売り場
先日の週末、某ホームセンターに行ったのです。
そのホームセンターよりも近い場所に別のもっと大きなホームセンターがあり、ペットコーナーも充実しているのでそっちをよく利用するのですが、今回行ったホームセンターのオリジナル猫砂は今まで使ってきた中で一番品質がよくコスパもいいので、ちょっと遠いですが時々買いに行くのです。
すると、
その日私は、
感動したのです。
多分、
いや、間違いなく、
私のホームセンター人生の中で最も強く感動したのです。
トイレットペーパー売り場で。
ご覧ください、
なんと、全商品、手触りを確かめられるのです。
そうです、これこそ私がずっと望んでいたことです。
毎日使うものなのであまり高い商品は買えず、
かと言ってあまりに安い物を買うと尻がえらいことになる。
その見極めが大変難しく、
これまでの戦績をざっくり10戦で換算すれば3勝7敗くらいだったのです。
全部触って、じっくり確かめて、
よし、これだという商品を買ってきました。
これで別の店でも同じ商品があれば迷わず買えます。
幸せです。
ちなみに、ティッシュ売り場も、
この通りです。
本当に素晴らしい。
どちらも、無駄に引っ張り出したりするお客さんがいないと信じている前提なのも素晴らしいです。
実際、下に置いてあったゴミ箱は全部空でした。
今度から、もっとまめにこっちの店に行こうと思いました。
と、
これで終わってしまってはDIYブログのようですので、
【トイレットペーパーが1m前をひらひらしている猫】
と名付けた画像で終わりたいと思います。
実際は何もないんですが。
- [2016/08/31 20:01]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
不安定
台風の被害に遭われた皆様、謹んでお見舞い申し上げます。
これから被害が広がる可能性のある地域の皆様、どうぞ十分に用心なさってください。
幸い私の住んでいる地域は台風の影響をほとんど受けずに助かっております。
今朝の天気予報では、多少曇りがちな時間帯もあるものの、ほぼ一日中きれいな青空が広がる、
はずでした。
朝方は曇りでしたが、次第に晴れることを見越して洗濯をして、
干そうと思ったらまだ曇っていて、
まあ大丈夫だろうと屋根のない物干し場に干したら、
30分もしないうちに雨が降ってきました。
慌てて庭の屋根のある場所に移しましたが、
その後ますます本格的に降り出し、
家の中に入れました。
結局、
夜までほとんど青空は見えませんでした。
これだけ科学の発達した現代においても、
まだまだ天気予報というのは当てにならないことをあらためて思い知らされた一日でした。
気象庁の方々、また天気を研究なさっている皆様、どうか頑張ってください。
さて本日は、
今日のような「猫を庭に出せそうで出せない」日でも、
「庭に出してほしい猫」はどのように主張しているのかをご覧いただくことにします。
こうです。
ちなみにいぬじは関係ありません。
親の家に連れて行ってもらおうと考えているようですが(おやつがもらえるので)、
行きません。
もうしばらく様子を見てみます。
出せません。
行きません。
- [2016/08/30 19:24]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
一枚
夕方ビタミン剤(錠剤)を飲んだところ、
副作用でものすごく気持ち悪くなりまして、
先程ようやく胃の不快感が収まったので、
今日は手抜き 簡単更新です。
今まで散々飲んできた薬なんですが。
こんなこと初めて(だと思うん)です。
また体質が変わってしまったのか。
そんなお年頃。
さて、
『頭隠して尻隠さず』
ということわざがありますが、実際にそんな状態になる人間は小さい子供くらいなものです。
そもそも、このことわざの成り立ちは、キジが頭だけ草むらにつっこんで隠れているつもりで、お尻の方の羽根が丸見えだったことからだそうです。
そりゃあれだけ長い尾羽があれば、そういうことになっても無理はありませんね。
あれだけ長い尾羽があれば。
しかし、全く長い尻を持たないはずの犬や猫が、
よく頭隠して尻丸出しだったりします。
【頭隠して尻隠さず 犬】【頭隠して尻隠さず 猫】
で画像検索すると、山ほど出てきます。
今日は、その画像に、もう一枚増やしたいと思います。
以上です。
お風呂マットは気になさらないでください。
いぬが玄関のたたきに降りた時の
足腰への衝撃を和らげるために置いてあります。
- [2016/08/29 20:26]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ダンス
8月も間もなく終わりますので、
最後の記念に、
BONダンスを披露します。
…
え?盆踊りのことだろうって?
