治癒
今月17日から19日、二泊三日で入院していたしし豆。
詳しくはこちら
お陰様でもう何事もなかったかのように元気に過ごしております。
退院の日に、肝臓の薬と、剥がれた爪の化膿止めの抗生剤とで、二種類の錠剤を10日分処方されました。
それがなくなったらまた血液検査をしましょう、ただその前に一度爪の方の様子を見たいので22日頃に連れてきてください、と言われていました。
そこで、22日に来院したところ、
「それじゃ、血液検査しますね」。
「あれ、今日は検査はなかったような」
と思いましたが、まあ経過観察が必要なのかと、にゃーにゃー鳴くしし豆をなだめすかしつつ検査してもらったのです。
結果は、
入院日(5日前)に1000オーバーをかっ飛ばしていた数値が、288。
若いだけあってさすがの回復力だなあと感心していたのです。
すると先生が「もう少しお薬続けましょうね」とおっしゃったので、「ええ、まだ1週間分あります」と答えたところ、
「…あ」。
やっぱり、今日は検査じゃなかったんですね。
と思いつつ、いや、ちゃんと口で伝えればよかったと思いつつ、
普通に検査代払って帰りました。
さて、いよいよ昨日、その薬がなくなったので再検査に連れて行ったのです。
結果、
基準値が22~84のところ、
「85」。
ほぼ完治。
というわけで、薬も終わり、あとは自然治癒力に任せることになりました。
先週は、免疫力が弱まるとぶり返す猫風邪が少々顔をのぞかせていましたが(くしゃみを5分おきくらいに出してました)、今週はそれもほとんど治ったようで、もりもり食べてもりもり出してもりもり遊んでもりもり寝て(?)おります。
しし豆が近づこうとするたびにシャーシャーとけん制していた
この猫も、
しし豆からすっかり入院中のにおいが取れたからか、
元の生活に戻りました。
もうこりごり。
猫を病院に連れて行くのは、
犬以上に神経使います。
車内でも病院でも鳴き通しですし。
- [2015/06/30 19:18]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
順番
複数の犬猫と暮らしていると、
どうしても人間が相手に入って教えたり仲裁したりしなければならないことも出てきますが、
特に何もしないでも、いつの間にか彼らの間にルールのようなものができあがっていることもあります。
その中に一つ、
「これはこうなってくれてよかったなあ」
と思うことがあるのです。
それは、水の飲み方です。
わが家のペット用の水は洗面器一つ、4匹共用です。
高さ60cmほどの台(私の父・作)に乗せた猫トイレの下が水飲み場です。口から垂れたしずくで濡れてもいいようにトイレシーツを広げ、その奥に洗面器を置いています。
構造上、四方八方から飲むことが出来ず、1匹が飲んでいたら基本的に他の3匹は順番を待たなければならないのです。
すると、
本当にちゃんと待つようになりました。
いぬじが先に飲んでいたら、
いぬは後ろで待ちます。
いぬじが飲み終わったら、
いぬが前に進みます。
猫であっても同様です。
横入りすることは一切ありません。
但し、1匹が飲んでいたら、
後から来た方が諦めることはあります。
- [2015/06/29 19:37]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
観光
金・土と、旦那の実家のあるところへ、
帰省と観光を兼ねて犬猫を親に任せてちょっくら出かけていたことはご報告済みですが、
そういうわけで、どんなところへ行っていたのかを今日はご報告したいと思います。
あ、興味ないとかおっしゃらず。
金曜は二人でぶらぶら買い物して途中から別行動で私は学生時代の友人と会って終わったので割愛します。
で、土曜日。
泊まったホテルのすぐ近くにあったので、せっかくなので上ってみました。
ここに。
はい、あの有名なタワーです。
二番手になっちゃった方の。
一部の床が窓のようになっていて下が見えるんですが、
絶対落ちないとわかってても、
やっぱりおしりの辺りがきゅーっとなりました。
そこからの景色は、
どん曇り。
晴れていればもうひとつの、あの日本一のタワーも見えたんでしょうが、
まったく見えませんでした。
「記念写真はいかがですか?」
と営業をかけられたので、まあいいかと撮ってもらったところ、
撮った直後に
「はい、きれいに撮れタワー」
と言われました。
後ろで撮った写真をプリントする係のお姉さんも声を揃えてました。
カメラマンは研修中のお兄さんだったので、表情と声のテンションは控えめでした。
その後、旦那の実家にお邪魔した後、
前から一度行ってみたかったこちらのお寺へ。
5徳寺です。
本堂の横へまわると、
こんな光景が。
小さすぎてよくわかりませんか。
これは通路の奥側で、手前の方はこんな感じです。
