辞書(その210)
今日はハロウィンですね。
随分長い間日本ではさっぱり浸透しなかったハロウィンですが、何やらここ数年のうちにものすごい勢いで広まっていますね。
仮装行列する日として。
…
あ、いや、今のは読まなかったことにしてください。
まあ要するに、
私には相変わらずさっぱり関係のない日ということです。
よって、
犬にも仮装はさせません。
普通に、いぬじしょです。
あ、いぬじしょとは「いぬ〇〇」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明している土曜恒例連続企画です。
土曜じゃなかったらネタのために仮装させていたかm
いえ、なんでもないです。
では続きからどうぞ―。
-マ行-
いぬ土産【いぬみやげ】
1.犬のために買ってきた土産。
2.犬が持って帰って来た、土産のような物。
どこからかくわえてきたおもちゃや、
体中に付けてきた草の種など。
〈参考〉ねこ土産:人間が非常に困る元生物であることが多い
いぬ見様見真似【いぬみようみまね】
犬が人のすることを繰り返し見るうちに、
それと似たような行動をとるようになること。
引き戸を開ける、食後ソファで寝転ぶ、
人の枕を枕にして寝る、など。
いぬミラー【いぬみらー】
犬を映すための鏡。じかに犬を見るのではなく、
陰からこっそり見たい時に使用されることがほとんど。
見過ぎると鏡の中で目が合う。
いぬ未来【いぬみらい】
確かに存在するが、
本人はその存在を一切意識・認識していない未来。
転じて、その瞬間、
またはほんの少し先だけを見て生きること。
そんな生き方してみたい。
老後のことなんて考えなくていい人生。
実際には無理です。
- [2015/10/31 18:43]
- いぬじしょ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
連写
今日も今日とて(昨晩の話ですが)、
しし豆にサークルを取られてしまった三豆。
しょうがないので、私の隣で丸まっておりました。
当然、機嫌は少々悪いようです。
そしてそこへ好きではないカメラを向けたりすれば、
こうなります。
それでもしつこく撮り続ける飼い主。
そういう家へ来たのは自分ですから諦めてもらわねばなりません。
というわけで、
三豆の事情など気にせず連写でカシャカシャやっておりましたら、
このような連続写真が撮れました。
どうぞご覧ください。
3枚目から違う猫になっとるぞ。
そして4枚目の妙な人間臭い表情はなんだ。
- [2015/10/30 20:07]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
深秋
10月も残すところあと二日、
いよいよ本格的に冷えてきました。
昼間半袖でも大丈夫なほどの気温まで上がったかと思えば、
時折吹く風は肌に冷たく日陰にいるのがつらいほどで、
夜はこたつが出したくなるくらい足元がスースーし出しました。
まだ出しませんが。
さすがにもうちょっと頑張ります。
さて、
そんな冷えを感じているのは人間だけではないようで、
寒さに強いいぬも、
きれいにまんまると収まり、
寒さに弱いいぬじには、
赤いおべべを着せてやりました。
いぬを上から見ても、
実にきれいなまんまるで寒さをしのいでおります。
一方いぬじは、
なんか起きてる
そろそろ、あれ、出すか。
あれとは、
これです。
- [2015/10/29 19:12]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
並列
さて座るかと座椅子のそばに近づくと、
並列オスーズ。
この状況はおそらく、
私の座椅子(右)に座りたかったいぬじが、
しかし先にしし豆に奪われていたことに気付き、
仕方なく旦那の座椅子(左)に伏せたものと思われます。
その証拠に、
完全にくつろいでいない姿勢と、
居場所に満足していない表情。
対照的なしし豆
待ってても無駄だぞ。
私が座るし。
- [2015/10/28 19:52]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
3連発
今日はまだこの後仕事をしなければならないので、
手抜きです。
宣言しておきます。
今日のタイトルは、
『たまたま撮れた猫写真3連発』
です。
では始めます。
1枚目は、
『布団を畳んでも全く動かない猫』
二枚目は、
『寄り目』
ラストは、
『期せずして2ショット』
終わりです。
- [2015/10/27 18:29]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
移動
ふと隣を見ると、
珍しい2ショット。
こうなったそのわけは、
三豆がしし豆にサークルを取られたから。
正確には、三豆が先に入っていたところへ後からしし豆が入ってきてぺろぺろぺろかぷぺろかぷかぷがぶがぶg(略)
シャーーーーーーッ
となったから。
三豆の受難の日々は続く。
手は貸しません。
「かしません」を一発変換したら、
「鹿島線」になりました。
乗ったことないです。
多分これからもないです。
