大晦日2014
とうとう2014年もあと数時間で終わりです。
笑ってはいけないも始まりました。
紅白はまだです。
そんな時間です。
昨晩9時半頃、無事帰省より戻りました。
昨日の記事の中で、更新後にもう一回渋滞があるらしいと書いておりましたが、
しっかりありました。
20㎞。
1回目も20㎞でしたが、そちらは40分くらいで抜けられたのです。
しかし、
2回目は2時間かかりました。
寝ました。
ただ30日のわりにはそこまで酷い渋滞ではなかったので、元日に帰ってくる例年とそれほど変わらない時間で帰ってこられました。
ちなみに7時間くらいです。
往復とも、全旦那運転です。
結構平気らしいので、平気な人に任せるのが一番です。
あともう一個ちなみに、
これは帰省前、荷造りしている時のいぬです。
カバンを押さえ込み、お出かけを阻止しようとしているフシがあります。
自分は留守番だと思ってるからです。
連れてくっつーの。
というわけで、
今日はのんびりとした大晦日
のはずが、
わりと忙しい一日でした。
朝から洗濯機を二回回して部屋中に部屋干しをし、
午後から手が回らなかった年明けの仕事の準備を済ませ、
なんやかんややってたらこの時間になりました。
今日はさすがによく寝るいぬと
こたつから全く出てこないいぬじと、
三日ぶりに家に帰ってこられたので昼間爆睡していたしし豆と、
昨晩も親の家から帰りたがらなかったため写真に撮れなかった三豆と、
そして毎日くだらない話をつらつら書き続けた私まめよしを、
一年間応援していただき、本当にありがとうございました。
最後に、
まだ親の家で好き放題やっている三豆からもご挨拶を。
来年もどうぞよろしくお願いします。
皆様良いお年をお迎えくださいませ。
ではようやくのんびりテレビを観ながら
年越し蕎麦でも食べることといたします。
なーんか忘れてる気もしますが。
- [2014/12/31 19:07]
- それ以上 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
帰省(三日目)
とうとう今年の帰省も最終日となりました。
もう少しゆっくりしたいのはやまやまなのですが、1日延びるたびにそれだけ宿泊費が増えてしまいますし、猫も、いや、しし豆も寂しがるだろうということで、毎年二泊で済ませております。
三豆は全然平気だと思われます。
むしろ親の家にいる方がのびのびしている気すらします。
どっちの家の猫なのか自覚はあるのだろうか。
さて、今日は部屋を10時までに退出しなければならなかったので、6時に起きて身支度を済ませた後は、せっかくですので少し贅沢して初日に行ったパン屋さんで今度は好きなパンを買い溜めしておこうと勇んで出かけたところ、
昨日で年内の営業が終了してました。
張り紙してあったのにちゃんと見てませんでした。
仕方なくまたコーヒースタンドでサンドイッチを買って帰り、部屋で食べてから犬の散歩へ。
ここまでかなりのんびりめに行動したので、荷造りをして車に積み込み終わった頃には9時半を回っていました。
旦那の実家に向かう途中でスーパーに寄ったりして時間を潰し、11時頃家に到着。
お義母さんが犬が苦手なので、二匹は車で留守番です。
お昼をご馳走になり、甥っ子と姪っ子のお年玉を預けてしばらくおしゃべりした後お暇し、
さて、そろそろ帰り始める時間です。
ガソリンスタンドで給油をして、
いざ、高速へ。
毎年元日に帰る日程なのを2日早めたのは、旦那が地元のアウトレットの新年セールの初日に行きたいと言ったからなのですが、
そうすると心配されるのが、
帰省ラッシュです。
そもそも元日に帰っていたのはそこだけは道が空いているからだったのです。
結果、
いきなり20㎞の渋滞。
まあそこそこ動いている渋滞だったのでそこまで時間はかかりませんでしたが、
実はこの更新は帰路の途中で入力しているのですが、
どうやら後でもう一回渋滞が待っているようです。
何時間後に家に着けるのか。
私も寝ちゃお。
帰るまでに公開してしまうことにします。
何時に着いたかは明日ご報告します。
- [2014/12/30 17:18]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
帰省(二日目)
昨日から旦那の地元に帰省しております。
さて二日目の今日はまず犬の散歩から開始、
と思ったら、
朝から雨。
午後からはやむという予報が出ていたのでそれを待つことにして、犬に留守番させてコーヒースタンドで軽く朝食を済ませ、帰りに美味しそうな(しかしなかなかのお値段の)パン屋さんで吟味に吟味を重ね一番食べたくなったパンを二人で一つずつ買い、午前中から買い物に出かけてきました。
先にお断りしておきますと、
雨が降ると、ますます写真が撮れなくなるのです。
部屋でダラダラ寝ている犬の写真ばかりになってしまうのです。
