fc2ブログ

実際 

あまりにもネタになることがないので、
旦那の携帯の写真フォルダに何かいいのがないかと見ていたところ、

たまに出る隠れキャラ的存在

三豆の写真が結構ありました。
いつの間に撮っていたのかと。

フリックで順に送っていると、
ある一枚の写真で思わずその手が止まってしまったのです。

なんと、
まさか、
実は、
私はずっと誤解をしていたのだろうか、

普通の猫と、
マンチカンの間くらいだと思っていた三豆の足は、

まさか

本当は長かったのか。
今まで短足短足とひどい言葉を浴びせ続けてしまっていたのだろうか。

→フリック

やはり

いや、やっぱり短いな。


半分マンチカンで、
ハンチカンと呼んでおります。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

スポンサーサイト



辞書(その149) 

いよいよ8月も明日で終わりです。
毎年この時期になると「な~つのお~わ~り~~」と直太朗さんの歌が脳内をよく流れます。
実際はまだまだ暑さは続くんですが。
結果、1か月くらい脳内に流れることになるんですが。

さて、今週のいぬじしょです。
いぬじしょとは「いぬ〇〇」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明している土曜恒例連続企画です。
いよいよ来週は150回です。
149回はどーでもいいのでするっといきましょう。

では続きからどうぞー。

-ハ行-

いぬ船【いぬぶね】
 小型から大型まであり、安定した走行性能と
 快適かつ気分も明るくなる乗り心地の船。
 但し行き先は船次第。

いぬ不満【いぬふまん】
 好きな者とのふれあい、また遊びや運動が
 不足したときに起こる精神的ストレス、緊張状態。
 それらが満たされれば容易に解消されるが、
 継続的に満たさなければ元の木阿弥となる。
 結果、満たす側が精神的に鍛えられる。

いぬ踏み【いぬふみ】
 犬を片足で体重をかけないよう軽く踏むこと。
 裸足で行うと大変気持ちいい。
 犬によっては怒る。

いぬ不眠【いぬふみん】
 犬の世話に追われて寝られなくなること。
 また、犬に起こされて眠れないこと。
 子犬期、また夏季に多い。
 〈類語〉ねこ不眠

いぬ不問【いぬふもん】
 犬であればそれ以外は問わないこと。犬種や年齢に関係なく、
 犬なら何でも、という無類の犬好き、という意味でも使われる。

たぬきかきつねかもしれない犬でもOK
 
アイアムいぬ不問。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

軟体 

世界的に有名なお話、ムーミン。

そこに登場する登場人物は皆それぞれに個性があって大変魅力的ですが、
私が個人的に特に心惹かれるキャラクターは、
スナフキンと、
ニョロニョロです。

ご存知でしょうか、ニョロニョロ。
白くて、いっぱいいて、にょろにょろしています。
植物みたいに生えているようで、動きます。
言葉は喋りませんが、何か音を発することもあります。

そんなニョロニョロが、
うちにもいます。

但し、白くはなく、
茶ニョロニョロです。

あまり可愛くないにょろにょろ

目がない代わりに、黒い球が5つ付いてます。
手がない代わりに、固い爪が付いてます。

早口言葉にもなります。

いぬじにょろにょろ 茶にょろにょろ
合わせてにょろにょろ 四(よ)にょろにょろ

あまり可愛くないにょろにょろの持ち主

まああんなに柔らかくないんですが。

↗

むしろ硬いんですが。


猫足のような柔軟性は全くありません。
鹿の足っぽいです。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

さくらんぼ 

しし豆(ししとう)、オス、3歳、去勢済。

だらり

生まれつきの障害のせいもあるのか、
ちっとも精神的に成長しません。

そこで寝られると

体ばかり大きくなって、
声変わりもせず、
行動は子猫のまんまです。

ので、

私が足を伸ばせない

首輪もお下がりでいいのです。

しかしどく気配なし

全然似合わんけど。


ハンドクラフトのイベントで一点ものを見つけ、
一目ぼれして買ってきて三豆に付けていたのですが、
古くなってきたからと親が勝手に買い換えてました。
また半年も経ったら新しいのになってると思います。
ちなみにいぬは9年同じ首輪を使ってます。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

小旅行(後篇) 

昨日お届けしました小旅行記、
もう少しだけお伝えしたいことがありまして、前後編に分けさせていただきました。

少々写真が多かったもので。
内容は大変薄いです。
あらかじめお断りしておきます。

さて、
家には存在しないソファでくつろぐいぬ。

くつろぎまくり

の周りに、クッションがありますね。
そうです、今日はこのクッションがテーマです。
クッションだけです。
あらかじめお断りしておきます。

というのも、なぜかこの部屋には、クッションが随分沢山置いてあったのです。
「どれかひとつご自由にお持ち帰りください」
という意図なのかと思ってしまうくらい、必要以上に多かったのです。
あ、もちろん持って帰ってませんよ。
旦那が硬さを気に入ってましたが。

