fc2ブログ

足長 

足が短いと色々と不都合があるわけです。

スタイルが悪くなるのはもちろんのこと、
バッサリとズボンの裾直しが必要だったり、
電車の椅子に座るとかかとが浮いてしまったり、
ブーツを買うと膝が曲がらずロボット状態になったり、
立位体前屈(※)でどれだけ成績が良くても「足が短いからだ」と言われたりしてしまうわけです。

※体力測定における前屈(体の柔らかさ)測定のこと

しかし、
足が長ければ長いなりに困ることもあります。

ズボンの丈が足りなくて外国の製品しか着られなかったり、
あまり大きくないベッドや布団から足がはみ出してしまったり、
前の座席との間隔が狭い映画館や劇場で窮屈な姿勢を強いられたり、


いぬじ座り

変な座り方になったり。

これは楽なのだろうか

よいいぬのみんなはこんなだらしないオスワリをまねしないようにね。

この姿勢からフセを始めようとすると、
その瞬間、

哺乳類からの退化

ケロケロ


でもジャンプ力はせいぜい高さ30cmです。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

スポンサーサイト



錯視 

いぬのベッドで寝る三豆。

おねむにゃの

それについては特に何の問題もございませんが、

じゃますんにゃの

皆様、お気づきでしょうか、

いつまで撮っとんねんにゃの

猫の中に、もう一匹別の動物が隠れていることを。





見方は二通り

1.りんごをそっと差し出す不安げな白ウサギ
2.りんごを不敵な笑いを浮かべながら丸飲みしようとしている白ウサギ



どちらに見えましたか。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

抜け毛 

昨日、私の髪の毛が大変多いという話をしましたが、
それでもまあ、何十年後かにはだいぶ減って、
今の髪の量が懐かしく思い出されるのかなあとは思います。

しかし、今現在、やはり厚いものは厚い。
いえ、暑いものは暑い。
犬のように換毛期があって、夏の前にある程度減って、涼しくなってきたらまた増えてくれたらどんなに楽だろうか。
と何度も思いました。

でも、限度は必要です。限度は。

毛の塊

現在、このいぬの、

まん中の白いとこ

こういう風に浮いたところを軽く指でつまむと、

これはこれで気持ちいいものの

もそっと抜けます。

そして、一日でもブラッシングをさぼると、
その翌日10分ほどブラシをかけるだけで、

これでもか

こうなります。
まだまだ序の口ですが、際限がないのでやめました。

ちなみに、比較対象を置くと、

もはやこれもひとつのティッシュ

こうです。
置き方を変えると、

毛山脈

見えなくなります。



なぜハゲない。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

水 

今日は午後から久しぶりに晴れました。
一時は空梅雨でどうなることかと思いましたが、ここ最近はまとまった雨が降ったので、水不足も解消されそうで一安心です。

晴れが続くと地面にどんどん汚れが溜まって、
まあ犬の足裏が汚れること汚れること。
雨は大事です。

さて、晴れるとさすがに夏、一気に28度近くまで上昇するのですが、そうなるとやりたくなるのが水浴びです。
冷え性ですので足を水に浸けたいとは思わないのですが、いかんせん髪の量が人一倍、いえ人三倍くらい多いので、とにかく頭が蒸れるのです。頭から思い切り水をかぶって頭皮を冷やしたい、しかしそんなことをすれば結局ドライヤーの温風で乾かさなければならず、最終的には余計に暑くなってしまう、というジレンマと、毎年心の中で葛藤しております。

こう暑いと、犬もざぶんと水に入って泳ぎたくなるだろうと思うのですが、うちの犬は二匹とも水には興味がなく、特にいぬじは泳ぐのが嫌いで水に入りたがりません。
「泳ぐ」のは大変うまいんですが。

swimgif.gif

毎日泳いでます。


たまに無性に、
無になって水に浮かびたくなることがあります。
もちろん仰向けです。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

