型破り
一昨日、
型破りな男の模様をお伝えいたしました。
ところが、
型破りなのは男一匹だけではなかったようなのです。
その証拠に、
枠に収まらない女と、
固定概念を破壊する女。
なんか流行ってんのか、
そういうの。
- [2015/03/31 19:15]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
開花
いよいよ桜が咲き始めました。
昨日は雨でしたが、先週いいお天気が多かったのと、今日も午前中からかなり暖かかったため、ここ数日で一気につぼみが膨らんだ感じです。
毎日のようにしし豆も庭に出たがるようになりました。
本格的に春到来です。
スタッドレスもノーマルに変えましたし。
この桜は家のすぐ近所に生えている木ですが、ここはかなり日当りがいいので、いつも早めに花が咲き始めます。
この先に人だけが通れるガードがあり、その手前のこの桜がアーチになっているので、散歩でくぐるのが毎年の楽しみです。
が、
今年は、
1か月以上前から、
この通りです。
予定では4月10日までとなっていますが、この調子では到底その日に終わりそうにありません。
あーあ。
なー。
散歩コースもひとつ減って不便なのです。
はよ終わって。
- [2015/03/30 19:42]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
枠外
お昼に回転寿司屋に行き、
今日も海老アボカドを食べるのに苦労しました。
でも美味しいので毎回欠かさず食べます。
その帰り、三時のおやつ用に、
ケーキ屋さんでシュークリームを買いました。
ああ、なんと魅力的な形。
ただ、こういうのって、どうやって食べたらいいのか迷いますね。
結局、上の皮を持って、クリームをすくいながら食べました。
このように、
型にはまらず、
ちょっとはみ出しているくらいのものに心惹かれることは誰しもあるものです。
型破りな男。
こうしてベッドの形が曲がっていくのです。
- [2015/03/29 21:13]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
辞書(その178)
いよいよ、今日からマ行です。
長かったハ行。
はひふへほに加えてぱぴぷぺぽとばびぶべぼまであるからものすごい時間かかりました。
当ブログに初めてお越しの方はなんのこっちゃという前置きですが、
「いぬ〇〇」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明している「いぬじしょ」という土曜恒例連続企画を続けておりまして、
その行がようやくマ行に入ったというお知らせでした。
それ以外の近況は特にないです。
今日は暖かかったです。
ランチを食べに行った店が臨時休業でした。
それでは続きからどうぞー。
-マ行-
いぬ間【いぬま】
1.犬と犬の間。
2.犬用の部屋。
但し、犬のためにしつらえた部屋ではなく、
結果として犬が幅をきかせるようになった部屋。
いぬ摩【いぬま】
犬が人間の体を押したりこすったりすること。
人が寝ているところへ体重を乗せてきたり、
前足でひっかいたりすることがほとんどで、
あん摩やマッサージのような効果は一切ない。
いぬ舞【いぬまい】
犬がくるくる回ったり飛び跳ねたりして
舞っているように見える様子。
そのまま机の脚に頭をぶつけたりする。
いぬマイク【いぬまいく】
犬を通して話すと、声が大きくなったり、
言いづらいこともはっきり話せるようになることを
マイクに例えた言葉。
褒め言葉や見知らぬ人への挨拶のみならず、
「おしっこ」「うんち」等も口に出すのが平気になる。
いぬじは毎食前にいぬ舞ってます。
- [2015/03/28 20:14]
- いぬじしょ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
収穫
父は昔から土いじりが好きで、毎年何かしら畑で季節の野菜を育てています。
お店で売っているような形の整った物は少ないですが、味はそこそこ美味しく、もちろんタダなので助かります。
今はちょうど冬野菜と春野菜の間の時期で、収穫できるものはないのですが、ひと月ほど前に採れたじゃがいもがまだ残っていました。
その中に、かなりいびつな形をしていたのが一つ。
皮をむくと、
こうです。
ニンニクっぽいです。
市販の玉ねぎと比べると、
かなりこぶりなじゃがいもです。
横のいぬと比べると、
こうです。
ついでにいぬで遊んでみると、
鼻。
カモノハシ。
