帰省(その2)
昨日の続きです。
今日は義実家へ行く日なので、
と言いましても、義母があまり無理ができない体調でして、お邪魔するのは午前中の2時間程度なんですが、
行ってご挨拶してカニをご馳走になって帰るのが毎年の恒例行事になっておりまして、
もはやカニを食べないと年が終わらないと言いましょうか、
すいません、こんな嫁で、本当にすみません。
というわけで、
朝から先に散歩に出かけました。
今日もとてもいい天気です。
途中、
芸人さんやエアバンドの白塗りさんが自腹で車を買わされた店の横を、
「気の毒に」
と思いながら通り過ぎ、
二匹とも元気に知らない道を満喫し、帰途に着きました。
その後予定通り義実家に出掛け、
カニを食べ、
無事年始ならぬ年末のご挨拶を済ませて、駅の方へ戻って久しぶりの街をぶらつき、
ブログ用の写真を取り忘れ、
部屋に帰りました。
昨日書かなかったのですが、
なぜかこの部屋には、
こんな段差があるので、急遽百均で買ってきたマットを敷きました。
ちょっとはマシでしょ。
来年も元気でな。
今年も応援いただき、本当にありがとうございました。
来年もこの調子で頑張ってまいりますので、
どうぞよろしくお願いします。
誠に申し訳ありませんが、
コメントのお返事は2日まで少々お待ちください。
それでは皆様どうぞよいお年をお迎えくださいませ。
- [2013/12/31 18:40]
- 5字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
帰省(その1)
今年もこの季節がやってまいりました。
毎年恒例の、犬連れ帰省です。
と言いましても、義理の母が犬が苦手なため、泊まるのは義実家ではないのですが。
嫁的には助かりますが。
あ、関係は良好です。
さて、本題に戻りますが、
高速が混む前に到着するよう、深夜四時に出発。
運転は交代、
せず私は後部座席でいぬを撫でつつちょっと仮眠。
のつもりが8割寝てました。
暇なもんで。
旦那よ、お疲れさん。
そして空がすっかり明るくなった頃、
見えてきました。
待望の、
そう、あの世界遺産、
富士山です。
なんという美しさ。
ここまで綺麗に見えるなんて、ものすごくラッキーです。
これで今年の運は使い果たしました。
宝クジは当たりません。
なぜなら買ってないから。
その後、サービスエリアで二度目の休憩をし、
マイナス3度でカッチカチのドッグランに立ち寄って、
無事到着しました。
最初に近くの公園に行ってしっかり散歩を済ませ、
それから宿泊先に入れる時間になるまでプラプラと街を散策し、
夕飯を買って帰って、
ようやく落ち着いたので更新しております。
これから銭湯に行ってきます。
色々食べ過ぎてお腹が恵比寿さん状態です。
縁起がいい腹です。
でも恥ずかしいです。
- [2013/12/30 21:15]
- 5字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
倍量
昨日の雪がせっかくほとんど溶けたと思ったら、
また積もりました。
しかも倍量。
早朝は降り続いていましたが無事8時半頃に小やみになり、少し晴れ間も見え始めて気温が上がりそうな空模様を確認し、
「今のうちだ」
と散歩に出ました。
これが溶け始めると散歩どころではないのです。
泥の中に突っ込んでいくようなものです。
というわけで、
歩道はまだほとんど足跡もなく、いぬじが半分埋まってしまうのと自分が歩き辛くて腰痛がどえらいことになってしまうため、除雪車のおかげですっかり雪かきされていた、
車道の端を通りました。
犬って、2歩目と4歩目が1歩目と3歩目に重なるんですよね。
とまあ犬の豆知識を披露したところで、
そっちは行かないから。
普段歩いてる歩道だけどもはや道じゃないから。
とこんな調子で、なるべく雪の少ないところを歩いてきましたが、やはりどうしても積もっているところを横切る必要もあるわけで、
そうなると当然、
ボンボンつけて帰ってくるわけです。
反対の足には巨大なのが一個ついてました。
予想通り午後から晴れてだいぶ溶けました。
そして今晩から旦那の実家へ帰省してきます。
- [2013/12/29 19:20]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
積雪
積もりました。
まあ積もるだろうと思っていましたが、
やっぱり積もりました。
