fc2ブログ

三匹 

昨日、五豆に狙い撃ちされているいぬの様子をご覧いただきましたが、
その時、
他の3匹はどうしているのか。
を、本日はご紹介します。

写真は、昨日の翌朝の様子です。
ではどうぞ。



早朝からやっぱりターゲットにされているいぬ



ちなみに乗っているのは私の布団

その時いぬじは



ヒーター前で「こっちくるな」オーラ放出中



しつこく尻をなめられるいぬ

その時しし豆は



掃除機をかけるための準備で座卓の上に上げられたマットに乗って観察中



とにかく尻を執拗に追いかけられるいぬ

その時三豆は



タンスの上で傍観者と化す


誰も助け船は出しません。
そういう奴らです。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

スポンサーサイト



関係性 

早いもので、我が家に来て一か月以上経つ五豆。

予想していたよりは、
ずっと、
ゆっくり、
じわりじわりと、
アリの歩みのように、
非っ常ーーーに低速度で、
他の4匹に受け容れられ
ているようないないような。

それでもまあ、一か月前よりは、4匹ともそれぞれそれなりに距離は近くなったと思います。
一番遠いのは、日中家にいない三豆、
次が、一番受け入れが早いと思っていたのに当てが外れたいぬじ、
二番目に近いのはここ最近ネタにもしていたしし豆、
そして、一番近いのがいぬです。

近い、とは言えないのかもしれませんが、
露骨に嫌がったり怒ったり逃げたりというのが他の3匹よりはだいぶマシです。
年寄りで逃げるのが億劫だからというのもありますが。

そして、
だからこそ、狙われる。

逃げたくてサークルに入っていても、狙われる。



顔そむけ



顔そむけ



うんざり


五豆も、すこーしずつ距離の取り方を、
覚えて、は、いるんですが。
多分。それなりに。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

ブロック 

一昨日、しし豆と五豆の実に心温まるふれあいの様子をご覧いただきましたが、

…え?
言葉の選び方が間違ってる?
いえいえ、そんなことないですよ、
ぬくもりが画面からあふれ出すようなスキンシップの様子をご覧いただいたわけですが、

今日は、そのスキンシップを人間の都合で禁じられてしまった彼らの模様を動画でご覧いただきます。
ではどうぞ。



しし豆がものすごく冷静な猫に見える。


が実際はそんなことはないです。
知らない人が家に入ってくるとすぐパニックになります。
そして動画の五豆のようにぐるぐる回り出します。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

職業(その17) 

ようやく今週も終わりました。
大雪のせいで随分長かった気がします。
犬の散歩の苦労はまだまだ続きます。
帰ってくるたびに3匹とも足と腹が泥だらけです。

さて、今日は土曜恒例連続企画、「いぬじが〇〇だったら」の日です。
職業図鑑の上から順に毎週違う仕事をいぬじにやらせていくという、いわゆる『もしもシリーズ』です。
今日の職業は、『観光案内人』です。
今までの仕事よりはなんとなく大丈夫そうな気配もありますが、
とりあえずいってみましょー。


いぬじがとある城下町の観光案内人、ならぬ観光案内犬として働き始めて半年。
世界遺産ほどの規模ではありませんが、昔ながらの情緒が残った穴場的スポットで、最近は外国人のお客様も増えてきました。
先輩案内人のおじさんやおばさんに何度も教えてもらい、ようやく案内すべき場所を一通り覚えたいぬじ、最近は場所を尋ねられてもそれほど迷わずに答えられるようになりました。
働き始めの頃は「ええと、ええと、ちょっとまっててください」が返事の定番でした。
しかし足は速いのでパーッと先輩のところまで走って行ってパーッと戻ってきました。

さて、今日のお客様はアメリカから来たご家族です。
40代のパパ、ママ、それにローティーンの息子さんが一人です。皆日本語はほとんど喋れません。
不運なことに、英語が得意な案内人のお姉さんが今日は非番です。おじさんとおばさんは皆英語を敬遠して、半ば押し付けるようにいぬじを担当に付けました。
まずはパパさん、
いぬじを見て開口一番、「Oh!!! It's a Dog!!! Amazing!!!」と叫び、
ママさんは「So cute!!」といぬじを撫で回し、
息子さんも「Wow!! I see!!! Raccoon dog!!!」と大興奮、
周りの日本人観光客もその光景に思わず吹き出します。

