fc2ブログ

男同士 

昨日の続きです。

新しいベッド(@ヒーター前)を独占していたしし豆。
実はいぬじはすぐ近くをうろうろしながら、
「ぼくのばしょとられちゃった」
と意思表示をしていたのです。

しかし、だからと言ってしし豆をどかすことなどしない我が家ルール。
結果、
いぬじを抱き上げて、



並べました。
いぬじ、耳、みみ。

この後の様子を、
写真多めでお伝えしていきましょう。



どうしよう



こまっちゃう



とーちゃん
↑無駄



かーch
↑無駄だと気づいた



しし豆ようやく反応



これが心の距離



少し縮まったか

※旦那がしし豆の上にいぬじのおもちゃを乗せました



今日一のいい顔



だいぶ通じ合って来た



なわけなかった


そしてこの後いぬじはどうしたか。
さらに明日に続く。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

スポンサーサイト



お買い得 

先日、近くにしま○らっぽい店ができたのです。

ええ、っぽい店です。
本当のし○むらは既に市内にあるのです。
しまむ○よりももう少しおばちゃん
もといおば様向けのファッションが多いお店です。
でも、下着も○まむら並に安いので、今度買ってみようと思います。
いいのです。誰に見せるわけでもないのです。

さてそのお店、衣類だけでなくタオルやマット類なども充実しており、うれしいことに、ペットベッドや毛布類も結構置いてあるのです。
そして見つけた、こちらのベッド、
なんと300円です。



しし豆が、鬼、いや犬のいぬ間に特等席を独占しております。
いぬのいぬまに。
プッ

話を戻しますと、



作りは荒いのですが、十分使えます。
今年の冬に使い倒して、暑くなる前に捨てても惜しくない値段です。
洗濯もできるようで、いぬじ臭が染み付くのも防げます。
なかなかいい買い物をしました。
毛が付きやすいのだけが難点ですが。

ちなみにこの写真、



いぬも写ってます。



いぬじもその辺にいます。



お前も丸くなれば使えるからな。



ほぼオスーズで埋まってると思うけど。



その辺にいたいぬじ、
ヒーターに当たりたくなかったわけはないのです。
この後どうなったか、
明日に続きます。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

主旨 

動物たちが団子になる季節になりました。

同じ種類の動物はもちろん、
異種の動物たちが寄り添い合って寝ることもよくあり、
そういった光景を見るのは実に心温まるものです。

我が家でも見られ
たのです。
かつては。

最近ではめっきりそのような姿を見ることもなくなり、
せいぜい体の一部がちょっと当たっている程度です。
それすらも珍しいレベルになりつつあります。

通常は、このような距離感が発生します。










とまあ、
オスーズが微妙な間を作りながら暖を取っているところへ、



いぬも入ってきました。

当然ながらこの輪(?)に入ることはないわけですが、
ここからは少々主旨を変えます。
変わらざるを得なくなるような写真が撮れてしまったためです。

次からのテーマは、
「いかにうちの犬猫がカメラを嫌っているか」です。

せっかくの3ショットですから、できるだけカメラ目線もほしいわけですが、



そっぽ



そっぽ



そっぽ



そっぽ



そっぽ



今後お前たちの尻から生えてる物も、
「そっぽ」って呼んでやろうか。



そっぽって、
「外方」って書くんですね。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

柱 

今日のお昼、和食系のファミレスに行ったのです。

そして、ざるそば付きのセットを頼んだところ、
旦那がちょっとちょうだい、とつまんで、
手を下げたあと、



おそばが立った。

ちなみに、



長さはこれくらい。
ややお辞儀気味。

茶柱が立つと縁起がいいと言いますが、
そばが立つと縁起はいいのか悪いのか。
立ったそばはそばしらと言っていいのか悪いのか。
どっちでもええ。
はい。

とりあえず、
この後家に帰るまでに取り立てていいことはありませんでした。

せめてブログ的に何かいいことはないか、
そもそもブログ的にいいこととは何か、
そうか、
いい写真だ。

というわけで、
今、この瞬間で一番近くにある被写体を撮ります。



表情がちょっと固かった。
もう一枚。



表情はいいけどピントが合わなかった。


そばしらのご利益はない、
という結論に至りました。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

職業(その9) 

今週は福島県沖で大きな地震があったり、
関東で54年ぶりに11月に初雪が降ったり、
いぬじの爪切りの時にちょっと血が出たりと、
大変なこともありましたが、お陰様で(いぬじの出血以外)我が家は平穏無事に暮らしております。
変化はなくとも何事もないのが一番ですね。
ちなみに血はすぐ止まりました。

さて、今日は土曜恒例企画「いぬじが〇〇だったら」の日です。
職業図鑑の上から順に毎週違う仕事をいぬじにやらせていくという、いわゆる『もしもシリーズ』です。

今日の職業は『占い師』です。
大丈夫かそれと言われそうですが、一応やってみます。
では張り切ってどうぞ―。


いぬじが占い師として仕事を始めてから丸三年。
最初は一週間に来店二人という開店休業状態だった苦い過去もありますが、半年経った頃からぼちぼちお客が増え始め、今では休日に少し行列ができるほどになりました。
それもこれも、やはりSNSの力です。
いぬじ自身はツイッターもフェイスブックもやっていませんが、お客さんが書き込みをしてくれるお蔭で安定した生活が送れています。以前は一日の食事がおにぎり一個ということもありましたが、最近では週に一度はおしゃれカフェでランチなどしたりもしています。
さて、そのいぬじの命の源、SNSではどういった書き込みがされているのでしょうか。
例として、とある女性客のフェイスブックの記事を覗いてみましょう。