というわけで、その数を数えてみました。
今日はそういう記事です。
あらかじめお断r

では、始めます。

カウント開始

1、2、

次

3、4、5、

もいっちょ

6、7、8、
(両端のストライプのは前後の写真とかぶっています)

まだまだ

9、10、

あそれ

11、12、13、14、

もひとつ

15、16、17、18、

おまけに

椅子の背もたれに19、

ダメ押しの

もうひとつ20、

ほんとにこれで最後

21、22、23、24。

4人部屋に24個。
椅子の分を除いても22個。
うちは2人なので1人につき11個。

なぜ、こんなにクッションが。
オーナーさんの趣味がクッション集めだったのでしょうか。

ぺったんこ

お前の車用クッション、そろそろ変えないとな。


ソファに座る時に置き場所に困るくらいでした。
これにて旅行記は終了です。
明日からのネタが心配です。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

小旅行(前篇) 

お伝えしておりました通り、
昨日今日と近場で1泊旅行をしてきました。
今日はその模様をざっくりとご紹介します。

ちなみに今日は午後から旦那の仕事が入ってしまい、12時には家に帰ってきました。
近場にしておいてよかった、と言ってしまっていいものか。

さて、昨日の午前。
家から車でいくらも行ける距離にあるのに、まだ一度も行ったことがなかった有名なお寺へ。
気温を心配していましたが、運よく朝から曇りで、上り坂や石段を上がっても軽く汗ばむ程度で済みました。

私が犬を引くことにして、旦那に記念撮影を頼むと、

何撮っとる

【下を向いている私とあさっての方を向いている犬達の写真】

次のお堂へ移動してまた撮影を頼むと、

何撮っとる2

【反対側にあるお堂を撮っているどこかの誰かの写真】

犬達と並んで、はい、チーズ。

ちょいちょい



はい

【奇跡の一枚】

最後に、上り坂に次ぐ石段を犬を抱えて上がり切ったところでもう一枚。

何撮っとる3

【また私が下を向いている写真】

予想通りの写真ができあがったところで、いよいよ宿泊先へ。
毎年2泊していたのですが、今年は1泊にした代わりにちょっと張り込んでみました。
一軒貸し切りタイプで広々ゆったりです。

この日のために買ったいぬ用の服も、

ハム

もちろんちゃんと着せました。
多少は抜け毛がマシでした。

久しぶりにちょっと長い距離を歩いたいぬじは、
いつの間にかテーブルの下で寝転がって、

ぺたじ

ぺたじーに

おつかれ

落ちました。


今日は特筆するようなことは何もしなかったので、
残念ながら写真もないのです。
が、もう一日だけ続きます。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

前夜 

先日お伝えしました通り、
只今一泊で旅行に来ております。

ので、
その模様をご紹介する
のは明日にいたしまして、
今日は留守番組の昨晩の様子をご覧いただこうと思います。

まず、
今日持ってくる分のドッグフードをビニール袋に小分けしてうっかり台所に置いたままにしてしまったために袋を噛み切っていぬじ半日分を平らげた、



この猫。

(まあ私が迂闊だったのですが)
こっぴどく叱られて反省(中)。
5分で忘れるくせに。

そして、
毎日、ほとんど一日中親の家にいてたまに泊まることもある、



この猫。
恐らく明日も明後日も留守番の感覚すらないと思われます。





いい子にしてなさいや。


しし豆が平らげたのは、
自分の夕飯をしっかり食べた後でした。
フードの直径は1センチくらいありました。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

並び 

サークルの中で三豆がくつろいでいたので、

強引

いぬじをつっこんでみました。

だが嫌がらず

そこへ、犬猫用ボーロを持ってきた旦那。

おやつに夢中

先にしし豆が食べ始めてガン見する三豆。

ためしにドアを開けてみると、

OPEN

いぬじ興奮のピンボケ。

限界

やはりガン見。


この直後、三豆我慢の限界でリングアウト。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

辞書(その148) 

8月も残すところ1週間となった週末、いかがお過ごしですか。
我が家はと言えば、
旦那は午後の3時過ぎまで仕事、
私は、朝一でいぬを動物病院に連れて行き、帰宅後は昨日父が買ったPCの初期設定+αをしていたら2時を過ぎました。
いぬは昨夜遅くに右目が半分開かなくなったのでその診察です。
今朝起きたら大分マシになっていましたが、まだ充血していたので治療してもらい目薬をもらってきました。
目に傷がないか染色して検査してもらったら、染色液の黄緑色がまつげについてアイシャドウみたいになりました(傷はありませんでした)。
PCの設定を店に頼まずに浮いたお金の半額くらいをアルバイト料としてもらいました。
治療費に消えました。

