全部
五月最後、春の終わりの日。
今日も今日とて、
ネタがない。
ネタがないので、
『いぬじは色々と残念だけどまあこんだけはできる』
ということをお伝えしようと思います。
6歳にして。
本当に今さらですいません。
はい、いぬじ、じゃちょっとこっち来て。
オスワリ。
フセ。
なんでそんな顔やねん。
とツッこむのはとりあえずおいといて、
オテ。
オカワリ。
〇〇いぬじくん。
(実際は本名を呼ぶ)
ハイ ハイ
じゃあ、最後に、
おやつを前にしてオテとオカワリがいっしょくたになった時の、
オテテ。
のまま、
マテ。
だからなんでそんな顔やねん。
というのはまたおいといて、
はい、じょうずじょうず。
以上です。
これ以上のことは、何もできません。
- [2013/05/31 20:14]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
台詞
わたしみつまめ
ふだんあんまりとうじょうしないのは
あさばんしかいえにいないからにゃの
どう このぴんくのにくきう
はなのいろとおそろいにょ
ねてるときでもねこぜはねこならとうぜんのことにょろ
めがどこいった
ってのはきんくだからおぼえとけ
あ、ごめん、
最後なんか雑になった。
親のカメラには三豆の写真が、
多分数百枚あると思います。
- [2013/05/30 19:27]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
写り込み
今はもうそのようなシステムではないのかもしれませんが、
私が子供の頃は、学校の遠足や旅行の写真と言えば、数日後に廊下に全て貼り出され、ほしい写真の番号を書いて注文する仕組みでした。
小6の時、林間学校の写真に、
クラス全員が「誰これ?」と首を傾げたおばさんが写っていました。
引率の先生でした。
すっぴんでした。
さて、
学校行事のような大勢で行うイベント事の写真には、
『よく写っている子』と
『あまり写っていない子』が出てくるものです。
なぜかどのクラスの写真にもちょいちょい顔を出していたり、
本人も気づかないような隅っこの方に何枚も写り込んでいたりする子が、クラスに一人くらいはいたような気がします。
ということを、昨日思い出しました。
いっぱい写っていると、
買う写真も多くて高くなるのです。
- [2013/05/29 19:28]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
リズム感
個人的に、ちょっと好きな言葉があります。
なぜ好きなのかはよくわからないのですが、
多分、ちょっとリズム感のあるところが好きなんだと思います。
その言葉は、
『とっちらかる』。
「とりちらかる」が変化した言葉で、
「物があちこちに散らかる」という意味ですが、
実際はそのような意味以外で使っていることが多いと気づきました。
たとえば、
とっちらかった寝相。
からの、
ますますとっちらかった寝相。
相変わらずあごの下が薄汚れてます。
どうも手入れを忘れるようです。
- [2013/05/28 19:11]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ニュアンス
ニュアンスが伝わりにくい、という場面があります。
例えば、メールのやり取りです。
ほんのわずかな言葉の使い方一つで、受け取る側の印象が大きく変わり、結果的にその後のお付き合いにまで影響してしまった、という経験をした人もいるのではないでしょうか。
やはり、喋る時のトーンやイントネーションなど、『声の表情』というのは大切なんだなあと思い知らされます。
また、他の例として、方言があります。
方言特有の言葉を標準語に変えようとしたが、どうにもしっくりくる言い回しが思い当たらず、結果、微妙なニュアンスが表現できず、本当に伝えたい気持ちを伝えられなかったというもどかしい経験をされた方も少なくないでしょう。
ちなみに私の地方の方言だと、
…
特にありませんでした。
すいません、いい例が挙げられませんでした。
さて、先程「微妙なニュアンス」と書きましたが、
この「微妙」という言葉自体も、ニュアンスの伝わりにくい言葉だと思います。
むしろ、程度をあまりはっきりと伝えたくない時に使うのですから当然と言えば当然ですが、さりとて、「微妙」と言われた方は全くすっきりしない、皮肉な言葉でもあります。
今日はその「微妙」を写真で伝えてみようかと思います。
微妙に起きた。
一コマ目の後で「いぬじー」とそっと呼んでみてください。
- [2013/05/27 18:42]
- 5字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
収まり
猫は、狭い箱の中や人の股の間などに、
『すっぽり』収まるのが好きですが、
ここにももう一匹、
収まり好きがいます。
旦那の足のカーブがぴったりだったようです。
はい、偏平足です。
しょうがないでしょうが、あんたはでっかいんだから。
収まっててもだんだん伸びてくるくせに。
あ、いぬじはいいのいいの、
そのまま寝とけば。
ウン
私も収まれるベッドがほしい。
