目当て
玄関に続く居間の戸の前に座っているいぬじと、
玄関に続く台所のドアの前に座っているしし豆の、
目当ては、
玄関で食べている三豆のごはん。
三豆以外がご飯を食べ始めた数分後に三豆が親の家から帰って来たのです。
この二匹に三豆がご飯を奪われないよう、現在三豆は玄関に閉じ込め(締め出し)ております。
無事三豆が食べ切りましたので、
オープン。
もうないっつーの。
→この右側のがいぬじが開くのを待っていた戸
残り香でも楽しんどきな。
猫缶を混ぜているので、
魚臭だけは残っています。
- [2014/02/28 18:20]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
DNA
動物と暮らしていると、よくぞこんな進化を果たしたものだと感心することも多いわけです。
優れた嗅覚や聴覚、
犬の走力、猫のジャンプ力、
人間が思わず可愛がりたくなるその容姿。
そしてまた、時折つくづく「また本当にうまい具合になっとるもんだ」と思わされるのが、毛です。
柄も手触りもそうですが、
何より、その長さです。
例えばここにおります、いぬ。
全体的にもっふりとしながらも、顔や頭の毛は非常に短く、それでいて耳の後ろの毛はふわふわと長めに、しっぽは先が地面にぎりぎり付かない長さをキープしつつ、大事な首周りはたっぷりとしたふさふさが守っている。
部分部分で長さが決まっていて、常にそれが保たれ、一定の長さまで伸びたら抜け落ちているわけです。
もちろん犬種によっては人間のように延々と伸びてしまう種類もありますが、多くの犬種はカットが不要で、短毛種であれば犬だけで生きていても全く不自由がありません。
いやはや、ある程度人間が作った姿かたちとは言え、DNAというのは本当にすごいもんですね。
ただ、それでもたまには、
ちょっと間違っちゃう毛もあります。
なんかちょっと、伸びすぎちゃったんでしょうね。
- [2014/02/27 19:30]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
乾燥
だいぶ暖かくなってきましたね。
今日は日中12℃まで上がり、歩いていても暑くもなく寒くもなく、大変気持ちのいい散歩ができました。
とはいうものの、朝晩はまだまだ冷え込みます。
風邪持ちの猫が寝冷えしないよう、やむなくエアコンを16℃でかけたまま寝ています。
冬の初めは消して寝てたんですが、すると翌朝三豆がずびずびしていたのです。
治療費より電気代の方が安いのです。
すると当然、部屋の中が乾燥します。
お風呂から出た後に化粧水やクリームは塗りますが、夜寝る前にもう一度オールインワンのゲルを塗り直し、最近では風邪予防にマスクをして寝ております。
事情で今どうしても風邪を引くわけにはいかないもので。
元々湿気やすい我が家ですが、いやはや、さすがにこの季節にエアコンフル稼働は乾燥しますね。
洗濯もなるべく夜にやって部屋干しして寝るようにしてるんですが、そう毎日というわけにもいきませんし。
湿気やすい家でさえそうなのですから、
ただでさえ乾燥しやすいこの犬のここは、
カラッカラでぺったりんこです。
唾液が本当に少ないのです。
指でつまんでよっこいしょと戻します。
- [2014/02/26 19:28]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
妨害
いぬじがちょっとこっちを見たところの写真を撮る予定でした。
ええい、カメラにすりすりしても無駄だっての、
晩ご飯はまだ45分も先だ。
あーあ、
姉ちゃんが出てっちゃったよ、
お前がにゃーにゃーうるさいから。
結論:ごはん前には撮りたい写真は撮れない
犬も「あーうるさいなあ」と思ってるんでしょうか。
- [2014/02/25 20:31]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
生態
本日は、
冬になると暗闇の中で生息するようになる小動物の生態をご紹介しましょう。
その小動物は、このような閉鎖された狭い空間に進んで閉じこもるようになります。
中は大変温暖な気候で、動物にも根が生えると言われています。
空間を閉じている仕切りを、そっと開いてみると、
いました。
まるでタヌキかキツネのような姿をしていますが、
足が妙に細長く、鳴き声が変な生きものです。
…おや、
気づきましたか?
