辞書(その174)
いよいよ梅が咲き始めました。
明日から3月、ようやく春がやってくるという感じです。
しかし昨晩は雪がバーッと降りました。
ため息が出ました。
さて、2月最後のいぬじしょです。
いぬじしょとは「いぬ〇〇」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明している土曜恒例連続企画です。
他に書くこともないので、
続きからどうぞー。
-ハ行-
いぬ保存【いぬほぞん】
犬が自分の大事なものを保存すること、またその手段。
土に埋めたり、ケージに持ち込んだり、 ひとしきり噛んで
あとは放っておくなど方法がある。
いぬ絆し【いぬほだし】
犬をつなぎとめ、動くことをさまたげる物。
リードや鎖のほか、ダイエット中の犬に「可哀想だから」
とおやつをすぐ与えようとする祖父母ののそばから
犬が動かなくなる例なども含まれる。
いぬぼた【いぬぼた】
犬からぼたもちの略。犬によって思いがけない好運を得ること。
独身男性が犬の散歩中に若い女性の飼い主と知り合ったり、
家の中で失くしてしまったと思っていたアクセサリーを
どこからか犬が見つけて来たり、
犬ブログを始めたら人気が出て本になり印税を得たりすること。
最後のは滅多とないので期待しない方が良い。
いぬ釦【いぬぼたん】
犬の体の中の、つい押したくなるボタンのような部位。
主に、鼻の頭と肉球。
ぴんぽーん。
- [2015/02/28 17:52]
- いぬじしょ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
体格差
三豆がくつろいでいたところへ、
いぬが並んで寝そべりました。
この並びだと意外と三豆が大きく見えますが、
上から見ると、
やっぱりだいぶ違います。
「丸くなる」
の概念も異なります。
まざりたいけどまざれない↑
間に入ってくっ付いて寝る、
なんてことは一生ないのです。
断言できます。
この時いぬじはもちろんコタツの中です。
- [2015/02/27 19:32]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
余り
昨日の三豆。
気づくと、私の隣でまるくなっていました。
右前足がちょっと外に出た、
不完全な香箱座りです。
「やるか」
と言っているようなその顔が、
角度的にちょっと下がると、
あごの下がたゆたゆします。
これは肉ではないのです。
首輪と顔に押された毛の余りです。
本当なんです。
- [2015/02/26 19:54]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
各々
毛が付かないように、使わなくなった綿のシーツをカバーにしているいぬ用ベッド。
見た目はこの通り大変みっともないですが、コロコロの手間はだいぶ省けています。
しかし、やはり底冷えのする夜に綿素材はひんやりするようで、人がせっかくちゃんと二つ折りにしてかぶせているカバーをせっせせっせと前足で掘り返した結果、
このようになります。
中身の毛布もぐっちゃぐちゃです。
そしてベッド本体もだいぶぺっちゃんこです。
ここまでしたんなら使え、いぬ。
その頃しし豆は、
自分のベッドを正しく使い、
そしてその時三豆は、
旦那の座椅子で太ったクリオネになっていました。
珍しく全員集合記事でした。
- [2015/02/25 20:34]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
成り行き
今日私の両親が一泊で温泉旅行に出かけました。
毎日のように日中を親の家で過ごしている三豆も、一日我が家にいたわけです。
まあ当然の如くにゃあにゃあと連れてけコールをしていましたが、
「留守」
の一言で一蹴し(実際は十蹴はあった)、なんとか夜を迎えた次第です。
夕飯を食べ終え、
食後ハイの追いかけっこを終え、
ようやく落ち着いてきた頃、
何か起こりそうだったので、成り行きを動画を撮ってみました。
(すみません、カメラの性能が悪く雑音がひどいです。
最後以外は音声を絞ってご覧ください。)
予想通り。
その後、本当にようやく静かになりました。
明日も夜までこれが続くのか。はあ。
- [2015/02/24 18:51]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
厄日
