アタック
そこにいるのに
探しても
見つけられず
近付けば
スルーされ
後を追えば
素早く逃げられ
正面からグイグイいけば
露骨に嫌な顔をされ
でも
それでも押し続ければ
愛は通じる
かもしれない。
恋の季節ですね。意中の方がいる皆様、がんばってください。
但し行き過ぎにはご注意を。
- [2013/03/30 18:57]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
レア
随分久しぶりに、
このお菓子を買ったのです。
と言えば、そう、あれです。まゆげコアラです。
通常はひとつひとつ取り出して食べながら、
「まゆげあるかな~」
とわくわくするものなのですが、
4つほど食べたところで、どうしても先に知りたくなりました。
ブログのネタもなかったもので、はい。
というわけで、
全部出してしまうことにしました。
さて、どうでしょうか。
ひとつずつ表向けてじっくりと確認していくと、
あっっ
あった、
あっt
…
なぜ片方なのか。
まあこれはこれでネタとしてはいいんだけれども、
これは運がいいのか悪いのか少々すっきりしないので、
レアなコアラに他の種類はないのだろうかと、検索してみたのです。
すると、まゆげコアラよりもレア度が高い、
盲腸コアラというのがあるそうで、
お腹に切った跡のようなばってんがあって、コアラが泣いているとのこと。
まあまさかないだろうと、
一応ひとつずつ確認してみると、
…
…
あっっ
あったよーーーーーーーーーーーっ
何かいいことあるといいんですが。
危うくスルーして普通に食べてしまうところでした。
ネットによると、確率的にまゆげコアラは6箱に1箱、
盲腸コアラは10箱に1箱の割合だそうです。
どなたか片まゆ情報お待ちしております。
- [2013/03/29 18:33]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
辞書(その90)
いよいよ大台に近づいてきたなという感じがします。
ここまで続くとは思っていなかったいぬじしょでございます。
いぬじしょとは「いぬ〇〇」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明している連続企画なわけですが、
90回でタ行です。
ワ行は一体何回になっているのか。
そもそも本当に終わるのか。
そういったことは一切考えずに、続きからどうぞー。
-タ行-
いぬドア【いぬどあ】
1.犬用のドア。
2.広く自然の多い屋外と、ごく狭く薄暗い屋内。
また、それを好む傾向のこと。
→いぬドア派
いぬトイレ【いぬといれ】
1.犬用のトイレ。
2.用を足すのが非常に速いこと。
〈用例〉個室に入って30秒で出てくるとは、まるでいぬトイレだ
いぬ党【いぬとう】
犬の犬による犬のための政治組織。
主なマニフェストは2食2散歩昼寝付、
仕事がなければ遊んで暮らせ、
座れ従えよく懐け、そうすりゃ一生安泰だ。
いぬ道【いぬどう】
犬の生態や本能を研究し、その生き様や姿に倣う技芸。
極めすぎると人間としてまずいことになりかねないため、
趣味程度にしておくほうが無難。
いぬ同居【いぬどうきょ】
1.同じ屋根の下で犬と暮らすこと。室内飼い。
2.苦労も多いが、それ以上に楽しいことも多い同居のこと。
義両親と同居する嫁の憧れの言葉だが、現実は夢に近い。
時々ふと、私が義理の両親と同居していたら
どうなっていただろうと考えることがあります。
しかし義母は犬が怖いので現実的にはあり得ないのです。
よかったような、そうでもないような。
- [2013/03/28 18:48]
- いぬじしょ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
裏腹
顔で笑って心で泣いて、
という言い回しがありますが、
人間、そのような状況に耐えなければならないこともあるものです。
笑顔の裏に涙あり、
口では平気、ほんとは苦しい、
誰にも言わず一人でじっと耐えている、
そんな記憶が誰しもあるかもしれません。
右から見ると笑っているのに、
左から見ると泣いている、
そういう絵もどこかで見た気がします。
右から見ると谷村新司、
左から見ると堀内孝雄、
忘れちゃいやよ、ドラムの人も、
それはアキラのものまねよ、
というのは今回関係ありませんが、
一応右も左も笑ってはいるけれども。
その、向かって左側の暗黒面がやった所業か。
先日の続きでやりました。
左腕からは中身も見えかけてます。
ちなみに中の人はいません。
- [2013/03/27 19:46]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
