家
いぬじがクッションハウスに入って、
何やら中でごそごそほりほりとせわしなく始めたので、
ちょっとその様子を撮影してみました。
一緒に入ってくれればいいなあ、と思って買いましたが、
所詮ただの夢でした。
今も傾いたまま寝てます。
- [2013/10/31 19:49]
- 1字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
移動
おととい、
しし豆が人の足の間で鼻の暖を取るという話をしました。
そして、夜中に私が布団に入ると、枕元にごそごそとやってきて、横向きに寝る私の腹の辺りにすっぽりとおさまるようにもなってきました。
が、
さすがにしばらくすると暑くなって来るらしく、気づくと大抵いなくなっています。
今朝も、いつの間にか布団から這い出て、どこに行ったんかなと思いつつ起き上がると、
三豆で暖を取っていました。
三豆が逃げずにそこにいるところから察するに、
今日はしし豆がガブガブしなかったようです。
上から見ると、
やはりすっかり収まって鼻を完全防備しています。
ふわああああああああ
寝不足みたいだな。
我慢していたようです。
- [2013/10/30 19:06]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
持ち方
いぬが先程からくわえているのは、
つぶれた木魚、
ではなく、
骨付き肉。
のおもちゃ、です。
しかしいぬよ、
それは骨付き肉の持ち方(くわえ方)としては間違っている。
正式な持ち方(くわえ方)をしなさい。
それも違う。
そうです。
鉛筆も箸も骨付き肉も、
きちっと正しく持ちましょう。
- [2013/10/29 18:52]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
防寒
人の膝の上でぬくぬくと寝入るしし豆。
しかし、やはり鼻先だけはすーすーと冷えるようで、
うずもれさせております。
寝ているうちに顔の向きが変わってちょっとはみ出しても、
すっとしっぽでカバー。
そのうち、
前あんよも出動。
あんよアンドしっぽ。
つくづくしっぽって便利だと思います。
- [2013/10/28 19:03]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
小競り合い
今日早朝。
また奴らがばったばった始めました。
耳しゃきーんで唸りまくる三豆。
それでも全く懲りないしし豆。
なあしし豆、
いい加減怒られない遊び方覚えなさいよ。
朝っぱらからうるさくてかなわんのよ。
あーあもう、
余計にぎゃーぎゃー言わせてんじゃないのさ。
今度はそっちからかい。
うーうーがう゛ーう゛ーになっとるっつーの、
あのさあ、わたしゃ二度寝したいんだってば、
シャーーーッ
バッバッ
ズダダダダダダダ
あーやっと出てった。
…寒い。
相変わらずしし豆が三豆の首をがぶがぶやるもんで、
毎日この調子で(仲良く?)ケンカしております。
- [2013/10/27 19:12]
- 5字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
辞書(その105)
土曜日です。
というわけで、土曜恒例いぬじしょです。
だいぶこのペースにも馴染んできました。
ただ一つ心配なのは、
「ああまたいぬじしょの日か」
と思われていないかということです。
いつもありがとうございます。
これからも何卒宜しくお願い致します。
ちなみにいぬじしょとは、「いぬ〇〇」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明している連続企画でございます。
それでは張り切って続きからどうぞ―。
-ナ行-
いぬ舐め【いぬなめ】
犬が舐めるように物を舐めること。
ソースなどが残った皿を、こっそり舐めることなどを指す。
私はやってませんよ、ええ、もちろん。
いぬ悩む【いぬなやむ】
犬が悩むように悩むこと。
つまり、悩まないこと。
いぬ習う【いぬならう】
犬に習うこと。
数百円のおもちゃひとつで夢中になって遊んだり、
毎日ただ家の周辺を歩くだけで嬉々としている様子から、
多くを望まず小さな幸せを大事にする意識を習う者は多い。
いぬ並び【いぬならび】
複数の犬が互いの尻を匂いを嗅ぎ合い、一列に並んでいる様子。
全ての飼い主が、「なぜよりによって尻なのだ」と思う。
いぬ慣れ【いぬなれ】
犬に慣れていること。