今日は厄日でした。
朝、いつものように起きて、
こたつ布団やいぬ布団をコロコロしたり犬猫の朝ごはんをやったり猫のトイレをきれいにしたり掃除機をかけたり旦那のお昼(スープジャー)を作ったりして、ようやく後は部屋干しの洗濯物を畳むだけという状態になったので、先に、毎朝飲んでいるココアを作ってタンブラーに入れてコタツの上に置いてから居間で洗濯物を畳んでいると、
「うわああああああーーーっ」
という旦那の声。
私の大事な豆乳ココア入りタンブラーがこたつの上でぶっ倒れてました。
フタは付いていると言っても、某パソコンメーカーのおまけでもらったタンブラー、ばったり倒したらちゃんと閉めたフタでもぱっかり開いてしまうのです。
まだ一口も飲んでいなかったのですから、当然コタツの上はココアの海、こたつ布団の上のカバーまで大浸水です。
幸いカバーが防水性で下まで染み出さない素材だったので布団と床に被害はありませんでしたが、当然カバーは洗濯せねばならず、しかしカバーだけ洗うのはもったいないので昨日の洗濯物と一緒にして洗濯機を回し
ているところに旦那が
「すんませんでした」
と会社へ出かけ、
まだ家を出るまでに一時間半くらいあった私はもう一度ココアを入れ直して途中だった洗濯物畳みを終わらせてようやく一服し、30分後に洗濯も終わったので干してからココアを8割がた飲んだところでトイレに行きたくなったので行って帰ってくると、
「ぎゃああああああーーーっ」
という私の声。
私の大事な豆乳ココア入りタンブラーが座椅子の横でぶっ倒れてました。
フタは付いていると言っても、口を付けるところのフタは閉めないでおいたので、下に落としたらそりゃあ残りがこぼれだすのです。
80㏄くらいは残っていたのですから、当然畳の上にココアのしみ、座椅子二つともカバーに茶色がべったりです。
幸い、という要素は今回は全くなく、マイペットと雑巾で必死で畳とコタツ下の敷物を拭いて座椅子カバーを外してもう一度洗濯機を回す羽目にな
っているところへ犯人の三豆がしらっとした顔で横切り、
ちなみにしし豆はずっと猫袋で寝ていたので確実に無罪で、
なんてついてないんだろうと思いながら二度目の洗濯物干しをし、家を出る時間になったので準備をして車で20分かけて目的地に着くと、
休みでした。
予定表をチェックしておくのを忘れました。
買い物して帰りました。
- [2015/02/23 19:41]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
222
今日は、
ニャン
ニャン
じー
で、
猫の日&いぬじの誕生日(推定)です。
じーは「二ー」です。
「二」は漢数字の方です。
今日だけ、いぬ二です。
さて、
基本的にうちは犬・猫・人関わらず誕生日をほぼスルーしているのですが、「覚えやすいから」という理由でいぬじの誕生日に決めた後で猫が2匹も増えた我が家の2月22日、さすがに6人(4匹+2人)のうち半分に関係している日を記事にもしないのはどうかと思い、今回採り上げた次第でございます。
決して、
他に何もネタがなかったからではありません。
あったのですが、やむなくこちらを優先した、
という体(てい)でお願いします。
すみません、嘘つきました。
ネタがありません。
では、今日の本題です。
222
を
にに2
って書くと、
目をつぶった江川っぽいですね。
以上となります。
特にお祝いなどはございません。
そういう家だ、いぬ二。
- [2015/02/22 19:06]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
辞書(その173)
今日は久しぶりに一日いいお天気で、気温も10℃まで上がりました。
大変過ごしやすく、三豆もだいぶ長い間、親の家の庭に出してもらっていたようです。
と言っても、当然紐付きです。
脱走したえらいことになります。
自力で帰ってこられると思えません。
さて、今週のいぬじしょです。
いぬじしょとは、「いぬ〇〇」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明している土曜恒例連続企画です。
しし豆も出たがったので、うちの庭に出してやりました。
しかし昼間の買い物から帰った後だったので既に夕方でした。
3分で家の中に入ってきました。
では続きからどうぞー。
-ハ行-
いぬポスト【いぬぽすと】
人の集まりの中における、犬のような立場のこと。