恐怖
あなたは、恐怖のシュウマイ屋の話を知っているだろうか。
一般的には、サラリーマンが会社帰りにシュウマイを買って帰る話が知られているようだが、子どもの頃の私が従姉から教えられたのはおよそこのような話であった。
昔々ある森の奥に、たいそう旨いと評判のシュウマイ屋があった。森のそばの村に住む少女は、ある日母親にひとりでシュウマイを買って来るように言われた。しかし森は暗く不気味で、少女は恐怖と戦いながら進まなければならなかった。なんとか無事シュウマイ屋に辿り着き、少女は言われた通り10個入りのパックをひとつ買って、急いで家へと向かった。
その途中、少女はふと気になった。
あまりの怖さで、渡された箱を確認もせずにもらってきたが、本当にちゃんと10個入っているのだろうかと。
少女は一刻も早く森から抜け出したかったが、万が一中身が間違っていたら母親に何と言われるわからない。仕方なく箱を開けてみると、なんと、9個しか入っていないではないか。
しかし怖くてもう引き返すことができない。仕方なく怒られるのを覚悟で家に向かった。
しばらく後、またふと思った。ひょっとして、さっきは数え間違えたのではないかと。再び箱を開けて数を数えてみると、
なんと、8個しかない。
少女は恐怖のあまり箱をガバっと閉じて家に向かって走り出した。そして、また立ち止まった。
いや、きっとさっきはあまりに慌てていて数え間違えたのだ。そうに違いない。もう一度箱を開けて今度こそちゃんと数を数えてみると、
シュウマイは、7個になっていた。
「おかあさん、シュウマイが、シュウマイがーーー!!!!」
少女は泣きながら家に飛び込み、机の上に置いたシュウマイの箱を恐る恐る開けてみると、
ふたに三つついてた。
という話です。
さて、毎度おなじみいぬじ。
先ほどから何やらペロペロと舌をひっきりなしに出して落ち着きがありません。
ふと下を見ると、
今の今までいぬじが遊んでいたおもちゃの、
左手がないではありませんか。
ひょ、ひょっとして、またやったのか、
また食っちまったのか、
また病院行きなのか(※)、
※いぬじは一度腸におやつが詰まって開腹手術をしていますが
その際、半年前に飲み込んだおもちゃのかけらも出てきました
カメラを向けても顔をそむけてばかりでどこか挙動不審だし、
おかーさん、左手が、左手がーーーっっ
ペロン
裏に折れてついてた。
挙動不審なのはカメラを向けていたからでした。
本当に一瞬ヒヤッとしました。
どんな怪談より心臓に悪いです。
- [2013/03/26 19:09]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
芸当
さて、座椅子に座るか。
こたつ布団をめくって、
ムニュ
あ、いたのか。
それならまあ、今は旦那の座椅子に座るからいいけど。
…それにしても、
どうやってもぐったら、
こたつ布団にそんな器用に包まれるのか。
人間だったら間違いなく不器用に違いないいぬじですが、
ごくたまにこのような芸当を見せます。
射撃がプロ級ののび太的な感じです。
いや、ちょっと言い過ぎました。
- [2013/03/25 18:13]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
奥底
春休みです。
と言ってももちろん我が家には何の関係もありません。
逆に旦那は年度末で忙しいようです。
先日の春分の日も日曜の今日も会社へ行っておりました。
祝日だろうが私の誕生日だろうが、
そんなもんはもちろん仕事には全く関係のないことでございます。
私も誕生日に家で仕事しました。
大変はかどりました。
というわけで、
お陰様で私は本日何の予定もなく、外は大変いいお天気でしたが梅は散り桜は蕾ということで、犬の散歩以外は家でテレビの録画を観ながらひたすらだらだらしておりましたのです。
それはそれで特に文句もないわけですが、
まあ、そこはそれ、やはり日本中が行楽シーズンであり、
テレビでもあっちのスポットがあーでこーで、
こっちの行楽地がそーでどーでと、
否応なしに外出欲をくすぐってくれるわけでございまして、
ああ、本音としては、どこか、遊びに、行きたいなあ、
行ける人は、やっぱり、いいわなあと、
心のどこかでこう、少々黒い感情が燻ぶってしまっていたのでしょうか、
動物の方が人間よりよほど感受性が高いと申しますが、
中でも9年の間、寝食を共にしてきたいぬは、
そんな私の奥底を見透かしているかのように、
先程から隣でまるで主人の仇でも打つかの如く、
それはもう熱心にわっせわっせと、
しかしそれはいかん。
いや、確かにもうお前たちのおもちゃとしてあげたけれども。
満面の笑みでした。