不完全燃焼 

いぬじと三豆は、たまにこういう遊びをします。

間接

きっかけは必ず三豆ですが、
いぬじもまんざらでもないようで。

先日も、ペットドア(ペット用通り抜け口)のカーテンを挟んで、またパンチ&ガウガウを始めました。
30秒ほどやってからの動画をどうぞ。

[広告] VPS

いぬじはもう飽きたってさ。



畳の部屋にスリッパを履いて入るのはどうか、
というところには目をつぶってください。
冷え性なもので、つい。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

影絵 

皆さんは子どもの頃、影絵で遊びましたか。

くつろぎぬじ

部屋を真っ暗にして、白い壁やふすまに明かりを当て、
自分の体や道具の影で形を作り出して遊んだ思い出。
私にもあります。
お父さんを食べちゃったーとか。
遠近法の、あれです。

だらりぬじ

近頃は、影絵もアートになり、静止画のみならず、ひとつのストーリーになっている作品もテレビで観るようになりました。
さすがに素人にあのような芸当はできませんので、見て感嘆するだけですが、やはり大人から子供まで気軽に遊べるのが影絵の良さでもあります。

うとりぬじ

小さい子供でもすぐできて、とりあえず誰もが最初にやってみる影絵の鉄板と言えば、そう、ちょうちょと、きつねです。
両手でちょうちょ、片手できつね。
わからなかったら「影絵 ちょうちょ(きつね)」でググってください

しかし、実際にきつねの手を影絵にしてみると、「ちょっと耳が細いのが物足りない」と感じた人も少なくないでしょう。
でも、ご安心ください。
あの影絵のきつね、意外とリアルですよ。

きつじ

ほら。


実際、いぬじは小学生にきつねと間違われたことがあります。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

続・羽化 

昨日の続きです。
虫ダメな方、本当にすみません。

さなぎにしがみついたまま、三十分以上動かない蝶。
もう見てるの諦めようか、いや、ここまで待ったのだからと葛藤していると、ようやく動き出しました。
なんとかポストの左上までたどり着き、
もう後は飛び立つだけとカメラを構えて待つ、
こと三十分。
はよ飛ばんか。

私がいるから怖くて飛べないのか、蝶というのはこういうものなのか、単に不精なだけなのか、
とうとう待ち疲れた私は、人生の第一歩を、ちょっとだけ後押ししてあげることにしました。
そこにあった草のつるで、かるーく、羽をちょんちょんとつつきました。

ちなみに、さなぎのくっ付いていた場所は、
雨にも濡れず、風も通りにくく、外敵からも狙われにくい、なかなかいい場所だと思っていたのですが、さなぎの間に楽をした分、羽化してから少々苦労をすることになったようです。
というわけで、さあみなさん、
動画を観ながら、蝶を応援しましょう。
(重くてほんとに申し訳ありません)



祝・初飛行(?)。

猫に捕まりなさんなや

アオスジアゲハ、のようです。


にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ
ここで五分ほど休憩してから、ようやくふらふら~と飛び立ちました。
3m先の我が家の塀のツタの葉っぱに止まり、
二時間後、まだそこにいました。

羽化 

十日前。
庭先のポストに郵便物がないかチェックしに行くと、ポストの左側、門柱との間に、何かがくっついているのに気付きました。
よく見ると、
蝶のさなぎでした。

それからほぼ毎日、様子を観察していたのです。
(というわけで、今日の記事は、「蝶だろうが虫はアウト」という方は読むのをお控えください)