いえいえ、
歴史ある民俗芸能である盆踊りと同じなんてとんでもない、
BON-DANCEです。
なんなら、
BON-DANSUです。
では、どうぞ。
BON-バレエとも言えるかもしれません。
- [2016/08/28 15:55]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
辞書(その253)
今日は久しぶりに過ごしやすい一日でした。
朝早く雨は上がりましたが、その後はずっと曇りで、日中も26℃くらいまでしか上がりませんでした。
もうこのまま秋になってくれればいいのにと思います。
夏の終わりは惜しまないタイプです。
むしろ喜んでお見送りします。
でもまだ当分居座るんでしょうね、夏ってやつは。
という8月最後のいぬじしょです。
いぬじしょとは「いぬ○○」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明している土曜恒例連続企画です。
何も文句は言えなくて…夏。
あきらめて続きからどうぞ―。
-ラ行―
いぬ量【いぬりょう】
物のかさを犬で換算した量。
この場合の犬は自分の飼い犬であることが多いため、
ビニールプールひとつが10犬だったり1犬だったりする。
いぬ療治【いぬりょうじ】
犬によって病気を治すこと。
なでたり抱きしめたりすることで回復が早くなったり、
再発を抑えたりする効果が認められている。
《参考》 荒いぬ療治:
運動不足により不健康な状態になっている人間に
犬を飼わせて毎日散歩へ行かせたり、
規則正しい生活を送らせたりすること。
いぬ料理【いぬりょうり】
1.見た目を気にせず、味もそれなりの料理。
2.食べる者が満足すればよい料理。
いぬリング【いぬりんぐ】
犬が自分の尻尾を追いかけて輪状になっている様子。
子犬でよく見られる。
いぬじは未だにたまにする。
いぬが子犬の時、しょっちゅう尻尾を追いかけては
口が届く方の毛を噛んで回るので、
しっぽの先の毛が右半分だけ短くなっていました。
- [2016/08/27 20:06]
- いぬじしょ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
パーツ
誰しも、好きなパーツというのがあるものです。
パーツと言ってしまうと、機械の部品のようなイメージになってしまいますが、今回は「パーツモデル」の「パーツ」と同じ意味で使わせていただきます。
まあ要するに、
「赤ちゃんのハムみたいな手首が好き」とか、
「男性の血管が浮いた手が好き」とか、
「女性の少しおくれ毛のあるうなじが好き」とか、
「柴犬のしっぽが好き」とか、
「ハムスターの尻が好き」とか、
そういう類のやつです。
さて、
これから5枚の写真をお見せします。
特に説明もつけず、淡々と並べさせていただきます。
では、どうぞ。
どのパーツがお好みですか。
1枚目と2枚目は大差ありませんが、
まあ「ちょっと握り気味のにくきう」と
「しゅっと伸びたにくきう」の違いだと思ってください。
- [2016/08/26 20:26]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
続・錯覚
昨日、目の錯覚で短いものが長く見えるという話をしました。
今日は逆に、長いものが短く見える例をご紹介します。
題材は、
このいぬの、
鼻です。
実寸8cm。
ソフトクリームコーン
メークイン
アボカド
お腹空いてきました。
- [2016/08/25 20:01]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
錯覚
最近、ネットでこういう記事を見かけて、
「世の中にはすごい才能を持った人がいるもんだ」と驚いたのです。
画像&動画
動画のみ
※動画は音が出ます
平面に描かれた絵も、角度によって立体的に見えることは知識として知ってはいましたが、ここまでリアルな絵は初めてです。この絵を実際に目の前にしたら、何もないとわかっているのに思わず手を伸ばして触ろうとしてしまいそうです。
目の錯覚というのは不思議で面白いですね。
さて、
ここに片方の手を伸ばした短足の猫がいます。
この猫を見る角度を変えてみましょう。
上からだと、
こうです。
この時点であまり短足には見えませんが、
それは脇から思い切り伸ばしているからです。
実際は短足です。
それでは次々と角度を変えていきましょう。
いかがですか。
足長に見えませんか。
でもこの手をちょっとつつくと、
やはり短いのです。
しかしわざわざ短足の犬や猫を種類として作るほど、
動物の短足は正義だという人間の感覚。
なぜ人間自身には適用されなかったのか。
- [2016/08/24 20:18]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