- [2013/03/24 19:44]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
色
花の色は うつりにけりな いたづらに
わが身世にふる ながめせしまに
(桜の花の色がすっかり色あせてしまったのと同じように、
私の容姿もすっかり衰えてしまったなあ。
桜に降る長雨を眺め、むなしく恋の思いにふけっている間に。)
ご存知の通り、小野小町の代表的な歌です。
絶世の美女と言われた小町も、どなたかへの想いはかなわなかったようで、いつの時代も恋の悩みは尽きないようですね。小町がいくつの時に詠んだ歌かは分かりませんが、まあ、今の私よりはだいぶ年下の頃でしょう。
私が衰えたのもしょうがないことだなあ。
恋の悩みにふけっている間ではないけれどなあ。
というわけで、
花の色が美しい季節になりましたので、当ブログでは、
鼻の色をご覧いただこうと思います。
ええ、掛詞です。
さて、犬は一般的に鼻の色と毛色につながりがありまして、
白黒カラーが優性遺伝であるこの犬種の中において白茶(レッド)であるいぬは、鼻の色も、
ほぼピンクで、
どんな薮でも溶け込みます、
これぞTHE・保護色のいぬじは、
当然鼻の色も真っ黒で、
白×キジトラのしし豆は、
ちょうどその真ん中です。
そして、
きれいに白黒の三豆は、
ピンクに鼻くそ付きです。
あ、いや、
ピンクに黒ブチつきです。
- [2013/03/23 19:07]
- 1字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
におい
少々右手を怪我しまして、
もうしばらくの間いぬを洗えなくなってしまったので、
市販のシャンプータオルでごしごしこすりました。
最もいぬ臭がする耳周りや、
時折若干納豆に近い臭いのする鼻や、
どうしても汚れやすい尻周りの毛も、
きれいに拭き取れてほんわかいい香りがするので大変重宝しております。
が、それで全身まんべんなくこすりますと、
大抵↓こうなります。
人間にとっていい匂いも、
犬にとっては臭い(くさい)だけであるということがよくわかる映像をご覧ください。
[広告] VPS
そんな顔しなさんな。
シャンプー後もよくやります。
逆に、山で野生動物のう○こを首に擦り付けたことがあります。
犬にとってはそっちのほうが香水代わりのようです。
叫びました。
- [2013/03/22 19:26]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
比較検証
大変今さらですが、
いぬといぬじはどのくらい大きさに差があるのか、
を検証してみたいと思います。
ほんとに今さらだな。
あ、いや、ほら、写真だと意外とわかりにくいかなって。
さて、気を取り直しまして、
ほれ、2匹ともここ来て、はい、フセ。
このくらいの差です。
いぬじは頭の大きさや胸の幅などに比べて足が細くて小さいので、
足の裏の表面積は、多分いぬが3倍くらいあります。
そしていぬの足よりいぬじの鼻の方が太いです。
よりわかりやすいように、
いぬの足をいぬじの足の上に乗せてみましょう。
別に痛くも重くもないだろ。
おててつないでどこいくの
お分かりいただけましたでしょうか。
- [2013/03/21 19:40]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
出し物
なあお前さんたち、
なんかこう、
ないの。
お、そうそう、
あるんでしょ、何か。
↑通りすがり
お、出すね、
おまけもついてきたね、
何が出るかな、何が出るかな、
ちょんまげ
いいサプライズだったと思うことにします。
そしてまた一つ年を取りました。
4匹が健康であることが最高のプレゼントです。
1年に1回くらいは綺麗にまとめておきます。
- [2013/03/20 17:12]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
変わり目
暦の上ではもうとっくに春ですが、
私の住む辺りでは、ようやく季節の変わり目という感じです。
確かに晴れると暖かいです。
今日もいい天気で、日中18度くらいまで上がりました。
しかし雨が降ると途端に寒いです。
先日の雨の日は幹線道路沿いの温度計が6度を指していました。
こうなると、困るのが着る服です。
特に、散歩に着ていく服に一番迷います。
歩いているうちに絶対暑くなるので、基本は薄着でなければならない。
しかしあまり薄着過ぎると、日陰でものすごく寒い。
日陰でう●こ拾ってる時に風が吹き抜けると「帰ったろか」と思う。
長袖のTシャツの上に薄手の上着を羽織る程度が、