↓クリックしていただくと最初から始まります

sanagi.gif

さなぎの観察というより、
草のつるの成長日記になってしまいましたが、

とまあ、当然ながら昨日までまったく変化を見せなかったさなぎが、
今朝、
と言っても朝十時過ぎですが、

遅かった…

もう出ちゃってました。
さなぎからゆっくり出てくるところを撮る予定だったんですが。
くやしい。

それならせめて、初飛行まで見守ろうと、日傘をさしてカメラ片手に様子を見続けたのです。
曇りでよかったです。

十分ほど経ったところで、

chou1.gif

羽ばたきを始めました。そして、

chou2.gif

いよいよ羽が開き始めました。

さあ飛び立つのかとじっと見ておりましたら、
5分、
10分、
15分、
ほど経ったところで、

おい

初おしっこしました。

その時オスーズは、

まあそうなるわな

何かわからないものに夢中でした。

すみません、明日に続きます。



というわけで、
「蝶だろうが虫はアウトだと言うとろうが」
という方、すみません。明後日までお待ちください。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

動画 

皆様、この動画をご存知でしょうか。

Kitty and dogs!
(You Tubeの動画です。最初ちょっと緑色してますが大丈夫です)

いかがでしたか。
私は悶絶しました。
そして、
大変うらやましくなりました。

我が家にも動画同様、家の中に子猫と中型犬がいた頃がありました。
あれは二年前と四年前の秋。
しかし、我が家の中型犬が子猫を気にかけていたのは、子猫を発見してからの三日程度でした。
つまり、子猫を気にかけていたというより、
庭にまたあの小さいのがいないか気になっていただけでした。

実際に三豆やしし豆を家の中に入れて犬と同居させ始めてからは、いぬは面倒を見るどころか全く相手にすることもなく、三豆の世話はいぬじに任せ、しし豆の世話は三豆に任せ、自分で動くことは一切ありませんでした。
今ではまるでそこにいないものとしているような、
いるとみなしているのは怒る時だけというような、
それはそれは飼い主の期待を素晴らしく裏切る毎日を送っているわけです。

さて、
今日は久しぶりに雨もあがったので、3匹を庭に出し、
その様子をフェンスの外側からしばらく撮影してみました。

ぞろぞろ

じ

勢ぞろい

くん

なー

きょろ

↓ ↓

それなりに、気にはかけているのか。
それなりに。



まあ、このレベルで満足しておきます。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

左 

頭


胴


尻


横顔


正面


しっぽ


おはよ

いぬじもいるよー



そういうキャラ、いぬじ。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

好物 

三豆は好き嫌いが多いですが、
キャットフードと猫缶は大好きです。

ゆがいたササミは不承不承食べるのに、
キャットフードと猫缶は夢中でもりもり食べます。

親が台所の皿に並べておくハムには見向きもしないのに、
(但し刺身はひょいとくわえて満足そうに食べ始めますが、)
 ↑それを「あかんよ~」としか言わない親に 私が怒りますが
キャットフードと猫缶はニャーニャー催促して一心不乱に食べます。

ただ、
食べている姿は、普段、上からしか見たことがありませんでした。
皿にかぶりつくように、うつむいたままカリカリと食べるところを、
「おいしそうに食べるなあ」と立って眺めることしかありませんでした。

が、今日初めて、その姿を正面から見ました。
そして、
軽く、衝撃を受けました。

その顔はなんとかならんか。



ガリっと噛むと眉間にしわが寄るようで。
皆様の猫ちゃんはいかがですか。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