ビーフシチューに入れて美味しくいただきました。
- [2015/03/27 19:40]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
行く先
一仕事を終えて、
やれやれとコタツに足を突っ込んだ瞬間、
よじ登ってきました。
しし豆、今は乗らんといて。
なぜなら、
足が伸ばしたいのに伸ばせないから。
そう、あんたの奥にもう一匹いるのだよ。
そんな顔してもだめなもんはだめ、
ほら左へどいたどいた。
やれやれ。
いぬじよ、
起きる気配ゼロだな。
ん、しし豆こたつから出るのか、
何のにおいがするというのか…。
そんなところに人間の食べ物的なにおいが
つくわけがないのですが。
すると本当に何なのか。
嫌な予感しかしません。
- [2015/03/26 20:01]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
空気
私の座椅子で寝そべっていたところを、どかされたいぬ。
自分の布団で寝てればよかったんでしょうが。
そんな目してもあかんもんはあかん。
という空気の所へ、
それを全く読めないやつ登場。
うん、
いろいろあきらめな。
なまじいぬが空気を読む犬なので、
余計に差が際立ちます。
- [2015/03/25 20:04]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
巻き
ワンモナイト(※)状態で寝るいぬ。
※アンモナイトっぽい犬
カメラの音で目を覚まし、
頭をがいがいと掻き、
わざとらしくカメラから顔をそらしたその格好は、
人魚っぽくもあるし、
茶色い巻貝に入っているようにも見える。
↑白いところから上が本体
ドラえもんの道具の、
デンデンハウスを思い出ししました。
- [2015/03/24 20:10]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
交互
いよいよ天井近くのキャットタワーから床置きのサークルへ寝床を移動した猫二匹。
春ですね。
写真も撮りやすくて捗ります。
一匹で悠々と寝ていたところへしし豆が割り込んだにも関わらず、今日もまた甲斐甲斐しく舐め始める三豆。
三豆が舐めると
しし豆が舐め返す
それを三豆が舐め返すと
やっぱりしし豆も舐め返す返す
まだまだ三豆が舐め返す返す返すと
しし豆も舐め返す返
さず
末っ子ってほんとに得だな。
これで終わるといいんですけども。
ここで三豆が舐めるのをやめればいいんですけども。
やめないので寝た子を起こし、
結局三豆が飛び出す結果になるという。
いい加減学習せんか。
- [2015/03/23 19:25]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
シンクロ
ふと気づくと、
シンクロしてました。
ちょっと見づらいので奥のを拡大すると、
こうです。
動物だから許される姿。
注:いぬはこのまま寝ているわけではありません
まあしょうがないんでしょうが、
しかしもう少しなんとかならんもんか、この格好は。
- [2015/03/22 19:08]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
辞書(その177)
13日に足の検査をして以来、ずっとエリザベスカラー生活をしていたいぬじですが、そろそろ傷口もきれいになってきたので今日ためしにカラーを外してみたのです。
久しぶりに首がすっきりとして、
顔周りにあったものがなくなって、
なんか物足りない。
慣れって怖いですね。
あ、
気になるほど舐めなかったので、もうこのまま取っといて大丈夫そうです。
さて、今週のいぬじしょです。
いぬじしょとは「いぬ〇〇」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明している土曜恒例連続企画です。
もうあのパラボラは何も受信しないんだなあ。
ただのいぬじなんだなあ。
では続きからどうぞ―。
-ハ行-
いぬ本【いぬぼん】
犬について書かれた本。
犬の解剖学や犬種図鑑やトレーニング法ではなく、
「抜け毛はエンドレス」
「難しいことは考えていない」
「夏場の大型犬はよだれが滝」など、
飼う前に知っておくと便利な内容が中心。
いぬポンプ【いぬぽんぷ】
犬が、液体だろうが個体だろうが
皿の中身をまるでポンプのように
みるみる吸い上げていくことを例えた言葉。
吸引力は大抵10年は持つ。
いぬ本名【いぬほんみょう】