そういうわけで午後から何かいいネタが湧き起こるのを期待しつつ、東急ハ◯ズへ。
最上階からほぼ全階寄りながら買い物を楽しみ、軽くお昼を食べ、部屋に戻り、雨がやんだので散歩に行き、しかし30分ほどしたところでまたちょっと降ってきたので急いで帰り、当然写真は一枚も撮れず、
旦那はまた買いたい物があるからと一人で出かけ、
私はすっかり疲れたので部屋でテレビを観ながらうとうとし、
もちろんネタになるようなことが起こるはずもなく、
はずもなく、
ないので、
買った物でもご紹介しようと思います。
まずはフカフカのルームシューズ、
お次はおろしやすい大根おろし器、
そしてセールになっていたブランケット、
それから箱ティッシュ、
最後に歯磨き粉。
ティッシュは持ってくるのを忘れ、
歯磨き粉は歯磨きセットのが切れてたもんで、近所のドラッグストアで購入しました。
もう少し細かい物も買いましたが割愛します。
と、さすがにこれだけじゃなあと思っていたところへ、旦那が帰ってきて
「ネタになるかと思って」
と写真を撮って来てくれました。
なんと珍しい。
どんなものかと見てみますと、
イルミネーション付き工事現場。
と、ついでに今日の犬。
明日はもう少しマシな記事になるよう頑張ります。
- [2014/12/29 19:05]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
帰省(一日目)
今年もやってまいりました。
旦那の実家への帰省の季節でございます。
年末年始の帰省といえば、普通はお正月を地元で過ごすものですが、
今年は、今年の内に行って帰ってきます。
正月は自宅でのんびりします。
というわけで、
昨日の深夜、今日に日付が変わった午前二時、自宅を車で出発しました。
犬達は後ろの座席に乗せるのですが、私が助手席に座ると「わたしもまえがいいー」とひゅんひゅんうるさいいぬをおとなしくさせるため、
仕方ないので私も後ろに乗りました。
毛が付かないようにいぬには洋服、私はシャカシャカズボン着用です。
途中一度休憩して、
毎年であれば富士山がよく見える場所ではすっかり夜が明けているのですが、今年は二時間ほど早く家を出たためまだ真っ暗でした。
何故そんなに早く出発したのかと申しますと、
途中で高速を降りて、
海沿い経由で行ったからなのです。
海岸沿いのお店に寄りたくて、ちょっと遠回りでしたが海を見ながらドライブ気分を味わいました。
お店を出た後海岸をちょっぴり散歩したのですが、
写真を撮り忘れました。
私は何年経ってもそういうブロガーです。
その後実家の方へ向かい
…ましたが、実際に実家へお邪魔するのは30日なので、
もう少ししっかり散歩するため毎年行っている大きな公園へ。
さすがに二人とも疲れたのでベンチでお茶を飲んで一服してから、その後出会った4ヶ月のゴールデンちゃんをワシャワシャさせてもらうなどしつつ、
さあぼちぼち泊まる場所に向かうか、
あ、いや、ここでも写真撮り忘れるところだった、今度こそ一枚撮っといてと旦那に頼むと、
「…スマホが、ない」。
さっきのベンチに違いないと慌てて一人で走って取りに戻らせ、私は犬達とその場で待っていたところ、
約10分後、戻ってきました。
「あった」
なんでも、少し離れたベンチに座っていたおじさんが気付いて声をかけてくれていたらしいのですが、二人とも気づかずに立ち去ってしまったため、戻ってくるまでそこからずっと見張っていてくださったそうです。
いいおじさんで本当によかった。
夫に代わってこの場で心より感謝申し上げます。
あと、
あのタイミングで写真を撮ってくれと頼んだ私にも感謝しなさい。
慣れないスマホからの更新のため、
写真のサイズがバラバラですみません。
まだ9時ですがそろそろ寝ます。
- [2014/12/28 20:58]
- 5字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
団子(後篇)
さて、昨日の続きです。
やっぱりフラッシュ焚くと怖かったので
焚かないで撮ってみたところ
大人な2ショット
なんだこの雰囲気
しかしやはり暗い
明るさには変えられないので再びフラッシュ
怖いのはもう気にしないことにして
三豆を舐めていたしし豆
愛情表現が過多となり
次第にペロペロがガブガブへと移行し
ガブガブガブー
いたいわあほーーーーーっっ
↑まだかなりムカついている
これが猫のどや顔
万年精神年齢子猫のしし豆が、
なぜかこの時ばかりは酸いも甘いも知り尽くした
不惑の三歳に見えました。
- [2014/12/27 20:24]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
団子(前篇)
最近猫記事づいてますが、
今日も猫です。
しょうがないのです。
いぬじはこたつから出てきやしませんし、
いぬは寝てばっかです。
いぬじも寝てばっかだな。
