fc2ブログ

うなじ 

うなじ。
それは本来「首の後ろ部分」を指すだけの言葉ですが、女性のうなじがひとつの色気ポイントであることから、言葉自体にもなんとなく艶めいたものを感じます。

そして、
うなじには「毛が生えていない」というイメージがあるわけですが、
本来「首の後ろ部分」を指すだけの言葉ですから、
当然犬猫にもうなじはあります。

例えば、

後し豆

この猫の、

斜め後し豆

この辺り。

この角度から見ると物憂げな感じを受けると言いますか、
何か深いことを考えていそうな、
どことなく哀愁を帯びているような、
落ち着いた大人の男を感じさせる気がちょっとだけします。

横し豆

実態は、

あくし豆

こうですが。



うなじって、「項」って書くんですね。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

スポンサーサイト



そっぽ 

今日は久しぶりに三豆が早く親の家から帰って来たので、
せっかくですから4匹とも写真に撮っておきたいと思います。
と言っても4ショットは到底無理なので、1ショットずつです。

まずはいぬじ、
ほれ、こっち向いてー
いぬじ、いぬじー

そっぽ

あーもうしょうがないな、
じゃあ次はいぬ、
はい、チーズ、

そっぽ

まあ予想通りですよ、
んじゃお次はこたつの中の、

そっぽ

しし豆、こっちこっち、

そっぽ

まあ正面向いたら目が光っちゃうんだけどね、
それじゃいよいよ最後に三豆、

お、いい位置に座ってるね、
そのままこっち向いて、

ややそっぽ

いやもうちょっとこっち、

完そっぽ

あかんがな、
みーつーまーめーー、

あっ

しっぽ

こら、

脱兎

今日のタイトル『どいつもこいつも』




飼い主が写真嫌いだと、
ペットもそうなるのでしょうか。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

無問題 

今日、とあるサイトを見ていたら、
「実は心配しなくてもいいこと」
という特集がありました。

ガムは飲み込んでも消化するし、
飛行機は車移動より安全だし、
体に害のある細菌は菌全体の1%以下だし、
予防接種の副作用より予防しない方がリスクが高いし、
ゲームと凶悪犯罪の因果関係は今のところ何もないし、
指をポキポキ鳴らすと体に悪いという医学的根拠もないし、
鮫が人を襲う事例はものすごく少ないし、
人体自然発火現象の証拠は発見されていないし、
寝ている間に口に虫が入る心配も全然必要ない、
ということです。

自然発火現象の心配をしたことは全然ありませんが、
それ以外はちょっと不安になったこともありますので、その記事を読んで安心しました。
じゃあ早速。
ポキポキ


そしてこちらが我が家の
「心配しなくてもいいこと」↓

何が不満なのか知りませんが

三豆がしし豆に向かってうーっと唸りながら、
(写真は撮れませんでしたが)耳を倒して背中の毛を逆立て、
あわや本気の喧嘩が始まるのではという気配を漂わせ、

動じないしし豆

たものの、
しし豆は女心も空気も全く読めない奴なので、

解決

平和裏に終了。

また、いぬがこたつ布団に顔をくっつけて寝て、

その顔はやめなさい

唇がめくれ上がったままになっても、

んべろ

起きた時ちょっと歌舞伎っぽい顔になるだけです。



めくれ跡はちょっと付きます。
よだれは出ないので布団は汚れません。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

がっかり 

昨日登場した、困った顔をしたいぬじのおもちゃですが、
ふと見ると、

立っていました。

それも、
いぬじとの絶妙な位置関係で。

というわけで、
今日のタイトルは『おもちゃのきもち』です。
どうぞ。

なんたる偶然

ぼく いつもかまれるの

本当に意図して置いたわけではありません

さいしょはぴゅーぴゅーなけたのに もうなけないの

皆様も

しかもこないだ あごからしろいのみえたの

ご一緒に

まだ かまれはじめてから3にちめだったのに

励ましてやって

そしたら はりでいっぱいさされたの

もらえなくても多分大丈夫かと思われます

ぬいかたが へたなの




さすがに破れるのが早すぎましたので、
針と糸でつくろいましたが、
家庭科の成績は万年3でした。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

