辞書(その170)
早いもので、もう1月も終わりです。
2015年が始まってもうひと月経ったということです。
1月より3日も少ない2月なんてきっとあっという間です。
そして今年度もあっという間に終わってしまうのです。
ああこわ。
さて、今週のいぬじしょです。
いぬじしょとは、「いぬ〇〇」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明している土曜恒例連続企画です。
あっという間に春が来てまたひとつ年を取るのです。
ああこわ。
では続きからどうぞ―。
-ハ行-
いぬ呆ける【いぬほうける】
他のことをかえりみないほどに犬に熱中すること。
犬は喜ぶが、人間としてはどうかと思われてしまう。
いぬ保険【いぬほけん】
犬のために掛ける保険、またそれに類すること。
自分が急病等の時の世話を誰かに頼んでおく、
首輪が外れた時のために胴輪もつけておく、
予想以上に大きくなった時のために
LLサイズのケージを買うといった行為を含む。
当然掛け捨て状態になることも多い。
いぬ歩行【いぬほこう】
数メートルから数十メートル前進しては立ち止まる歩行。
同行者がいる場合、次第にその人の機嫌を損なうため、
一人のときにのみ行う方が無難。
いぬ埃【いぬぼこり】
犬が動くことで立ち上る埃や塵、ゴミの総称。
乾いた砂地を走り回らせた後は、
叩けばいぬ埃の出る体になる。
但し、あくまで心は純粋。
ねこ保険は
「こっちのベッドが気に入らなかったときのために
もうひとつベッドを置いておく」などがあります。
ねこ保険というより単なるねこバカです。
- [2015/01/31 19:22]
- いぬじしょ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
連係プレー
連係プレーというのは見ていて気持ちがいいものです。
サッカーの華麗なスルーパスからの見事なゴールや、
野球の内野の好守備が勝ち取るダブルプレーや、
交通事故発生時の応急処置と通報による人命救助や、
火災時の迅速なバケツリレーによる初期消火や、
ツバメの夫婦の子育てにおける交代制給餌&安全確保や、
合コンの協力体制による隣席確保&カップリング成立や、
猫と犬による机の上からの食糧落とし&盗み食いなど、
互いの息や目的、バランスや役割分担がぴったり合っていて初めて成功するその様子に、胸がすくような気分にさせられます。
最後二つは例外ですが。
最後のは実話ですが。
ちなみに残りご飯をラップに包んでおいたものをやられました。
しかし、
こんな連係プレー、つまり、
1匹が膝に乗り、
もう1匹が足の間で寝るというのは、
足と腰がものすごく疲れるのでやめてほしい。
旦那は人の気も知らずに羨ましがります。
- [2015/01/30 20:06]
- 5字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
念押し
ちょうど一週間前、
いぬとしし豆の視線が全くぶつからないという記事を書きました。
実はあれはたまたまで、
普段はちらちらと見つめ合ったり、
まるで意思疎通をはかるようにアイコンタクトを取り合ったりしているんじゃないか、
と思われた方は全然いらっしゃらないと思いますが、
その通りです。
今日は先週に続き、さらに
「いぬとしし豆の視線がいかに絡み合わないか」
をご覧いただきます。
ではどうぞ。
ちょうど私の視界におさまる二匹
それぞれの正面を見ていたところ
しし豆が振り向き
今度はいぬが振り向く
しし豆が視線を戻し
ちょっと見上げて
また戻す
その間まったく視線を動かさないいぬ
そのまましし豆がいぬの方に顔を向けると
いぬもそっちを向く
やはり同じ方角を向きました。
これはこれでいい。
と思う。
- [2015/01/29 20:09]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
カール
犬は、同じ犬種でも毛質が結構違いますね。
特に差があるのがカールです。
要するに、犬にも天然パーマとそうでないのがいるということです。
長毛のゴールデンレトリバーなどがわかりやすいですね。全体的に直毛の子と、全体的に毛がくるくるしている子、またその中間、部分的に巻いている子がいます。
短毛のラブラドールでも、直毛の子と天パーな子がいます。
元々巻き毛のプードルでも、あまり巻きが強くない子と、毎日ブラッシングをしないと絡まってしょうがないくらいくるんくるんの子がいます。