丸見え 

猫は獲物を見つけると、素早く隠れるという本能があるようです。

そしてこの日も、
隣の部屋にいた三豆に、しし豆が、ロック、オン。

本能とはいえ

それ、隠れてないから。

虎の玄関マットか

伏せても、丸見えだから。

しゃきん

三豆に、狙ってるのバレバレだから。

で、それを撮って全世界にバラすから。
はい、記念写真。

ぷい

バッ

ぷぷい

バッ

わざとか。

きりっ

お、いいね。珍しくピントばっちり。

で、

で

当初の目的、覚えてるか。



既に三豆はどこかへ去っておりました。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

ワンポイント 

先月も書きましたが、

眠

今、女子の間で流行りの、

目民

口の端からちらりと見える、

走己

八重歯

起

っぽい唇の柄。


まあ、八重歯っていわゆる犬歯なんですけども。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

懇願 

洗濯物を取り込もうと玄関に出ると、

にょろりん
 
この状態でした。

さわさわ

はいはい、

わしわし

これでいいか、

じゃ、裏庭行くから。

じ

エ モウオワリニャノ

じい

ドッカ イッニャウノ

ふい

すぐ戻るから。



猫って、こんなに撫でられたがりなもんなんですかね。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

うしろ髪 

旦那がちょっと立った隙に、
さっと座椅子に寝そべったいぬ。

そして帰って来た旦那。

どっしり

どいて

…



どっすんこ

どいて

どっこいせ



ちら

見ても無駄だと思うよ。



いぬと言いいぬじと言い、
なぜそんなに座椅子にこだわるのか。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

裸足 

今月に入ってから、家の中ではほとんど裸足です。
冷え性の私が、6月から裸足で板の間を歩き回れる暑さ。
夏を越せる自信がありません。

さて、
そういうわけで暑さが大変苦手な私ですが、
裸足ならではの、夏の楽しみ、というのもあります。

それは、

なんでじ

これを、

これはこれで

こうすることです。

うむ、このごわっとした硬さ、悪くない。
言うなれば、上質の麻。

初めて味わった時のあの感動

これはもう、プレミアムコットン。
肌着として一年中身に着けておきたい柔らかさ。

そして、

永遠にやってたい

まさに、極上のシルク。
なんという肌触り。
まさに生命の神秘。

しかし5秒が限度で立ち上がる

はああああ~~~~



毛に関しては、完全に猫に軍配。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

一時間前 

犬猫の夕ご飯の一時間前。

犬達は、自分の体内時計が「ご飯はまだまだだ」と言っていることを理解しているのか、

果報は寝て待て

この通りですが、
とにかく食い意地の張ったしし豆は、

かろうじて撮れた静止画

この時間、
いやひどいと二時間前から「腹減っにゃ」と延々鳴き通します。

うるさいので掃き掃除などするかと庭に出てみたりするものの、
相変わらず聞き覚えのある声がニャーニャー聞こえてくるわけです。

やっぱり

まったく

しし豆はお前に似たのか

親の家の方から。



たしかに両家は近いですが、三豆の声も相当です。
親はこのためにわざわざドアの下部を網戸にしておくのです。
猫バカも大概にせえよと。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

手 

雑誌のモデルの写真やグラビアページを見ていると、
手の位置というのは重要なんだなあと気づかされます。
同じような表情や同じようなポーズでも、、
手がどこにあるかというだけでずいぶん印象が変わるものです。

そして、女性モデルやアイドルの王道の手の位置と言えば、
顔、特にほっぺたやあごの横です。
片手ならモデル風、
両手ならアイドル風。
手がその位置にあるという姿には、
見る者の心をくすぐる何かがあるようです。
そしてそれは、人間の女性だけに限らないようです。

ちょっと見えにくいですが

このように、

ここに左手が

顔の近くに手がない写真だと、
ただの不機嫌な犬の写真でしかありませんが、

顔の横に一本あるだけでも、

もういっちょ

これだけ違った印象になりますし、
二本そろえば、

どうでしょうか

この通りです。



人間でいえば50代のおばちゃんなんですがね。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

尾 

動物のしっぽ。

それは、
体のバランスを取るより、
感情を表すより、
手や武器の代わりとして使うより、
人の心をゆさぶるためにあるのではないか、と思うことがあります。

あの、長かったり短かったり丸まっていたりぶらぶら揺れていたりする尻から生えた紐っぽい綱っぽいものに、どうしてこれほどハートをつかまれるのか。
誰か偉い人が研究してませんかね。

さて、それはそうとして、
私はその『しっぽ』を、形状や状態に応じて少し違った呼び名をつけているのです。我が家には4つのしっぽがありますので、今日はそれをちょっとご紹介したいと思います。