- [2015/10/26 19:46]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
特大
おととい、父の畑で採れたブロッコリーが大きいという話をしましたが、
その翌日、
さらにでっかいのをくれました。
あ、下のビニール袋が新しいからと言って、スーパーでぐるぐる回して余分に貰って帰って来たんじゃないんですよ。
箱入りのビニール袋(200枚入り)を購入しております。
今回はそのビニール袋の幅でブロッコリーの大きさが想像していただけると思いますが、
前回(ちょっと食べましたが)のと比べると、
こうです。
一般的な子狸 もとい小型犬と比べると、
こ
こうd
この通r
一般的な猫が隠れるくらいです。
※上から耳が見えております
ちょっと変な犬が困るくらいです。
最後までブロッコリーにピントが合いませんでした。
- [2015/10/25 19:04]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
辞書(その209)
家から一番行きやすい場所にあったスーパーが閉店して一週間が経ちました。
ちょうど二年前、家からそのスーパーと反対の方向にとても安い大型スーパーがオープンしたので、その時は喜んでいたのですが、やはり影響は少なくなかったようです。
閉店した店は、仕事の帰りに寄りやすく、また口座を持っている銀行のATMも入っており重宝していたので、閉店すると決まった時は相当ショックでした。昨日お金をおろそうと思い、その次に近いATMを銀行のHPで調べたところ、「こんなところにあったかなあ?」という場所が表示されとりあえず行ってみたところ、
老人ホームの中でした。
駅前まで回りました。
さて、そんな今週のいぬじしょです。
いぬじしょとは「いぬ〇〇」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明している土曜恒例連続企画です。
PB商品も好きだったのになあ。
とボヤいていてもどうにもなりませんので、
気を取り直して続きからどうぞ―。
-マ行-
いぬ耳が肥える【いぬみみがこえる】
犬が何度もコマンドを聞くうちに、
小さい声や変化を持たせた言い方でも
ちゃんと反応するようになること。
例:オスワリ→座って
マテ→ちょっと待って
オイデ→おいでやっしゃ
いぬ身元【いぬみもと】
犬の素性や境遇、経歴。
近所の家の床下で生まれた野良猫よりも、
ペットショップで買われた犬の方が
生まれた場所が分からないということが起こり得る。
いぬ宮【いぬみや】
飼い犬がまるで神のようにふるまったり
また神のような扱いを受けている場合、
その家やハウスを御殿に例えた言葉。
例文:ジョンがいぬ宮におわす
いぬ宮仕え【いぬみやづかえ】
いぬ宮の主のお世話をすること。
仕える側も納得の上どころか、
むしろ幸せを感じている。
身元がはっきりしているのはいぬだけです。
特にいぬじが一番わかりません。
田んぼ生まれだと聞いたような。
- [2015/10/24 19:23]
- いぬじしょ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
採れたて
昨日三豆が風邪をひいたとお伝えしましたが、
お陰様で今日はほとんどくしゃみもせず、元気にしております。
若干食欲が落ちているようですが、数日の間に快復するでしょう。
ご心配いただきありがとうございました。
さて、
今日はそんな三豆の話とは変わりまして、
ブロッコリーの話題です。
唐突ですいません。
父が家庭菜園で野菜を作っているのですが、数日前からブロッコリーが採れ始めたとのことで私にもひとつくれまして、その大きさが皆様にもお伝えしたくなるようなサイズだったのです。
じゃーん。
…あ、失礼しました、
比較対象が必要でした。
では、
ボールペンと比べるとこのくらいです。
上から撮ると、このくらいです。
このサイズはスーパーではなかなか見かけません。
もしあっても、国産のだときっと300円以上しますし、うちでは私しか食べませんので気軽に買えませんから、タダでもらえるというのは大変助かります。
持つべきものは趣味の多い親。
で、
一般的な猫と比べるとこのくらいです。
食べるんじゃない。
注:茎から生えている葉っぱを食べています
で、
一般的(?)な小型犬と比べるとこのくらいです。
なぜアンニュイな顔になったかというと
来たから
で、
一般的な中型犬と比べるとこのくらいです。
すぐ終わるから。
微妙な3ショット featuring ブロッコリー。
はいご褒美。
こんなにブロッコリーの写真を撮ったのは
生まれて初めてです。
- [2015/10/23 20:45]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
順繰り
昨日、いぬじを病院に連れて行った(笑い)話をお伝えしましたが、
今日は、
三豆を連れて行きました。
あ、いえ、
調子に乗って三豆にもゴーグルをさせたかったわけではなく、
持病の猫風邪が再発したのです。
全くお前たちは順繰りに。