拡大します。
ものすごい招かれてる感。
以上です。
私的には、少々きれいに撮れてなかったので
値段と考え合わせると不本意でした。
残念だっタワー。
- [2015/06/28 19:57]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
辞書(その192)
旦那の地元より、先程帰ってまいりました。
4匹は、まあ、それほど問題なかったようです。
三豆が吐いたくらいで。
三豆を庭に出したのは親。
出たら草を食べるのは想定内。
草を食べて吐くのも想定内。
よって、自己責任。
さて、本日のいぬじしょです。ええ、もちろんやります。
実はこの後の内容は一昨日書いておきました。
更新がめんどくさくなるのも想定内。
そうそう、いぬじしょとは「いぬ〇〇」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明している土曜恒例連続企画です。
では続きからどうぞ―。
-マ行-
いぬマネキン【いぬまねきん】
犬を服や小物で飾り、一定時間待たせること。
またその様子。
主に写真撮影でよく見られる姿。
私はこれでいぬをカメラ嫌いにしました。
いぬマネージャー【いぬまねーじゃー】
部員の間をかいがいしく動き回り、
笑顔を振りまいて皆を元気にするマネージャー。
但し八方美人のため誤解させることが多い。
いぬ眩しい【いぬまぶしい】
裏表がなく、純真無垢で、
輝くような眼差しを持つ犬を指す言葉。
そのまばゆさに負けてまたおやつを差し出す。
いぬマフラー【いぬまふらー】
犬の尾や体を首にかけ、暖を取ること。
鼻に毛が入る。
《手がかからなかった順》
しし豆>いぬじ>いぬ≧三豆
らしいです。
- [2015/06/27 22:29]
- いぬじしょ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
前略
お母様 お元気ですか
梅雨空の毎日が続きますが
部屋干しの臭いは
どうにかならないものでしょうかね
私は今
東に向かう車窓の眺めを
静かに見つめています
いや、嘘つきました
今は主にスマホの画面を見ています
先日誕生日を迎え
また一つ歳を重ねられたお母様に
ご苦労をおかけしてしまい大変心苦しいのですが
以上四匹の世話、
すいませんがよろしくお願いします
実は今日、明日と、
旦那の実家の方に行っております 。
(と言っても宿泊はホテルで、
主に観光と自分の友達に会うのが目的ですが)
この本文は行きの新幹線の中で書きました。
お土産いっぱい買って帰りますんで、
かーちゃん、とーちゃん、よろしく。
- [2015/06/26 17:00]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
フォロー
昨日、少々ドイヒーな姿をお見せしてしまったいぬ。
今日は、そのフォローをすべく、
普段はこんな寝顔もしてます、という様子をご覧いただきます。
ほら、こんな普通の寝顔もしてるんですよ。
↑フォローかこれ
若干薄目開けてるっぽいですが、
シャッター音に気付いてちょっとだけ起きたせいです。
口の周りのお肉がぶにっと広がって、
鼻の穴も少々広がって豚鼻になってるところなんか、
私はいいと思うんですよ。
アップにしてみたり
…あれ
ヒゲが一本 アホ毛です
こういうへろへろ~っとした毛のことを
私の住む辺りでは「アホ毛」と呼びます。
皆様の地域ではいかがですか。
- [2015/06/25 19:59]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
対面
いぬ用布団で、
寝そべるいぬじ。
あ、
ちょっと俳句っぽいような。
梅雨の夜 いぬ用布団で 寝るいぬじ
まあそんなことはどうでもいいので、
本題に戻すとしまして、
そのいぬじの正面には、
いぬが寝ております。
ただ、
このいぬ、
目が怖い。
もうちょっと画素数の多いカメラだとよかったんですが。
いや、
少ないから余計に怖いのか。
- [2015/06/24 20:19]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
まぶた
ここんとこしし豆の記事づいてましたが、
今日の主役は、
いぬです。
と言いましても、
例によって、
寝ているだけです。
二重っぽいです。
あ、
「にじゅう」ではなく、
「ふたえ」です。
奥二重
ぱっちり二重
幸せそうに寝ているので良しとします。
- [2015/06/23 20:05]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
痕跡
「いぬまめ」なのに最近猫ネタばかりで失礼しております。
が、もう一日だけお付き合いください。
多分、もう一日です。
