fc2ブログ

仮装 

ハロウィンですね。

と言っても、我が家には何の関係もないのです。
なんだかいつの間にか日本では
『仮装して街中に繰り出しみんなでワイワイやる日』
という位置づけになったようですが、
いや、それがダメとか嫌とか言っているわけではなくてですね、
むしろ『クリスマス=カップルでいちゃいちゃする日』
という認識も欧米とは異なっているわけですし、
彼氏や彼女がいない人にとってはむしろ堂々と友達同士で騒げるイベントが出来てうれしいんじゃないかと思うわけで、
しかも「仮装」という変身願望を公式(?)に満たせる貴重な機会ですから、まあ、流行るのもわかるわなあ、という感じです。

ただ、流行るのが、遅かったのです。
仮装にしろみんなに騒ぐにしろ、いい年したおばはんにはもう無理なのです。
あと20年早く流行ってたら、ひょっとしてひょっとすると、勢いで参加していたかもしれないですけども、
まあ要するに、世の中の中年以上の世代がどこか現在のハロウィンを冷めた、むしろ否定的な目で見ているのは、「もう今さら自分には全く関係のないイベントだ」という理由が大きいのかもしれないですね。

さて、
そうは言うものの、
こんな私見だけで終わってはなんの面白味もありませんので、

我が家で最もいじりがいのあるいじじ、
いやいぬじに、仮装(のようなこと)をしてもらうことにしました。
但し、本当に仮装させるのは大変(面倒)なので、

コラです。

題して、
『いぬじが純血種だったら』
です。

では、どうぞ。

まず、



偶然うまいこと撮れたこの写真を基本にします。
では、始めます。

同じ立耳の



シェパーじ

同系統の



ドーベルマンじ

ぬいぐるみ的に



プードじ

最近人気の



フレンチブルドッじ

短足と言えば



ダックスフンじ

そして最後に



チャウチャウちゃうじ



なんかもう、
色々すいませんでした。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

スポンサーサイト



水玉 

キャットタワーの上のベッドを替えました。

以前は屋根のあるタイプだったのですが、その屋根の上に乗って(屋根をつぶして)寝てしまうようになったので、落ちてはいけないと思い、今度は屋根のない普通のカドラーにしました。
 参考:つぶしたベッド

新ベッドは、これです。



大変不服そうですが、
そんなことはないですよ。
その証拠にちゃんと入って寝てます。

それでは、新品の水玉ベッドで大変ご機嫌にくつろぐ様子をいろんな角度からご覧ください。









ほんとに楽しそうですね。
よかったよかった。

それでは最後に、
あっちむいてホイで勝負です。

いいですか、
いきますよ、



あっちむいてー




ホイッ





いかがでしたか。
勝ちましたか。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

職業(その5) 

PPAP、流行ってますね。
先日、ロングバージョンも披露されましたが、
不覚にも、
また笑ってしまいました。
ちなみに、最初のバージョンがこないだスーパーで流れてました。
一瞬でした。

さて、今月から始めました土曜の新企画、「いぬじが〇〇だったら」。
職業図鑑の上から順に、毎週違う仕事をいぬじにやらせてみたらどうなるかという主旨です。
今日の職業は、なんと、なななんと、
「医師」です。
さすがにお医者さんはやめとこうかとも思いましたが、「い」の付く最もメジャーなお仕事ですし、ものは試しにやらせてみることにしました。
一体どうなりますことやら。
ではどうぞー。


小さな町の片隅にある診療所、それが「いぬじ診療所」です。
内科と小児科を扱う、古くて汚い、もとい歴史のある医療施設です。
この診療所をひとりで切り盛りするいぬじ先生、少々頼りないところはありますが、ひとりひとり丁寧に診てくれるとなかなかの評判です。
あ、もちろん看護師さんもひとりいて、元は大きな病院の師長をやっていたこともあるというおばch もとい大ベテランの女性です。
ある時はちゃんと薬を飲まなかった患者さんをビシッと叱り、またある時はなかなか泣き止まない子供を全力の変顔で大笑いさせるなど、いぬじが苦手なことをパーフェクトにカバーしてくれる、とても頼もしいおばc 看護師さんです。

さて、ある日のこと。
風邪が治らないという高齢の男性の患者さんがやってきました。
いぬじ先生は「いつ頃からどんな症状がありますか?」と尋ねます。
すると男性は1週間くらい前から鼻水が増え始めたので市販の鼻炎薬を飲んだものの効かず、4日前に近所の内科に行ったら風邪薬を処方されたので飲んでみても鼻詰まりは良くならず、今朝熱を測ったら38℃あった、と答えました。
いぬじ先生は「犬の平熱ですね」、と言いたくなりましたが相手が人なのでやめておきました。
「じゃあ口開けてください、あ~ん」
「あ~」
「次はちょっと上着上げてお腹見せてください」
「はいよ(聴診器ぺたぺた)」
「食欲はありますか?」
「いいや、昨日の夜から何にも食べてないな」
「それはつらいですね、すごく」
「ん?あ、うん、まあな」