三豆は我が家に来た時、既にひどい猫風邪をひいていました。この病気は一旦治ったように見えてもウィルスが体内に残り、免疫力が落ちると「待ってました」とばかりにまた顔を出してしまう厄介なやつです。
最近朝晩の冷え込みが気になっており、実際寒そうに体を丸めて寝ていることもあったので、気温の変化に体がついていかなかったのでしょう。まんまとウィルスの出番を許してしまいました。
昨晩親の家から帰って来た時点で鼻水を垂らしていたので「まずいなあ」と思っていたのですが、やはり朝早くから「ぶしっぶしっ」とくしゃみを連発。幸い今日は休みだったので、午前中に診察を受け、注射を1本。
体を横向きにして私は前足と頭の方を押さえていると、
ギャーギャー騒ぐことも逃げようともがくこともありませんでしたが、
足の裏から汗びっしょり。
皆さん、猫も冷や汗かきますよ。
粉薬を処方されましたが、好き嫌いの多い三豆、ちゃんと薬を飲むかやや不安だったものの、缶詰に完全に混ぜ込むと全く気にせずもりもり完食しました。
昼間はあまり食欲がなかったようですが、夕ご飯はいつもの勢いで食べてましたから大丈夫でしょう。
で、
今日三豆は親の家にお泊りです。
うちに帰ってくるとしし豆が空気読まずに追いかけ回すので。
↓今朝の様子
今頃、女王様待遇。
ちなみに三豆の治療費は全額親が出します。
※向こうからの申し出です
だから金に糸目はつけません。
- [2015/10/22 18:58]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
治療
二週間前、いぬじの皮膚炎が再発したとお伝えしました。
その際もらった二週間分の薬がなくなりましたので、今日再診に行ったところ、ジュクジュクはなくなりましたが完治はしていないのでもう二週間は投薬を続け、それから検査をしましょうということでした。
また、ちょうどたまたま期間限定で新しいハイパワーレーザー治療の機械を導入中とのことで、今回のいぬじの症状にも効果があるそうでして、新しもの好きの私はもちろんやってもらいました。
症状の出ている足の裏に、レーザーを1分ほど当てるだけです。痛みもなく、動物への負担の少ないやさしい治療ですが、
一点だけ、
レーザーが目に当たると最悪の場合失明してしまうこともあるそうでして、機械を扱うスタッフさんはもちろん、抱いている飼い主も専用の眼鏡をかけてレーザーが直接当たらないようにしなければなりません。
そしてそれは、
動物も例外ではないのです。
嫌がる子であれば、極力目に当てないように患部から顔を遠ざけて照射するそうですが、
いぬじは、
かぶりものや貼り付けものに慣(らさ)れている犬です。
というわけで、
ペット専用ゴーグル、装着。
ぶふぉっ
…
あ、あまりに面白すぎたので、写真に撮らずにいられませんでした。
スタッフさんも、「ブログに載せさせてもらっていいですか?」とカメラを準備。
あ、もちろん笑いものにするわけではなく、「今こんな治療してますよ」という宣伝のためです。
どうぞどうぞと撮っていただきました。
では、お待ちかねの、
その姿はこちらです。
↓
心の準備はよろしいですか、
↓
↓
それでは、3、2、1、
↓
↓
↓
サイドカーに乗せたい。
何が起こっているのか理解できぬまま、
ただじっと1分待ってました。
このままもらって帰りたかった。ゴーグル。
- [2015/10/21 19:31]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
リサイクル
皆さん、リサイクルしてますか。
なぜ唐突にリサイクルの話題を始めたかと言いますと、
本日10月20日はリサイクルの日だからです。
今日初めて知りましたが。
なぜリサイクルの日かと言いますと、
『10(ひとまわり)20(ふたまわり)』
だからだそうです。
…
一瞬意味が分からなかったのは私だけでしょうか。
ひとまわり、いやふたまわり大きくなったデb もといお相撲さんの姿を想像しながら「どういう意味だろう」と5秒くらい考えてしまったのは私だけでしょうか。
そしてようやく、
ああ、何度も繰り返し利用する、ということか、
と理解しました。
ちょっとこじつけ過ぎじゃないかと思うのは私d(略)
とまあ前置きはこのくらいにして、
我が家もそれなりにやっております。リサイクル。
ごみを分別して出すのは当然として、よくやっているのが、
「犬猫にまわす」
ということです。
元々人間用だった物を、犬猫用にして使い倒してから捨てる、ということをもう長年やっています。
多いのは布製品でしょうか。
布団カバーや枕カバー・タオルなど、だいぶくたびれてきたやつを犬猫ベッド用や足拭き用にして、糸がべろんべろんほつれてきたり向こうが透けるほど薄くなってきてようやく捨てます。
まあお客様から見れば相当貧乏くさいと思いますが、我が家には滅多に誰も来ませんし、吐かれても毛だらけになっても万が一おしっこされても全く惜しくないのでこれからもやめることはないでしょう。
いいのです。
使っている本人達からは何の文句も出ませんので。
また、着なくなった私のTシャツをいぬに着せたり、特に使い道のない景品を猫のおもちゃにしたりといったこともしています。
