差
1万km離れたイギリスでは連日、
熱い戦いが繰り広げられていますが、
1m離れた居間の隅では連日、
暑い飼い犬が
反り広がっています。
もう一度お伝えします。
連日熱い死闘がロンドン中で展開されてますが、
連日暑がりな白茶がフトン横で
転回できませんでした。
昔から暑さに非常に弱いいぬです。
- [2012/07/31 20:42]
- 1字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
クイズ
よいこのみんな、なつやすみはたのしんでいるかな。
きょうはおえかきクイズにちょうせんしてみよう。
ここに、ねこのえがあるよ。
このねこを、トラがらのねこにしてみよう。
そう、しましまをかくんだよ。
お、じょうずにかけたね。
みんなのなかには、
こんなふうにかいたおともだちもいるかな。
それじゃあ、もういちもん。
こんどは、よこがおだよ。
このねこをトラがらにしてみよう。
わかるかな?
そうそう、
そこにしましまがあるよね。
そして、
やっぱりほっぺたにもしましまがあるよね。
それじゃあ、こたえあわせだよ。
よこがおは、
しましまがつながってるんだよ。
今日気づきました。
- [2012/07/30 18:40]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
底力
いよいよ始まりました、ロンドンオリンピック。
日本勢も早速、メダル獲得のうれしいニュースが続々と入ってきていますね。
中でも、水泳男子400m個人メドレー萩野公介選手、
JOC公式HPの写真は寝起きだったのかな、
そこはそれとして、
なんと現役高校生という若さで日本新記録での銅メダル獲得。
本当におめでとうございます。
世界大会では『新記録ラッシュ』なんていう言葉をよく耳にしますが、やはり絶対に負けられない戦いの中で本当に強い選手と競い合うと、これまで出し切れずに自分の中で眠っていた底力が発揮されるのでしょうか。自分の持てる一番の力を出したい時に出し尽せる喜びというのは、やはりトップアスリートだけが味わえる醍醐味なのでしょうね。
かくいう私も、ちょっとだけ似た経験をしたことがあります。
忘れもしない中学3年の冬でした。3回の体育の授業で、1000m走のタイムを必ず3回とらなければならないことになっていたのですが、1回授業を見学してしまったため、3回走っていない子ばかりを集めて別の授業中にタイムを計ることになったのです。
しかし、その一緒に走ることになった子というのが私を含めて3人、他の2人は運動部に所属していた足の速い子ばかりで、美術部の幽霊部員だった私にはあまりにもハードルが高い展開となってしまったのです。
しかも走るのは体育の授業中、同じ運動場のフィールドでは男子が球技をやっているその外側を5周しなければならないという状況、私一人周回遅れにでもなろうものならどれだけ恥ずかしいかと思春期ならではのプレッシャーを全身に感じながら、いざ、スタート。
速い、速すぎる、
今まで35人程度の25番くらいをのんびり走っていた私には、
こ、このペースは、
あかん、
いや、でも、食らい付いていかねば、
…
ゼェゼェゼェ
ラスト一周で、さらに倍、
いや、さらにペースが、速くなって、
何とか、
ご、
ゴール…。
タイム、
4分12秒。
前の2回から、30秒近くタイムが上がっていました。
本当に死ぬかと思いました。
ちなみに中学女子の全国平均は4分50秒くらいだそうです。
- [2012/07/29 17:45]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
比較
おお、
こりゃまた立派なのが落ちてたな。
よし、いい機会だから比べてみるかな。
んじゃ、ちょっといぬ、失礼して、
この辺でいいかな、
アヨイショ
お次はいぬじ、
くつろいでるとこ悪いけど、
これを一本、
チョッキンナト
というわけで、
これが、いぬのヒゲです。
で、これがいぬじのヒゲで、
最後が、
さっき拾った、しし豆のヒゲ。
上からいぬ、いぬじ、しし豆の順に3本並べてみますと、
いかに猫のヒゲが立派なのかよくわかりました。
いぬ、いぬじ共に一番長そうなところを切って5cm、
しし豆の、多分ほどほどの長さのところので7.5cmでした。
あ、ちなみに犬のヒゲは切っても大丈夫です。
- [2012/07/28 18:38]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
カット
暑いです。
暑すぎです。
完全に夏バテしかかっています。
いや、しかかっているということは完全ではないのか。
