泡
毎朝、朝ごはん代わりにミルクティーを飲んでいます。
と言ってもそんなおしゃれなものではなく、ティーバッグを入れたカップに、下から2cm程度のお湯と、その上に牛乳を注いだものを電子レンジで温めて砂糖を入れるだけのごく簡単なものです。
ちょっと風味がよくなるように、砂糖だけはきび砂糖にしています。
変換しようとしたら、
佐藤だけはきび佐藤にしています。
になりました。
誰やねん。きび佐藤って。
と、どーでもいい話はおいといて、
先日、レンジから取り出したそのミルクティーの表面を見てみると、ちょうど肉球型になった泡ができていました。
おお、これはネタになる、
とそーっと居間へ持って行き、
カップを机に置いて、
いつでも取れる場所にあるカメラをさっと手に取って、
スイッチを入れて、
カップの上で構えたら、
ふたつ消えてました。
これはこれでミッ〇ーだと思ってください。
ええ、〇ッキーです。
さて、
これだけで終わってしまってはペットブログではなくラットブログになってしまうので、
昨日ちょっといい顔をご覧いただきましたしし豆の、
つい最近の模様をお伝えします。
人の座椅子で
おっさん座り
握手したかったら してもええで
ほれ 握りたきゃ握りなさいよ
握ってぷにぷにしたいんでしょうが
ほれほれ にぎにぎ ぷにぷに
いや、別に。
ぷにぷには三豆のほうがいいです。
にぎにぎはしし豆のほうが長くできます。
- [2014/09/30 19:27]
- 1字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
写り
ペットブログを長く続けていても相変わらずうまくならないのが、
犬猫の写真です。
普段使っているのがだいぶ前のコンパクトデジカメでそもそもあまりきれいには撮れないのに加え、室内の撮影で明るさが足りなくてもフラッシュを焚けず手ぶれしやすいという悪条件が重なり、毎日御見苦しい写真を後悔しているわけでございます。
しかし、やはりカメラの性能がよければ、明るさ不足に関してはかなりフォローできますから、本気でちゃんとした写真を撮りたければもっといいカメラを買えばいいということですね。
まあ、買いませんが。今のところ。
普段、うちの4匹の中で一番いい写真が撮れないしし豆。
元々多動気味で落ち着きがないのに加え、カメラを構えるとそっぽを向いたり立ち上がってしまったり、しかもそのままふらふらと歩き出したりで、起きながら止まっているしし豆を撮影するのは非常に難しいのです。
そのせいで、
ひょっとするとしし豆の本来の姿が伝わっていないかもしれない。
なんだか目が細くてあまり可愛くない猫だと思われているかもしれない。
しかし実際は、わがまま抱っこ嫌い文句言いの三豆と比べたら圧倒的に素直でかわいらしい性格をしていますし、呼べば来ますし、好き嫌いなく何でも食べますし、どんだけ怒られても3秒で忘れてゴロゴロすり寄ってきますし、
大変犬らしい猫なのです。
一応褒め言葉です。
なんとかしし豆のいい写真を撮って、皆様にしし豆もなかなか可愛いところがあるよということを伝えたいと思っていたところ、ちょうどいいのが旦那スマホフォルダにありました。
今日はそれをご覧いただこうと思います。
はい、自分の写真にネタがありませんでした。
ではどうぞ。
去年の冬の写真です。
もうすぐこういう光景がまた見られるでしょうか。
- [2014/09/29 20:02]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
フォルダ
旦那がスマホの機種変更をしたので、
前のスマホに入っていた写真をパソコンに移したのです。
ええ、最近出た例のスマホです。
でっかいです。
そしてカバーを付けたところ相当重いです。
ためしに持って耳に当ててみたところ、
持った手が3分持ちません。
長電話が防げます。
さて、そんなわけで、
現在パソコンに旦那の写した写真610枚が入っておりまして、そのうち100枚くらいは旅行や花見や帰省などのイベントの写真で、30枚くらいは会社の飲み会やら運動会やらの私とは関係ない写真で、
残りは、
全部犬猫の写真です。
いつの間に撮ったんだと言いたくなるような(下手くそな)写真が山のようにあります。
今日はその中の何枚かをご紹介したいと思います。
まあ撮るのは自由だけれども。
いぬは最近寝相がマシになったので、
これ系はありませんでした。
若い頃はそれはひどいもんでした。
- [2014/09/28 19:23]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
辞書(その153)
今日は暑い一日でした。
ここのところわりと涼しかったので、急に暑さが戻ると体がついていきません。
日陰にいれば心地いいのですが、
田舎なのであまり日陰がありません。
微妙な田舎なので木陰もありません。
結果、散歩が短くなります。
さて、本日のいぬじしょです。
