おやつ
ペット用のおやつにも色々な種類がありますが、
どの飼い主さんも一度は食べさせたことがあるんじゃないかという代表的なものの一つが、
ボーロです。
人間用のお菓子にもありますが、ペット用のも甘みを抑えてあるだけで人間用のと同じように溶けやすく、幼犬の初めてのおやつから若犬のトレーニングのご褒美、そしてのどに物が引っかかりやすくなったシニアまで、大変与えやすく安心なおやつです。
というわけで我が家でも愛用しているのですが、
猫も食べます。
但し、しし豆だけです。
三豆はペット用クッキーは食べるくせにボーロは食べません。
どこに食べるラインと食べないラインがあるのが未だによくわかりませんが、今回はその話は置いといて、
しし豆はボーロが大好きです。
というより、何でもよく食べるだけですが、
要するに、ボーロの香りと味と形状をよく知っています。
つまり、
目の前にあるのが人間用のボーロであっても、
当然自分も食べられると思っているわけです。
さて、
現在我が家には、人間用の、ちょっといいボーロがあります。
但し、普通のボーロより、
だいぶ大きいボーロです。
3つ食べると口の中の水分全部持って行かれます。
それを旦那が食べ始めたところ、
当然、しし豆も、
狙い始めたのです。
今日はその模様を少し長めのGIFアニメにしました。
では、ご覧ください。
(猫の足がおやつの袋に触ってるなどの衛生面へのご批判はどうかご容赦ください)
PCの方は「more」からどうぞ。
- [2016/03/31 20:10]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
合成
二枚重ねの靴下を一枚にし、
上着を着ないで散歩に出掛け、
お風呂から出た後しばらく薄着で過ごし、
ほとんど点けっぱなしだったエアコンの暖房を消し、
部屋着の上からはおるものを半天からジャージにし、
ようやくスタッドレスタイヤを全てノーマルタイヤに変え、
桜のつぼみもふくらみ日当りのいい木は一分咲きになり、
という流れを経ていよいよ本格的な春を迎えた今日この頃、
ですが、
コタツは現役です。
というわけで、
もはや恒例行事となりつつある、中の様子を見てみましょう。
【右側1】
【左側1】
【右側2】
【左側2】
【右側3】
…とまあ、
どんなに頑張ってもこの距離で二匹一緒にはフレームに収まらないので、
【右側2】と【左側1】を合成してみることにしました。
ペイントでコピーして貼り付けて、
適当に色をちょいちょいといじって、
なんとなくうまいことつながる感じにして、
…
完成。
【右側2+左側1】
10年やってて、初パノラマ写真。
ヤングな皆さんはご存知ないでしょうね、パノラマ。
- [2016/03/30 20:04]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
目つき
25日と27日に、
いぬと三豆が並んで寝ているところを別角度からご覧いただきましたが、
まだありました。
なんかいっぱい撮ってました。
ので、今日もやります。
今度こそ最後です。
最後の今回は、三豆からの視点です。
ではどうぞ。
これ以上ない睥睨
飼主相手だと遠慮を知らんな。
ちなみにいぬを見る目つきは↓
「睥睨」は「へいげい」です。一応。
- [2016/03/29 20:59]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
パイン
皆様もご存知、
パインアメ。
久しぶりに食べたら、
大変おいしかったのです。
そこで、姉妹品の、
ピーチアメも購入。
こちらも大変おいしかったのです。
こんなおいしいアメを作っている会社は何という名前だろうと思って袋を裏返したら、
まんまでした。
あまりにまんまだったので興味を惹かれて、HPを見てみました。
さすがにいきなりこの会社名じゃないだろと思って会社沿革をチェックしてみると、
『昭和26年 3月業平製菓設立』。
やっぱり最初は普通の名前です。
当時パイナップルは高級品だったので、誰でも気軽にパイン味を楽しめるようにと作り始めたそうです。
泣かせます。
その後、
『昭和31年 3月パイン製菓株式会社に社名変更』
近付いてきました。
そして、
『昭和56年 9月パイン株式会社に社名変更』。