- [2013/05/26 18:44]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
好きずき
猫は箱に入るのが好き、とはいうものの、
段ボールにはほとんど興味を示さないしし豆。
ケージに入るのが好きではない猫も多い、とは聞くものの、
意外と自分からよくキャリーに入るしし豆。
というわけで、
猫用キャリーを居間に置いておくと、
大抵こうなります。
茶色の水玉座布団はキャリーの中に敷いておいたものですが、毛だらけなのでコロコロをかけるために一旦出しました。
それじゃ、
今日はキャリーに入っているしし豆の姿を撮ってネタにしようかな。
あ
いやね、キャリーに入っているところをだね、
戻ってくれるとありがたいんだけどね、
無理だね。
しし豆の不等式
段ボール<キャリー<<<ひも
- [2013/05/25 18:10]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
晩春
とうとう今年も出ました。
いぬの玄関寝。
これをし出すと、ああいよいよ夏が来るなあと実感するわけです。
まだ湿度は高くなく、日陰に入れば十分涼しいですし、風が吹けば桶屋って最近はないから何屋が儲かるかと考えてみたところ風が吹くと花粉やら砂埃が舞ってアレルギーの人の症状が悪化するのでドラッグストアが儲かるのはちょっと普通すぎるし洗濯物が吹き飛ばされて汚れるのでもう一回洗う羽目になって洗剤がよく売れるからドラッグストアが儲かるのもまだちょっと普通すぎるし風で庭木の葉っぱがごっそり落ちてせっせと掃き掃除して燃えるごみの袋が沢山必要になるのでちょうどドラッグストアに来たついでに買っとこうとなって、
結論:風が吹けばドラッグストアが儲かる
話を元に戻しますが、
風が吹けば体感温度も下がって散歩も苦じゃない、
ということを言いたかったんですが、
で、
君は、
さっきから何してるの。
玄関には来たけど、どこにも出かけませんよ。
フセしても無駄。
ガクリ
もっかい見てもいかんもんはいかん。
この日の散歩はもう終わってました。
- [2013/05/24 18:45]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
笑み
あーまたあいつひっかかってる
やーいやーい
あーいっしょにねてる
あまえんぼうずー
わー いやそうー
やーいやーい
なんて夢見て笑ってるんじゃ、
ないだろうね。
ちょいちょい猫に迷惑をかけられては、
結局それなりに我慢を強いられるいぬじ。
夢では報われていますように。
- [2013/05/23 18:12]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
続き
先日の日曜、
その日だけのキャラを出したことを覚えておいででしょうか。
→甘栗
実は、
あのくりまろにはその後のエピソードが存在したのです。
「今日だけ」とか言ったくせに。
すいません、ほんとすいません。
そのエピソードのテーマは、
愛です。
それではどうぞ、ご覧下さい。
運命的な出会い
チュッ
シシトウサン ナンテダイタンナ
アアッ
クワレルゥゥゥゥ
愛ではなく食いでした。
- [2013/05/22 19:50]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
八重
大河ドラマの主人公、八重。
その凛とした気丈さと常識にとらわれない行動力、そしてその生き様は、現代の女性にとっても憧れの存在です。
5話くらいで観るのやめてしまったんですが。
考えてみると、
「八重」と付く言葉には、心惹かれるものが多いように思います。
八重桜、
八重霞、
八重山、
八重洲(?)、
そして、
八重歯。
海外では吸血鬼を連想させることもありむしろ抜歯の対象になることも多い八重歯ですが、
日本では、特に若い女の子の間で「付け八重歯」なるものまで流行しつつあるほど、チャームポイントとして定着しているのは周知の事実です。
やはり日本男児の心をくすぐる何かがあるということなのでしょうね。
犬は駄目だ。
むしろブサイク過ぎて思わず「うわっ」と言うレベルです。
- [2013/05/21 19:24]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
出入口
夕方。
いぬじがいぬの布団で寝そべっている頃、
いぬは開け放たれた玄関先で昼寝(夕寝)をしていました。
なぜ開け放っていたかと言えば、
しし豆を紐付きで庭に出してやっていたからですが、
つまり、
ここで寝そべると、
しし豆の紐を下敷きにすることになり、
行ける距離は減り、
帰ることは全くできず。
地獄の門番、
は少々言い過ぎですが、
ゲーム序盤の中ボスくらいの威力はあります。
- [2013/05/20 19:26]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
甘栗
甘栗の袋を開けたら、
食べやすいように割れ目が入っていました。
食べた後の皮を見ていたら、
どうしてもやりたくなってしまいました。
やあ!ぼくくりまろくん!