確保 

Myおもちゃで遊ぶいぬじ。

ナイス顔の向き

咬まれ舐められ振り回され、
おもちゃもすっかり困り顔。
ものすごく見られてるぞ、いぬじ。

いらんわ

取りませんよ、そんなの。

いぬもいらんわ

確保せんでもいいから。

わかったーちゅーの

いぬは(左側にいる)旦那しか眼中にないし。

ストレスサイン

↗取られそうなのと撮られてることにそろそろ限界

オチとしては合格

はいはい、もう邪魔しませんよ。



おもちゃの顔だけ見ながらスクロールすると、
妙にじわじわ来ます。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

休日 

朝起きて、

枕と掛け布団を片付けて、

トイレに行って、

顔を洗って、

歯を磨いて、

部屋に戻ってきたら、

こんもり

だらり

ギリギリ2ショット

とても仲良く寝そべっていました。

カメラ目線ありがとう

私が寝るスペースを空けておいてくれたんだね。



本当に二匹は仲が良いなあ(棒読み)
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

辞書(その118) 

人の膝の上で体を舐めているしし豆が、
すかしっ屁をしやがりました。
失礼、いたしました。

と、どーでもいい(むしろ本来やったらいかん類の)話は置いときまして、
今週もやってまいりました、いぬじしょです。
「いぬ〇〇」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明していく毎週土曜の連続企画、
おかげさまでだんだん体が覚えてまいりました。
土曜夕方のテレビ番組を観ていると、自然と「あ、今日はいぬじしょだな」と思うようになってきました。
慣れって怖い。

というわけで、続きからどうぞー。

-ハ行-

いぬ破壊【いぬはかい】
 多くの犬が、あまり強度のないおもちゃをすぐに
 壊してしまうことから、あっけなく壊れること、の意。
 ノリで付き合い始めた男女の仲にも使われる言葉。

いぬ博士【いぬはかせ】
 1.犬について詳しい人。
 2.博士のような風貌をした犬。
   例:ミニチュアシュナウザー

いぬ秤【いぬばかり】
 重さ、長さ、大きさをはかる時に犬を目安にすること。
 対象物を交互に持ち上げて重さを比較したり、
 横に立って高さを比べたりする。
 犬を持ち上げてから宅配便で送る荷物を持ち上げ、
 安い料金に収まるよう中身を減らしたりする、
 といった利用法がある。

いぬバカンス【いぬばかんす】
 休暇を犬との時間に当てること。普段、あまり犬を
 かまえない飼い主にとっては楽しい休暇となるが、 
 どこかに連れて出かけない限り、延々と同じ遊びに
 付き合わされる休暇にもなりやすい。

いぬ掃き【いぬはき】
 尾を振りながらお座りしている犬がで床を掃くこと。
 口癖が「レレレのレ」という某男性のように、
 同じ場所を往復して掃くため全く掃除はできない。
 むしろ床の犬の毛が増える。

落ち毛の首謀者


屁に始まり抜け毛に終わる。
ペットとの生活は楽しいですよ。
ええ、楽しいですとも。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

首 

昔からのおもちゃに、『張子の虎』というのがあります。
虎を模した人形の、首だけがゆらゆらと揺れるアレです。
現代ではおもちゃとして使われることはほとんどありませんが、五月人形をフルセットで飾っているお家ですと、今でもなじみ深いのではないでしょうか。

そういえば、私には兄がいるので、昔は毎年飾っていました。
おそらく今は天井裏(物置)で眠っていると思います。
私の七段飾りも眠っています。
左大臣の首がゆらゆらどころかすっぽ抜けた状態で。

さて、
なぜこんな話を唐突に始めたのかと申しますと、
我が家には張子の虎と張るくらい首が動くのが1匹いるからです。
張子の虎と張る犬です。
風がなくても動きます。
特に話しかけるとぴょこぴょことよく動きます。
いぬじぴょこぴょこじぴょこぴょこです。

それではその様子をご覧ください。





kashigez.gif

しまった、
ピントが全部いぬだ。




あくまで今日の主役はいぬじです。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

ジャンプ 

今日1月23日は、
1、2、3、で、
『ワンツースリーの日』だそうです。

ワンツースリーの日って何するの。
いい質問です。
ワンツースリーの日とは、
「人生に対してジャンプする気持ちを持とう」という日です。
そうです、「1、2、3、ジャーンプ!」です。