さて、今週のいぬじしょです。
いぬじしょとは「いぬ〇〇」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明している土曜日恒例連続企画です。
が、寝不足と疲労で頭が回りません。
ので、期待しないでお読みください。
では続きからどうぞー。

-ハ行-

いぬ二重【いぬふたえ】
 一重まぶたでも十分可愛らしい者が二重であること。
 転じて、いくつも長所を持っていること。
 〈例〉天は二物を与えずとなどというが、
  この世にはいくらでもいぬ二重の人物が存在する
 
いぬ部長【いぬぶちょう】
 犬が、世間一般で言う部長職のような態度を取っていること。
 基本的に偉そうではあるが、自分に利益を与える者
 (食事や散歩の世話をする者)への抜け目ない従順さや、
 群れ(家族)間の立ち回りのうまさは目を見張るものがある。

いぬ筆【いぬふで】
 犬の尻尾の先が筆のようになっていること。
 実際墨をつければ書ける。と思われる。

いぬ太い【いぬぶとい】
 可愛げや愛嬌のある太り方のこと。
 また、太っていることを全く本人が気にしていないこと、
 という意味でも使われる。
 そのため気づくとどえらい状態になっていることもある。
    
いぬ布団【いぬぶとん】
 ①犬用の布団。
 ②犬が人間の布団の代わりになっていること。 
 ③犬が人間用の布団を我が物顔で使っていること。

写真と本文は関係ありません


あなたのいぬ布団は何番ですか。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

つなぎ 

実は、
来週の月曜から一泊で、ちょっとした旅行をしてきます。
お盆にどこも行かなかったのは、そういうわけもあります。

旅行と言いましても、本当に「ちょっとした」もんで、宿泊先は車でせいぜい1時間半のところです。料理はおいしいところだそうですので、それが目的で決めました。
この歳になりますと、場所より観光よりお食事なのです。
毎日自分の作った代わり映えしないご飯ばっかり食べてると、ますますそうなるのです。
日曜は半絶食です。

とはいうものの、せっかくなので今まで行ったことのない観光地もちょっとくらいは見に行くかと思い、近くの有名なお寺だけ回ることにしました。建物の中は無理ですが、境内は犬連れで歩けるそうです。
しかしまだまだ残暑の厳しいこの季節。
いくら木陰は多いとはいえ、犬にはまだつらい気温です。
幸いいぬじは暑さに相当強いので、休み休み歩けば大丈夫そうですが、問題は、いぬです。
首に保冷剤を包んだバンダナを巻き、氷水を入れたスプレーを上からミストシャワーのごとく吹きかけつつ歩く予定ですが、それだけでもまだ心もとない。
というわけで、
「着ている方が涼しい」
という謳い文句の服を購入してみました。
なんでも、繊維に配合されたマイクロカプセルが吸熱と放熱を行って、表面温度を25℃くらいに保つ効果があるんだとか。
しかも全身を包むカバーオールタイプなので、車内や宿泊先での抜け毛落ち防止にも役立ちます。
少々お値段は張りましたが、思い切って買った服が、今日届きました。

早速、試着です。

ここを、足に通して、
で、背中のボタンを留めて、
あれ、ちょっと、小さかったかな、
いや、でもこれ以上大きいのは大型犬用だから足が脱げるかもしれないし、それよりはいいはず、

よし、
着せられた。

これでいいのか



これでいいのだ

ハム…

たぶん

いいの、これでいいの。


ためしに大型犬用のほうのページも見てみましたが、
売り切れていたのでやっぱりこれでいいのです。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

迷惑 

以前は頻繁にあったのですが、
いつの間にかなくなって落ち着きを見せていたかと思いきや、
最近またかなりの頻度で復活したものがあります。

迷惑コメントです。

おうちはいろかな

このブログのコメント欄は認証制にはしていないので、どなたでも自由に書いていただけるのですが、その反面、もらっても困るだけのコメントもすんなり書き込まれてしまいます。仕方がないのでコメント欄をチェックしては削除する日々なのですが、所詮いたちごっこで、おそらく今後もしばらくは続くと思われます。

はいろ

今日も、こんなコメントが届いていました。
 
タイトル【神様が助けてくれました】
 驚かないで聞いてください。
 母子家庭で7歳の息子がいて、何も買ってあげられなかったんです。
 そんなとき、ある人を知ってしまったんです。
 一生使い切れないほどの大金を手に入れてしまったんです。
 すぐに裕福になれる方法があります。
 本当に知りたい人だけに教えます。
 知りたい方は〇〇までメールください。
 メールしてくれた人に驚愕の秘密を教えます。