いぬじしょとは「いぬ〇〇」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明している土曜恒例連続企画です。
今日初めて「土曜恒例」が一発変換できました。
ようやくひとつパソコンが賢くなりました。
それでは続きからどうぞ―。
-ハ行-
いぬプロ【いぬぷろ】
お金を稼いでいる犬。
モデル犬や役者犬やお父さん犬。
いぬブロック【いぬぶろっく】
犬の形をしたブロック、
または、組み立てると犬の姿になるブロック。
全犬種分ある。チワワは小さいので組み立てにくい。
いぬ踏ん張る【いぬふんばる】
犬が前足を突っ張り、その場で動かないこと。
その状態でリードを前に引っ張ると首輪や胴輪が抜けるため、
大型犬を動かすのは一筋縄ではいかない。
おやつ持参が望ましい。
いぬ分別【いぬふんべつ】
犬程度の分別。
視界に入る物は、食べられるか、食べられないか、
食べられるがまずいか、
うまくもまずくもないが後で気持ち悪くなって吐くか、
というような判断基準。
ある程度成長すると、怒られるか怒られないか、
という基準も加わる。
いぬ分解【いぬぶんかい】
犬が物を分解すること。
また、そのような状態に人が分解する様子。
二度と元に戻らない。
いぬ分別によっていぬブロックがいぬ分解される。
そんな日常はどの飼い主の家にも必ずあることでしょう。
- [2014/09/27 19:03]
- いぬじしょ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
雲
今日の夕方。
庭に出た際にふと空を見上げると、
きれいなうろこ雲でした。
秋ですね。
ここまで立派なうろこ雲は久しぶりだったので、
ぜひ撮っておかねばと家にカメラを取りに戻りました。
たまには普通のブログらしい写真も載せないとなと思いました。
1時間後、
再び空を見上げると、
また違った美しい光景が広がっていました。
たまにはこんなまともなことも書いてみようと思いました。
しかしこれで終わってしまっては、
ペットブログジャンルランキングからお越しいただいた方に失礼ですので、
なにか、
なにかないか、
そばにはこのねこしかいないし、
あ、そうだ、
これをこうして、
こら、じっとしなさい、
1枚、1枚だけ撮れればいいから、
こっち向いて、こっち向いてってば、
こっち向かんかーーい、
ええい、もうこれでいいや、
パシャ
ポンデライオン
シュシュが小さ過ぎました。
- [2014/09/26 19:48]
- 1字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
白黒
今日は少々忙しくてちょっと疲れてしまったので
普段あまりこのブログに登場しない隠れキャラ三豆を
たまには十分ご堪能いただこうかと思いまして
いろんな角度からお送りしております
決して秋茄子にきりたんぽ2本ぶっ刺したものではないです
書いてたらお腹空いてきました
こんな記事ですみません。
今日はこれで精一杯です。
- [2014/09/25 20:20]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
経過
先日、いぬじが皮膚炎になったとお伝えしました。
投薬と薬浴で治療を始めて今日でちょうど一週間。
動物病院の先生に「皮膚炎は長丁場になることも多い」と聞かされていましたので、根気よく治していく覚悟はあったのですが、一番最初に異変に気付いたお腹の黒いぶつぶつがその時よりだいぶ減ったように思います。
背中側は毛をめくるときれいな肌色をしていますし、これなら順調に回復しそうだな、
と思っていた、
のですが。
普段はいぬじをこのように上から見ているわけですが、
たまたま寝そべりながらいぬじを見上げる格好になった時、
気づいてしまったのです。
こりゃしし豆、入るんじゃない、
気を取り直して、
気づいてしまったのです、
口の周りがますますたぬきになってしまっていたことに。
健康時はこんなに黒くないのです。
薬浴で顔の先までちゃんと洗っていませんでした。
今日は念入りに洗いましたが、
待たせている間に舐めてしまうのがどうにも。
- [2014/09/24 19:59]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
秋分
秋分の日の今日、
我が家はお墓参りをするでもなく、
旦那は昼過ぎまで仕事、
私は家事&二度寝&仕事関係の自宅作業&公園散歩で終わりました。
ええ、やりましたよ、ひとり散歩。※昨日の記事参照のこと
犬達はたいそうご機嫌でした。
ベンチに座って犬に話しかけるのはなんとなくやめておきました。
途中で偶然お知り合いにお会いして、しばらくおしゃべりできたので楽しかったです。
但し玄関を出る時にはまだ公園に行くかどうか決めかねていて、その辺をぶらつこうか迷っていたところ、いぬが車に乗りたがったので「じゃあ乗せて公園行くか」と方針転換したため、
どすっぴんでした。
おしゃべりの間中、私はうつむき加減でした。