このままではいつまで経っても案内を始められそうになかったので、いぬじは自分の5倍はありそうな大きなパパさんに、勇気を出して話しかけました。
「あの、どこいきますか」
「Wow!!! This dog can speak!!!」
「あの、どこに、いきますか」
「Oh, What,?…Sorry, ワタシ ニホンゴ ワカリマセーン」
「わかりませんですか」
「Yes, ワカリマセーーン」
「あの、おうちで、いぬ、かってますか?」
「What?」
いぬじはポケットから手帳を取り出し、男の人と、女の人と、少年の絵を描いて、3人を家の絵で大きく囲って、そこに、犬を一匹描き加えました。
「これ、あなたとあなたとあなた」
と言いながら手で3人を差し、「これ、いぬ、いますか」
と犬の絵を指すと、
「Oh!!! I see!!!! Yes!!! We have a dog!!!」と首をぶんぶん縦に振りました。
いぬじは、「よかったです」と言ってポケットに手帳をしまうと、
突然四つ足の姿勢になりました。
そして前足をフセの体勢に、逆にお尻を高く挙げ、しっぽをぶんぶん振り出します。
「Wow!!! Play-bow!!!」
このポーズは、犬が相手を遊びに誘う時のボディランゲージです。もちろん世界共通なので、すぐご家族も理解してくれました。
それからいぬじは観光案内マップを地面に置き、その周りをクルクル回り出したかと思うとピタッと止まり、あるポイントに片方の前足をポンっと乗せ、そのままパッとパパさんに顔を向けました。
「Oh!!! You wanna go there, don't you?!!!!」
本当は行きたいわけではなくお勧めの場所だったのですが、そこまで案内するのは一緒なので結果オーライです。

その後も終始この調子のまま、
『犬が散歩で行きたい場所に誘ってくる』
という体(てい)で観光案内は続きました。
ご家族には大変喜ばれ、全てのスポットを回った後には、ママさんと息子さんに「I miss you...」と抱いて別れを惜しまれ、
「We'll be BACK!!!」と力強く宣言されましたとさ。
めでたしめでたし。



犬語は万国共通でいいですね。
英語に細かいミスがあってもどうぞ気になさらないでください。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

一本釣り 

日々、私の膝で寝ている五豆。



しかし、それを良く思わない者が、一匹。



今まで5年間、私の膝を独占していたしし豆です。
五豆が来てから一度しか膝で寝ていません。
可哀想だとは思うのですが、

五豆の方が軽いので、つい。

いらだちを隠せないしし豆、
たまに五豆の頭にスパーーンと猫パンチお見舞いしてます。
気持ちはわかるが、こらえてくれ、しし豆。

さて、
今日はこの後、



こういう状況になりました。



きになる



きになる



きになる



きになる



やめとこか。


またパンチされないうちに。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

マット 

座椅子でくつろいでいると、すぐに私の膝に乗ってくる五豆。
それまで膝を独占していたしし豆の半分の体重しかないので、長時間乗せていても全然平気です。

が、
一点だけ、つらいことがあります。

ので、



買ってきました。
100均のパズルマット。
一枚。

これを、
フリースとトレーナーの間につっこんで、
よし、完璧。



こういう状態です。

フリースの柄は気にしないでください。
ユ○クロで家で着るためのフリース上着を探していたらちょうどこれが安くなっていたのです。
売れ残りなのでこの柄かALLピンクしかありませんでした。

話を戻します。

何が「つらい」のかと申しますと、
お腹が、痛いんです。
細い足がめりこんで。

そこで、タイルマットです。
ほどよい硬さと弾力があるので、こうしてお腹の辺りに入れておけば、



全く痛くなりません。



足一本に体重を乗せられても、
全然平気です。



特にこれがつらかった。
お腹に前足がぐりぐり突き刺さっていたのです。

これでもう、



前足の肘だって怖くない。


ファスナーの金具を噛むのが好きで、
始まると夢中でぐりぐり突き刺してきます。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

残雪 

真冬の惨劇から一夜明けた今日。
幸い今日は朝方ちらついただけで、その後気温も上がり、少しずつ地面が見えてきました。
道路はびっちゃびちゃのガッタガタですが。
全車時速30㎞以下。
広大な教習所状態です。

で、お昼前に2日ぶりに犬の散歩に出かけたところ、家から5分ほどの距離にあるアパートの前の道で、雪に埋もれかけたカードキーを発見しました。
カードキーに書かれた不動産会社の名前から、絶対この目の前のアパートの住人の持ち物だということは判断できましたが、だからと言ってこのままポスト付近にでも置いておいて下手な人に見つかったら全部のドアに差し込んで開いた部屋を物色されるかもしれない、けど警察に持って行ったら、きっと持ち主は仕事帰りの夜中にわざわざ取りに行かなければならない、そうだ、不動産会社に電話して借主に連絡してもらって、うちで預かってることを伝えてもらえばいいだろう、ということで電話し、カードキーに彫られた10ケタの数字を伝えて調べてもらったところ、
「確認が取れませんでした」。
なんじゃそりゃ。
そんなことあんのかい。
と言いたいのをこらえ、「はあ、そうですか」と答えると、
「それで、すいませんが警察に届けといてもらえますか」。
はあ。
この残雪の中を。
車で5分と言っても書類書いたりして結構な手間ですが。
「はあ、じゃあなんとか届けておきます」。
と大変さ(と面倒くささ)をちょっとアピールすると、それまで饒舌だった相手の男性がそこで初めて2秒無言になりました。
そして「も、申し訳ありません…」と小声になりました。
まあ、銀行に行くついでもあったので、昼ご飯を食べる前にちゃちゃっと済ませるかと出掛け、まず警察でキーを届け(やっぱり手続きで15分くらいかかりました)、その後銀行で収入証書が一枚ほしいと言い、書類を書いてお金を払って「では番号札をお持ちになって少々お待ち下さい」と言われて椅子に座り、