「最近ちょっと話題の占い師さんにみてもらいに行ってきました~v
知ってる人もいると思いますが、何が話題かというと、
なんと、『犬占い』なんですwww

動物占いは昔流行りましたが、犬占いって何?と思われましたか?
動物占いの動物がプードルとかドーベルマンみたいな犬種になってるんじゃないの、
…って思いませんでしたか^ ^;
実は、私も最初そう思ったんですw 
が、全然違うんですよ~~~っっ☆彡

まず、
占い師さんが犬ですwwwww
なんか、ちっこい犬さんなんですwwwwwwww

で、
席に着くなり、ちらっちらっと私の顔をちょっと不安そうに見て、
ふんふんって鼻を鳴らしたかと思うと、
いきなり、
『おひる、かつ丼でしたか』
って聞くんですwwwwwwwwwww
もう、大当たりですよwwwwwwwwww

その後も、
ちらちら見てはふんふん鳴らし、
ちらちら見てはふんふんで、
ちらちらふんふんちらちらふん
もひとつちらふんちらふんふん

で、出た答えが、

「ごはんたべるまえにちょっとでもうんどうしとくと、
もっとごはんがおいしくなるよ。
ごはんとごはんのあいだにおやつはもらえるけど、
ごはんのあとにもやっぱりまたたべたくなるよ。
たべたいからおねだりすると、たいていもらえるよ。
たまにたべたらだめだっていわれちゃうけど、
そういう日はあきらめておもちゃであそんでねちゃうといいよ」

だってwwwwwwwwwwwwwww
もう、犬じゃんw
まんま犬じゃんって感じですよねwwwwwww

…でもね、皆さん、
実は私、今仕事と結婚で迷ってるんですよね。
3年付き合ってる彼氏からそろそろって空気は出されてるんですけど、仕事がほんとに面白い時期で、リーダーとか任されたりするようになってきて、今結婚しても多分家事とかなかなかできないと思うんです。
でも、やっぱり結婚はしたい。
彼も家事は半分やるって言ってくれてるし、実際今も一人暮らしでちゃんとやってる人なので多分大丈夫だけど、そしたら全部甘えそうでそれも不安。

でも、犬の占い師さんの話を聞いて、
そうか、
おいしいご飯を一緒に食べるために、会社でも家でも自分から動くことが大切なんだ。
しっかり働けば職場で認めてもらえて、もっと責任ある仕事にも就かせてもらえると思うけど、
やっぱり家で旦那さんにも「よくやったね」って褒めてもらいたい。
そういう時は「言わなくてもわかるでしょ」って黙ってないで、「褒めて」って素直に言えばいい。
そしたらきっと彼は「いつも頑張ってるね」ってちゃんと声に出して褒めてくれる。
たまには「俺も疲れてるから」ってそっけなくされることもあるだろうけど、
そんな時は好きなマンガ読んで一人の時間に没頭して寝ちゃえばいいんだ。

って思えたんだ。

だから、
私、明日、
逆プロポーズします!!!!」

その日の記事は、『いいね!』が1256件で過去最高でした。



その他の人への答えはどうなんだろう、
と気になるところだと思いますが、
まあどれも大差ないです。多分。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

分担 

コンビのお笑い芸人さんのほとんどは、
「ボケ」と「ツッコミ」という役割を分担しています。

この役割決めですが、
元々の性格から自然と決まったというパターンと、
結成後にそれぞれやってみて決めたパターンと、
デビューしてから途中で交代したパターンと、
ネタ中に何度も入れ替わるという笑い飯パターンと、
まあ他にもあると思いますが、
大抵の場合、芸人を志した時点で「俺はボケやな」「私はツッコミの方が向いてるな」というある程度の予想があったのではないかと思われます。

ちなみに私は、
相手によって変わります。
基本的にはツッコミ気質だと思いますが、
ツッコんでくれる人がいる時は思いっきりボケます。
本当はボケたい気持ちの方が大きいのですが、あまりツッコんでくれる人がいないのでツッコミ側になることが多いです。
それと、
真正の天然ボケには全くかなわないことを身を持って知っているので、
やはりツッコミでいいかなと思います。

さて、そんなボケ志向実質ツッコミの私ですが、
家の中でも、やっぱりツッコミ側に回ることが圧倒的に多いのが現状です。

何故なら、
ボケがそこにいるから。


お、いぬじくん、



おとーちゃんの方ばっかり見てないでこっち見てーな、



そうそう、もうちょっとこっち、



って立つんかい、

まあ立ってからこっち見てくれたらええから、
はいそれじゃいぬじくん、こっち向いて―
はい、チーz



って伸びんのかーい、

…まあ伸びてからシュッと立つんやな、
はい、それじゃ立ったままこっち向いて



って伏せんのかーい、

まあこっち向いたのはええんやけども、
そのアンニュイな視線はなんですかいな、
もうちょっと笑顔で、
はい、チーz



またそっち向くんかーい、

まあちょっと表情はよくなったけども、
それじゃ、その顔でもう一枚、
最後の一枚やから、
こっち向かんでもいいから、
とりあえずちょっといい顔で、
はい、チー



もうええわ。



と、まあこんなわけです。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

厚顔 

三夜連続しし豆ネタの第三夜です。

え、連続とか初めて聞いたぞ、
とおっしゃいますか。
ええ、初めて書きましたのでね。
まあ結果的にそうなったんですけども、
最初からそのつもりでつい書き忘れていたということにしといていただければと、
実は昨日の続きの写真がありましてですね。
厚顔無恥な自覚はございます。
では最終話をどうぞ。