窓外
猫トイレの横の窓を開けた所に、大きな収納ケースを置いており、
その中に空アルミ缶と空ペットボトル用を一時保管しています。
で、アルミ缶を入れようとして窓を開けると、
寄ってきました。
この窓は二重窓で内側がくもりガラスのため、普段は外が見えないのです。
まだ見たそうだったので、しばらく内側を閉めずにおいておきました。
~10秒後~
参加
その時もう一匹は
こっちで見てました。
我が家には猫窓(猫が一日中外を観察できるような透明窓)
がないので、ちょっと可哀想だなあと思うことがあります。
三豆は親の家で嫌というほど外の景色を満喫してますが。
- [2016/08/23 20:00]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
遮光
先日の三豆の寝相も大概でしたが、
こっちもそれなりに負けておりません。
そしてそのうち、
部屋の明かりが眩しかったらしく、
隠しました。
それでは、
この手をちょっとどけてみましょう。
やっぱり眩しそうなので戻します。
ぴーん
チラッ
三豆は日中の昼寝の時、
よく親に頭から布をかぶせられています。
- [2016/08/22 19:54]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
絡み
一昨日の記事の最後の写真には、
実は続きがありました。
写真撮影で待たされているいぬじに近づくしし豆。
私の方に近付いてきたので、
ちょっとつかまえて、
ゴロンとさせて、
強引にいぬじにくっつける。
絡み合わない視線と視線
やはり絡み合わない視線と(略)
そしてとうとう絡み合う足と猫舌
当然ながら、
この場合の猫舌は本当の意味の舌です。
- [2016/08/21 19:23]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
辞書(その252)
暑いです。
暑過ぎます。
暑くておかしくなりそうです。
暑いなんて言葉じゃ伝えきれないこの想い
君に今どうしても伝えたいことがあるんだ
お日様の日に者って書いて暑いなんだよ
と本当におかしくなってしまいかけた今日のいぬじしょです。
いぬじしょとは「いぬ○○」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明している土曜恒例連続企画です。
日の下にいる者は暑いから暑い。
なるほど。
では続きからどうぞ―。
-ラ行―
いぬ理由【いぬりゆう】
物事をそのように判断・行動させた根拠が、
「単にそうしたかったから」という至極単純なものを指す。
犬は許されても、人の場合は大抵「我慢が足りん」と叱られる。
いぬ流【いぬりゅう】
犬に倣った、もしくは似せたやり方。
同じ毎日で満足し、他人を羨ましがらず、
一生家族を愛し続けるという良い流儀と、
食べ物に目の色を変え、あからさまに嫉妬し、
自分に都合の悪い指示は聞こえないふりをするという
あまりお知り合いになりたくない流儀との両極端な面がある。
いぬ流行【いぬりゅうこう】
ドッグランなど犬が集まる場所において、
犬の間で、ある現象が一時的に広まること。
一つのボールを皆で追いかけ合ったり、
決まったポイントに順繰りマーキングしたり、
次から次にマウンティングしたまま一列に連なったりする。
いぬ利用【いぬりよう】
飼い主が使用した物や、人にもらった趣味に合わない物を、
犬用として利用すること。
着なくなった子供服を中・大型犬に着させる、
不要になったボールやぬいぐるみを犬用のおもちゃにする、
企業のカレンダーを犬の食器の下に敷く、などの例がある。
3つとも実例です。
- [2016/08/20 20:20]
- いぬじしょ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
欲張り
人間、ある程度満たされると、次第にもっと欲張りになるものです。
好きなものが目の前にいくつかあったら、
どれか一つじゃなくてやっぱり全部手に入れたい。
二つの物をばらばらにではなく、
同時に手に入れられるならもちろんそうしたい。
アイスはシングルよりダブル、
ピザの具はハーフよりクワトロ、
海外旅行は有名観光地を回れるだけ回る、
サラダバーは全部の種類をてんこもりで最低3回、
今ならこのカメラをお買い上げで低反発枕もお付けします、
と、
人間誰しも、ついつい欲張ってしまうものなのです。
さて、
私はお団子が好きです。
花見団子に餡団子、草団子にみたらし団子。
どれもそれぞれに大変おいしいのです。
でも、いつも、どれか一種類ずつしか食べられない。
ほんとは、ちょっとずついろんなのを食べたい。