よいせ

なんと気前のいい人でしょうか。
そんなすごい秘密をメールするだけで教えてくれるとは。
もうあんたが神様だよ。
と言いたいほどです。
ためしにこのコメントをコピーして、そのまんま検索してみたところ、まあ出るわ出るわ、あちこちの掲示板にも同じように書き込まれていました。中には求人情報の掲示板にまで書き込まれていて、そうか、もう汗水たらして働く必要がないんだよと働く前に伝えたいのか、なんと優しい人だろうかと思わず涙もちょちょぎれるほどです。
検索結果をよく見てみると、7歳の息子が6歳だったり9歳だったりしているのですが、3人息子か、いや、たまに年齢があやふやになるのか、お母さんしっかりー、と思わず励ましたくなる、いやいや、もう励ます必要もないくらい大金持ちか、

うんしょと


などと、
ただ消すだけのコメントをわざわざ記事にしてしょーもないツッコミを入れてしまうほど、
ネタがないんです。

おちつく

私も閉じこもりたい。


そんなうまい話はないのです。
あったら私は秘密にします。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

消臭 

昨晩のごはんは、サンマだったのです。
といっても、別に初物とかではなく、冷凍サンマです。
だいぶ前に買っといたやつだったので、味はまあ、推して知るべしです。

そういうわけで、今朝もまだガスコンロとそのすぐ下に置いてある生ごみ用のゴミ箱周辺からサンマ臭が漂ってきました。
換気扇を回しましたが、それだけではどうも心もとない。
そこで、置き型消臭剤をコンロの脇に置くことにしました。
ちょうどまだ開けていない無香の消臭剤があったので、
ビニールをはがし、
フタを開け、
アルミをはがs

あれ、
結構固いなこれ、
よーいしょ
ビッ

やってもーた…

ああああああああ


私の手元から舞い上がっていく透明な粒たちは
きらきらとして まるでお星さまのようで
その様子は私の目にはスローモーションに見えました


朝っぱらから何をやっとるんだ、私は…。
一個一個集めるしかないな…。

あっ

あ、食べたらあかんよ、

かぐだけ

駄目だって、
はがしたアルミにも「食べられません」って書いてあるの、

…って、
食べる気はないのか。

やはりかぐだけ

おもちゃでもないよ。



犬は私が一瞬大声を上げたのでかえって近づきませんでした。
猫は犬みたいになんでもかんでも食べないので助かりました。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

直前 

昨日、冒頭で
『何かネタになるようなことやってくれないだろうか、
といぬじにカメラを向けていると』
と書きました。

つまり、
昨日記事にした写真の前にも、いぬじを撮っていたということです。
しかしそちらを優先せず、あえてその後の姿を採用した。
それは、単にお出迎えいぬじの反応がよかった、
というだけではなかったのです。

今日はその理由を、
昨日旦那が帰宅する直前に撮っていた写真をGIFアニメにしてお伝えしたいと思います。

では、どうぞ。


ほれいぬじ、

なんかやって、

ね、なんかやろうよ、

(唇をふるわせ)ぶるぶるぶる~

いぬじー、

いぬじくーん、

botuji.gif

以上です。


ね、没になるわけでしょ。
今日採用したということはそれほどにネタがなかったということですが
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

帰宅 

何かネタになるようなことやってくれないだろうか、
といぬじにカメラを向けていると、表のフェンスが開く音がしました。
旦那が帰って来たようです。

かえってきた

寝そべっていたところを飛び起きて玄関の方へ駆け寄るいぬじ。
とついでにしし豆。

こっちいこ

すぐには開かないことを知っているので、
ペットドアを出て玄関まで先回りです。

まだかな

ぼくまってる

まだかな

ちょっととおいな

よいせ

こっちいこ

5、4、3、

あかないかな

2、1、

もうあく

がらり

お帰り。

おかえりーーー

玄関で待ち構えていたいぬじもしっぽぶんぶんで部屋へ入り、

おかえりーーーー

喜びの行進。



ま、すぐ終わるんですが。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

待機中 

先日のこと。

あけて

お盆休みということで、
親の家に兄一家が来て一泊していったのです。

というわけで、
普段なら親の家に行けるはずの時間になっても自宅待機の三豆。

…

こうして玄関に近い場所に陣取り、無言で訴えます。

じ

そんな顔しても連れて行けませんよ。

じー

あかん言うとるがな。

じーー

あんたはうちの猫です。

あけて

↑庭に出してもらうのを待っているしし豆


しし豆も出せませんでした。
雨降ってました。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

辞書(その147) 