と思考が完全に停止しかかっているほどに、
とまた同じこと書いてしまうほどに、
ルーチンワーク以外のことをする気が全く起きません。
ので、
いぬの足の毛もぼっさぼっさです。
切るためにはいぬを広げた新聞の上に乗せて体を大きくかがめて38℃のいぬの体に密着しながら肉球を切らないように集中してついでにお尻回りの汚れやすい毛も丁寧に切って切った後は新聞をそっと折って捨てて掃除機を引っ張り出してきて周囲の床を吸ってハサミに付いた毛をきれいにぬぐい取って
…
誰か、代わりにやってくんないかな…。
それに比べると猫は、
どれだけほっといても、
まるっとした足先が保たれていて、
ああなんと手のかからない動物だろう、
ペットとしてやはり犬より猫の方が優れているのではないだろうか
と一瞬思いかけましたが、
毛質の問題でした。
長毛種を選んだのは自分でした。
このもっさりもふっとが好きなのは自分でした。
- [2012/07/27 19:24]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
三つ巴
『三つ巴』という言葉があります。
「勢力がほぼ同等の三者が入り乱れて争うこと」(by 大辞林)
という意味で使われることが多いようですが、
「三人が向かい合って座ること」(by 大辞泉)
という意味もあります。
そして今まさに、
三つ巴です。
一見何らかの話し合いが行われている様にも見えますが、
しかしあくまで単にそう見えるだけであり、
実際は三者ともお互いどーでもいいものと思われます。
特にこのねこが。
三角座りしてるとよじ登って来ます。
ちなみにたまに三豆に巴投げされてます。
- [2012/07/26 20:14]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
反転
少し離れて寝る二匹。
なんだか
ぱっと見
同じような格好で
寝ているので
しし豆を反転して
ここにこうして
これをこうして
あとはこうして
編集すると
鏡があるように見えなくも、ない。
いや、映り方がおかしいだろ。
はい、やってから気づきました。
- [2012/07/25 18:41]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
代々
いぬじは我が家の中で一番寝相がいいです。
生まれて5年、
お腹まるだしのいわゆるへそ天状態で寝たことがほぼ皆無です。
そう言えば、昔飼っていた先代犬もそうでした。
外飼いだったことも影響していたのかもしれませんが、
甘えるときですら、お腹を見せるということを一切しない犬でした。
奴なりのプライドだったのか。
従順で非常に飼いやすい犬でしたが。
プロパン交換だけは最後まで慣れませんでしたが。
そうか、
我が家のオス犬は代々(と言っても2匹だけ)寝相がいいのだなあ
とあらためて気づいた、その横では、
オス猫は無理でした。
まあ安心しきっている証拠ですが。
いぬじは安心していないのか。ううむ。
- [2012/07/24 19:13]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
一体感
昨日、さすが5年という月日の間に培われた団結力を、余すことなく見せつけてくれた我が家のイヌーズ。
そして今日は、
やはり5年間の中で育まれたその絶妙な距離感と一体感を、これでもかと言わんばかりに表現してくれたのです。
君 何を思ふ
嫌ではなさそうでした。
- [2012/07/23 19:28]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
結
- [2012/07/22 20:07]
- 1字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
白
最近少々影の薄かったいぬじ。
で、現在どうなっとるかと申しますと、
ここに、一匹のいぬじがおります。
この尻の
この白く浮き出した部分を
ちょいとつまんでひっぱると
気持ちいい。
もう一度やります。
この白いとこが
気持ちいい。
けど、
早く終わってください。
ちなみにいぬにも同様のことが起こっております。
家中がどえらいことになっております。
- [2012/07/21 19:36]
- 1字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
何方
思わず、
「どっちやねん」とツッコみたくなるようなことがあります。
先週のバイト時間が50時間を越えたお笑い芸人の本業とか、