その後、一通りの診察を終えたいぬじ先生は、
「蓄膿症かな」
と、
は言わず、

突然、
「猫飼ってますか?」
と聞きました。

「…は?」
患者さんは面食らってそれからちょっとイラッとしたような顔になりました。
「あ、あの、服に猫の毛が付いてたので」
「ああ、こりゃすいませんね、そうですよ3匹飼ってます」
「それは楽しそうですね」
「そりゃもう、毎日世話してたらボケる暇もありゃしません」
「3匹だと大変なんじゃないですか」
「まあ大変なこともありますけどね、やっぱり可愛いですよ、うちは一人暮らしなもんでね、膝に乗せてちょっと刺身なんかやったりしてね、夜も一緒の布団で寝て、朝なんてね、『おなかへったー』って顔中ペロペロ舐めて起こしてくれるんですわ、まあちょっとザラザラして痛いんですがね、でも痛いから嫌でも起きられるもんでね」
「パスツレラ症かもしれないですね」
「は?ぱすつ…何ですか?」

その後、抗生物質での治療で男性はすっかり良くなりました。
男性も、自分のお箸で猫におかずを食べさせたり、口を舐めて起こさせたりしないように気を付けるようになりました。
もう猫ちゃんたちにそういうことしたりさせたりしないでくださいねといぬじ先生が説明した時には、
「ええ?老後の楽しみを奪うってのか?」
と男性は逆切れしかけたのですが、おb 看護師さんが、
「あなたの病気が酷くなったら誰が猫ちゃんのお世話をするんですか!あなた糖尿病予備軍なんだから、どうしてもやめないって言うなら、新しい飼い主さん探しますよ!」
と一喝してくれた途端、しおしおしおとおとなしくなり、それからは一人と3匹、元気に暮らしているそうです。

めでたしめでたし。



パスツレラ症についての詳しい説明はこちらこちらをどうぞ。
病気の内容の細かい点へのツッコミはどうぞご勘弁ください。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

片足 

今日は本当に寒かったですね。
本当に寒かったので、



出しました。
いぬじ冬ごもりハウス。



出すや否や速攻で潜り込み、
そして一日の大半を中で過ごしています。
もはや引きこもりです。
ヒッキーです。
ヒッじーです。
発音しにくい。

ところでヒッじー、
いやいぬじ君よ、



なんで片足垂らしてんの。



なんか意味あんの。





ないな。


私も春までこもりたい。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

要注意 

昨日ご紹介しました、父作の猫乗せ台。

猫を乗せる前にノートパソコンを乗せてしまうと、
猫は足の間に収まってしまうという注意点もお伝えしましたが、

本日は、
めでたく、



猫を乗せております。



キーボ―ドが少々打ちにくくなりますが、
まあそのくらいは我慢です。



ところで、
秋も深まり、乾燥が気になる季節になりましたね。

お肌のかさつきも心配ですが、それよりももっと心配なのは、
乾燥による火事の増加です。
我が家の地域は冬場はカラッとした晴れが少なく、家自体も湿気やすいので加湿器を持っていません。今年からエアコンではなくガスストーブを使うので去年までよりは乾燥しにくくなりますが、それでも十分注意したいと思います。

ちなみに、
いざという時に全然役には立たない、



↑我が家の消防署



地図記号です。
鼻と口のところがです。
おしっこかけて鎮火する、というわけではないです。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ


~おしらせ~
7月1日にお伝えしましたペピィプラスさんへの記事掲載ですが、
インターネットサイトにも載せていただきました。
ご興味のある方は読んでみてください。

ペピィさんのサイト https://www.peppynet.com/
その中の「愛犬・愛猫を知る」のページ
https://www.peppynet.com/library/
↑この中の「縁あってファミリー」に掲載されています

台 

サンデーダイカー(※)の父に、
またひとつ、あるものを作ってもらいました。
※「日曜大工が趣味の人」の意

あ、父はとっくにエブリデーホリデーなので、
エブリデーダイカーに訂正します。

どっちでもええわい。
失礼しました。

さて、何を作ってもらったかと言いますと、
これです。





オスーズも思わず寄ってくるこの台。
一体どのように使うかと申しますと、



こうです。

座椅子に座りながら使う、簡易デスクのようなものです。
「入院中みたい」というツッコミは、既に旦那から受けましたので、それ以外でお願い致します。

この簡易デスク、
座椅子+私の足の太さを含めた高さもそうですが、
もちろん幅の方も、





ぴったりにしてもらいました。

今さらなぜこんな台を作ってもらったのか説明しますと、
「冷えてはきたけどコタツを出すには早い」という今のこの時期はしし豆がよく膝に乗ってくるのですが、ここ最近持病の腰痛が悪化して乗せているのが本当につらくなってきまして。
「じゃあ乗せなきゃいいじゃん」
と言われてしまいそうですが、降ろしても払いのけてもいくら邪険にしようとも、10秒で忘れて何度も何度もよじ登ってくるのです。
究極のポジティブさです。