さて、
先週2泊3日で入院したしし豆。
これは退院した日の写真です。
その日もお伝えした通り、前足は点滴の痕、後足は剥がれた爪の保護用包帯です。
前足の包帯は翌日に私がはがしましたが、後足は土曜日に、いつの間にか自分で取ってました。
まあ全然痛がっていませんし、血も完全に止まっているので、あとは爪が伸びるのを待つのみです。
が、
当然まだその痕跡はのこっているわけです。
これが前足の点滴痕です。
針が刺さりやすいように、バリカンで剃られております。
しみじみ眺めてみると、
結構、毛、長いのな。
うん、今さらながら、
もふもふ。
機嫌が悪いわけではありません。
眠いのです。とても。
- [2015/06/22 20:10]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
回復
昨日、入院明けの異様な匂いをまとっていたしし豆を、完全に他猫扱いしていた三豆。
なんちゅう猫だと思いましたが、珍しいことではないと教えていただき、ちょっと安心いたしました。
さて、一晩経ってだいぶ匂いが抜けてきた今朝、三豆の態度はちゃんとあらたまるのか、朝食の準備中に観察してみることにしました。
通常であれば、待ちきれずひたすら台所をぐるぐる回り続けるしし豆に、パンチを当ててはやり返されてそのまま奥の部屋へ寄り切られて三豆が逃げる、
というコントのようなやり取りをご飯が出てくるまで繰り返しているのですが、
今日は、いかに。
待つ
来た
当てた
後に小さく
「ウーッ」
と言われ
やり返さないしし豆
また
待つ
当てた
後に小さく
「フーッ」
と言われ
おとなしく戻るしし豆
また
待つ
当てた
後に小さく
「シャ―ッ」
以下同文
ようやく認識はしたようです。
が、
「そのくさい足をこっち向けんじゃないわよ」
とでも言いたげな態度でした。
- [2015/06/21 19:44]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
辞書(その191)
昨日は、しし豆に温かいコメントを沢山いただき、本当にありがとうございました。
お陰様で今日は朝からもりもり食べ、もりもり出し、ぐーすか寝て、またもりもり食べて、またぐーすか寝ております。
心なしか体重も増えて帰って来た気がします。
ただ一点、しし豆にとってかなりショックだったと思われる出来事がありました。
昨日もちらっと書きましたが、とにかくかなり強いにおいをさせて帰って来たのです。
病院のにおいだけでなく、おそらくおしっこを失敗したと思われる尿臭が股の間から、またなんやわかりませんが全部の足から背中からと、とにかくけったいな匂いをぷんぷんさせているのです。
家に入ってケージから出すと、いぬはしらっとした顔、いぬじはクンクンとにおいをかぎまわった後落ち着いたのですが、
問題は、三豆です。
夜、親の家から帰って来て、しし豆の顔を見るや否や、
「フーッ」
「ヴーッ」、
しまいには「シャーーーッ」
です。
お前、まったくの他猫だと思ってるだろ。
5年近くも一緒にいたのに。
犬でもすぐわかったのに、猫がにおいだけで判別するとは。
というわけで、
未だショックが抜けきらない(かもしれない)しし豆ですが、一日経ってだいぶ臭みの方は抜けてきましたので、今夜三豆がどんな反応をするのか、また明日ご報告します。
さて、こっからが本日の本題、いぬじしょです。
いぬじしょとは「いぬ〇〇」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明している土曜恒例連続企画です。
もう今日はやめとこ。
と思いかけましたが、頑張ります。
では続きからどうぞ―。
-マ行-
いぬ学ぶ【いぬまなぶ】
自分に都合のいい結果が起こったことについて、
実に素早く確実に学び、身に着けること。
最初は偶然、次第に必然、
周りの者は学びの過程でうまく利用される。
いぬ真似【いぬまね】
幼犬や若犬が年長の犬の真似をしたがるように、
年上や先輩のしていることをやたらと真似る様子。
結果として可愛がられる後輩になれるかというと
大概の場合そうではない。
いぬマネー【いぬまねー】
犬に関わるお金。
犬によって増えることはほとんどない。
裏の畑で鳴いてザックザクは夢物語。
いぬ招き【いぬまねき】
特に手や体を動かしたりせずとも、
ただオスワリしているだけで人が集まること。
駅長や館長などの役職がついている場合、
つまり座っているだけで
立派に仕事を果たしているということ。
最近いぬねこマネーが
加速度的に出ていきます。
本当に元気が一番。
- [2015/06/20 19:46]
- いぬじしょ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
帰宅
こちら側から見ると、