…10分以上経っても呼ばれませんが。
後から来たお客さんが次々に窓口に呼ばれているのに、私は放置状態なんですが。
まだ全然呼ばれる気配がなかったのでさすがに待ちきれず、隣の窓口でお金を数えている女性に「あのー、まだかかりますか?証書一枚に結構待ってるんですが」と言うと、
すっかり準備の出来た証書と領収書を即座に出されました。
なんじゃそりゃ。
こんなことなら最初から市役所に行けばよかったわ。
市役所ならその場で即時発行だったわ。
と言いたいのをこらえ、最後の抵抗としてちょっとムッとした顔で出てきました。
めちゃくちゃお腹が減りました。

そんな皮肉の一つも言いたい出来事が重なった今日でしたが、
どれもこれも、結局雪が悪いのです。
雪さえ降ってなかったら、カードキーを落とした時点ですぐ気づいただろうし、多少遠くても最初から市役所に行ってたんです。
雪のばかやろーー。


とまあ、ここで終わってしまっては本当にただの愚痴ブログになってしまうので、
最後に動画を2本。

最近マテのトレーニングを始めた五豆。
しかしおやつが目の前にあるのにおあずけをくらうと、どうしても我慢できないらしく、こんな行動に出始めました。
(黄色いクッキーのかけらが手前にあります)

おやつみないみないみないみない


で、
見ないようにしていてもどうしても食べたくてしょうがなくなると次第にこうなります。



前向いて制止して待てるようになるのに
一体どれくらいかかるだろうか。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

絶望 

言ってました。
天気予報で今日も大雪だって確かに言ってましたよ。

でも、
限度ってものがあるじゃないですか。

朝は、まだマシだったんです。
だから油断して昼の11時までほとんど外を見なかったんです。
で、



11時。
これ、全然足が地面に付いてませんのでね。

この時、庭は、



こうでした。
根元の3分の2は屋根からの雪です。

車を見に行くと、



こう。

また汗だくになりながら雪かきをし、大きい方の車の前はバンパーの下の高さまで減らしておきました。その後も、家の前の道(カーブ2か所を含む全長60m)をコツコツかき、他の車が立ち往生しないようにして、ついでに、この小さいほうの車の斜め前にある、駅までの歩行者用近道(20m弱)もちょっとかいておいてあげることに。



なんて親切な私。
新雪だけに。なんちゃって。



という一切笑えないギャグさえも浮かんできてしまうこの厚み。

近道の雪かきが終わったころ、気温も上がり晴れ間も出てきたので「ああこれならあとは自然に溶けるだろう」とほっと安心して、1時半に家に戻りました。

その時庭は、こうなっていました。



遅めの昼食を食べ、少し一服しているうちに、
再びガンガン降り出す雪。

その後1時間ほど外出して、
3時半ごろ家に戻って来ると、



こう。
(3枚目の写真の小さい方の車の前と比べてください)

さっきあれだけ通りやすいようにしておいた近道も、



元の木阿弥。

再びひいひい言いながら雪かきし直すこと1時間超。
もうあかん、今日は勘弁してくれとヘロヘロになって家に戻ると、
庭が、



こう。



庭の二枚目と三枚目の違いは、
右の物置の取っ手からの長さで分かっていただけると思います。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

二度目 

また、降りました。

昨日は全く積もっていなかったのに
今朝6時半↓



7時に旦那を会社へ送って行くことになっていたので必死になって汗だくで雪かきし、急いで汗拭いて着替えて車出しました。
普段なら15分の距離に、55分かかりました。

で、帰ってきて、さらに追加で近所の道を雪かきし、
ついでに親の家の周囲もやっとくことにしました。

運転席側を花壇に寄せて停めてあるので、
助手席側を、



なんとかここまで雪かきし、
助手席側から乗って左にずらしておきました。



これがなかったら絶対無理です。
通称ママさんダンプ。
と思ったら登録商標だそうです。
男性向きに改良されたパパさんダンプもあるそうです。

ちなみに、
親の車の上に積もった雪がきれーいにずり落ち、
ボンネットの上がまっさらになっていました。
これは写真に撮らねば、しかし今はカメラを持っていない、
とりあえずこの車の前の雪だけかいてしまおう、
と、
10分目を離したすきに、