あと、旦那が着なくなったTシャツを私が着たり、母が着なくなったTシャツを私が着たり、旦那が着なくなったトップスを父にあげたり、私が着ても着なくてもよくなったアウターを母がほしがったのであげたり、最終的に誰も着なくなった服をリサイクルショップに持って行ったり、ということもしています。
地球にやさしい家族。
以前はよく福袋に手を出していたので、
値札付きのままお店に持ち込んだこともありました。
二束三文でした。
- [2015/10/20 20:21]
- 5字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
長短
犬と猫の違いはいろいろありますが、
顔のパーツの中で一番違うのは、
『鼻』だと思います。
昨日の写真を見ていただいてもお分かりのように、
犬の鼻はしゅっと前へ長く伸びていますが、
猫の鼻は、
必要最低限とも言える凹凸です。
確かに、パグやペキニーズのようにぺったんこの鼻の犬種もありますが、ああいう鼻はあくまで人間がそうなるように作ってきたからで、自然のまま放っておくと、必ずしゅっと長くなっていくとどこかで読んだ覚えがあります。
なぜ犬の鼻は長いかというと、犬は走りながら獲物を追いかけるため、埃や冷気が鼻に入っても大丈夫なように長い鼻がフィルターの役割をしているんだそうです。
なるほど、猫は獲物をじっと待つ狩猟方法なので、鼻が長くなくてもいいわけですね。
しかし我が家に限って言えば、
おそらくいぬよりしし豆のほうが相当鼻は利きます。
お前には便利でもこっちは不便だ。
鼻の長さと嗅覚は、
必ずしも比例するわけではないのか。
- [2015/10/19 19:48]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
スヌーズ
多くの人が使っているであろう、目覚ましの『スヌーズ機能』。
鳴っているアラームを一度止めても数分後に再び鳴り始めて寝坊を防ぐ、というあの機能です。
私も、昔は目覚まし時計、
今は携帯のアラームで長年お世話になっている便利機能ですが、
なんと、このスヌーズ、
体に悪いそうです。
なぜ悪いかは、『スヌーズ 体に悪い』で検索していただくとお分かりになるのですが、まあ要するに、スヌーズで何度も寝たり起きたりを繰り返すことでせっかく元々持っている脳の機能を阻害して大きな負担をかけることで、起きた時ボーっとする時間が長くなったり極端に不機嫌になってしまったりする、ということだそうです。
低血圧と寝起きが悪いのは全く関係ないと聞きましたが、世の中の「朝が苦手」な人の多くが、実はスヌーズによって引き起こされた状態なのかもしれません。
そう言われれば確かに、私はそれを身をもって体感したのです。
平日、私が休みの日は、旦那を送り出してから二度寝します。
その時は犬も猫も同じ部屋で私が起きるまでおとなしく寝ています。
そして週末、二人とも休みの日はと言うと、
私は犬猫にご飯をやらなければならないので一旦6時には起きます。
しかし、その後起きている必要はないので、朝の家事を終わらせて7時には再び寝ます。
それから、8時か9時に旦那が起き出します(音で気づきます)。
その際、猫はともかく、犬は一緒に起きます。
私はその時点で睡眠時間がまだ合計6時間程度なので、「もうひと眠り」とそのまま寝続けるのですが、
すると、
いぬが起こしに来るのです。
どのように起こすかと言うと、
寝ている私の体を、
トントン
と叩きます。
それはもう、まるで人間のように、
トントン
と叩きます。
トントン
のスピードは、1秒間に3回くらいの速さです。
それも、結構な力です。
当然起きてしまうのですが、本来起きようとしていた時間まで下手するとまだ1時間近くあるのです。
今日は40分前でした。
そこから、ほぼ5分おきに、
トントン
目を開け時計を見るとまだ5分しか経っていないので寝る
トントン
目を開け時計を見るとまだ5分しか経っていないのでまた寝る
トントン
(以下略)
結局、余計に眠くなって当初起き上がるつもりだった時間より30分も長く布団から出られませんでした。
これが、
体に大変悪い、
イヌーズ機能です。
ボーっとするなんてもんではありませんでした。
布団の中で上半身を起こし、
いぬをしばらく睨み
見つめました。
いぬはふっと目をそらしました。
- [2015/10/18 18:54]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
辞書(その208)
今日は大変いい天気で、まさに行楽日和でした。
しかし地元でちょっと大きなイベントがあったため、車で出かければ必ず渋滞にはまることが予想され、
どこにも行きませんでした。
のんびりはできました。
しかし来週から3週間ほど忙しくなるので、気分的にはのんびりできませんでした。
さて、今週のいぬじしょです。
いぬじしょとは「いぬ〇〇」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明している土曜恒例連続企画です。
明日もイベントの二日目です。
気分的にももっとのんびりできないです。
…
とりあえず、続きからどうぞ―。
-マ行-
いぬ見舞い【いぬみまい】