いつものしし豆ですが、
反対側から見ると、
こうです。
実は、
二泊三日で入院しておりました。
話せば少々長くなるのですが、どうして入院したのか心配してくださる方もひょっとしたらいらっしゃるかもしれませんので、説明させていただきます。
めんどくさい方はすぱーっと読み流してください。
事の発端は、火曜日でした。
その日私は早朝から出かけなければならず、大急ぎで身支度していた時、しし豆が随分前に棚の下へ入れて取れなくなっていたおもちゃのボールを引っ張り出して遊んでいたのです。
そのおもちゃは、景品が当たるガチャガチャの入れ物のように真ん中で割れ、中に付属のマタタビのかけらを入れられるようになっていました。においに釣られて追いかけて遊び、最終的には飼い主が中身を取り出して食べさせてあげる、という代物です。
もうずいぶん前に行方不明になっていたのですが、匂いに気付いて発見したようでした。
それに気付き、「遊んでるならいいか」とそのまま外出したのです。
夕方帰宅し、くたくたになっていた私はお風呂に入ってそのまま座椅子で爆睡し、起きると居間に転がる茶色い物体。
最初はう〇こかと思ったのですが、眼鏡をかけていない目を凝らして見るとどうやら違うよう。そのまままた睡魔に負けてうとうとしている間に旦那が拾って捨ててくれました。
思えば、
あれはマタタビだったのです。
猫の力では開けられないと思っていたボールを、しし豆はどうにかしてこじ開けたのでした。
そして翌朝。
いつものように4匹に朝ごはんをやり、私は朝だけ出かける用があったので1時間ほど外出し、帰宅して二階に上がるとどこからかフード臭が漂ってきたのです。おそらく猫のどちらかが吐いたのだろうと探すと、やはり部屋の隅に朝ごはんを丸々吐いた後がありました。
しし豆が吐いたことは予想できましたが、稀に草や毛と一緒に吐くことはあったのでまたその類だろうとのんきに掃除し、こんだけ吐いたらお腹が空いているだろうとヨーグルトを少々食べさせたのです。
するとその約10分後、「ぶしゃっっ」という音とともに、ヨーグルトさえ吐き出したしし豆。
これは少々様子がおかしいなと思いながら、猫トイレを何気なく掃除してみると、30分ほど前にしし豆がしたおしっこが、どう考えても異常なほど黄色い。
これはいかんと慌てて動物病院へ連れて行きました。
血液検査の結果、
「肝臓の数値が大変なことになってます」。
ALTという肝酵素の数値が、基準値22~84のところ、
なんと1000オーバー(測定不能)。
黄疸の指標も基準値を大きく越え、血液自体にもかなり黄疸が出てしまっていました。
つまり、
アルコール中毒ならぬ、
マタタビ中毒です。
結局そのまま入院となり、
点滴などの治療を受け、今日の夕方帰ってきました。
お陰様でおしっこの色は元に戻り、入院初日と二日目の朝は全く食べなかった食事も、二日目の午前11時頃に面会に行ったところ安心したのかバクバク食べ始め、今日は朝から食欲もりもりで、無事退院となりました。
まだしばらく投薬が必要ですが、元気もありますし、帰ってすぐう〇こしておしっこしてまたう〇こもしましたから、もう大丈夫でしょう。
ごめんな、
あのボール、ちゃんと探して、とっととマタタビ捨てればよかったな。
治療費という罰は受けたからな。
ちなみに、前足の包帯は点滴の跡ですが、
後足の包帯は、初日の夜中に暴れて足の爪がエリザベスカラーに引っかかり、爪がはがれてしまったので巻いてます。
まあ、パニックになったんだな、お前のことだから。
お帰り。
それにしても、
かなりくさいです。
病院臭だけではない臭いがします。
早く元のほぼ無臭にもどってほしいです。
- [2015/06/19 20:02]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(5)
- この記事のURL |
- TOP ▲
眠気
最近、ネタに困っております。
そして、
犬猫由来の掃除に追われていることにも困っていますが、
そんな日常はブログに書くようなことではないのです。
ちなみに、
いぬが水をがぶ飲みし過ぎては吐いたり
いぬじの抜け毛がエンドレスだったり
三豆が庭で猫草を食べては翌朝吐いたり
しし豆がトイレの壁にう〇こを付けたりして、
それを私がせっせと拭いているわけですが、
ほらね、ネタにならない。
というわけで、
もう、開き直りました。
隣りで寝そべっているいぬを撮影したので、それをそのまんま載せさせていただきます。
オチもへったくれもないのです。
ただ、いぬが睡魔と戦うだけの動画です。
ではどうぞ。
※カメラの性能が悪く雑音がひどいです。
消音でご覧ください。
寝なさい。
そもそも犬が眠気を我慢する必要などない。
と言いたい。
- [2015/06/18 19:17]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