というわけで、



こうです。
座卓が少々遠くなりますが、4kg強の猫を数時間膝に乗せっ放しにして身動き取れず腰をますます逝かせてしまうよりは余程ましなのです。

ちなみに、
しし豆が別の場所で寝ている時は、



こういう使い方もできます。
座卓より低い分、パソコンによる肩こりも軽減できるという優れものです。

しかしこういう状態の時にしし豆が戻ってくると、
必然的に、



こうなります。


膝掛の上、足と足の間にいます。
この台、立ち上がるのがかなり面倒な点だけがネックです。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

共有(後編) 

昨日の続きです。



とまあ、
ますます三豆の表情が険しくなっていったわけですが、
反比例するように、



大変幸せそうに眠るいぬ。

シャッター音なし・フラッシュなしというモードで撮っていたのですが、ケージの奥までなるべく明るい写真にしようと何枚も撮り直しているうちに、
私の気配で、



起きた。

こうして見ると、結構サイズの差あるのな。
今さらだけど。



うんうん、いい画だの。



お、サービスショットか。

こんなの滅多に撮れないだろうからいっぱい撮っとこ。

あ。







昨日の二枚目に戻る。


さすがにもう嫌になったらしく、
この10分後に三豆は脱出しました。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

共有(前編) 

最近、夜はサークルで寝たい三豆。
しかし、先を越されている場合があります。
先を越すのはいぬです。
ですので自力で追い出せません。

すると三豆はこれみよがしに部屋中をうろうろ歩き回り、
「ねたいんだけどねられないんだけど」
と飼い主に態度で示します。

先週の土曜も、また同じことを始めました。
私は(見慣れ過ぎて)完全スルーしていたのですが、たまにしか見ない旦那は、
「隙間空いてるよ」
と、サークルの入り口近くに入れたのです。
わりと強引に。
そして、すぐ出ないよう、扉をカギのかからないところまで閉じました。
つまり、三豆の力でいくらでも開けられる状態でした。

その、
10分後。



開けます。



枕豆。



じろ



おもい

という顔なのか。



せまい

という態度なのか。



いいじゃん、
ねえちゃん気持ちよさそうだし。


この後どうなったでしょうか。
明日に続きます。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

少女 

藤の椅子の上に敷いてある犬用座布団を干していたので、
代わりにいぬじ用ベッドを置いておいたところ、



自分からジャンプで入りました。

それにしても、
なんですか、その右手は。



ほう、あごも乗せると。
そして上目遣いと。

テーブルの正面に座った彼女が両ひじをついて組んだ手にあごを乗せて斜め下の角度から「ねえねえ」と彼氏におねだりするアレか。



おや、そんなつもりはないのか、



少女マンガのキラキラ目攻撃ぃぃぃぃぃぃぃぃ☆☆☆彡



いや、私は今さらそんな手に乗らんのだ、
乗らないから手を、



握るのだ。







ハッ


いぬじいじりは飽きないので秋の夜長にぴったりです。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

職業(その4) 

急に寒くなってきましたね。
我が家は日当たりが悪く、朝晩冷えるので、最近膝掛を使い出しました。
まだ暖房を使うには早いのですが、先日しし豆が風邪気味になったのでちょっと迷うところです。
とりあえず膝掛の中に潜らせて様子を見ようと思います。
そしてまた私の腰痛が悪化するのです。

さて、今月から始めました土曜の新企画、「いぬじが〇〇だったら」。
職業図鑑の上から順に、毎週違う仕事をいぬじにやらせてみたらどうなるかという主旨です。
早いもので4回目の今日の職業は、
マンガ好きの子どもなら一度は憧れる「アニメーター」です。
ではどうぞー。


小さい頃からアニメが大好きだったいぬじ君、
念願のアニメーターになってもうすぐ二年です。
ちなみに一番好きなアニメは「となりのポニョロ」です。
心優しい少年とそのお姉さんが偶然出会った巨大な金魚との心温まるストーリーです。
少年が迷子になった時、金魚が海を渡って助けに来てくれたあの有名なシーンは、ハードディスクが磨り切れるほど観ました。
少年のおばあちゃんが、
「ぺぇぇぇぇいちゅぁぁあああああん」
と呼ぶ姿のモノマネを忘年会で披露したところ、ヤヤウケでした。

さて、アニメーターとして日々頑張るいぬじ、
せっせせっせとセル画を描き続けています。
仕事量と労働時間に比べ収入が少ないことで有名なこのブラkk
もといこの夢のあるお仕事、
同期で入った会社の同僚が「…やめようかな…」と呟き始めたりしている中、いぬじはというと、

せっせせっせと描き続けています。
元々同じ作業を続けるのが得意ないぬじ、
物欲も少なく物持ちが良く、毎日同じものを食べていても何の不満もないタイプの上、実家住まいなので経済的にも一切困らず、日々楽しく働いています。
画力に関しては、まあ今後に期待というところです。