よその犬の近況を伺うために自宅に訪問したり、
手紙やはがき、贈り物を送ったりすること。
大型犬の家に訪問した場合は、玄関先で
こちらがジャンピングアタックを見舞うこともある。
いぬ見間違い【いぬみまちがい】
犬が、遠目で飼い主と他人とを見間違うこと。
ちぎれんばかりに尻尾を振り出したのが、
相手が近づくと次第に動きがゆっくりになり、
最終的にはぽとりと垂れ下がる。
いぬ見回り【いぬみまわり】
犬が散歩中に決まったポイントを見回ること。
どちらかというと嗅ぎ回ること。
いぬ耳【いぬみみ】
人間の3倍もの可聴域(聞き取れる音の範囲)、
また聴力自体も人の4倍あると言われる犬の耳だが、
実生活においては「オイデ」「帰るよ」「終わり」は
まるで聞こえないような態度を取る。
しかし絶対聞こえている。
庭先の足音、
犬用食器がこすれる音、
おやつのビニール袋を開ける音に対しては、
確かに4倍以上の聴力が発揮されます。
- [2015/10/17 19:06]
- いぬじしょ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
出待ち
朝の忙しい時間に、
押入れ収納の前で座っていたしし豆。
ちなみに右上の戸も押入れです。
旦那が中からスーツを出してる最中です。
決して半開きのまま放置しているわけではございません。
たまにちょっと開いてますが。
さて、
このようにちょっと戸が開いた状態のままなのは、
これまた決して中途半端に閉めて放置したわけではなく、
中にいたからです。
掛布団を毎朝ここにしまうのですが、その間にさっと三豆が入り込んで、あーもうめんどくさいなーと軽く閉めてほっといたのです。
あと、中が雑然としていてすいません。
まあ、見えてなきゃいいというタイプです。
ほんとにすいません。
で、
飛び出して
いっちゃった
芸能人の出待ち、したことありますか。
私は、ちょっとだけあります。
学祭のお笑いライブの後で。
- [2015/10/16 19:47]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
常套句
いつの時代も、
『流行(はや)りの文句』
というのがあるものです。
定番のフレーズ、
お決まりの言い回し、
つい声にしてしまう常套句。
そしてその流行は、
かなりの長文にも生まれることがあるようです。
例えば、先日一斉に届いたこのメール。
なんということでしょう、
全員メールアドレスはバラバラなのに、
件名が見事なまでに一致しています。
ちなみにこの日は予定は空いてませんでした。
また数日後には、
あなた方5人と二回メールのやり取りをした覚えはありません。
「一番上だけは流行りの文句じゃないね」
と気付かれた貴方、
注意力はなかなかのものですが、
はいこの通り。
顔文字まで完全に一致しています。
ちなみに私は別に寂しくはありません。
とまあ、
どーでもいい迷惑メールの話だけで終わってしまってはさすがにどうかと思いましたので、
まるいぬじ
全部アドレス変えてせっせと送り続けるとは、
どーいう仕組みか知りませんがまあご苦労なことで。
- [2015/10/15 18:57]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
対比・その後
二週間ほど前にこのような記事を載せましたが、
最後に書いた通り、
増えてます。
しし豆の夜の居場所は、
私の膝の上:私の足元:三豆の腹枕=1:1:1です。
もはや顔つきが頼もしくなってきた三豆。
男らしい。
※注:メスです
また別の日には、
またきた
全てをあきらめた目
カメラ目線のようで、
焦点はカメラに非ず。
- [2015/10/14 19:55]
- 5字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
自由
ピンポイントに薄汚れたアゴを
まる見せにしながら寝ているのは
私の座椅子。
はあと
そしてその翌日
まあるいぽんぽんをまる見せにしながら寝ているのは
いぬじのベッド
アゴだけ手入れをしないのです。
アゴという存在が彼の意識には含まれていないようです。
- [2015/10/13 19:23]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ソング
ポリンキー ポリンキー
三角形のひみつはね
ポリンキー ポリンキー
おいっしさーのひみつはね
おしえてあげないよ
ジャン
ジャン
ほらほら、
ポリンキーにレア入ってたよ、レア。
しらん
どーでもええ
今まで何度かお菓子のレアをネタにしてきましたが、
一番凝った形だと思います。
ベレー帽のぽっちが中心からずれているところまで
しっかり再現されています。味は同じです。
ちなみに今までのレア記事はこちら
カール コアラのマーチ パックンチョ
- [2015/10/12 18:50]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
塀
夏の間はしし豆の避暑地として活用されていたアジサイですが、