人の真ん前で無言の主張を続けるしし豆。



カメラは見ない



ただ静かにうつむく



うつむく

からの



くっわあああああああああ



見返りぺろりんちょ



見返りうつむき


最後は



のびいいいいいいいいい



そのしっぽ。
そして尻穴。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

まとまり 

昨日に続き、しし豆の記事です。
本当に犬がヒーターの前で寝てばっかりなもんで。

さて、
私が座卓でノートパソコンをいじっておりますと、



こういう主張をすることがあります。
ご飯までまだ3時間あります。

まあ煮干しの一本くらいならいいかなあと思いながらとりあえず放置しておくのですが、
個人的に、



この、



ぎゅうぎゅうな感じが好きです。

ちなみに、
下から撮っていて気づいたのですが、



なんかすりむけとる。


多分、畳にずざざーーーってしたんだと思います。
数日前の写真ですが、昨日見たらもう治ってました。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

上下動 

めっきり足元が冷え、冷え性の私にはつらい季節です。
しかしまだコタツは出さずに頑張ろうと思い、座卓の下に猫用の袋状ベッドを置いて、足を突っ込んで暖を取っております。
いいのです。猫はほとんど使わないのです。

但し、使うこともあります。
先日も、人がちょっと足を出している隙にしし豆が潜り込み、
潜り込んだかと思うと、いきなり、



生えました。



なぜ1本だけ出したのか。

その後、
何やら動き出しました。



ごゆっくり。



いや、ごゆっくりされたら困るんだった。
なかなか出ないので、猫を挟んで両脇に足を突っ込みました。
狭い。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

2m 

昨日の三豆の写真に、もう少し続きがあるので今日もやります。
今日やって、またしばらく登場しないと思われます。

さて、昨日も使った写真の、



これとか、



この視線が少々腹立つ写真からもわかるように、
当たり前ですが、三豆は高所から下を見下ろしているわけです。
高さおよそ2m。
両腕プルプルさせながら撮影しております。

この状態の三豆に、
主に見下されて
もとい
見下ろされているのは、



この猫ですが、



そう、君。

このように床のすぐ上にいる猫はもちろん、
私目線でも、



このように、



だーいぶ、



見下ろされています。



ムカつく顔やなー。



何を思いながら見下して
もとい
見下ろしているのか問いたい。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

逃げ場 

お久しぶりです、



三豆です。

いつぶりだったろうと前の記事を見直してみたところ、
先週の水曜日
は似顔絵(?)だけの登場でした。
写真を載せたのは10日以来、
ですが、
10日の写真はものすごいちっこいのでカウントしないことにします。
ということで、あらためて見直してみたところ、
8日でした。
実に、12日ぶりでした。
それくらい親の家にいる時間が長いということです。
※注:三豆はほぼ毎日午前中から夜11時半頃まで親の家で過ごします

さて、
上の写真、最近の三豆のお気に入りの場所なのですが、
どこかと言いますと、
ご覧の通りダンボールの中、ではなくダンボールの上、であり、







冷蔵庫の上です。

毎朝、ごはんを食べた後に猫の追いかけっこが始まるのですが、常にしし豆が三豆を追うという形になり、捕まるとしし豆にガブガブ噛まれるのが嫌な(のだがすぐ捕まってしまう鈍くさい)三豆は、ここを逃げ場にしているのです。

ちなみにここにいればしし豆は上がってきません。
乗れるはずなんですが、なぜか上がりません。
猫にもいろいろ事情があるようです。



この余裕顔。


もちろん一気に上がれるはずはなく、
左側の電子ピアノや箱型のゴミ箱などを経由します。
上に乗せているぬいぐるみが蹴っ飛ばされます。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

職業(その8) 

今日スーパーで買い物した時、旦那が
「これで払ってほしい」
と小銭入れを出しました。
開けると、百円玉だけで20枚ありました。
買ってくれるわけではなく、千円札二枚と交換しました。
2915円、全て小銭で払いました。
私も最初から915円分以上の小銭持ってました。

さて、今日は土曜恒例企画「いぬじが〇〇だったら」の日です。
職業図鑑の上から順に毎週違う仕事をいぬじにやらせていくという、いわゆる『もしもシリーズ』です。
今日の職業は、「ウェブデザイナー」です。
えっ、そんな今どきの仕事できるの、
と思われましたか、
ええ、私も思いました。
思いましたが、まあやってみます。

では張り切ってどうぞー。


とある小さなウェブ制作会社でいぬじが働き始めてそろそろ2年。
まだ32歳という若い社長のもと、平均年齢24歳の社員12名で毎日元気よく仕事しています。
なぜ24歳という若さかと言えば、いぬじが9歳だからです。
そういう設定です。

さて、現在いぬじが作っているのは、再来月にオープンするトルコ料理店のホームページです。
いぬじはそのホームページのうち3ページを任されて作っているところなのですが、いぬじが担当しているページというのが、店内と店主の紹介、お店までのアクセス、そして、メニューのページです。
まだ日本では珍しいトルコ料理ですが、実は世界三大料理のひとつにも挙げられるほどで、歴史も古く、実に様々なメニューがあります。日本に来て5年のトルコ人店主が日本人の口に合うようにアレンジした料理を、カジュアルな一品物から豪勢なコースまで存分に味わえるお店だそうです。
店主はやっぱり鼻の下にヒゲがあります。
若い時はなかなかのイケメンだったんだろうなあという彫りの深さです。