今描いているのは、少年マンガ原作のグルメ対決ものです。
毎週おいしそうなメニューが沢山出てくるので、いぬじは描いているとついついお腹が空いてしまいます。
そんな時ちょっとつまむのは、
煮干しです。
ペンがちょっと魚くさくなりますが、
煮干しをカリカリ食べると元気になります。
先月の健康診断では骨密度がアスリート並でした。



最後はあんまりアニメーターと関係なくなってしまいました。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

ハンター 

ふと、後ろを振り向くと、



また何か狙っとる。

ハンターしし豆の様子を座椅子の背もたれの上から、
躍動感たっぷりにお届けいたします。
ではどうぞ。



その本日の獲物は、



ちっさ。


これだけ自分に夢中になってくれれば、
昇天した蚊も浮かばれたのではないかと。
その後この小さいいきものがどうなったかは、
ご想像にお任せいたします。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

斜め 

昨日はケージの上で斜めっていた(※)いぬ用ベッドですが、
※=斜めになっていた

今日は、



床で斜めっています。
そして斜めさせていたのは、



はい、



いぬです。

当初の持ち主であるいぬが、こうして無事自分から上手に入って使ってくれて本当によかったよかった、

と、
言いたいところですが、



前から見ると、



こうです。



低い所から入ろうな。


さて、冬にはまともに使えるようになるのか。
それともいぬじの物に、
…いや、それはいかん。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

イコール 

ふと見ると、
いるはずのいぬじ椅子の上に、



いない。

そしてその隣にまっすぐ置いておいたはずのいぬ用ベッドが、



めっちゃ傾いてる。

イコール、



耳。

いや、



いぬじ。

気配に気づいて起きた、



みみじ。



そこは禁止。


危ないというより、
いぬじ臭が移るのが嫌なのです。
あくまでいぬ用なのです。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

腕枕 

今日は少々忙しくて疲れたので手抜き更新です。
最初にはっきり言っておきます。
それくらい手抜きです。


ここ数日、昼間は暑くて汗をかくくらいでしたが、
夜になると普通に冷えます。

冷えるので、



乗ります。



全く動きません。
私は全く動けません。



そのためこんな写真しか撮れないので、
せめて、
ちょっとこの手を、
人差し指でちょいっと押して、



チラッ



全く起きませんでした。
戻しておきました。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

サポート 

今日は是非、皆様にご覧いただきたいものがございます。
たまにはそんな記事もあります。
稀には。

さて、話を戻しまして、
ご覧いただきたいのは、こちらです。



じゃじゃーーーん。

どうですか、ちょっとおしゃれでしょ、
これ、実はですね、サポーターなんです。



と言ってもどこまでサポートできるかは未知数なんですけども、
多分ほとんどサポーターとしては意味ないと思うんですけども、
じゃあなんでこんな物を着けさせてるかと申しますと、
先日もお伝えしました通り、このところ目に見えていぬの下半身の衰えが進んできておりまして、家の中でもふらつくことが増えてきまして。
散歩中は先日の記事通り、ネット通販で作ってもらった介護ハーネスを使ってるんですが、帰宅して外した瞬間、急に後ろ足が重くなるせいで、力が入らずよたついてしまうことが多いんです。
また、家でくつろいでいる時も、何かの拍子で踏ん張りがきかずに足を滑らせてしまうこともあるので、家の中でもちょっと手を添えてやるハーネスがあるといいなあと思っていたんです。

ただ、初めから長い持ち手が付いているハーネスでは足に絡んでしまうので家の中で着けっ放しににするわけにもいかず、かと言って自分で一から作るのは無理だし、どうしたものかと数日考えて、



ひらめきました。
そうだ、履かなくなったパンツだ。

旦那のパンツ(ズボンの方です)の太もも辺りが、ちょうどいぬの腰くらいの太さなのです。
そこで、もう履かなくなったパンツを切って、端を縫って、マジックテープを付ければいいんじゃないかと思いつきました。
しかし、実際に切って開いて巻いてみると、マジックテープを付けるには少々長さが足りない。

ということで、穴を開けてリボンを通しました。
すると、予想以上の仕上がりになり、大変満足しております。

その後ためしにサポーターの下にダンボールを2枚重ねて入れてみました。
人間用の腰サポーターと同じ原理で、ちょっと硬い物があると少しは楽かなあと思いまして。

立ち上がると、



こんな感じです。
実際の使い方としては、サポーターの上の方を取っ手代わりにして持ち、歩行補助のような形で使うことを想定しています。



今のところ、
持つと迷惑そうに立ち止まるんですが。



散歩用ハーネスも最初はそうでしたし、
慣れると「あ、楽かも」と分かってくれると思います。
多分。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