秋になり、ただ葉がわっさわっさと広がるだけになったので、父がばっさり切りました。
このアジサイ、玄関を出た真ん前にあるのですが、
今までそこに存在した(しし豆目線では)大木がなくなったことで、
その真上にある格子状の柵にしし豆がきづいてしまったのです。
写真に写すのを忘れてしまい、分かりづらくて申し訳ないです。
このブロック塀の上部に幅1mほどの柵があるのです。
紐は付けているものの柵までは十分届いてしまう長さで、格子も十分通り抜けられる幅のため、万が一紐付きのまま通り抜けようとしたら完全に首つり状態になってしまいます。
そこで、
塞ぎました。
ふふふ、
もうこれで出られんぞ。
飼い猫とはそういうものなのだ。
この塀と隣のアパートとの間には、
高さ60㎝ほどの植木がびっしり植わっているのです。
その下に逃げ込まれたら全く見えず、
しし豆自身もパニクって帰って来られないと思われます。
- [2015/10/11 19:33]
- 1字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
辞書(その207)
十年目最初のいぬじしょです。
いぬじしょとは「いぬ〇〇」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明している土曜恒例連続企画ですが、
そもそもはネタに詰まったのを機に始め、その後もネタのない日にやっていた連載でして、
しかしそれでは一向に進まないので週一にしたのですが、
それでも一向に終わりません。
大体いつから始めたんだっけかと調べてみたら、
7年前でした。
…
気を取り直して、続きからどうぞー。
-マ行-
いぬ見張り【いぬみはり】
音に対して非常に感度の高い見張り。
特に自分に関わりの大きい物音に対しては、
驚異的な反応を見せることも多い。
例として、車の止まる音やビニール袋が開く音。
いぬ身震い【いぬみぶるい】
犬のように全身をぶるぶると震わせること。
ちなみに実際の犬は頭から尾まで順に震わせるため、
人間が真似するのは相当難しい。
いぬ身分【いぬみぶん】
一番下であるはずが、
実際は一番上とも言える扱いを受けている身分。
上げ膳据え膳、外出の付き添い、
エンドレスとも思える遊びの相手等。
いぬ見本【いぬみほん】
犬がこうであってくれればいいなと思う見本。
忠実、従順、吠え癖・噛み癖・引っ張り癖なし、
何でもよく食べ、病院ではされるがまま、
教えたことはすぐ覚え、待てと言われればいつまでも待つ、
そういういぬに わたしはあいたい
まあ少々抜けたとことか手のかかるとこがある方が、
なんとなく可愛げがある、ような、ないような。
- [2015/10/10 19:24]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
おまけ
昨日は温かいコメントを本当にありがとうございました。
皆様に直接お礼を言いに行きたいくらいです。
でもきっと、日本中にちらばってらっしゃるので、
よかったら、遊びに来てください。
今日からまた気持ちを新たに、
…
いえ、
気持ちはそのままに、頑張りたいと思います。
さて、
記念日も終わりましたし、また平常運転でまい
ろうとも思いましたが、
せっかくですので、今日は、
『昨日の写真の他にこんなんも撮ってました』
をやります。
スペシャルの次週によくある『未公開映像』というやつです。
DVDブルーレイ特典おまけ映像みたいなもんです。
要するにお蔵入りするのがちょっともったいなかったんです。
というわけで、
まず、猫2ショットの写真。
キャットタワーに上下に並んでいたところを、何とか横向きの写真に収められないかと、
上から撮ってました。
ギリ2ショット。
残りは逆光とか顔横向きばっかりだったので、結局縦向きに撮って一番マシなのを載せました。
お次は犬2ショットです。
こっちは撮れるまで動かないように待たせられるんですが、
いかんせん、
カメラ嫌い。
いぬよ、もうちょっといい顔してくれんか、
切ない。
で、結局昨日の二枚になりました。
終わります。
- [2015/10/09 19:42]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
御礼
実は、
今日でこのブログは十周年なのです。
今まで〇周年とか犬猫の誕生日とか、そういった記念日をほとんどネタにしてこなかった私ですが、さすがに十年の節目の日くらいはちゃんとご報告と御礼をしなければと筆をとった次第でございます。
なぜネタにしなかったかというと大体数日前に忘れるからですが。
ええー、 ゴホ
皆さま、いつもご訪問くださり誠にありがとうございます。
この十年、一日も休まず続けてこられましたのも、ひとえに皆様のご支援の賜物と心より感謝しております。
10年間ずっと読み続けてくれているKちゃん、本当にありがとうね。
さて、ここからしばらく自分語りをいたします。
だいぶ長いので、さーっと読み飛ばしつつお付き合いください。
2005年10月8日、なんとなしに気が向いてブログを始めました。
ぶっちゃけ、当時予定していた仕事が延期になり暇を持て余し、アフィリエイト(端っこの広告です)で多少でもお小遣い稼ぎになるかという不純な動機を抱いたのがきっかけでした。