少しカメラを斜めにして撮影してみましょう。
ご覧ください、奥にまた別の小動物がいます。
こちらは、「Y」を逆さまにしたような口をしているのが特徴です。
もう少し寄ってみましょう。
夢の中でごますりをしているのでしょうか、
前足を重ね合わせて寝ています。
フラッシュにもシャッター音に全く気付くことなく、完全に眠りこけています。
もう野生では生きていけませんね。
以上、
『野良上がりの動物たち』の時間でした。
そして親の家の同じ空間には白黒の小動物が棲んでいます。
どれもお腹が減るとぞろぞろと這い出てきます。
- [2014/02/24 18:54]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
日光
うちは日当りが悪いので、
どんなに晴れた日でも大して日が差しません。
当然冬は寒いです。
と言いましても全く日光が入らないわけではありません。
時間帯によってはそれなりに日が当たることもあります。
そのとき、
その正面に例えばいぬが寝そべっていたりすると、
当然、
まぶしいわけです。
まっすぐむくとまぶしい
よこみてもまだまぶしい
ああまぶしい
やだなあもう
もういいから寝てな。
夏はあまり気温が上がり過ぎなくていいんですけども。
お肌にもやさしいですし。
でも寒い。
- [2014/02/23 18:16]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
辞書(その122)
いぬ外れ【いぬはずれ】
一般的な犬とは行動や好みが違う犬のこと。
運動嫌い、好き嫌いが多い、食べるのが遅い、
気が向いた時にしか人に懐かない、雪が嫌いなど。
いわば一般的な猫。
いぬパスワード【いぬぱすわーど】
犬にちなんだパスワード。
犬の名前、犬の誕生日、犬が家に来た日、
犬の(本名とは違った)呼び名など。
多頭飼いをしていると使い分けができるが、
どれにどの子を当てたか忘れてしまいやすい。
いぬ肌【いぬはだ】
犬の肌。日本人のような肌の色はしておらず、
どちらかというと白人の肌の色に近い。
柄のある犬は、肌にもちゃんと柄がある。
いぬ裸【いぬはだか】
犬は毛によって丸裸のようには感じないことから、
人の秘密などを全て明かすのではなく、
もっとも肝心なところは隠された状態のこと。
例:あいつの過去はまだいぬ裸だ
いぬ二十歳【いぬはたち】
犬は1歳で人間の二十歳に換算されるため、
犬の1歳のこと。
最近の日本人と同じように、
いぬ二十歳ではまだまだ精神的に幼さが残る。
今日はいぬじの誕生日なので、
222というパスワードは、
使ってません。一切。
- [2014/02/22 19:49]
- いぬじしょ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
涙
昨夜の浅田真央選手の演技は本当に素晴らしかったですね。
もちろん生で観ていたのですが、
最初のトリプルアクセルの着氷が決まった瞬間、思わず
「やったっ」
と声が出てしまいました。
隣りでぐーすか寝ている旦那などおかまいなしに。
その後も次々と成功される3回転。
その都度「おおっ」「よしっ」と声が出て、
全く目が離せないほどぐいぐい引き込まれてゆき、
終了直後のあの表情を観た瞬間、私も思わず目に涙が浮かびました。
今まで生きてきて、
スポーツで感動して泣いたのは生まれて初めてです。
高橋大輔選手の演技にも心打たれましたが、
もう、昨日のような感動は二度と味わえないような気もします。
本当にありがとう、真央ちゃん。
本当におつかれさま、真央ちゃん。
あなたの姿に、日本中が、いや世界中が感動に震えたよ。
同じマオでもお前はなあ…。
こっちも世界中に発信してるはずなんですが。
真央ちゃんが滑って削れた氷を煎じて飲ましてやりたい。
- [2014/02/21 19:22]
- 1字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
不器用
好きな子にいじわるをして嫌われる小学生男子。
好きなくせに「うっせーよ」とそっけない態度を取る中学生男子。
好きな子にいいところを見せようとカッコつけすぎて引かれる高校生男子。
好きな子と別れてすぐに次の恋を始める女子といつまでもぐずぐず忘れられない成人男子。
女子へのアプローチがどうにも不器用な男子諸君がいるように、
ネコの世界にも女子との付き合いがへったくそな男子がいるようで。
これを毎朝のように繰り返しております。
がぶがぶさえしなければ、三豆も怒らないのです。
なぜ学習しない、しし豆。
- [2014/02/20 19:24]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