出かけたばかりの頃はちょうどいいものの、
歩いている間にだんだん暑くなってきて、
結局上着を脱ぐはめになり邪魔なので腰に巻いてみるけれど、
「今こういうスタイルってありなのかなしなのか」
と微妙な気分で歩くことになる。
それも結構長い間。
ああ、犬って、いつも裸んぼでいいなあ。
裸なのに毛のおかげで裸っぽく見えなくていいなあ。
いぬなんて「きれいなふさふさの毛ね~」って褒めてもらえていいなあ。
いぬじは、いぬじは、ええと、保護色でいいなあ。
というぼやきはこの辺にして、
もうひとつ、季節の変わり目を感じる光景を見るようになりました。
いぬが若干のび出したのに対し、
いぬじは相変わらずこたつ。
そして抜け毛が止まらない。
こたつは、タイマーで1時間に15分だけつけてます。
しし豆は、こたつの入口(私の座椅子の上)で寝ます。
邪魔です。
- [2013/03/19 19:48]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
いちご大福
いちご大福の季節です。
私は本当にいちご大福が好きです。
老舗の和菓子屋さんのいちご大福ももちろん好きですが、スーパーで売っている100円くらいのいちご大福でも十分満足できます。
80円くらいに値下げされていると絶対買ってしまいます。
同じいちご大福でも、いろいろなタイプがありますね。
皮でいちごが全部包まれているもの。
開いた貝のようにいちごとあんこが見えているもの。
粒あんやこしあん、白あんのもの。
あんこと一緒に生クリームが入っているもの。
どれも甲乙つけがたいです。
しいて言うなら、白あんで大きないちごがちょっとはみ出している感じのが一番かな。
やっぱり、ちょっとはみ出しているのって、心惹かれますよね。
ペラリ
↑中身
ペラリンコ
↑中身
中身全部出し
ああ食べたい。
いちご大福を、です。
明日買ってきます。
- [2013/03/18 20:11]
- 5字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
こだわり
人にもそれぞれこだわりがあるように、
犬にもそれぞれこだわりがあるようです。
何をやってももりもり食べ、
どこへ連れて行ってもわりと楽しそうにし、
どんなおもちゃを買ってきてもそれなりに遊んでそれなりに放置するいぬですが、
ボールには相当な執着を見せます。
こだわり、というレベルをはるかに超えています。
そしてボールが大きければ大きいほどそれはひどく、
サッカーボールが転がってきた日にゃ、我を忘れ、突進せずにはいられなくなります。
今日も子どものドッジボールに突撃しかけました。
危なかった。
また、いぬじはと言いますと、
何をやってもものすごい速さで平らげ、
どこへ連れて行っても若干ビビりつつも楽しそうにし、
どんなおもちゃを与えても留守番中に破壊するので注意が必要、
というところまではこだわりがあるとまでは感じませんが、
明らかにいぬよりもこだわりがあることがひとつ、
それは、
寝場所です。
その時その時で、いぬじにとって最も寝心地がいい場所をちゃっかり占領するのです。
どけと言えばどきますが、そこには必ずいぬじ毛が残されています。
日が当たる窓際の藤の椅子、
こたつの中のクッションの上、
寝る前に敷いた人間の布団の真ん中、
積み上げた座布団のてっぺん、
運転中の石油ストーブの真ん前、
あぐらをかいた旦那の足の間、
干して取り入れたばかりの掛け布団の上、
親の家で一番日当りのいい場所にある猫用布団、
脱ぎっぱなしの旦那の服の上。
残り毛は自業自得です。
- [2013/03/17 18:28]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
居座り
昨日のこと。
いつものように、日中私の親の家に行っていた三豆。
夜、キャリーに入れて父が連れて帰ってきました。
「はい、ただいま」とキャリーを玄関先に置いて、
ガチャリと扉を開けると、
普段ならさっと走り出るのに、昨晩は一向に出る気配がありません。
こういうことがたまにあります。
帰りたくないのに無理矢理キャリーに押し込められたことに対してのストライキなのか、
単に中の居心地がよいからなのか、
まあ、その辺の女心は本人にしかわからんことです。
いつもはそのまま放置して、出たくなったら出ればいいというスタンスなのですが、昨晩は旦那が既に帰宅していて「ほれ、出といで」とやるものですから、私の知っている、確実に飛び出す方法を使ってみたのです。
それは、
しし豆を中に押し込むことです。
元々は「ほら、一緒に仲良く入りな」という希望でやったことだったのですが、入れ替わりでさっと三豆が出てしまい、その後何度やっても同じだったので、