当初は『わんこそば』というタイトルのブログでしたが、「一般的な名詞だと、検索結果の最初の方に出ない」という兄のアドバイスをもとに、現在の『いぬまめ』に変更したのでした。
「開始数か月は毎日続けないと読者が増えない」というネットの情報に従い、しばらくは休まず書き続ようと慣れないなりに頑張っていたのを思い出します。実際、当時はブログ流行期だったこともあり、多い時で一日に100人を超す方にお越しいただいた日もありました。
その中で、個人的にメールや年賀状などをやり取りさせていただいたり、中にはお家までお邪魔するほど親しくなった読者の方もいらっしゃいました。
そうして読者が増えるうちに、広告の方は(全然稼げないことがわかって)どうでもよくなり、むしろ下手に有名にならず、なるべくひっそりと、この駄ブログを毎日楽しみにしてくださる読者の方のために毎日続けて行こうという気持ちになっていきました。
実のところ、休むタイミングを逃したというのも大きいんですが。
あと有名になると炎上とか怖かったのもあるんですが。
まあ有名になることはどっちにしろ無い話なんですが。
自他ともに認める飽きっぽいこの私が、皆勤で(実は一日ヤバかった日もありましたが)、十年も続けられるとは本当に思ってもみなかったことでした。
最初はいぬだけがいた我が家に、いぬじが増え、旦那と結婚し(その前から一緒に暮らしてはいましたが)、三豆が増え、しし豆が増え、今では二人と4匹のそこそこ大所帯になりました。
引っ越しをしたり、帰省の度にいぬを可愛がってくれていた祖母が亡くなったりと、ブログを休まなければならないような出来事もありましたが、「ここまで休まなかったんだから」という半分意地もあり、またせっかくご訪問いただいた方をがっかりさせてはならんという気持ちも強く、(手抜きもしましたが)なんとか今日まで休まず続けることができました。
本当に、皆様の応援がなければ成し得なかったことです。
本当に、心から感謝しております。
ここで、
ひとつ皆様にお伝えしておくことがございます。
実は(3回目)、
今日で、私はブログをやめると決めていました。
二年ほど前から考えていたことです。
開始当初は2歳になったばかりのピッチピチのいぬでしたが、間もなく12歳のおばあちゃん、見た目こそ獣医の先生にも「若いね」と言っていただけるものの、体のふしぶしに老化がはっきり表れてきています。
いぬじも早いもので8歳、シニアと呼ばれる年齢となり、(今はほんまに8歳かと思うくらい落ち着きませんが)これから徐々に衰えを感じるようになるのでしょう。
このブログのテーマと言いますか、私の中で守ってきたものが、
「皆さんの一日に一笑いを」
ということです。
ペットブログの性(さが)とも言えますが、いつかは別れがあり、それを皆様に報告して、一緒に悲しんでもらえて、そこでブログをやめるか、いや、また前向きに明るく続けるか、という流れがどうしてもやってきます。
そうなる前に、このブログの本来の主役であるいぬがまだしっぽ振って引っぱりっこできるうちに、楽しいまま最終回を迎えた方がいい、と思っていたのです。
しかし、
いぬじしょが終わらん。
いや、冗談ですが、
いえ、冗談でもないのですが、
このように現状中途半端な連載もありますし、つい先日のいぬのエコー検査の結果も思ったほど悪くなかったこともありますし、
もうしばらく、
続けてみようと思います。
ここまで続けてきた、歯を磨くほどに体に染みついた日課が、今日でスパっとなくなってしまうのもそれはそれで確かに惜しいのです。
続ける手間や時間を考えれば、この辺できっぱり手を引いた方が楽になるのは分かり過ぎるほど分かっているのですが、
それでも、なんとなく、
まだ続けたいなあと思うのです。
そんな超が付くほど適当な理由ですが、元々私はそんな人間ですから、それくらいでちょうどいいのだと思います。
もちろん、そう思うのはやっぱり、
毎日楽しみにしてくださっている方をがっかりさせたくないなという気持ちが一番大きいのは間違いありません。
今私の回りでゴロゴロ寝てるのがたまに誰かに教えたくなるようなおもろいことをやってくれもしますし。
そういうわけで、
また明日も更新します。
皆さま、これからも『いぬまめ』と、うちの4匹をどうぞよろしくお願いします。
おわり。
長文にお付き合いいただき、
本当にありがとうございました。
- [2015/10/08 17:02]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(5)
- この記事のURL |
- TOP ▲
形状
昨日もお伝えしましたように、
只今エリザベスカラー生活のいぬじ。
実はいぬじは結構カラーをすることが多く、今では本人(犬)もすっかりなじんで全く動じておりません。
しかし車幅感覚はゼロです。
歩くたびにはしっこをがつんがつんぶつけます。
クリアファイルを使った自作の柔らかいカラーなので、
寝る時もそれほど邪魔にならないようです。
ただ、元々折り目があったものを切って広げたので、
なんか、
栗っぽいです。
今が旬です。
これがほんとの小栗しゅ(自粛)