犬の本名。
3文字以上の名を付けられている犬は、本名を
そのまま呼ばれることが年齢と共に少なくなる。
〈例〉ココア→ココ・コーちゃん
ポンタ→ポン・ポンちゃん・ポンポン
いぬ翻訳【いぬほんやく】
犬が伝えようとしているであろう気持ちを、
人間の言葉で表現すること。但し、そのほとんどは
「あそんで」か「たべるものちょうだい」である。
「パパ最近また太ったワン?」とか
「チョコちゃんはまたドッグラン連れてってもらったんだって」
などと勝手にアテレコするのはいぬ翻訳とは言わない。
いぬもいぬじも呼び名にかなりパターンがあります。
結構どれでも反応します。
- [2015/03/21 21:00]
- いぬじしょ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
不変
いつものようにご飯の用意をして、
いつものようにそれを待って、
いつものようにもりもり食べて、
こっちもいつものように後ろを窺いながら食べて、
もりもり食べて、
いつものように散歩に行って、
いつものように出すもの出して、
いつものように寝たい時に寝て、
いつものように人の座椅子に陣取って、
今日も昨日と変わらないこの家の中で、
ひとつだけ変わったことがあるんだよ。
それは、
お前達のかーちゃんはまたひとつ年を取ってしまったのだよ。
もう本当に嬉しくないです。
はあ。
- [2015/03/20 18:07]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
人通り
昨日、駅前を散歩していた時の話です。
なんせ田舎ですので、普通の道を歩いているくらいでは人とすれ違うことがあまりないのです。
しかし、いぬは人通りがある場所を歩くのが好きでして、去年足を痛めて散歩を控えめにするようになってからは、せめて楽しい気分だけでも増やしてやろうと、昨日のように駅前や、ショッピングモールの近く、地元の観光地などをなるべく歩くようにしています。
まあそうは行っても所詮田舎ですので、気候のいい季節の週末でもない限り、そう人出があるわけでもなく、犬を連れて歩くのにちょうどいい程度の人通りです。
ちなみに、
なぜいぬが人通りがある場所を歩くのが好きなのかというと、
なでてもらう可能性が高まるからです。
さて、話を戻します。
で、駅のすぐ真ん前を通り過ぎようとすると、6人くらいの男子高校生が立ち話をしていたのです。
当然のように、その一番手前にいる子の方へ近づこうとするいぬ。
すると、運のいいことに、その男の子は犬が好きだったようで、いぬの方へ手を伸ばしてくれました。そしてしゃがんで顔を撫でてやってくれました。
別のもう一人の子も「俺も撫でたい」と言って頭を撫でてくれました。
しっぽを振ってご機嫌のいぬ。
その時いぬじはキャリーバッグで私の肩から下がっておりました。
別れ際に初めて気づかれました。
よかったなあ、いぬ。
今どきのシュッとしたイケメン君二人に撫でてもらえて。
同じこと人間がやったら完全に逆セクハラやで。
還暦過ぎたおばちゃんが若いイケメンにフラフラ近づいて触ってもらおうとするって、
もうそれ犯罪レベルやぞ。
と思いました。
犬でよかったなあ、いぬ。
こういう発想が出ること自体、
もう既にどっぷり自分がおばはんです。
反省しております。
- [2015/03/19 20:00]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
素足
今日、ようやくいぬじの包帯が取れました。
と言っても、とりあえず様子見で、もし痛がってたり血が出たりするようなら再度包帯生活です。
今のところ足を上げるようなこともないので、散歩を適度に控えながら、少しずつ慣らしていこうと思います。
というわけで、
これが包帯の取れた、生足いぬじです。
どうぞ。
…あれ、見えなかった、
すいません、真っ暗のこたつの中を勘で撮影してたもんで、いぬじがこういう状態だということすら見えてませんでした。
ではしっぽをまくって、もう一度、
どうぞ。
あれー、
そんな格好してたんかい、
ええい、足をよっこいせと、
では、どうぞ。
肝心の左前足が見えへんがな、
よっこいせー、
どうぞー。
やっと取れた、
いや、撮れた。
こんな感じで、まだちょっと赤身があります。
いや、赤身ちゃうがな、
赤味やがな。
もうええわ、ありがとうございましたー。
しかし、この足を舐めるのは確実なので、
ご覧の通り、エリザベスカラーはそのまんまです。
もう見慣れました。