稀
1年ほど前から、
パックンチョのイチゴ味にはまっております。
似た商品にコアラのマーチがありますが、私としてはこのパックンチョ、それもイチゴ味がダントツなのです。
最近は様々なお菓子にレアアイテムが混ざっていますが、
このパックンチョも、
ハート型のものが入っていることがあるらしいのです。
コアラのマーチのレア柄は何度か入っていたことがあるのですが、まあこのパックンチョのハート型はないのなんのって、
今まで20箱くらいは食べてきましたが、まだ一度も入っていたことがありません。
ほんとにあるんかねえ、
あるわな。
と思っていたこの1年、
あまりに入っていないこともあってここ1か月ほど買っていなかったのですが、久しぶりにダメ元で(というよりやっぱり食べたくなって)買い、期待せずに一つまた一つと食べ続けていたところ、
あ
あ
ああ
ああああ
あったああああああああああああ
これで「やっぱりなかった」という記事だったら、
じゃあなんでネタにしたんだと言われそうでした。
- [2014/02/19 18:59]
- 1字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
接触
ふと気づくと、
こうなっていました。
いぬがクッションに足を乗せていたところへ、
いぬじが寝そべったのでしょうが、
いぬは全く気にならなかったようです。
ひょっとすると、むしろ足先がちょっと暖かくなってよかったのかもしれません。
いぬじ的には少々寝心地が悪いんじゃないかとも思えますが、いぬのことが(多分)好きなので、ちょっと体に触れている感覚を内心喜んでいるという気もします。
まあ、飼い主としては、
こういう光景をしみじみ眺めていると、
変な絵。
なんか、こう、中途半端というか。
まあ全然接触がないよりはましですが。
- [2014/02/18 18:10]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
イメージアップ
ふと見ると、
なぜかいぬじがしゃきっとお座りをしていました。
普段から、やれ貧相だ、やれ少々足りないと、本人が分からないのをいいことにブログで雑な扱いをしておりますので、ここでイメージアップを図っておこうと思います。
いぬじ、ほら、そのまま、
はい、チーズ。
カシャ
あーごめん、ボケた、
もいっかい、
カシャ
これこれ、
カシャ
カシャ
カシャ
たーのーむーよー、
そういう感じだからそういう扱いになるんだって、
ほれ、これで最後にするから、
はい、チーズ。
カシャ
そんな目で見るなって。
やはりイメージアップは失敗に終わりました。
- [2014/02/17 18:51]
- それ以上 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
錯視
- [2014/02/16 18:21]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
辞書(その121)
大荒れの天候で日本中がてんやわんやだった今週末、
皆様お怪我などなくお元気でお過ごしでしょうか。
こちらは日中5度まで上がり、予報に反して雨もほとんど降らず、お陰様で散歩も無事行けました。
但し家の前から5分くらいの距離まで残雪ぐっちゃぐちゃで要所要所どろっどろだったため、きれいな道までいぬを抱えていきました。
旦那はいぬじ係でした。
「逆でしょ」のお優しいお言葉、ご安心ください、スリングにいぬの尻を突っ込んでいったので大丈夫です。
しかし重かったです。
さて、前置きはこの程度にしまして、
毎週土曜日恒例いぬじしょ行ってみましょう。
ちなみにいぬじしょとは「いぬ〇〇」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明しているものです。
では続きからどうぞー。
-ハ行-
いぬ恥【いぬはじ】
飼い犬によってかいた恥。
オス犬が若い女性にばかり近づこうとしたり、
あろうことか相手の女性のスカートの中に
頭を突っ込もうとしたりすることなどがある。
いぬ始め【いぬはじめ】
犬を飼い始めること。
初めて犬を飼い始めることは、
『いぬ初め始め(いぬぞめはじめ)』という。
非常に嬉しく希望に満ちているが、
数日後には犬を飼う現実との戦いが始まる。
いぬ走り【いぬばしり】
とても嬉しそうな顔をしながら走ること。
人がいぬ走りをしていると、最初は見ている者も笑顔になるが、
次第に「この人大丈夫だろうか」と不安になってくる。
いぬパシり【いぬぱしり】
犬にお使いを頼んでも、トレーニングしていない限り
さっぱり役に立たないことから、
希望通りに使いを果たさないパシリのこと。
