。
捨てるにはなんとなく惜しいのです。
- [2012/05/17 20:24]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
カメラ
カメラ嫌いのいぬ。
原因は私です。
自覚はあります。
ただ、最近は、
寝そべっているところへでもカメラを向けると、
もういっちょ、
はいチーズ、
と、
笑顔こそ無理ですが、
カメラ目線くらいならしてくれます。
あ、何にも出ないよ。
↑これがいかんのか
いぬの失敗を踏まえ、
せめてこっちは撮られ嫌いにしないようにせねばと思っていたいぬじも、
いぬじー、
これがほんとの
たぬき寝入りか。
やはりすっかりカメラ嫌いになってしまいました。
原因は私です。
自覚はあります。
- [2012/05/16 19:52]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
熱心
いぬじがおもちゃを熱心に噛んでいます。
ええ、だからどうというわけではないのです。
ただ、これといってネタがなかったのです。
失礼して仕切り直します。
いぬじがおもちゃを熱心に噛んでいます。
あまりに熱心なので、
しばらく様子を見てみました。
思いっきり噛んで
ちょっとなめて
また思いっきり噛んで
またちょっとなめて
また思いっきり噛んで
ちょっと
ねこを見て
はじめに戻ります
犬ブログらしいと仰っていただけると助かります。
- [2012/05/15 19:40]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
時節
今日、両親が名所へ藤を見に行ったと言っていました。
紫の花が大変美しかったとのことです。
そして藤の見頃が終わると、
いよいよ初夏がやってくるという感じがします。
サツキがひとつ、またひとつと散り、
アジサイの蕾が日に日に青づく。
タンポポの綿毛が風に乗って空に舞い、
去年の種からひとり生えしたアサガオの双葉が顔を出す。
塀のツタが広がり始め、
緑に茂ったサカキの葉の隙間から木漏れ日が差す。
道端の雑草が膝まで伸び、
庭先のドクダミが抜くたびにあの独特の香りを放つ。
猫が低い場所でくつろぐようになり、
いぬが地べたで
のび始める。
4匹いる中で、
このようにあられもない姿で寝るのはこの1匹だけです。
- [2012/05/14 21:02]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
硬貨
今日お昼に回転寿司を食べて、
代金2038円を払おうと財布を覗いたら、
お、ぴったりある、
ので、
千円札を2枚、
一円玉を3枚、
五円玉を1枚、
十円玉を3ま
あれ、今の何か変だったような、
「ちょうどお預かりしまーす」
自動精算レジにジャラジャラー
画面表示『2028円』
1枚返却口にちゃらーん
「お客様、こちら十円玉では…」
やっぱりさっきの予感は当たってたかとよく見ると、
いつかの買い物のお釣りに、
十円玉のつもりで渡されたっぽいです。
私も当然十円玉だと思って受けとってました。
初めて見たなー。
帰ってどのくらいの価値なのかつい調べてみたら、
50~100円くらいっぽいです。
ラッキー、
なのだろうか。
常に財布に入れておくと、
財布の現金を使い切った時に、
「今一銭も持ってn
…いや、持ってる持ってる」
という持ちネタが使えます。
- [2012/05/13 20:37]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
フォルダ
- [2012/05/12 19:48]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
辞書(その73)
ぼちぼちやらないとまた忘れそうな連続企画、
『いぬじしょ』です。
先月2回やったので安心していたら、
とっくに一ヶ月経っていました。
あ、いぬじしょとは、「いぬ○○」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明していくものです。
では続きからどうぞー。
-タ行-
いぬ伝え【いぬづたえ】
犬の行動によって伝えられること。
玄関を開けると普段ならしっぽ振り振り出迎えるのに、
尾を下げのっそりと顔を出したりすると、
「ああ、何かいたずらしたんだなあ」と分かる、などがある。
いぬ土【いぬつち】
犬が好きそうな土。
ほどよく柔らかく、掘りやすく埋めやすい。
当然土まみれになるが、本人は全く気にしない。
いぬ土踏まず【いぬつちふまず】
肉球と肉球の隙間のこと。
ここを軽く揉むと気持ちよさそうな顔をする犬もいる。
いぬはうとうとする。
いぬ突っ込み【いぬつっこみ】
ボケ、ではなくボールを投げると拾いに行って、
帰ってくると容赦なく助走付きで突っ込んでくること。
大型犬にはしつけておかないとえらいことになる。
いぬ突っ張り【いぬつっぱり】
抱き上げると、前足をこちらに向かってピーンと伸ばし
「いやいや」といわんばかりに突っ張ること。
やられると若干傷つく。
ビビリのいぬじが昔よくやってました。
特に父に。
ココ→
- [2012/05/11 19:28]
- いぬじしょ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
リスペクト
一昨日からずっと、
頭の中を、
「あたりまえ体操」が流れているのです。
※ご存知でない方は検索してみてください
もう、エンドレスで、
100周はしています。
というわけで、
私もやってみます。
あたりまえ体操。
パクリか。
いえ、リスペクトです。
それじゃ、元気よくいってみよう~。
いぬのー上から
毛布をかけると
かくれる
あたりまえ体操
いぬのー食器を
カチャカチャいわすと
出てくる
あたりまえ体操
しばらくおあずけさせると、
よだれがたれるよ。
- [2012/05/10 19:32]
- 5字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
傷
やられました。
このねこに。
このように。
※決してためらい傷ではございません
昨日しし豆がう○こで足先を少々汚したため、
ティッシュで拭いた後に石けんで洗おうと足を濡らしたところ、
もんのすごい反抗に遭って後足でざっくざっくやられました。