そういえば柴犬や秋田犬や甲斐犬などの日本犬はみんな直毛ですね。
巻いているのはしっぽだけだな。 ←うまい事言ったつもり
さて、うちのいぬはボーダーコリーという犬種なのですが、
やはりこの犬種も直毛タイプと巻き毛タイプがあります。
いぬはどちらかと言いますと、
ほぼ直毛です。
ご覧の通り、胸の辺りはまっすぐです。
後ろ足の辺りもまっすぐですが、
背中にちょこっとだけ巻いた部分があります。
これは寝癖。
太股の付け根です。
- [2015/01/28 20:35]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
下
三豆さんよ、
まるい体をますますまるくしてこんもりとくつろいでらっしゃいますところ悪いんですけどね、
あんたの下にあるそのピンクの、
中に入るのが正しい使い方なんすよ。
まあ、好きに使えばいいけども。
しし豆も全然入りません。
小さすぎたか。
- [2015/01/27 18:36]
- 1字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
隠れ家
男達が凍えた体を癒す隠れ家、
それは、
コタツ。
いいわな、お前達にはそういう場所があって。
それを提供する側のこっちは、
先月の電気代がどえらいことになりました。
去年の同月より12%も使用量が増えてしまってました。
今年は寒かったからと思いたい。
- [2015/01/26 20:31]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
隙間
今日のネタをどうしようかと考えていたところへ、
しし豆が膝へ乗ってきました。
座卓と私の体の隙間に、
すっぽりはまっています。
こういう時この猫はどんな顔をしているのだろうと気になり、勘でカメラを構えて撮ってみたところ、
思案にふけっているような顔で
何も考えていない
本気で寝ようとしています。
夕飯の時間になったので降ろしました。
- [2015/01/25 19:41]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
辞書(その169)
土曜日です。
とは言っても、特に何か予定があるわけではなかったので、地元のショッピングモールをぶらついて帰ってきました。
久しぶりに行ったところ、また一つテナントが減っていました。
まあ、そのうち別の店が入るはずです。
たぶん。
…
あ、いや、いつもそこそこ賑わってますよ、それなりに。
さて、今週のいぬじしょです。
いぬじしょとは「いぬ〇〇」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明している土曜恒例連続企画です。
2時間程度の外出でしたが病み上がりだったので疲れました。
そこそこ賑わっていたからだと思います。
では続きからどうぞー。
-ハ行-
いぬ補給【いぬほきゅう】
犬を見たり触れたり一緒に遊んだりして心を満たすこと。
主に、犬のいる実家を離れて一人暮らしする人や、
飼いたくても家の事情で飼えない人が行う。
ねこ補給はお金を払えばできる店が増えている。
いぬ解す【いぬほぐす】
犬によって、凝り固まったものを柔らかくすること。
運動不足の体、仕事で疲れた心、
冷戦状態の夫婦仲、親父の頑固頭など。
いぬ黒子【いぬぼくろ】
犬もほくろはあるが毛に覆われて気づきにくいことから、
普段服で隠れていたり見えない場所にあったりして、
本人すら知らないようなほくろのこと。
つまり背中のほくろはほぼいぬ黒子。
いぬ惚け【いぬぼけ】
犬にうつつを抜かし過ぎて惚けた状態。
暇があると写真や動画を眺めてにやにやしたり、
周りの目も気にせず赤ちゃん言葉で話しかけたりする等。
私は背中にほくろがあるのか。
気になりましたが、まあどうでもいいです。
- [2015/01/24 16:40]
- いぬじしょ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
被写体
おかげ様で、体調はだいぶよくなりました。
病気の時は、やっぱり寝るのが一番ですね。
昨晩は親が猫を二匹とも預かってくれたので、今朝は久しぶりに5時半から起こされ続けることなく休めました。
まあ5時45分にはいぬが起こしに来たんですが。
「まだ早い」と布団をかぶると、一旦諦めてくれるところがしし豆との大きな違いです。
まあどっちにしろ6時前には起きなきゃいけないんですが。
さて、そんなわけで、