せめて、餡団子とみたらし団子だけでも。
と前から思っていたら、
なんと、
ありましたー。
みたらし団子はちょっと辛めで、餡団子を食べても口の中が甘くなり過ぎないという、なんとも気の利いた味付けです。
生協限定商品らしいですが、またあったら必ず買います。
とまあ、小さな幸せと欲張りの話をしているわけですが、
多くの動物好きの人にとって、
こういうのと、
こういうのが、
こんな感じで同居してる上で、
「小動物もいいなあ」なんて思うのは、十分欲張りですか。
しし豆がいる限り、ハムスターは絶対無理なのは、
重々承知しております。
- [2016/08/19 20:57]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
寝姿
昨夜のこと。
私の隣で
思わせぶりにちら見せして
しどけなく足を重ねて
妖しく誘うかのようなその女の姿は
これ。
骨あるんか。
あと、
歯、歯。
ゴロン
ちょっと体勢がましになったかと思ったのも束の間、
むしろ悪化。
枕カバーがボロボロなのはスルーしてください。
犬猫がいると短期間でこうなるもんです。
いちいち替えてられんのです。
- [2016/08/18 19:02]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
建設的
困りました。
全くネタがありません。
お盆休みに旅行でもしていれば、三日くらいかけてその旅行記を綴れたはずなんですが、
休み中は、
ほとんど家から出ませんでした。
なぜなら、暑かったからです。
暑い時は暑い場所に行かないこと。
健康を守る上で大切なポイントです。
と、このような言い訳
個人的な事情を滔々と語っていても非建設的なだけですので、
あ、「滔々と」って、「とうとうと」って読むんですよ、
私も知らなかったんですけどね、変換したら出たんです、
そりゃ変換したら出るか、当たり前ですね、あはははー
建設的なことをします。
建設的、
建設的、
…
よし。
色々あったので、
まず3個。
これは難なくクリアー。
びくともしません。
まだまだいける。
おっ、全然大丈夫。
ええい、瓶がなくなったので最後はオキシドールだー。
チャッチャラー。
…
最後くらい、ペットブログらしくしとこ。
はい、ここ、座ってね。
以上、建設的なことをしました。
意味が違う。
そうですか。
- [2016/08/17 20:23]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
半分
とうとうお盆休みも終わりです。
そこで、今日はお盆の想い出をもうひとつお届けします。
一昨日、スーパーに買い出しに行くと、
なんと、
まるごとバナナが98円だったのです。
もちろん買いました。
ただ、まるごとバナナはまるごと食べ切れないので、
ラップの上に置いて、
しゃきーん
包みの上からざくっと。
ちなみに真ん中じゃないのは、半分よりはちょっと少なめでよかったからです。
残りは旦那の分です。
大きい方は下に敷いたラップで包み、冷蔵庫へ。
切った断面は、
こんな感じです。
いい感じです。
最初にまるごとバナナのアイデアを出した山崎製パンの方と開発したグループの方を個人的に表彰したいです。
という一連の流れを、
ずっとそこで見ていた君。
まるごとのバナナの端っこはやれるけど、
まるごとバナナは端っこでもやれません。
煮干し食べるか。
子どもの頃も、母がこうして兄の分と切り分けてくれました。
包みの上から切るの、食べやすいのでお勧めです。
- [2016/08/16 19:52]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
包装
今日は、ちょっと出掛けてきました。
行き先はここです。
旦那が、たまには賑やかなところに行きたいというもんで、電車に乗ってちょっくらぶらぶらしてきました。
と言っても、観光ではなく、駅周辺で買い物したり食事をしたりするのが目的です。
暑いので駅ビルと地下街から出たくなかったのです。
途中で結構強い雨が降ったので、やっぱり出なくて正解でした。
というわけで、
行った先の写真は以上で終了です。
観光してませんので、ないのです。
さて、ここからは帰宅後の写真です。
旦那がデパ地下で、
栗を買って帰ってきました。
その包装紙を捨てようと裏向けると、
なんと、何かの折り方が印刷されていました。
パッと見、栗の包み紙だけに栗の折り方かと思ったら、
ゴミ入れでした。
「折りやすいですよ」と言われた日にゃあ折るしかないということで折り始めたんですが、
折ってはちょっと広げ、
折ってはちょっと広げとやらないと、
折り方が見えなくなっていくという罠。
まあ難しくなかったので、
無事完成。
だからなんなんだ、という記事になってしまったので、