さて、こちらのホームページの社内締め切りは1週間後ですが、こう見えて集中力のあるいぬじ、店内&店主紹介ページと地図ページはすっかり出来上がっております。
つまり、今作っているのはメニューのページです。
店主から送られてきた様々な料理の写真を、名前と料金とともに並べて表示させていくのですが、なにせこれまで見たことがないトルコ料理の数々、色味こそ派手さはありませんが、羊肉やレバー、ヨーグルトなどを使った実にいぬじ好みの写真がたくさんあり、
つまり、
いちいち見とれてしまうのです。

画面に食い入るようにしながら、料理が最もおいしく見えるように写真を一枚ずつ加工していくその姿は、
まるでそうすればその後画面から料理が飛び出してくると教えられたようでもあり、
同僚に軽く引かれています。
ただあまりの情熱に、2回おやつを差し入れしてくれました。
おやつはクッキーとビーフジャーキーでした。
ページが完成したのは、締め切り当日ギリギリでした。




なぜトルコ料理の店にしたかと言えば、
学生時代にトルコに行ったことがあるからなのですが、
トルコ料理の味はとっくに忘れました。

返事 

最近同じような写真が続いておりますが、



今日もです。
動かないのでしょうがないのです。

せっかく寝ているところを、わざわざネタのためだけに起こすのもなんですので、
…ええ、それくらいのやさしさはあるのです、こう見えまして、はい、

ですんで、
やんわりと呼んでみることにします。

やんわりと呼んで聴こえるのはいぬじだけですので、
いぬじを呼びます。
ではいきますよ、



いーぬーじー。



応えましたね。
まあ返事をしただけで十分としておきましょう。

…え?
どこが?

おや、おわかりになりませんでしたか、
では、拡大してもう一度呼んでみましょう。



いーぬーじーー。



ね。


あとは一寸たりとも動きませんでした。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

広さ 

人間は、一般的に
「のびのび寝たい」
と思うものです。

だから、
高級ホテルにあるような広いベッドに憧れたり、
何十畳もある畳の部屋の真ん中で大の字になってみたり、
公園の広々とした芝生に寝転がって青春を語ったりするわけです。

但しシングルベッドでぴったりくっつきたいカップルは除外されます。
結婚して何年か経つとダブルベッドすら後悔し始め、
やっぱり一人でのびのび寝たいと思うようになる女性は多い気がします。

話を戻します。
まあ要するに、人間はできるだけ体をゆったりと伸ばして、自由に寝返りが出来るスペースのある場所で、最も体が休まる体勢をキープしながら眠りたいと望むものだということです。

しかし、それはどうやら犬猫には当てはまらないようです。
「なぜそこにわざわざ入る」と言いたくなるような狭い場所に3匹も4匹もぎゅうぎゅう詰めになって寝ている姿はよく見ますし、すぐそばに大きな専用ベッドを置いてもらっているにも関わらず、尻が大幅にはみ出るようなクッションや座布団に無理やり寝ている大型犬の様子もよく見かけます。



このいぬもまさにそうなのですが、



このように、逆にどこで寝てものびのび寝られるサイズの犬は、



その広さを生かさないのです。



贅沢な話です。


私の布団(マット)は普通にシングルですが、
これからの時期はどんどんそれが狭くなります。
ほぼS字で寝ます。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

間違い 

通常、間違い探しというのは
「よく似た二つの絵や写真の中から違っている箇所を探す」
というゲームであり、要するに、

【上と下の絵を比較して、間違っている部分を3つ探しましょう】





というのがいわゆる一般的な間違い探しであるわけです。
簡単すぎてすいません。

しかし、
現実世界においての間違い探しというのは、また違った意味合いを持ちます。
それは、
「使い方を間違っている部分を探す」
というルールであり、要するに、

【上の写真(正しい使い方)と下の写真を比較して、
 あきらかに間違っている部分を1つ探しましょう】





ということです。



いぬじの服が違う点は、
間違った使い方ではないのでノーカウントです。
あと畳が見えている点も、
クッションマットをどけていただけなので答ではありません。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

ドリーム 

毎度おなじみ、
ネタがないです。

いぬじは相変わらずヒーターの前から動きませんし、
猫は二匹とも親の家に連れて行ってますし、
いぬは夕飯後からずっとサークルでぐっすり寝たままですし、
今から何かネタを提供してくれることは全く期待できないわけです。

が、
一応いぬの方を見てみると、



ん、起きたか。

直前まで足をバタバタ動かしてましたので、
走る夢でも見てたんでしょうかね、



もう思いっきり走れなくなりましたからね、
せめて夢の中では若い頃のように走り回ってほしいなと、



思いつつそっと近寄ってみると、



↑生きてます



くどいようですが、生きてます。
そして、起きてません。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

4匹目 

昨日の記事で疑問に思われた方もいらっしゃるかもしれません。
「ファンヒーターに当たるのって3匹だけ?」と。

そうです、しし豆が暖を取っている様子はこれまで一度もご覧いただいたことがありませんでした。
しかし、
そこはそれ、
やっぱり猫は、



あったかいもの好き。

ご安心ください、こうしてちゃんとしし豆もぬくぬくしております。
キャットタワーやヒーター棚の上のベッドにいることが多いのであまり下へ降りてきませんが、下の方が暖かいと知るとこうしてちゃっかりいぬ用布団を陣取ります。