わたしくりんちゃん!
おいら栗乃介だぜ!
わたくしマロンコと申します!
4人そろって、
からくりカルテット!
すみません、
今日だけのキャラですので。どうか。
- [2013/05/19 18:13]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
物置
またこの季節がやってきました。
庭にあるタブノキという木から、
若い葉っぱがばらばらと落ちまくるのです。
朝1回掃除して、夕方この通りです。
やれやれ、これがしばらく続くかと思うとうんざりするなあ、
待ちぼうけ
待ちぼうけ
今日もせっせと掃き掃除~
などと鼻歌を歌いつつ、
掃除用具を入れた物置にちりとりを取りに近付くと、
出なさい。
よく待ちぼうけをくらう猫は、
暇つぶしも上達します。
- [2013/05/18 19:20]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
辞書(その92)
早いもので5月も中旬です。
前回のいぬじしょからもう半月です。
月2回ペースと言ったからには、
いつやるの、
今でs(自粛)
というわけで、今月2度目のいぬじしょです。
いぬじしょとは「いぬ〇〇」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明している連続企画ですが、
毎週△曜日はいぬじしょの日、とかにしないと到底終われないと思い始めました。
とりあえず、先のことは置いといて続きからどうぞー。
-タ行-
いぬ動線【いぬどうせん】
家庭内における、飼い犬が動く経路・軌跡のこと。
飼い主が通った後を追いかけることが多いが、
フェンス・ゲートなどで分断されていることもある。
ある日とうとう飛び越えて新たな動線が描かれたりする。
いぬ闘争【いぬとうそう】
複数の犬が要求を通すために一丸となって行動を起こす状態。
一斉に吠える、一斉にまとわりつく、一斉に顔を舐め回す、
大型犬が廊下の端から助走して一斉に飛びついてくる、などがある。
大抵、犬側が勝つ。
いぬ盗賊【いぬとうぞく】
犬の姿をしていると言われる伝説の盗賊。
金品には全く手を付けず、食料(主に肉・魚)だけを盗む。
被害に遭えば損害は大きいが、
捕られそうなものを高い場所に置いておくだけで自衛できる。
但しそれをねこ盗賊が狙っている。
いぬ道中【いぬどうちゅう】
美しく着飾られた犬が、家の中や外を
お供の人間を引き連れるようにして練り歩くこと。
周囲の者から褒められるとお供は喜ぶが、
本人もわかっているのかまんざらでもないような顔をしたりする。
いぬ当番【いぬとうばん】
犬の世話、主に散歩を当番制にしている時、その担当者。
初めは父、母、息子、娘、父、母、息子、娘…の順だったのが、
数か月後には父、母、母、娘、母、父、娘、母、母、母、となる。
私が中学の時飼い始めた先代犬の後半の人生(犬生)は、
母、母、母、稀に祖母、母、母、母、母、でした。
すいません、大学から家を出ました。
- [2013/05/17 19:02]
- いぬじしょ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
柵
雨の日以外毎日、しし豆が庭に出たがります。
しょうがないので紐でつないで出してやっていることは何度もお伝えした通りですが、
いかんせん、
からまるわけです。紐が。
昨年のこちらの記事、覚えていらっしゃるでしょうか。
募集
(当然ながら)実際の応募はゼロだったため、秋の終わりまで紐ほどきに駆り出されるはめになりました。
しかし、
もう嫌だ。
本気で面倒だ。
というわけで、
父親に頼んで、こんなのを作ってもらいました。
玄関の左側に柵、
右側にも柵、
植木の下にも柵、
で、
柱と木の幹を回り込めないようにしたのです。
少々見た目がアレですが、この際かまっていられません。
結果、
もちろんからまらなくなり、
本当に楽になりました。
猫草の鉢植えに乗っかって食べても、
ちゃんと来た道を戻ります。
しかし、
まだたまに引っかかります。
引っかかりポイントはまだ3つほどあります。
今年も人材大募集中です。
- [2013/05/16 18:57]
- 1字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
三点
今日はまとまったネタがありません。
ありませんので、
これまでに撮った写真の中から、ネタになりそうでならなかった三つを、まとめてネタにします。
いわゆる、小ネタ集です。
1.おしりあい
2.白鳥
3.猫のいい姿勢