最後におまけで、
今日はこの猫の誕生日(に設定した日)です。
猫生の半分(以上)を親の家で過ごしているので、
私にとってはまだ3歳くらいの感覚です。
- [2016/08/15 19:27]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
軌跡
三豆が、
プリンターの上に座って見ているものは、
「ごはんたべたい」とニャーニャー鳴きながら、
部屋をぐるぐる行進しているしし豆です。
しし豆がどのような軌跡をたどっているか、
三豆の視線で追ってみましょう。
この時点で、夕飯まではまだあと1時間半あります。
うるさいのと私の機嫌が悪くなるのとで、
いぬいぬじはしょぼくれた顔で
奥の部屋に避難したりします。
- [2016/08/14 16:50]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
辞書(その251)
お盆休み真っ只中ですね。
いや、うちには盆休みなどない。
という方、誠に失礼いたしました。
皆様が働いてくださっているおかげで休みの間も遊びに行けたり買い物できたり美味しい物を食べられたりしております。
本当にありがとうございます。
どうかお盆以外の日にゆっくり休めますように。
というわけで、8月ど真ん中のいぬじしょです。
いぬじしょとは「いぬ○○」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明している土曜恒例連続企画です。
ところでこうして平常更新しているのも、
何も予定がないからでございます。
あ、明後日はちょっと出かけます。
それでは続きからどうぞ―。
-ラ行―
いぬ理解【いぬりかい】
犬の理解力程度の理解、の意。 言葉の裏を読まず、
文字通りに受け取ること、という意味で使われることが多い。
皮肉や嫌味は通じないが、おだてたりヨイショしたりすると
大変喜んで調子に乗るので意外と可愛がられるタイプである。
いぬ力【いぬりき】
1.動力としての、犬の力。
2.犬の持つ不可思議な力。
1.2とも、人間の予想や想像を遥かに超えることも多い。
3~4kgの小型犬に急に引っ張られて転んで骨折したり、
ひどく痛む骨折の治療中でも、犬と触れ合っている時だけは
痛みを全く忘れてしまったりするなどの例がある。
いぬ利子【いぬりし】
犬によって付けられる利子、または利子のような物事。
借りた本を犬にボロボロにされ新品で弁償することになったり、
プリンターから出てくる最中の年賀状を犬に攻撃されて
一枚5円の手数料で交換するはめになったりすること。
いぬリボ【いぬりぼ】
いぬリボルビング(方式)の略。
クレジットカードのリボ払いは毎月の返済額が一定のため
借金している感覚が乏しくなるという注意点があることから転じ、
毎日取っても取っても犬の毛が服につくため、
そのうち付いている感覚すら乏しくなって来たり、
最初はまめに換気してペット臭がこもらないようにしていたのが
そのうち鼻が慣れて犬臭さの感覚が鈍くなって来たりすること。
初心忘るべからず。
肝に銘じます。
- [2016/08/13 19:17]
- いぬじしょ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
朝一
先月の31日に、しし豆が庭で鉢猫になっていると書きましたが、
もちろん最近も、
毎日、犬猫の朝食後に一度庭に出します(ご飯を食べ終わると、しし豆が玄関前で待機するので)。
但し、朝はまだ三豆が家にいる時間帯ですので、
※9~11時の間に親の家に連れて行きます
三豆は庭に出られないように、
玄関のドアを閉めています。
ところで、
鉢猫の記事の翌日の1日に玄関マットを新しくしたという記事を書きましたが、
その結果、
玄関を開けると、
こう。
結構ごわごわしてるんですが、そのごわごわちくちく感が猫には良かったのか。
これじゃWelcomeどころか門番ですが、
まあ、
放っときましょう。
毛が付くのが難点ですが。
- [2016/08/12 19:21]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
山
初めての山の日、いかがお過ごしでしょうか。
私はもちろん、山の日ということで、
山を見ました。
そもそも、山の日とは、『山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝することを趣旨としている』んだそうですが、普段から山に囲まれて生活している者としましては、今さら山の恩恵と言われましt
あ、あった。
家の裏手にある山のおかげで、朝の散歩がちょっと長く日陰になるんでした。
ありがとう。裏手の山。