犬達だけ見ていてほしいと思いました。
とてもいい方なのでこちらを向いてくださいました。
せめて帽子をかぶっていれば多少ごまかせたはずでしたが、
頭も丸出しでした。
私の阿呆め。
というわけで、
とりたててさっぱり祝日らしいことはしなかった一日でしたが、
いつもより早い時間から旦那がいるせいか、
↑腕を組んでいる旦那の肘です
そしてご飯の2時間前から「ごはんごはん」とうるさいしし豆を親の家に押し付けたせいか、
犬達はのんびり休日を楽しんだようです。
親の家ではしし豆は静かなのです。
ついでにいつもなら親の家でごはんごはんうるさい三豆も、
しし豆がいるとなぜか静かなのです。
皆幸せ。
- [2014/09/23 18:55]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
飛び石
昨日休みでまた明日も休み。
いいですね。
3連休よりもむしろいいですね。
昨今、3連休にし過ぎだと思うのです。
私が子どもの頃は、まだ土曜も学校がありましたからそもそも連休が少なかった。ゴールデンウィークや、たまに秋にあった2連休のありがたみが随分大きかったものです。
それが土曜も休みになり、毎週連休になった。
それだけで十分助かっていたのですが、
そのうち3連休がぐんぐん増え出しました。
成人の日が月曜になり、
敬老の日が月曜になり、
海の日が月曜になり、
体育の日が月曜になり、
結果、火曜や水曜や木曜が祝日、という日が随分減ってしまいました。
成人の日はまだわかります。地元を離れている新成人が帰ってきやすいようにという理由があります。
それ以外は、ちょっと変え過ぎなんじゃないかと思うのは私だけでしょうか。
3連休って、あんまりすることないんですよね。
特に、最終日の時間の持て余しようと言ったら、そりゃ近所のイオンも混むわなーという感じです。
休める方はいいですが、販売業や飲食業など、休めない方は大変です。普通の週末より混んで、むしろ余計に忙しくなってしまいます。
とはいうものの、今さら元には戻らないでしょうから、せいぜいお金を使い過ぎないように自制しつつ、うまく過ごしていくしかないですね。
ペットを飼いたくても飼えない人に言わせれば、
「そういう時こそペットと遊べばいいのに」
と思われるかもしれません。
確かに、ちょっと遠い公園にでも車で行ってのんびり散歩でもすれば、お金もかからないし犬も喜ぶし連休らしいと言えばらしいし、ちょうどいいのかもしれません。
ただ、
それを一人でやると、
寂しいおばさんに見えないでしょうか。
旦那は明日午前中仕事です。
帰ってから一緒に散歩に行くとは思えません。
ひとり公園のベンチに座って犬に話しかける中年女性。
どう考えても寂しいおばはんにしか(自制)
- [2014/09/22 20:57]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
本格的
いよいよ本格的に秋めいてきました。
そういえば「めく」って、
「春めく」と「秋めく」くらいしか使いませんね。
「夏めく」とか「冬めく」ってあんまり言わないですね。
使わないだけで、日本語的には使ってもいいんですけどね。
実際、「はるめく」「あきめく」だと一発で「春めく」「秋めく」と変換されますが、「なつめく」「ふゆめく」だと、
「夏目区」
「冬芽く」
になります。
夏目区って存在するのかと思って検索しましたが、ないみたいです。
だからどうした。
さて、今日は別に「めく話」に花を咲かそうというわけではないのです。
秋めいてきた、というのがテーマなのでして、朝晩の冷え込みがいよいよ本格的に始まったと言いたかったのです。
脱線し過ぎました。反省しております。
では本題です。
日中、晴れるとまだ暑いと感じる気温まで上がりますが、日が落ちると20℃を下回るようになりました。
すると、
生えます。
にょっきりと。
股の間から。
つぼみもつきます。
邪魔です。
もっと冷えると、座椅子に乗ってきます。
体育座りをする足(leg)の間で寝転がり、
足(foot)にあごをのせて寝ます。
邪魔です。
- [2014/09/21 19:26]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
辞書(その152)
やや薄曇りで過ごしやすい一日だった今日、運動会という方も多かったようです。
暑すぎず肌寒すぎずで、子どもたちも競技や演技に集中できたでしょうし、紫外線の気になるお母様方にとってもベストな天気でしたね。
カメラ係のお父さんも、逆光でどれも顔が真っ黒ということにならずに済んで何よりでした。
皆様お疲れ様でした。
私は学校の横を通り過ぎただけでした。
さて、今日のいぬじしょです。
いぬじしょとは「いぬ〇〇」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明している土曜恒例連続企画です。
ところでパン食い競争ってやったことないんですよね。
では続きからどうぞ―。