いぬじは多分、どかせられなかったんだと思います。



今日も別角度から撮ってみました。
ししとう、こっち向いて―、ししとー。



猫にカメラ目線を期待する方が間違っているのです。

最後に正面から。



いぬじ、いぬじー。



またその顔か。


ヒーターねたで引っぱり過ぎてすいません。
ただどうしても犬猫がここに集まってきてしまうもので。
いぬじなど一日の大半がここなもので。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

ぬくもり 

これまで幾度かに渡ってお送りしてまいりました、
ファンヒーター前の犬猫。

1回目 2回目 3回目

今日はまた、違ったフォーメーションをご覧ください。



シンクロぬくぬく。

別角度からだと、



こう。
また別角度からだと、



カメラ目線。



ぼやん


ぬくもりと睡魔は、
誰がどんな方法で別れさせようとしても
決して切れない太い絆で結ばれていると思います。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

職業(その7) 

今日はいい陽気になりました。
洗濯物もよく乾き、いぬじハウスもしっかり干せました。
主婦の喜びはこういうところにあるのです。多分。

さて、今日は土曜恒例企画「いぬじが〇〇だったら」の日です。
職業図鑑の上から順に毎週違う仕事をいぬじにやらせていくという、いわゆる『もしもシリーズ』です。

本日の職業は、「ウェイター」です。
さて、今日はどんな働きぶりを見せますやら、乞う不期待。
それでは張り切ってどうぞー。


いぬじが結婚式場でウェイターとして働き始めて丸二年。
これまで、実に様々な結婚式を見てきました。
笑いあり、涙あり、感動あり。ついついもらい泣きしてしまったことも、一度や二度
くらいあれよ、と思うのですが、残念ながらこのいぬじはTHE・花より団子で目の前のご馳走にいつも気がそぞろ、ラストの花嫁からの手紙の頃にはお客さんの食べ残しが気になって内容なんて一切頭に入らず、メインのお肉が半分残ったお皿を下げながら「ちょ、ちょっとくらい」と舌を出そうとして「お前はまたか」と蝶ネクタイをグイッと上司に引っ張られるのが常なのです。

ちなみに実際に盗み食いに成功したことはありません。
盗み食いしなければ、仕事が終わった後に欠席者や予備の分の食事を一品、堂々ともらえる約束なのです。
そうでもしないとこいつはやりかねんと判断した上司はなかなか有能なトレーナーだと思います。

さて、今日の結婚式の主役は、事情が少々複雑でした。
新郎は結婚二度目の40歳。前の奥様は15年前、まだ子どもが3歳の頃に病気で亡くなりました。それから男手ひとつで一人娘を育ててきた苦労人です。
対して新婦は初婚ですが、なんと新郎より17歳も年下なのです。
つまり、新婦が23歳、新郎の娘が18歳と、姉妹同然の年齢差です。
一体、この二人がうまくやれるのだろうかと、親戚一同は内心ハラハラしていたのです。

新郎伯父の少々長い祝辞や、若い奥さんをもらった新郎を冷やかす同僚の余興など、終始和やかなムードで進んだ披露宴。
そしていよいよ式終盤、花嫁からの手紙の時間がやってきました。
すると、マイクの前に立ったのは花嫁ではなく、新郎の娘でした。
既に両親が他界している新婦の代わりに、新郎の娘が新郎に向けて手紙を読むということになったのです。
会場は一気に緊張ムード。
そして、娘の手紙の朗読が始まりました。

お父さん、今日は結婚おめでとう。
私は15年間、お母さんがいなくて寂しいと思ったことはありません。本当に本当です。
お父さんは休日になるとよく遊んでくれたし、すぐ近所におじいちゃんもおばあちゃんもいて一人で留守番することもなかったし、お母さんの記憶はほとんどないし、二人っきりの家族が本当に当たり前で、ずっと二人っきりが続くと思っていました。

そんな半年前のある日、「お父さん、この人と結婚したいんだ」と連れて来た女の人は、私と5つしか代わりませんでした。
お父さんは1年くらい前からスマホを見る回数が増えたり、休日に一人で出かけていくこともあったりして、「彼女でもできたかな」とうすうす気付いてはいましたが、まさかこんなに若い人だったなんて、最初は何かの冗談だと思いました。
でも冗談ではなく本気で結婚したいと思っていると分かって、私は「そうか、これからはこの人が私のお母さんか。でもこんな若い人をお母さんなんて呼んだら逆に失礼だろうな」などとぼんやり考えるようになりました。

まだ言ってませんでしたが、私は3月に高校を卒業したら一人暮らしをします。
だからこれからもお父さんは二人暮らしです。
私の二人暮らしは15年で終わるけど、お父さんの二人暮らしはこれからも続きます。あ、途中から3人とか4人になるのかな。
お父さんとの二人暮らしはとても楽しかったし、これからもずっと続くと思ってたけど、でも私も結婚したいから年とっても続くのはやっぱりやだなーと思い始めてたところにこんな素敵なお嫁さんが来てくれて、本当にホッとしてます。
皆さん、私とお嫁さんがうまくやれるか心配してると思いますが、私はお姉ちゃんができたみたいですごく嬉しいんです。だからお母さんとは呼びません。やっぱり私のお母さんは天国にいるお母さんだけです。
でもお姉ちゃんは初めてで、ずっとほしかったから、お姉ちゃんって呼びますね。