明後日からは、帰省で嫌でも数日は犬記事が続きますので、もうしばし猫でご容赦ください。
というわけで、明日も猫です。
タイトルでお分かりの通り。
では前篇です。
しし豆がキャットタワーの上で
一匹で寝てるようで
ちょっとめくると
白黒いのが
いる
フラッシュ焚くと目が光るので
焚かないで撮ると
目が光らない代わりにやっぱり暗いので
もう一度フラッシュを焚いて撮ってみると
怖い
仲睦まじそうに見えますが、
もちろんそのままでは終わらないのです。
後篇に続く。
- [2014/12/26 20:22]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
メッセージ
- [2014/12/25 20:04]
- 5字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
間
旦那が「見てみ」と言うので、
こたつ布団をめくって見たところ、
こうなってました。
なんじゃその足は。
ええ、そりゃ撮りますよ、
撮ってくれと言わんばかりの格好をしてるのはお前の方。
マブシイ
マタマブシイ
Λ Λ
(`仝´)
゜
顔文字がちょっとずれて表示された方、
すいませんでした。
- [2014/12/24 18:39]
- 1字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
飾り
明日はクリスマスイブですが、平日なので、
今日付でケーキ屋さんに予約しときました。
今年オープンした新しいケーキ屋さんなのですが、
口コミでなかなかの評判だったので今年はこちらのお店にしました。
私が「うひひ」と言いながら台所で切り分けているところへ、犬猫がぞろぞろと集まってきましたが、当然ケーキは食べさせられませんので、
その代わり、じゃあ、これ。
生クリームはちゃんと洗っといたから。
メリークリスマース。
さっきからウロウロとぬか喜びしてるお前さんにも、
ほれ、代わりにこれな。
メリークリスマース。
さすがにこれだけではなんなので、
出し惜しみしていた貰い物の鹿肉のおやつをやりました。
あ、ケーキはとっても美味しかったです。
- [2014/12/23 19:51]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
行方
今朝のこと。
朝の仕事をし終え、「ちょっと一服」と紅茶を飲みつつメールチェックなど10分ほどしてから、
あれ、そう言えば三豆どこ行った、
と姿が見えないことに気づきました。
こたつの中にはやはりいぬじとしし豆だけ、
キャットタワーの上にもおらず、
わざわざ暖房の効いていない別の部屋にいるはずもなく、
旦那も「どこ行ったんかね」と言いつつ、
スーツに着替え終え、部屋着をいつものように
この押入れの中に片付けるために扉を開けると、
いた。
いつの間に入り込んだのか。
ピンクのくまさんは、ペット用ゆたんぽのカバーです。
使ってないので片付けておいたところ、
なんかいい具合に枕になったようです。
あのさ、
そこ、服入れたいんだけど、
どく気ゼロだな。
結局(犬猫に甘い)旦那は、部屋着を犬用サークルの上に置いて出かけていきました。
やれやれ、と再びパソコンに向かい、
30分ほどして再び扉を開けると、
個室か。
くまさんは横に落ちてました。
- [2014/12/22 18:58]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
拝借
今日は久しぶりに朝から晴れました。
気温も10℃まで上がり、
こんな過ごしやすいクリスマス前の休日はもちろん、
犬の散歩と、
大掃除です。
今月に入った頃から少しずつ進めてはいたのですが、家の中ばかりやっていて家の外側には手が付かずじまいだったのです。
手がかじかまない日など年内にあとどのくらいあるかわかりませんから、こんな日こそ、外側の窓ふきなのです。
とは言うものの、あまり根を詰めるとあっという間に持病の腰痛が悪化しますので、掃き出し窓2間分を2か所と、玄関扉(ガラスの引き戸)までにとどめておきました。
それでも今、相当腰が痛いです。
明日までに治るかどうか微妙です。
それにしても、毎年大体私一人で大掃除をやっているので、たまには人の手も借りたいものです。
が、今年は27日の夜から旦那の実家へ帰省するので、到底旦那には期待できません。
ので、
犬の手を借りよう。
猫の手は全然借りられないのは分かっているので、
一番借りられそうないぬの手を。
そうと決まれば早速準備です。
ちょうどいいのがありましたので、
ほら、これをこうすれば汚れても平気だからね、
はい、できた。
わーよく似合ってるわー
ものすごく働き者の家政婦さんみたいだわー
どうですこの凛々しい表情。
なんと頼もしい姿。
が、
少し角度を変えると、
ウンザリ
分かってます。
犬の手も借りられないのは、