昼からちょっと晴れたおかげで、
この程度まで減りましたが、
まあ朝は大変でした。
車の雪下ろしをしている端からまたどんどん窓に積もって横が見えなくなるわミラーが隠れるわで、結局乗ってから窓を開けて落としました。
自分に積もりました。
とまあ、そんなわけですので、
寒さに強いいぬは散歩でも家でも相変わらずですが、
最初は床の上にいた三豆も、
しし豆に奪われたてっぺんは諦めて、
二段目まで上がって暖を取り、
いぬじは当然このこたつの中で、
あ、真っ暗ですのでフラッシュを焚きますね、
パシャッ
…あ、誠に御見苦しいものをお見せしました、
それならこの写真載せなきゃいいだろ、
あ、いや、まあ、ちょっとしたオチということで、
気を撮り直して、
いえ、
気を取り直して、
こたつできつねになっていました。
まだまだ天気は崩れるようです。
帰省やご旅行の方、
どうぞお気をつけてお出かけくださいませ。
あ、私もか。
- [2013/12/28 16:10]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
辞書(その114)
今年最後のいぬじしょです。
「いぬ〇〇」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明している毎週土曜の連続企画ですが、明日はどうも慌ただしくてゆっくり内容を考えている時間がなさそうなので、前倒しでやります。
さすがに28日ともなると色々と忙しいです。
あれ、のんびりしたくて大掃除も前倒しにしてきたはずが。
おかしいな。
午前中仕事だし。
午後からもなんやかんやあるし。
というわけで、
続きからはりきってどうぞー。
-ナ行-
いぬ残す【いぬのこす】
多くの犬が、餌皿を洗ったように舐め尽くすことから、
ほとんど何も残さないことの意。
〈例〉バイキングに行って、一人で十人前をいぬ残した
いぬ覗き【いぬのぞき】
犬が後ろ足だけで立ち上がり、テーブルなどに前足をかけて
上の物を覗き見ること。
あまり良くないことと知りつつも、その姿の可愛らしさに
ついつい許してしまう飼い主も多い。
いぬ望む【いぬのぞむ】
平穏な毎日を送れれば幸せであり、多くを望まないこと。
但し、運動欲や食欲に関しては果てしない場合があるため、
特定の欲について際限なく求めること、という意味でも使われる。
いぬの手【いぬのて】
不器用、の意。
『ねこの手』は、器用、の意。
いぬノブ【いぬのぶ】
犬にも開けられるドアノブ。
しかしいぬの手にはねこの手より余るノブの種類が多い。
そのため、大抵ちゃんとドアを閉めておけば脱走は防げる。
いぬ上り【いぬのぼり】
犬は階段も坂も山の斜面も楽しそうに上ることから、
上ることを苦に思わないこと、またそのような上り方。
それに付き合う人間は苦行以外の何物でもない。
いぬは、子犬の頃に階段の多い地域に住んでいたので、
今でも階段を上るのが好きです。
しかしもう極力上らせません。
お前も私も10年前とは違う。
- [2013/12/27 19:51]
- いぬじしょ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
上下関係
三豆がキャットタワーの中段でたたずんでいます。
はい、チーズ
と、
なぜこんな中途半端な場所でたたずんでいるのかと申しますと、
視線の先が示す通り、
先を越されたからです。
エアコンの暖気が集まる天井付近は、タイマーで点いたり消えたりするこたつの中より常時暖かいのだと思われます。
ですので、私がこたつに入っていない間は、こうしてよく上でくつろいでいます。
私がこたつに入るとしし豆は降りて膝に乗ってきます。
結構足にきます。
さて、どうする三豆。
まあしし豆の方に自分から近づくなんてことはないわな、
そんなことしたらまたなめなめの後にガブガブ攻撃だし
大体三豆にとってしし豆は「嫌いじゃないけど基本的にはうっとうしい奴」っていう認識なんでしょ、
もうそろそろ諦めてこたつの中にでも入ればいいじゃん、
と思っていたら、
動き出し、
上がり、
なめてやってました。
そして私がこたつに入ったので交代しました。
相変わらず滅多に二匹一緒には使いません。
- [2013/12/26 19:33]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
クリスマス2013
Merry Christmas!