あーマロンパフェ食べたい。
目、目。
せっかく作ったカラーがべこべこになるまでに、
もうちょっと車幅感覚を養ってもらいたいもんです。
- [2015/10/07 19:15]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
再発
去年の冬に皮膚炎になったいぬじ。
夏の間落ち着いていたのでちょっと安心していたのですが、寒くなってきたと同時にまた復活の兆しを見せ始めました。
とことん寒がりな犬です。
寒いと抵抗力が落ちて菌に負けます。
2日前から左前足の裏側ばかりを舐めるので、確認するとその足だけ明らかに炎症を起こし、しまいにはジュクジュクしてしまったので昨日の夕方病院へ連れて行きました。
薬は処方されましたが即効性があるものではないので、また例によってエリザベスカラー生活になったのです。
で、
さっきふと様子を伺うと、
いぬよ。
相手は一応病犬なのだ。
うつるもんじゃないからくっつくのはいいけどもうちょっといたわりの気持ちとかはないのか。
逆にそれがお前なりのいたわり方なのか。
いぬじも嫌がってはないんですが。
むしろくっついてもらって多分嬉しい方だとは思いますが。
- [2015/10/06 18:29]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
上昇
一週間ぶりの、
三豆です。
ぼちぼち居場所が上がってきました。
写真は高さ80㎝ほどのカラーボックスの上です。
今のところ、寝る時は床に置いたサークルの中に自分から入っていますが、そのうち、カラーボックスの上→キャットタワーの上、と徐々に上がっていくのでしょう。
最近急に朝晩足元が冷え出したので、冬用のカーペットを出さないといけないかなあと思っているところです。
コロコロするのが相当めんどくさいんですが。
というわけで、
猫が上にいると、当然、下から覗きこめます。
顔がどうなっているのかも、はっきり確認できるわけです。
今は、
こうなっています。
忘れてる。
視線だけ動かすんじゃない。
だから忘れてる。
どうして猫は舌をしまい忘れるのでしょうか。
スースーしないんでしょうか。
- [2015/10/05 19:07]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
枠
結構使っているベッドの枠。
この日も、
きれいに収まっておりました。
前足のわんポイントも忘れずに。
ただ、
そうやって片方に体重乗せ過ぎてると、
だんだん、
ずれて、
やっぱり。
底がないので。
- [2015/10/04 19:55]
- 1字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
辞書(その206)
今日はとてもいい秋晴れでした。
では、今週のいぬじしょです。
いぬじしょとは「いぬ〇〇」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明している土曜恒例連続企画です。
はい、ちょっと暑いくらいの秋晴れでした。
ご報告は以上です。
そういう土曜でした。
では続きからどうぞ―。
-マ行-
いぬ峰打ち【いぬみねうち】
犬による、いわゆる峰打ちの状態。
噛んで血を出させたりするのではなく、
飛びつきや体当たりで打撃を与えること。
地味に痛い。
いぬ蓑【いぬみの】
犬の体毛が、犬にとっての蓑(雨具)となっていること。
比較的撥水性が高く、少々の雨なら体を振ればすぐ乾く。
但し、濡れるともれなく臭う。
いぬ身の毛がよだつ【いぬみのけがよだつ】
犬の体毛が緊張や恐怖で文字通り逆立つこと。
長毛種はあまりわからないが、
短毛種は背中の毛が立っているのがよくわかる。
さわりたくなるが不用意に近寄らないほうがいい。
いぬ蓑虫【いぬみのむし】
毛の多い犬が、顔を隠すように丸まって
まるで蓑虫のようになっている様子。
小さくなってその間に挟まりたくなる。
大型犬の腹の間におさまってみたいと思っている人は
世界中わんさかいると思います。犬だけに。ワンさか。
- [2015/10/03 20:33]
- いぬじしょ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
観察
洗濯機置き場の小窓は、朝の三豆のお気に入りの場所です。
朝ごはんを食べ終えた頃に開けておいてやると、洗濯機経由で飛び乗ってしばらく外を観察するのが日課です。
しかし、
たまに邪魔に入る者がいます。
まあ当然しし豆のことですが、今朝も、三豆が一度乗って降りた隙に、さっと飛び乗りました。
しし豆は洗濯機を経由しません。
なかなかの運動神経を持っている猫です。
その、外観察に夢中になるしし豆を、しばらく後ろから観察してみました。
フック
あ、気にせんと続けて。
暗いから電気つけるけど。
何かを考えているようで何も考えていない
再び観察開始
ふ
り
こ
からの
フック
夢中になると丸まるようです。
- [2015/10/02 19:53]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