またボンネットに積もってしまいました。
積もる前は、完全に白と黒のコントラストヘルメット状態でした。

結局送迎前と合わせて、3時間雪かきに費やしました。
痩せない痩せないと言っている皆さん、
雪の積もる地域へ行って毎日雪かきしてたら10日で3㎏落ちますよ。

と、
これだけで終わってしまっては全くペットブログではなくなってしまうので、



ヒーターに近過ぎる場所で寝ていて暑くなったので体を冷やしている最中のいぬ



3分でヒーター前に戻りました。



明日も雪です。
もううんざりです。
本当にうんざりです。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

角度 

皆様は、好きな「角度」はありますか。



は?
と思われたかもしれませんが、
頭の中でいろんな角度を想像してみてください。



正三角形の60度、
直角二等辺三角形の二つの45度、
三角定規の直角三角形の一番狭い30度、



正五角形の108度、
正六角形の120度、



正八角形の135度、
きれいな星形の先っぽの36度、

様々な角度がありますが、
私が一番好きな角度はやっぱり、



直角。



首の骨どないなっとんねん。



昔から好きです、直角。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

職業(その16) 

昨日の夜は雪になるんじゃないかと心配していましたが、
雨でした。
あーよかった。

物干し竿が落ちるほどの暴風雨でしたが、
雪でなくてほんとーによかった。

明日の夜から雪マーク出てますが、
見なかったことにします。

さて、今日は土曜恒例連続企画、「いぬじが〇〇だったら」の日です。
職業図鑑の上から順に毎週違う仕事をいぬじにやらせていくという、いわゆる『もしもシリーズ』です。
今日の職業は、『家具職人』です。
とても手先が器用には思えませんが、まああまり深く考えないことにして、とりあえずいってみましょー。


いぬじが家具職人の工房に弟子入りして3年。
なんとか子ども用の椅子やカフェテーブルのような小さい家具ならひとりで作れるようになってきました。
弟子入り当初はそれはもう酷いもんで、木を切らせれば斜めに曲がり、釘を打たせれば釘を曲げ、ネジを取り付けさせればネジ穴を潰し、ペンキを塗らせればムラだらけ、白い塗料でいぬじ自身もブチ犬に大変身、という全く笑えない状態だったのです。

親方も最初は何度も「お前には向いてない」と説得しましたが、それでも全く辞める気配がなく、毎日コツコツ基本を繰り返すいぬじに次第にほだされ、そのうちとうとう「俺が一人前の職人にしてやる」と逆に指導熱に火をつけたのです。

指導は大変厳しいものでしたが、怒ったかーちゃんの怖さに比べればどうということもなく、仕事が終わった後にはいつも親方と奥さんと一緒にご飯を食べ、時には親方と一緒に風呂にも入り、親方の愛犬のマルチーズのリリちゃんにはあっさりフラれ、雨の日も雪の日もせっせと修行に励んだおかげで、あと1年も修行すれば実際に販売できるレベルになるだろうと言われるほどに上達しました。

「よく頑張ったな」
普段ほとんど褒めない親方が、ふと夕飯の途中でいぬじに言いました。
「あらあなた、珍しいこと」
「なんだよ、褒めちゃ悪いかよ」
「悪いわけないでしょ、むしろいつも言ってるじゃないの、いぬじ君をもっと褒めてあげてって」
「だから褒めてやったんじゃねえかよ」
「褒めて『やった』って、そんな言い方じゃ全然嬉しくないでしょう」
「けんかだめなの」
「…あ、あら、そうね、ごめんねいぬじ君」
「いぬじ、これはケンカじゃねえんだ、なんつーかまあ、夫婦の会話だな」
「うん、ありがとう」
「…え?ああ、褒めてや…褒めたからか、おう、そうだ、頑張ったな」
「ありがとう」
「どういたしまして、だ」
「ふふふ」
こうして今日も、楽しい夕べのひと時が過ぎて行きました。

それから数週間後。
作業の合間にいぬじが作っていた家具が完成しました。
「売り物にするつもりで作ってみろ」と親方に言われて、設計から全ていぬじ一人で作り上げた小さなテーブルです。
高さは床からわずか20㎝、幅は約40㎝で、なぜか一方の長辺の足がもう一方の長辺の足より長くなっていて、板面が20度くらい傾いています。その上、真ん中にぽっかりと直径15㎝くらいの丸い穴が空いているのです。
板面には無添加の植物系オイルがたっぷり塗ってあり、少々の汚れは拭けばすぐきれいになるように仕上げされています。