というわけで、今年もクリスマスがやってきました。
そんな素敵な日を祝うように、
今日は久しぶりに一日晴天。
青空が広がり、思わず日向ぼっこしたくなるような暖かさ。
ずっとこの日を心待ちにしていました。
ようやく果たせる日が来ました。
だから私は、
しっかり準備をして、
洗いました、
網戸。
この時期、晴れてないと水仕事はきついですからね。
網戸掃除にいつも悩まされている奥様も多いと思いますが、
たわし片手にホースで流しながらごしごし洗うとあっという間なんですよ、
こうお天気がいいと洗って立てかけといてもすぐ乾きます。
窓の前に棚があって一枚だけどうしても外せないのがあるのが悔しいところですが、これで大掃除はガスコンロとその周辺を残すのみとなりまして、それも明日終わらせる予定でございます。
と、
これで記事が終わってしまったら、
それなら最初からメリークリスマスとか書かなきゃいいのにとツッコまれてしまいそうですので、
ええと、じゃあ、
今年すっかり飾るのを忘れていた玄関用リースと、
あ、あとあれどこ片付けといたかな、ここかな、
あったあった、
で、これをこうやって、こっちをこうして、
はい、チーズ。
メリークリスマース☆
あ、せっかくだし、お座りして撮ろうか、
ほれ、ちょっと立って、お座り。
ネエチャン コレナニ
ニャンダニャンダ
よいクリスマスを。
というのは、昨日書くべきでしたでしょうか。
日本って、イブの方がメインなのはなぜでしょうね。
- [2013/12/25 19:50]
- それ以上 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
サークル
はい、チーズ
…と、いつもご訪問いただいている方ならお気づきかと思いますが、
後ろのサークルが新しくなりました。
この場所にはいぬ用ケージを置いていたのですが、寒くなってからは中が冷えるためほとんど使っていませんでした。
サークル(檻)ならエアコンの風も入って冷えにくいだろうと考えていたところへ、ある方に、最近買ったサークルを「犬が気に入らなかった」と安く譲ってくれたのです。
今後は、主にいぬじの留守番ハウスとして使います。
というわけで、
入れてみました。
【タヌキ(哺乳綱ネコ目イヌ科タヌキ属)】
森林で生活する。
夜行性で、単独もしくはペアで生活する。
本種には、複数の個体が特定の場所に糞をする
「ため糞(ふん)」という習性がある。
来園客素通り
〈食べ物を与えないでください〉
想像以上に動物園でした。
あ、実際に使うときはベッドを置きます。
- [2013/12/24 20:20]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
体色
旦那が、
ギャグではなく、
いたって本気で、
全くの素で、
「あれ?いぬじ(仮名)どこ行った?」
と私に聞きました。
真横にいたのに。
完全なる保護色状態で、
全く気づかなかったようです。
(旦那の視界イメージに近づけるため、写真をあえて明るめに編集してあります。)
これぞ野良の野良たる所以(ゆえん)、
外敵から身を守るための進化の奇跡、
人間の目すら欺くたぬき色です。
もはや柄です。
見た目の美しさより、
生き残りやすさを選んだ。
でも本気でトンビに狙われかけたことがあります。
- [2013/12/23 19:05]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
格闘
どうやら、しし豆が冷蔵庫の下に何かを見つけたようです。
はい、うちは冷蔵庫が二台あるのです
犬の冷凍肉でパンパンになるもので、以前親が使っていたのをそのまま置いといてもらいました
どうせ自分が遊んでたおもちゃだと思いますが、
しばらく様子を見てみます。
と、格闘していたと思ったら、
突然だだだだだだっと奥の部屋まで走り出したので、
追いかけてみると、
取れたようです。
一体何があったのかと、
遊びながら吹っ飛ばしたのを拾ってみると、
ドブネズミ、
もとい、
かわいいネズミのおもちゃでした。
そしてまたどこかの隙間へ入れてました。
- [2013/12/22 21:53]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
辞書(その113)
一週間って早いですね。
っていうか、
一年って早いですね。