ネタがありません。
正確には、ネタを探すほどまでは回復していないといいますか。
言い訳ですが。
いぬじは相変わらずこたつから出てきませんし、三豆は親の家に居座りっぱなしですので、必然的に、いぬかしし豆しか被写体がないのです。
しょうがないので、とりあえず、くつろぐいぬでも撮ることにしました。
いぬの写真を撮ってるつもりだったんだが。
アタック25ならラスト3枚目と2枚目は
海外旅行が難しいレベルです。
ラスト1枚は逆に優勝です。
- [2015/01/23 18:57]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
見合い
今日もまだ調子がよくないのです。
よくないので、さくっと更新します。
そして寝ます。
昨日、ふと見ると、
いぬとしし豆がお見合い状態になっていました。
ので、しばらく様子を見てみました。
行き違う視線
あなたと私は同じ場所を見ている
視線がぶつかりそうで
ぶつからない
見るべき相手が違う
もうええわ
結局最後まで見つめ合うことはありませんでした。
では寝ます。
- [2015/01/22 18:24]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
具合
やってしまいました。
昨日の夜からなんとなく嫌な予感はしていたのです。
で、今朝起きたらやっぱり調子が上がらない。
旦那が出掛けてから二度寝して、起きたらますます調子が悪い。
特に胃の辺りがムカムカして、全然食欲がないのです。
そして、頭痛もする。
熱を測ってみたところ、若干高めの平熱でした。
どうやら、胃に来る風邪っぽいです。
幸い今日は仕事が休みだったので、お昼前に犬の散歩と明日の仕事の準備だけさっさと済ませて、風邪薬を飲んで午後は寝ました。
その後、犬猫のご飯の時間になったので起き上がると、昼前よりはいくらかましになっていたので、リンゴをスライスして砂糖をかけてレンジでチンして食べて、こうして更新しております。
更新だけは、やらないわけにはいかないのです。
なんというブロガーの鏡。
嘘です。
ところで、
お前は何がそんなに気になるんだ。
今朝、犬用ベッドのカバーを洗濯して干したところ、
しばらくこうして眺めてました。
しましまが気になったのか。
寝ます。
- [2015/01/21 19:34]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
監視
昨日、1日1回いぬじに塗り薬を塗っているというお話をしました。
当然今日もまた塗らなくてはならなかったのであり、同じようにまたエリザベスカラーを装着させたわけですが、薬を塗り終わった後犬用布団で待機するいぬじを見てみると、定期的に足がブルブル震えています。
どうやら寒いのと(昨日恐怖を感じたのか)怖いのとで落ち着かないようです。まだ薬が完全に浸透しきったとは言えない時間でしたが、さすがに少々可哀想に思えたのでカラーを外してやりました。
すると予想通りすぐにコタツに潜り込むいぬじ。
しかし中で足先をペロペロ舐められては困ります。
そこで、カメラのフラッシュを使ってしばらくの間見張ることにしました。
ただ、こたつ布団を上げたままじっと見ていると、いぬじは決して舐めようとはしません。あくまで見られていない時に舐めようとします。
そこで、
ぼんさんがへをこいた方式で行きます。
あ、すみません、関西はこう言うんです、
全国的にはだるまさんがころんだですね、
しかし私は子どもの頃からぼんさんがへをこいたでやってきてきますので、今日もぼんさんがへをこいたでいかせていただきます。
いい大人がへをこいたへをこいたと連呼するのはどうかと思いましたが、しかしそれはそれこれはこれです。
では、いきます。
ぼんさんがー
へをこいたっ
なんかちょっと舐めかけてたような気がしますが、まあギリギリセーフということにしましょう。
ではもう一度。
ぼんさんがー
へをこいたっ
やはりちょっと足先を気にしていた形跡がありましたが、まあよしとします。
ではもう一度。
ぼーんさーんがーー
へをこいたっ
学習したようです。
その後、もう舐めることはありませんでした。
- [2015/01/20 19:31]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
時計
去年の秋に発症したいぬじの皮膚炎は相変わらず小康状態です。
症状がはっきり表れていたのは足先とお腹と口の回りだったのですが、お腹はだいぶきれいになり、口の回りも少しましになったのでここ2か月は週一の薬浴のみで様子を見ていました。