-ハ行-
いぬ触れ【いぬぶれ】
1.犬に触れること。
2.公園等で犬同士の集まりに参加するメンバーのこと。
〈例〉珍しい犬種の大型犬が複数いる様子
→そうそうたるいぬ触れ
いぬプレー【いぬぷれー】
犬のようなプレーのこと。
サッカーボールを追いかけるが止めるだけで蹴らない、
テニスボールを追いかけて取って離さない、
頭を出したまま泳ぐ、
走っている途中で気になる臭いがあったら急に止まる等。
いぬフレンド【いぬふれんど】
犬の友達。 会社の近所や、通勤・通学途中で
飼われている犬とそのような関係になることが多い。
仕事の愚痴をこぼしたり恋愛の悩みを相談したり、
名前が分からず勝手に名づけたりする。
いぬブレーキ【いぬぶれーき】
他人の予測が全く立たないところでかけられるブレーキ。
しかしかけている本人にはちゃんとした理由がある。
一度かけられるとしばらく動き出さない。
いぬ風呂【いぬぶろ】
浴槽のお湯には浸からない入浴のこと。
あくまで汚れを落とすことが目的であり、
体を乾かし終わった頃にはむしろ体は疲れている。
いぬじブレーキは、おそらく1回の散歩で
最低20回はかかります。うんざりします。
- [2014/09/20 20:09]
- いぬじしょ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
カット
長毛種のいぬ。
若い頃よりだいぶ毛量が減りましたが、それでもほっとくと足の裏やらしっぽやら、毛がぼさぼさと伸びて汚れやすくなってしまいます。
そこで、
定期的に切っているわけです。
基本的には足まわりと尻穴周辺としっぽの先さえ切れば、あとは特にカットの必要はないのですが、お尻から伸びている毛が長くなってくると、しゃがんで用を足した際におしっこがついてしまうことがあるのです。
その都度ウェットティッシュで拭いたり、場合によってはそこだけ洗ったりするのですが、
いい加減面倒になったので、
切りました。
ちなみにしっぽの尻付近の毛も切ってあります。
思い切ってばっさばっさとカットしたおかげで、全く汚れなくなった尻は、
柴犬っぽいな。
隠しとこな。
普段しっぽは降りているので、
下手くそな切り方でも見えなくてよかったです。
但しご機嫌になると丸見えです。
- [2014/09/19 18:31]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
入浴
申し訳ございません。
わたくし、
先日、嘘をつきました。
はっきりくっきり偽りを申しました。
2日前の記事の中で、
いぬじの体重を、4.5kgと書きましたが、
4.1kgの間違いでした。
いつの間にやら痩せてました。
4.3kgがベストなのに4.5kgになったのでちょっと食べ物を控えていたら、痩せさせ過ぎました。
本当にすみませんでした。
いぬじも。
明日からちょっとごはん増やすから。
さて、どうしていぬじの体重がここまで正確に分かったかと申しますと、
病院に連れて行ったからです。
ではなぜ病院に連れて行ったかと申しますと、
皮膚炎になってしまったからです。
検査の結果、原因菌ははっきりとはしませんでしたが、おそらく真菌(かび)性の皮膚病とのこと。
毎日の投薬と、3日に1度の薬浴が始まりました。
薬浴というのは、病院から出された薬用シャンプーで洗う、ということなのですが、いぬじの場合は足とお腹と耳のあたりだけでOKなので、比較的楽で助かりました。
ただ、シャンプーを泡立ててこすったあと、5~10分放置しなければならないのです。ぼんやり待っているのも面倒なので、いっそのこと自分の入浴と兼ねることにしました。
元々、我が家はほとんど毎日シャワーだけなので、最初にいぬじを洗って、浴槽にいぬじ洗い槽ごと置いて待たせておいて、自分の体を洗って流してから、いぬじを流して拭いて出る、という流れです。
早速今夜から始めたのですが、いぬじもおとなしく待っていてくれますし、これなら問題なく続けられそうです。
私の素っ裸見られましたが。
自分が風呂に入っている横に犬がいるという状況が
初めてだったので、ちょっと新鮮でした。
はよ治って。
- [2014/09/18 19:27]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
背後
「あ~いいゆだな~」
といわんばかりの格好でくつろぐいぬを別角度から撮影すると、
背後にぼんやりと浮かび上がる、
割りばし二本に突き刺した長芋。
ではなくいぬじ。
部屋に入ってこようとした瞬間、私がカメラを構えたためそこで止まったようです。
まだかな
はい、終わった終わった。
秋の夜は老けゆく。
間違えた、
更けゆく。
- [2014/09/17 18:40]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
図説
【イヌ】(食肉目イヌ科イヌ属)
体長 : 肩高 15 ~ 84 cm
体重 : 1 ~ 80 kg
食性 : 雑食