というわけで、毎週土曜日恒例いぬじしょです。
「いぬ〇〇」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明している連続企画いぬじしょですが、いよいよ今年も来週で最後になりました。
ついこないだ初詣行ったばっかだと思ってたのに。
一年って超早いですね。
では、続きからどうぞー。
-ナ行-
いぬ眠り【いぬねむり】
暇ができると、その都度眠ること。
仕事中や授業中に度々眠る行為は、
本来『暇』な状況ではないためいぬ眠りとは言わない。
それは居眠り。
いぬ念【いぬねん】
目的を達成するため、それを叶えてくれそうな相手を
じっと見つめたりまとわりついたりしてひたすら送る念。
送られた相手は無視をするつもりでも、
最終的には念の強さに負けることも多い。
人間が行うと、変態やストーカー扱いされるため注意が必要。
いぬ念力【いぬねんりき】
いぬ念によって対象物を動かす力のこと。
対象物とはこの場合、人間。
いぬ脳【いぬのう】
食、仲間とのふれあい、運動、
遊戯、睡眠のことでほぼ占められている脳。
時折何を考えているのかわからなくなることもあるが、
その場合も大抵上記のどれかであると思われる。
いぬ鋸【いぬのこ】
いぬのこぎりの略。
非常に硬い物でも驚くべき破壊力で粉々にする犬を
のこぎりに例えた言葉。
《類語》いぬ槌
写真で着ている服を着せたまま、
留守番中にケージに入れていたら、
帰って来た時に裾の一部を噛み千切られました。
- [2013/12/21 20:17]
- いぬじしょ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
潜り
もぐり好きないぬじが、
またもぐれないところへもぐろうと試みております。
そしてそれを眺めるしし豆。
助けを求めてもわたしゃ手伝いませんよ。
しし豆の視線を気にしつつ
それに反応してずいと前進するしし豆
しし豆がしゃがんだのを見て再びふとんに向き直るいぬじ
再開
こっちもだめじ
…
チラ
やっとそこにはもぐれないことがわかったか。
じゃあ記念に一枚。
ほれ、しし豆もはい、チーズ、
よくできました。
なぜそこにもぐれると思うのか。
まあ、
いぬじですので。
- [2013/12/20 19:40]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
直径
再び丸クッション話ですが、
どうやらいぬは本当にこれが気に入ったらしく、
とうとう、
それでいいんかい。
こっちに寝れば、
といぬ布団を寄せるも、
そっちがいいのね。
はいはい。
この後本当にこのまま寝てました。
何が気に入るかわからんもんです。
- [2013/12/19 18:40]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
並列
一昨日の記事のように、いぬの布団の上に丸クッションを乗せておいたところ、ふと気づくと、
こうなっていました。
なかなか理想的な使い方です。
あ、気にしなくていいから、
寝てな。
この後、左に寄せていたケージの位置を戻し、茶色い袋型ベッドの位置を動かしたところ、気づくと、
こうなっていました。
寒くていぬじのぬくもりがほしかった
わけではなく、
恐らく、
丸クッションは自分の物だという気持ちをいぬなりに表現したのだと思われます。
この丸クッション、実は元々私の物です。
座卓が座椅子に対して少々高いので、
座椅子に置いて座高を上げようと思って買ったのですが、
尻がずりずり落ちてくるので犬に回しました。
2頭とも随分気に入ったようで。
- [2013/12/18 18:52]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
早目
いよいよ押し迫ってまいりました。
本来であれば、クリスマス前のこの時期は一年で一番わくわくして街に出たくなって夜にはイルミネーションに感動してプレゼントは何にしようとかケーキはどこの店のを食べようとか悩みながらもつい笑顔になって
のはずですが、
田舎に住むおばはんには何も関係ないのです。
スーパーでかろうじてクリスマスソングが流れているのみです。
あ、ケーキだけは予約しました。
というわけで、
私個人としても近くのホームセンターの売り場としても、もうとっくに年末進行なのです。