あなたがあるおかげで、真夏でも5時半まではいくぶん涼しいです。
高台にあってあなたの恩恵を受けない住宅地は、5時から暑くなります。
あなたが歴史的にそこそこ重要な山だったことを知ったのはわりと大人になってからでした。
あなたの山の名前のついた小学校に通っていましたが、なんで小学校まで直線距離で2㎞もあるのにあの山の名前が付いてるんだろうと不思議に思ってました。すいません。
あと、
私が生まれる前、父・母・兄と、母の姉とが一緒にあなたの山に登ったとき、母が痴漢を見つけて通報して表彰されたそうです。
よかったよかった。
…
こんなもんでいいですかね、山の日の趣旨として。
まあ、よかったら登りに来てください。
1時間ほどで山頂まで行けます。
ちなみに歴史的建造物は一切ありません。
- [2016/08/11 19:33]
- 1字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
明かり
我が家の犬用トイレは基本的に庭の一角です。
この物置前の砂利スペースがいぬいぬじ兼用トイレなのですが、
最近このトイレに面した居間の窓にすだれを降ろしたところ、
付けてある防犯灯のセンサーが全く反応しなくなってしまいました。
この写真はフラッシュを焚いているので明るく見えていますが、防犯灯がつかないと、トイレが真っ暗で何も見えないのです。
もちろん犬の目にはある程度見えているのでそこまで行って用は足しますが、
いかんせん、
ウ○コが見えない。
あと、反対側のフェンスの方も真っ暗で、日が暮れると届いた宅配便の伝票も全く見えず、配達員さんに懐中電灯で照らしてもらわなければならないのです。
そこで、
工事用投光器~~~。
以前、キャンプ用に買って数回使ったものの、その後キャンプに行かなくなってしまったので物置に入れっぱなしだったのを引っ張り出しました。
このライト、さすが工事用だけあって、
片方でこの明るさ。
これ、カメラのフラッシュ使ってません。
両方点けると、
最後にぽろんと落ちたちっこいウ○コまではっきり見えます。
スポットライト
たぬき
キャンプで使っていた時は、サイトの間の道まで明るかったので、
他のお客さんもだいぶ助かっていたと思います。
あってよかった工事用投光器。
- [2016/08/10 20:28]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
猛烈
なんなんでしょうね、この猛烈な暑さ。
暑いとかうだるとかバテるとか、
もうそんな言葉では表現しきれないような暑さです。
それでも文章で気持ちを表すブログという媒体としてどうにか表現するなら、
ぅぅうあ゛ぢい゛いぃぃぃ
さて、そんなわけで、我が家の動物たちも、
写真を撮る私に着いてきたもののその場でだらんとしたり
どてぇとしたり
この猫を撮る目的でここへ来たその被写体も
よく見れば
キャァァァァァァ
少しは涼しくなっていただけたでしょうか。
- [2016/08/09 19:42]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ツッコミ
誰かがボケたとき、
あなたは瞬時にツッコみたくなりますか。
私はなります。
相手が、誰であっても。
三豆が窓の下で開けてほしそうに待っていたので開けてやったところ、ひょいと飛び乗って、
外見るんとちゃうんかい、
まだ見いひんのかい、
あーやっと見た、
そうそうせっかく窓辺に座ってるんやから外見なさい外、
って、
ちら見かい、
念入りかい、
そうそう、それでいいのよそれで、
そもそも体舐めるのはわざわざそんな細いところでやらんでも床で堂々とやったらええねん、
って、
また2秒で見るのやめんのかい、
足の裏までご丁寧にかい、
もうええわ。
どうもありがとうございましたー。
- [2016/08/08 19:03]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
適温
いやー、暑い。
暑過ぎます。
さすがにこう暑いと、土日の昼間にどこかにでかけても人が少ないのです。
それはありがたいんですが、
負担:人出<暑さ
です。
さて、本来は暑さにまあまあ強く、夏に近づくほど元気になる猫も、
ここまで暑いと、
庭に出たがりません。
居間はエアコンがついていて冷えすぎるらしく、日中の室温28~30℃の台所のテーブルで寝そべっています。
テーブルはひんやり、
頭の炊飯器もひんy
保温中。
ちょっとだけ暖を取ってるのか。
猫の適温は何度なんだろうか。
あと湿度も。
- [2016/08/07 18:53]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
辞書(その250)
いよいよオリンピックが始まりましたね。