しかし最近耳の中も目に見えて荒れてきたので、先日病院で飲み薬と塗り薬も処方されました。
大体、本来一番症状が軽くなるはずの真冬に治らんのは、こたつから出てこないせいだ。
ということは分かっているのですが、どうやっても入りたがるので諦めています。
さて、そういうわけで1日1回足の指の間や耳の中に薬を塗らなければならないのですが、
このいぬじは絶対足の薬を舐めてしまうので、
薬を塗ってから30分くらい、こうしてます。
浸透するまで待ちなさい。
コタツに入れずうろうろするいぬじ、
手持無沙汰のようなので、ネタ ちょっと遊んでやることにしました。
3時
おやつの時間
6時
犬猫のごはんの時間
9時
よいこは寝る時間
12j
…どうしてもほっとくと重みで6時になるな。
いぬじと遊んだのではなく、いぬじで遊んでしまいました。
少々直径が小さすぎたらしく、
前足には舌が届いてしまうようです。
6時の部分だけになんか継ぎ足すか。
- [2015/01/19 19:31]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
番号
お年玉付年賀状の当選番号が発表されましたね。
1等2等が当たらないのはいつものことですので全く期待していませんでしたが、我が家は旦那のと合わせて70枚ほどあったので、確率で言ったら必ず切手が1枚は当たるはずですし、ひょっとすると2枚3枚と当たるかもしれない、
と若干期待しながら番号チェックをしてみたところ、
1枚も当たりませんでした。
きっと、
何かもっとすごい物が今年当たるんだと思います。
車に当たるとかは困りますが。
さて、そんなぼやき話はこの辺にしまして、
昨晩のキャットタワーの様子でもご覧いただこうと思います。
しし豆が1匹で寝ていたところへ、
三豆が親の家から帰って来て、玄関から居間へ入ってくるとほとんどまっすぐキャットタワーに登りました。
もちろんしし豆がいるのを分かってです。
意外と仲はいいようで。
∞
皆様はお年玉くじ、当たりましたか。
さて、なーにが当たるのかなー。
- [2015/01/18 18:57]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
辞書(その168)
朝起きると晴れ間も見えていたので、
顔を洗って歯を磨いて、
30分くらい掃除をして、
犬の散歩の準備をして、
玄関を出ると、
雨降り出してました。
ごめん、いぬいぬじ。
掃除、後にすればよかった。
さて、そんながっかりから始まった本日のいぬじしょです。
いぬじしょとは「いぬ〇〇」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明している土曜恒例連続企画です。
その後ずっと雨やら雪やら降り続いてます。
あーあ、なんで掃除を先にしたのか。
では続きからどうぞ―。
-ハ行-
いぬ頬杖【いぬほおづえ】
犬が人間でいうところの頬杖をついたような状態。
折り曲げた前足にあごを乗せている様子。
そのまま上目遣いで飼い主をじろりと見つめている場合は、
なんらかの不満があるかふてくされている可能性が高い。
いぬ保温【いぬほおん】
犬で保温すること。
布団の中に中・大型犬、
または小型犬を数匹入れておくなどの方法。
自分が入る時に出て行ってくれるかは別の問題。
いぬ捕獲【いぬほかく】
犬が獲物かそれに類する物を捕まえること。またその方法。
ほとんどの場合口を使うが、場合によって前足も利用する。
前足でのいぬ捕獲の精度はかなり低いため、
主に前足を使用するねこ捕獲を初めて見た犬の飼い主は、
そのレベルの差と猫の器用さに驚かされる。
いぬ保管【いぬほかん】
犬が自分の物を保管すること。
自分のケージや犬小屋、もしくは土の中等が保管場所になる。
飼い主も気づかないうちにしまい込み、
そのまま犬自身も取り出さないことがあるため、
何日、場合によっては何か月も経ってから発見されることもある。
見るも無残、素手で触るは罰ゲームの状態になりかねない。
いぬじは子犬の頃、
庭で拾った枝を人の手の届かない隅に集めてました。
その時の記事はこちら
- [2015/01/17 22:30]
- いぬじしょ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
幸せ
何気なくいつものようにネットをうろうろ巡回していたところ、
【幸せな人が気にしない7つのこと】