生息地 : 世界中
イエイヌともいい、およそ1万4000年前から人間と共に暮らしてきた、もっとも古い家畜である。
長年の品種改良により400に及ぶ種類が存在する。
種類ごとの能力を活用し、生活の様々な場面で役立てられている。
【イヌジ】(食肉目イヌ科タヌキツネ属)
体長 : 肩高 36 cm
体重 : 4.5kg
食性 : 早食い
生息地 : 20℃以上の地域
タヌジともいい、およそ2700日前から人と共に暮らしてきたが、さっぱり足りないおつむである。
長年の奪取解体により400(推定)に及ぶ物品が粉砕された。
日ごとのおバカを活用し、ブログの様々な場面で役立てられている。
補足 : テンションが下がっていると尾も下がる
カメラを向けているからです。
おもちゃか食べ物を見せると瞬時に上向きになり、
毎秒約4回の速度でぶんぶん左右に振れます。
- [2014/09/16 19:48]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
日頃の行い(後篇)
昨日の続きです。
サークルから出るに出られなくなった三豆。
いぬとの攻防の行方や如何に。
それではご覧ください。
一旦は出かけたものの、再びドア前に寝そべられてしまった三豆。
いぬにものすごい見られて
後退。
しかしやはり出たいものは出たい三豆。
そこで次の一手に出たようです。
なにもしませんよー
あーなんかここのにおいええわー
というフリをしつつ
まず一歩
なんにもいたしませんのよー
あーやっぱりここのにおいええわー
というフリをしつつ
後退。
このまま三豆はサークルから出られないんじゃないか、
と思ったその時。
大チャーーーーンス
(いぬの股下に注目)
↑いぬじもずっといた
最初に出ようとしてから5分はかかりました。
やはり日頃の行いは大切です。
- [2014/09/15 19:45]
- それ以上 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
日頃の行い(前篇)
「日頃の行いが悪いからだ」
とはよく言ったり言われたりする言葉です。
どちらが多いかは個人差がありますが。
私は半々です。
さて、
本日はそれをまさしく体現してくれた者の話をします。
毎朝、4匹のごはんの準備をしていると、当の4匹はそれぞれの待ち方をします。
いぬは黙って私の横に座り、いぬじはその後ろでおもちゃをぶんぶん振り回し、三豆としし豆は2匹でちょっかいを出し合います。
たまに三豆がしし豆から離れ、いぬの方に近づき、
「わたしのごはんとったらあかんで」
と言わんばかりに、いぬの顔に向かって猫パンチをしかけます。
実際に当たることはほとんどありませんが、3回に1回は
「ガウッ」
と怒られます。
当たり前です。
というのが、『日頃の行い』です。
さて、昨日。
三豆がサークルに入ったあと、いぬがその入口の真ん前に寝そべりました。
サークルを出たくなった三豆、そーっと前足をいぬの顔の近くに下ろそうとすると、
「ガウッ」
と怒られました。
パンチを仕掛けに来たと思ったようです。
まさに、『日頃の行いが悪いせいで怒られた』わけです。
しかたなく一旦サークルの中に戻った三豆。
見ててもいぬはどいてくれんと思うよ。
だから見つめても無駄。
こっち睨んでも助けてやらん。
全部自業自得だ。
お、いぬが立ってこっち向いてる。
三豆、今がチャンスだ。
ハッ
三豆の運命や如何に。
つづく。
- [2014/09/14 19:39]
- それ以上 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
辞書(その151)
3連休初日の今日、皆様いかがお過ごしでしたでしょうか。
私は、
お昼にラーメン屋に行って、
本屋に行って、
ブック〇フに寄って、
スーパーで買い物して、
終わりました。
さて、今週のいぬじしょです。
いぬじしょとは「いぬ〇〇」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明していく土曜恒例連続企画です。
また高齢になった。
では続きからどうぞー。
-ハ行-
いぬブラシ【いぬぶらし】
1.犬用のブラシ。
2.犬の毛で作ったブラシ。
ホコリ取りにはなる。
いぬプラス【いぬぷらす】
登場する3頭の犬の中から1頭を選び、
おやつをあげたり遊んだりして自分だけの愛犬にしていくゲーム。
2頭、3頭同時に攻略していくことも可能だが、
一緒に飼おうとすると確実にケンカになるためお勧めできない。
いぬ振り【いぬぶり】
犬が濡れた時や起き抜けなどに全身を震わせる体の振り方。
真似をしようとする人間は結構多いが、
非常に難しく、全く犬には似ないのでやらないほうが無難。
いぬフリー【いぬふりー】
犬を飼っていないこと。
いぬ振る舞い【いぬふるまい】
食べ物の袋の音がしたらどこからでも飛んでくる、
カバンをごそごそやってる人がいたら前で座る、
おもちゃをやたらと振り回して遊ぶ、