『三豆はしし豆と一緒に入りたくない』
ということを理解したのです。
そこで、昨晩も、しし豆の尻を押して半ば強引にケージに入れてみました。
ほい、三豆、出てくるだろ。
…あれ。
出ないのか。
かがみもち
その後もしばらく出ませんでした。
女心はわからん。
- [2013/03/16 19:42]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
俊敏
夕飯前。
数時間前に散歩もおやつも済み、
お腹は減っているものの、怒涛の睡魔が襲ってくる時間でもあるようです。
年とともに睡眠時間が増えてきたいぬはもちろんのこと、
まだまだ元気ないぬじも、
いつものようににゃーにゃー鳴きながら部屋をぐるぐる行進するしし豆がちょっかい出してきても、
無反応で
うとうとじ
とまあ、このまましばらく様子を見ているのもいいのですが、
さすがにしし豆(と親の家で待ちわびている三豆)の鳴き声がピークになってきたので、
ごはんにしよか。
ハッ
いぬじも、ごはん。
タベル
という犬達を居間に残してさっさと台所に来ても、
横を見れば
高速スタンバイ
この時点ではまだ居間に残っていたいぬも、
皿をガチャガチャと用意すると、
すちゃっ
はいはい。
- [2013/03/15 19:27]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
降参
ご存じの通り、
犬は相手に降参する時、ごろんとお腹を見せます。
いぬを怒らせたいぬじがよくやってました。
今は怒らせないように生活してます。
いぬじなりに学習してます。
そして、
同じことを、猫もやります。
少なくとも、しし豆はやります。
こんな風に。
ご飯の時間の一時間以上前から、
ひたすらにゃーにゃー鳴き続けるしし豆。
その上どんどん声が大きくなり、
あまりにやかましいのでさすがに切れ、
ちょっと驚かしてやろうと、
雑誌を丸めて床をぱこーんと叩いたところ、
ゴロン
ゴメニャ
コーサンコーサン
…ええい、ちくしょう。
猫の飼い主さま、
お宅のにゃんこはいかがですか。
- [2013/03/14 18:50]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
フェイント
- [2013/03/13 19:23]
- 5字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
硬さ
犬の肉球というのは、
当たり前ですが、まあこんな感じです。
それにもうひとつ、
犬を飼ったことのある方ならご存じの通り、
前足には、下の写真のちょうど私の親指の辺りにも、
もうひとつ肉球があります。
ここが犬のかかとというわけです。
ちなみにその触感は、たとえて言うなら、
人間の足の裏に出来かけたタコという感じです。
まあ要するにちょっとがさついてちょっと硬めということです。
足裏の肉球の硬さも、かかとの方の硬さもほとんど変わりません。
地面に着かない分、いぬじはかかとの方がやや柔らかいくらいです。
そして当然、
猫にも同じように肉球があります。
ただ、猫の方はと言いますと、
足裏は私達の足の小指の腹のような柔らかさなのに対し、
かかとの方は、わりと固い上に先が少々尖っておりまして、
何といいますか、
うーん、
そうだ、
シリコン製のさいばしのような感じです。
それをもうちょっとだけ柔らかくした感じです。
- [2013/03/12 19:17]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
引っかかり
いぬじ、まだまだ抜け毛がひどいから、
はい、これ着て。
よし、できた。
もういいよ。
…って、
なんでいつまでもじっとしてんの、
と思ったら、
あ、ごめんごめん。
ほい、腕を出して、
上がったすそを下ろして、
ほい、できた。
行っていいよ。
トテテテ
フウ
まあ、私の座椅子で寝てくれてもいいんだけども、
それにしても、
正面から見るとますますよくわかるな。
ぴちぴちなのが。
昔雑誌でよく見た、
「顔だけタレントの写真で体は2頭身のマンガ」っぽいな。
上から見ると、
昔の温泉旅館の枕っぽいし。
「顔だけタレントの写真で体は2頭身のマンガ」
の意味がわからないヤングな皆様、
まあ、イメージとしては、
顔だけ妙にリアルなアンパンマンみたいな感じです。
- [2013/03/11 20:00]
- 5字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
長毛