そろそろお盆休みも終わる頃ですが、皆様どのようにお過ごしですか。

私は取り立てて何の予定もありませんでしたので(昨日旦那は仕事に行っていましたし)、普段通りの週末を過ごしております。
まあ犬や猫にお盆とか関係ありませんし。
↑自分慰めついでの言い訳

さて、というわけでこちらも通常営業、いぬじしょです。
いぬじしょとは「いぬ〇〇」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明している土曜日恒例連続企画です。
一瞬土曜ということを忘れて普通の記事にするところでした。
それくらいのお盆休みの影響はあります。

では続きからどうぞー。

-ハ行-

いぬ武装【いぬぶそう】
 犬で武装すること。
 番犬や護衛犬として敵から身を守るというだけでなく、
 犬好きな人のご機嫌取りや、狙っている異性へのアタックに
 犬を自分の隣に配置するという使われ方もある。

いぬ付属【いぬふぞく】
 人の方が犬の付属であるような状態のこと。
 人気のタレント犬や看板犬と一緒にいる若手芸人などは
 そのような扱いになりやすい。

いぬ不足【いぬぶそく】
 犬が必要な数より不足していること。
 犬同士の交流を求め、犬が多く集まるはずの場所へ行ったが
 他の犬がおらず目的を達せなかった場合などに使われる言葉。
 〈例〉貸し切り状態のドッグラン

いぬ札【いぬふだ】
 犬用の札。鑑札や狂犬病予防接種済票のほか、
 丸々と肥えた看板犬が首からぶら下げている、
 「おやつを食べさせないでください」
 と書かれたボードなども該当する。

いぬ蓋【いぬぶた】
 見たくないものを犬で隠すこと。 また、
 犬だけを見ることで見たくないものから目をそらすこと。
 山と積まれた畳まれていない洗濯物の前に犬、
 しょうゆ染みが取れなくなったカーペットの上に犬、
 勉強の前に犬の散歩、
 勉強の前に部屋の片づけの前に犬の散歩、
 といった例がある。

これは蓋と言うより置物


しかし現実は変わらない。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

足先 

「またこれか」
って思われそうだけどさ、

見慣れ過ぎた

何べんも記事にしたくなるくらい、
ひどいのよ、その格好。

4匹中一番ひどいかもしれん

といつも私に言われてるからかどうかは知りませんが、

何か意味があるのか

前足は相変わらずなんだかよくわからない対比になってますが、

ここだけは

後ろ足は揃えてます。



曲げたいのか伸ばしたいのか、
伸ばしたいのか曲げたいのか。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

利き手(後編) 

昨日の続きです。

今日はいぬといぬじの利き手がどちらなのかを検証します。
ちなみに昨日書いた通り、「鼻先にテープをくっつけて、最初に左右どちらの手で取ろうとするか」という方法を使います。

では、まずいぬじです。
はい、ちょっとじっとしてて。

ペタリ

あっさり判明

【結論】
いぬじは右利き

ではいよいよ最後、いぬです。
いぬじと同じように鼻の真ん中にテープを貼ります。

ペッタリ

いやいや

はい、いいよ、取って。

…

あれ、そんなに鬱陶しくないのかな、
じゃあもっと目に近づけて、

ペッタリンコ

すまんね

目の真ん前に貼り直しました。
これなら視界にもろに入って鬱陶しいことこの上ないはずです。

はい、いいよ、取って取って。


シーン

微動だにせず

…これまでのブログ写真の代償がこんなところで…。



何かくっつけられてカメラを構えられたら、
「よし」がかかるまで動いてはいけない、
と完全に身についてしまっていました。
今回ばかりはそれについて反省しました。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

利き手(前篇) 

今日から旦那の盆休みです。
が、
取り立てて何の予定もございません。
ので、
困った時の『今日は何の日』シリーズです。
今日8月13日は、『左利きの日』だそうです。
なんでそうなのかはググってください。

さて、私は生まれつき左利きなのですが、小学校1年の時に鉛筆とお箸を右で持つよう親と祖母に矯正されたので(そういう時代でした)、今現在はいろんな場面で右手も使っています。
しかし、何気ない動作は気づくと左手で行っており、世の中のいろんな物が右利き用に作られていることを実感します。
最近困ったのが、レストランのスープバーにある、左側だけが尖っているお玉です。お玉や包丁は普段から左手で使うので、右手だとどうにも注ぎにくいのですが、レストランのお玉は家庭用のより大きく、丸い方からカップに注ぐとこぼれやすいのです。
ビッグ〇ーイさん、両側尖ってるやつに変えませんか。