「おいいぬじ、なんだこりゃ、ずいぶん傾いてんな、間違ったのか」
「ううん、まちがってないの」
「それにやたら低いし、なんだこの穴は」
「まるいのあけたの」
「一体何に使うんだこのテーブル…っていいのかこいつは」
「うん、おしょくじするテーブルなの」
「でもこれじゃ乗せた皿が全部滑って穴に落ちるぞ」
「ううん、おちないの」
「っかー、わけわかんねえな」
「…いぬじ君、それ、ひょっとして」
そばで見ていた奥さんがそっと声を掛けました。
「うん、ねえちゃんにあげるの」

そのテーブルは、最近後ろ足が弱くなった姉が食事をしやすいようにと考えられたテーブルでした。
真ん中の穴には食器がすっぽりはまり、立った姿勢でも座った姿勢でも食べやすいよう、食器が傾くようになっています。

「へえ、いぬじ、考えたな」
「ほんと、とっても素敵なテーブルよ」
「ありがとう」
「でもこれじゃ『売り物にする』って目標とはちょっと違うわな、
 …いや、そうか、なあいぬじ、このアイデア、借りてもいいか」
「うんいいよ」

その後、工房ではシニア犬のためのテーブルやスロープ、シニア猫のための段差の低いステップや幅が広く登りやすいキャットタワーなどを販売、オーダーメイドにも対応して大いに繁盛したそうです。
めでたしめでたし。




実際のいぬのテーブルは、
昔祖母が座るために父が作った簡易椅子に、
プラスチックの収納ボックスのフタを乗せただけのものです。
高さもちょうどよく、汚れても拭きやすいのでこれでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

首輪 

注文していた首輪が届きました。



ちょうど1日違いでオーダーしていた迷子札も届いたので、迷子札の極小二重リング&首輪の太めDカンに悪戦苦闘しながらなんとか取り付け完了。

散歩はハーネスで行っているので、まだ首輪にはあまり慣れていない五豆。
とりあえず装着してみました。



長さはちょうどいいです。

が、
案の定、「いやーーーっ」と首を床に擦り付けて回り、
そのままフェンスの囲いの端っこまで走って行って、



固まる。



困る。



こっちも慣れてもらわないと困る。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

トンネル 

5年前、猫に買ったペット用福袋に入っていたキャットトンネル。
 その時の記事はこちら

もこもこしているので晩秋~春に出していたのですが、残念ながら2年目からたまにちょっとずざざーーっとするくらいで、あまり夢中になって遊ぶという感じではありませんでした。
暖房の効いていない隣の部屋に放置してあるのも遊ばない原因だったとは思います。
だって居間が狭くなるんだもん。

で、結局、ここ二年ほどはダンボールに入れっぱなしになっていました。
あ、出すと大きいですが、畳むとわりとコンパクトです。

さて、そこへやってきた生後半年の五豆。
体は小さくとも体力は一人前で、毎日バッタバッタと遊びまくっております。
もちろんそれなりに遊びに付き合ってはいますが、しかしいつまでも相手になっていられるわけではありません。
こたつ入ってないと冷えるし。

そこで、
そうだ、
キャットトンネルだ。

とピーンと来て、
久しぶりにダンボールから出してみました。
この際居間が狭くなるのは我慢です。フェンスで囲った五豆スペースの空間が狭くなるだけですから、いぬやいぬじにほとんど影響はありません。

さて、反応や如何に。


いろいろ間違ってる。


本人はそれなりに楽しそうなので良しとします。
掃除の度にどけるのが面倒ですが。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

コラボ 

一昨日撮っておいた写真で、
まだ記事にしていなかったものがありましたのでご紹介します。

庭のツバキの木の下に、



何やら茶色っぽいものがあるなあと思って



腰をかがめて目を凝らして見ると



セミの抜け殻でした。
思わぬ夏冬コラボ。

さて、
本日も五豆ネタです。

旦那が仕事から帰ってくると、



べったりです。
旦那が沈黙の艦隊を読んでいてもお構いなしです。



一気に老け込むほどに



とても困っているように
眠気と戦っています。

そのうち、旦那がそのままごろ寝を始めました。



さて、五豆はどこへ行ったでしょう。



ここ。



元々くるまれていた毛布も見えていますが、
尻が冷えるといけないので、



戻す


旦那は大して世話をしていないのですが、
なぜか妙に懐いています。
あまりいないという価値観なのか。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

倍率 

うちの犬猫は、人の座椅子が空いているといつの間にか寝転んでいることが多いのですが、



さらに倍率が上がりました。

ちなみに現在は、五豆がいぬやいぬじの所にわちゃわちゃとちょっかいをかけにいかないよう、いぬいぬじの居住スペースと五豆のスペースをフェンスで分けており、その五豆側スペースに座椅子が含まれていることが多いので、五豆的には大変倍率が低いのです。
ライバルは私だけです。