- [2015/03/18 20:51]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
あなた
もしも~ わたし~が~
ネタに~ されたにゃ~ら~
ねおき~の~ かお~を~
見ら~れたで~しょお~
上がった~おめめ~と~
ふてき~な~ えみ~と~
へやに~は~ ふる~い~
こたつ~が あ~るのよ~~
「あなた」をご存知ない方はこちらで。
どれくらい古いかというと、多分、20年物です。
- [2015/03/17 20:53]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
感覚
今日は朝一から仕事に出て、
午後は帰って家で作業をして、
4時過ぎに終わった途端に猛烈な睡魔に襲われて、
そのままこたつでちょっと仮眠を取ろうと、
うとうとしたら一瞬で眠りこけ、
ハッと気づいて時計を見たら5時過ぎだったのですが、
一瞬、朝の5時かと思った。
ってこと、ありますよね。
うちは日当りが悪いので余計に分かりにくいのです。
夕方でよかった。
そう考えると、犬や猫って暇さえあれば寝てますが、時間の感覚ってどうなってるんでしょうね。
どれだけ寝ても、体内時計のお蔭で一日のどの辺りの時間帯か把握できるんでしょうか。
腹時計だと朝の5時も夕方の5時も同じ減り方してるから意味ないと思いますが、天気が悪いとますます家の中に日が差さないにも関わらず、しっかり5時には起きることを考えると、体内と腹の合わせ技というところでしょうか。
こちとらちょっと居眠りするだけで夜か朝かがわからなくなるのに、日がな一日グーグー寝てても目覚まし時計など一切不要の時間感覚、こういうところは人間が退化した部分だなあと、動物と暮らしているとしみじみ感じる今日この頃でした。
以上、
ネタがないのが丸わかりのつれづれ記事で終わるのもなんですので、
今日の写真ボケをひとつ。
【プライバシー保護のため顔はぼかしてあります】
音声は最初から変なので変える必要はありません。
今週は毎日朝一からなので、
毎日同じ錯覚をしそうな予感がぷんぷんします。
- [2015/03/16 20:34]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
勘
足元で寝るしし豆を撮ろうと
真っ暗なコタツに手を突っ込んで
完全に勘でカメラを構えて
完全に勘でシャッターを押したら
1回目
2回目
3回目
の後
成功。
寝ているところに何度もフラッシュを浴びせられたしし豆
恨
んでいる顔ではなくまだ眠い顔
毎度毎度こんなネタですいません。
ほんとに非協力的なもんで。
ちなみにいぬじの包帯は今日も黄緑でした。
- [2015/03/15 19:57]
- 1字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
辞書(その176)
ホワイトデーの土曜日、皆様いかがお過ごしですか。
我が家は特に何も変わりありません。
なぜならバレンタインデーに何もしなかったからです。
厳密には、旦那が「これがいい」と自分で選んだ板チョコ4つ(ガーナミルク3種&クランキー)を家計から買っただけだからです。
でも何かほしかったかも。
犬の散歩中に飴はくれましたが。
さて、そんな今日のいぬじしょです。
いぬじしょとは「いぬ〇〇」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明している土曜恒例連続企画です。
何かほしかったかも。
では続きからどうぞ―。
-ハ行-
いぬ炎【いぬほのお】
激しい動きをする犬を炎に例えた言葉。
黒ラブやボーダーコリーなどによく使われる。
いぬ匍匐【いぬほふく】
犬が伏せた状態で進むこと。
伏せを指示した後鼻先におやつを見せて
そのまま水平に動かすとベタベタと動く。
いぬ褒め【いぬぼめ】
子犬を褒める時のように、
テンションや声のトーンを非常に上げて褒めること。
その瞬間は周囲の視線を気にしてはならない。
いぬ小火【いぬぼや】
いぬ炎が起こした比較的控えめな被害。
尻尾でテーブルの上の物が全てはたき落とされる、
新調した上着が足跡だらけになる、
ジャンピングアタックで倒れ尻の骨にひびが入るなど。
いつの間にかついている青あざや
いつの間にかついているよだれ跡は
ぼやにも入りません。
何かほしかったかも。
- [2015/03/14 20:13]
- いぬじしょ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