まず、

ブラッシングに時間がかかること

これは、『しっぽ』です。

次に、

いい写真がありませんでした

これは、『しぽ』です。

そして、

もはや別の生き物

これは、『しぽさん』です。

最後に、

ザ・日本犬

これは、『ちっぽ』です。

ちなみに、こうなると、

無理に写真を撮ろうとするとこうなる

『ちょぼん』です。


しょぼん、的な。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

辞書(その93) 

まめにやっているつもりなんですが、
前回から3週間以上が経過しておりました、いぬじしょです。

いぬまめの「まめ」って何だ、
と聞かれたことがあるのですが、
決して性格上の「まめ」ではないのです。
単に、いぬとまめよしの、いぬまめです。

あ、いぬじしょとは「いぬ〇〇」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明している連続企画なわけです。
それでは続きからどうぞー。

-タ行-

いぬ逃避【いぬとうひ】
 嫌なこと、困ったことがあった時、
 ひたすら犬の相手をしてそれらの現実を忘れようとすること。
 一瞬は忘れられる。が、ただ犬が無性に羨ましくなる。

いぬ投票【いぬとうひょう】
 決断に迫られたとき、何かを選択しなければならない時などに、
 犬にもその判断を仰ぐため、投票の形をとること。
 私か夫かどちらが好きか確かめるため、
 離れた位置から同時に呼ぶ、といった例がある。
 いぬは旦那を取りおった。 

いぬ動物園【いぬどうぶつえん】
 犬を見せる動物園、ではなく、犬がスタッフの動物園。
 展示動物は、ない。スタッフと遊べる。 

いぬ投法【いぬとうほう】
 犬の物の投げ方。口にくわえ、左右に大きく振り回し、離す。
 投げる意思は本人にはないため、走って取りに行くが、
 たまに高所に乗ってしまい見失う。

いぬ逃亡【いぬとうぼう】
 本人に逃亡している意思はないが、
 周りの人間に非常に心配と迷惑をかける外出のことを指す。
 迷子にならない限り、お腹が空くと薄汚れて帰ってくる。

いぬ通り【いぬどおり】
 犬を飼っている家が多い通り。
 そこを歩きたがる犬と、歩きたがらない犬がいる。
 いぬじは歩きたがる。そして振られる。

振られた自覚なし

何度吠えかかられても懲りないいぬじ。
人間男子なら押しで勝つか、ストーカー認定か。
多分後者です。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

右手 

最近、にわかに登場率が上がっている三豆。

そしてまた、
存在を主張するようなポーズをとっていました。

ぴーん

なんですか、その手は。
猫にお手をさせてみる飼い主じゃなくて、
猫にお手をされてみる飼い主ですか。

逆オテ

じゃ、はい、お手され。

ぴーーん

まだご不満ですか。

にぎ

んじゃ、握手会。

なんだというのか

そんなんじゃアイドルの資格ありませんよ。



4匹の選挙をやったらどれが1位になるのでしょうか。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

のれん 

毎日数時間、しし豆をひも付きで庭に出しているので、
その間玄関の戸は開けっ放しになっているのです。

まあ犬もいますし田舎ですので防犯上の心配はしていないのですが、
いかんせん、

虫が入る。

というわけで、

裁縫下手ですいません

のれんを下げました。
のれんと言っても、長い間使っていなかった長尺のカフェカーテンを折って縫い、棒を通して下げているだけの代物です。
玄関を閉めている時は、

決してアイロンが面倒だったわけでは

このように手前の壁に画鋲で吊り下げておきます。
赤いのはリボンです。
デザインとかおしゃれさとかというわけではなく、
単に手近にあったひも状のものがこれだけだったのです。
バラさなくてよかったですか。

さて、
これだけ折ってあるところからもお気づきだと思いますが、
犬猫が出入りしやすいように、下に大きく隙間を開けてあるのです。
虫は大体地上1m以上の高さを飛んでいるはずだという、これまでの経験による判断です。
お陰様で、犬猫も好きなように庭で昼寝し、家の中で見る虫も減ったような気がします。


もうやってる?