明日の天気は晴れ時々くもり所により一時雨とか、
俺の彼女上戸彩に似てるっちゃ似てるとも言えないこともないとか、
くれるだけくれといて決して開けてはならないお土産とか、
普通に美味しいって普通なのか美味しいのかとか、
なくなくない?とか、
まあ、
色々とどっちなんだろうと思ってしまうことはあるものです。
肉球を見せたいのか見せたくないのか。
見る角度によっては見えます。
- [2012/07/20 20:39]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
辞書(その75)
毎日暑いですね。
暑くてやんなっちゃいますね。
こう暑いと動物も寝てばっかりですね。
というわけで、今月のいぬじしょです。
やっててよかった、ネタがない時救済企画。
ちなみにいぬじしょとは、「いぬ○○」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明していくものです。
では続きからどうぞー。
−タ行−
いぬ綱【いぬづな】
1.犬の引き綱のこと。リード。
2.心身が不安・危険な状態にある時、すがって頼みとする犬。
飼い主の多くは多かれ少なかれ愛犬にこの恩恵を受けている。
いぬ繋がり【いぬつながり】
犬で繋がっている関係。「犬友」などとも呼ばれる。
いつの間にか自分の犬の名前が知らない人に広まっていたりと
飼い主同士のネットワークは侮れないため、
散歩中は犬だけでなく自身の行動にも注意が必要。
いぬ繋ぎ【いぬつなぎ】
1.犬を繋いでおく金具。
2.ある犬の尻のにおいを別の犬が嗅ぎ、
またその犬の尻のにおいを別の犬が嗅ぎ、
と犬が順に並んでいく様子。
嗅ぐ場所が場所だけに、見ていて微笑ましくはあまりない。
いぬ抓る【いぬつねる】
中・大型犬の足が人間の足の端の方に乗っかって
つねられたような状態になること。
裸足の時にやられると結構ダメージが大きい。
いぬ壷【いぬつぼ】
1.犬が掘りに掘って深くくぼんでしまった地面。
2.犬の目論見(もくろみ)通りに動いてしまうこと。
〈例〉そのまんじゅうをやったらそれこそバロンの犬壷だ
私の人生はどつぼの連続です。
- [2012/07/19 19:53]
- いぬじしょ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
軟体
先ほどから、
座椅子で三角座りをしている私の足元に、
しましま。
そしてこのしましまの先には、
エイ。
ではなく、
つぶれかけのまんじゅう。
でもなく、
猫。
下のクッションごと引っ張り出してみましたが、
微動だにしないエイ。
いや猫。
三豆にはなかった姿なので、
最初見た瞬間は軽く衝撃でした。
- [2012/07/18 19:50]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
酷暑
とうとうやってきてしまいました。
本格的な、夏が。
我が家の辺りも今日はこの夏一番の暑さでした。
エアコンの外気温表示は、夕方で、37℃。
さすがに一日エアコンつけっぱなしでした。
しかし、そこはそれ、暑さに強いのが猫です。
今日も今日とて三豆は親の家、しし豆は我が家で「出せ出せ」とにゃ−にゃ−催促し始めたため、ドアを開けた瞬間むうっと熱気が体中にまとわりついてくる中、ひもを付けてやるとうれしそうに庭に出て、2匹ともそれぞれに植木や鉢台の下の日陰でごろんとくつろいで数時間過ごしていました。
幸い、我が家には枝の張った高い木があるので、
日中でも狭い庭のほとんどが日陰になります。
その代わりいろんな物が年間通してぼっとぼっと落ちますが。
太陽がほぼ真上にあるような時間帯でも、これだけ厚く茂った葉のおかげで、
7割がた日陰になり、しし豆が庭にいる間は玄関を30cmほど開けておくので犬もたまに外に出るのですが、足裏をやけどする心配をせずに済んでいます。
な、お前たちも日陰が広くてよかったな、
涼しい木陰でちょっと気分転換できるし、
そうそう、いぬじもそうやってのんびり
ひなたぼっこできるしな、
っておい。
いーぬーじー。
日なたが好きなのはわかったから、
そういうのは秋からにしなさい、
ほれ、ここはだめなの、
ドッコイショト
そんな目で見ない。
「ええ…どうして…」
と訴えているのは重々承知の上ですが、
命がけのひなたぼっこは本当に勘弁してもらいたい。
- [2012/07/17 19:52]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
素振り
女性が男性に
「かわいい」