↗12月に入るやいなや鏡餅が並んでました
毎年25日を過ぎると非常にあわただしく、休む間もなく帰省、そしてあっという間に正月が終わります。
が、
これではあまりにもったいない。
せっかくの休みなのですから、できるだけ年末からのんびりしたい。
というわけで(二度目)、
今年は例年にも増して早めの動き出しです。
帰省の際に泊まる部屋は先月半ばに予約し、
大掃除も先月末から毎日少しずつ進め、
来月期限の車検も今週終わらせ、
美容院も行ってダンボールも捨ててカレンダーも下げて
そして何より最大の課題、
いぬ洗いを、
済ませました。
上が洗う前で下が洗った後ですが、
洗った後の方が微妙にびんぼくさいのは、
まあ、しばらくすると脂が出てきてなじんできます。
上から見れば、
ボリューム2割増しです。
もっふもっふです。
もっと喜べ。
あまり汚れないので随分放置していたのですが、
さすがにいぬ臭がほわんほわんしてきたので覚悟を決めました。
明日はいぬじです。
(どれくらい放置していたのか興味ある方はコメントまで。)
- [2013/12/17 19:32]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
クッション
自分の布団に置いてあったクッションをあご枕にするいぬ。
そのままカメラ目線を要求するも、
もちろん視線をそらし、
そのうち、
寝落ちしそうになり、
「こりゃいいネタだ」ともう少し近寄って撮影しようとすると、
気づいて取り繕いました。
遅い。
- [2013/12/16 18:14]
- 5字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
背後
今日は一日雨でした。
幸い気温が4℃ありましたので雨で済みましたが、いよいよ積雪も近いことを予感させます。
いぬはよろこび にわかけまわり
ねこはこたつで まるくなる
のはずの雪と寒さですが、我が家のこの猫は意外と寒いのも大丈夫なようで、わざわざ暖房の効いていない部屋へ出てにゃーにゃー鳴いて呼ぶことも多いのです。
誰が行くかい。
と思うわけです。
その猫とは、
三豆です。
また何かをせがもうと背後で待ち構えております。
前から
左から
右から
一旦つぶって
斜め下から
見てても何もしません。
親が甘やかしたせいでどうにもわがままです。
まあこたつの中でなくても元からまるいですが。
- [2013/12/15 16:13]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
辞書(その112)
いよいよ今年の土曜日も残すところあと2回になりました。
というわけで、今年のいぬじしょもあと2回です。
2回とも忘れずにちゃんとやればですが。
忘れちゃうかも。
これがほんとの年忘れ。
↑これが言いたかっただけか
というわけで、続きからです。
あ、いぬじしょとは「いぬ〇〇」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明している連続企画です。
それでは続きからどうぞー。
-ナ行-
いぬ熱【いぬねつ】
犬から発せられる熱。犬の体温。
平熱が38℃台という、冬場に人間を温めるために
そうなったかのような絶妙な温度。ねこ熱も同様。
いぬ寝床【いぬねどこ】
犬の寝床。
こちらが指定して、ある程度そこに拘束することがなければ、
犬自身が好きなように決める。
冬場は人の布団の中が多く、いぬ熱により適温になるが、
どこか人が遠慮して寝てしまうため肩が凝りやすい。
いぬ粘り【いぬねばり】
犬が目的を達するために見せる粘りのこと。
たったひとかけらのおやつのために、人の膝にあごを乗せ、
ただひたすらじっと見つめる様子に人の心は動かされる。
動かされない者もいる。
いぬ寝坊【いぬねぼう】
犬が寝坊することはほとんどないことから、
滅多に寝坊しないこと、またそのような人、の意。
例:珍しくおフネさんがいぬ寝坊した
いぬ寝ぼけ【いぬねぼけ】
一般的に犬の寝起きは大変いいことから、
滅多に寝ぼけないこと、またそのような人、の意。
例:珍しくおフネさんがいぬ寝ぼけした
いぬ眠い【いぬねむい】
犬は一日のうち半分以上寝ていることから、
一日中眠さが抜けないこと。
眠ければそのまま眠ってしまえる犬が心底うらやましい。