人生に対してジャンプ。
再生中にCMをジャンプ、
はよくやってますが、
人生に対してジャンプはこの歳になるとなかなか難しそうです。

果たして何をジャンプするのか。
ジャンプした先には何があるのか。
何かをつかむためにジャンプするのか、
それとも、
何かを超えるためにジャンプするのか、
はたまた、
すっ飛ばしたい何かを避けるためにジャンプするのか。

最後のは違うと思いますが、いかんせん話が抽象的すぎて、どうにもますます実行に移せそうにありません。
ありませんので、
猫にジャンプさせることにしました。

久しぶりに使った

スイッチを入れると赤い光が出て、獲物のように動かして遊ぶ猫用のおもちゃです。
ちなみに赤いのは魚の形をしています。
芸が細かい。

ほれほれ、
ジャンプジャンプ、

猫まっしぐら

そうそうその調子、

とうりゃ

ほれもっかいジャーンプ、

とりゃあ

いいねえその躍動感、
人生に対してジャンプしてるねー、

食いつき良すぎ

【結論】ジャンプしても掴み取れないものはある



なんだこの記事。
すみません、本当にネタがありませんでした。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

収まり 

こう寒いと、
動物もいろんなところに収まりたくなるようです。

いぬは、

毛が付きにくい素材

こたつに、

尻

尻以外が収まり、

しし豆は、

寝起き

さっきまで完全に布団に収まってましたが、

実際はぼやん

今度は、

箱の中身はにゃんだろな

三豆が収まっていた箱に収まりたくなり、

あ

一緒には収まりたくない三豆が、

あーあ

いぬじの収まっているこたつ布団の脇を通り抜けていきました。



私も全身収まれるあったかい入れ物がほしい。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

お年玉くじ 

昨日は年賀状のお年玉くじの当選結果発表日でしたね。
一日遅れですが、我が家の年賀状の番号も調べてみました。

まずは旦那宛ての年賀状から。
喪中や年賀はがき以外の葉書を除けば元々30枚ちょっとしかありませんから、当然1等2等は当たるはずもなく、

よっしゃ

3等の切手シートが1枚だけ当たってました。
まあ確率からいえば上出来です。

それにしても、前は当たりが5等くらいまであったような。
1等も豪華家電だったような。
ま、年賀状を出す人が激減してますし、色々事情があるんでしょう。

さて、ぼやいていてもしょうがないので、
いよいよ次は私の分です。
私も35枚しかありませんので、1等2等はさーっと調べ終えて、さて、一番可能性のある3等です。
下二ケタが72と74ですね。

まあこの程度は誰でも

ああ、これくらいのハズレならいくらでもありますから、
気を取り直してどんどんいきましょう。

惜しい

あー、72なんだよなー、

惜しい

わーちょうど間かー、

惜しい

間かー、

小昔ーしーいいいいいいい

間かー…。

しらん

ほんとにお前のかーちゃんのくじ運のなさは今年も絶好調だよ。



狙って出されたのかと思うくらいです。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

続・姉弟 

昨日は犬姉弟のことを書きましたが、
今日は猫姉弟の話です。
ちなみに話自体は昨日のことです。

朝起きて、
掛け布団を片付け、
敷き布団(マット)を一旦そのままにして部屋を出て、
戻ってくると、

ちょいとおふたりさん

くつろいでいました。

布団片付けたいんだけどね

しかし2匹の距離は30㎝ほど空いていました。
が、

大したことなくて助かりました

昨日は朝から雪だったので、
夜、ちょっとうたた寝してハッと起きると、

久々に

一緒にくつろいでいました。

いつもそーしてて

さすがに寒かったようで、お互いに暖を取り合っていました。

じー

何に注目していたかというと、

こっちは無視しとったくせに

旦那のカメラです。



まあ、犬よりは仲がいいということです。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

姉弟 

犬の散歩中、通りすがりの人に時々
「(2匹は)仲良く一緒に遊ぶの?」
と聞かれます。
「いやー、ケンカはしないんですけど、大きい方は全然小さい方を相手にしないんですよ」
と答えます。
実際、いぬじは小さい頃からいぬに全幅の信頼を置いているようですが、いぬはいぬじがいてもいなくてもどっちでもいいといった風で、ごく稀にちょっとちょっかいを出すだけで普段はほとんど関わろうとしません。