という記事を見つけました。
どんな状況に置かれても幸せそうに見える人は、どんなことを気にせずに生きているか、という内容です。ちょっと興味を持ったので目を通してみました。
1.物
他人が何を持っていても気にしない
2.見返り
自分がした親切や贈り物に見返りを求めない
3.周りの期待
どうしても無理な時は人の期待を裏切る勇気を持つ
4.他人からの評価
自分の価値は自分で認める
5.環境
うまくいかないことを環境のせいにしない
6.嫌いな人
嫌いな人とは最低限の付き合いで済ませる
7.恨み
いい意味で忘れっぽい人になる
だそうです。
猫は毎日幸せそうで毎日羨ましいと思っていたのですが、
2と6と7は猫といえどそれなりに気にしているんじゃないかと思われるので、
猫は猫なりに幸せばっかりじゃないんだ。
と思った今日の黄昏時でした。
犬だと1と4も気にしてそうですね。
いぬじは違うと思いますが。
- [2015/01/16 20:19]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
マーチ
犬猫の夕飯1時間前。
そろそろあれが始まる時間です。
あれとは、
しし豆の行進です。
しし豆には「お腹が空いたり何かを訴えたくなったりした時に、ぐるぐる時計回りに行進する」という癖があります。
今日はあの名曲に合わせて、その模様をお伝えしたいと思います。
ワン ツー
ワンツースリーフォー
ちゃーっらちゃららら
ちゃーっらちゃららら
ちゃららちゃららちゃららちゃららちゃらららららら~
しっあわっせは~
あ~るいてこ~ない
だ~からあるいてゆくんだね~
いっちにっち一歩
みっか~で三歩
さ~んぽすすんで にっほさっがる~
にゃーんせいは
にゃん・つー・ぱんち
あっせかっきべっそかっき
あっるこうよ~
以下略。
休まないであーるー
かなくていい。
- [2015/01/15 20:00]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ヒーター
冬の間、ほとんどコタツの中で過ごすいぬじですが、
当然ながら、出てくることもあります。
ご飯の時、
トイレに行く時、
散歩の準備を始めた時、
おやつの気配を感じた時、
と、
暖房器具のスイッチをONにした時。
このヒーターは、着替える時や外から帰って来た直後など、素早く体を暖めたい時のために置いてあるものです。
一日に数回、数分間しか使いませんが、その場を離れる時にたまに消し忘れてしまうことがありまして、すると戻ってきた際に必ずこうなっているのです。
おかげで消し忘れていることにすぐ気づけるのです。
たまには役に立ついぬじです。
いぬじが一度ここに座ったら、電源をOFFにするまで動きません。
どのくらい動かないか、それをこれからお見せします。
動くのは、首から上だけです。
この状態を、赤べこじと呼ぶことにします。
- [2015/01/14 19:54]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
発表
昨日、gooランキングに、
〈最強の暖房ランキング〉という記事がありました。
今日はそのランキングをご紹介したいと思います。
ええ、もちろん無許可です。
まあいいかなーと。
普通のランキングは下位からの発表ですが、
サイトでは上から書いてますから一位から発表します。
第一位、
コタツ!
やっぱり日本の冬と言えばコタツですね。
リビングダイニング生活が増えて昔より減ったとはいえ、やっぱりコタツにかなう暖房はありません。
我が家でももちろん毎年大活躍です。
第二位、
石油ファンヒーター!
給油の手間と臭いがネックとは言え、1台あれば部屋中あったか、場所を選ばずどこにでも置ける便利さと燃料代の安さで堂々の第二位です。
我が家も旦那の部屋で活用しております。
第三位、
石油ストーブ!
ファンヒーター以上に給油が面倒ですが、やはりこちらも暖かさとコスパの良さでランクインです。
第四位、
ふとん!
これはもう説明の必要はありませんね!
第五位、
床暖房!
私の憧れの床暖房がここで登場、
光熱費ってどのくらいになるんでしょうか。
第六位、
エアコン!
我が家の居間は3年前から暖房もエアコンです。コタツ併用でないと到底冬は越せませんが、石油ファンヒーターの給油の手間から解放されて、また最近の機種は電気代も安く、おすすめです。
第七位、
猫!
ふとんとの合わせ技最強!
コタツと常にセット!
コスパは良いようで悪いです!