しかしまた綺麗な丸だな。

しばらく様子を撮ろうとカメラを近づけると、



シャッター音で目を覚まし



しかし眠いので露骨に鬱陶しそうな顔をし



再び寝る

のをさらに撮ると



さらに露骨に迷惑がる


どくのを嫌がっているわけではないのです。
私が座ろうとしたら飛び起きて遊んでもらおうとします。
それはそれで面倒なのです。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

爪痕 

週末に降り積もった雪。

昨日の夜も少し降っていましたが、今朝起きて外に出ると、
「また増えた…」
というほどではなく安心しました。

が、
屋根に積もった雪が落ちてきて、



リアワイパー折れてました。
立てとくんじゃなかった。

それ以外にも、



一昨日これくらい埋もれていた犬用トイレでしたが、
※昨日の記事の写真の続きの一枚です
 二度シッコされてしまったわけではないです


今朝起きると、屋根から落ちてきた雪で、



もうどうすんねんレベル。

あと、



昨日の朝はこの状態だった玄関前のつららですが、
今朝、それがぶら下がっていた雪がずり落ちてきて、



こっち向きに



怖い怖い怖い


最悪の事態になる前に、
雪かき用スコップではたき落としました。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

銀世界 

雪です。
「銀世界」などとタイトルを付けましたが、
雪の積もる地方に住む人間にとって、もはやそんないいもんではありません。

さて、昨日の時点で、



こうでした。

庭の端にある犬用トイレの雪かきもままならず、
雪かきのできる玄関前のスペースでさせようと庭に出したところ、



当然ながらいつも通り自分のトイレの方へ進んで、
(トイレは上中央、物置の前です)
埋もれているトイレを見てピタリと立ち止まり、



やってもうた。

さて、



生まれて初めて雪を見る五豆。

あまり積もっていないところに降ろしてみたところ、



まずは固まる。
まあ、そうでしょうな。

と、ここまでは昨日の様子です。
で、今日、
もう一度挑戦してみました。



雪好きなタイプではない、と思われます。
まあ、メキシコ原産のツルツル毛ですし、無理もないかと。

で、
昨日はあまりに億劫だったので一切雪かきをせずにいたところ、
今朝8時、家から一歩出た瞬間、



こう。

車の様子を見に行くと、



こう。

雪下ろしを始めてみたところ、



こう。



結局、車がまともに出せるくらい雪かきをするのに、
2時間かかりました。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

職業(その15) 

雪です。
とうとう降りました。
そして積もりました。
午後6時の時点で30㎝超えです。
さらに降り続いております。

この冬は暖冬で、まだ一度も雪らしい雪が降っていなかったので安心していたのですが、やはりこのまま春を迎えるというわけにはいきませんでした。
あーあ。
明日は雪を待ち望んでいた旦那に雪かきさせます。

さて、今日は土曜恒例連続企画、「いぬじが〇〇だったら」の日です。
職業図鑑の上から順に毎週違う仕事をいぬじにやらせていくという、いわゆる『もしもシリーズ』です。
前回の「ちょっといい話」が大変好評だったので、これからは基本的にそういう路線で行こうかなと思います。
悲しいニュースの多いこの世の中、週に一度くらいはちょっと心温まるエピソードを載せていくのもいいのではないかと思うわけです。
書く方のハードルはだいぶ上がりますが。
がんばります。

さて、そんな本日の仕事は、『カウンセラー』です。
どんなお話になりますやら。
それではいってみましょー。


いぬじがカウンセラーとして働き始めて早3年。
カウンセラーと一口に言ってもいろんな職場がありますが、いぬじが働いているのは、
動物園です。
そこで働くスタッフさんはもちろん、
動物たちの相談にも乗っています。
そこはそれ、犬ですので。

さて、本日のカウンセリング依頼者は、ニホンアナグマと、その飼育スタッフの井出さんです。
もちろん個人の相談内容は守秘義務ですから、相談は別々に行います。
まずは、ニホンアナグマのマグオくんの相談です。

「マグオさんどうしたの」
「さいきん、いでさんがペットをかいはじめたの」
「それで、あなたへのあいじょうがうすれてしまったの」
「ううん、ぜんぜんかわらないの」
「じゃあなにがしんぱいなの」
「そのペットがいぬなの」
「ぼくもいぬだけど、いぬはだめなの」
「えっ、たぬきじゃなかったの」
「うん、よくいわれるけどいぬなの」
「そうなの、あ、いぬもべつにへいきだよ」
「じゃあなにがしんぱいなの」
「そのいぬがダックスフントなの」
「ああ、アナグマりょうのいぬだものね、でもよくわかったね」
「まちうけがめんがそのこになったの」
「まえはマグオさんだったの」
「うんぼくだったの」
「そうなの」
「あとね、いでさんのからだについたそのこのにおいでふあんになるの」
「わかった、じゃあなんとかするね」
「うん」