良い意味で、場を和ませ、皆に可愛がられる人気者。
上の立場の者の言うことを素直によく聞くので受けもいいが、
同時に「言われなければやらない奴」という意味でも使われる。
いぬ補正【いぬほせい】
悪さをしたり人に迷惑がかかるような行為をしても、
犬ということで許されたり、それすらも可愛いとみなされる、
対犬のえこひいき的判断基準。
〈類語〉ねこ補正・イケメン補正
いぬ細い【いぬぼそい】
犬が何かに怯えて弱々しく見える様子。
留守番中に何かやってもへらへらした顔で出迎え、
怒られてようやくいぬ細くなる犬も多い。いぬじ。
いぬ蛍【いぬほたる】
暗がりでほのかに光る犬の目や白毛を指す言葉。
響きは趣きがあるが、動きはむしろ粗野。
きれいな水に集まるどころか、
夜中にこっそりゴミ箱を荒らしていたりする。
美人補正がかかる人生を経験してみたかった、
と思うだけなら許されると思いたい。
- [2015/02/21 20:43]
- いぬじしょ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
違和感
いぬが、
寝ています。
が、
何か違和感がある。
なあ、いぬ、
足の間舐めながら寝落ちしただろ。
ちなみに平常時はこちら↓
長年見てきた飼い主だからこそわかるこの違い。
いや、別に自慢にもなりませんが。
寝づらいんじゃないの、その体勢。
寝てごまかしたな。
寝落ちするところまで飼い主に似る犬。
なぜ悪いところばかり似るのか。
私が親のあかんとこばっか似てるからなのか。
- [2015/02/20 20:28]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
耐久
困りました。
本当にネタがありません。
その上ものすごい睡魔が襲っています。
こうしてキーボードを打っていても、いつ寝落ちしてしまうかしれないほどでsssssssssssss
ハッ
いや、落ちてません、落ちてませんよ。
な、いぬ、
何かちょっと面白い顔とかやってみてよ、
それを激写して全世界にばっちり公開すr
スッ
スタスタスタ
まだ温かい。
あー、
ネタの神様は降りてこないし、
いぬにも見放されるし、
コロコロしようとしたら全然くっつかないし、
はがすのめんどくさいくらい相変わらずどうしようもなく眠いsssssssssssssssss
だから落ちてないってば。
すいません、
これで勘弁してください、
寝ます。
- [2015/02/19 20:28]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
カーブ
今朝のこと。
ふと見上げると、
三豆がキャットタワーでくつろいでいました。
ええのう、朝からのんびりできて。
ところでこの三豆、
広いベッドを一人占めして悠々と丸くなっている、
わけではなく、
右側にしし豆もいます。
薄い。
それにしても、
こっちから撮ると、
おんなじ形しとるな。
ドーム型ベッドと三豆。
どむまめ。
- [2015/02/18 19:56]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
反射
動物の写真は難しいものですが、
その理由はすぐ動いたりカメラの方を向かなかったりする以外に、
フラッシュ撮影ができない、ということもあります。
試しに、こたつ布団をめくった場所(私の座椅子の上)で寝ているしし豆を撮影してみると、
やっぱりこうなります。
目は青く光り、白い毛の境目が全然わからなくなってしまいます。
視線をカメラから外したので、もう一度撮ってみると、
やっぱり変わりません。
ただ、このカメラには『赤目防止機能』というのが付いています。
が、そもそも人間の目が赤くなるのを防ぐ機能ですし、目の構造の違う動物の目の色が変わらなくなるかといえば全然期待はできません。
できんのかいな。
まあ、期待しないで撮ってみます。
はい、しし豆ー
パシャ
あれ、目をつぶっちゃったら確かめようがないでしょ、
もいっかい、
パシャ
またかい。
あ、目開けたね、よしシャッターチャンス、
パシャ
あれ、フラッシュ点かなかった、
ちょっとこたつ布団めくり過ぎたか、
ええい、もう一回だ、
パシャ
赤目防止機能って、こういうことじゃないよな。
ちょっとでも明るければフラッシュを点けず、
暗いところでは目をつぶらせる。
逃げの姿勢。嫌いじゃないですが。