ブログを始めてから、夏のオリンピックはこれで3度目です。
1度目は北京でした。
次はロンドンでした。
そしてリオです。
そりゃ年もとるわけです。
という今日のいぬじしょです。
いぬじしょとは「いぬ○○」という言葉があったとしたらどんな意味なのかを辞書形式に説明している土曜恒例連続企画です。
そういえば、回を追うごとに時差が増えてますね。
前回の8時間も相当でしたが、今回は12時間、丸半日ですからね。
日本中が寝不足になりそうですね。
さて、どうするか。
まあ夜ふかしもほどほどにしておくことにして、続きからどうぞ―。
-ラ行―
いぬランク【いぬらんく】
犬が自分たちの群れに順位付けすることではなく、
犬が人やその所有物をランク付けすること。
『食べ物をくれる人ランク』
『一緒に遊んでくれる人ランク』
『先に寝ていてもどかされないベッドランク』等。
いぬ乱世【いぬらんせ】
犬と飼い主の闘いが続く時期のこと。
一般的に、犬が0歳~2歳までの間。
いぬランド【いぬらんど】
人の数より犬の数の方が多い場所を指す言葉。
出産ラッシュの時期に行くと笑顔が止まらないどころか、
終始変な声が出っぱなしになる恐れがある。
いぬランナー【いぬらんなー】
走る犬。
その後ろに、走らされる人。
ボーダーコリーの飼い主ですが、
とうとうジョギングは趣味にはなりませんでした。
- [2016/08/06 19:36]
- いぬじしょ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
遠慮
下の写真だけを見ると、
仲睦まじく添い寝しているようにも見えなくはないですが、
まあ、要するに猫に遠慮しているというよくある状態です。
先にしし豆が座っていたので、本来の座椅子の主である旦那が頭をちょっとだけ乗せて寝ているわけです。
ま、私は全然困らないからいいよ、しし豆。
チラッ
ぺろりんちょ
私はどかしますよ、私は。
- [2016/08/05 20:09]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
箱(後編)
昨日の続きです。
まあ大したオチがあるわけでもないので、あんまり期待せずお読みください。
以上事前連絡終わり。
ではどうぞ。
目の前を次々に通り過ぎる者がいても、
動かず。
いや、頭は動く。
← ←
← →
ズーム
こっちは見なくていい。
こういう重ねオチを、
芸人の専門用語で天丼というそうです。
以上豆知識でした。
- [2016/08/04 20:26]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
箱(前編)
ダンボールが空くと、とりあえずその辺に置いておきます。
するとそのうち、
入ります。
※カーテン(ペットドア用)が薄汚れてるのは見て見ぬふりしてください。
洗濯はしてるんですがそろそろ汚れが落ちなくなってきました。
さて、
しばらく様子を眺めてみます。
こっちは見なくていい。
そして明日に続きます。
- [2016/08/03 20:27]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
工事
今日は、ガス工事の日でした。
我が家は私が生まれた時からずっとプロパンガスを使っていたのですが、この度ようやくうちの前まで都市ガスのガス管が延びることになり、導入を決めたわけなのです。
ああ、これでガス代を気にせずお風呂に入れるし憧れのガスファンヒーターも使える。
冬が待ち遠しい。
というのは言い過ぎました。
さて、これまで使っていたプロパン用ガスレンジは使えなくなりましたので、
せっかくの機会です、
ここはいっちょ、ちょっといい機種を、ということで、
じゃじゃーーん。
ガラストップコンロ~~~。
火加減やタイマー機能が充実、グリルも水なし両面焼き(火加減別調整)ができて便利です。
これで今よりは料理欲が出てくれるといいのですが。
下手ではないと思いますが、好きになれない。
それが私にとっての料理。
さて、このコンロ、
一見真っ黒のようですが、光の加減で、
こんな市松模様っぽい柄も入ってると知りました。
タイムリー。
がんばれニッポン。
まずはリオですが。
さて、
そういうわけで、朝から親の家で過ごしていた犬猫。
工事が無事終了して片付けも終わった午後5時、連れて帰ってきました。
お利口にしてたか。
それは、否定と肯定と取っていいのか。
いぬさんよ。
まあ、信用しますよ。
新ガスレンジの初調理は、ミートソーススパゲティでした。
お試しメニューとして自分でも妥当なラインだと思います。
- [2016/08/02 20:53]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