よく分かってるんです。
- [2014/12/21 18:09]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
辞書(その165)
今日の午前中は7℃まで上がりました。
が、
雨が降り出し、
5℃まで下がり、
次第に雨が強くなり、
これなら雪の方がましなんじゃないかと思いました。
この辺の冬場はこんな天気ばっかりです。
と、こんなことばかり書いていても気が滅入るだけですので、今週のいぬじしょいってみましょう。
いぬじしょとは、「いぬ〇〇」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明している土曜恒例連続企画です。
コタツに埋もれながら打っています。
可動式コタツがあったら即買います。
では続きからどうぞー。
-ハ行-
いぬ褒美【いぬほうび】
犬から与えられるご褒美。 またそう感じられること。
疲れて帰って玄関を開けるとお座りをして待っていたり、
散歩に行くことによってダイエット効果が現れたりすること等。
いぬ防備【いぬぼうび】
外敵や災難を防ぐために犬で備えること。
侵入者の存在を吠えて知らせさせたり、
寒さを防ぐため大型犬に添い寝させたりすること等。
お客さんにまで吠えたり、
夏場余計に暑くなったりするのは自己責任。
いぬ防風【いぬぼうふう】
風を防ぐため、犬を盾にすること。
セントバーナードやシベリアンハスキーなどが適している。
但しこちらもしゃがまなければあまり意味がない。
いぬ方便【いぬほうべん】
ある目的を達するため、犬を便宜的に手段とすること。
目当ての女性の心を掴むため飼い犬を先に近づかせたり、
退社後のしつこい誘いを断るために、
知り合いの犬を預かっているということにすること等。
犬を飼っている相手に「犬を見たい」と申し出た際、
「人見知りなので」と言われたら脈はないと思った方が賢明。
実際、犬が結んだ縁って世の中にどれくらいあるんでしょうね。
めぞ〇一刻を思い出しました。←ご存知ない方すみません
- [2014/12/20 20:29]
- いぬじしょ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
化石
今日は少し晴れ間も見えたので、比較的寒さが和らぎま
せん。
4℃までしか上がりませんでした。
いや、むしろ4℃なら暖かいと思うべきかもしれません。
おかげで中途半端に雪が解けてべっちゃべちゃでした。
さて、そんなわけでコタツに入れるサイズ組はほとんど中で過ごしておりますが、
では入れないサイズのいぬはどうしているかと申しますと、
自分の布団で丸まっております。
いーぬはふとんでまっるくなるーです。
どのくらい丸いかと言いますと、
アンモナイト並です。
この状態を、
ワンモナイトと呼ぶことにします。
小さくなって中央に収まってみたいです。
- [2014/12/19 19:58]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
氷点下
はい、
積もりました。
今朝6時の写真です。
昼頃にはやんで、
そのあとほとんど溶けましたが、
寒いもんは寒い。
ので、
ちっさいやつらは
こたつで
ほぼ一日を過ごし
入れない飼い主は
半天で暖を取る
入れる下半身はほぼ一日こたつで過ごしています。
尻の根がどえらいことに。
- [2014/12/18 19:45]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
大寒波
なんなんでしょうか、この寒さ。
どうなってるんでしょうか、日本。
今日はまだ比較的天気が良かったので助かりましたが、
これで降ってたら確実に雪でした。
今朝起きた時、確実に昨日までより寒いと感じたので、
7時頃にエアコンで外気温を確認してみたところ、
出たよ。
出ちゃったよ。
そりゃ北国ほどじゃないけど、
風びゅーびゅー吹いてて体感温度はさらに-2℃ですよ。
というわけで、
完全防備で犬の散歩に出掛けましたが、
あまりの寒さにものすごい速足になりました。
結構歩きましたが、いつもより10分くらい早く帰れました。
さて、午後になっても相変わらず寒さが和らぎません。
我が家は3分の2が建て替え部分(と言っても築30年近い)で、3分の1がかなり古い(築40年以上)のですが、その古い方に旦那の寝部屋と洗面所とよりによってお風呂があるのです。
旦那は毎年寒い寒い言いながら寝ているのですが、
午後5時の時点でどのくらい寒いかというと、
5℃です。
夜中には2℃まで下がります。
今年も頑張れ旦那。
- [2014/12/17 19:53]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トリ
困りました。
また、ネタがありません。