という私の話だけで終わってもなんなので、
せっかくですからうちの犬猫の利き手(利き足)はどちらなのかを調べてみようと思います。
どのように調べればいいか検索してみたところ、「猫は猫じゃらしを目の前で振ってみたとき、右手と左手のどちらをよく使うかを観察する」「犬は鼻先にテープをくっつけて、最初に左右どちらの手で取ろうとするかを調べる」とのことでした。
なるほど、それなら簡単です。

では早速調べてみましょう。
ちょっと写真が多くなったので、今日は猫編です。

まずは、しし豆いってみましょう。

じー

よく狙って

だっ

それではわからんのだ。

じゃあ、寝っ転がった姿勢で、

ごろんにゃ

お、下側にある左手をわざわざ使おうとしているのか、

くいくい

偶然か、それとも、

確実

【結論】
しし豆は左利き


お次は三豆です。
では、猫じゃらし(本物の草)を、ふーりふーり。

親の家には猫じゃらしがありませんでした

お、右利きか、

すちゃっ

おお、やっぱり右利きらしい、

見合って見合って

一旦振るのをやめて、念のためもう一度確かめておきましょう。

ていてい

…あれ、

ていていてい

【結論】
よくわからない



明日は犬編です。
明日も予定がないのでちょうどいいです。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

対照的 

何やら裏庭からガタガタ音がするので窓を開けてみると、
すぅっといい風が入ってきました。

ので、しばらく開けたままにしておいたところ、

いぬじの

集まりました。

最初は興味津々で窓の外を見ていたいぬじとしし豆でしたが、

じ

くわああああああ

は

なんかにおいする

地

↑腰を落ち着ける

でも

互いに集中

痔

            ↑飽きてきた

でも

かいかいかい

もちろん

まだかいかいかい

爺でもないです

ぴょーーん



いぬじも動くときは動くんですよ、結構敏捷に。
あ、外の物音はカラスでした。
序盤でどっか行きました。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

クッション 

座椅子の座面がだいぶへたってきたので、
少し前にケー〇デンキで思わず衝動買いしたクッション。

なかなかいい調子ですが、

でれん

このいぬじにとっても良いようです。

はいはい、良いのは分かったから、

のきたくない

ココガイイナ

やっぱのかなきゃだめでじか

オサマリモイイシ

くわあああああ

※閲覧注意


軽く化け物です。
どかせました。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

暴風雨 

今日の日中はかなりの暴風雨でした。
ほんの数秒外に出ただけで髪がぼさぼさになり、道路に置かれた工事用ガードレールが倒れていたり、庭先の植木鉢が車道に転がっていたりと、下手をすると怪我をしかねない状況になっていました。

こういう日は家でおとなしくしているのが一番です。
一番なのですが、今夜、これから飲み会なのです。
しかしもうだいぶ台風も行き過ぎましたし、ほぼ雨もやみました。
よかったよかった。
心置きなく飲める。

さて、
雨さえ降っていなければ普段なら庭に出してもらっているはずのしし豆。
昨日今日と二日もまともに出られず、少々ストレスがたまっているようです。
その証拠に、
朝の4時から三豆と運動会やってました。
私は二度踏み台になりました。

そういうわけで、
今日の昼過ぎ、雨音がしているにもかかわらず、

諦めが悪い

しきりに出たがったわけです。

あーそう、ええよ、出れば、
びしょびしょになっても知らんよ、
ほれ、出てみなさい。

ガラリ

あ



現実がわかったか。

うんざり

今はあんまりひどくないけど雨も降ってるし、
結構風も強いし、

いたがふっとんでいた

さっき、ここに立ててあったラティスもぶっ飛んだし、

一時退避

な、言ったでしょうが。

あ、白いのは、ドアを開けたままにする時にぶら下げるカーテンです。
普段は横の壁にぶら下げてあるのですが、風で舞い上がってます。
写ってはまずいものではないです。

じゃ、閉めるよ。
って、
あっ。

ダダダッ

茫々ですいません

雨宿りしてるんじゃない。
早く戻りなさい。

ビュオオオ バタンッ

風です

ビクッ

どきどきどき

それ、楽しいか。


5分ほど雨宿りして気が済んだのか、
そそくさと入ってきました。
足拭きを嫌がりました。
ニタミャタするな。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

辞書(その146) 

台風の被害が広がっている今週末、
私の住む地方も現在大雨警報真っ只中でございます。

とはいうものの、今は雨も小康状態で、川の増水も大したことはなく、お陰様で至って平穏に過ごしております。
全国的にも被害が大きくならないことを祈るばかりです。

というわけで無事に更新できました本日、
ご存知土曜日恒例いぬじしょでございます。
いぬじしょとは「いぬ〇〇」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明しているものですが、
いまさらですが、ハ行って面倒なのです。
「は」も「ば」も「ぱ」もあるもんで、考えるのに3倍かかります。
早くマ行になりたーーい。