今度は、井出さんの相談の番です。
「いでさんどうしたの」
「最近、世話をしているマグオが元気がないようなんだ」
「びょうきじゃないの」
「うん、獣医さんに診てもらったけど、どこも異常はないんだ」
「じゃあなにかなやんでるとおもうよ」
「うん、僕もそう思うんだけど、最近変わったことは特にないし理由がわからないんだ」
「いでさん、いぬかってる」
「…え、あ、うん、半月くらい前から飼い始めたよ。さすが犬だね、鼻でわかるんだね」
「うん、はなでもわかるよ」
「…『も』?…まあいいや、それが何か?」
「アナグマもはなはいいよ」
「え?あ、うん、僕も知ってるよ、飼育員だからね。…あ、そうか、マグオも気づいたのか…。しかもピッピは元々アナグマ猟の犬だもんな…」
「どうしてダックスにしたの」
「…ああ、実は知り合いに頼まれて里親になったんだ」
「そう、ピッピさんはいいおうちにきてよかったね」
「ありがとう」
「でもピッピさんもマグオさんもきっとちょっとふあんなんだね」
「わかった。明日からピッピともっと遊んで、出勤したら靴下まで全部着替えるよ」
「うん、ねえ、これみてみて」
「何だい?…へえ、これ動物園の動物たちだね、すごいね、写真同士を合成してあるんだ」
「うん、みんないっしょがいいからいっしょにしたの」
「ねえ、このアプリ、教えてくれる?」

翌日から、みるみるマグオは元気になっていきました。
ピッピもすっかり井出さんに懐いて、幸せに暮らしたということです。
めでたしめでたし。



カウンセラーと言うより、通訳でした。
最後は少々強引な展開ですみませんでした。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

ダメージ 

昨日
五豆ごときではあの世界的ネズミさんの手にまったく歯が立たなかった、

と思っていたら、
なんと、
なななんと、



血が出るようなダメージを与えていた!!


のでは当然なく、
五豆の血です。
歯の生え変わり時期なもんで、ちょいちょい流血します。
あー、どうやって洗うかなー。


と、
これだけで終わってしまってはさすがにアレなので、
今日見た珍しい光景をご覧いただき、本日の締めとしたいと思います。

では、どうぞ。



ねえちゃんあとからきた



気持ちはわかる。


老体に寒さが堪えるようで、
ここにいぬじが寝ていた時も構わずでーんと寝転んでました。
結果いぬじは追い出されましたが、
お前にはコタツがあるじゃないか。と言いました。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

ハンド 

毎日寒いですが、
五豆は元気です。

ぷるぷる震えながら毎日1.5㎞は歩いてます。
その上途中で何度か走り出します。
ものすごいいい運動になります。私が。

で、
それだけ運動していても、
ちょっと寝ればまた復活する、それが生後半年の犬の体力。
まだチワワで助かった。

ちなみに好きな遊びは、



こういう、



自分より大きなぬいぐるみや座布団と格闘したり、



私の手足と格闘したりすることです。

噛むことはないですが、爪が当たると痛いので、何かいい方法はないかなあと思っていた時、
すごくいい物をリサイクルショップで見つけてしまったのです。

それは、



ジャジャーーーン。

ちゃんと両手あります。
ありますがはめると写真が撮れないので片手です。
ちなみに人差し指と中指を一緒にいれます。

さあ五豆、



闘うのだ。



ミッ○ー、50ポイントのダメージ!



さらに攻撃は続く!



狙いを付けてーー



残念…
倒すにはまだレベルが足りないようだ…


とまあ、要するに、
まだ五豆の口には大きすぎたようです。

結果、



こっちであそぶ


そっちの方が値段的には高いので、
飼い主としてはまあどっちでもいいです。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

お出迎え 

今日もまたネタになるような光景がなかったから写真撮ってないなあどうしようかなあと思い、
とりあえず並んで寝ているいぬいぬじでも撮ろうかとカメラを構えたまさにその時、ちょうど旦那が帰ってきました。

いい機会ですので、
最近のお出迎え風景をご覧いただきます。



扉が開いて入ってくるのを待ついぬじ



おかえりー



しっぽ振り開始



しかし立つことはしない



ひたすらしっぽだけは振る



はいただいま



はいはい



お出迎え終了



ぴくりとも反応なし



夢の中


起きていたとしても、
あまり差はありません。
しっぽすら振りません。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

誤植 

久しぶりに、
ネタがありません。

撮りためておいた五豆の写真も全部使ってしまいました。
今撮ろうと思っても、
完全にハウスにもぐって寝ているので無理です。
無理に起こしたら最後、また面倒なことになるのでそっと寝かしておきます。