惹かれる匂いがあったらとりあえず嗅ぐ、
よく寝る、しかしよく起きる、
笑ったまま走る、
といった振る舞いのこと。
人間がやると友人が減る。
いぬプラスはいぬフリーの人がよくやります。
- [2014/09/13 19:32]
- いぬじしょ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
飛来
昨日秘蔵画像を放出してしまったため、
やはり、今日のネタが尽きました。
さあ、どうするか、
何か、
何かないか、
何か降ってこないか、
ネタの神様、何か降ろしてくださいませんか、
っつーか、いぬいぬじ、なんかやんなさいよ、
ああもう、
何でもいい、
何でもいいから、
今、
私の前に、
蚊が飛んできました。
ぱすっ
あ、しまった、ちゃんと叩いた音がしなかった、
外したか、
間に合った。
しかも、血吸ってません。
大勝利。
こんなんばっかでいいのだろうか。
真夏より蚊が増えた気がします。
まだまだ猫の庭出し中の蚊取り線香が欠かせません。
デング熱、かからないことを祈ります。
- [2014/09/12 20:05]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
秘蔵
困りました。
今日はちょっと一日忙しかったので、ネタを考える時間もネタになりそうな写真を撮るチャンスもなかったのです。
しかし、ここまで続けてきて今日だけ更新をしないわけにもいかない。
いや、別にしなくても誰も困らないんですが、
そうか、困らないなら困らなくていいのか、
いややっぱりここまできたら意地でも毎日更新しなければ、
というわけで、
今日は、
これまでちょっと出し惜しみしていた秘蔵画像をお見せしたいと思います。
いよいよ出番です。
出していいのか。
これで本当にネタがなくなるんじゃないのか。
いいんです。
そんな大したもんでもないので。
あかんやん。
すみません、駄文でスペースを稼いでおります。
自分でもあざといと思います。
あざといって「小聡明い」って書くんだそうです。
勉強になるいぬまめを目指しております。
それでは、そろそろ本題に戻って、
秘蔵画像をとくとご覧ください。
私的にはしばらく眺めてしまう感じなんですが。
駄目でしたか。
許してください。限界です。
- [2014/09/11 19:03]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
よそ
昨日の夕方、あまりにしし豆がにゃーにゃーうるさいので、親の家に連れて行きました。
なぜうるさいかというと、晩ご飯の催促です。
晩ご飯の2時間前から鳴き出しました。
30分で我慢の限界が来ました。
じゃあお父さんお母さんがうるさいんじゃないの、
と思われたかもしれませんが、
私にしか鳴きません。
私からしかご飯は出てこないことを知っています。
私だけ出かけていて旦那は留守番、という日も、
私の帰りを静かに待っています。
さて、
今日はしし豆の催促の話ではないのです。
しし豆を抱っこして玄関を出たところで、自分も親の家に行けると勘違いしたいぬじが一緒に家から出てきた、というのが本題です。
もちろんいぬじまで連れて行くわけはないので、そのまま無視して親の家に行きました。
あ、玄関は閉めました。
戻ってくると、
当然庭で待っているいぬじ。
自業自得。
それにしても、こうしてフェンスの外側から見ていると、何だかよその家の飼い犬を見てる感じがします。
外飼いの犬に声を掛ける気分です。
いぬじくーん
いーぬじー
まあよその家の犬はこういう反応はほとんどしませんが。
めちゃくちゃしっぽ振ってアハアハ言いながら撫でて攻撃をするか、めちゃくちゃ吠えるかですが。
せっかくですので、
皆様にも、「よそん家のいぬじに挨拶する」気分だけでも味わっていただこうと思い、GIFアニメにしました。
「いーぬじー」
と声を掛けてやってください。
いかがでしたでしょうか。
- [2014/09/10 18:39]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
祝い事
1月1日は、もちろん元日です。
3月3日は桃の節句、
5月5日は端午の節句、
7月7日は七夕の節句、
では、
9月9日はなんだろう、
と思ったので、調べてみました。
すると、
「菊の節句」だそうです。
重陽の節句ともいい、菊の花を飾ったりお酒を酌み交わしたりして祝っていたんだとか。
そもそも、奇数の重なる月日は陽の気が強すぎるため不吉とされ、それを払う行事として節句が行なわれていたそうです。
だから2月2日や4月4日や8月8日はなんとかの節句ではないんですね。
中でも、「九」は一桁の数のうち最大の「陽」で、特に負担の大きい節句と考えられていたそうです。だったらいっそ陽の重なりを「吉」と考え、逆にお祝いしちゃえばいいじゃないの、ということになったらしいです。
ということは、本来は3月3日より、5月5日より、7月7日より、