と思われる素振りというのがあります。
驚いたときに思わず口に手を当てたり、
照れ隠しにぺろっと舌を出したり、
「なあに?」と言いながら小首をかしげたり、
長袖から指だけを出して袖口をきゅっと握ったり、
上目遣いでちょっと口を膨らませて「もうっ」と怒ったり、
子どもの頃の写真を見られて真っ赤になりながら「見ちゃダメ〜っ」と大慌てで隠そうとしたり、
みたいななことをガッキーや綾瀬はるかちゃんがやったら、
そりゃ惚れます。
女の私でも抱きしめたくなります。
私の方がだいぶ小さいですが。
また、
「両手を揃えて顔の辺りにやる」
というのも代表的な「かわいい」素振りです。
両手をグーにして口元にやったり、
両手をパーで揃えて頬に斜めに添えたり、
両手を縦に揃えて
顔の横にやったり。
その時の顔は、
ちょっと傾けてみたり。
しかし若い頃の私がやったとて
無駄であることは自覚していたのでやりませんでした。
- [2012/07/16 20:33]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
銘菓
私の親があの銘菓を一箱買って、
そのうち二つをもらい、
私が先に一つ食べて、
仕事から帰ってきた旦那に
「これもらったよ」
と渡したら、
まず、
乗せました。
乗りました。
それでは、
あらためて、
包み紙をそっとはがして、
こぼれたかすを受けられるように、
ティッシュを一枚取り出して、
折って、
敷いて、
乗せました。
……
※撮影終了後もちろん美味しくいただきました
食べ物で遊ぶんじゃない。
はい。しかし乗せたのは夫で、
いえ、なんでもありません。すいません。
- [2012/07/15 20:32]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
予告
さ〜て、
来週の【イヌマめん】は〜?
いぬじです
おだいどころできゅうりきってるの
おすわりしながらまってたの
ぽいってはしっこなげてもらえたから
ぱくってしようとおもったら
まえばにぽいんってあたって
ころころってなって
ねえちゃんにたべられちゃた
さて じかいは
弱肉強食の動物界
危うしヒエラルキー
いつまでもあると思うな貰い物
のさんぼんです
また来週も観てくださいね〜
じゃん
けん
ぽんっ
うふふふふふっ
勝っても負けた感。
- [2012/07/14 19:14]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
体積
なあ、いぬ、
なんか、
縮んでないか。
眠いとこ悪いけど、
やっぱ、
体積減ってないか。
頭と体のバランス、
そんなんじゃなかったと思うんだけど、
そういう、まるっとしたしまいかた、
猫に習ったのか。
あ、いや、なんでもない。
「わたしがねこなどにおしえをこうとおもうのか」
とちょっとイラっとしたような気がしました。
- [2012/07/13 19:42]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
隙間
今日は一日家で仕事やら作業やらをやっていて、
何とか夕方まではエアコンを付けずに頑張っていたものの、雨があがり、次第に気温が上がるにつれて、
我慢できませんでした。
室内温度28度、湿度80%。
すいません、つけました、除湿。
あーすずしー
とひゃっこい冷気に身をゆだねつつPCを眺めておりましたところ、何やら数分前からがさがさガタガタ音がするなあと思ったら、
おにぎりが
あっちむいて
にょい
あっちむいて
にょい
とお互い隙間から足を出して遊んでいたわけです。
ちゃんと閉めておいたと思うのですが、おそらくほんの少し隙間が開いていたのでしょう。そして引き戸がわりと軽い力で開くこと、また隙間テープを張っているので前足に引っ掛けて横へ開きやすい状態だったという条件が重なり、猫が遊んでいるうちに2cmほどの隙間が開いてしまいました。
5分ほど経つと、向こう側のしし豆が飽きたのか、
音がやみ、
三豆も自分でそばに落としておいたおもちゃでちょっと遊び
一度は戸から離れかけ
たもののまた足が出るんじゃないかと戻ってはみたものの
やはりしし豆の気配はなくなっていたので、
諦めて立ち去りました。
おーい 隙間隙間ー
この節電時にほんとにすいません。
いぬも開けるだけ開けて開けっ放しです。
- [2012/07/12 20:22]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ぎゅうぎゅう
ぎゅうぎゅう詰めの電車やエレベーターは困りますが、