昨日の記事の写真でお気づきの方もいらっしゃったかと思いますが、
いぬの足の毛が伸び放題だったのです。
ちょっと前から気になっていたのですが、面倒くさくてついつい放置しておりました。
しかしさすがに足の裏側の毛もかなり肉球からはみ出してしまったため、今朝ようやく切りました。
その結果、
ご覧の通り、
猫にも負けない、まるっと足になりました。
お手をさせても、
この通りです。
まるっとお手です。
ただ、もう一点、少々気になっていることがございます。
例えば、今、このようにカメラを向けておりますと、
撮られ嫌いのいぬの顔はこのようになり、
腰はこのように丸く下がってしまうのですが、
そうすると、
しっぽが床に着く。
散歩中はご機嫌で少し浮くので問題ないのですが。
やっぱりちょっと切った方がいいでしょうかね。
- [2013/03/10 19:11]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
相乗り
ふと後ろを振り返ると、
一緒に寝ていました。
藤の椅子自体の座面はいぬの肩あたりまでしかありませんが、
それにくっ付けるように同じ高さの小さい椅子を並べて置いているので、ちょうど2頭で乗れるサイズだったようです。
この写真だけ見ていると、
「仲良しの2頭が寄り添って寝ている」
ようにも見えますが、実際は、
「いぬじが先に寝ていたところへ、いぬが無理やり乗っかった」
のが正解です。
しかし、こんな寝方をするのは初めてです。
これは記念(とネタ)になる、とカメラを向けていたところ、
しし豆も寄ってきました。
しかし相手にせず撮り続けていると、
はみ出したいぬの足を
しし豆が舐め始め
怒られないのでもうちょっと舐め
いつもならそろそろ怒りそうなところが
今日は珍しく全く怒る素振りすら見せないので
思い切って鼻先も舐めようとしたら
ふい
やっぱダメか。
この後いぬじが、「本当はちょっと寝にくいんだけど、
降りたりしたらねえちゃんに怒られそうなのでやめとこ」
という体勢の変え方をして寝ていました。
- [2013/03/09 18:55]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
季節物
皆様、大丈夫ですか。
花粉です。
花粉が、どえらいことになるんだそうです。
tenki.jpによると、
『週末にかけて、昨シーズン分の花粉量が一気に飛散する予想です。
東京を例にとると、昨シーズンの全花粉量と同じくらいの花粉が、
この週末にかけての4~5日で、一気に飛ぶ見込み。』
昨シーズンの全花粉量と同じくらいの量が、4~5日で飛ぶ。
どういうことですか。
花粉と黄砂とPM2.5のトリプルパンチですか。
もうお先真っ白ですか。
私の住んでいる地域は、冬場、曇りや雨・雪が多いのです。
確かに紫外線量は少なく、乾燥しにくいので肌にはありがたいです。
しかし、生き物として、やはり日に当たるということはとても大切なわけです。
ようやく春らしい晴れの日が続き、せっかく明日も晴れマークが出ているというのに、出かけても結局建物の中で過ごすことになる気がものすごくします。
ちなみに、
私は花粉症ではないのです。
花粉症なのは、旦那です。
そして、いぬも、花粉症なのです。
いや、検査したわけではないので、正確には花粉ではないかもしれません。
しかし少なくとも植物の種アレルギーは確実であり、そういうものがよく飛ぶ季節になると、朝一発目に庭に出した瞬間、
それは豪快にくしゃみを連発します。
散歩中もぶっしゃんぶっしゃんすることがあります。
数秒でおさまりますが、また何かの拍子でぶしゃんでることがあります。
難儀やなあ。
と言っています。
一年で一番出かけたくなる季節だというのに、自分ではどうすることもできない事情で行動を制限されるジレンマ。
それはまるで、
冬場、人気(ひとけ)のない浜辺を散歩したいのに、
水鳥のフンだらけで歩く場所がないのに似ています。
そろそろ北へ帰ったかなあ。
水草ばっかり食べてるので、フンも緑色で
多分ほとんど水草みたいなものとは思うんですが。
でもやっぱり踏むと凹みます。
- [2013/03/08 18:51]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
辞書(その89)
タイトルを見た瞬間、
「ああ、今日はこれか…」
と思われていることを知りつつ続けております、連続企画、いぬじしょです。
でも、やります。
やらせてください。
なんとかここまで続けたからには。
やれるとこまで。
やってみたいの。
終わらないかも。
しれないけれど。
それでもいつかは。
夢見たあなたと。
I wanna be with you.