本当の意味で犬慣れしているとは、
服に少々毛が付こうが足跡が付こうがよだれが付こうが、
「あーはいはい」と許容できる者である。
いぬ難【いぬなん】
犬によって引き起こされる災難。
噛まれるというような重篤なものではなく、軽いものを指す。
服にごっそり毛が付いたり泥だらけの足跡が付いたり
べっとりとよだれが付いたりすることなど。
「あーはいはい」と許容できる範囲を超えている。
次第にいぬ難の領域がいぬ慣れによって
許容範囲へと広がっていく、ものです、大抵。
- [2013/10/26 19:08]
- いぬじしょ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
画鋲
我が家の居間には薄手のマットを敷いており、
このように敷物用の画鋲で止めているのですが、
最近この画鋲を、
と、しし豆が取ってしまうのです。
この通り。
その上、
あろうことかその画鋲で遊び始める始末。
慌てて取り上げて刺し直すのですが、また取って遊ぶの繰り返し。
しょうがないので必要な部分以外抜いて、残した画鋲の上には座椅子やいぬ用ベッドなどを置いて隠すことにしました。
無駄に器用で困る。
そろそろ冬用のカーペットに変えたいんですが、
微妙にたまに暑いんですよねえ…。
- [2013/10/25 19:35]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
川
さて、
そろそろ、
私も、
寝たいんだがね。
はい、どいたどいた。
川の字はもう結構。
しし豆がこの時ばかりはとてもお利口に見えました。
布団をめくり始めたら犬はすんなりどきましたが、
最後までひとの枕に居座る猫、一匹。
- [2013/10/24 16:41]
- 1字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
体格差
珍しく、
猫が、
二匹並んでくつろいでいました。
こうして見ると、やはりしし豆の方が一回り大きいのが分かります。
体重的には(多分)300gくらいしか違いませんが、骨格がオスらしくしっかりしているなあという印象です。
立ち上がるとしし豆の方が足もスラリと長く顔の位置が高いため、二匹が立った状態で顔を舐めあっていると、パッと見は「長身の男性にややぽっちゃりな女性がそっと連れ添う」という感じに見えなくもないのですが、
実際は、しし豆が完全に甘えています。
甘々のあまちゃんです。
精神は永遠の子猫です。
じぇじぇ。
それにしても、
こういう細かい運動量の差が、
肉付きとなって表れているのだろうなあ。
相変わらずしし豆は細く、
三豆はぷっくりしてます。
動け、三豆。
- [2013/10/23 18:31]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
初経験
なあなあいぬ、
いいともが3月で終わっちゃうんだってさ。
最近では増刊号もあんまり見てないくらいでしたが、終わってしまうと思うとやっぱり寂しいですね。
一度くらい生で観に行きたかったなあと思ったり。
これから半年、倍率すごいでしょうね。
さて、そんな、(多分)日本中が驚いた今日、
私は生まれて初めての経験をしました。
仕事に向かうため高速インター方向へ通じる幹線道を車で走っていると、通り沿いのコンビニの駐車場に立っている人が二人。
よく見ると、欧米人のカップルが、
ヒッチハイクしてました。
ヒッチハイクしてる人を見るのが、生まれて初めてだったのです。
残念ながら彼らの希望する行き先どころか3㎞先までしか行きませんのでもちろん乗せられませんでしたが、彼らは無事誰かに乗せてもらって高速に乗れたのでしょうか。
それにしても、
その行き先というのが、
電車で一人千円程度なんですが。
そこまで切り詰めなければならない日本旅行、
大丈夫なのかとちょっと心配になりました。
- [2013/10/22 19:26]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
遠近
今日は、遠近感の話をします。
体格的にも体重的にもいぬはいぬじの3倍ありますが、
いぬじの方が近くにいていぬが遠くにいれば、
もちろんいぬじの方が大きく見えます。
なんだこの話。
すみません、もう少しだけお付き合いください。
こんなに大きくなっても
相変わらずカメラ苦手ないぬじ
目をそらじ
眉毛下がって困じ顔
無の境地(きょうじ)
ぼんぼやーじ