が、

ずい

旦那がおやつを食べていると、

ほしい

実に一体感のある動きを見せ、

無駄
  ↑あくびしかけ

もちろんどれだけ待とうがもらえませんが、
またある時には、

やや添い寝

たまにこういう姿も見せることがあるものの、

くっつきゃ暖かいのに

いぬじ、
多分いぬは「…邪魔」と思ってると思うぞ。



いぬじが寝ているのはいぬのあご枕なわけで。
その気持ちが顔の向きに表れているわけで。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

辞書(その117) 

もう一週間経ちましたか。
月曜日が祝日だとますます早いですね。

というわけで、土曜日恒例いぬじしょです。
「いぬ〇〇」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明している連続企画です。
今さらですが、
なんで土曜日にしたんだっけ。
思い出せん。

まあ、そんなことはどーでもいいのでおいといて、
それでは続きからどうぞー。

-ハ行- 

いぬ配膳【いぬはいぜん】
 どれだけ美しい料理を作って出しても、
 出された犬はお構いなしにかぶりつくことから、
 皿の中におさまっていて目の前に置けばいい、
 というレベルの配膳。
 夫が妻を怒らせたときにもこの状態になることがある。

いぬ焙煎【いぬばいせん】
 犬の足の裏の匂いの香ばしさを焙煎に例えた言葉。
 嗅いだことない方、ぜひ一度嗅いでみてください。
 
いぬ配置【いぬはいち】
 室内の物の置き方を犬対応にしてあること。
 子犬がいるなら高いところに置く、
 いろんな物をおもちゃにする犬がいるなら引き出しにしまう、
 ラブラドールがいるなら、振った尾に払い落とされないよう
 犬の腰の高さに物を置かない、など。
  
いぬハウス【いぬはうす】
 1.犬用の家。ケージや犬小屋。
 2.犬のために色々と考えられた家。
   掃除しやすく犬の足にやさしい床、犬が遊びやすい庭、 
   ドッグゲート、脱走防止柵、盗み食い防止カバーなど。
   前者はなくても後者がある家は多い。

いぬ映え【いぬばえ】
 連れている犬によって、飼い主の印象が映えること。
 散歩用の汚れてもいい服装、履き古したスニーカーであっても、
 犬が美しく手入れされていると、いい物を長く着るタイプ、
 のように見られるかもしれない。

誰のお蔭でいつも「きれいね~」と言われると思っとるか


あとは犬の方に視線が集中するので、すっぴんであっても
こちらの顔はほとんど見られない、という効果もあります。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

袋 

以前、猫用にと買った袋状のペット布団。
床に置いておいたところ猫は二匹ともちっとも使わず、結局たまにいぬじが入るという状態でした。
そこで、やはり猫用ベッドとして、私の使わなくなった枕を置いておいたカラーボックスの上に、枕と交換して置いてみたのです。
ちなみに枕はいぬじ用へとローテーションです。
もちろん無駄なく使います。

すると、

実はぼやん

しし豆が入るようになりました。
結構気に入ったようです。

眠くなると、
ほわわわ~んと

ぽやん

包まれて

ぽやぽやん

うっとりして

どうぞおやすみつづけなさい

「お前を食べるためだよ~」


おばあさんは既にお腹の中、のあれです。
いや、あれはイヌ科の方でしたね。
失礼。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

共通点 

『犬は飼い主に似る』
とはよく言ったもので、
私といぬとはいくつか共通点があります。

なんか

足が短く、

自分の

尻が大きく、

欠点を

もうひとつ、

見せつけられてるようで

内股。



子どもの頃から内股で、中学の時に
なんとか矯正しようと試みたのですが、
結局今も(特に寒いと)すぐ内股になります。
足が太くなるらしいので嫌なんですけども。
でも最近若い子の間で流行ってますね。
やめといたほうがいいと思うんですけども。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

テーマ 

テケテケテンテッテケ テケテケテンテッテケ

どんなに

ターリラリーラリラーリ タリラリーラリラーリ

隠しても

テケテケテンテッテケ テケテケテンテッテケ

狙った獲物は

ターリラリーラリラーリ タリラリーラリラーリ

たまに逃す

丸さの女。


参考(You Tubeの動画に飛びます)