ちなみに犬は圏外です。
続きはこちらからどうぞ。
最強の暖房ランキング
- [2015/01/13 20:01]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
活用
またいぬが私の座椅子を陣取っていたので、
「いぬのカ行及びサ行変格活用」で場所を明け渡すように言い含めたいと思います。
どかない
どきなさい
どく気がない
どけと言うに
どこ吹く風
どさくさまぎれ
どしてどかなきゃいけないの
どすん
怒声が来る3秒前
どーぞー
とどくわけもなく、
渋々どきました。
- [2015/01/12 19:47]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
視線
一昨日のクイズ、皆様は正解されましたか。
実はあの写真には続きがございまして、
本日はそちらをご覧いただこうと思います。
微妙な距離、微妙な表情のハチワレシスターズ。
わざとかと思えるような視線の外し方をしていますが
三豆がいぬの方を見ようとしかけて
そのまま動かなくなり
今度はいぬが三豆の方を向こうとするも
そのまま首を回して反対側を見る
そしてそれを三豆が眺め
いぬが顔を戻す前に再び視線を外す
案の定いぬの顔が動き始めたので
視線が合う前に完全に顔をそむける三豆
今度こそいぬが三豆の方を向くと
三豆はあさっての方向を見つめる
最後まで決して視線が合うことはありませんでした。
動物の世界もいろいろ大変なようです。
- [2015/01/11 17:54]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
辞書(その167)
正月ボケがちょっとマシになった頃にやって来る3連休、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
私の住む地域の冬は7割、下手すると8割天気が悪く、今日も朝からみぞれ交じりの雨が降り続いておりまして、昨日も今日も「お、やっと止んだかな」と犬の散歩に出た10分後にまた降り出して当初予定していたコースの半分で切り上げて帰ってくる羽目になり、いぬは不満そうな顔をするわ私は私で連休中にしなければならない仕事が寒くて手に付かないわで、すこぶるテンションの上がらない連休初日となりました。
冬晴れの多い地域の皆さんがうらやましいです。
紫外線と乾燥対策は大変だと思いますが。
確かに肌には優しい地域とも言えるんですが。
さて、いつまでもとうとうとボヤいていてもしょうがないので、今週のいぬじしょ行ってみましょう。
いぬじしょとは「いぬ〇〇」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明している土曜恒例連続企画です。
あー、お日様が見たい。
いえ、では続きからどうぞ。
-ハ行-
いぬ法律【いぬほうりつ】
犬が自分を世話する人間に対して定めた、
法のようなもの。
毎朝決まった早い時間に起きること、
できる限り毎日外へ連れ出すこと、
手が空いた時には自分をかまうこと、
定刻になったら食事を準備することなど、
人間の都合は関係なくいつの間にか制定されている。
破るとそれなりに罰が下る。
いぬ亡霊【いぬぼうれい】
犬の亡霊。
怖くない。
むしろ見えると何かいいことがある気がする。
いぬ吠え【いぬぼえ】
犬が吠えるような声を出すこと。
犬ではなく、他の生き物に使われる言葉。
猫が「ワンワン」に近い鳴き方をしたり、
人間がキャンキャンとわめくように文句を言うなど。
いぬ吠え面「【いぬほえづら】
犬が吠えている時の顔。
〈参考〉いぬ吠え面をかく
犬が吠えている時の顔を描くこと。
いぬポエム【いぬぽえむ】
1.犬のことを謳った詩。
2.犬が書いたという体(てい)で書かれた詩。
「ぼくもおそらをとびたいな」
「あのやまのむこうにはなにがあるのかな」
など、大変夢のある内容であることが多いが、
実際の犬はそういったことは全く考えていない。
いぬ法律を破った時の罰の例
・顔をべろべろ舐められる
・体の上に思いっきりジャンプしてくる
・当てションされる
- [2015/01/10 18:58]
- いぬじしょ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
クイズ
置いといたら、
必ず入る三豆。
ちなみにコーヒーを買ったのは旦那です。
私は紅茶派です。
最近はココア派です。
そんなどーでもいい話はこのくらいにして、
さて、ここでクイズです。
三豆に近づいてくるのは誰でしょーか。
どうですか、
うちにはあと3匹いますよ、
皆さん、
分かりましたか。
正解は、
↓
↓
↓
↓
いぬでしたー。