いぬは寝てばっかりですし、
いぬじとしし豆はこたつに入りっぱなしですし、
三豆は親の家に行ったまま帰ってきませんし、
ろくな被写体がないのです。
被写体と書いて思い出しましたが、最近は「自撮り」が随分と流行ってますね。
自撮り用の棒まであって、それがまたかなり売れてるそうで、撮られ嫌いの私としては少々信じられないような世の中です。
わたしゃ自撮りよりよっぽど地鶏のほうがいいですけども。
それにしても、これだけ流行るのは、一般的に撮られたい願望が強い人が実は多かったということなんでしょうか。
フィルムカメラと違って満足いくまで何度でも撮り直せますし、「これが私…?(ポッ)」みたいな写真が撮れればちょっとしたモデル気分まで味わえます。上手に撮れた写真はフェイスブックやインスタグラムで公開して「いいね!」をいっぱいもらっちゃったりして、ますます張り合いが出る、というところでしょうか。
私には到底真似できませんけども。
と、勘のいい方ならそろそろお気づきかと思いますが、
ええ、駄文で埋めています。
白い空間を、本当にどうでもいい話で埋めてしまおうと目論んでいます。
大体、犬猫が計4匹もいて、
1匹も自撮り好きな、
あ、いや、動物だから自撮りは無理だ、
他撮り好きなのがいないということが問題なのです。
確かに嫌いにしたのは私です。
自覚は十分にあります。
しかそれでm
…
「他撮り」って、タンドリーチキンにちょっと似てるな。
以上、鶏肉の話でした。
- [2014/12/16 21:28]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
凝視
今朝のこと。
旦那が出かけて1時間、
さてそろそろ私も仕事に行く準備をするかと立ち上がり、
何を着て行こうかと押入れを開けながら考え、
今日は寒そうだしこっちの服か、
いやストーブつけたらまあまあ暖かくなるから、
あんまり着込んでいかない方がいいかもしれない、
でも下半身は冷えないように薄手のズボンの下にインナー履こっかな、
などとあれこれ考えている時、
ハッ
と気づいたのです。
上からの視線に。
ちゃんと親の家に預けてってやるから。
あまり朝早いと親が起きていないのです。
そんな人間の都合などお構いなしに、
「はよつれてけ」と催促する毎日です。
- [2014/12/15 20:01]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
後味
食後の、口に残った後味というのは、また食事中とは違った楽しみがあるものです。
しばらくほんのりと残る味や匂いは、また次に同じ物を食べたいと思わせる独特な味わいがあります。
カメラ嫌いな者にとって、カメラをひたすら向けられるというのは迷惑でしかないものです。
しばらく我慢してカメラ目線などしてみても、次第にいたたまれなくなって視線がどんどん泳いでしまいます。
さて、
ここにカメラ嫌いの食後のいぬが一匹。
隣の部屋で夕ご飯を食べ終えたいぬが居間に戻ってきて布団の上に寝そべりました。
全くブログのネタがなかったので、カメラを手に取り、しばらく撮影を続けてみました。
後味を楽しむのか、
カメラを避けるのか、
カメラを避けるのか、
後味を楽しむのか。
いぬの選択や如何に。
【検証結果】
ちょいちょい後味は楽しむ
フードをふやかしているので、
鼻の周りに結構味が残ってるようです。
- [2014/12/14 18:53]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
辞書(その164)
再び寒波がやってきます。
今日も気温は低めでしたが、まだ青空が見えていたおかげで、そこまでひどい寒さではありませんでした。
が、
問題は明日です。
今夜から雪マークが出ております。
幸いみぞれ程度で積もることはないようですが、一日ぐずつき、5℃くらいまでしか上がらないようです。
家から出ません。
さて、今週のいぬじしょです。
いぬじしょとは、「いぬ〇〇」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明している土曜恒例連続企画です。
犬は寒さに強くていいなあ。
私も全身に犬毛か猫毛がほしいなあ。
では続きからどうぞー。
-ハ行-
いぬ坊主【いぬぼうず】
寺でのお勤めより、外に出るのが好きな坊主のこと。
檀家の家を回る分には問題ないが、お経もそこそこに
お茶菓子は平らげて、さっさと次に行こうとする。
いぬ放題【いぬほうだい】
時間やお金の制限なく、好きなだけ犬を触れる状態。
子いぬ放題は多くの人間のドリーム。
いぬ放電【いぬほうでん】
犬の毛が何かに触れたとき、静電気が放出されること。
帯電体質の人が、冬場に犬のブラッシングをするときには
必ずスプレーで軽く濡らしておいた方がいい。
経験者の言うことは聞くべきである。
いぬ防犯【いぬぼうはん】