この潔さと言いますか徹底ぶりと言いますか、
さすが大阪の会社という感じがします。
ちなみに、
真ん中の穴は、見た目も本物のパイナップルに近付けるための初代社長のこだわりだったそうですが、
…
のどに詰まった時に息ができるように空いてるのかと思ってました。
それはトローチに穴が空いてる理由でした。
- [2016/03/28 19:47]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
視線
これは、
一昨日の様子を
反対側から撮ったものです。
私がいぬ側にいるからかもしれませんが、
いぬは三豆の方を
見ません。
三豆が見ても
見ません。
そしてカメラも見ません。
アイコンタクトはちゃんとやるんですけども。
- [2016/03/27 20:53]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
辞書(その231)
今日はこれから、先週延期になった誕生日祝いの食事に行きます。
何が食べたいか考えといてと言われたので、昨日から考えて、
寿司だ。
と思いました。
というわけで、回るけどお皿の色が色々あるお寿司屋さんに行ってきます。
黒皿と金皿をメインで行きたいところですが、
自然と赤とか青とか黄色とか選んでしまいます。
貧乏舌な自分が悔しい。
さて、そんな本日のいぬじしょです。
いぬじしょとは「いぬ〇〇」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明している土曜恒例連続企画です。
一番好きだったヒラメが最近メニューから消えました。
大トロよりマグロ派です。
では続きからどうぞ―。
-マ行-
いぬ物真似【いぬものまね】
猫の鳴き声に比べると犬の鳴き声を真似るのは難しいことから、
難しい物真似、また転じて、あまり似ていない物真似、の意。
例:アイドルが「得意だ」と言って見せる物真似
いぬモバイル【いぬもばいる】
移動性・携帯性・機動性がある犬。
人間が抱えられなくとも、自分から機敏に動ける犬も含まれる。
太ったチワワは含まれるが、太ったパグはギリ外れる。
いぬモヒカン【いぬもひかん】
犬の頭頂部の毛がモヒカン刈りのように立っていること。
そのようなカットをされている場合がほとんどだが、
チャイニーズクレステッドドッグの子犬は自前。
いぬMOF【いぬもふ】
MOFとは財務省の意。
つまり、犬が飼い主の財布を握っていること。
但し、主婦のように締める方ではなく、緩める方。
愛犬が喜ぶからと調子に乗っていると財政危機に陥る。
うちは私が財務省です。
- [2016/03/26 17:20]
- いぬじしょ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
静寂
基本的に絡むことが少ない我が家の犬猫。
猫同士は前はそれなりに団子になることもありましたが、しし豆の自業自得(※)により、今では一日に数分間追いかけっこをするくらいになりました。
※猫二匹が一緒に寝ている時、三豆はしし豆をせっせと舐めてやるものの、お返しにしし豆が舐め始めるとだんだんペロペロがガブガブになり、とうとう三豆を怒らせてベッドから逃げ出すという毎度の流れ
ただ、
お互い何もせず黙ってくつろいでいる分には、
こういう光景も時々見かけます。
今回の組み合わせはメスーズ兼ハチワレーズですが、
他の組み合わせもたまに見かけます。
今日は、この二匹をしばらく観察した模様をご覧ください。
見つめ合った瞬間、何を思っていたのか。
まあ、なんとなく微妙なけん制なんでしょうけども。
- [2016/03/25 18:30]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
迷い
せっかく春らしい暖かい日が続いていたと思っていたのに、
また今日は肌寒くなりました。
こう気温にウロウロされると、いつまで経っても冬物がしまえませんし、コートをクリーニングに出していいものか迷いますし、出かける時もこの格好では寒いのかだんだん暑くなってしまうのか下着をヒートテックにすべきかいやいやさすがに綿100%にしておくべきか、
とにかく迷うのです。
迷った結果、大体あったかい方を選びます。
先日お邪魔した家で大学生の娘さんが家の中で裸足でした。