わかったわかった。
はい、よし。
ようやくマテが解除され、
てててーっと部屋から出て行き、
戻ってきたところで、
逆遠近感。
小さいいぬじはより小さく。
- [2013/10/21 18:32]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
レシピ
昨日間違って書きかけた記事を今日は使います。
が、
はっきり言って、
全くもったいぶるような内容ではございません。
むしろ、昨日公開しなかった時点で没にすべきような記事です。
ということをあらかじめお伝えしておきます。
ではなぜ公開した。
すみません、ネタがなかったのです。
では、始めます。
さて皆様、
まずこちらの素材を形よく丸めたあと、
一旦しばらく寝かせます。
それから寝かせた状態のままポンポンと軽く叩きますと、
すぐにこのようにこんがりとしたキツネ色に、
いえぼんやりとしたキツネ顔になりますので、
そちらをすかさず撮影いたしますといいネタになります。
また、
こちらの素材は放っておくと勝手に丸まりますので、
そのまましばらくその状態で待ちますと、
おにぎりになります。
のりの巻き方は失敗です。
ジャージの色は気になさらないでください。
毛がつきにくく安くて部屋着にいいなとつい買いましたが、
ブログ用の写真に写る可能性を全く忘れていました。
- [2013/10/20 16:53]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
辞書(その104)
土曜日です。
毎週土曜はいぬじしょの日。
というわけで、続きからです。
ただ、
忘れて別の記事を書き始めてしまったことをここに白状します。
そちらは明日に回します。
ちなみにいぬじしょとは「いぬ〇〇」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明しているものです。
それでは続きからどうぞー。
―ナ行―
いぬ納豆【いぬなっとう】
犬の体から納豆のような匂いがすること。
主に、パグやフレンチブルドッグのような鼻ペチャの犬の、
鼻のしわから発せられることが多い。
いぬ名乗り【いぬなのり】
犬同士が出会った時に、まず鼻を突き合わせ、
それから尻のにおいをかぎ合うという、
人の「名乗り」のような行動の流れのこと。
相手より上位の犬の立ち姿は、堂々として尾を高く上げ、
まるで鎧兜姿の武士を彷彿とさせる。かもしれない。
いぬナビ【いぬなび】
犬ナビゲーションの略。犬によるナビのこと。
知り合いに頼まれて犬の散歩を代行した際、
普段のコースをずんずん歩いて教えてくれるといった例がある。
あまり任せていると、いつまでたっても帰れない場合もある。
いぬ鍋【いぬなべ】
犬がひとつの寝床に固まって入って休んでいる姿を、
たくさんの具が入った鍋料理に例えた言葉。
子犬によく見られ、そして思わず食べたくなる。
いぬ怠ける【いぬなまける】
勝手に必要な手順を省略し、報酬だけを得ようと目論むこと。
逆に、教えられた手順をひたすら行い続ける者のことを、
「いぬ励む」という。
ちなみに前者がいぬで後者がいぬじである。
いぬ涙【いぬなみだ】
滅多に流すことはないが、本当に悲しい時やつらい時、
ショックなことがあった時にこぼれる涙のこと。
勝手に飼い主のいる方とは反対方向へ走り出し、
勝手に置いていかれたと勘違いしたいぬじは流したことがある。
三豆は窓の外の野良猫に必死で威嚇し、
やっとどこかに行ったあと顔を見たら泣いてました。
- [2013/10/19 19:27]
- いぬじしょ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
足元
最近夜はめっきり冷え込むようになりましたが、
今日は特に足元が寒いです。
但し膝だけはあったかいです。
ししとうたんぽです。
しかし足先はすーすーします。
そういうわけで、
一早くぷるじ出したいぬじ。
※プルプルし出したということです
やはり体が小さいのとまだ冬毛が生えてきていないのとで寒さをダイレクトに感じるようです。
そこで、
もぐれるようにしてやりました。
喜んで入り込みました。
すると、
さっきから座卓の周りをぐるぐる回っていたしし豆が
ニャニコレ
ニャンカビミョウニウゴイテル
デモイイヤ
今も微妙に動いてます。
中で体をなめているようです。
更新中にようやく眠りました。
膝掛けほしい。