今日が一番お祝いしなくてはいけない節句ということなんですね。
なのにどうして廃れてしまったんでしょうか。
2学期が始まったばっかりでそれどころじゃないからでしょうか。
まだ残暑が厳しくてお祝いなんてしてる場合じゃないからでしょうか。
男の子のお祝いも女の子のお祝いも母の日も父の日も全部終わっちゃったし敬老の日はすぐやってくるし、もう特にお祝いする主役がいなかったからでしょうか。
ちなみに4月4日はおかまの日でオカマさんもちゃんとお祝いしてもらったからでしょうか。
2月22日は猫の日だし11月1日は犬の日だし、
もう本当に誰も残ってないからでしょうか。
いや、まだいる。
上記に当てはまらない人がいるではないですか。
男の子でも女の子でもお母さんでもお父さんでもおじいさんでもおばあさんでもおかまさんでも猫でも犬でもない人達。
そういう人のお祝いの日にすればいいと思います。
これ、なんとなく書き始めましたが、いいアイデアだと思いませんか。
というわけで、
そういう方々、
いつもありがとうございます。
本日はおめでとうございます。
独身の方や、結婚してお子さんのいない方のお祝いって、
誕生日くらいしかないですしね。感謝デーなんて皆無ですし。
どこかのおっきい団体さんが広めてくれませんかね。
自分にケーキを買う理由が増えますんで。
- [2014/09/09 19:41]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
粘り
いぬといぬじが並んで寝ていました。
いぬじがクッション分だけ偉そうに見えますが、
見えるだけです。
今回は(本当の意味での)上下関係は本題ではないのでおいといて、
せっかく顔が寄ってますので、2頭同時カメラ目線を撮りたいと思います。
はい、チーズ。
カシャ
いぬ、微妙に視線外さない。
もっかいいくよ、はいチーズ。
カシャ
余計にひどくなってるから。
ええい、こうなったら撮れるまで粘ってやる。
いくよ、
カシャ
いぬ OUT
カシャ
いぬじ お話にならない
カシャ
いぬ また微妙
いぬじ 別の意味でOUT
カシャ
まあよしとしましょう。
私も撮られ嫌いなので、
気持ちはよくわかります。
しかし撮ります。
それが飼い犬の使命です。
- [2014/09/08 18:48]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
間
この、軟体動物
もとい、しし豆がとっ散らかった格好で寝ているのが、
私の座椅子用クッションです。
このように置いて、間に尻をすっぽり挟んで座ったり、
背もたれに置いて、腰への負担を軽くしたりできます。
そこそこ厚みがあるので、この上の部分に後頭部を乗せて座ると大変楽です。
しかしやはり基本は座面に置いて座っているので、
ちょっと立って座椅子を空けておくと、
このように、
まるでハート型の上で寝ているような状態になるわけです。
実際は「8」ですが。
そこのハチ公、
飼い主が帰って来たぞ。
待ちながら寝ているわけではないことは知っています。
寝たい場所で寝る、それが猫です。
- [2014/09/07 19:27]
- 1字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
辞書(その150)
9月が始まって一週間ほど経ちましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
私は今月から急に忙しくなり始め、
たのですが、
二度寝の時間が伸びています。
まずいです。
さて、今週のいぬじしょです。
いぬじしょとは「いぬ〇〇」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明している土曜恒例連続企画ですが、
「どようこうれい」を一発で変換しようとすると、
毎週「土曜高齢」になります。
土曜だけ老けた気分です。
いい加減PCに覚えてほしいです。
では続きからどうぞー。
-ハ行-
いぬ部門【いぬぶもん】
全体を大まかに分類したうちの、犬の部分。
〈例〉成人独身男性
仕事50% 趣味15% 彼女15% 犬20%
いぬふやける【いぬふやける】
水分を吸わすと一気にボリュームが減ること。
ふやけて初めて中身の少なさを知ることもある。
いぬ冬【いぬふゆ】
寒さが体に堪えない冬のこと。
より行動的になり、生き生きとする者もいる。
そういう者の多くは何かを引っ張るのが得意。
いぬ扶養【いぬふよう】
犬を養い、生活できるように世話すること。
体力的にも経済的にも、甘い考えで始めると
痛い目を見ることが多々ある。
いぬプラグ【いぬぷらぐ】
→プラグ:電気コード先端の差し込み部分
犬が鼻先や頭全体を人の股の間や脇の下に
差し込んでいる状態。
差し込まれている方の表情がパッと明るくなる。
最後、うまいこと言ったつもりはないです。
いえ、ちょっとあります。
- [2014/09/06 20:01]