此方
はい、撮るよ、
こっち向いて―。
はいそこのいぬ、
旦那の方見ない。
もいっ回やり直し。
はい、こっち。
それはあっち。
ちゃんとカメラの方向いて、
はい、こっち。
こっち。
こcch
いぬじはえらいなあ。
と、たまーに思います。
- [2015/06/17 21:16]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
616
今日は、和菓子の日だそうです。
和菓子は好きです。
洋菓子ももちろん好きですが、
年と共に、体が和菓子を求める割合が多くなってきました。
日本人でよかった。
ちなみに、いぬも和菓子が好きです。
と言っても当然食べさせたわけではありません。
勝手に食いやがった、いえ盗み食いをしでかした、ということです。
1個140円くらいする地元の和菓子を、5つ丸飲みした前科があります。
また、今日は麦とろの日だそうです。
むぎ(六)と(十)ろ(六)で、麦とろです。
よかったら皆さん麦とろ、食べましょう。
私はあんまり好きじゃないので食べませんが。
そして、今日はケーブルテレビの日でもあるそうです。
なぜそうなのかはググっていただくとして、
うちにもケーブルテレビが引いてあります。
但しそれは、駅前のマンション建設のせいでわが家の地域のテレビの電波が入りにくくなったため、マンション業者が利用料無料で引いてくれたものです。
そういうわけで、面白げな有料のチャンネルは一切入りません。
最後に、今日は無重力の日でもあるそうです。
お気づきの通り、む(六)じゅう(十)りょく(六)で無重力の日です。
最後の六はちょっとダジャレっぽくなってますが、
それよりも、
無重力の日って何すればいいんでしょうか。
無重力気分でいればいいんでしょうか。
友達や同僚の前で少々寒い発言などをして、
輪から浮いたり空気扱いされたりすればいいんでしょうか。
違うな。
一度無重力体験してみたいです。
体験終了後、
普段の10倍くらい体が重く感じそうなのがネックですが。
- [2015/06/16 19:57]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
記号
「々」
は繰り返すときに使う字ですが、
これだけを入力するには、
「おなじ」
と打って変換するといいそうです。
やってみたところ、確かに出てきました。
今まで「堂々」とか「延々」とか入力してから漢字の方を消してました。
さて、パソコンで「きごう」と入力して変換すると、実に様々な記号が出てきます。
中には、一体なんて読むんだろうと思う記号も沢山含まれています。
例えば、
「Ю」は、「ユー」と読むそうです。
また、
「ζ」は、「ゼータ」の小文字で、
顔文字の口の部分にもよく使われる
「Д」は、「デー」だそうです。
ちなみに、
こちらの写真のような「ゝ」は、
「々」と同じように「おなじ」の変換候補の中にありますし、
この写真っぽい「Υ」は、
アルファベットの「ワイ」ではなく、
ギリシア文字の「イプシロン」です。
「々」は、元々は「仝」(どう)だそうです。
個人的にこの「仝」は、
「ハチワレの口元」って読みたくなります。
- [2015/06/15 20:34]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
見せびらかし
人の膝の上で、
マウスかぼたもちのようになっている猫は今
こう。
あ、
見やすいようにこっち向けてくれたんか。
画面もやわらかくなってくれれば、
皆様にこの感触がお伝えできるんですが。
ピンクだともっとよかったんですけども、
まあそこんとこはご容赦ください。
ばいば~い
なんでこの肉球というやつは
こんなにも人間の心をつかむんでしょうか。
- [2015/06/14 18:40]
- 6字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
辞書(その190)
今日は暑い一日でした。
朝6時に犬猫のご飯のために起きた際、「今散歩行っとく方がいいんだろうなー」と思いながら、
睡魔に負けました。
ご飯だけやって、2時間二度寝しました。
8時半、既に日なたは結構暑かった。
さて、そんな本日のいぬじしょです。
いぬじしょとは「いぬ〇〇」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明している土曜恒例連続企画です。
暑いの平気(というかむしろ好き)ないぬじは嬉々として日なたを歩いていました。
苦手ないぬは日なたを歩くとあからさまにペースが落ちました。
すまん、いぬ。
かーちゃんこれから頑張って早起きする。
それでは続きからどうぞ―。
-マ行-
いぬ窓【いぬまど】