背筋が伸びているようで猫背
お粗末様でした。
- [2013/05/15 19:03]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
寝具
今朝。
先に掛け布団と枕だけ片づけて、
マットをしばらくそのままにしておいたところ、
まあ、そう来ると思ったよ。
前から撮ろうが、
横から撮ろうが、
微動だにせぬいぬじ。
…
その位置、
その形。
こうして、
こっちから撮ると、
旅館の枕。
そしてその一部始終を、
見ていた者。
いぬサイズの猫がいたら、
ものすごく寝心地のいい枕になると思います。
- [2013/05/14 19:04]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
不意
犬猫の夕飯前。
お腹が空いてくるとにゃーにゃー鳴きながら座卓の周りをぐるぐる回るのが日課のしし豆ですが、最近もうひとつ日課が増えました。
私が台所のテーブルの前に立つと、
ひたすら足にすりすりし、
立ち上がって膝に抱き付き、
そして突然、
飛んできます。
それをすかさず受け止めるのが、
毎日の、もはや勝負です。
カメラ片手はさすがにつかまえにくい。
時々、背中側に飛んできます。
4回に1回くらい、後ろ手でキャッチできるようになりました。
- [2013/05/13 18:48]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
悪癖
やられました。
ちゃんと下の写真の食パンケースに入れてフタをしておいたと思っていたのですが、
フタが袋の端をふんづけてしまっていたらしく、その隙間から手を入れて留守の間に開けられてしまいました。
未開封の袋を引っ張り出し、
テーブルから落とし、
袋を破り、
1個取り出し、
4分の1食われました。
この続きをよく犬が食べなかったなあと。
まあどんだけ怒られるかよくわかっているようです。
犬猫にレーズンを与えてはいけないので「しまった」と思ったのですが、
レーズンはそばに放置されていました。
くわえたものの口に合わなかったようです。
そこで食べるのをやめたおかげで、マーガリンも一歩手前でした。
なんという不幸中の幸い。
当然犯人は、
こいつです。
今日の夕飯、いつもの半分。
一生闘いは続きそうです。
- [2013/05/12 16:53]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
交代
旦那が座ってテレビを見ていたところへ、
遊んでもらおうとおもちゃを持ってきたいぬ。
しかし全く相手にされず撃沈。
ポトリ
チラ
私も遊びません。
チェ
そうそう、寝てなさい。
なんか次が来た。
珍しいこともあるもんだ。
…
こっち見ても無駄。
しし豆は膝に乗りたかったのではなく、
単に通過地点に旦那が座っていただけで、
そのまま止まることなく通り過ぎました。
- [2013/05/11 18:50]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
所在
家でしばらくパソコンに向かい続け、
ふと辺りを見回すと、
いぬがいないな。
ここにもいないし、
こっちにもいない。
あれ、どこ行ったんだろ。
…
もしかして、
そこかい。
いや、この部屋にいるかも、とは思ったけどさ、
まさかそれに入っているとは。
いや、
別にいいんだけどもね、
やっぱりちょっと無理がないか。
たまにこういう気分になるようです。
- [2013/05/10 19:00]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
陽気
最近、日中しし豆が外に出たがるようになったので、
例によってひも付きで庭に出してやっています。
ひもの根元は玄関から家に一歩入ったところにある階段の手すりに結び付けていますし、庭先に誰かが来るとしし豆は家の中に入りたがりますので、当然玄関は開けっ放しです。
田舎ですので、まあ、大丈夫です。
今日もそのような状態をしばらく続けていたところ、
いつの間にか犬達の姿が見えなくなり、
庭にでも出ているんだろうかと玄関先に出てみると、
こうなっていました。
春です。
珍しい光景だったので、しばらく眺めてみました。
多分、いぬも起きてます。
2秒おきくらいの写真です。
なんで猫ってごろごろするんでしょうね。
- [2013/05/09 18:28]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
未公開