最初の文字が「ね」のためどうしても眠り関連の言葉が増えました。
私がいぬ眠いからというわけではないのです。
せいぜいねこ眠いくらいです。
- [2013/12/14 16:18]
- いぬじしょ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
落下物
先日からふくじとなったいぬじ。
本日は、ふくじ de しまぴです。
あ、ピンクのボーダーです。
部屋に毛がとっ散らかるのを防ぐための措置ですので、散歩に行く時には脱がせます。
帰ってからすぐまた着せればいいのですが、たまにしばらく忘れることがあります。
すると、
それまで掻けなかった体がむずむずするらしく、やたらと後ろ足で胸のあたりを掻きます。
結果、
後ろ足の裏についた毛がいぬじの通り道に落ちるわけです。
はよ終わってくれんか。
1回シャンプーするとマシになるんでしょうが、
それもまた億劫で、つい。
- [2013/12/13 18:09]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
輪
『漢字の日』の今日、今年の漢字が発表されましたね。
今年の漢字は『輪』だそうで、たしかに東京五輪も決まりましたし、富士山の世界遺産登録やW杯への出場決定など「日本中が輪になって歓喜にわいた年」というところからこの漢字が選ばれたそうです。
ただ、
個人的にはそこまで歓喜に沸いてるわけではなかった
などと言ってはいけませんね。
どちらかというと(主に)しし豆にしばしば怒りが沸いてる年だった
などと言ってしまっては元も子もありませんね。
やっぱり輪は大切です、
ええ、それはもう。
こないだもキャットフードの袋を閉めようと輪ゴムを伸ばしたらかじかんだ指先にばちーーーん
…輪が切れると泣けてくるのです。
ちなみになぜ12月12日が漢字の日かというと、
「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(いい字1字)
の語呂合わせだそうです。
わかりにくい。
と思ってしまったのは私だけでしょうか。
とこんな調子で終わってしまってはただのボヤキになってしまいますので、せめて我が家の『輪』をご覧いただこうと思います。
バラバラの方角を向いていた者達が
次第に、望まれている方向へと視線を向け
ついには気持ちを一つにして同じ目標を見つめる
という過程をご覧ください。
ちょっと強引でした。
反省しています。
- [2013/12/12 19:25]
- 1字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
袋
節電のため、こたつの中に小さいホットカーペットを敷いて、それをタイマーで点けたり消したりしているので、中は常に温かいとは言えない状態なのです。
そこで、夜中に三豆がもぐりこめるよう、
こういうベッドを買いました。
中にはかなり厚手のクッションが入っております。
大きさ的には、
こんなもんです。
まわりをちょっとめくると、
こんな風にも使えます。
箱好き、猫トンネル好きの三豆ですので、きっと気に入ってくれるでしょう。
その辺に置いといたら自分からごそごそと入り込んで、そのまま朝まで眠り込むに違いない。
きっとそうだ。
と、
半ば自分に言い聞かせるように買って置いといたんですが、
見向きもしない。
という想定の範囲内のオチ。
結局、
中に敷物を敷いても相変わらずハウスの屋根をつぶしていた、
この犬へ。
あったかいか。
気に入ったようです。
まあ、ここまでひっくるめて大方の予想通りでした。
- [2013/12/11 18:47]
- 1字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
肌触り
いぬじ専用になっているクッションハウス。
中には100均で買った座布団を敷いてあるのですが、どうやらその肌触りがひんやりするらしく、ここ二日ほど入りたがらず、ついには屋根の上に乗ってくつろいでしまうことが3回続いたので、
冷たくない敷物を買ってきました。
本当は冷たくない座布団を買いたかったのですが、行った100均にこれしか売ってませんでした。
また100均か。
犬猫用なんてそれで十分です。
というわけで、
いそいそと座布団の上に敷いてやっていると、
早速入り込んできました。
この猫が。