正解者には、
きっと明日何かいいことありますよー。
- [2015/01/09 20:17]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
代わるがわる
さて、今はどっちだ。
えーと、あれ、
厚手のズボンと靴下履いてるとわからんもんだな。
じゃあ、
パシャッ
お前の方だったか。
確かその前にいぬじがそこにいたような気がしたけど、
いつの間にか交代したのか、
それともただの勘違いか。
どっちにしても邪魔なのには変わらんのよ、しし豆君。
そこにいるせいで足をおっ広げて座らなならんのよ。
最初はいいけどだんだん疲れてくるし、腰にも悪いのよ。
という飼い主側の都合などおかまいなしのこの猫と、
こっち側にいたいぬじ。
君たちさ、
いぬじが私の足の間で寝て、
その広げた太股に無理矢理しし豆が乗ってくるとかいう連係プレーを見せてくれることがあるんだけどさ、
全くくつろげないから。
コタツに入れば入るほど足が疲れるという。
ま、どければいいんですけども、
なんとなく許容。
なぜなのか。
- [2015/01/08 19:36]
- 6字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
大福
いちご大福を買ってきました。
以前から一度入ってみたいと思っていた和菓子屋さんに、やっと寄れました。
昔からあるお店ですが、家から少し離れているのと、ちょっと車が停めにくい場所だったりして、ついつい行きそびれていたのです。
しかし、店先ではためく『いちご大福』ののぼりを見て、「これは買わねば」と急遽車を停めました。
写真ではわかりにくいですが、直径6cmはありそうな、いちご大福の中でもかなり大きめのサイズです。
食べてみると、端までしっかり大きいイチゴが入っており、餡も私の好きな白あんで、これで162円なら大満足です。
また絶対買おう。
っつーか、これからいちご大福はこの店にしよう。
とまあ、私のお気に入りの店に仲間入りしたこの和菓子屋さんですが、買った時に年始のあいさつ代わりに、小さめのボックスティッシュをくれました。
そこに、お店のカードが付いていたので見てみると、
なんとも、
珍しい定休日。
覚えやすいと言えば覚えやすいけども。
25日にしなかったのはなぜなんでしょうか。
給料日で銀行が混む、とかでしょうか。
- [2015/01/07 18:44]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
背伸び
今朝のこと。
私のベッドマットの上でガタガタ音を立てていたと思ったら、
収納の戸を勝手に開けた三豆。
ちなみに下の戸袋を開けたのもこの猫です。
寒い時にやめろと言いたい。
予想通り中に入ろうとし、
しかしかなりギリギリまで物が詰まっているので手こずり、
なんとか隙間がないかと背伸びして場所を探し、
精一杯足も伸ばし、
短いな。
何べん見ても。
さすが我が家のハンチカン(※)。
※半分マンチカンの略
- [2015/01/06 19:10]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
出迎え
今日は10℃くらいまで気温が上がり、
積もった雪がかなり解けました。
ので、
明け方からほぼ一日中たんたんたんたんたんたんと水滴がひさしに当たる音がしてました。
夢にまで音が聞こえてました。
さて、そんな今日ですが、
ネタがありません。
新年一発目のネタのない日です。
どうしようかなあと思いつつだらだらと他のサイトを眺めて現実逃避をしていると、表のフェンスが開く音がしました。
おや、旦那が帰って来たようです。いつもより数時間早いです。さすがに初日は残業もないようです。
玄関が開く音がするかしないかのうちに、いぬじがこたつから出て部屋に入るのを出迎える体勢に。
まあ今日はこれをネタにしようとカメラを構えました。
その模様をご覧ください。
靴を脱いでいます。
カバンを置いて、中から水筒を取り出しているようです。
何かに時間がかかっているようです。
よくわかりませんが。
「あいてあいて」と足で意思表示をしていますが無駄です。
仕切り直しのようです。
ようやく入ってきます。
うれしくて足に飛びつく
どころか、なぜかどっか行きました。
で、戻ってきて、
おかえり
この辺の行動意図は飼い主にもよくわかりません。
- [2015/01/05 19:39]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
籠り
一昨日、昨日と二日間続いた雪。
昨日はその中を電車で出掛けましたが、帰りの電車が雪で3分遅れていたおかげでちょうど間に合いました。