- [2015/02/17 20:06]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
外
2階でしばらく作業をして1階の居間に戻ると、
珍しくいぬじがこたつに入っていませんでした。
今日は比較的暖かかったからでしょうか。
冬場はこたつぬじをあまり撮影できませんので、今日はその分多めに撮っておくことにします。
はい、後ろの犬、そろそろどきなさい。
なぜ犬という生き物は人の居場所に寝そべるのか。
- [2015/02/16 20:57]
- 1字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
一周
- [2015/02/15 19:08]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
辞書(その172)
土曜日ですね。
もう土曜日ですね。
ああ早。
というわけで、土曜恒例いぬじしょです。
いぬじしょとは「いぬ〇〇」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明している連続企画です。
木曜に右手の人差し指に出来た血豆はいつ消えるんでしょうか。
どうでもいい話でした。
では続きからどうぞー。
-ハ行-
いぬ穿る【いぬほじる】
犬が気になる匂いのする場所をほじくり返すこと。
汁をこぼしたキッチンマットでこれをやられると
糸がびろびろに伸びてたいそう凹む。
いぬ干す【いぬほす】
天気のいい日に外へ犬を連れ出すと、
毛が日光に当たり干されたような状態になること。
ふかふかになるが、決してきれいになるわけではない。
いぬボス【いぬぼす】
どこか愛嬌があり、つい面倒をみてしまうような、
あまりボスらしくないボス。
しかしファミリー愛は突き抜けているので、
メンバーも一生付いていこうと思わされる。
いぬホスト【いぬほすと】
女性の心をつかむことに長け、
食べ物やおやつを買わせるのがうまい犬のこと。
〔類語〕いぬキャバ嬢
貢がされても、
本人が幸せならいいのです。
- [2015/02/14 20:29]
- いぬじしょ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
方向
しし豆が
ちょっと右を見て
そのまま右へ行きかけて
やっぱりやめて左へ行って
そのまま左へ去りかけて
でもやっぱりやめて下へ去った
のはもうどっちでもよいのです。
最初にちょっと右を見て右へ行きかけたのは、
この猫のせいです。
それは隠れてるつもりなのか。
丸いだけに丸見え。
なんつって。
すみません。
- [2015/02/13 17:07]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
早帰り
今夜は両親が用事で出かけたため、
預けていた三豆が早めに帰ってきました。
三豆がいぬのことをどう思っているのか未だによくわかっておりません。
嫌いではないしごく稀にパンチを仕掛けてちょっかいを出すくらいには関わりたいようです。
が、
当然怒られます。
真上に飛び上がります。
で、
この距離はそういった気持ちの距離の表れではないかと思われます。
焦げたカニ爪クリームコロッケ
最後のひとことは、
それまでの本文と全く関係ございません。
- [2015/02/12 19:58]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
代わり
今日は比較的天気がよく、気温もそこそこ上がって過ごしやすい一日でした。
一昨日はこんなんなってた雪も、ほとんど解けて助かりました。
その代わり、
と言いますか、
こちらが終われば今度はこっちと言いましょうか、
あちらが立てばこちらが立たぬはちょっと違いますが、
今日気づくとなぜか、
こうなってました。
なぜなのか。
休日なので本日はこれで終わりです。
ちょっと、昼間食べ過ぎてお腹痛いもんで。
- [2015/02/11 18:58]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
カラー
まだ昨日のたんこぶが痛いので、
手抜き更新です。
あいたたた。
既に何度かお伝えしましたように、足先を中心に皮膚炎にかかっているいぬじ。
病院でもらってきた塗り薬を、毎晩1回塗っております。
その模様はこちらから