普段一切入らないくせに、こういうときだけちゃっかり邪魔するやつです。
一体誰に似たのか。
考えるのはやめます。
ちなみにその時いぬじは、
どーでもよさそうでした。
すぐにしし豆は出たのでいぬじを入らせてみたのですが、
勢いよく入ると敷物がめくれ上がるという事態が発覚しました。
また考えます。
- [2013/12/10 18:31]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
冷え込み
今朝はまた一段と冷えるなあと思いながら布団を出て、
庭でいぬ達にトイレをさせながら前の道路の温度表示板を見たら、
1度でした。
とまあますます冬本番の今日この頃ですが、
いぬは日中はそれほど寒そうでないのに対し、
やはりこのいぬじは、こたつぬじと化しており、
それに伴い、
ふくじとなりました。
ふくじって書くと何となく幸運が呼び込めそうな感じですが、
実際は服じでありむしろ服地に近い訳であり、
そもそもなぜふくじとなったかと言えば、
こたつでぬくぬくしまくるせいで体が誤解して抜け毛がひどくなったためであり、むしろ幸運どころかコロコロの手間が増える私にとっては不運でもあるわけです。
毎年これを繰り返しております。
冬に入ってからの換毛。
自殺行為です。
そうは言っても、外に出ればしっぽ振ってはしゃぎ回りますし、
風邪のような症状が出たこともないので、今年もまあ大丈夫でしょう。
な、ふくじ。
鼻が冷えるせいか顔を上げようともしません。
まったく動きません。
そうしてネタに詰まるのです。
- [2013/12/09 18:27]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
後追い
三豆がキャットタワーでくつろいでいたところへ、
しし豆が半ば強引に入り込みました。
これだけ見ると、
「まあなんて仲良しさんなのかしら」
と思われても不思議はないのですが、
すぐにこうなるのです。
イラ立ちの爪とぎです。
それでもちょっと顔を舐めてやる三豆。
「まあなんて心の広い猫ちゃんかしら」
と思わせかけたところへ
パーンチッ
と去り際に一発当ててから、
下段へ。
ポツン
その後追いかけるようにしし豆も降りました。
そしてまたはたかれてました。
- [2013/12/08 18:58]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
動揺
この歳になると、大抵のことにはある程度冷静でいられるようになってくるものです。
元々若い頃から、はしゃいだり叫んだりと大袈裟な反応をするタイプではありませんでした。
ジェットコースターに乗っても「キャーッ」ではなく「おおおお」といつもの調子で声を出してみたり、
お化け屋敷に入っても、ガバっと起き上がって来た幽霊の人形に「よっ」と挨拶してみたり、
意外な人同士が結婚したりしても「へええ」とちょっと声のトーンが上がってみたりするだけで、「ウソーッ」とか「マジ???」などとオーバーな返しをすることがあまりありません。
そのせいか、
高2の時にクラスでやった「クラスで一番〇〇な人」アンケートで、
「人生悟ってそうな人」女子1位でした。
さすがに16歳で人生は悟ってませんでした。
こんな私でも、たまには、あまりの出来事に動揺して声をあげることもあります。
そりゃもしうちの犬猫が目の前で車に轢かれそうになったら叫ぶでしょうし、お気に入りのマグカップを落として割ってしまったら「あーーー!」と声が出るでしょうし、買ってきたばかりの卵をパックごと落としたら「ぎゃーっ」と言った後しばらくうなだれて1分は立ち直れないでしょう。
そして、
冬に、
全身濡らしたばかりの状態で、
急にシャワーからお湯が出なくなれば、
風呂場で「ちょちょちょちょちょちょ」と慌てふためき、
それから「えっなんでなんでなんで」と濡れたままひとり騒いで、
裸で「さむさむさむさむさむさむs」とわめきまくり、
ました。
実話です。
どんな嫌がらせかと思いました。
未だ理由がわかりません。
明日ガス屋に連絡します。
ちなみにうちは冬場でもほぼシャワーのみなのです。
風呂の続きは親の家で済ませました。
- [2013/12/07 18:50]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
辞書(その111)
え?
今日金曜日だけど?