たまには雪も役に立つもんだ。
さて、今日は久しぶりに晴れ間も見えて気温も7℃まで上がりました。
しかし、それでも寒いものは寒いのです。
もう、体が寒さに過敏なのです。
できれば春まで冬眠したい。
冬眠する動物が羨ましい。
堕落し過ぎてすいません。
ただ、日頃からこういうのを見ていると余計にそう思うわけです。
サークルの
上に干したタオルはスルーしていただくとして
その下のベッドに
完全に包まれる猫
もはや冬眠レベル
いぬが吠えるだけで覚める冬眠ですが。
あとお腹がすくと食事2時間前から覚めますが。
- [2015/01/04 19:40]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
辞書(その166)
2015年一発目のいぬじしょです。
ちゃんと今日は土曜日だということを覚えていました。
明日で年末年始の休みが終わってしまうからです。
ああ終わってしまうからです。
終わってしまう。
と、嘆いていたところで時間が止まるわけでもないので、現実を受け入れていってみましょう。
ちなみにいぬじしょとは「いぬ〇〇」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明している土曜恒例連続企画です。
今日も午前中雪でした。
昨日の雪が残っている上に積もったので、
瞬間最高積雪40㎝でした。
では昨年の続きからどうぞ―。
-ハ行-
いぬ方法【いぬほうほう】
犬がよく使う方法。またそれを人間が使用すること。
ほしいものがある時はひたすら相手の目を見つめる、
何かを望む時はとりあえず自分ができる事を一通りやって見せる、
何かしでかした時は体を縮めておずおずと姿を見せるなど。
いぬ方面【いぬほうめん】
犬のいる地域や、犬に関わる分野。
子犬を散歩させていると、シニア犬を連れた年配男性が
「いぬ方面にはちょっと詳しいよ」という顔をしていたりする。
いぬ訪問【いぬほうもん】
犬を訪問すること。
但し家の中に入るわけではなく、外飼いの犬、
または外向きの窓の内側から吠えている犬に挨拶すること。
大抵、名前も知らない。
いぬ坊や【いぬぼうや】
子犬っぽさが残る成犬のこと。
突然走り回りだしたり、
一匹になるときゅんきゅん鳴いたり、
嬉しいとくるくる回ってそのまますっ転んだりする。
可愛げはあるが、大型犬がやると被害が甚大になりやすい。
明日こそは初詣に行きます。
去りゆく正月の名残を惜しみます。
- [2015/01/03 20:14]
- いぬじしょ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
30cm
新年二日目。
朝9時、二度寝を終えて玄関を開けると、
ある程度予想はしていましたが、
庭の大きい木の下でこの積雪。
6時に起きた時点でまだ降ってましたから、まあ覚悟はしてましたが。
ちなみに足跡は旦那のです。
駐車スペース前(親の家)の雪かきに行きました。
玄関のひさしからサンダルでは一歩も出られません。
当然、ここを通って歩いてすぐの親の家まででも、到底無理です。
仕方がないので、三豆を連れて行くだけでわざわざ雪靴出動。
あ、どうせ誰にも会わないので半天着用で全然オッケーです。
しかしこれでもまだ靴の高さが足りないので、
散歩はこっち必須。
え?そこまで?
と思われたかもしれませんが、
誰も踏み込んでいない歩道ですと、
この通りなのです。
ここまで積もると、スコップで雪かきは自殺行為、
いや腰殺行為なので、
ママさんダンプ出動。
ええ、こういう名前なんです。
ママさんでもあまり力を入れずにダンプのように雪がかける。
相当な優れものです。
もちろんこれで雪を持ち上げたりはしないですよ。
真っ直ぐ押して、目の前の広い溝へどさーっです。
そしてうちにはこれがひとつしかないので
(さすがに二つある家はそうありませんが)、
このレベルの積雪の雪かきは旦那の仕事です。
私は腰痛持ちでねえ。
ええそれはもう、ひどいもんで。
雪かきが一段落したようなので、足で雪をかき分けながら犬の散歩に行きました。
いぬじはぴょんこぴょんこうさぎのように飛び跳ね歩き、
いぬは私と旦那がかいた雪の後を楽々と歩き、
私だけ息を切らしつつ帰宅。
いぬじはいつも以上にコタツから出てきやしません。
出てくるのはトイレとご飯のときだけです。
あとおやつの気配がした時。
昼間は降らなかったので助かりました。
しかしまた明日も雪マークが出ているのです。
にもかかわらず朝から出かける予定があるのです。
がんばります。
- [2015/01/02 18:53]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