カップケーキ 

これまでに4回登場しました、いぬ用ベッド。
 1回目 2回目 3回目 4回目
 
これだけ登場していてまともな使い方をした日が一度もなかったのですが、
今日はいよいよ、



上下セットです。

本来はもっとフタを下まで下げて使うのですが、
中身が、



このしっぽ



もとい
このいぬなので、
入口を広げるためにあえて下側に乗せてあります。



いやー、箱を開けて取り出した時は、こりゃ狭すぎていぬには入れないんじゃないかと心配しましたが、この調子なら大丈夫そうです。

上の写真では少々微妙な表情ですが、
しばらく様子を見ていると、



おねむ



すやぁ


私もこんなん欲しいです。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

職業(その3) 

秋真っ盛りです。
実はここ3年、この時期が一年で一番忙しく(そしてまた精神的にもプレッシャーが大きく)、ゆっくり秋を堪能できなかったので、久しぶりに秋の素晴らしさをのびのびと満喫しております。

と言っても、特にイベントごとがあるわけではないんですが。
遠出の出来ないシニア犬がおりますので。
いいのです、近所で秋を十分感じられます。
それが田舎のよさと言いますか。

さて、土曜日ですね。
今月から始めました土曜の新企画、「いぬじが〇〇だったら」。
職業図鑑の上から順に、毎週違う仕事をいぬじにやらせてみたらどうなるかという主旨です。
略して「まるじ」です。
いや、略し過ぎました。

まあその辺はおいおい決めていくとして、今日の職業は、
【アナウンサー】です。
今から嫌な予感がぷんぷんしますが、とりあえずいってみましょー。


今年で4年目になるいぬじアナウンサー。
アナウンサーハプニング大賞にも選ばれたことのある、ちょっとした有名アナです。
どんなハプニングだったかと言えば、デパートで開催中の北海道物産展を紹介する生放送中、出された食べ物を全て「おいしいです」「おいしいです」「おいしいです」と伝え、一番気に入ったタラバガニを「これもっとください」とねだり、試食用のカニを全て平らげたというものです。
番組のツイッターは炎上、局にはクレームの電話がジャンジャン、
…と思われましたが、ねだり方がどストレートでむしろすがすがしいほどだったので逆に好感度が上がった上、物産展にもお客が押し寄せデパートに大変感謝されたという逸話も持っています。

さて、今日の仕事は、ゴールデンタイムに放送されている大人気男性アイドルグループ『I・My・Me・Nine』が出演するバラエティ番組の1コーナー、『ゲストクイズ~ごほうびは正解者だけ!』の進行兼出題係です。
番組のゲストにまつわるクイズに答え、当てたメンバーが全国の海の幸山の幸をいただくという、いぬじアナウンサーにとっては蛇の生殺しのような企画です。

今日のゲストは南川英子さん、最近イケメンタレントと結婚したことで話題になった美人女優です。
出演者もついデレデレする中、花より団子のいぬじアナは、裏に用意されているごちそうばかりに気を取られています。
さて、いよいよごちそうの乗ったワゴンが登場しました。
実は、この前のコーナーで勝負に勝ったメンバーが、ごちそうを味見できる権利を与えられていて、それ用に小皿に少量がとり分けられていたのです。

「本日のごほうびです」
と紹介するいぬじアナ。ついお皿に顔を近付け過ぎて、メンバーに「近い近い」とツッコまれます。
「ごほうび」という言葉に弱いいぬじアナ、シュッと背筋を伸ばしてじぃっとメンバーを見つめますが、ゲストとのトークに夢中で誰も気づいてくれません。
すると、見つけてしまったのです。
小皿を。

これは、
そうだ、
自分用だ。

と確信したいぬじアナ、
「それでは、クイズの前にごほうびの味をお伝えします」
とパクリ。
「おいしいです。」

「それ、俺の…」
食べるはずだったメンバーの凹んだ顔にスタジオ大爆笑。
「おいしかったです。」
普段あまり大笑いしない南川さんも大爆笑。

もちろん、編集無しでそのまま放送されました。
視聴率は、それまでの中で一番良かったそうです。




実際の人物や団体等とは一切関係ありません。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

距離 

今日は久々に散歩中の様子をお送りします。
いぬといぬじは歩ける距離が違うので別々に散歩しておりまして、そのいぬじ散歩での話です。

あまり車の来ない道を通っていると、
あ、
いたいた。



この前日、この時間にここを通った時にいたので、またいるかなと思ってこの日はカメラ持参で家を出てきたのですが、



バッチリでした。



首輪をしていませんが、多分近所の飼い猫です。
ちょうど、この向かい側の家にも猫がいまして、外でクッションハウスに入ってくつろいでいるところへ立ち寄ったようです。
ハウスの前にキャットフードの入ったお皿があるので。