これが若さというものなのだなと少し切なくなりました。
さて、
もうひとついつまで経っても冬仕様のままなのが、
ここに来てブログ登場率がさらに上昇している、
コタツです。
まあ毎年4月まで出しっぱなしですので、今年も当然そうなるでしょうが、今日の寒さでまた中身が出てきません。
昨日ネタにしたばかりですが、もう恥も外聞も捨てて今日もやります。
はい、チーズ。
パシャ
あー、向こう向いてたか。
まあいぬじ的にはまぶしくなくてよかったか。
じゃ、こっち。
はい、チーズ。
パシャ
あれー、フラッシュ点かなかった。
じゃあもう一枚。
はい、最後。
パシャ
顔がおもしろい。
これだからまだまだコタツが片付けられない。
- [2016/03/24 20:41]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
中身
さて、
ネタがありません。
ありませんので、
とりあえず、またコタツの中身でも撮ります。
ねるねるねるじ
のようで
本当は起きていてフラッシュがまぶしかったので
めかくじ
さてもう一匹の方はと言いますと、
やっぱりまぶしがる
と思いきや毛づくろいの最中だったので
目をつぶっててセーフ
しし豆はいつもつぶったまま舐めます。
とても幸せそうです。
- [2016/03/23 20:23]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
横向き
しし豆は、エアコンの風が良く当たる棚の上のベッドでよく寝ているのですが、
今朝もご飯の後ここに上がって、
無言でもみふみを始め、
気が済んだところで、
タンスに向かって寝る。
まあ、どっち向いててもいいんだけども。
どんな顔してるのか気になったので回ってみたところ、
寝てください。
本人に睨んでいるつもりは、
ないと思います。多分。
- [2016/03/22 21:08]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
照明
テレビを観ていると、
ベテラン女優やキャリアの長い女性アナウンサーが、顔の下にある専用の照明で、白い肌はさらに白く、そこにあるはずのシワもさっぱりと消え失せたりしています。
証明写真を撮る時にも、「膝の上に白いハンカチを乗せて光を反射させる」というテクニックがありますが、やはり顔に光を当てるというのはきれいに若々しく見せる代表的な方法ということですね。
しかし、
カメラのフラッシュはその効果を与えてはくれないようで、
そしてその被写体は人間だけではない、
ということが証明されました。
照明だけに。
これがほんとの照明写真。
すいません。
では、その照明、
いや証明写真をどうぞ。
わかりにくい。
見た目年齢 5才
同 10歳
同3歳
同15歳
「将来の顔が見えるカメラ」
と言えるかもしれません。
- [2016/03/21 20:31]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
歌
またひとつ、年を取りました。
今夜は親とご飯を食べる予定でしたが、父が風邪気味だったため延期になりました。
ケーキは自分で買ってきて食べました。
友達がプレゼントを送ってくれましたし、LINEでメッセージもくれましたし、もうそれだけでとても嬉しい一日でした。
旦那からのプレゼントはありません。
最初から期待などしていません。
ので、
昨日載せた写真のその前からの流れをご覧いただきながら、
ハッピーバースデーの歌を自分に贈りたいと思います。
では、始めます。
ハッピ バースデイ
トゥー ミー
ハッピ バースデイ
トゥ ミー
ハッピ バースデイ ディア
MAMEYOSHIーーーーーーー
ハッピバースデイ
トゥ ミイイイイイイイイイイ
- [2016/03/20 20:50]
- 1字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
辞書(その230)
三連休ですね。
が、
いつのものことながら、何も予定はありません。
せいぜい、明日の晩、親がご飯をおごってくれるくらいです。
誕生日なもんで。
またひとつ、年を取る。
何も嬉しくない。
さて、というわけで今の年齢最終日でもある今日のいぬじしょです。