では、続きからどうぞ。

-ハ行-

いぬ節【いぬぶし】
 犬が節を付けるように吠えること。主に遠吠え。
 一頭が吠え出すと周囲の犬も一斉に吠え出す様子は、
 飲み会で誰かが地元の民謡を歌い出すと、
 合いの手を入れながら合唱が始まるさまに似ている気がする。

いぬ不思議【いぬふしぎ】
 時折見られる、犬の不思議な能力のこと。
 お盆に飼い主と共に田舎の古家に帰省した犬が、
 天井の一角に向かってひたすら吠えたりすることなどがあるが、
 それはどうか小さい虫であってほしい。

いぬ富士【いぬふじ】
 顔の柄が富士山のようになっている犬。
 ハチワレが代表的。ハスキーなどは逆さ富士である。

いぬ夫人【いぬふじん】
 犬のような性格の夫人。
 明るく社交的で夫には従順な性格だが、
 甘えん坊で焼きもち、一人を嫌うなどのやや面倒な面もある。
 
いぬ襖【いぬふすま】
 襖くらいなら器用に開けてしまう犬が多いことから、
 出入り禁止や目隠しの役割をなさない扉や仕切りのこと。
 鍵の壊れた窓、端まで閉まらないカーテン、
 ドアを開けると中が丸見えの更衣室、
 柵はあるが見る場所からは見えてしまう露天風呂など。

網戸も普通に開けるいぬ


膝下までしかカーテンがない試着室で、
パンツ一丁でしゃがみそうになったことがあります。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

絵描き歌 

ねこがいっぴき おったとさ

もっこり

おやまかな

三もっこり

おやまじゃないよ こぐまだよ

もこもっこり

こぐまじゃないよ コアラだよ

もこみち

コアラじゃないよ サザエだよ

おわり

いや だから最初に猫や言うとるやん



最近ねこ記事多くてすいません。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

安直 

今日8月7日は、
8(は)7(な)で、はなの日かな~と思ったら、

やっぱり鼻の日でした。
そして、花の日でした。
そしてまた、バナナの日でした。

しかしわたくし、
このような安直なのも、嫌いではございません。
なぜなら、
覚えやすいから。

お恥ずかしながら、幼少のみぎりより数字という数字がたいそう苦手でございまして、3桁以上の数字を暗記するのが非常に不得手なのでございます。
歴史の年号を覚えるのは全て語呂合わせ、友人知人の誕生日は何年経っても覚えられずやむなくスルー、かろうじて家族と犬猫の誕生日は頭に入っているものの、いぬじ三豆しし豆の誕生日は自分で決めたのですから覚えていて当然です。
いぬの誕生日は兄の誕生日の二日前だから覚えられました。
さすがに小さい頃に覚えたことは一生忘れないものです。

小さい頃で思い出しましたが、
最近はなんと「1192(イイクニ)つくろう 鎌倉幕府」ではないというではありませんか。
実は1185年で、「イイハコつくろう」と覚えているんだとか。

箱ってなんやねん。
頼朝が大工道具片手にいい感じのライブハウスでも作るんかい。
というツッコミは心の中だけにとどめておくとして、
ここに書いた時点でもう漏れてますが気にしないことにして、
この先も研究が進むにつれて、他の年号も違った年になっていったりするのかもしれませんね。
自分の年齢の下一桁が時折わからなくなるものそういったことかもしれませんね。
違いますね。

ちなみに明日は、デブの日だそうです。
「8」がそれっぽいからのようです。
いいのか。

デブではない


とりとめのない話ですみません。
暑くて食欲がなくどうも頭が働きません。
しかし体重は変わりません。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

下敷き 

玄関を上がったすぐ脇で寝ていたいぬ。

いぬ的には快適な場所

写真の右側が玄関です。
その扉を少し開け、しし豆を紐付きで出しておいたところ、いい風が入って来るのでここで昼寝していたようです。

そこへしし豆が戻ってきて、一旦左の台所へ向かってから手前の居間へ入ってきました。
紐はその移動の軌跡です。

うろちょろ

いぬを怒らせないよう、微妙に距離を取りつつ動くしし豆。

うろちょろ

行ったり来たりするしし豆が気になり、
体を起こしたいぬが体勢を変えて、

もう動かない

どっかり。

しーらね

あーあ。
もう動けんのう。

おず

あの

…

ひもが



しょうがないので紐を外して玄関を閉めました。
手はかかりますがネタにはなりました。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

恐怖 

今日も暑かったですね。

こんな暑い日こそ、
怖い話です。

今日は身の毛もよだつような恐ろしい話をします。
思わず鳥肌が立ち、背中がぶるぶるっと震えるような話です。
心臓の弱い方はお読みにならないでください。
いいですか、忠告しましたよ、
いいですね。