但し、反抗心からわざとやっている者もいる。
いぬバス【いぬばす】
動物がバスになっているというあの有名なキャラクターを
模した、犬がバスになっているという空想上の生き物。
テールランプが丸い『しばいぬバス』、
車高の低い『ダックスバス』『コーギーバス』、
往復専用『ラブラドールレトリバス』など様々な種類がいるが、
ダントツ人気を誇るのはもちろんセントバスナード。
ああ乗ってみたいセントバスナード。
ああ乗ってみたいセントバスナード。
- [2014/02/15 18:04]
- いぬじしょ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
214
今日2月14日は、
そう、もちろん、
ふんどしの日です。
2(ふん)1(ど)4(し)で、ふんどし。
大好きな彼にふんどしをプレゼントして、
もらった日本男児諸君はびしっと股を締め上げて、
この極寒の中をふんどし一丁で乾布摩擦
…いえ、
ふんどしは関係ありませんでした。
そう、もちろん、
煮干しの日です。
2(に)1(棒)4(し)で、煮干し。
大好きな彼に煮干しをプレゼントして、
もらった日本男児諸君は小鍋に水を入れて煮干しをぱらぱら、
しばらく経ってふやけたら強火にかけて、
沸騰直前に弱火に変えて、
アクを取りながら10分コトコト、
きれいに漉せば美味しいおだしの出来上が
…いえ、
煮干しも関係ありませんでした。
さて、
日本中が大雪に見舞われた本日、
我が家の辺りもご多分に漏れず、
朝から2時間で積もり、
その2時間後、
ぐっちゃぐちゃになりました。
今日は散歩なしです。
あ、話が途中でした。
いえ、別にあの話を避けているわけではないのですよ、
ほら、
ちゃんと準備してあります。
日本製のチョコレートは実に美味しいですからね、
むしろ外国製の高いチョコよりこっちの方が美味しいと思えるくらいですので、チョコレート好きな旦那もこっちの方が喜ぶに違いありません。
私といぬから、ってことで。
三豆もメスですが、
それじゃまあ、
三豆の分の煮干しをいぬじとしし豆にやっときます。
- [2014/02/14 19:39]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
お辞儀
オリンピック日本代表アイスホッケー女子チームが、点を入れた際に円陣を組んでお辞儀し合ったことが海外で話題になっていますね。
試合としては残念ながら2連敗で予選敗退という結果になりましたが、チームの皆さんの明るい笑顔と礼儀正しさは、同じ日本人としてとても誇らしく感じられました。
「誤審さえなければ」、というのは独り言です。
この『お辞儀』という文化ですが、外国人から見れば非常に日本人らしい、『THE・ジャパニーズ』といった行為に見えるのでしょうね。
電話で謝罪しながら首もペコペコ、なんて半分ジョークのような行動をしてしまうのも、それだけ日本人の体にお辞儀が染み付いている証拠と言えるでしょう。
奈良の鹿まで覚えてしまったほどですし。
↑ご存知ない方のために説明しますと
奈良公園の鹿の前で鹿せんべいを持って片手を上げると「チョーダイ」と言わんばかりにペコペコとお辞儀をするのです
何も持っていない手を上げてもお辞儀をするので修学旅行の子どもがからかって遊びますが、切なくなりますのでやめてあげてください
というわけで、
いぬ、皆様に向かって、
はい、お辞儀。
1枚目と3枚目の写真が同じじゃねーかという至極尤もなツッコミは華麗にスルーさせていただくとして、
お前はもうちょっと他の3匹に頭を下げるべきだ、
しし豆。
しかしそもそも他者に礼を尽くすなどという意識は、
猫という動物から最も遠いところにあるような気がします。
- [2014/02/13 19:45]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
クリーム
おやつに、
某パンメーカーのスフレ(苺クリーム味)を食べました。
クリームの注入口が見えていたので、そのすぐ近くから食べ始めると、
クリームが全く左側に届かなかったようです。
いや、ここから先は左側にもクリームが入っている仕様なのかもしれない、
とさらに食べ続けると、
やっぱり届かなかったようです。
ここまではっきり分かれていると、
半分こしたら一人は全くクリームなしということも起こり得ますね。
兄弟の弁当箱(おかずとご飯が別の入れ物)をお母さんが包み間違えて、
兄がおかず&おかず、
弟が白飯&白飯、
になっていたというのに似ています。
違うか。
さて、
ひょっとするともう少し食べればもしかしてもしかするかも
ごらぁぁぁぁぁぁぁ
なんとか手を引いて死守しました。