逆にぎゅうぎゅうとしていると魅力が増すものもあります。
クレーンゲームにぬいぐるみがぎゅうぎゅう詰め込まれていたり、
わざわざ一つの土鍋に猫がぎゅうぎゅうと入って寝ていたり、
うさぎが小屋の隅でぎゅうぎゅうのおしくらまんじゅう状態だったり、
ドアの隙間から抜け出そうとした犬の顔がぎゅうぎゅうに引っ張れていたり、
細い筒に入ったハムスターの前からも後ろからも別のハムがやってきて一列にぎゅうぎゅうで身動きとれなかったり、
寝ている猫の足が、
重なって何となくぎゅうぎゅうとしていたり、
その猫がうーーんとのびをしてもう一度寝直したら、
もっとぎゅうぎゅうになっていたり。
いつか8本まとめてみたいです。
- [2012/07/11 19:18]
- 6字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
並び
晴天の夕方。
外気温30℃。
さすがにエアコンを付けていたその時、
ふと、横を見ると、
立体駐車場と平面駐車場。
その時いぬじは、
立体駐車場3階端。
初心者マークの車にぴったりな場所です。
私もよくこういうとこで練習しました。
- [2012/07/10 19:44]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
執念
ここ数日、それまで何日も続いていたしし豆の話題を少し避けるようにしておりました。
まあ結局昨日もかすったんですが。
しかし、奴はどこまでも主張するのです。
まるで記事にしないことに対する当てつけのように、
自分の存在を嫌というほどアピールしてくるのです。
話は数日前に戻ります。
我が家のペットフードは、
このフードストッカーに、
犬・猫用ともこのようにまとめて入れています。
それほど固いというほどではないものの、
黄色い部分でカチッと止まるようになっており、
そうそう動物の力で開けられるようなものではない、
はずでした。
が、
奴はやりました。
明け方、何やらごそごそがちゃがちゃと音がしたと思って飛び起きて見にいくと、
一番小さいキャットフードの袋が引きずり出されて、こうなっていました。
おそらく口でストッカーを開けたものと思われますが、人が見ていると開けようとしないため撮影はできませんでした。
怒られることは分かっている奴です。
まあ、何とかフードが出るほどの穴を開けられる前で助かりました。
しかし当然この袋はもう使えないため、
中身はジップロックに移し、
ストッカーの方は、黄色いカギ部分は持ち上げられたとしても、フタがそれ以上開かないように、
上に板を張りました。
実はこの前に一度、黄色い部分にマジックテープを貼ってみたのですが、あっさり剥がされてしまったためこのような対策を施したという経緯があります。
黄色いところに白いのがあるのがそれです。本当に瞬殺でした。
ほれ、もうここまでしか開かないもんね。
と、
喜んだのも束の間、
この板はストッカーの奥行きよりも短いため、板の向こうへストッカー本体を完全に押してから同じように挑戦すると、開けられてしまうということに気づいたのです。
そこで、ストッカーの下にすべり止めのシートを敷いて、猫では到底動かせないだろうと思われる程度の摩擦力が生じるようにしておいたのです。
が、
それでも奴は、
やりました。
今日の犬の散歩中に。
帰ってきたら、
こうなってました。
フードはばらまかれ、板の向こうのそのまたストッカーの向こう側で、
むしゃむしゃしてやがりました。
あ、すいません、思わず言葉遣いが汚くなってしまいました。
そして袋の撮影中も、
ええかげんにせんか。
今日は人間の完敗でした。
対策を練ります。
- [2012/07/09 19:55]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
オンリー
昨日はいぬじと三豆の様子をご覧いただきましたが、
全国のいぬじファンの皆様のために、
今日はいぬじオンリーの記事をお送りしたいと思います。
A級保存版です。
嘘です。
今日も今日とて、座卓の下でくつろぐいぬじ。
いぬじー、
こっち見てハイチーズ、
うん、いい迷惑なのは知ってる。
ほらほら、
今日はいぬじが主役だよ、
こっち向いて、はい、チー
ネタ的にはOK。
はいはい、
あと何枚か撮ったらやめるから、
うん、そのままもうちょっといい顔して、
今日はいぬじしか登場しないんだからさ、
いぬじのいぬじによるいぬじのためのブロg
いぬじー
うしろうしろー
上上ー
やめよか。
もちろん心霊写真ではありません。
あの猫です。