隠した(つもりの)ペット用ビスケットへの査察は
犬にも決して引けを取りません。
取れ。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

寝方 

今日も今日とて、

ぬっくぬく

コタツの一番いい場所と、

身動き取れず

人の足で暖を取るちびオスーズの横で、

くしゃくしゃですいません

サークルの中で寝るいぬ。
普段これはいぬじ留守番用のサークルですので、中にいぬじ用のベッドを置いているのですが、何やらいぬが入りたそうにしていたのでいぬのベッドと入れ替えてやると、すっと入って寝転びました。
どうやらちょっと薄暗くなっているところがよかったようです。

ただ、今でこそ丸まって寝ているものの、
サークルに入ったばかりの時点では、

あご枕兼用

この状態でした。
もちろんこんな格好でいつまでもいられるはずもなく、10分も経たないうちに丸まったわけですが、
そこで、最近こう思うのです。
このあご乗せ寝は、

まあ好きに寝て

「ぐっすり寝入りたくない」
という気持ちの表れではないかと。



寝ている間にこたつーズのやつらに
おやつでもあげ始めたりしまいかという
予防線を張っているのではないかと。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

大人 

本日成人の日を迎えられた新成人の皆様、
誠におめでとうございます。

私が20歳になったのはもう遠い昔のことですし、振袖も着ず、地元の成人式にも行かなかったので、「今日から大人になったんだなあ」などという感慨にふけることもありませんでした。
ただ、その日から一人暮らしを始めたので、そういう意味ではちょっとした記念の日になっています。
それまで2年間伯父の家に居候してました。
伯母の手料理を毎日完食してたら2年で3㎏太りました。
一人暮らしを初めても戻りませんでした。
その5年後に胃を壊してようやく戻りました。

さて、そんな話はどうでもいいのでおいといて、
最近は10歳で二分の一成人式や、成人式の10年後に「30歳の成人式」をやる、というのが全国的に広まっているようですね。たしかに20歳はまだまだ子供っぽさがありますし、30歳頃でようやく本当の意味での大人になった、と言えるかもしれません。
そのうち40歳で二倍成人式とか始まるかもしれませんね。
振袖はさすがにやめといたほうがいいと思いますが。

さて、
人間で言えばまだ二分の一成人であるものの、
人の年齢に直せば既に還暦を迎えているらしい10歳のいぬ。
子犬の頃の破壊活動は思わず叫んでしまうほどひどいものでしたが、もうすっかり落ち着いて、いたずらもせず、散歩もゆっくり歩き、今では4匹の中で一番手がかからなくなりました。

もちろん普段の行動も、

じ

旦那が何かのカタログを見ながらおやつを食べていたって、
決して物欲しそうに眺めることなど、

じーー

ものすごいありますが、

ちえ

諦めも早くなりました。



いぬじはまだまだ粘ります。
こっちは10歳でも多分変わらないものと思われます。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

大御所 

昨晩のこと。

ミュージックフェアを観ておりましたら、
過去の大御所二人のコラボレーションVTRが流れました。

恐れ多くも

※肖像権がアレなので顔を隠させていただきました
先日紅白を引退したあの方と、不死鳥のお嬢です。

そんな二人(とカメラ)にお構いなしに体を舐めるしし豆に、

兄弟仁義

と大御所がご指示。

はいにゃ

違う違う、あっちあっち。
いや、まあ、カメラでもいいんだけど。

お粗末様でございました

また来週。



あ、いえ、ブログはまた明日。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

辞書(その116) 

正月気分が抜けきらないタイミングでの三連休。
成人の日が第二月曜になってから、この連休に精神的に救われているという方も多いのではないでしょうか。

しかしこれが終わると本当に本調子を出していかなければならない現実。
カムバック正月。
もう354つ寝ればお正月。

とまあ、いつまでもこぼしていてもしょうがないので、
土曜日恒例いぬじしょにまいりましょう。
「いぬ〇〇」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明している毎週土曜の連続企画でございます。
今年のうちに終わりたい。
↑今年の抱負

では続きからどうぞー。

-ハ行-

いぬハイ【いぬはい】
 犬が興奮している状態。
 ジャンプを繰り返す、その場でくるくる回転を続ける、
 鳴きながら走り回る、人の顔をべろべろと舐め倒す、
 といった行動が見られる。
 一度こうなるとなかなか落ち着かず、大型犬の場合
 落ち着いた頃には飼い主の生傷が増えていることも多い。