- [2013/10/18 19:53]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
日向
台風一過で大変いい天気になりました。
日差しはやや強めですが、風が冷たく日陰は肌寒い一日でした。
しかし天気さえよければ良いのが2匹。
昨日庭に出られなかったので、玄関を開けた瞬間われ先にと飛び出しました。
日陰の先の、狭い日なたに陣取ります。
のんびりオスーズ
のんきなオスーズ
のんべんダラーリ
ずいっといーーーぬ
しゃきっとオスーズ
ちらっとイヌージ
しゃきっとシナオーシ
字余り失礼しました。
- [2013/10/17 18:54]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ハウス
クッションハウスに入りたそうにしたものの、
いぬのプラスチックベッドが真ん前にあって入りにくかったのか、
入るのをあきらめて、
プラスチックベッドで寝始めたいぬじ。
そこに置いて悪かったよ、
今ちょっとどけてやるから、
ほれ、ハウス。
なんじゃい、入らんのか。
しし豆、入っていいよ、元々いぬじ専用じゃないんだから。
そうそう、そのまま入っちゃいな。
入らんのかい。
もういいよ、好きにしてください。
せっかく寒いかと思ってどけてやったのにさ。
…あ、
やっぱり、私が離れたら入ろうって魂胆だな、
あれ、
男心もいろいろあるようです。
今晩は本当に冷えます。
皆様どうぞ風邪にはお気を付けくださいませ。
- [2013/10/16 19:37]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
真上
普段、
このように、
犬猫の写真をよく上から撮っています。
いぬの上から
三豆の上から
しし豆の上から
というわけで、
当然ながら、うちの犬猫を真上から見るとどのようになっているのか、私はよく知っていることになります。
が、
自分のはどうだろう。
と考えた時、
全然知らないことに気づきました。
当たり前ですが。
最近よく『自撮り』と言って自分の顔を斜め上から撮る人がいますが、顔だけに関していえばわざわざ写真に撮らなくとも鏡の前でちょっとうつむいて上目遣いにすればよいわけです。
しかし、
本当の真上、いわゆる脳天を見ることはない。
ので、
無性に気になって、
撮ってしまいました。
結果、
なんということはありませんでした。
御見苦しいものをお見せして申し訳ありません。
分け目がハゲてなくてよかった。
- [2013/10/15 19:06]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
辞書(その103)
この間の土曜日に忘れておりましたので、
今日は振り替えでお送りします。
というわけで、いぬじしょの続きです。
いぬじしょとは「いぬ〇〇」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明している連続企画ですが、
一応毎週土曜日はいぬじしょの日ということにしてから、
4週目で忘れました。
まあそんなもんです。
では続きからどうぞー。
-ナ行-
いぬ和む【いぬなごむ】
犬の存在により、気持ちがやわらいで落ち着くこと。
その効果を活用してセラピードッグなどが活躍している。
但し家庭犬の場合和まされるばかりではない。
〈反意語〉いぬイラ立つ
いぬ納言【いぬなごん】
『犬納言』と書く。大納言より点がひとつ多いことから、
いちいち余計なことを言う大納言を揶揄して、
こっそりと陰口を叩くときに使う呼び名。
だったかもしれない。
ちなみに『小納言』は、少納言より一画少ないことから、
どうも抜けたところのある少納言を揶揄した言葉。
だったかもしれない。
いぬ情け【いぬなさけ】
犬に対する情けのような感情を人間相手に持つこと。
少々のいたずら、超が付くほどの食い意地、
よだれ、粗相などに相当する態度に対し、温情を見せること。
そういう者に私はなりたい。
いぬ無し【いぬなし】
犬がいないこと。犬を飼っていないこと。
子どもの頃いぬ無しではなかった家に育った子は、
大人になって家を持つとまたいぬ無しではなくなることも多い。
いぬ馴染み【いぬなじみ】
何度も会っていて顔を知っている犬同士。
必然的に飼い主同士は顔なじみだが、
犬を連れていない時にたまたますれ違っても
お互い気が付かないこともある。
「犬とセットの人」という認識。
いぬ謎【いぬなぞ】
犬のなぞなぞ。
・エサを食べない犬は何匹?