『いぬじしょ』とは、「いぬ〇〇」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明しているものでございます。
それではどうぞ続きをご覧ください。どうか。
-タ行-
いぬ電池【いぬでんち】
主に、食物や玩具のそばでは大変大きなエネルギーを発し、
病院内や浴室では発生量が大幅に低下する電池。
比較的長持ちでエネルギー量も多いが、夜間の充電は必須。
いぬテント【いぬてんと】
1.犬用のテント。
2.伏せて丸くなっている大型犬の腹部に、
小型犬や猫が入り込んでいる様子。私も入りたい。
いぬ電灯【いぬでんとう】
いぬ電気エネルギーを利用した灯火。
実際に室内に明かりをつけるのではなく、
いわゆる、「明かりが灯ったような」状態になる。
但し、逆に飼い主側に火をつける場合もある。
いぬ天女【いぬてんにょ】
羽衣、ではなくを大量の抜け毛を男に持っていかれたために、
特に何事もなく家に帰って幸せに暮らしたという犬の天女。
男は抜け毛でぬいぐるみを作って大事に飾っていたらしい。
いぬ電話【いぬでんわ】
犬が電話のような役割を果たすこと。
喧嘩中の若い夫婦、会話が減ったシニア夫婦などが主なユーザー。
相手が離れたところにいると全く話は伝わらないが、
大抵、両者は至近距離にいて、犬に話しかける内容は聞こえている。
うちのいぬ電話は、話の内容を
わかったかわからないかよくわからん表情で受信しています。
- [2013/03/07 19:05]
- いぬじしょ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
非両立
『あちらを立てればこちらが立たず』ということわざがあります。
『あちら立てればこちらが立たぬ』とも言いますが、
ご存じの通り、双方が納得するという対処が難しいこと、
広い意味で、両立が難しいことを指します。
上司の指示通り動くと、部下から不満が出てくる。
親友が好きな男の子が私に告白してきた。
商品は豊富に用意しておきたいが売れ残りが多くなると困る。
嫁さんの言い分もわかるが、お袋の気持ちも無下にはできない。
断捨離を進めたいが、思い出の品は取っておきたい。
結婚資金を稼ぐため必死で残業するも、彼女と一緒にいる時間が減る。
娘はAちゃんが好きだが、私はAちゃんママが苦手だ。
もう少し過激な内容の方が視聴者は喜ぶが、色々と制約が(自粛)
とまあ、生きていると、様々なジレンマに苦しむことが出てくるものです。
勉強と部活の両立、
仕事と家事育児の両立、
利益とこだわりの両立、
趣味と家族サービスの両立、
多機能と小型化の両立、
アイドルと恋愛の両立、
両立が難しいものは実に沢山ありますね。
フラッシュを使うとピントが合う代わりに
目が緑色に光り、
赤目モードで撮ると目が緑にならない代わりに、
やっぱりちょっと目が光って白いところが全部飛んでしまい、
フラッシュを使わずに撮ると目が光らない代わりに、
絶対にピントが合わない。
でもこれが一番まし。
なのでいつもこれで撮ってます。
不本意ですが。
- [2013/03/06 18:34]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
体温
ポーランドで、迷子になった3歳の子どもが愛犬のおかげで助かったというニュースがありました。
その女の子、ユリアちゃんという名前だそうですが、今月1日に行方が分からなくなり、消防や警察&警察犬、地元住民が一晩中探し回った結果、翌朝、愛犬と一緒にいるのが見つかったとのこと。
現地の気温は夜マイナス5度まで下がったそうですが、愛犬がそばで体を温め続けてくれたおかげで、ユリアちゃんは体温が維持できて助かったそうです。
本当によかったよかった。
昨日うちのいぬは私の布団にもぐりこんできていつの間にかどっか行ってました。
まあ、もう春ですので。
と、このような「犬に温められて助かった」ニュースは、ちょくちょく耳にします。
そして耳にするたび、犬の平熱が38度台というのは、神様が与えたもうた奇跡なのではないかと思うことが、ちょっとだけあります。
高すぎず、低すぎず、そして一緒にいるとやはり人よりも温かい。
服を着ている人間よりもじかに体温が感じられる分、こうした不測の事態にも命が助かる可能性が高くなる。
犬自身はかなり寒さに強いので、-5度程度で凍え死んでしまうということはほとんどない。
ああ、なんという奇跡。
また名犬エピソードが増えました。
そして、もちろん名猫エピソードもあるのです。