いぬ配置【いぬはいち】
 複数の犬が集まっている場所で、それぞれの犬が
 分布している状態、またその場所。
 中央で数頭とじゃれている犬、
 端の方で人になでてもらっている犬、
 気に入った犬の尻の後を付いて回ってばかりいる犬、
 我関せずと最初から飼い主の元を離れない犬など、 
 同じ犬が集まると配置はいつも同じような形に落ち着く。

いぬ倍返し【いぬばいがえし】
 犬に何かをすると倍になって返ってくること。
 撫でると頭突きが返ってくる、
 お手をさせると爪を立ててしがみつかれる、
 一緒にジョギングしようとすると全速力で走り出す、
 30分の散歩のつもりが1時間になっている、などがある。
 本人(犬)には全く仕返しの意図はない。

いぬバイキング【いぬばいきんぐ】
 犬が沢山集まる場所で、代わる代わる犬を可愛がること。
 自分の犬を連れていると、邪魔をされて
 バイキング形式とはいかない場合もある。

いぬバイク【いぬばいく】
 犬を自転車で連れて走る際、
 犬が引っ張るためペダルを漕がなくても進む状態。
 非常に楽だが、思わぬ場所で急停止することもあるため
 あまり実用には向かない。

自転車搭載移動可

中学の頃、先代犬がいぬバイク状態でした。
舗装されていない坂道を下るときは、
ジェットコースター並みのスリルを楽しんでました。
若気の至りです。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

北風 

また今日も寒い一日でした。

朝から雪がちらつき、草むらにうっすらと積雪。
とりあえずこの程度で済んでよかったですが、まだまだ明日からも気が抜けないようです。

年々寒さが体に堪えます。
暑いのはだめでも寒いのは結構大丈夫だったんですが。
昔は外が雪でも半袖ブルマで体育やってたのに。
考えられへん。


とまあ、実際に寒かろうが飼い主が寒さに弱くなろうが、全くお構いなく散歩はせがまれるわけで、仕方なく完全防備で外に出かけているわけです。
厚手の上着、暖パン、長袖のヒートテック、靴下二枚重ね、冬用スニーカー、毛糸の帽子、フリースの手袋と、これでもかというくらい着込んで、なるべく日なたを歩きます。

しかしそれでも北風がびゅーびゅー吹いていると、鼻の先が痛くなり、手袋で顔を隠しながら歩くはめになります。
考えてみたら、毛むくじゃらの犬だって毛の生えてないところは冷たいはずじゃなかろうか。
足の裏は平気としても、たとえば、耳の中とか、
風が吹き込んで「ひーっ」とならないのか。

と思ったのですが、

たとえばこのいぬ、

昼寝中

いわゆる「半立ち耳」と申しまして、耳の先っちょだけちょっと折れている耳なのですが、それでも基本的にはこのようにほぼ直立しており、中にまでは毛が生えていないのですが、

起きた

つくづく見てみれば、
なんともうまいこと、

もじゃもじゃ

防風毛があります。
中にゴミや虫も入りにくい仕様です。

但し、

寝入ると乾くので大丈夫らしい

やっぱり鼻は寒いようです。



それでも外に出れば平気な顔ですし。
ちなみに短毛のいぬじですら防風毛があります。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

スペース 

二日続けてこたつの中の写真で恐縮ですが、
まあそれだけ寒いということでご容赦ください。

私は普段座椅子に座っているのですが、座椅子にそこそこ厚みがあるためそのままだと足を伸ばした時に膝から下が下がってしまうわけです。
そこで、座椅子の厚みと同じくらいの硬めのクッションを座卓の下に置き、そこへ足を乗せて膝から下が下がらないようにしています。