お父さん、末永くお幸せに。
私は私でお父さんに負けないくらい幸せになります。
今まで本当にありがとうございました。


会場は拍手喝采、涙涙の大洪水です。
アイライナーがまずいことになっている新婦友人達も涙が止まらず、慌てて女性スタッフが新しい紙ナプキンを私に行く中、
いぬじは、
有名パティシエに特注したというウェディングケーキもどうにかちょっと残らないかなあと考えていました。





物語を考えるのは楽しいです。
いぬじはどうにでも動かしやすいですし。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

ゾロ目 

風邪が治りません。

治るどころか、
のどの痛みが徐々に強くなっているのです。
私の風邪は毎回必ずのどから来るのですが、引き始め当初に「まあこれくらいなら寝てればそのうち治るだろ」と、はちみつ湯だけ飲んで過ごしているうちに、最悪声も出ないほど悪化するパターンに陥るということを思い出しました。

ので、
これから耳鼻科に行きます(午後4時現在。更新下書き中)。
さっきネット予約したので、その順番待ちです。
午後の診察が4時からで、ネット予約は3時45分からできるのですが、
3時48分に予約したら、
19人待ちでした。

まあ、歩いて3~4分の病院なので、ギリギリまで家で待機できるのが助かります。
5人前になると「すぐお越しください」という表示が出るので、犬をケージに入れたりして数分経ってから家を出てちょっと早足で向かうのですが、
結果、病院で15分くらい待ちます。
今日はのんびり向かおうと思います。

さて、
そんな話ばかりではしょうがないので、
とは思うのですが、いかんせん相変わらず犬猫ネタがありません。

他に今日は何かなかったかなー、
そうか、今日はポッキー&プリッツの日だ、
そうそう、11月11日っていろんな記念日なんだよなー、
靴下の日とか下駄の日とか電池の日とかもやしの日とか、
あれ、なんでこんなに詳しいんだっけ、
そうか、何年か前にブログのネタにするために調べたんだっけか、
その時の本題が何かあったような、



結婚記念日でした。




まあ、8年も経つと、そんなもんです。
ちなみにそのほかの記念日はこちら
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

寒さ 

寒いです。
ここ数日で急激に寒くなったので体が全くついていってません。
ついていってないので風邪の初期症状が出てしまい、
家の中でも暖かい居間以外に出る気が全くしません。

とはいえ、今年から台所にもガスファンヒーターを置いたので、点火すればすぐ暖かくなります。
なるのですが、点けるまでが寒いので隣の部屋に出るのが億劫なのです。
駄目人間です。

台所と風呂場は隣なので、脱衣場にファンヒーターを移動させて点けておけば、もう震えながら服を脱いだりお風呂(シャワー)の後に大急ぎで服を着たりする必要もないのですが、
そもそも子どもの頃から、お風呂に入ること自体面倒なのです。
それが冬になるとより顕著になります。
お湯に浸かることは好きですし、温泉も大好きですが、
立ち上がって風呂場に行って服を脱いで風呂場に入って全身洗って拭いて服を着て髪を乾かすという一連の作業が大変面倒なのです。
駄目人間です。

舐めればきれいになる猫が大変羨ましいのです。
駄目n


…話を戻しますと、
去年までの冬に比べたら相当恵まれた環境です。
台所と脱衣場が寒くないというだけで夢のようなのです。

が、
一か所だけ、
相変わらず寒い所があります。

トイレです。

夜中、布団に入った後にもよおし始めた時のあの絶望感。
朝まで我慢できるのではないか、
いや、今この状態で我慢できるはずがないではないか、
今ならまだすぐ起き上がれるし完全に寝入ってから我慢できなくなって起きて行くより遥かにましではないか、
でもひょっとしてひょっとするといい大人なんだから我慢できるのではないか、
と、
10秒間の葛藤を繰り返してきた人生。
駄m

トイレと言えば、
皆さん、今日11月10日は「トイレの日」ですよ。
「トイレ」で、「10 1 0」
…あれ、10月10日じゃないの、と思われましたか、
私も思いました。
でも、
「いいトイレ」の語呂合わせなんだそうですよ。
だから「イレ」はもう語呂に入れないんです。
「1 0」ってぴったりの数字があるにも関わらず、ばっさり切られたんです。
なんか切ないですね。
悲しいですね。
心が凍えそうですね。


だから寒いのか。
うちのトイレ。




違う。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

区切り 

やってしまいました。

先程から寒気が止まりません。
昼間からちょっと喉が痛いなーとは思っていたのですが、いよいよ本格的に風邪の症状が見え隠れしてきました。
葛根湯は飲んだので、旦那が帰ってくるまでとりあえず寝ます。

というわけでまずはとっとと更新を終わらせる必要があるのですが、
いかんせん、
ネタがない。

ああどうしましょう。
どーしよ。
どーしよ。
おぱっけゃまらどぱっけゃまらどぱおぱおぱぱぱ

ってどんな意味なんだろうと思って調べたら、
「オパ」=「歩く」、「キャマラド」=「仲間達」なんだそうで、
ふ~んそんな意味だったのか~、
と思う前に、
今日の今日までずっと最初の「オ」は「Oh」みたいな感じの言葉で「パッキャマラド」でひとつの言葉だと思っていたので、
「パ」と「キャ」の間で切れるとは、
とそっちの方に驚きました。
で、ふと、なんかこういうの他にもあったなーと思い出してみると、