それでは始めます。


あるところに、一匹の猫が住んでいました。
猫は毎日、自分の家の庭で遊ぶのが日課でした。

ある日のこと。
猫はいつものように庭に出てしばらく遊んでいましたが、突然何を思ったかバタバタと音を立てて部屋の中へ入って来たのです。
その時机に向かっていた飼い主は、自分の作業に没頭し、猫のことなど気に留めません。
猫は椅子の背もたれの後ろへと移動し、ちょうど飼い主の死角に入ったところでまたバタバタと始めました。
いつもよりやけに音を立てるなあ、と飼い主は感じてはいました。
しかし、たまにそんな日もあるので、やはり相手にせず作業を続けました。

5分ほど経った頃でしょうか。
さすがにいつまでも騒がしいと、ふと飼い主が手を止めて猫の方へ近づいたのです。

すると、

あろうことか、

猫の口の端から、


見慣れた爬虫類の足がぴらぴらと

ギャーーーーーーーーーーーーーーーーー


「それは食べたらあかんやつや!!!!」

大慌てで飼い主が猫の口を無理やりこじ開けると、

床にポトリと
尾の切れた瀕死のヤモリが落ちました。

おわり。

読んだことを後悔されましたか

創作か否かはご想像にお任せします。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

朝日 

三豆の朝は、窓辺で朝日を浴びることから始まります。

朝のひととき

当然ごはんは食べた後ですが、
こうして洗濯機置き場の小窓のふちに洗濯機経由で登り、開けた窓から裏庭を見るのが毎朝の日課です。
経由しなければ登れません。
しし豆は登れます。

しし豆にも邪魔されず

裏庭には鳥や虫がいますし、
少し遠くには車が通っていく道も見えます。
ここはすっかり三豆お気に入りの場所になっています。

うららかな朝の日光浴

しかし、朝の4時からしし豆とばったばった走り回った2時間後のことですので、
(猫的には)暖かさも手伝って、次第にこんな狭いスペースで

にゃむ

うつらうつらと夢の世界へ

入ると同時に

ずる

足落ちる。



狭かろうとちょうどいい幅の板を置いてやったのですが、
警戒して乗りませんでした。
なんでい。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

踊り 

夏と言えばお祭り、
お祭りと言えば盆踊り。

というわけで、
今日はにゃん踊りです。
適当な音楽を脳内に流しつつご覧ください。

チャンカチャンカチャラララ
チャンカチャンチャチャン ホイ

基本形

ニャンコオドリダ ヨヨイノヨイ

右

チョイトニクキュウ ニャロメンコ

基本形2

ニャンコオドリダ ニャニャントニャン

うふふ

モヒトツニクキュウ ペロニャンコ

輪っか

ア ソレ

逆輪っか

ア ソレ

左

ニャントオドレバ ハニャガサク

右

ニャントオドレバ ハッピッピ



最初に戻る。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

辞書(その145) 

8月です。
まあ昨日から8月ですが、まだ入ったばかりですのでいいでしょう。
生きていく上ではアバウトさも大切です。
アバウトばかりではいけませんが。
いけませんが、そうなるもんです。
私だけですか。

さて、今週のいぬじしょです。
いぬじしょとは「いぬ〇〇」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明している土曜恒例連続企画です。
「土曜恒例」を一度で変換したら「土曜高齢」になりました。
土曜の度に老けていく。
あーこわ。

では続きから若々しく行ってみましょうー。

-ハ行-

いぬ福祉【いぬふくし】
 犬の幸福を守るための保護・支援。
 留守番時間を減らす、積極的に遊び相手になる、
 ドッグフードのグレードを上げる、
 新しいおもちゃを買う、ふかふかのベッドを用意する、
 など、やり始めると際限がない。ほどほどで良い。

いぬ含める【いぬふくめる】
 犬を勘定に入れること。
 家族はいぬ含めると5人(4人+1匹)、
 食費はいぬ含めると月3万円(人2万+犬1万)、
 いぬ含めた体重は54kg、
 といった使い方がある。 

いぬ塞ぎ【いぬふさぎ】
 1.犬が通り道や寝床を塞ぐこと。
 2.犬の気分が塞ぐこと。また、そのようなこと。
  〈例〉出掛ける準備をするたびいぬ塞ぎになる

いぬ無沙汰【いぬぶさた】
 1.長い間犬に会わないこと。
 2.することがない犬が暇を持て余すこと。またその様子。
   大抵の場合、あごを床に着ける形での伏せをして、
   上目遣いで人を見てふてくされている。

これもまたいぬ無沙汰の1スタイル

「いぬ含める」の説明文はフィクションです。ほぼ。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