前日に通りがかった時にはお皿の前まで近寄っていて、だいぶ唸られてました。
「これこれ、人の取ったらあかんで」と声を掛けたら写真の位置まで離れました。

さて、
外で見かけた猫をスルー出来ないいぬじ。
この日も自分からここまでずんずん来ました。
が、



すぐには近づかない。
いや、近付けない。



そおーーーっと距離を縮めるも



脱兎
ならぬ
脱狸



何やってんの。
にゃんこの方が堂々としてるがな。



そうビビりなさんな。



なでていいかな



ベツニイイケド



ええ子じゃのう



この日の限界40㎝


家の猫はほとんど相手にしないくせに、
よその子は気になってしょうがないいぬじ。
しばらく毎日ここに行きたがると思われます。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

隣 

少し前のことです。

朝起きて、
掛け布団だけ片付けて、
犬猫にご飯食べさせて、
お皿洗って、
犬におしっこさせて、
自分もトイレ行って、
部屋に戻ってきたら、



こうでした。

前も書きましたが、
シーツの柄は気になさらないでください。
子どもの頃に使っていたのが残ってたのでまた利用してます。



仲いいのか悪いのかわからん顔の向き



χ


とそこへ、



いぬじ近付く



触れずに去る



素通りした方がいい空気ということくらいは
さすがのいぬじでもわかったようです。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

セット 

小型犬用の青いベッドに、
いぬ用ベッドのふた部分をかぶせておいたところ、
いぬじがいたく気に入ってしまったのです。

まあ、今のところ、まだいぬがそれほど屋根をほしがらないので、
(もう少し寒くなってくると潜り込みたがります)
とりあえずいぬじ用として常駐させてあります。

最初の頃はこのセットの前に立ち、
無言でじっとこちらを見つめ、
「このうえのやつちょっとあげて…」
と訴えていたのですが、
最近では鼻で上手に持ち上げてひとりで潜り込めるように。

先日も、「また自分で入ったなあ」と思っていたところ、
しばらく後にこんな風になっていました。

ちょろじ

息継ぎか。

はなじ

違うのか。

ひっこじ

寝るのか。

はなじ

息継ぎか。

はなだらじ

そのまま寝るのか。


どうやら、時期的にしばらく寝ていると暑くなってくるようです。
どれだけ使い方がうまくなったところで、
もうすぐいぬに返すことをまだ知らぬいぬじ。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

お祝い 

今日でいぬが13歳になりました。

昔飼っていた先代犬は12歳でおほしさまになりましたので、「先代よりは長生きする」という目標は無事達成できました。
まあ色々と体にガタは来ておりますが、とりあえず13年間入院が必要なほどの病気や怪我はなく、一切好き嫌いもなく、毎日よく食べよく出しているのでよしとしましょう。

さて、
これまでほとんど誕生日をスルーし続けてきましたが、さすがに今年はちょっとお祝いらしいことをしようかと思います。
と言っても、おもちゃにはもう大して興味を持ちませんし、どこか連れて行こうにもあまり疲れさせられませんし、犬用ケーキを買って来ようにもこの辺には売っていませんし、自分で作るにも食事制限があるので不安ですし、

うーむ。
とりあえず、
なでて、おめでとうおめでとう。

あとは、


そうだ。

確か、何年か前クリスマスケーキを買った時におまけでくれたやつがあった。
あれを使おう。

ガサゴソガサゴソ

あったあった。
よし。

じゃあ、このもらい物のカレンダーの端っこを、



細く切って、
表面に両面テープを付けといて、



頭に乗せる。

そしてそこへ、これを、
13歳だから3本でいいかな、

うんしょ
よいしょ
ほらしょ


よし、完成。
我ながらよくできた。

ジャジャーーーン



ケーキいぬーーー。



あ、黄色と赤が倒れてきた、



まだ赤が倒れる、



もういいや。
祝うどころか寝るの邪魔してるだけだし。
↑自覚はある

はい、
おわりー。

…

静かな時間



もうちょっとちゃんと祝うつもりだったんですが。
この後、今日中にいつもより多めになでておきます。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

老化 

明日で13歳を迎える我が家の長姉、いぬ。
見た目こそ若い若いと言っていただけるものの、年相応に老化が進んでおります。

その一つが、後ろ足です。
数年前から足を上げる高さが低くはなってきてはいたのですが、いよいよ半年ほど前から、しばらく歩くと途端にペースが落ちるようになりました。どうやら腰に痛みもあるようです。
そこで、3か月前にネットショップで後ろ足用の補助ハーネスを注文しました。後ろ足にほとんど体重がかからないように、私が持ちながら散歩してみると、水を得た魚のようにすたすた歩けるように。
ただ、疲れやすいことには変わりはないので距離こそ短いのですが、久しぶりに元気よく歩く姿を見られて安心しました。

重いけど。
むしろ疲れやすくてよかった。
15分が限界です。

そして、夏が終わり、朝5時台だった散歩が8時台に。
夏場は太陽が上がる前の、まだ陰っている間に行っていましたが、これからは逆に、日光浴も兼ねて日が出ている時間に出掛けます。
1週間ほど前、この秋初めて日が完全に出てから散歩に出かけたところ、数十メートル歩くたびに、目の前を飛ぶ虫を追い払うように「パクパクパク」っと宙を噛む行動を見せたのです。家では全くやりませんし、最初は本当に虫がいるのかと思いましたが、翌日も翌々日も「宙噛み」をやったので、獣医さんに伝えたところ、「飛蚊症みたいなものでしょうね」。
そうだと思いました。