・犬が逆立ちをしたら海の生き物に変身。何になった?
・黒い犬と白い犬、静かで吠えない犬はどっち?
などがある。
【答え】
・9匹(クワン)
・ウニ(INU→UNI)
・黒い犬(黒と犬で『黙』)
- [2013/10/14 16:42]
- いぬじしょ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
来客
昨日の続きです。
ボール投げをやった後しばらく休憩していると、
やってきました。
猫です。
公園のこの広場を根城にしている野良猫が結構おりまして、
ここで座り込んでいると、大抵こうして近づいてくるのがいます。
少し小柄なので、どうやらまだ子猫のようです。
猫に気づけばボールそっちのけで追いかけようとするいぬじですが、幸い今日は全然気づきません。
いぬが何かに夢中になっていることすら気づかないいぬじ。
やはり少々残念な犬だ
そのまま、いぬじはボールをくわえて猫とは違う方へ移動しました。
いぬはゆっくり猫に近づいていきます。
だからと言って何をするわけでもないのですが。
ただのちょっとした興味のようです。
そしてすぐ冷めます。
うちの猫が来た時も一瞬間でどーでもよくなりました。
あ、すみません、
猫が見づらかったですね。
ここに、黒猫がおります。
この距離まで近付いても、
相変わらず全く気付いていないいぬじ。
お、気づいたか、
キノセイカナ
そう、気のせい気のせい。
ちなみに猫が広場の向こう側に回った時ようやく気付きました。
引っ張って帰りました。
- [2013/10/13 18:14]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
表情
先日、いぬがカメラ嫌いはなはだしく、遊んでいる最中でもひとたびレンズが向けられるとその瞬間テンションがだだ下がるという模様をご覧頂きました。
しかし、
さすがに晴れた屋外でボール投げをやっているところを、別の者が撮影すれば話は違います。
今日は久しぶりに旦那といぬいぬじとで公園にやってきました。
暑かったので軽くその場でボール投げです。
どうですか、この表情。
携帯とはいえ、カメラなど一切お構いなしです。
この後、
珍しく旦那が連続写真に成功しましたので、GIFアニメにしてみました。
この調子で何度か遊んでやったあと、
記念撮影です。
人間でいったら還暦の年齢でもボールひとつでこの顔。
単純でよかった。
ちなみにその間いぬじは↓
ひたすらボールかみかみ
単純でよかった。
- [2013/10/12 18:08]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
二桁
- [2013/10/11 19:30]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
痛み
実は一昨日から、少々体を動かす仕事、
といっても短期で週3のパートタイマーですが、
そちらをゆるゆると始めたのです。
右も左もわからない初心者なもので、さすがに初日は精神的に疲れましたが、それ以上に昨日は一日、
懐かしいあの痛みで苦しんだのです。
そうです、
きん に く つ うう う う゜う゜う゜
イダダダダダ
…
一昨日は「やる気を見せねば」と少々体を動かし過ぎまして、予想通りがっつりと筋肉痛になってしまいました。
翌日来たのは喜ばしいことですが。
若い頃はよく痛い痛いと騒いでおりましたが、ふと、筋肉痛ってどうして起こるんだろうと無性に気になりまして、ネットで調べてみたのです。
すると、
なんと、まだ理由が判明していないというではありませんか。
この医学の進歩めざましい時代に、こんな身近な痛みの原因がわからないとは。
解明した人、ノーベル賞ものなんじゃないでしょうか。
それにしても、
犬って、筋肉痛になるんでしょうかね。
若い犬でも、たまにドッグランなんかではしゃぎすぎた翌日は痛くなったりしないんでしょうか。