防犯のために犬を飼う人もいるが、
実際どれほど役立つかは犬次第のため、
確実性に欠ける防犯、という意味。
最近は、むしろ来客(?)を喜ぶ犬の方が多いような。
やっぱり防犯は防犯のプロに任しといた方がいいですね。
『霊長類最強の女』の人がCMやってるとことか。
- [2014/12/13 18:45]
- いぬじしょ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
一字
今年の漢字は『税』だそうですね。
確かに、消費税UPは、今年一番身近で大きな法改正でした。
3月の時点では、「まあ、上がるって言っても3%だし、別に家やら車やら買うわけじゃないからそこまで影響もないだろ」と高をくくっていたのですが、いざ上がってみると、
結構影響ありました。
やっぱり3%は大きかった。
税抜き98円でも税込で105円なのです。
10%が先延ばしになってちょっと安心しましたが、そのうちどうせやってくるのです。
憂鬱です。
さて、せっかくのブログにつらつらボヤキばっかり書いていてもしょうがありませんので、
せっかくですから我が家のメンバーにもそれぞれ、今年の漢字を考えてみました。
まず、いぬ。
実はこのいぬ、今年の春先から突然食物アレルギーによる胃炎を発症したのですが、原因がなかなか分からず血液検査やらエコーやら果ては内視鏡検査まで行う羽目になったので、
『検』
としたいと思います。
お陰様で現在は4日に1回の投薬のみで落ち着いております。
お次はしし豆。
特に病気も怪我もなく健康で一年過ごせましたが、一時期、庭に出すときの紐の長さを少し長くしてやったところ、木には登るわ裏庭に入るわあげくに表のフェンスの下をくぐってフェンス外まで出てしまうわ(但しそこで紐が完全に伸び、道路までは届きませんでした)で懲りたことがありますので、庭の行動範囲(行きたがる範囲)が広がってしまった、という意味で、
『拡』
です。
3匹目はいぬじ。
既にお伝えした通り、4月には手術をし、現在は皮膚病との長い付き合いになっている状態で、だいぶ病院のお世話になっているので、
『療』です。
いぬと合算して、通院代が一時えらいことになってました。
最後は三豆。
この猫は、
ええと、
やっぱり、
『丸』です。
今年に限った漢字ではないですが。
これぞ、『永遠の〇』。
- [2014/12/12 19:10]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
続・授与
昨日開催されました、なんとかベル賞授与式。
残念ながら1名欠席者がおりましたが、
本日、無事授与式を執り行うことができました。
ので、
今日はその模様をご覧いただきたいと思います。
昨日はダイジェスト版でしたが、今日は最初から最後まで、ノーカットでお送りいたします。
三豆殿。
受賞者の名前が呼ばれました。
受賞者は立ち上がり、ステージの中央に移動します。
昨日授与式を終えたしし豆さんが、祝福のキスをしていますね。
さて、いよいよ三豆さんの授与が執り行われます。
三豆殿。
あなたは、猫でありながら、地上70cm程度の高さに飛び乗る際にも着地に失敗し、しょっちゅう後足をずべっと滑らせますので、
スーベル賞を贈ります。
おめでとう。
おお、しし豆さんも感極まって三豆さんに駆け寄ります。
無事授与された三豆さん、堂々たる退場です。
あ、三豆さん、
そちらは違いますよ、
あと昨日終わった人はとっとと降りてください。
以上、感動の授与式の一部始終でした。
- [2014/12/11 18:59]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
授与
今日はノーベル賞授与式ですね。
日本人からも3人も受賞者が出て、全く関係のない私ですがやはり大変喜ばしいニュースです。
さて、
私以上にノーベル賞に関係ないのがうちには4匹。
しかし関係ない関係ないと言うだけではネタにならない 若干気の毒な感じがしないでもありませんので、
せっかくですから、記念にそれぞれにノーベル賞ならぬなんとかベル賞を贈ろうと思います。
それじゃあ準備をしてと、
あれ、この折り紙金色入ってないや、
じゃあ黄色でいいか、
ノーベル賞と言えばノーベルの横顔だから、
で、犬でも猫でもいけるようにどっちにも見える顔で、
あとはこれに紐かリボンをつけて、
あれ、紐もリボンもない、
まあしょうがないからなんかのノベルティのネックストラップでいいか、
よし、完成。
猫にしか見えない気もしますが気にしないでください。
それでは授与式を始めます。
まず、いぬ殿。
あなたはどんなドッグフードやどんな野菜でも全部おいしそうに食べてくれるので、
ターベル賞を贈ります。
おめでとう。
続いて、いぬじ殿。
あなたは散歩があろうがなかろうが、日がな一日おとなしくゴロゴロしていてくれるので、
ネソーベル賞を贈ります。