今さらですが、過ぎ去ったゴールデンウィーク。
こういった特別番組(?)が終わった後と言えば、
「未公開シーン見せちゃいます」。
はい、ネタがなくなりました。
さて、
5日に猫カフェに行ったとお伝えしましたが、
実は何匹か掲載しておりませんでしたのでご紹介します。
てぬきか
はい、すいません。
他にいたのは、
シャムっぽい色の子とか、
旦那の方ばっかり行ってたのでつい載せませんでしたが、
あとはどっしりと茶色い、
お尻の魅力的な子とか、
つやつやこんもりとした、
すっぽりした黒ちゃんとか、
全く動かなかったこんな子たちがいました。
ちなみにうちのしろくろは、
駄菓子屋で見つけて衝動買いした飛行機に、
微妙な反応をしていました。
「いぬ」まめじゃないよね、これ。
はい、その通りです。
明日からのネタが心配です。
- [2013/05/08 18:08]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
寝床
ダンボール、
こたつ、
押入れ、
人の足の間、
土鍋、
桶、
帽子。
ええのん見つけたな。
この帽子、決してしし豆の寝床用に置いておいたわけではなく、
隣の衣装ケースの上に置いておいた帽子がいつの間にか落ちて
(十中八九この猫が落として)、
おさまりました。
ぺっにゃんこ。
旦那の釣り用のですからいいのです。
しかも旦那は絶望的に帽子が似合わず、
全く使ってないのでいっこうにかまわないのです。
- [2013/05/07 18:07]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
最終日
ゴールデンウィーク最終日。
三日間、それなりに休日を楽しんだので、
もういいかと、
諦めて、
いぬを洗いました。
実は、ずいぶん久しぶりです。
家で洗うと抜け毛でどえらいことになってしまうため、
近くのホームセンターのペットコーナーの一角にあるセルフウォッシュを借りて洗ってきました。
写真係とシャンプー助手に旦那を連れて行きました。
さて、いぬは、残念ながらシャンプーが好きではありません。
しかし今日は少々機嫌がよかったのか、
ひょっとすると洗われるのが久しぶり過ぎて気持ち良かったのか、
そのコロコロと変動する雌心が撮影できましたのでご覧ください。
あったかいお湯きもちいい
あ そこそこ
かいーのとれたー
でもきらい
あったかいのきもちいいー
でもきらい
あーやだやだ
ふかれるのもきらい
台のせられるのきらい
だいきらい
でもぬけげとれてすっきり
という、いぬの表情などこちらは全く気づかぬまま、
汗だくになりながら必死に乾かし続け、
(料金が時間制のため)
ブラシに付いた分だけでもこの量、
(参考:コンパクトカメラケース)
で、
真っ白になりました。
すっきりしたろ。
午前中に行ったらそれだけで力尽き、
お昼と食べて昼寝したら終わりました。
まあ、大変有意義な連休でございました。
- [2013/05/06 15:52]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
近場・その3
4連休三日目。
今日も大変いい天気でした。
一昨日宣言しました通り、このゴールデンウィークのテーマは、
「地元の観光地の良さを見直そう」。
(以上、ここまでほぼ昨日のコピペ)
本日は、さすがに昨日とおとといの疲れが出てきましたので、
自転車です。
行き先は、地元 of 地元。
犬達は先に散歩を済ませ、留守番です。
あ、豚はライトです。
実は私の住むこの辺りもちょっとした観光地なのですが、
さすがに飽きるほど行き尽くした場所ですので、今日は観光よりも自転車に乗ることを楽しもうという趣旨です。
15分後、着きました。
こんな感じで、江戸の町並みを模しております。
戦国武将も庶民に手を振ってくださいます。
厠も大盛況です。
さて、まずは和菓子屋さんで、
来週の母の日に旦那の実家へお菓子を送る手配をした後、
しばらく自転車を停めておいて、買い食い散策をすることにしました。
こちらの武将はビラ配りまでなさいます。
下々の者にまでフレンドリーです。
お昼は江戸とは何の関係もない創作スパゲティのお店に入り、
家に帰って猫たちと、
ではなく、
猫カフェです。
休日の昼日中から浮気しに行きました。
黒ちゃん、白ちゃんにサっと桶譲り。
上下関係ですか。
しゃがんで写真を撮っていると、
さすがに犬猫のにおいがするからか、
嗅ぎに寄ってきてくれます。
しゃなりとした流し目と、
キリっとしたカメラ目線と、
哀愁を誘う困り顔、
確かにいただきました。
お宅のペットの写真は?