しないんでしょうね、多分。
というわけで、昨日から、
筋肉痛治療オールスターズです。
しかし、まだ痛いです。
いくら翌日に来たと喜んだところで、
治りの遅さは年齢並みです。
そういうわけだからしし豆君、
降りてくれんか。
昨日は休みで、
今日は体を動かさなくて済む内容だったので助かりました。
しかし、また明日はガッツリ系です。
そして昨日のが治った頃の明後日にまたビッキビキです。
- [2013/10/10 19:09]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
活用
今日は、
【ちょろりん】
の三段活用をお送りします。
ちょろりん
べろりん
でんでろりん
ちなみにこれは
ちょこりん
と
しらんぷりん
はい、皆様もご一緒に、
ちょろりん べろりん でんでろりん
ちょろりん ちょこりん しらんぷりん
- [2013/10/09 19:00]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
一貫
長年のブログ生活には、
ひとつの弊害がありました。
それは、
犬をカメラ嫌いにしたことです。
いぬに対する数々のポージングの強要、
いぬじに対する幾多のカメラ目線の無理強い。
嫌いにならないわけがない。後悔 反省しております。
しばらく一緒に遊んでやるとすこぶるご機嫌になり、
大変いい顔になってきたいぬを撮ろうとカメラに手を伸ばした途端、
こうです。
5秒前まで笑顔でした。
おもちゃを投げてやっても、
この通りです。
おもちゃを投げる素振りをしても、
こうで、
投げてやってぱくりと取っても、
こう。
これだとちょっとはマシに見えますが、
おもちゃをこっちに戻すと、
実に一貫しております。
一方いぬじはと言いますと、
カメラを手にした瞬間から、
こうです。
カーペットをずらしたのはしし豆です。
何度か呼びかけて、ようやく、
顔を上げ、
微妙にしっぽを振り、
しかしあくびをします。
(犬のあくびは「やだなあ」という気分の一表現でもあります)
ほれ、いい写真撮らせてくれたら、
『おやつ』やるから。
まあ、クッキー半個分だな。
ペットカメラマンの苦労がうかがい知れます。
- [2013/10/08 18:43]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
勢揃い
今日は両親とも出かけて留守なので、
我が家に4匹とも揃っています。
(注:親が在宅している日は三豆だけ日中預けています)
さて、そんな夕方のゴロゴロ時間。
しし豆は、
体きれいきれい中で、
いぬじは、
…
いぬじー、
がっつり昼寝中で、
三豆は、
覗き見中で、
いぬは、
いぬは、
玄関前の廊下でごろりん中です。
あ、別に何もないから寝てな。
お前も、どんだけアピールしても連れて行かないから。
親の家に行くとおやつをもらえたり
庭に出してもらえたり
にゃーにゃー言うだけで遊んでもらえたり
好きなブラッシングをしてもらえたり
甘やかされたり仕えさせたり、
まあ、そりゃ行きたがるわけだ。
- [2013/10/07 19:44]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
動き
夕食のあと、
いぬがだらりんとしていたので写真を撮り始めました。
すると、ひょっこり現れたのが一匹。
動きのあるGIFアニメをご覧いただこうと、
2秒に1回くらいの感覚でシャッターを切りました。
うん、
いぬじ、もうちょっと動こう。
カメラに気づいた瞬間から固まりました。
ビデオカメラが初めてのおじいちゃんか。
- [2013/10/06 18:36]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
辞書(その102)
はい、毎週土曜日はいぬじしょの日です。
えーまたー?