その後、もう少しじっくり観察してみると、日なたにいるとやるのですが、日陰に入ると収まるということがわかりました。
どうやら日光の下の、明るい所ではっきり見えるようです。

そこで、
もうひとつ注文しました。

これを。







似合う似合う。

家の中でためしに着けてみたところちょっと嫌がって取ろうとしたのですが、このまま散歩に出たところ「なんか目の前を動く物がない」ということがわかったようで、外では一度も嫌がることなくご機嫌で歩いていました。
そして、宙噛みも一度もやりませんでした。
大成功。



この後、この写真のすぐ隣にあるビジネスホテルの前で外国人の男性5人組と会ったのですが、
予想通り、
「ほら、あの犬!」
と1人が見つけ、周りも「サングラスしてるよ!」と注目の的に。


「写真撮っていい?」
「なでても大丈夫?」
と大人気で、どうぞどうぞと撮ってなでてもらいました。
ついでに「これが僕の犬だよ!」と写真も見せてくれました。
とってもかわいい2頭の中型犬でした。

そして、
「うちの犬にサングラスなんてさせたら狂っちゃうよ(crazy)!」
と頭をぶんぶん振って笑わせてくれました。



面白さ世界共通。



ちなみに会話は英語ですが、
皆さんきれいな発音だったので聞き取れました。
私は写真を撮ってくれた方に「Thank you!」、
写真を見せてくれた時に「Oh!Good!」
「そのリーシュ(リード)は普通のとは違うね(意訳)」と聞かれて
「She is old.」とだけ答えて持ち上げて見せて説明しました。
わかってもらえました。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

溝 

しし豆に紐を付けて庭に出した数十分後。
洗濯物を入れようと玄関を開けて左を向くと、



溝を凝視。



隙間から足を突っ込み、



ていていてい



もいっかい狙いすまして

…って、
何やってんの。

まあ大体想像つくけど、獲物は何なのさ。



なんか、背中の柄が親指立てた「いいね!」みたいになってるけど、
全然よくないから。



ハエだから。

こんなの取って口に入れたら絶対あかんからな、
この小枝でちょいちょいっと、取れない奥の方にやって、
はい、もう取れませんー。



惜しまない。


コガネムシくらいのサイズはあるかと思ったら、
想像以上に小物でした。
いや、大物でも小物でもあかんもんはあかん。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

職業(その2) 

三連休ですね。

ケーキ屋さんで買って来たエクレアを食べました。
とても美味しかったです。

以上、今日の報告終わり。

さて、土曜日です。
先週から始めてみました【いぬじが〇〇だったら】。
職業図鑑の上から順に、毎週違う仕事をいぬじにやらせてみたらどうなるかという主旨です。
このまま連続企画になるかどうかはあと3~4回やってみないと分かりません。
分かりませんのでとりあえず続けます。

今回の職業は、【海女】です。

え?いぬじはオス?

あ、男の海女さんは「海人」とか「海士」とか書くそうです。
では今日は、【海犬いぬじ】でまいります。
それではどうぞー。


7月中旬。
熱い夏が本格的に始まり、いよいよ海も観光シーズン。
夏が大好きな海犬いぬじも張り切っています。
白い磯着に身を包み、磯桶、磯メガネも準備完了。
海女仲間と共に海女小屋から出てくると、観光客の皆さんも大喜びです。
桟橋からボートに乗り込み、いざ、出発


…おや?
いぬじだけボートに乗り込みません。
しかも、白い磯着を着ているのはいぬじだけです。
まるでコスプレです。
他の海女の皆さんは真っ黒のダイビングスーツを着用しています。
そしてそのまま漁場まで行ってしまいました。
桟橋に残ったいぬじはというと、観光客の方にパシャパシャと写真を撮られ、ちょっと戸惑いながらもモデル立ちでポーズをとっています。
若い女性からおやつをもらったり、小さいお子さんから拾った貝殻をもらったりして、ますますサービスにいそしみます。
そこへ、ひとりのおばさんが声をかけてきました。
「ねえ、あなたは潜らないの?」
当然の質問です。
しかし実は、常連のお客さんと、インターネットで情報を集めてから来たお客さんは知っているのです。

いぬじが、
泳げないことを。

いや、きっと泳げなくはないけれど、
小さい時に溺れかけてそれ以来怖くて入れないことを。

つまり、
ただの看板海犬だということを。

いいのです。
そういうキャラも必要です。
海女さんたちの漁の準備が完了するまでのいい時間稼ぎになるのです。

そして、いよいよ漁が始まりました。
お客さんの目が一斉に海の方に注がれます。
ジャボンと潜って、2分ほど経つと大きなサザエやウニを持って再び海面に現れる海女さんに拍手喝采です。