- [2014/02/12 19:28]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
水
祝日の今日、我が家ではちょっとした事件があったのです。
朝9時半頃、二度寝から起き出した私。
その少し前に起きて顔を洗った旦那が、「今日水道工事の連絡とかあった?なんか水の出が悪い」と言ってきたのです。
6時に起きて犬猫にご飯と水をやった時には全然問題なく水が出ましたし、昨日までに水道工事の連絡などなかったはずです。
「凍ってんじゃない?」と適当に返事をしながら洗面所に向かい、自分も顔を洗おうと蛇口をひねると、
水が出ない。
さっぱり出ない。
おいおいおいと台所に向かい、そちらの水を出そうとするも、やはり出ず。
そういえばさっきから家の裏の方からトラックが停まる音やらウィーンウィーンという何かのモーター音が聞こえてくるなあと思っていたのですが、慌てて庭に出てみると前の細い道が完全に通行止め。
近所の親の家に行ってみると、
「断水やで」。
えええええええええ
どうやら、うちにも工事の人が来てチャイムを鳴らしたようなのですが、音が小さかったのと寝ぼけていたのとで気づかなかったようです。親に聞くと、水道管から水が漏れていたらしく、急きょ工事になったとのこと。
「いつ頃終わるの?」
「12時くらいまではかかるやろうって」
えええええええええ
水がなければお茶も入れられませんが、できればわざわざ非常用のミネラルウォーターを開けたくないなと思ったのです。
幸い犬猫用の水は朝に入れ替えた分がまだかなり残っていましたが、これから行こうと思っていた犬の散歩後、足を拭くタオルすら濡らすことができません。トイレ用の水は庭に貯めてある雨水があるにしても、わざわざバケツに汲んで運び入れてくるのも一苦労です。
というわけで、犬の散歩は車に乗せて公園まで行き、水飲み場でタオルを濡らして足を拭いてから車に乗せて帰ってきて、その後すぐ旦那と二人で出かけることにしました。
トイレをぐっと我慢して。
お昼を食べ、買い物をし、3時過ぎに帰宅。
するとちょうどその時、
水道管から汚れた水を流し出すためにじゃばじゃばと道路に噴き出させているところでした。
要するにたった今断水が終わったところでした。
長めに出掛けててよかった。
今日はつくづくライフラインのありがたみを感じた一日でした。
蛇口をひねると当たり前のように水が出てくる生活。
断水後、洗面所や台所やトイレの手洗いの蛇口をひねるたびに、
じょぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼ
と水圧に押された水が噴出して「うわあああっっ」と叫ぶこと3回。
本当に水が出るって素晴らしいですね。
犬の散歩中にも公園のトイレに入りました。
尻が寒かったです。
- [2014/02/11 18:56]
- 1字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
公式
始まった早々から盛り上がってますね、ソチオリンピック。
フィギュアスケート団体や上村愛子選手のモーグルなど、メダルを期待された競技も入賞という結果になりましたが、それでも十分に素晴らしい結果です。アスリートの皆さんにはただただ感服するばかりです。
運動自体は嫌いではないものの、真剣に徹底的にスポーツをするのが嫌いで運動部に一度も入ったことのない私でして。
朝練とか一度もやったことがないのでして。
さて、
ソチオリンピックの話題と言えば、開会式に登場した公式キャラクターのインパクトはなかなかすごいものがありました。
ネットでも「カワイイ」とは少々別の意味で騒がれましたね。
↓ちなみにそのキャラクターとはこちら
ホッキョクグマ
イラストやぬいぐるみだと可愛いのに、巨大化して目を動く仕様にしてしまったがために起こった開会式の悲劇、もとい刺激的なその笑顔、
しかし私にはなぜか妙に親近感がわいたのです。
元々は純真無垢な子どものようにあどけない姿なのに、
少し角度を変えるだけで悪意を感じる一面を見せる。
その表情は常に笑顔であるのに、
その裏で何かを画策しているかのような視線を投げかける。
そうだ。
あれだ。
しかし本人は何も企んでいません。
直球で飼い主の目の前で食べ物を狙うだけです。
- [2014/02/10 19:40]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
姉
一匹でくつろいでるようで
も一匹います
でもほんとは一匹がよかった三豆
「え?なんでそんなことわかるの?」
「一緒の方があったかくていいし」
「ほんとに嫌ならとっくに逃げてるでしょ」
と思われたかもしれませんが
これを見れば
お分かりかと。