犬がよく外を眺めている窓。
リビングの掃き出し窓が多いが、
外を誰かが通るたびに吠えるようになることも多く、
結果的に下から1mほど目隠しされたりする。
いぬ惑う【いぬまどう】
どうしていいか分からない犬が、
様々な行動を試す様子。
お手が出来ない犬がお手と言われお座りしたり、
初めて見る生き物に恐る恐る前足を出したり、
初めて見る犬用ケーキを前に、
食べていいのか悪いのかおろおろしたりする等。
最後の例はいぬじ。
いぬ纏まる【いぬまとまる】
複数の犬が纏まって行動したり寝たりすること。
他頭飼いを始める飼い主が思い描く希望。
砕かれることもままある。
いぬ眼【いぬまなこ】
犬のように、無垢でけがれを知らない眼。
また、目当ての物を得るために、ひたすら
それをくれそうな相手を見つめ続ける視線のこと。
大抵の者は、その純粋さとしつこさに負ける。
私は負けません。
ほとんど。
- [2015/06/13 18:55]
- いぬじしょ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
そっくり
今まで、
たぬき、
きつね、
ねずみ、
瓜坊、
アシカ、
モモンガ、
カンガルーと、
様々な動物に似ている(それ故に本当に犬なのか疑惑を持たれたりしている)いぬじに、
この度新しく似ている動物が加わりました。
それが、
『プーズー』です。
プーズー?
プードルとシーズーのMIX?
と思われた方、
下のサイトをご覧ください。
CNN http://www.cnn.co.jp/fringe/35065716.html
いやー、似てますねー。
特に色と耳と鼻の辺りがそっくりです。
こちらのまとめサイトにも載っているのですが、
どうぶつちゃんねる http://animalch.net/articles/44339.html
ちょい下のたぬきの写真が、
やっぱりいぬじです。
というわけで、
今日は、あらためいぬじはたぬきだということを再確認した日でした。
おわり。
こんな記事ですいません。
金曜で疲れ切っております。
- [2015/06/12 19:32]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
整列
- [2015/06/11 20:07]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
化粧水
以前から気になってはいたのですが、
私の使っている化粧水やクリームのメーカーは、どうやら猫にとって魅力的な香りがするらしく、洗顔後に化粧水→美容液→クリームと塗って、手の平に残ったのを手の甲にも塗って洗面所を出てくると、必ず三豆もしし豆も手を舐めに来るのです。
無添加なので健康上は問題ないと思われます。
そして今日も、
風呂上がりに、
舐めに来ました。
まあ舐めてくれるのはいいんだけどさ、
しし豆くんよ、
全く見えん。
「作業を邪魔する」のは猫の十八番ですが、
しし豆は邪魔する気は一切ありません。
ただそこにパソコンがあっただけなのです。
- [2015/06/10 20:42]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
足元
最近、夜になると足元が冷えるのです。
もちろん、長いスウェットパンツや靴下を履くなどして自衛はしていますが、それでも冷え性の私には少々つらいため、膝に猫を乗せたり足元に猫を寝かせたりしてなんとかしのいでおります。
はい、膝掛けなどは使っておりません。
コロコロするのが面倒なのです。
さて、私が寒いということは、もう一匹、寒がるのがいるということでして、
昨日もごそごそと何やら始めたかと思ったら、何とかしてどこかに潜り込めないかと、いぬの布団の下に頭を突っ込みかけました。
それは無理。
ということで、自分のベッドに寝させてから犬用の敷物を上からかぶせたところ、
10分後、
こうなっていました。
息継ぎか。
まぶしいと寝にくいんじゃないの。
そんな目で見てもそれ以上どうにもしませんよ。
はい、おやすみ。
ダンボールがびんぼくさくてすいません。
皮膚炎なので、汚れたらすぐ捨てられるよう
資源を有効活用しております。
- [2015/06/09 19:53]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
遊び
日頃、
「猫飼いたいけど飼えない」
「実家に猫いるけど離れて暮らしてる」
「猫じゃなくてもいいけどなんか動物と遊びたい」
と思ってらっしゃる方も多いと思います。
今日はそのような方のために、
「猫と遊んでいるような気分になれる」
GIFアニメをご用意いたしました。
是非、
小さな楽しみに、
気分転換に、
暇つぶしに、
ご活用ください。
《遊び方》