いぬじしょとは「いぬ〇〇」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明している土曜恒例連続企画です。
嬉しくないけど、
おごりは嬉しい。
では続きからどうぞ―。
-マ行-
いぬ物【いぬもの】
1.犬用として作られた品物。
2.犬の物になってしまった、元は人間用の品物。
1より2の使われ方の方が多い。
いぬ物語【いぬものがたり】
犬の物語。
犬物語、と書くと最後に犬が亡くなるような
悲しい物語が多いが、
いぬ物語、と書くとおっちょこちょいな犬や
間の抜けた犬の笑い話になる。
いぬ物心がつく【いぬものごころがつく】
犬が、人間社会の物事や人心について、
おぼろげながら理解・判断できるようになる年齢。
大体2~3歳。
但し個体差が激しい。
いぬ物にする【いぬものにする】
犬が人間用の品物によだれや足跡や歯型を付けたり、
ちぎったり破ったり破壊したりすること。
大型犬のたった一回の留守番中に、高額な物も含め
多くの品物が一度にいぬ物にされることも珍しくない。
いぬ物と化した物の総被害額は、
…考えたくないので考えません。
- [2016/03/19 19:26]
- いぬじしょ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
最終
今日、ひとつ仕事が終わりました。
お世話になった方に頼まれて、一昨年の秋からやっていた仕事なのですが、ようやく今日それが終わったのです。
元々別に本業を持っているのですが、そちらはそこまで忙しくないので、適度に時間を調整して続けてきました。
ただ両方が全く畑違いの仕事だったのと、頼まれ仕事の方が全く慣れない仕事だったもので、二足のわらじはなかなか大変でした。
友人の支えや両親の協力、そして旦那の理解もあって、なんとか皆勤でこの日を迎えられました。
この場を借りて「ありがとう」と伝えたいと思います。
そして、犬猫にもそれなりに寂しい思いをさせたのだと思います。
これからは留守番、だいぶ減るから安心しなさい。
なんつー顔だ。
最初と最後は同じいぬじです。
そして今夜はその仕事の打ち上げです。
胃腸は万全です。行ってきます。
- [2016/03/18 16:34]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
説明書き
いぬが、
耳の下の毛をスーパーサイヤ人のようにしつつ、
頭を半分落として寝ている様子の写真。
で、
今日の動物画像は終わりです。
ここからが今日の本題です。
というか、ネタです。
先日、ホームセンターに買い物に行った時、
何気なく通り過ぎようとした売り場の価格表の文字を、
これまた何気なく横目で読んでみると、
なぜか、
ここだけ関西弁。
イントネーションは、
「大き」まで高く、です。
- [2016/03/17 19:33]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
フラッシュ
今日は、新しいカメラのフラッシュ機能を検証してみます。
カメラネタで引っぱり過ぎなのは自覚しております。
他にネタもないもんで、つい。
では、気を取り直して、
フラッシュを焚かなければ絶対に撮影できない空間、
それが、
コタツの中。
今日も今日とて、オスーズがほどよく暖かいコタツ空間を満喫しております。
私が適温で点けたり消したりしてるもんで。
そろそろ熱くなるのが早くなってきました。
春だなあ。
さて、
まずはいぬじです。
「この辺で寝ていたはず」
という場所に向けてカメラを構え、赤目防止機能付きフラッシュモードで半押しすると、
パッと赤い光がついていぬじがそこにいるのが見えました。
おお、これも便利。
前のカメラはこんな風に光が点きませんでしたので、コタツの中は常に勘で撮っていたのです。
よし、じゃ、撮影。
パシャッ
まぶしかったんだな。
もいっかい、
赤いの光らせて、
パシャッ
慣れたんだな。
おお、しかも目が光ってません。
これは嬉しい。
これからはフラッシュもどんどん使っていくことにします。
じゃあ最後にもう一枚。
パシャッ
やっぱりまぶしかったんだな。
では次に、しし豆です。
とりあえず、軽く一枚、
パシャッ
寝てたんだな。
今度は画面を確認しながら半押しして、