このあとせっせとしし豆を舐め始めました。
寝た子を起こし、舐め返され、がぶがぶされ、
やはり三豆が逃げることになりました。
- [2014/02/09 19:55]
- 1字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
辞書(その120)
今日は皆様、雪は大丈夫でしたか。
こちらは全然問題ありませんでした。
日中は2度まで気温が上がり、積もった雪もほとんど解けました。
びっちゃびちゃ。
さて、今週もやってまいりました、土曜恒例いぬじしょです。
おかげさまで、取り立てて何も書くことのない週末でもネタに悩むことなく更新ができるので助かります。
単語選びには少々時間を取られますが。
暇なのでちょうどいいです。
ちなみにいぬじしょとは「いぬ〇〇」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明しているものです。
そろそろこの説明もいらないような気がします。
では続きからどうぞー。
-ハ行-
いぬ箱【いぬばこ】
犬は猫のように箱には入りたがらないことから、
取り立てて興味のない空間、または居場所。
アートがさっぱり分からない者にとっての美術館、
学生時代友達がいなかった者にとっての同窓会など。
いぬ挟み【いぬばさみ】
1.犬と犬に挟まれること。
2.複数の犬から可愛がることを要求され、
どの犬を優先的に撫でるか板挟み状態になること。
いぬ梯子【いぬばしご】
梯子を自在に上り下りする犬はいないことから、
使えない梯子、の意。
グラグラしている、足場が抜けている、
目的の高さにあと1段足りない、など。
いぬ燥ぎ【いぬはしゃぎ】
好物、また好きな物や人を見ただけで、
跳びあがったりくるくる回ったりしてはしゃぐこと。
小さい子がやっていれば大変微笑ましいが、
いい大人がやると周りは引く。
いぬ場所【いぬばしょ】
1.犬が集まる場所。
2.犬の相撲大会。
上半身を低くし尻を上げる「はっけよい」に始まる。
決まり手には、お手投げ、くわえ掛け、尾透かし、
(飼い主による)呼び戻し、などがある。
「はしゃぐ」って燥ぐって書くんですね。
ちなみに個人的には、
いぬ燥ぎは鈴〇奈々さんだけでお腹いっぱいです。
- [2014/02/08 19:34]
- いぬじしょ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ウィンタースポーツ
いよいよ今夜始まりますね、ソチオリンピック。
フィギュアスケートはもちろんのこと、ジャンプやモーグル、スノーボードなど、メダルが期待できる競技がいろいろあって、今回も楽しめそうです。
ただ、2年前のロンドンオリンピック同様、時差の関係で多くの競技が日本では深夜になってしまうのが残念です。一番楽しみなフィギュアスケートは開始が日本時間0時だそうで、フリーで日本選手が出てくるのは2時や3時頃になりそうですね。
…ええ、頑張りますよ。
いいのです、明日のことなんか。
そういえば、トリノで荒川選手が金メダルを取ったまさにその頃、
買って1年ちょっとのファンヒーターが壊れたのを思い出します。
真央ちゃんが金でも今回は何も壊れませんように。
さて、冬季オリンピックの競技と言えば、スケート、スキー、スノーボードが我々にも比較的なじみ深いですが、そういえば、この3つには私にも想い出があります。
今日はその想い出についてお話ししようと思います。
ええ、オリンピックについてはこれ以上話が持ちません。
最初にスケートです。
子どもの頃は家族でよく地元のスケート場に行きました。当時はもっと寒かったので、屋外スケート場が存在しており、随分繁盛していたのを思い出します。
小学校5年くらいのことでしたでしょうか。その日は珍しく父と二人でした。これまでスケート場に行く時は濡れても水が染みないスキー用のズボンを履いていたのですが、そろそろ高学年だし普通のズボンでいいだろうと、スキーズボンを履いて行かなかったのです。
2時間ほど滑り、無事、一度も転ぶことなく「濡らさずに帰れる」と安心した最後の一周、
思いっきり尻もち付きました。
びっちゃびちゃになりました。
父は笑うばかりでした。
次にスキーです。
小学校も中学校もスキー教室があったのですが、中学校の教室では、小学校より上の方まで上がらされたのです。
しかしそこは公立中学、リフト禁止です。全員一列にならび、斜面を横向きに少しずつ少しずつ上がっていかなくてはなりませんでした。自分のペースでえっちらおっちら上がれればまだよかったのですが、前の人が詰まっているので、並びながら少しずつ待たされたのです。
私はこの、板を横向きにして静止する、というのがものすごく苦手で、待ちながらストックで体を支えていないとずるずる滑り落ちそうになって、何度も「落ちる、落ちる」と言いながら本気で必死でこらえていたのです。