ありません。
ペットブログなのに。
ペットブログなのに。
- [2013/05/05 19:05]
- 5字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
近場・その2
4連休二日目。
今日も大変いい天気でした。
昨日宣言しました通り、このゴールデンウィークのテーマは、
「地元の観光地の良さを見直そう」。
というわけで、
今日もまた近場の観光スポットへ出かけてまいりました。
有言実行。
もんのすごい珍しいです。
とある港町。
ちょうど観光船が港に近付いたのが見えたので、
カメラ係の旦那に「船撮っといて」と言っておいたら、
個人所有のボートを撮っていました。
そのまま、
お城、
の形をした築二十年の博物館の横を通り、
いよいよスポットの中心の入り口に差し掛かったところで、
憲兵隊が待ち構えていました。
一瞬本気でビビりました。
この車も含め、
どうやら観光憲兵隊の皆さんだったようです。
非常に和やかに記念撮影に応じてらっしゃいました。
この車の反対側にあった、
神社の前を通り過ぎ、
通りの一番奥にあるお寺の写真を撮っている旦那を待つ間、
いぬじがJCになでなでされ、
※JC=女子中学生
ツバメさんや、
ペンギンさんやツルさんやインコさんや
ちょっと種類の分からない鳥さん、
などの模型が展示されているミュージアムの前なども通りました。
その玄関は、
彼によって守られています。
犬の写真は、4枚目のだけでした。
カメラ係を交代した方がよかったと心底思いました。
- [2013/05/04 18:42]
- 5字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
近場
いよいよ始まりました、ゴールデンウィーク後半。
ちなみに、
NHKはゴールデンウィークという言葉を使わないそうです。
大型連休って言うそうです。
理由はググってください。
さて、今日の今日まで特に予定のなかった我が家。
しかし前半のように無為に過ごすのはあまりに惜しい天気。
というわけで、
とりあえず、前から行こう行こうと思っていた、
家から車で30分ほどのところにある、
お知り合いがやってらっしゃる犬連れOKカフェでお昼を食べ、
その時いぬじはびーんとなり、
美味しくいただいた後は、
もう少し足を伸ばして、とある観光スポットにある公園へ。
この公園に入るのは初めてです。
園内には立派な竹林があり、
どなたかが(多分勝手に)掘って皮だけ剥いでいった筍の残骸を横目に、
景色や花を楽しんでのんびり散歩。
犬がやることはどこでも同じ。
公園を一周した後は、観光スポットの中心へ。
よく時代劇の撮影に使われるお堀です。
廻船が問屋の船着き場に入っていくところや、
手漕ぎ舟で夜中にこっそり江戸を離れるシーンなどで見かけます。
現在はエンジン船が走ってます。
それから、この辺りの中心である神社、
の近くにある有名な和洋菓子店でケーキを買い、
屋根より低いこいのぼりを見つつ帰路に着きました。
これぞ、THE・ブログ。
というわけで、今回の連休は、
「地元の観光地でお茶を濁そうの良さを見直そう」
のテーマで、近場のスポットを回りたいと思っております。
- [2013/05/03 19:30]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
顔つき
大変ありがたいことに、
町ゆく人に「かわいい」と言っていただけることも多いいぬじですが、
どちらかと言うと、
「かわいそうな顔」だと思います。
なぜか同情を誘うような。
そして明日からの予定が全くない私も、
今少し「かわいそうな顔」になっていると思います。
- [2013/05/02 16:14]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