あ、赤い光に目が反射した。
さっきのシャッター音で目を開けたようです。
よし、こっちも目が光らないか確認のチャンス。
パシャッ
まぶしかったんだな。
中1の時、遠足の全体写真で
目をつぶってしまったことを思い出しました。
- [2016/03/16 20:03]
- 5字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
検証
昨日から新しいカメラの画像をお送りしておりますが、
今日の被写体は、
いぬじです。
奥にもうひとつ被写体がありますが、
このような場合、自動ピント合わせにしておくとどちらにピントが合うのか検証してみることにしました。
ちなみに、古いカメラはこういう場合、
大抵奥にピントが合いました。
真ん中で半押ししておいても、
撮ると奥に合いました。
なぜなのか。
さて、上の写真をパソコン上で拡大して確認したところ、
微妙にいぬ側にピントが合っているようにも見えました。
そこで、何枚か続けて撮ってさらに検証してみます。
これはあかん。
やり直し。
いぬじ、オスワリして。
ふむ。
もう一枚。
なぜ顔が曇った。
拡大したところ、いぬじに合ってました。
これで(勝手に)被写体が奥の方に紛れ込んでも
安心して撮影できます。
- [2016/03/15 20:16]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
新調
カメラを買いました。
買い替えの理由は昨日ご説明した通りでして、充電とパソコンへのデータ移しが簡単な機種をネットで探してポチッと購入いたしました。
充電と言っても、充電自体が面倒だったので乾電池が使えるものにしました。外出時にも便利です。
1年前のモデルなので、ポーチとSDカード付きで大変お安く買えました。
新しさにはこだわらない性分です。
で、
早速撮って、使い方や画質を確認してみることにしました。
ちょうどいい被写体が目の前におりましたので、
スイッチオンで、
ピント合わせて、
はい、
チーズ。
パシャ
ありゃ、勝手にフラッシュ点いちゃった。
そうか、電源入れた時にはフラッシュ自動モードになるのか、覚えとかないと。
私がブログ用の写真を撮るのはほとんど家の中で、しかも夜間が多いので、自動にしておくとフラッシュがよく点灯してしまいます。
ピントが合うのはいいのですが、いかんせん動物をフラッシュ付きで撮ると、ほとんどの場合目が光ってしまうので、フラッシュは使わないのが動物撮影では鉄則とも言えるでしょう。
幸い上の写真はカメラ目線でなかったおかげで光りませんでしたが、
そうするとまあ間違いなくこのようにかわいくない写真になります。
気を取り直して、
フラッシュ禁止モードに設定し直して、
はい、
チーズ。
注:同じ猫です
枚数が撮れるように、画質はだいぶ落としていますが、それでもなかなかの解像度です。
これでこれからは、今までよりもだいぶきれいな写真をご覧いただけると思います。
さっきから横で立っている被写体もおりますので、
ついでに、はい、チーズ。
↑移動
↑回転
うん、合わせたいところにピントも合いやすい。
ペットモードというのもあるので試しに使ってみたところ、
ピント合わせがなく、連写ができるモードでした。
GIFアニメも作りやすそうですので、ご期待ください。
- [2016/03/14 19:57]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
寿命
カメラが、壊れました。
何年使ったでしょうか。忘れるほど長年使いました。
ブログの写真を撮るためのメインのコンパクトカメラでしたが、1年位前からバッテリーが弱り始め、今ではフラッシュなしでも20枚が限界、フラッシュを焚くと4~5枚でバッテリー表示が赤くなってしまう状態でした。
画質は決していいとは言えませんし、動画を撮れば雑音がひどく、三豆の体のような真っ黒な部分にピントを合わせるとなかなかシャッターが切れないという致命的な欠点があるにもかかわらず、充電のしやすさとパソコンへの接続のしやすさで、毎日のように写真をパソコンへ移す私にとって、スマホには勝てない長所が補っていました。
が、先日とうとう、その寿命が来ました。