↑の記事でさせていたカラーは、少々いぬじには大きいため動きにくそうにしているので、以前しし豆が去勢した際にしばらく使っていた、手作りカラーをさせてみました。
すると、
大変びんぼくさい。
当然ながら前足は舌が届きます。
いちいち注意してます。
- [2015/02/10 20:00]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
頭痛
久しぶりにちょっとまとまった量の雪が降った今日、
庭のひさしがこんなんなってますが、
頭が痛いです。
なぜ頭が痛いかというと、
この歳になってはっきりとたんこぶが出来たからです。
なぜたんこぶが出来たかというと、
ぶつけたからです。
何にぶつけたかというと、
話せばちょっと長くなりますが、他にネタもないので話します。
今朝のことです。
冷蔵庫を開けて、中から食材を取り出そうとしていた時、冷蔵庫の上に乗せていた犬用ゆたんぽが落ちてきました。
なんでそんなところにゆたんぽ置いとくねんというツッコミ、至極真っ当ですが今回はスルーさせていただきます。
頭に当たったのはゆたんぽ、
ではないのです。
ゆたんぽ自体は軽いものですので、当たったところでたんこぶが出来るほどではありません。
話を続けます。
よっこいしょ、とかがんでゆたんぽを拾い、
立ち上がったところに、
冷蔵庫の扉がちょっと戻って来てました。
そこへ自分から思いっきり当たりに行きました。
軽く星が飛びました。
12時間経ったけど、まだ痛いよ、いぬ。
分かってるよ、自分でもあほやって。
旦那に言ったら、
「ドリフか」
と言われました。
- [2015/02/09 20:44]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
傾慕
妙に動物に好かれるという人がいます。
取り立てて特別なことをしなくても、
家族と同じように接していても、
家族もその人と同じようにおやつをやっていても、
なぜかその人の方が懐かれるという、
懐かれない人間にしてみたら憎らし うらやましいことこの上ないタイプの人がいるものです。
例えば、
父です。
三豆は以前から父の膝によく乗っては小一時間居座るということをしていましたが、
最近、
しし豆もそうなり出しました。
2匹とも、母の膝にはほとんど乗りません。
どうやら父の膝の乗り心地がいいというのもあるようです。
うちの旦那より懐いてます。
母はベタベタし過ぎるのも原因です。
旦那はろくに世話をしないので当然と言えば当然です。
- [2015/02/08 19:17]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
辞書(その171)
某ファミレスが、外にのぼりを出していました。
そこには、
牡 牛
蠣 肉
と書かれていました。
牡牛、とも読めます。
さて、今週のいぬじしょです。
いぬじしょとは「いぬ〇〇」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明している土曜恒例連続企画です。
蠣肉、はちょっと食べたくない感じです。
では続きからどうぞ―。
-ハ行-
いぬ菩薩【いぬぼさつ】
慈悲深くやさしい、菩薩のような犬。
新入りの犬や猫が無遠慮に接しても怒らず、
甲斐甲斐しく面倒をみたり遊び相手になったりする。
〈反意語〉いぬ
いぬ星【いぬぼし】
ある程度決まった軌道をふらふらと動き回り、
最終的には元の位置まで戻ってくる星。
一度見失っても、明るいので大抵そのうち見つかる。
いぬポジ【いぬぽじ】
いぬポジションの略。
甘えん坊で八方美人だが、妙に誰からも可愛がられ、
場の空気をよくする立場、またその人。
ただ、時にはうざがられることもある。
いぬ補助【いぬほじょ】
補助犬が障害者を支援する犬の総称であるのに対し、
犬を支援する人の総称。
人によっては、支援というより召使い。
その人が幸せならいいのです。
- [2015/02/07 16:50]
- いぬじしょ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
顔立ち
私は子どもの頃、よく男の子に間違えられました。
小2から小6の2学期頃までショートカットで、その上スカートが嫌いでズボンばかり履いていたので無理もなかったと思います。
キュロットを履いていても間違えられたこともあります。