検査結果
ちょうど一週間前、
左前脚の肉球に出来た腫れ物の検査をしたいぬじ。
その日に病院で、早急に取らなければならない類のものではないだろうという結果がとりあえず出ていましたが、年齢も考えて念のため検査機関で詳細な診断をしてもらうことにしました。
その結果が出たとのことで、今日病院に行ったところ、
という腫瘍であることが確定しました。
先週「多分組織球種だと思います」と先生がおっしゃった通りの結果でした。
腫瘍なんていうとちょっと怖い感じですが、
良性ですので心配はありません。
基本的にはほっとくと自然になくなるそうですが、中には数か月かかる場合もあるとのこと。
生活に支障の出る部位の場合は手術で取ってしまうこともあるそうなのですが、いぬじのは肉球と境目なく出来てしまっていて肉球ごと摘出しなければならなくなるので、薬を飲ませてこのまま様子を見ることになりました。
ちなみに、この病気、インターネットで調べると、
「主に1、2才の若い犬に見られる」
「純血種犬の方が雑種犬よりも発生率が高い」
だそうです。
確かによく子犬に間違われるけども。
「柴犬ですか?」とか言っていただけるけども。
まあ、何事にも例外はあります。
さて、そんないぬじですが、
今日も黄緑色の包帯に替えてもらい、
相変わらずこたつでゴロゴロしております。
こういうところは年齢並です。
ただ、腫瘍の方は問題がなく胸をなでおろしたものの、
今日病院で気づいたのですが、
このしっぽをひっくり返すと、
なんじゃあこりゃあああああ
前からかかっている皮膚炎がしっぽにまで及んでいました。
全然気づかずこんなとこまで薬用シャンプーしてませんでした。
しっぽの先のリアルな太さが分かりましたが、
こんな形で分かりたくなかった。
- [2015/03/13 19:10]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
用語
皆様は、いくつくらい猫用語をご存知でしょうか。
と言っても、
「ウィスカー」とか「マッカレルタビー」とか「フェラル」とか「FLUTD」とかの、ちゃんとした専門用語の方ではなく、
いわゆるネット用語といいますか、猫愛好家たちが(勝手に)考えた用語です。
たとえば、
「ご主人様」。
これは、もちろん、
猫のことです。
ええ、猫のことです。
つまり、
「下僕」は、一緒に暮らす人間のことです。
また、「暖かい棒」も同居する人間のことです。
その程度ということです。
他にも、
仰向けで寝ている状態を「ヘソ天」、
くるんと丸まって寝ている状態を「アンモニャイト」、
メインクーンという種類のことを「芋」(「メークイン」に似ているから)、
といった用語があります。
そしてもうひとつ、
最近CMでも採り上げられて一般化しつつある言葉、
それが、
「ごめん寝」です。
「ごめん寝」で画像検索していただければお分かりになる通り、
まるで土下座をしているような格好で寝ている状態のことです。
しし豆は一度もごめん寝をしたことがないのですが、
三豆はだいぶ前に何度かやって、ネタにしたことがありました。
これが三豆のごめん寝
ということで、
私もひとつ、猫用語を考えてみようと思います。
ちょうど、こんな写真が撮れましたので、これに名前を付けましょう。
「米茄子」
ちなみに、
「ウィスカー」は猫のヒゲ、
「マッカレルタビー」は体の両側に切れ目なく入った縞模様、
「フェラル」は野生の猫、または飼い猫が野生に戻ったもの、
「FLUTD」は下部尿路疾患のことです。
- [2015/03/12 20:04]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
企み
しし豆は、
いつも口角が上がっています。
そして、
眠いとつり目になります。
結果、
何かを企んでいるとしか思えない顔になります。
しかし、
全く何も企んでいないのです。
この猫はそれはもう精神的に全く子猫のままで、
猫にありがちな「裏表」とか「よそいきの顔」とか「猫なで声」とか「猫かぶり」とか「借りてきた猫」などの言葉とは一切無縁な、
常に本能と素直な感情のまま生きている、
どストレートな猫なのです。
猫ババは縁があります。
なのに、
なぜか、
やはり企んでいる顔なのです。
でも、眠いだけなのです。
- [2015/03/11 20:24]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
降雪
西日本を中心に、大荒れ模様だった今日。