引き出し棚の上に設置した充電器からカメラを取ろうと持ち上げたところ、ストラップが引き出しに挟まっていることに気付かず、手から滑り落ちてガッと棚に直撃。
電源を入れると、変なエラーが出て、全く撮影できなくなっていました。
撮影した分のデータには全く異常はありませんでした。
その身を呈してデータを守ってくれたんだな。
っつーか、寿命じゃなくて私が壊したのか。
タイトルに偽りありで申し訳ございませんでした。
これが逝ってしまう直前に撮った一枚です。
最後の一枚ではないです。
こっちが最後の一枚です。
なんだかよく分からない構図なので載せるのを控えようかと思いましたが、まあ記念ですので載せました。
ちなみに右がいぬじの尻、左がしし豆の尻です。
さらば、カメラよ。
ま、早速新しいカメラ、
ネットで買ったんですけどね。
今夜、もうすぐ届きます。
- [2016/03/13 19:38]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
辞書(その229)
今日はわりといい天気でした。
日なたは暖かかったのですが、日陰に一歩入った瞬間「さむっ」という気温差でした。
犬の散歩中、日なたを歩きたいとは思いつつ、紫外線も気になり、結果、
日なたよりの日陰を歩きました。
意味あるんだろうか。
さて、今週のいぬじしょです。
いぬじしょとは「いぬ○○」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明している土曜恒例連続企画です。
日焼け止め効果のあるBBクリームは塗ってました。
暖かい日陰があればいいのに。
ないか。
では続きからどうぞ―。
-マ行-
いぬ求める【いぬもとめる】
考え得るだけの方法を次々に実行することで
要求を受け容れてもらおうとすること。
派手なアクションが多い。
人間がやるといろんな意味でうるさい。
いぬ戻し【いぬもどし】
犬は「戻す」という概念がないことから、
やったらやりっぱなし、の意。
〈例〉ドア開けっぱなし 布団めくりっぱなし
椅子引きっぱなし 靴下脱ぎっぱなし
いぬ戻り【いぬもどり】
犬を呼んでも、しっかりしつけがされていないと
なかなか戻ってこないことから、
寄り道ばかりして真っ直ぐ戻らないということ。
〈例文〉うちの旦那、会社からいぬ戻りで困るのよ
いぬモニター【いぬもにたー】
新しいフードやおもちゃを犬に試させて、
その感想を反応で伺うこと。
中・大型いぬモニターは、
大抵のフードをおいしそうに食べ、
大抵のおもちゃを楽しそうに数分で破壊する。
明日は曇りで紫外線少なそうです。
寒いけど。
- [2016/03/12 19:59]
- いぬじしょ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
訴え(後編)
早いもので、あれからもう5年ですね。
被災していない私がここで応援メッセージを書いたところで、何か白々しい感じがするような気がしましたので、
私にできることを書きます。
このブログで目指すもの、それは
「一日一笑い」。
というわけで、昨日の続きです。
何も変わらぬ成長しないいぬじで一日の疲れやつらいことを束の間忘れていただければ幸いです。
ではどうぞ。
正面から迫っても全く相手にされなかったので
右側に回って乗せたいぬじ。
そして再び左側に戻り
やや離れた位置で控えめにおすわり
だめでした
ので、
再び右側に回り、
肘の関節に乗せる
私に期待してもあかん。
ようやくこの後ちょっと投げてもらってました。
何事も、あきらめないことが大事ですね。
いぬじにそれを教わるとは。
- [2016/03/11 19:27]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
訴え(前編)
先日の話です。
旦那がスマホをいじりながらくつろいでいると、
いぬじが寄ってきました。
ボールを持って。
なんとかして
膝に乗せて
遊んでほしいんだろうけど、
無駄だと思うよ。
あきらめられないいぬじの訴えは、
明日に続くのです。
- [2016/03/10 18:29]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
至近
今日はちょっと、
距離の近い二匹。
敷物がぐしゃぐしゃですいません。