よっまいど

やってるよー

常連

いらっしゃいませー おひとり様ご来店ー

どこにでもいるこういう奴

部長 ご馳走になります



そして帰って奥さんに嫌味を言われる部長。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

快晴 

6月8日、快晴。
道路脇の電光温度計、30℃。

というわけで、
庭の木の葉も、

もはや森

相当なことになっており、

またそろそろ掃除せねば

狭い庭は一日中ほぼ木陰で涼しく過ごせます。
但し落ち葉の掃除付。

ひなたぼっこりじ

その中であっても、
あえてひなたぼっこをしようとするいぬじ。
集光性の虫か。

きらきらひかる

太陽の光がきらきらと反射し、
今さら気づいたのが、

しろくろげ

あごヒゲ結構濃いな。



いぬはそれほどでもないです。
ところで梅雨は長期休暇に入ったのでしょうか。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

二頭 

最近猫ばっかりでしたので、
今日は、

二匹の仲は

犬です。
と言っても、

よい

人の布団で二頭並んでくつろいでいるだけの記事です。

わけでもない

けど悪い

わけでもなくつかず離れず

どうしても二頭揃ってカメラ目線にならない。



仲良く布団を温めてくれました。
室温25度。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

上下 

にゃつ墓村

これだけならまだしも

そのバランス感覚は認める

ちょいとそこのしろくろさんよ

最近、存在アピールしてないか。

いや別に

してるつもりはない、と。

夏ですね

してるようにしか見えんけれども。



最近猫ブログづいててすいません。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

二色 

いぬのベッドでくつろぐ三豆。

最近ちょっと出番の多い三豆

こうやってくつろいでいる時は、

にゃにしてんにゃか

大抵左手がこうなっています。

三豆の妙な癖

ズームアップ

しあえまりだひ

ひっくり返して

本当は茶色ですが

カタール。


日本代表W杯出場おめでとうございます。
ちなみにカタールが2022年開催国だそうで。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ


カタール国旗

パートナー 

言わずと知れた、国民的ドラマ、
二人の刑事が数々の難事件を解決、
2本の映画も大ヒット、スピンオフ版も好評を博し、
今や水曜9時の大定番、
の一人目の相b
もとい
パートナーの時の再放送を観ていた時のことです。

おや

肖像権ギリギリへの挑戦

あなた 背中がしましまですね

誰かわからない程度で

なるほど 頭もしましまですか

これやっぱりまずいですか

おっと 私としたことが大事なことを忘れていました
もう一つだけよろしいですか

絶妙な位置

あなた今朝 ごみの袋をあさりませんでしたか



収集所へ持っていくために玄関に置いておいたところ、
ソーセージが入っていた袋を引っ張り出しました。
ところで、この写真、ギリギリセーフでしょうか。
あくまで猫を撮った写真なんですが。どうか。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

光 

昨晩のこと。

夜10時頃に座椅子で寝落ちして、
いぬが「おしっこ」と居間の戸を前足でしゃこしゃここする音でハッと目を開けると、
2時でした。
まあ、落ちかけた時の予想範囲内でした。

いかんいかんと起き上がり、いぬといぬじを外のトイレに連れ出し、
戻ってくるのをぼんやり待っていた私の目の前に落ちていた枯葉が、
何やら定期的にキラリ、キラリと光るのです。

ん?前の道を通る車のヘッドライトでも反射しているのか?
いや、車は通ってないし、こんなところにまで明かりが届くはずもないし。
戻って来た犬達と共に玄関に入ろうとしかけたものの、
やっぱり相変わらず光っている葉っぱ。

妙に気になって、
視線を近づけてじっくり眺めてみると、

なんと、

蛍でした。

いいカメラがあればよかった

どうぞごゆっくり

驚きました。
たしかに、家のすぐそばの川(と言っても雨水を流す幅1mほどの溝)に、数年前から蛍が飛ぶようになったという話は父親に聞いていたのです。しかし私は見られずじまいのまま、毎年蛍の季節が過ぎ去っていました。
ちょうど昨日の朝は町内の溝掃除が行われ、溝の砂利や泥をご近所の男性陣がえっこらえっこらとかき出したところだったので、ひょっとしたらそれにびっくりした蛍がうちに避難してきたのかもしれません。