という声も聞かぬふりして、順調に先を続けたいと思います。
ちなみにいぬじしょとは「いぬ○○」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明している連続企画です。
それでは張り切ってどうぞー。
―ナ行―
いぬ長い【いぬながい】
本来は長かったものが、
年月や人の手により短くなることがあること。
特定の犬種の鼻や足が短いことから生まれた言葉。
〈例〉君のまつげはいぬ長いね
いぬ仲直り【いぬなかなおり】
喧嘩していた者同士が、犬を介して仲直りすること。
倦怠期の夫婦の間で使われやすい手。
いぬ仲間【いぬなかま】
犬の飼い主同士の間柄。
会えばにこやかに挨拶し、飼い犬の話に花を咲かせるが、
それでもお互いの苗字すら知らない場合も多い。
いぬ泣き【いぬなき】
「わーんわーん」「うぉううぉう」「ひーん」など、
犬が鳴くように泣くことを指す。
実際このように泣く場合は本気で泣いていないかもしれない。
いぬ無くす【いぬなくす】
大切なものを自分のせいで無くすこと。
手荒に扱いすぎて瞬時に壊したり、
振り回して手の届かない所へ投げ上げてしまったり、
自分の手が届かない隙間へ滑り込ませてしまうなどの理由が多い。
いぬ仲人【いぬなこうど】
男女の犬の飼い主同士が散歩中に出会い、
お付き合いを始め、ついには結婚にまで至ることで、
まるで飼い犬が仲人のような役割を果たすこと。
独身男性が犬を散歩させているとそのような妄想を抱きがちだが、
所詮妄想は妄想で終わる。
大抵男性が連れているのはThe 雑種、
女性が連れているのはトイプードルかポメラニアン、
といったパターンが鉄板です。
- [2013/10/05 19:02]
- いぬじしょ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
特集
今日は特に何もなかったので、
まあいつもほとんど何もないのですが、
今までに撮るだけ撮ってネタにしていなかった(ネタにならなかった)三豆の写真をまとめてお送りしたいと思います。
1.強制送還されて1時間後にようやくケージから出てきて居間の様子をチラ見する三豆
「まあ、やっと出てきてくれたのね」
とかそういう反応は、
君の飼い主には、ないよ。
2.すっかり眠りこけていたところへ突然やってきてどっかりとのしかかったしし豆をかいがいしく舐めてやる三豆
オモイ
君は多分もう一生そういう運命だと思うのでがんばれ。
3.短足だ短足だとえらい言われようだけれども思い切り伸ばせばちゃんとこれくらいはあるのよという姿の三豆
それをちょっとさわる飼い主。
いや、どうぞ続けて。
以上です。
- [2013/10/04 19:01]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
蛹
6月下旬、我が家のポストでサナギが蝶になった話をしたことを覚えてらっしゃるでしょうか。
記事はこちら→ 羽化 続・羽化
あれから早3ヶ月あまり。
ポストに残された空のサナギですが、
なんとなく捨てられず、
まだくっついてます。
驚きの粘着力。
そういうわけで、飛び立った蝶はどうしているかなあと時折思い出すことがあるのですが、
実は半月ほど前から、
庭でやけにイモムシを見かけるようになりました。
ネットで調べてみたら、多分、あの蝶と同じ種類の幼虫です。
アオスジアゲハです。
羽化したら産み返す。倍返しだ。
困ります。
というわけで、
今日も、今日だけで2匹見ました。
写真を撮るためにちょっと庭を探すだけで、
あっという間に見つかります。
苦手な方のために、一応小さい写真にしときました。
まあできればどの幼虫も立派な蝶になってもらいたいとは思いますので、見つけたらその都度葉っぱや小枝を使って、食べ物になりそうな草がある場所へ移動させているのですが、
この度とうとう、その中の一匹が、
玄関戸でサナギになりました。
両開きの引き戸のうち、鍵をかけたまま開けない方側の扉とは言え、
さて、どうするかねえ。
皆様ならどうされますか。
- [2013/10/03 20:06]
- 1字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
只管
どうも いぬじです
ご飯を食べてお腹も満たされて
あとはぼやぼやと寝るだけです
にゃーにゃー鳴いてるのが
前を通り過ぎていきますが
かまわず寝るじ
通り過ぎても
寝るじ
通り過ぎても
寝るじ
ちょっとは気になるけど
やっぱり寝るじ
どうしてもちょっと目で追うけど
通り過ぎたら
ねるねるねるじ
結局それが言いたかったんじゃないの。
はい。
あ、タイトルの読み方は「ひたすら」です。
- [2013/10/02 19:40]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