7月1日
今日から7月です。
まあ、月が替わったと言っても特に何も変化があるわけではなく、そしてネタになるようなこともなく、今日も今日とてどうしようかと困っているわけでございます。
とりあえず、7月1日は何の日だろうと調べましたところ、やはりキリのいい日ということで実に様々な記念日が制定されていました。
中でもちょっと気になったものを二つほどご紹介します。
一つめは、【東海道本線全通記念日】です。
私が住んでいるところは東海道本線沿いでして、そういうわけで大変なじみ深い電車なのですが、1889年の今日、新橋から神戸までの東海道本線が全線開通したんだそうです。
新橋~神戸の直通列車は1日1往復の運行で、運賃は下等で3円76銭、所要時間はなんと20時間5分だったそうです。
ちなみに、今新幹線を使わずに新橋から神戸まで行くと、所要時間9時間39分、9290円という検索結果が出ました。もちろん直通列車はありませんから、乗り継ぎが5回あってこの時間です。さすがに明治時代と比べると雲泥の差ですね。
また、明治時代の1円は現在の2万円くらいの価値があったそうですので、3円76銭は単純計算で75200円ということになります。当時の関西庶民にとって東京まで往復することは、今のバリ島ツアー5日間くらいの感覚だったということですね。
バリ行きたい。
そして二つめは、【ウォークマンの日】です。
言わずと知れた、ソニー製の携帯式ヘッドホンステレオですが、1979年の今日、その第1号が発売されたんだそうです。定価は33000円。当時の庶民にとっては今の2泊3日の温泉旅行くらいの贅沢品だったということですね。
温泉行きたい。
もちろんこのウォークマンはカセットテープ用だったわけですが、今の中高生に聞けば「かせっと?何それ」と言われてしまいそうです。ただ聞くところによると、むしろこのアナログな感じが逆に新鮮で今若者の間でちょっとした人気が出ているんだそうで、意外と認知度は上がってきているのかもしれません。
私もカセットウォークマンを持っていましたが、捨ててませんから探せば出てきそうです。青春時代に録り溜めたテープも多分残ってますし、また機会があったら聴いてみたいものです。
最初の一回でものすごいからまりそうな予感もしますが。
…今ふと思いましたが、
はみ出しかけたテープって、猫にとってものすごいいいおもちゃになるんじゃないだろうか。
ぶわーーっと引っ張り出して、
うにゃにゃにゃにゃにゃとじゃれまくって、
にょろにょろでろでろの中でご満悦、という惨劇が
20年前まではしょっちゅう繰り広げれられていた、
のかもしれない。
- [2014/07/01 19:34]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