おめでとう。
そして、しし豆殿。
あなたは斜頸というハンデがあるにも関わらず、高いところにもひょいと飛び乗るので、
トーベル賞を贈ります。
おめ
でとう。
三豆にも用意していましたが、
本日の授賞式には欠席でした。
明日、授与の模様がお知らせできる
かどうかはわかりません。
- [2014/12/10 20:04]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ティッシュ
朝、ホットティーの準備をしていた時のこと。
カップにお湯を注ぐ時、カップの側面にちょっとお湯が飛んだので、テーブルの上のティッシュを取って拭きました。
ほんの数滴でしたし、それだけで捨てるのももったいないと思い、とりあえず乾かすためにそのままティッシュを置いといてその場を離れたのです。
そしてその後、
再び台所に行ったとき、
こうなってました。
ひんやり回避です。
これは結果的に有効活用と言えるのだろうか。
しかしそれにしても、
よくこんな狭いとこに座ってたな。
多分最初から折れてました。
- [2014/12/09 19:54]
- 5字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
左右
いぬじは、
ちょっとざんねんなところもあるけど、
まいにちたのしそうにいきています。
のっけからすみません。
全部平仮名で書きたくなるくらい、いぬじは少々足りない感じの犬なのですが、本人が幸せそうなのでよしとしています。
そんないぬじが出来ることと言えば、
オスワリ、
フセ、
マテ、
オテ、
オカワリです。
以上です。
オスワリは、言えばさっと座りますし、
フセも、言えばさっと伏せますし、
マテも、ヨシと言うまで待てますし、
その程度の基本的なことは一応できるのですが、
さて、
問題はオテと、オカワリです。
どうもこれが、未だによくわかっとらんようです。
まあ、絶対にできなければならないことでもないので、教える時もそんなに気を入れて教えませんでしたから、しょうがないと言えばしょうがないかもしれません。
というわけで本日は、いぬじによる
「オテとオカワリのざっくりした概念」
を観ていただこうと思います。
但し、自分の声が入るのが嫌で、無言で手を出しております。
いぬじ的には余計にハードルが上がっとるわけですが、まあその辺も加味してご覧ください。
ではどうぞ。
右手を出す理由は間違いなく、勘。
おやつを前にすると、
もっとわけがわからなくなり、
最終的に両手揃えて出したりします。
- [2014/12/08 19:23]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
下毛
急激にやってきた寒波がたたり、いぬじがほとんどこたつから出てきません。
結果、
ここ数日で目に見えて下毛が浮いてきました。
体が「暖かくなった」と勘違いして、これから本格的に寒くなるという時期に、毎年もう一度ひどい抜け毛が始まるのです。
あ、「したげがうく?」
と疑問を感じた方は、
「柴犬 換毛期」
で画像検索してみてください。
いぬじはもちろん柴犬のようにええとこのボンではありませんが、抜け方としては同じです。
そこで、
取り出だしましたるブラシ、
その名も『ファーミネーター』。
ダダッダッダダ タラリー
のシュワちゃんの方ではありませんが、
とにかくこれで梳くとそりゃまあごっそり抜けるのです。
10分ほどわっしわっしやった結果、
本日の成果です。
ちなみに元の持ち主と比べますと、
こうです。
まだまだ抜けます。
- [2014/12/07 19:37]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
辞書(その163)
降りました。
とうとう降りました。
初雪です。
例年よりかなり早いと思います。
小学(多分)3年の時に12月1日に初雪が降り、しかも結構積もり、
「あああ…やっぱり今日から冬や…」
と愕然とした思い出をはっきり覚えていますが、
さすがに昨今そこまで寒くはならないのですが、
それでも普通に降りました。
車の窓にうっすら積もるくらい降りました。
あまりの寒さに仕事に行くのをやめたくなりました。
よりによって北の方角へ行かなければなりませんでした。
でも(当たり前ですが)行きました。
いっそう降ってました。
よくがんばった、私。
さて、そんな今週土曜のいぬじしょです。
いぬじしょとは「いぬ〇〇」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明している土曜恒例連続企画です。
前置きはこの辺にしてとっとと続きから参りましょうー。
-ハ行-
いぬ方向【いぬほうこう】
犬が向かっている方角。
散歩コースが固定されるといぬ方向も定まるが、
瞬間的に逆を向いたりすることがあるので注意が必要。