我が家の辺りも、昨日の天気予報で久しぶりに雪マークが出ていました。
っつーても、
さすがに3月の雪なんだしまあ積もるほどじゃないでしょ、
と思っていたところ、
↓
積もってまんがな。
吹雪いとりますがな。
ちなみにこの写真は18時前の時点ですが、
20時現在、まだ降り続いております。
積雪5cm以上。
そしてこれが昨日の犬達の様子。
座椅子を倒して居眠りをした後、
起きてその場を離れて帰ってきたらこうです。
もちろん、
いぬじが先に寝て、
その隣へいぬがおかまいなしに尻を降ろした状況です。
いぬじを心配して添い寝したわけではありません。
添い寝するわけがありません。
ただ、
そこが空いていたからです。
明日、多分散歩なしな。
いぬじはどっちにしろ歩けませんから、
いぬが我慢するだけです。
しかし病院へは連れて行かなければならないのです。
はあ。
- [2015/03/10 20:02]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
2ポイント
相変わらず、
毎晩のように私の膝の上で寝るしし豆。
こうして寝ているうちに、
まぶしいな
という状態になったのですが、
まあこれだけでも、
「どこで覚えたんだそういうの」
という猫の仕草の一つなわけですが、
私の目からは、
ハート
しかしそろそろ膝が限界だったため、
こたつに入らせて足の間で寝かせました。
もったいない、
とか言わないでください。重いものは重いのです。
- [2015/03/09 20:04]
- 5字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
カラー
左前足の肉球に出来た腫れ物の細胞検査のため、
その部分に穴を開けられたいぬじ。
傷口がふさがるまでは包帯&エリザベスカラー生活です。
検査当日の包帯は、ご覧の通りピンクでしたが、
今日包帯の交換に行って、
黄緑になりました。
わんぽいんといぬじ。
地味色のいぬじにちょっと彩り。
2~3日に1回交換に行きますが、
次は何色になるでしょうか。
ちなみにタイトルは、
「エリザベスカラー」と「包帯の色」をかけております。
- [2015/03/08 19:13]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
辞書(その175)
昨日は皆様にご心配いただき、大変感謝しております。
お陰様で今日のいぬじはすっかり元気で、足に穴が開いていることなど感じさせないほどぴょんぴょん飛び跳ねております。
ただ、パラボラアンテナ状態の首周りだけがうっとおしく、憂鬱なようです。
コタツに入ろうとするたびに「がっ」と引っかかってます。
さて、本日のいぬじしょです。
いぬじしょとは「いぬ〇〇」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明している土曜恒例連続企画です。
仮に指を取ることになっててもこちらは平常営業してました。
まあ、その程度の覚悟はしてたわけでして。
まあ生き物を飼ってると色々あります。
では続きからどうぞ―。
-ハ行-
いぬ解れる【いぬほつれる】
きれいにまとまっていた犬の毛が乱れること。
放置しておくとどんどんみすぼらしくなり、
そのうちひどく絡まり出す。しまいには
バリカンをかける羽目になるため、
解れには早めに手をかけた方が身のため。
いぬホテル【いぬほてる】
犬専用のホテル。ペットホテルとは違い、
お犬様と呼ぶべきサービスが提供される。
しかし犬自身は、
早く家に帰って寝たいと思っている。
いぬ仏【いぬぼとけ】
大小さまざまな犬の姿をしており、
見ていると思わず体をさすりたくなる仏様。
ご利益は無病息災、安産、悩みからの解放。
いぬ骨【いぬぼね】
犬が骨を好むことから転じ、その人にとって、
大事に隠しておきたくなるような宝物、の意。
さらに転じ、現在では
隠したまま忘れてしまったかつての宝物、
という意味で使われることの方が多い。
あなたのいぬ骨はなんですか。
私は友達にもらったイラスト入り絆創膏と、
懸賞で当てたテレホンカードでした。
- [2015/03/07 19:05]
- いぬじしょ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
指
これがラストになるかもしれないと、
写真を撮りました。
突然すいません。
今回は少々話が長くなります。
実は、いぬじの左前脚の肉球に、先々週腫れ物が出来たのです。