すると、前後に並んでいたクラスメートに、
「うるさい」
と冷たく言い放たれました。
いじめられていたわけではないです。多分。
最後にスノーボードです。
社会人になってから、勤め先の人たちと一緒にスキーに行って、そこで初めてボードに挑戦してみました。
まさか右利き用と左利き用があるとは知らず、左利きなのに右利き用ボードをレンタルしてしまい、午前のスクールで何度やってもカーブが曲がれず講師の人に若干さじを投げられ、午後に一人で滑り出した開始5分、
カッチカチの斜面に、これでもかというほど尻もち付きました。
3日間痛みが取れませんでした。
骨は全然大丈夫でした。
選手の皆さん、頑張ってください。
- [2014/02/07 19:21]
- それ以上 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
暗闇
普段、くつろぎ時間の大半をこたつの中で過ごすいぬじ。
猫か。
と言いたくなるほどこたつぬじです。
さて、彼はこたつの中でただ寝ているだけなのか。
いや、さすがにそこまで長時間寝ているということはないかもしれない。
しかし大抵こたつの中は真っ暗で、一体何をしているのかさっぱり見えない。
というわけで、
今日はその様子をちらりと伺ってみることにしました。
こたつ布団をめくってみると、案の定真っ暗です。
そこで、フラッシュを焚いて、
まず一枚。
パシャ
なるほど、
体をかく、という時間もあるわけか。
まあそれもそうか。
いぬじはよくこうして耳の後ろをかいています。
まあ、慢性的にかゆいようです。
洗っていないわけではないのでそうだと思います。
そしてその足を、
がぶがぶがぶ
これもよくやっていますが、
正直やめてほしい。
そして再び、
かいて
がぶがぶして
舐めて
終了。
こうして耳の後ろが口臭くなるのです。
- [2014/02/06 20:36]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
仕草
女性による、
『男性がついクラッと来てしまう萌え仕草』
と言えば、
・小首をかしげる
・上目遣い
が二大政党と言えるかもしれません。
他にも、髪をかき上げる、袖から指だけ出して袖口をつかむ、両膝を付けて足を内股に広げて座る、などの仕草に人気があるようですが、前述の二つはどんな髪型でも、どんな服装でも、どんな状況でも即実現可能な、非常に実用性の高いポーズと言えるでしょう。
と書いている私自身はちっとも使いませんでしたが。
もともとそーゆー性格ではないもんで。
いや、使う女性がどうというわけではないんですが。
さて、
この二大政党、一体どれほどの効果があるのか、
「萌えさせる」という点では、若い女性に匹敵するであろう『猫』を使って検証してみたいと思います。
まず、正面からの角度をご覧ください。
これはこれで悪くはありませんが、
どこかちょっと物足りない気がします。
そこで、少し角度をつけてみましょう。
どうですか、小首をかしげる、とまでは言えない角度ですが、
なんとなく萌えポイントが上がったような気がしませんか。
そして、最後、
最も男性の心をクラッとくすぐると言われる、上目遣いです。
…あ、いや、
これはただの上向きでした。
モデルが悪うございました。
では改めて、別のモデルを使います。
まず、正面から。
カメラの位置は斜めですが、顔の向きは正面です。
次に、やや角度をつけてみます。
「?」
がつきました。
やはりちょっとポイントアップです。
そしていよいよ、
今度こそ本当の上目遣いです。
どうぞ。
ご感想はこちらまで。
こりゃ世の男性がやられるのもわかります。
- [2014/02/05 19:33]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
静
いぬじが旦那の膝に乗せられました。
こうすると、降ろすまで動きません。
居心地がいいからではなく、降ろされるまではこのままでいなければならないと思っているからです。
しつけの成果です。
いや、そーゆー性格というだけか。
というわけで、
以下、奥の様子にもご注目いただきつつ、
『静と動』の対比をご覧ください。
風呂にでも入っとるのか。
早く降りたいと思っているはずなんですが。
- [2014/02/04 18:52]
- 1字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
節分2014
とうとう今年もこの日がやってまいりました。
はい、節分です。
毎年いぬに鬼の格好をさせようとしながらも、
結局鬼に似た(?)別の何かに間違えてしまうというこの企画、