と思われた貴方、かなりのいぬまめ通ですね。
と言われても全く嬉しくないとは思いますが、
はい、その通り、毎週土曜のはずのいぬじしょですが、今日やります。
なぜなら、
ネタがないからです。
ご想像通りです。
ちなみにいぬじしょとは「いぬ〇〇」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明している連続企画でございます。
それでは続きからどうぞー。
-ナ行-
いぬ寝返り【いぬねがえり】
1.犬が寝たまま体の向きを変えること。
夏場は90度だけ返って腹が上向きになることも多い。
2.犬が警戒していた相手から食べ物等を貰うことにより、
寝返ったかのように途端に尾を振って懐くこと。
いぬ葱【いぬねぎ】
犬がネギ類の野菜を食べると中毒を起こすことから、
毒になるもの、の意。
例:あいつにとって彼女はいぬ葱じゃないだろうか
いぬ寝癖【いぬねぐせ】
犬が寝ている間に付けた毛の癖。
シャンプー当日はいぬ爆寝癖になる。
いぬ猫【いぬねこ】
犬のような性格をした猫。
従順で、気分に関係なくいつも人に甘えたがり、
目的のために教えられたことを素直に繰り返す。
いたら見てみたい。
いぬ寝言【いぬねごと】
犬が寝言を言うときは、
なぜか必死そうにヒャンヒャン吠えることが多いことから転じ、
悪夢を見ている時の寝言を指す。
妻の隣で別の女性の名前を呼んだ場合は、
覚めてからが悪夢になる。
いぬネタ【いぬねた】
基本的にあまり変わり映えしないネタ。
また、こちらが望むようには湧いて出てこないネタのこと。
スランプに陥った芸人や作家が使う言葉。
例:来週が締切だというのにいぬネタしか思いつかない
全国、いや全世界の犬ブロガーの皆様が、
同じように悩まれているのではないかと。
じゃあやめろよと。
そうですね。でも、もうちょっとがんばります。
- [2013/12/06 16:44]
- いぬじしょ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
近況
今日は、いぬじの近況をご報告します。
こないだの土曜、
通りすがりの中学生に、
「あー、きつねやー」
と言われました。
犬生二度目です。
いよいよ、
冬季換毛が始まりました。
太もものところの白く浮いた毛がずっぽずっぽ抜けます。
面白いように抜けますが、
尾は白くなく、
面白いなどと言っていられない状況です。
そして一番直近の報告ですが、
鼻に毛がついてます。
鼻毛です。
いえ、違いました、
いぬの毛です。
今日もこんな記事で本当にすみません。
ネタがないのは平和な証拠ということで。はい。
- [2013/12/05 18:55]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
訴え
いやね、
犬と猫がね、訴えるんですよ。
うるうる、とね、
ええ、多分そういう感じでね、
じっと私の目を見て言うんです。
時には周りをぐるぐると、
時にはひざをよじよじと、
あの手この手で気持ちを伝えようと必死なんです。
ええ、そう見えたんです、私には。
やっぱり飼い主にしかわからないペットの心情ってありますからね、
この私にはちゃんとそれが理解できたんですよ。
やっぱりね、
カチッと点けるたびに、
こうやって前から離れないですし、
そりゃね、
こんだけ体がちっさいんだから、
ここ最近の寒さは体に堪えるものがあるってもんですよ。
そういうわけでね、
その愛する犬猫たちの気持ちに応えて、
出しました、こたつ。
ええ、彼らのためですよ、そりゃもちろん。
こっちのいぬはどーでもよかったみたいですが、
早速ちっさいほうは、
ぬくぬくし始めましたし、
もちろんこっちのちっさいのも、
いえ、
これ、すごく喜んでるんですよ、それはもう。
暗がりをフラッシュ焚いて撮るとこーなりますよね。
あああったかい。あったかい。
- [2013/12/04 18:49]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
しりとり
- [2013/12/03 19:10]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
手近
困りました。
ネタがありません。
本当に尽きてしまいました。
ので、
たまたま手近にいたいぬでネタを作りたいと思います。
はい、ちょっと顔貸して。
口角上げ
外角高め
内角からえぐるようにめくるべし
アウトー。
なんじゃこの記事。
すいません、すいません。
- [2013/12/02 19:05]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