先月2日、ロシア郊外で牛小屋に2歳の男の子が放置されるという事件があったそうです。外は激しい吹雪、小屋の中も氷点下という状況の中で、この男の子が生き延びることができたのは、1匹の猫のおかげでした。
小屋のベンチに横たわった男の子の上に、大きな猫がしがみつき、男の子の足に顔をつけ、自らの体で温めていたんだそうです。
昨日うちのしし豆はいぬと反対側にもぐってきましたがいつの間にかどっか行ってました。
春ですね。
猫の平熱も犬と同じく38度台、やはりこれも神様の贈り物かもしれません。
このうすら寒い我が家で、真冬でも電気毛布なしで風邪もひかず乗り越えられたのは、しし豆のおかげと言っても過言ではないのです。
助かったよ。
台無し。
こういう表情をするから、
「化け猫」とか「猫又」とか
「猫かぶり」とか「猫ババ」とか「泥棒猫」とか
よくないイメージが付いてしまうんでしょうねえ。
- [2013/03/05 18:38]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
3月4日
昨日3月3日はもちろんひなまつりであり、
そして3(み)3(み)で、耳の日でもありました。
このように「〇〇の日」として有名な日の、その次の日は一体何の日なんだろうとふと気になり、3月4日を調べてみたのです。
すると、
3(ミ)4(シ)ンで、ミシンの日でした。
また、
3(サッ)4(シ)で、サッシの日でもありました。
そしてまた、
3(さん)4(しん)で、三線の日でもありました。
めんそーれ、いえ、はたまた、
3(ざっ)4(し)で、雑誌の日でもありました。
冊子の日ではないようです。
そしてまたまた、
3(さん)4(し)ょくしで、酸蝕歯の日でもありました。
かなりピンポイントです。
ちなみに酸蝕歯とは、
食物中の酸でエナメル質が浸食された歯だそうです。
歯と言えば、
6(む)4(し)で6月4日からの歯の衛生週間が有名です。
今日から3か月で虫歯になるペースということでしょうか。
いや、そこは個人差だな。
というわけで、3月4日は色々な日でした。
おわり
「ええええええ」という皆様の的確なツッコミ、
今日は3(み)3(み)に一日分ふたをしておきます。
- [2013/03/04 19:38]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
二人連れ
ひなまつりの日曜日。
我が家にも「女の子」は2匹おりますのもの、
まあどちらも(生殖器的にも性格的にも)若干オスに片足突っ込んでますので、特に何もお祝い事はございませんでした。
というだけで終わってしまっては、本当に味気ないただの休日だったという記録になってしまいますので、今日体験した、ちょっといい話をお伝えしたいと思います。
昼食に、レストランに行きました。
そこはサラダバーやスープバーがあり、週末には大勢の家族連れでにぎわいます。
私たちが注文を終えてサラダバーを食べている頃、少し離れた窓際の席に、ガテン系っぽいお兄さんの二人連れが入ってきました。
AさんBさんと呼ぶことにします。
数分後、二人も注文を終えたらしく、それぞれにサラダバーやスープバーを取りに行きました。
私がサラダバーのお替わりを取りに行っている間にAさんが帰ってきて、またすぐ席をはずしたようです。
そのすぐ後にBさんも席に戻ってきたとき、
両手には二人分のお冷だけを持っていました。
そして、
テーブルには、二人分のお冷だけが乗っていました。
Bさんは一瞬「あ」という感じでしたが、グラスを置いて、またサラダバーコーナーへと戻っていきました。
ええ話や。
私たち夫婦はまず自分のサラダとスープです。
見習います。
- [2013/03/03 19:21]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
旋毛
しし豆を膝に乗せていて、
ふと、気になりました。
Wikiのつむじのページには馬のつむじの写真が出ていますが、
つむじは猫にもあるのだろうか、と。
額の辺りをまじまじと見てみましたが、
やはりつむじっぽい分け目はありません。
そして、何気なく横を見たところ、
あ。
これ、つむじと言えるのではないだろうか。
なんとなく、左巻きだし。
ちなみに、
これは左右巻き。
最後のはつむじと何の関係もありませんでした。
- [2013/03/02 19:14]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