「ドン・キホーテ」とか(子どもの頃はドンキ・ホーテだと思ってた)
「清 少納言」とか(やっぱり子どもの頃は清少 納言で切ってた)、
「プエルト・リコ」なんて誰だって「プエル・トリコ」で切りたくなりますし、

ついでにこういうのが他にもないか調べてみたら、
「クアラルンプール」は「クアラ・ルンプール」だそうで(クアラルンで切ってた)
「トリコロール」は「トリ・コロール」だそうで(トリコで切ってた)
「キリマンジャロ」にいたっては「キリマ・ンジャロ」だそうで、

ンジャロって。

スワヒリ語で「キリマ(山)・ンジャロ(輝く)」だそうです。
そうなンジャロ。
すいません。風邪のせいです。

ちなみに、
「かぜのせいです」で一発変換したら、
「風の精です」になりました。
そんないいもんじゃないです。
ただのおばはんです。

だいぶまとまった記事になりましたので、
この辺でそろそろ失礼いたします。



なんとかなるもんですね。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

独り占め 

昨日もお伝えしましたように、
大人気のガスファンヒーター。

もちろん、この猫も例外ではありません。



独り占めです。



座っている辺りの床もあったかいのです。



お手入れを始めたのでちょっと観察します。



じー



なんかしせんをかんじる



いや、どうぞ続けて。


カメラをシャッター音が鳴らないモードにしているので、
ぬくぬくに夢中になっていると気づかないようです。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

団欒 

先日より導入しましたガスファンヒーター。

点火は早く、
下から素早く暖まり、
乾燥しにくく、
においは少なく、
暑くなり過ぎず、
何より給油の手間がない。

まあ灯油ファンヒーターに比べると燃料代はかかりますが、それを差し引いても十分元が取れる万能ぶりです。
もう、あの、真夜中にピーピー音が鳴って、
厳寒の中震えながら給油をしなくていいと思うと、
もう、ほんとに、うれしくてうれしくて。
あ、ちなみに別にO阪ガスの回し者ではありません。
友達がひとり勤めてますが、それだけです。

さて、そんなガスファンヒーターですが、早速、



この通りです。
犬にも大人気です。

左に見えているのは旦那の足ですが、
「そこ、写るから邪魔」
と言って前に歩いてもらったところ、



目で追う2匹



私の幾度にもわたる呼びかけにようやく応じたいぬ



しかしまた追う



ほとんど世話もしてくれないおっさんに、
どうしてこんなに惹かれるのか。
ただただ、おやつ欲しさです。
それだけです。きっと。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

うさぎ 

一年前に地元のスーパーのひとつが閉店しました。
現在は別の24時間営業のチェーン店が入ってまた便利になりましたが、以前のスーパーも結構好きだったので閉店すると分かった時は大変残念でした。

その閉店セールの期間中、なぜかそれまで店内で見たこともないぬいぐるみが、200円で棚に無造作に置かれていました。
それが、



このうさぎさんです。
おサルさんは母がカバンに付いていたのをくれたものです。

値段につられて衝動買いしたものの、さてどこに置こうかと考え、



ここに置きました。

置いて一年、本当にただの飾りだったのですが、
一年経って、



初めて役に立ちました。




白いのも売っていたので、
両方買えばよかったかなあと思っております。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

職業(その6) 

今日は一日気持ちのいい晴れ間が広がりました。
風もなくまさに外出日和、買い物をしようとショッピングセンターに向かう途中、ちょうど地元の大学が学祭をやっていたのでフラリと立ち寄ってみたのです。

派手さもチャラさもない
もとい、
真面目な中にとてもすがすがしい若さと一生懸命さのあふれるアットホームな学祭でした。
若いっていいなあ。

さて、本日は土曜恒例「いぬじが〇〇だったら」の日です。
職業図鑑の上から順に毎週違う仕事をいぬじにやらせていく、いわゆる『もしもシリーズ』です。
先月から始めたこの企画、そろそろなじんできましたでしょうか。

11月最初の今回の職業は、
「板前」です。
なんとなく結末が予測できそうな感じですが、
とりあえずいってみましょー。


昭和の雰囲気の残る小さな街で、30年以上前から地元の人に愛されている寿司店、「くま寿司」。
店を開いた先代の大将の名前が熊五郎だったところからついたそうですが、この隠れた名店にいぬじが板前として修業に入って今年で3年目になります。
まだお客さんのお寿司を握らせてはもらえませんが、玉子や煮物は作らせてもらえるようになりました。また、板前さんたちの賄いも、週3回はいぬじの仕事です。
先日初めて作ってみた賄いごはん、「いぬじのまぐれ魚介スパゲティ」はなかなか好評でした。
…え? ええ、「きまぐれ魚介スパ」ではなく、「まぐれ魚介スパ」です。
お寿司屋さんだからと言って賄いまで和食でなくても全然かまわないのです。「うまけりゃいい」と認めてくれる気のいい大将と、そんな大将をで~んと尻に敷いているきっぷのいい女将さんに可愛がられ、いぬじは今日も元気に鍋を洗っています。