クッションはほぼ正方形で、一辺の長さはおよそ50cm。
わりと大きさはあるものの、私が両足を乗せたら、あとは猫が一匹隅っこに乗れる程度です。

そこへまず、

ぎゅむ

このいぬじが陣取りました。
黒いのは私の足です。
毛が付きにくいシャカシャカズボンを履いております。

この状態でも十分邪魔なのですが、
そこへ、

ぎゅうむ

強引にもう一匹入り込んできました。
一度はいぬじと反対側の端に乗ろうとしたようですが、場所がないので私の左足を乗り越え、足と足の間におさまりました。

結果、

ぎゅむぎゅむ

必然的に私の左足を乗せるスペースがなくなり、

茶色い靴下

クッションから脱落。

どく気ゼロ

ええい、もうええわ、
あんた達に譲りますよ、ええ、譲ってやりますとも。

2匹にピッタリサイズ

すっきりした表情

何故こんな目に

※いぬじは生きています



しょうがないのでしばらく体育座りしてました。
しかしやっぱり納得いかん。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

あるある 

今日は、
「デジカメあるある」をひとつ書いてみたいと思います。

「あるある」だと思います。
私だけじゃないと思います。
ないはずだと思いたいのでここで書いて皆様に共感していただきたいと思っております。

さて、どういう「あるある」かと申しますと。

デジカメで自撮りをしたり、
もしくは暗がりの撮影やタイマー機能を使ったりするとき、
「この辺かな」と大体の見当をつけてカメラを構え、シャッターを切ることがあると思います。

すると、

あれ

ちょっと中心より被写体がずれる、
というのが今回の「あるある」です。

ありますよね。
ね。


そういうわけで、
真っ暗のこたつの中をフラッシュ焚いて撮影しようとすると、

なんじゃこりゃ

なんだかわけのわからないものが写ってしまったり、
「それならちょっと右のこの辺だ」
とカメラを構えてシャッターを切っても、

ありゃ

やっぱり相変わらずずれてしまっていたり、
それならこれでどうだとカメラの向きを変えているつもりで、

あーもう

まだこんなにずれてしまってあーもう一体どこに向かって撮ればいいのよ、
となったことがどなたにもあると思います。
うん、あるある。

限界

もういいや、これで。



つくづくデジカメでよかったと思います。
まあフィルムカメラしかなかったら
こんないい加減な撮り方しないと思いますが。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

散歩カバン 

長年使い続けていた散歩用カバン。

買ったのは10年以上前

元々はウエストバッグですが、
ベルトを最大限に長くして、肩から斜め掛けして使っていました。

両脇の(本来は)飲み物入れにはうんち袋とうんち袋入れ、
外側のポケットにはティッシュ類、
ポケットについている八の字のゴムにはフリスビーを挟み、
中にはタオルや虫よけ、ロングリードやボールなど、
必要なものを詰め込んで一緒に歩いてきた相棒です。

その相棒が、この度、

ぱっくり

破れました。

縫い合わせも無理なほどに

底から中身がこんにちは。

とうとう寿命が来たようです。
まあ、ずいぶん長い間頑張ってくれました。
床に放り投げるようなぞんざいな扱いにも耐え、
濡れたものもくさいものもよだれのついたものも、
かまわずつっ込み続けて幾年月。

今までありがとう。
お疲れ様。
じゃ、
明日のごみの日に、と。

というわけで、
今後はこちらが、

実用主義

新しい散歩用カバンです。
新しいと言っても十分お古です。
旦那が釣り用にともう何年も前に買って結構使った物です。
よく見たらこっちもちょっと破れかけてました。
でもまあ、使います。ポケットも多くて軽いですし。

じゃあ前のカバンから全部物を出して移し替えて、と。

道理で重いなと

…よくこんだけ入ってたもんだ。
2号は結構大きいから余裕で入るな。

ガサガサ

どっちでもいい

あ、散歩行くんじゃないから。



2号はベルトの長さが調節できないのが難点です。
あとはまあ、満足してます。
破れてること以外。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

仕事始め 

今日から仕事始めだったという方も多いと思いますが、
皆さま、頭と体は通常モードに戻られましたか。

私は全然です。

一応朝から仕事もしましたが、
玄関のしめ飾りが視界に入るたび、
音もなく去って行った正月をはかなく思い出しております。
毎年毎年この時期は軽く鬱になります。
せめて全国的に松の内までは休みにしちゃえばいいのに。
働き過ぎだろ、日本人。

といつまでもぐだぐだぼやいていてもしょうがないのですが、
そもそも、

無職1

万年正月みたいなのが周りにいっぱいいるから余計こういうことばかり考えてしまうのです。
4匹+2人です。
2人は親です。
あーいう生活ができるなら年を取るのも悪くないと思ってしまいます。