よく来たねえ。
実はわたし、蛍を見るの、君が生まれて初めてなんだよ。

というわけで、
玄関と部屋の電気も消して、動画を取りました。
しかしコンパクトデジカメなもので、ただ光が撮れただけです。すいません。
それでもよければ、ご覧下さい。


また来ないかなあ。



いぬが横を通っても、私が近づいてフラッシュをたいても、
全く動じず光り続けた蛍。
いいお相手が見つかることを心より祈っております。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

追加 

先日
「いぬじでもまあこんだけはできます」
という記事を書きました。
で、
それ以上のことは何もできません、
とも書きました。

が、
もうひとつありました。
思い出しました。
すっかり忘れてました。
いぬじ、ごめんて。

それは、『ハウス』です。
いぬじは最初からケージに入るのが好きだったので、教えるのは全く何の苦労もしませんでした。
出来て当たり前でした。
だから忘れてました。

というわけで、ただハウスに入るだけの記事では全く芸がないので、
ひとつ、実験をしたいと思います。

今回の実験台、
もとい主役はもちろん、

試される男

いぬじです。
そして、

普段はあまり使われない3つ

これが我が家のハウスです。
右からいぬ用、いぬじのくつろぎ用、いぬじの留守番用です。
普段いぬじに「ハウス」と言うと、とりあえず目についた近くのハウスに入ろうとします。
が、
このように3つ並べると一体どれに入るのか。
ということを実験したいと思います。

いぬじ、

突然で悪いね

ハウス。

突然のことに一瞬戸惑いを見せながらも、
立ち上がってハウスに向かういぬじ。

尾が語る

一瞬くつろぎ用をちらりと伺うも、

よいしょ

留守番用へ。

おわりです

以上です。



もう本当にこれで打ち止めです。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

風力 

この季節の毎日の日課、

風がなくてもこれくらい

庭の掃き掃除。
一日ほぼ二度、レレレのまめよしです。


しかし私は、
ひみつ道具を入手したのです。
フフフのまめよしです。
いや、別に全然ひみつじゃないですが、

それは、
テッテレテッテッ テーテテーー

重さは約1.3kg

ブロワ~!


あ、すいません、何の変哲もない、ブロワです。

延長コードは800円

このように延長コードで庭の端まで持ってきて、
スイッチ、オン。
ブオオオっと勢いよく風が吹き出します。
ちなみに、充電式も考えたんですが、高いわりに馬力が弱くその上重いので、コード式にしました。

無反応

風力は6段階調節可能。
2くらいだとこの程度です。
でもこのくらいが落ち葉集めにはちょうどいい感じです。

これがいい

砂利の上の落ち葉も、砂利を飛ばさずスイスイ。

まあすぐ取れますんで

たまにしし豆の紐がコードにからみますが、

適当O型

中央にこの程度まで集めるのに5分くらいで終わります。
ホウキの半分以下の時間で済みますし、体を使わないので暑くなることもなく、本当に楽になりました。
どうして今まで買わなかったのだろう。

あとは、ホウキでさっと集め、ちりとりでゴミ箱へ。
まあ、最後は人力です。

広そうに写すテク

何より便利なのは、溝です。
これまでは溝に落ちてしまった葉を集めるのに、いちいち結構重いグレーチングを外しては葉を取って戻し、外しては戻し、とかなりの重労働だったのですが、

気持ちいい

風力5~6にすれば簡単に集められます。
あとは一枚だけ外して取って戻して終わり。
どうして今まで買わなかったのだろう。

そしてまたあごの下が汚れる

なあ、どうして今まで買わなかったのだろう。



ボクニキクニャ
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