正面向きの画像になったら、
人差し指を立ててくるくる指先を回しながら、
「1、2、」
と数え、
「3」
で、指先を左上へ持って行ってください。
ではどうぞ。
まあ、それだけなんですが。
指先の代わりに煮干しを回していただくと、
よりリアル感が増すと思います。
煮干しはご自身で食べてください。
- [2015/06/08 19:29]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
今日
私が在宅時は、夕方4時頃になると
「おなかすいた」
とニャーニャー鳴き出すしし豆。
ちなみに晩ご飯は6時です。
ほっとくとひたすら鳴き続けるため、親の家に連れて行きます。
私がいなければねだることはなく、
つまり、私に「だけ」ねだるので、
親の家では静かに待っています。
今日もやはり4時過ぎから鳴き出したのですが、私に睡魔が襲ってきてどうにも立ち上がるのが億劫だったため、手の空いていた旦那に「連れてって」と頼みました。
歩いて1分で着く裏口のドアを開けて、ひょいっと飛び降りさせるだけの簡単なお仕事です。
が、
1分後、
「脱走した―」
と騒ぐ声が。
旦那に抱かれて庭のフェンスの外へ出るのが生まれて初めてだったしし豆。
パニックになって暴れて飛び降り、開いたフェンスに駆け戻って庭の植木の下に潜り込んだようです。
すぐ捕まえられました。
旦那の腕には、ひっかき傷3本。
とまあ、
「4年近く飼ってて信用されてないんじゃないの」
という出来事があった今日でしたが、
犬達は、
平常運転でした。
実は上記のこと以外で、
人間相手にちょっとイラッとする出来事もあったのですが、
平和そうな寝顔なのでいいや。
動物を飼うのは楽しい事ばかりではありませんが、
やっぱり癒される方が多いので報われます。一応。
- [2015/06/07 21:16]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
辞書(その189)
今日は夕方まで曇っていて、昼間は肌寒いくらいの気温でした。
日中に犬の散歩ができるのは大変助かりますが、いかんせん5月後半から暑い日が続いていたので、急に気温が下がると体がついていかないのが難点です。
暑けりゃ暑いと言い、
寒けりゃ寒いと言う。
なんとわがままなのだろう。人間というやつは。
ちょっと詩的になりました。
さて、きれいにおさまったところで、本日のいぬじしょです。
いぬじしょとは「いぬ〇〇」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明している土曜恒例連続企画です。
暇なら遊べと鳴き、
眠けりゃ眠いと寝る。
なんとわがままなのだろう。猫というやつは。
では続きからどうぞ―。
-マ行-
いぬマッチ【いぬまっち】
犬と飼い主がぴったり合っていること。
上品な女性がマルチーズを連れていたり、
逞しい男性がマスティフと並んでいたり、
丸顔でよく笑う人の愛犬がパグだったり等。
いぬマップ【いぬまっぷ】
犬の居場所が記載された地図。
犬を飼っている家だけでなく、
行けば必ず犬に会えるスポットも書かれている。
ねこマップもあるが、室内飼いの猫にはほぼ会えず、
野良猫もいたりいなかったりするので、
あまり実用には向かない。
いぬ祭【いぬまつり】
犬がたくさん集まって祭のような状態になること。
そういった場で食べ物を取り出すと、(犬達の心が)
炎上しかねないので出さないのが賢明。
いぬ的【いぬまと】
犬の関心が向かうところ。また、集中するもの。
多くの場合、
(犬にとって)美味しそうな匂いがする食べ物。
例:シュールストレミング
世界一臭いと言われるあの缶詰は、
犬にとってはたまらない匂いだそうで。
- [2015/06/06 20:10]
- いぬじしょ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
折れ耳
先日、立ち耳のいぬじの耳がかたっぽ折れている様子をご覧いただきました。
その際は、左耳だけが折れていたのですが、
今日は、
やや両耳折れ。
あの日たまたま折れたのかと思っていましたが、どうやらちょっと折れやすくなっているようです。
気分的にがっかりしてるわけではないと思います。
びくびくしてるともっと折りたたまれます。
参考→折り畳まれた耳
上の写真を撮る直前はもっと右耳も折れていたのですが、
シャッター音でちょっと上がってしまいました。
耳澄まさなくていいから。
耳が垂れると、
途端にじじむさくなるいぬじ。
じじじ。
- [2015/06/05 19:20]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
便利
本日は、
「伝えたいけどうまく伝えられない気持ち」を、
この猫に代弁させることができる、