このねこに。
このねこに。
ええい、のんきに人の膝でうとうとしおって。
仕返ししてやる。
このこの、
どうだ、参ったか、
どうd
次からは気をつけなさい。
怒っていたわけではなく、
寝起きはこういう顔のねこです。
- [2012/05/09 21:08]
- 1字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ハガキ
今日、
ちょっとした会合の案内と、
出欠確認のための返信ハガキが送られてきました。
早速記入しておこうと裏面を見ると、
…
これは今までなかった形だな。
ご消して欠席を○で囲めばいいのだろうか。
なあ、どう思う、いぬ。
知らんわな。
こういうのって、
出す方も返す方も難しいですよね。
- [2012/05/08 20:45]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
紐
まだ肌寒い日のとある日中、いぬ達を庭のトイレに出そうと玄関を少し開けたところ、しし豆もバッと飛び出してしまいました。
車が通る家の前の道までは、玄関から10mほどあるものの、
フェンスの下に張った網は、
この家に越してきたばかりの頃、
つまり犬しかいない時に張ったもので、
あくまでいぬじ脱走防止用であり、
猫なら悠々すり抜けられてしまうのです。
ですので、しし豆が飛び出した瞬間、
「あっまずい」
と焦ったのですが、
その場でごーろごーろし始めました。
コンクリートのざらざら感が気に入ったようです。
とりあえずは安心しましたが、何度か庭に出るうちにじわじわと行動範囲を広げるようになり、最近とうとう玄関先で開けてくれとにゃーにゃーせがむようになってしまったため、仕方がないので、
紐をつけることにしました。
びっくりした時にさっと家に逃げ込めるよう、
玄関前の階段の手すりに結びつけたのですが、
まあご想像通り、
わかりやすいように紐を赤線で引きましたが、
こうきて、
こうきて、
二周して、
にっちもさっちもいかなくなりました。
どこにも引っ掛けずにまっすぐフェンスに向かっても、
ここまでしか届きません。
木登り防止用でもあります。
降りられなくなるのは目に見えています。
- [2012/05/07 20:13]
- 1字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
落下
庭の木の、
芽が、
ばっさばっさ落ちる季節になりました。
散歩を待ついぬの足元も、
落ちた芽が一面に広がり、
いぬじの足元もやはり、
文字通り足の踏み場もないくらい落ちまくっています。
朝ちゃんと掃き掃除したんですが、
もはやエンドレスで落ち続けております。
ので、
これで半日分です。
今日は午前中雨だったのですが、だからと言って翌日まで掃かなければ庭がどえらいことになってしまうため、小雨のタイミングを狙って一度は掃いておかねばならず、今日もしとしとそぼ降る中ざっざっとホウキを動かしていたのですが、葉がしげっているおかげで自分はほとんど濡れずに済んだのです。
そこで、ふと、
「ああ、木があるおかげで雨に濡れずに掃き掃除ができるんだなあ」
と木の恩恵にちょっとうれしくなったその直後、
木がなければ掃き掃除も必要ないということに気づきました。
そんな連休最終日でした。
- [2012/05/06 19:52]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
晴天
ゴールデンウィークといえど、
まったく休みらしくない記事が続いているこのブログですが、
さすがに残りもあと二日、
ようやく雨も上がった晴天の子どもの日、
行楽日和のおさんぽ日和、
というわけで、今日の記事は、
正しいベッドの使い方です。
これが、このベッドの正しい使い方です。
しかし、
このいぬは半分くらいこう使います。
これが、このベッドの間違った使い方です。
これが、間違えたいぬです。
イヤン
照れ隠しの顔隠しです。
タイトルと内容が一部そぐわない点についてお詫びします。
- [2012/05/05 22:00]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
白毛
家に来た日から数日は、
グレーの毛色かと思い込んでいたほど薄汚れていたしし豆。
シャンプーして完全室内飼いにしてからは、汚れる機会がほとんどない上に毎日念入りになめてきれいにしているため、それ以降一度も洗っていないにも関わらず、
背中の白毛も真っ白、
足も真っ白、
胸も真っ白、
首も顔もまっし
…
薄汚れたあご。
どうしてもここはなめられないようです。
三豆は汚れてないんですが。
- [2012/05/04 21:16]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
初日
4連休が始まりましたが、
特にこれといってイベントごとはない一日でした。
なーんかいつ降り出してもおかしくないような天気だったせいです。
結局降りませんでした。
一番悔しいパターンです。
まあ、今日は私の体調があまりよくありませんでしたし、
家でのんびりDVDを観ておりました。
こんなゴールデンウィークもそれなりにいいもんです。
そういう歳です。
と、連休初日の報告が終わったところで、
全体像が見えているのもいいものですが、
ちらりと覗かせているのもまたオツなものです。
唐突だな。
すみません。
うむ。オツなもんです。
今夜の晩酌の肴にいかがですか。
- [2012/05/03 18:17]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
姉弟
一昨日はオスーズ(カマーズ)、
昨日はメスーズ(ナベーズ)でしたが、
本日は、
ネコーズです。
ナベカマーズです。
世界のナベカマ。
ちょっと古かった。
三豆を丁寧になめていたしし豆ですが、
ちょっと自分をなめて、
また三豆を丁寧になめて、
ほんでもって自分をちょっとなめて、
三豆の首元を念入りになめて、
そのままうとうと。
しかしその数分後にはプロレス開始。
そして三豆が追い出されるのが毎度の流れです。
- [2012/05/02 21:32]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