ちゃんと敷いとくんですが、なんやかんやですぐこうなります。
なんやかんやとは、まあいぬがほりほりしたり猫が走り回ってひっかけたりとかそんなかんじです。
話を続けます。
目の前の茶色い尻を見つめる三豆
を正面から撮ると
視線を外す
首ごと外す
しょうがないのでちょっと引いて撮影すると
こっち見た
ようで
寄り目
うん、
尻の方でちょいちょい動いてるけど、
気にせんと寝てていいから。
「あ、そ」
とまた寝ました。
- [2016/03/09 19:55]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
全貌
昨日は、超手抜きネタで、
またお見苦しいものをお見せして誠に失礼いたしました。
時間がなかったためあのような記事になってしまいましたが、
本来はこのような記事にしたかった、
というのを今日はご覧いただきたいと思います。
今日は寝過ごしませんでした。
ではどうぞ。
先日、旦那の敷き布団を買い替えたことを(わざわざ4日もかけて)お伝えしましたが、
そうするとまあ当然ながら、
へたった古い方を使わなくなったわけです。
当然、処分はどうしようかという話になります。
折り畳めばまだまだ弾力性はあるし、いぬ用の布団にでもしようか、いやそれだとちょっと場所を取り過ぎるかと、しばらく考えまして、
そうだ。
ここだ。
と思いついたのが、
コタツの中。
普段人間二人はわりと厚みのある座椅子に座っているため、そのまま足を伸ばすと膝から下が下がってしまいます。
疲れた足にその状態はきついので、私は自分用の硬いクッションを、旦那は使っていない枕を足乗せとしてコタツの中に入れていました。
つまり、コタツの中に山が二つあり、いぬじや猫たちがこたつの中でくつろぎにくい状態が続いていたわけです。
我が家はあくまで人間主体です。
そこで、敷き布団です。
三つ折りにしてためしにコタツの下へ入れてみたところ、まるで計ったかのようにピッタリのサイズです。
高さも座椅子とほとんど同じで、まっすぐ足がのばせますし、何よりほどよい弾力で大変座り心地がよくなりました。
これはいい。
とほくほくしながら使うこと半日。
そして、こうなりました。
足が入れられん。
あのさ、そこ、私の座椅子の真ん前なわけよ。
↑旦那の足
尻と尻の間に隙間を空けなさい。
その目。
その後旦那がコタツから出て、
で、
昨日の、
これに続くのです。
今日はこれにて終了。
犬猫がくつろぎ過ぎるという欠点が生まれました。
- [2016/03/08 20:56]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
お辞儀
今日は朝から夜まで用事で出ずっぱりで、大変疲れました。
そして、
帰って来て、
パソコンに向かって、
はっと気づいたら、
2時間こたつで寝てました。
それから、
まだ更新してないことに、
はっと気づきました。
そういうわけで、
今日は超手抜き更新です。
さっき旦那が帰って来てこれから夕飯の準備をしなくてはなりませんので、どうかご容赦ください。
手抜きですが、せめてものつぐないに、
ピアノの「ジャーン ジャーン ジャーン」に合わせ、お辞儀をさせていただきます。
それでは、
ご覧ください。
ジャーン
ジャーーン
ジャーン
申し訳ございません。
本当に、
申し訳ございません。
- [2016/03/07 21:21]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
透明(おまけ)
2日から4日まで、三日続けた透明の布団袋ネタ。
「後編」で終わった、
と見せかけて、
まだありました。
ので、
本日はおまけです。
ちなみに昨日はやっぱりいぬじしょ優先でしたので、一日空きました。
ではどうぞー。
袋の中と外から
にらみ合う二匹
一旦視線を外す
再び見合って見合って
はっけよーーーい
どーーーーん
お約束。
- [2016/03/06 19:27]
- 5字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
辞書(その228)
昨日から、大変暖かいのです。
というかむしろ、
ちょっと暑いくらいです。