便利なGIFをふたつご用意いたしました。
なかなか素直になれない方、
YESと言えない日本人の皆さん、
NOと言えないやさしすぎるあなた、
どうぞご活用ください。
まず、
「はい」
「OK」
「うむ」
のシチュエーション用です。
次に、
「嫌です」
「興味なし」
「知らんがな」
用です。
皆様のお役に立てるいぬまめ。
- [2015/06/04 20:12]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
事件
今日、事件があったのです。
午前11時頃にいぬじを動物病院に連れて行ったところ、ここしばらく続いていた近所の道の工事が終わっていました。
その道の真ん前は電気部品などを作っている会社で、道幅が狭いこともあって車の行き違いがしづらかったので終わってよかったなあと思っていたのです。
そして1時間後、診療の帰り。
その会社の手前を曲がろうとすると、なぜか駐車場にパトカーが。
従業員の方も仕事の手を止めて外に出て、向かいの家の方を心配そうに眺めています。
「なんだろう」と思いつつ、とりあえず家に戻り、今日まだ行っていなかった犬の散歩をしに、再び同じ道の方へ出掛けました。
※野次馬ではありません。
普段から毎日そのコースを通るのです。本当です。
すると、まさしく警察ドラマでよく見かける光景が。
先程従業員さんの視線の先にあったお家の、サンルームの床に数字の書かれたプレートが置かれ、その脇で鑑識さんが足跡を採取し、周囲を他の警官が撮影していたのです。
そうです、空き巣です。
私と同世代の夫婦と、小学生と幼稚園のお子さんのいるご家族です。
車が二台ともなくなったのを見計らい、サンルームのプラスチック窓を割り、中の掃き出し窓を割って鍵を開けて侵入したようです。
まさか、比較的人の出入りがある会社の真向かいの、それも人目に付きやすい角地の家が、昼日中に狙われるとは思いもよりませんでした。
前の道の工事が終わり、工事会社の人と警備員がいなくなったその日に入られたことから、恐らくある程度前から狙いを付けられていたのではないでしょうか。
そして、その会社が、「人の出入りもある」ということよりも、「常に機械の作動音がして少々の音をかき消してしまう」ことが、空き巣にとって有利に働いてしまったようです。
家に帰るとすぐ、最近防犯意識が著しく下がっている両親に、「もっと気を付けた方がいい」と念を押してきました。
と言っている自分も、親の家に用がある時、すぐ戻るからと鍵をかけないこともあることを反省いたしました。
防犯灯と、開ける時に音の鳴るフェンス、不規則な外出時間、そして、犬。
これだけ狙われにくそうな条件があれば大丈夫だろうと過信していましたが、これほど身近で空き巣被害があると、やはりもっと気を引き締めなければいけないと思い直しました。
いぬが牙を見せながら唸って恐怖感を与え、
いぬじが小回りを利かせて足に噛みつき、
逃げ出す泥棒を猫二匹がバリバリバリーっ
とやってくれればさるかに合戦ばりの捕り物ですが、
実際は、
いぬは泥棒にしっぽ振って「なでて」と頭を出し、
いぬじは誰かが家の敷地に侵入した瞬間にびゃっびゃっ吠えますが、
ケージの中から吠えているだけでその間に普通にお仕事を済まされ、
猫はパニックになって飛んで逃げるだけ、
が関の山です。
自衛します。
皆様もどうぞお気を付けください。
泥棒の人、うちに入ってもろくなもんはありませんよ。
- [2015/06/03 20:17]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
揃え
しし豆はわりと寝相がいい方です。
そしてこの日は、
特に、『いい寝相』をしていました。
上からでも想像がつくかと思いますが、
前から見ると、
まるいのふたつ。
ドラえもんの手が丸いのは、
やっぱりねこだからですね。
さすが藤子先生、よくわかってらっしゃる。
ちなみにその時の三豆↓
絶対犬派という人も、
猫足にだけは魂をゆすぶられるのではないかと。
- [2015/06/02 20:06]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
非対称
先日ご紹介したいぬじベッドですが、
なかなか気に入ったようでよく寝ています。
昨日その様子をよく見ると、
なぜか片耳折れ。
子犬の頃は両方折れていて生後3か月頃に立ち始めて一時はこの写真のように片耳だけ折れている時期がありましたが、
なぜか8歳で再びこの状態に。
立ち耳じ
折れ耳じ
どちらがお好みですか。
ほんの一過性だったらしく、
昨日だけでした。
- [2015/06/01 21:03]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | Home |