すぐに病院に連れて行ったところ、見ただけでは大丈夫な物か否かは判断できず、少なくとも針を挿して細胞を取って検査する必要があったのですが、元々前足を触られるのが苦手ないぬじ、肉球の一番痛いところに針なんて刺されたらギャンギャン鳴きわめいて余計に病院嫌いになってしまいそうなのと、針の検査だけだと細胞が少なすぎて正確な診断がつかない可能性もあるとのことで、検査するとしたら麻酔をしたほうがいいだろうということでした。
そうなると朝の絶食が必要で「じゃあはいこれから検査しましょう」というわけにはいかず、とりあえず、お薬をもらって数日様子を見ることにしたのです。
しかし、
日に日に大きくなる腫れ物。
薬がなくなった日にもう一度病院に行き、これは早めに検査した方がいいだろうということで、私が休みの日で先生の予定が空いている今日付けで、麻酔&検査の予約をしておいたのです。
覚えている方もいらっしゃると思いますが、いぬじは去年の4月にもお腹に腫れ物ができて、それが悪性だったため急きょ手術をしたのです。
幸い早期発見だったので腫瘍部分は全て取り切れたのですが、その腫瘍が「できやすい体質」かもしれないということで、もし今回も同じ腫瘍だった場合、その指を丸ごと切らなければならないとの話でした。
今回の検査でその腫瘍が発見されれば、今日の午後、検査の後そのまま手術という流れだったのです。
ちなみに、今回の腫れ物は、
こんなんです。
そういうわけで、
ひょっとしたらいぬじの左前脚の指が4本揃っているのはこれで見納めになるかもしれないと、
病院へ連れて行く前に、こうして写真に収めておいたわけです。
左上に関係ないのが写ってますが。
そして、午前中に病院へ預け、
午後から検査が始まり、
午後1時半頃。
病院から電話が入りました。
針を刺す検査の結果、
おそらく良性とのこと。
少なくとも、前回の悪性の腫瘍細胞は出ませんでした。
念のため、もう少し大きく細胞を取ってもらい、大学へ病理検査に出していただきました。
結果は大体10日前後で出るということです。
というわけで、
6時過ぎに帰って来て、
爆睡してます。
ピンクのは包帯です。
朝からまだ何も食べていないいぬじ。
これを公開した20時からは少量食べてもいいのですが、
ま、もう少し起こさないでおきます。
- [2015/03/06 20:13]
- 1字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ムーブ
なんだかんだすったもんだやりつつ、
それなりに仲のいい三豆としし豆。
まだ寒い日が続くので、
私が布団を敷くまではよくこうして暖を取り合っています。
敷くとしし豆は降りてきます。
横向きに寝る私の腹の前に収まります。
さて、
もう少しくっついた状態を撮ろうと狙っていたところ、
あー
動くなよー
そうそうそのままそのまま、
あーー
お前はもう少し落ち着きのある男になりなさい。
ブレブレボケボケの写真で申し訳ないです。
技量の問題ではなく、カメラの問題です。
多分。
- [2015/03/05 20:58]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
不意
私のベッドマットの真ん中に陣取り、眠りこけていたいぬ。
そのとき不意に、
がばっ
と起き上がりました。
すると、
なんか顔がぼさぼさしてるな。
いぬ、その左目、
寝癖ついとるよ。
うん、そのまぶたんとこ。
どういう寝方をしていたらこんな寝癖がつくのか、
そしてどうしていつもいつも人の物で寝るのか。
- [2015/03/04 18:50]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
お歌
- [2015/03/03 19:11]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
拡大
駄目です。
もう、眠すぎるのです。
眠いのに、
また今夜もネタがないのです。
お前は本当にしょっちゅう眠いしネタがないな。
すいません。本当にその通りです。すいません。
と、
謝ってもネタが湧いて出てくることはなかったので、
ピンボケでお蔵入りさせようか迷っていた写真を使うことにします。
使えるものはなんでも使う。
THE・エコ精神。
目つきが悪くて
ごめにゃ
昼間の猫の目つきはどーにかならんもんかと
思っていましたがネタになったのでよしとします。
- [2015/03/02 19:57]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