いや、企画って言うたらあかんがな、
うっかり間違え続けて早9年目。
↓8年に渡る間違い履歴はこちら
2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013
今年こそ、
今年こそはと、
数日前から何にするか考え
もとい
着々と準備を始め、
しっかりと頭の中でイメージを作り上げつつ、
今年は前日が日曜だったので昨日から用意に取り掛かり、
いざ、
完成。
また間違えた。
うっかり不動明王でした。
手に剣と縄(羂索)を持たせたかったのですが、
なんせ、うっかり間違えたので。
- [2014/02/03 18:10]
- 6字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
同一人物
「えっ、これが同一人物?」
と驚くような特集やサイトを最近よく見かけます。
代表的なところでは、メイクです。
化粧前と化粧後で、まるで別人のように変わってしまう女性の写真を度々見るようになりました。
顔の右側だけメイクをして、左側がすっぴん、という画像のあの衝撃は、世の男性方を少なからず戦慄させているのではないでしょうか。
ちなみに私は普段からアイメイク一切なしのあっさり化粧なので、それほどの衝撃はないかと思います。
たまにコンタクトをすると「こんなに汚い顔だったのか…」と自分で衝撃は受けますが。
また、別の同一人物サプライズと言えば、ダイエットです。
「3か月でマイナス15kg!」といったCMをよく見かけますが、ダイエットを達成した方のビフォアアフターは、パソコンで画像処理したのではないかというほどの変化ぶりです。
雑誌の広告でたまに明らかに別人の写真のときがありますが、あれはまあ、ギャグだと思っておけばいいのでしょうか。
さて、
我が家にも似たような比較対象があります。
下の二つの写真の猫は、
同じ猫です。
全く、同じ猫であり、
たった、10秒後の写真です。
ではどうぞ。
↓
寝起き直後と、ちょっと目が覚めてきたところです。
- [2014/02/02 19:51]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
辞書(その119)
今週から少々新しいことを始めたものの、
この三日さっぱり進んでいる気がしないのは年のせいだろうか、
と凹んでいるこの週末、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
というわけで、土曜日恒例いぬじしょです。
何を始めたかは聞かないでください。
もう少し進歩したら書くかもしれません。
書かないかもしれません。
その程度のことでございます。
あ、いぬじしょとは「いぬ〇〇」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明している連続企画です。
こちらも続けているわりにはさっぱり表現がうまくなりません。
年のせいではないと思います。
では、気を取りなおして続きからどうぞー。
-ハ行-
いぬ泊【いぬはく】
犬連れで宿泊すること。
慣れない環境であまり眠れない犬は多いが、
飼い主はそれ以上に寝不足になる。
犬連れ旅行は2泊が限界。
いぬ白色【いぬはくしょく】
犬の毛の白色。本来は真っ白だが、
洗ってから1週間程度でアイボリーがかってくるため、
それがいぬ白色だと思い込んでいる人もいる。
いぬ迫力【いぬはくりょく】
犬がその体の大きさで、見る者に衝撃を与える力。
大変おとなしく人懐っこい性格であっても、
ドーベルマンはドーベルマンというだけでこの力が大きい。
結果、本人の意思とは裏腹に他人から恐れられてしまう。
いぬパクる【いぬぱくる】
落とした物や置きっぱなしにした物を、
人の目を盗んで犬がくわえて持ち去ること。
パクっとくわえるからパクる、なーんちゃって、
と言いたくなっても人前で言わない方がいい。
いぬ剥げ【いぬはげ】
ハゲた犬、ではなく、
犬が布製品を両足で掘るように何度もこすった結果、
色や生地がはげてしまった状態。
犬が寝床とする物は大抵こうなる運命にあるため、
高額なソファーや座布団カバーは使わない方が身のため。
いぬ派遣【いぬはけん】
喧嘩している家族などが、相手をなだめるために
犬をそちらの方へ行かせること。
しかし、「犬を使っても無駄」と余計に機嫌をそこね、
派遣先で仕事を達成できない場合もあるので注意が必要。
うちのクッション類は全ていぬ剥げています。
ほぼいぬじのせいです。
- [2014/02/01 18:48]
- いぬじしょ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | Home |