そんなある日のこと。
ランチタイムにOLさん3人組がやってきました。
くま寿司のランチメニューは海鮮丼または五目ちらしで、どちらもイクラが入って800円と大変リーズナブル。ボリュームもあり、若い男性サラリーマンにも大人気です。
お昼のいぬじの仕事はもっぱら丼の盛り付けで、ピーク時には注文を取ったり席まで運んだりもします。
小さい体でちょこちょこどんぶりを運ぶ姿は女性客ウケがよく、「いぬじく~ん、こっちの注文もおねがいしま~す」と常連客に名前を呼ばれることもあります。呼ばれたから行ったのに「海鮮丼ね、あ、でもどうしよ、急にちらしも食べたくなってきた、やっぱりちらし…いや、でもやっぱり海鮮丼、あー」と、普通の人ならイライラするようなお客さんにもいぬじは全然腹が立たないので、言われた通りに伝票に書いては線を引っ張って消し書いては消し、とやって大変汚くなった伝票を見た大将に「何て書いてあんのかわかんねーよ!」と怒鳴られてしょぼんとしたりもしますが、それでも1分後にはケロリとまた線を引っ張っています。

さてさて、OL3人組に話を戻しましょう。
こちらの3人、1人は以前来たことがあるようですが、あとの2人は「へえ~こんな店あったんだね~」と言っています。
そこへいぬじが注文を取りに行きました。
「あ、私海鮮丼」
「じゃあ私はちらしで」
「えーと、こないだ海鮮丼は食べたんだよねー、どうしよっかなー、
そうだ!あのー、ちらしのご飯の上に海鮮丼の具を乗せてもらったりとかできます?」
突然予想外に長い注文が飛び出したので、ビビりないぬじは固まってしまいました。
「…いや、それは無理でしょ」
と他の2人がドン引きして彼女をたしなめようとした瞬間、
「きいてきます!」
といぬじはスタタタタとカウンターに戻りました。
そして、トテテテテと足早に席に帰ってくると、
「そいつはちとできねえそうです!」
と元気に答えました。
「…あ、そう、そうですか」
さっきまでちょっと横柄な感じだった3人目の女性も、なんだか毒気を抜かれたような顔をして、
「じゃあ海鮮丼で」
と普通に注文してくれました。
「でもぼくもたべたいです!」
といぬじがまた元気に付け足すと、
「そうよね、食べたいよね!」
と3人一斉に笑いました。

1週間後。
お店の外の黒板に、こんな文字が書かれていました。
『新メニュー!!海鮮五目ちらし丼 1200円』
五目ちらしのすし飯混ぜご飯の上に、海鮮丼の具が乗った贅沢な一品です。
少々高いですが、お客さんの8割がこれを頼むという大人気商品になりました。
めでたしめでたし。



私も食べてみたいです。
海鮮五目ちらし丼。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

冬支度 

今日の日中は少々汗ばむくらいの陽気になりましたが、
しかし、夜はやはり急に冷え込みます。
20時の外気温12℃。
まだまだ下がります。

というわけで、とうとう冬支度です。

まず、
出しました。



冬用長座布団。
敷いた瞬間からいぬに根が生えております。

そして、もうひとつ、



奥に写っております、



ガスファンヒーターーー。
(ドラ○もん風に)

この夏、我が家にも都市ガスがやってきたのです。
私の家があるのはかなり古い町で新しい家も若い人も少ないので、まさかガス管を引いてもらえるとは思いませんでした。
ありがとうO阪ガス。
電気もO阪ガスにしたよ。
これからよろしくO阪ガス。

というわけで、



父にファンヒーター棚を作ってもらいました。
上にちょっとしたものを収納できるスペースもある棚です。
そしてその上に猫用ベッドも置けます。

今はまだ自分の家に入っているこのたぬじも、



もうすぐヒーターの前から動かなくなります。



昨日までエアコン暖房だったので足元が冷え、
コタツを出そうか迷っていたのですが、
これでもうしばらくコタツ無しでいけそうです。フフフ。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

一本 

見上げれば



伸びる白



と黒いぷにぷに



その持ち主



上から



下に



上から



下に



フィニッシュ



お分かりかと思いますが、
後ろ足です。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

添い寝 

最近よく見かけるようになった、



この光景。

三豆の視線は気にしないことにします。



本当は1匹で広々と使いたい三豆にとっては不本意な状況なのでしょうが、



本来はいぬのサークルなのですから文句は言えません。



そうそう、そうやって体でも舐めて寝なさい。



大体、一緒に寝た方が暖かくていいでしょうが。



その目。


消灯後はいぬが出て旦那と別の部屋で寝るので、
結局サークルは三豆の個室になります。
冷えるらしく、朝方くしゃみしてたりします。困ります。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

犬の日 

今日11月1日は、
ワンワンワンで、犬の日です。

はい。

では犬とは別の話をします。


と言いたいところでしたが、
いや、別に言いたいわけではありませんが、
ああもう自分でも何を言いたいのか分からなくなってきましたが、

要するにまず、前提として、

犬に関わる、いいネタがなかったのです。
ですから猫の写真でも載せようかと思ったんですが、
でもさすがに一年に一度の犬の日に犬がメインのブログが猫を載せるというのはどうなんだろうとも思いまして、
それで一応、
「犬の日だということはちゃんとわかってるんだけど、
それでもあえて猫の写真を載せちゃいますよ」
と伝えたかったのです。

が、

やっぱり、方針を変えます。

なぜ犬の日に犬の話をするのをやめようと思ったのか、
ということを記事にします。

百聞は一見に如かず、
それではつい先ほどの我が家の犬をご覧ください。

いぬ、



今日は犬の日という日だよ。



はーい

みたいに偶然なってるけど、





寝るよね、君は。

じゃあ、もう一匹の方の、



いぬじ君よ、



ちょっと協力してくんないかな、



うん、しないよね、君も。

あ、



いぬ、起きる?起きちゃう?



寝ちゃうよね、君は。


ということだから、
猫の写真を載せようと思ったのです。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