無職2

わかったね、
お前らのかーちゃんは基本的に自堕落なのだよ。

無職2と3

生まれ変わったらペットになりたいのだよ。

うらやましすぎる

今思いましたが、
ペットとニートって同義語のような。




人間じゃなかっただけでこの好待遇。
すみません、明後日くらいからやる気出します。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

編集 

猫が二匹揃ってテレビの前でしゃがんでいたので写真を撮ると、
当然ですがテレビに映っていたものも写りました。
(よく見ていませんでしたが)ビールのCMだったようです。

ので、ちょっとだけ編集してみました。

ちょっと小さくてすいません

よくおもちゃじゃない物をおもちゃにしているのはそういうことか

※実際は「ビアホール」でした

やっとカメラ目線

おもちゃ(?)作成中

まだあかんか

肖像権に引っかかってアレなので少々ぼかしてみたものの少々過ぎておもてなしな人がバレバレ

これは誰だったか

今度は三豆のカメラ目線

終了

なかなかおもちゃ(?)が出来ないので飽きた



巨大キャットタワー建設中、という体(てい)で。
あ、でもそれだと「自分たちで作っ」てないですね…。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

辞書(その115) 

盆と正月は曜日の感覚がなくなる、
とはよく申しますが、

今日は土曜日です。

というわけで、毎週土曜日恒例いぬじしょ、2014年一発目です。
そうです、今日は土曜なのです。
そして明日は日曜なのです。
明日で休みが終わるのです。
終わるのです。


あ、いぬじしょとは「いぬ〇〇」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明しているものです。
それでは今年もはりきってまいりましょうー。

-ナ行―

いぬ飲み【いぬのみ】
 犬が平置きの器にためられた水を飲むときの様子。
 飲み終わった後は口の周りがびしゃびしゃになることから、
 口に飲み物を含み過ぎてよく端からこぼす人、
 という意味でも使われる。

-ハ行-

いぬ波【いぬは】
 犬から発せられる波動。人に少なからず影響を及ぼす。
 笑顔が増える、体調が改善するなど、多くは良い効果があるが、
 特に若い犬のいぬ波は強すぎるため、
 体力の落ちた者には余計に疲労感を与えることがある。

いぬ場【いぬば】
 ドッグランなど犬のために用意された場や、犬が多く集まる場。
 多くの犬はそこへ行くことを喜ぶが、他の飼い主との
 付き合いに何かと気を遣う場になっていることもあるため、
 その場合、犬の希望に反して自然と足が遠のく。

いぬパー【いぬぱー】
 犬が足の指を思い切り広げてパーになっている状態。
 自分の意思でそうすることは滅多にない。
 ねこパーはよく猫自身でやっている。
 
いぬ輩【いぬはい】
 1.犬同士。犬の仲間。
 2.犬を擬人化した時に犬のことを指す言葉。
   【例】いぬ輩は犬である。名前はいぬ。


いぬ(仮名)


いまさらですが、ブログとは言え
もう少しマシな仮名をつけてやればよかったと思います。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

痕跡 

12月29日の深夜から1月1日の夜までの犬連れ帰省の間、
猫たちは両親に面倒を見てもらっていました。

そこで、

大サイズ

このタッパーに2匹分の食事を、1食ずつ小分けして入れて準備しておいたのです。
そして、お皿と一緒に台所のテーブルの上に置いておきました。

その結果、

見事な痕跡

こうです。

これはタッパーの手前の端ですが、
その隣の辺も、

努力(?)の跡

この通りです。

もちろん犯人は、

見てなくてもわかる

この猫です。
相当がんばったと思われます。
想定内です。

目をそらすな

だから絶対開けられないタッパーに入れたのだよ。



人間の知恵の勝利です。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

縁起 

お正月と言えば、
いろいろと縁起物があります。

どうも、みつまめです

おせちにおとそ、

正面

しめ縄に門松、

斜め右

お年玉に福袋、

斜め右下

絵馬に破魔矢、

斜め左

羽根つきに凧揚げ、

下

福笑いにコマ回し、

そして、

完成

鏡もち。



だいだいの代わりに、
ピンクのはなはなを乗せときました。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