元々男顔なのだと思います。
中学に入る前から髪を伸ばし始め、それから今までずっと長いままなので、さすがにもう間違えられませんが、ショートにしていたらどうだったのだろうと思うことはあります。
ただ、身長が151cmしかないので、背の低さで女だとみなされた可能性は高いと思われます。
しかし喋ると声が低いので「あれ、やっぱり男か」と思われた可能性も高いと思われます。
それにしても、
いぬにしろ三豆にしろ、
どうして我が家の女は皆男顔なのか。
いぬも10人中8人に「男の子?」と聞かれます。
いや、いいんですけどね。
- [2015/02/06 18:55]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
食べ方
昼間、親の家に猫を二匹とも預けていたので、
夕飯をそっちで食べさせました。
手前が三豆で奥がしし豆ですが、
三豆のふんばりは多分短足だからだと思われます。
食べ散らかすのでランチョンマットを敷いているしし豆と、
わりとおとなしめに食べるので床に直置きの三豆。
あ、お分かりの通りランチョンマットはちらしです。
食べるのはしし豆の方がちょっとだけ早いので、
チラッ
横取りはしませんが、
名残惜しそうに皿を舐めて
チラッ
後ろからそーっと近づいて、
文字通りおこぼれをいただくことはあります。
- [2015/02/05 20:21]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
同形
皆様は、
「タイのタイ」
をご存知でしょうか。
漢字で書くと、「鯛の鯛」です。
硬骨魚類にはエラの辺りに魚のような形をした骨があるのですが、とりわけマダイのそれが美しい形をしているため、そう呼ばれるようになったそうです。江戸時代から縁起物として重宝がられ、お守りとして身に着けておくとお金が貯まると言われていたとのこと。
詳しくは、こちらをどうぞ
さて、
ここに(私の布団で)まったりとくつろぐねこが一匹。
前から見ても、
完全にくつろぎきっております。
実はこの猫も、ちょっと見る角度を変えると、
猫の猫。
↓こういうのがいます
首の辺りがちょっと切れてますが、
白い首輪をしてるということで。
- [2015/02/04 20:26]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
節分2015
やってまいりました、節分です。
一年を通してほとんどの行事(&誕生日)を華麗にスルーしている私が、いぬ「まめ」というタイトルにちなんで節分だけは毎年、
豆をまくでもなく、
恵方巻を作るでもなく、
ただ、
犬を鬼にしようとして、
間違え続けています。
↓9年に渡る間違い履歴はこちら
2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014
そうです、
今年は何と、
記念すべき10年目なのです。
今年こそ、
今年こそは間違えてはいけない、
心を鬼にして
いぬを鬼にして、
なんかうまいこと言ったつもりになりそうでしたが、
豆を投げつけるのはさすがに可哀想ですので
豆をまく真似だけをして、
今年一年の厄除けをして春を迎えよう、
と気合を入れて準備にのぞみ
まし
た
が
また間違えた。
どうですこの立派な鼻。
間違えたのは妖怪のせいです。
- [2015/02/03 19:44]
- 6字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
崩れ
- [2015/02/02 20:05]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
輪
私の膝に乗って寝ていたしし豆を、
そのままそっとその場所に降ろしてトイレに行きました。
そして帰ってくると、
こうなってました。
いぬは隙さえあらば私の座椅子を陣取ります。
他の犬猫がいようがお構いなしです。
ちなみにその隣は、
こうなってました。
自分も輪(?)の中に入りたかった気持ちの表れでしょうか。
そして、
こういう角度でその様子を
じっと眺めていた三豆。
このしろくろは、
人間ならお一人様好きだったと思われます。
- [2015/02/01 19:25]
- 1字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | Home |