- いぬじしょ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
オープン後
昨日のその後です。
カメラにもかまわずズイートを楽しむ三豆。
さすがにそれをじっと眺めているほど朝は暇ではないので、しばらく放っておきました。
15分ほど経った頃。
旦那が私を無言で手招きしました。
カメラを手にそっと洗濯機置き場へ向かうと、
明るく撮ってみましょう。
拡大します。
寝てます。
zzzイートになりました。
- [2014/09/05 20:24]
- 5字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
オープン
洗濯機置き場の小窓。
すっかり三豆のお気に入りの場所になりましたが、
最近その窓を開けて網戸にしておくと、
勝手に網戸を開けるようになりました。
やっぱり網戸越しでは不満だったか。
隙間から出られてしまうのではないかと少々心配しましたが、杞憂だったようです。
デb
肩幅が格子の幅より広かったので助かりました。
しばらく外を眺め、
ちょっと体を舐め、
「なにとってんのよ」という顔をし、
また外を見始めました。
ズイート中
「かおだしなう」
とでもつぶやいてるんでしょうか。
- [2014/09/04 19:36]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
茶色
昨日、旦那がネットで注文していた財布が届きました。
特に何かイベントとかお祝い事とかそういうのではないです。
単に、今使っているのが古くなったので買い換えたというだけです。
もちろん小遣いから自腹です。
すると、ご丁寧に財布が入っていた箱にリボンがかかっていました。
そのままプレゼントになるように包装してくれていたわけです。
重ね重ね言うようですが、
特に何かイベントとかお祝い事とかそういうのではないです。
もちろん旦那の小遣いから自腹です。
というわけで、残念ながらこのきれいなリボンも使い道がなくなってしまったので、せっかくですので捨てる前にネタに
もとい犬の首に巻いて可愛らしくしてみることにしました。
はい、じゃ、いぬ、首貸して。
お、お前は意外と茶色も似合うんだねえ。
もうちょっといい顔してたらもっとよかったんだけどねえ。
わかったから。
スルスル
じゃ、今度はついでにいぬじも。
そういえばいぬじにリボン結んだことってなかった気がするな。
なんとなく想像がつくんだけども、
よいせ、
はい、できた。
あー、
なるほどね、
うん。
なるほどなるほど。
それしか言えません。
- [2014/09/03 18:31]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
延長
毎日のようにしし豆を紐付きで庭に出していたところ、
最近、紐が引っかかってもいないのにニャーニャー鳴いたり、
ちょっと出てはすぐ家の中に入ってきたりということがありました。
どうやら、飽きてきたようです。
それじゃあもう少し動ける範囲を広げてやるかと、
もう使っていない古いいぬじ用のリードを紐につなげてやりました。
これで1mは長くなったので、今まで届かなかった場所にも行けるようになり、また新たな楽しみを(勝手に)見つけるでしょう。
ほれ、行っといで。
しし豆なりに、範囲が広がったのが分かったらしく、
初めて潜るアジサイの木の下にも興味津々で、
多分何か虫がいたんだと思いますが、
捕まえてもいいけど食べたらあかんよ、
と一人と一匹でやっていると、
いぬじも出てきました。
いや、君が期待するようなことは何もないから。
その後一旦私は家の中に引っ込み、
しばらく後、
しし豆はどうしているかと再度そっと庭に顔を出してみました。
すると、
アジサイとは逆の方へ紐が伸びていました。
そちらの方へ目をやったものの、
真っ暗闇で姿が確認できません。
そこで、
この辺にいるだろうと見当をつけ、
カメラを向けてフラッシュ撮影をしたところ、
怖いから。
ここまで光ると思いませんでした。
- [2014/09/02 19:44]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
見覚え
我が家の玄関には、
このような踏み台があります。
お気づきかもしれませんが、
父作です。
日曜大工趣味の父親を持つと色々助かります。
下には3足靴も入ります。
一番左は私の細身のサンダルしか無理ですが。
これ撮り終わったら連れて行ってやるから。
※親の家にです
この踏み台、使い始めてから1年くらいになるでしょうか。
それが、今日の今日気づいたのですが、
ここんとこの釘と節目が、
ものすごく見覚えのある、
こんな感じ。
踏み台の方が、だいぶ上から目線で
恨みがましい目つきになってしまいました。
写真の角度が少々悪かったです。
- [2014/09/01 19:44]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | Home |