- [2012/07/08 19:51]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
中間
このところしし豆づいていたこのブログ。
たまにいぬの写真も載せてはいたものの、
どうしても間の2匹の存在感がうすーくなっておりました。
ので、今日は、
「間の2匹も元気にやってるよ」
という近況をお伝えしようと思います。
しし豆の誕生日(仮)に。
あえて。
お見合い
にいちゃ すき
と見せかけて
わんにゃーーーーーーーーー
しゅたっ→
←いぬじは急に止まれない
じりじり→
←もうつかれた
飛びかかる気満々←
→やだなあ
…
お前たち、
もう寝ていいか。
私の布団の上です。
- [2012/07/07 20:02]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
障害物
昨日の夕方もいつものように、
お腹が減って座卓の周りを回り出したしし豆。
あ、最近記事がしし豆づいていてすいません。
他の3匹が全く非協力的なもので。つい。
→しし豆の習慣についての記事はこちら
話を戻しますが、
しかしちょうどその時、座卓隣のボードの上の、
デスクトップ用マウスを座卓で使っている所だったのです。
顔は横向きです。
よって、
マウスのコードがこの様な状態になっていました。
向こうに見えるおじさんは今日は気にしないでください。
あ、こりゃ危ないな、マウスをどけないと、
と思ったその時、
難なくクリア。
なーんだ、しし豆もちゃんと障害物をまたげるんだね、
いやーよかったよかった、
と感心したので、つい、
ちょっと上げてみました。
さて、どう来るか。
※安全面には十分配慮しております
来た来た、
お、これも大丈夫か。
…いや、
ちょっと後ろ足ひっかけて行ったな。
と、
良識ある飼い主ならこの時点でマウスを下げるか撤収するかしますが、
調子に乗ったブロガーは、
ネタのために上げるのです。
さあこれでどうだ。
さすがに引っかかったらすぐマウスを下ろす用意は出来てるから、
どーんとにゃーんとやってこい、
それ、
来た、
どうだ、
…なるほど。
しし豆なりに成長しているのだなあ。
- [2012/07/06 20:00]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
かさ
- [2012/07/05 19:44]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
暖簾
暖簾、
それは代表的な日本文化のひとつ。
ある時は風よけや日よけとなり、
またある時は室内の目隠しとなり、
そしてまたある時は「営業中」の目印ともなる。
台所と廊下の間に、
珠暖簾がかかっている家が多かった昭和の時代。
小学校2〜3年の頃、
前髪も後ろと同じくらいの長さに伸ばしていて、
乾かしながら「のれん」と言ってめくっていた思い出。
あ、普段はおでこ全開ツインテールでした。
本来は、寒さよけとして掛けられていた暖簾。
暖かさを保つ簾(すだれ)だから、暖簾。
今日知りました。
そしていぬじの換毛もとうとう始まりました。
念入りにコロコロしました。
しかし半日でまた暖簾です。
- [2012/07/04 20:41]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
メカ
今週のヤッ●ーメカ、
発
進。
ガチャ
ウィィィィン
やっぱり猫型はだめっぽい。
いつまで経ってもコックピットから出ないメカです。
個人的にはヤッターワンの次にヤッターモグラが好きです。
あ、旧シリーズを再放送で観てた世代です。
- [2012/07/03 19:16]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
至近
珍しく至近距離で寝ている2匹。
座椅子に座って足を伸ばした時、足が下がらないように座卓の下へ猫用の座布団を旦那が置いて、
そのまま、
お風呂に入りに行っている間にこうなってました。
そりゃ、三豆にしてみたら当然だわな。
勝手に自分の布団を移動させられてなあ。
むしろ薄暗くなって寝やすくなったのか。
態度の大きさは体の大きさとは比例しないようです。
で、
気づいたのですが、
いぬの顔の白いところと、
三豆の足一本分が大体同じ大きさです。
これだけ体の大きさが違って、
お互いどんな風に感じているのか。
動物は喋れなくていいと思うのですが、
そこは聞いてみたい。
- [2012/07/02 19:55]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