いぬ奉公【いぬぼうこう】
飼い主が犬に奉公する状態のこと。
ねこ奉公に比べれば少なめ。
いぬ帽子【いぬぼうし】
犬が進んで帽子をかぶるのは稀であることから、
かぶりたくない帽子のこと。
髪型のセットが決まった日の帽子、
阪神ファンにとっての巨人の野球帽、
薄毛が気になる人の夏場の帽子など。
いぬ防水【いぬぼうすい】
犬が雨や雪で濡れても、
濡れているのは毛の表面の方だけで
肌まではあまり濡れていないこと。
但し防臭機能は一切ない。
自然乾燥させておくのはそれなりの覚悟が必要。
私はあのにおいを「濡れた犬臭」と呼んでおります。
- [2014/12/06 16:55]
- いぬじしょ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
迷子札
届きました、
しし豆の新・迷子札。
実は先月末、しし豆をちょっと庭に出した隙に、どこかに引っかけて落としてなくしてしまったのです。
一番最近に別の首輪に付け替えた際、絶対に取れない二重カンの金具が見当たらず、ラジオペンチで広げて締めるだけの一重カンしかなかったのでそれで付けておいたところ、やっぱり隙間が開いて鈴ごと落ちてしまいました。
鈴は、音が鳴るので後日庭掃きの時にたまたま見つかりましたが、肝心の迷子札本体はさっぱり見つかりません。直径1cmほどの小さな丸形ですし、この時期非常に枯葉が多いのでその間にでも入り込んでしまったら来年の春まで発見は無理です。
付けていない間に万が一のことがあってはいけないと、なくした翌々日に再注文し、それが今日、メール便で届いたというわけなのです。
じゃーん。
個人情報は伏せさせていただきましたが、
ちょっと見ただけでもはっきり字が読めるくらい、くっきり文字が彫り込まれています。お年寄りが保護してくださってもこれで安心です。
66種類の絵柄から選べましたので、一番特徴をとらえている、
先折れしっぽ柄にしました。
いやー、これでもう安心です。
今度はもう落とすんじゃないよ、前のだって一生もののつもりで注文したんだからね、
と首輪に付けて、さて庭の掃除でもするか、とホウキを動かし始めると、
きらりと光る、〇ひとつ。
見つかりました。
予備に取っておきます。
なくしてから10日経って、
なぜよりによって新しいのが届いた日に見つかるのか。
ネタになるからなのか。
- [2014/12/05 20:02]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
暗闇
昨晩。
いぬじが入っているこたつに、
親の家から帰って来た三豆が後から潜り込みました。
さてどうなるだろうと気になり、しばらく撮影してみることにしました。
真っ暗で全く見えないので、手の位置も撮るタイミングも全くの勘です。
運だけにまかせた連続写真をどうぞご覧ください。
↑ずっといた
この後もまだ三豆は中にいましたが、
私に続いてバシャバシャ撮影し始めた旦那に嫌気がさし、
向こう側から逃げるように出て行きました。
- [2014/12/04 19:04]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
左上
コタツでぼやぼやと少しうたた寝をして、
ふっと目を覚まして、
左上を見ると、
棚の上で座ってました。
寒くない時期には猫用のベッドを置いておきましたが、
今あっても入らないので撤去した場所です。
私は寝る。
下3枚は、ピアノに合わせて礼をするときの
『ジャーン ジャーン ジャーン』
を頭に流しながらご覧ください。
- [2014/12/03 19:47]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
推測
どんなに長く犬と暮らしている飼い主でも、
どんなに素晴らしい獣医さんでも、
どんなに優秀な動物行動学者でも、
どんなに経験豊富なドッグトレーナーでも、
犬のことでどうしてもわからないことがあります。
それは、
犬が何の夢を見ているか、
ということです。
こればっかりは、たとえ相手が人間でもわかりようがないことです。
そもそも『犬は夢を見ているのか』というところから検討しなければなりませんが、まあ、これは寝ている時の犬の様子から見て、ほぼ間違いないと思われます。
ただ、
犬が見ているのがどんな夢かを知るすべはないとは言え、
推測することはできます。
今日のこの時のいぬは、
『ぴょんぴょん飛び跳ねていて、そのうち思い切り走り出した』
という夢を見ていたのだと思います。
そう思った理由をご覧ください。
ね。
食べてる夢とかおもちゃ振り回してる夢とか、
人間と言葉が通じてる夢とかも見てるんでしょうか。
- [2014/12/02 18:36]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