海犬いぬじはさっきもらったおやつを食べました。
とてもおいしかったです。



時給は710円です。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

陽光 

今日はいい秋晴れになりました。
日陰は少しひんやりとして、日なたが暖かくて気持ちいいと感じる気温でした。
湿度も上がらず、大変過ごしやすい一日で、ようやく夏が本当に終わったと感じます。
あー今年も長かった。

さて、
そうなると、
本格的にひなたぼっこを始める者が一匹。

狭い庭のほとんどが日陰だった日中の時間帯、隅の方の一角だけが日なただったのですが、
ふと気づくと、
そこに座っていました。

今日はその様子を、写真のみでお伝えします。
題して、
【陽光をスポットライトにしてモデル座りする犬】
です。

ではどうぞ。











人間でいうところの、
「黙ってたらイケてると思うんだけどね」
というタイプです。



ポージングしてるように見えるのも、
単にカメラから視線を外してるだけですし。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

サンダル 

先日の朝方、
犬猫のごはん終了30分後。

玄関の方から何やら音が聞こえるので様子を見に行ってみると、



人のサンダルでけりけり遊び。
※前足で大きめのおもちゃなどを抱きかかえて後ろ足で猫キックする遊びのことです

今さらそんなもんで遊んでんの。



いや、別にあかんて言ってるわけじゃないけども。



露骨にごまかさなくていいから。
その耳。



臭くはない。
と思う。



どうぞ、お好きに。



そんなキラキラした目で見なくてもいいから。


これで遊んだのはこの日、この一瞬だけでした。
何だったのだろうか。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

ダンボールハウス 

猫用の爪とぎハウス(ダンボール製)を、以前衝動買いしたのです。
ものすごく安かったので。

箱好きの三豆が絶対気に入るだろうとせっせと組み立てて親の家に置いたところ、

全く使わない。
完全無視。

どうやら普通のダンボールのように上から入れず、
そして横に入口の大穴があったことが原因のようです。
結局、早々にロフト(押入れ代わり)に上げられしばらく放置されていたのですが、悔しいので家に持って帰り、居間の隣の部屋に適当に置いておきました。


やはり、誰も入らない。
そこで屋根を開けておくと、
たまーーーに三豆が入ってすこーーしだけ爪とぎして出てくるようにはなりました。

そこでためしに、
屋根を全開にし、
担ぎ上げて、
上から、



入れました。
そして、屋根を閉めました。



いい犬小屋ね。
昔外飼いしてた先代犬を思い出すわ。



↑自分の物だと思っていたのでちょっと気になるのか



↑やっぱりどうでもいいらしい



いぬじは落ち着いているように見えましたが、
「もういいよ」と言った瞬間、逃げ出すように飛び出ました。
その後も二度と自分から入りません。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

フラワー 

一昨日ご覧いただいた、
いぬ用ハウスの上の部分ですが、



ひっくり返っているのを戻さないでおくと、



入ります。



広すぎるでしょうが。



なんか【サークル直結】みたいになってるし。



とーちゃんに助けを求めない。
そもそも別に怒ってないし。
絶対入ると思ってたし。

でも、
はい、出なさい。

いいですか、いぬじ君、
正しい使い方は、



こう。



小さいの3匹がこの中で団子になってくれたり
すればいいんですけどね。
絶対無理ですね。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

顔 

昨日の話なんですが。

10月に入り、
巷で関連商品がどんどん売り出されるようになったイベントと言えば、
そう、ハロウィンです。

と言いましても、我が家にはなーーんの関係もないのですが、
ただ、こういうのは大変歓迎します。



ハロウィンケーキ。

あ、見づらかったですね、
包みを外します。



じゃーーーん。



ものすごく誰かに似てる気がする。

ここをこうして、
ここもちょっといじって、
ここまで変えると、



ガ〇ャピンなんだけど。
変え過ぎたか。

さて、いつまでも眺めていてもしょうがないので、
食べましょ食べましょ。

で、さっきから膝に乗ってるそこのボーイ、
全然動かないからもらえないのは分かってるわけだね。



あとさっきからこっちを見つめてるあなたも、



寝てなさいね。

最後に後ろからちらちらこっちを窺ってる君、



そう、
そのままの君でいて。



少女漫画のタイトルみたいになりました。
いぬじなのに。
あ、ケーキはとってもおいしゅうございました。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

ドーム 

これなーんだ。



はい、いぬじくん。



エヘ



聞いた相手が悪かったですね。

半月ほど前、いぬ用ハウスを買ったと記事にしたのを覚えてらっしゃるでしょうか。
潜り込んで寝るにはまだ時期的に早かったので、とりあえず二階に片付けておいたのですが、

いぬがですね、
写真のようにテント型ハウスに入っていたいぬじに鼻先を近づけて、
「いいなー…」
という顔をしたあと、その手前の自分のベッドに丸まったので、

「ああそうか」と二階に上がり、





上だけかぶせました。


良く寝てました。
よかった、無駄にならなくて。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