昨日の夕方、「快適おまかせ」モードで運転しっぱなしのエアコンから、急にひんやりとした風が吹き出したので何事かと思ったのですが、犬のおしっこのために庭に出て前の道に設置された気温の電光掲示を見ると、
『17℃』。
そりゃ冷風にもなるわ。
と思いました。
さて、そんな春を迎えた3月一発目のいぬじしょです。
いぬじしょとは「いぬ○○」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明している土曜恒例連続企画です。
今日もご飯食べてたら汗出てきました。
では続きからどうぞ―。
-マ行-
いぬ持て成し【いぬもてなし】
来客に駆け寄り助走付きでダイビングする、
おもちゃをくわえて客を遊びに誘う、
床に座る客の顔を舐めまくる、
菓子を食べる客の横に座って目を輝かせて見つめる、
といった、人好きの犬による客のもてなし方。
少々重い。
いぬモデム【いぬもでむ】
飼い主の一人が発したシグナルを受け取り、
別の飼い主が受容できる形に変えて伝えるという
犬の一連の行動を、モデムに例えた言葉。
《例》毎晩飲んで遅くなる夫を、「もっとあそんで」と書いた
バンダナを犬に巻いて玄関まで迎えさせた妻
いぬモデル【いぬもでる】
犬の標準。
『モデル犬』とは意味が異なる。
「犬」と言われたときにパッと思い浮かぶような、
日本人でいえばやや大きめの柴犬のような犬のこと。
いぬ元【いぬもと】
犬の所。犬のいる家。
犬だけが尻尾振って大歓迎してくれるような家に帰ることを、
「いぬ元に帰る」と表現したりする。
来週は水曜まで暖かく(むしろ少々暑く)、
木曜から冷え、金曜に雪マーク出てます。
体がついていかん。
- [2016/03/05 19:49]
- いぬじしょ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
透明(後編)
一昨日、昨日の続きです。
でっかいビニール袋に入って目を輝かせていた三豆。
そして、
普段は箱や袋に興味のないもう一匹の猫も、
目新しいものだと「これにゃんにゃ」と近付いてくるので、
ていていていてい
と届くはずもないパンチを繰り出します。
その後、
「こっちからは見えているが届かない」ということを学習したようで、
入り口側に回り
おりゃああ
もいっかい引っ込んで隠れ(ているようで隠れてないけども)、
うおりゃあああああ
ただのゴミでここまで盛り上がってくれて助かります。
- [2016/03/04 19:53]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
透明(中編)
昨日の続きです。
でっかい透明のビニール袋に入って、
未体験の世界を楽しみ始めた三豆。
今日は、
三豆がどれほどその世界を気に入ったか、ということを、
その感情がありありと伝わる表情でお伝えしたいと思います。
ええ、
こんな
猫又みたいな顔ばっかじゃないんですよ、
まあ猫又ってどんな顔してるか知らないんですけどね、
まあそれはおいといて、
わくわくするとこんな顔になるというのをご覧ください。
では、どうぞ。
入ってるのに入ってない感じに
興奮収まらず
右見て
左見て
上見て
きらりーーーん☆彡
最後、ちょっとピントが合わなかったのが残念です。
そして、まだ明日に続きます。
- [2016/03/03 18:48]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
透明(前編)
敷き布団を買ったのです。
あ、旦那のです。
2年くらい前から使っていたのがかなりへたってきたので、新しく買い直しました。
近くのニ○リで。
なかなかの寝心地のようです。
さて、
布団を買うと、
大きなビニール袋が付いてきます。
いや、付いてくるっていうのは変か、
布団が入ってきます、っていうのも変か、
まあ要するに、
布団サイズのビニール袋も手に入るわけです。
で、
袋の口をくるくると巻いて、
開けておくと、
入ります。
入っているのに周りが見えるという、
三豆猫生になかった初めての体験。
若干戸惑いつつも、
だんだん面白くなってきたらしく、
お約束の、
残念でしたー。
いぬじのおもちゃです。
そして明日に続きます。
- [2016/03/02 19:13]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