さて、どうしようかと考えていた時、

あ。
そうだ。
この間スマホで撮っといたのがあった。

というわけで、
こんなネタを見つけちゃいましたシリーズ。
…いえ、シリーズと銘打っているわけではありませんが、たまに外出先で見つけた誤植などを紹介することがあるので、それのことです。

今回は、この、ドラッグストアで撮った一枚です。



一本足らんがな。
「二」と「ミ」でえらい違いです。
掃除すればするほどシミになりそうです。

とまあ、誤植ネタはこれだけなんですが、
ちょうどスマホにまだブログに載せていなかった写真が二枚あったので、そちらもついでに使います。



すっぽりとはまり中。



なあいぬ、
メラニンスポンジだってさ。
このPOP、まさかチェーン店全店で使ったりしてないよね。
お店の数、関西一円に相当あるんだけど。



どーでもいい


まあ、ありがちなミスではあります。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

悄悄 

とうとう正月気分も本当に終了です。



明日からはきっぱり通常モードに戻さなくてはいけません。



今年は祝日が土曜と重なる日がなんと4日もあるそうで、



次の祝日は春分の日とのことです。



犬はいいなあ。


猫もいいなあ。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

ターゲット 

今日も、毎度の五豆です。
毎日、元気に成長しております。
元気過ぎてシニアグループが(´・仝・`)こんなんなってます。

いぬじはあからさまに「来るな」と訴えたりさっさと逃げたりするので、
五豆も「にいちゃんにはかまってもらえない」ということを学習したらしく、
ターゲットはもっぱらいぬです。
五豆用フェンスを外すと、まずいぬの所へすっ飛んで行くのです。

その模様をご覧ください。



ねえちゃ



あーそんで



そのまえにちょっとにおいかいで



んじゃもいっかい



はい、ストップ。


上から見ると、ますます親子のような柄です。
が、
やはりいぬは鬱陶しがってます。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

職業(その14) 

お正月気分が抜けきらないまま、今年最初の3連休に突入です。

成人の日が15日から第二月曜になった当初は少々違和感を覚えたものですが、今となっては、このタイミングで3連休があるのが大変ありがたく、たまには政府も気が利くじゃないかと感じた人は大勢いると思います。きっと。

さて今日は土曜恒例連続企画、「いぬじが〇〇だったら」の日です。
職業図鑑の上から順に毎週違う仕事をいぬじにやらせていくという、いわゆる『もしもシリーズ』ですが、前回は番外編でアイウエオ順から逸れましたので、また元に戻します。
というわけで、
本日の職業は、『介護ヘルパー』です。
※厳密には介護ヘルパーという職業はありませんが、いわゆるホームヘルパーを指す言葉として使わせていただきます

今日のいぬじはどんな働きぶりを見せるのか。
張り切ってどうぞ―。


いぬじが訪問介護の仕事をするようになって半年。
ようやく仕事にも慣れてきて、大変ながらもやりがいを感じられるようになりました。
今は一日3軒のお宅を回って、掃除や料理、洗濯などの生活援助をしています。入浴介助のような力仕事は、一緒に回っている男性職員のサトル君(26)がやってくれます。男二人ペアなので、行くのはいつも男性一人暮らしのお家ばかりです。
このサトル君、実は十代の頃はいわゆるヤンキーで、度々補導されて鑑別所に行った経験もあります。しかしその時に担当になった保護司の男性が、親身になって更生まで手助けしてくれたおかげで、今ではこの通り、人の役に立つ仕事に就いて毎日頑張るようになりました。
言葉遣いは少々アレですが。
まあそんなところも意外と利用者さんにウケたりするんですが。

そんなサトル君と毎日仕事をしているいぬじはと言うと、少々サトル君にパシリにされることがあるものの、実際サトル君の方が仕事上でも先輩ですし、小さいいぬじでは難しい仕事を色々と助けてもらっているので、パシらされてもちっとも嫌ではありませんでした。むしろ「おう、サンキュー」と言ってもらえることが嬉しく、頼りがいのある人と一緒に回れてよかったなあといつも思うのでした。
実際は他の職員さん全員が一緒に組むのを敬遠したので、「ま、いぬじ君ならいっか」とあてがわれたという経緯は本人には伏せてあります。

さて、本日最後の仕事先として二人が向かっているのは、今日初めて行くお宅です。
利用者さんは、三年前に奥さんを失くし、最近体が思うように動かなくなってきたという80代の方です。
いぬじは少し緊張していましたが、サトル君は「別にいつも通りで大丈夫だろ」と平気な顔でチャイムを押し、「どーもー、ぐーちょきヘルパーステーションから来まっしたー」といつも通りの挨拶をしました。
すると、インターフォンから「お待ちしてました、すいませんが玄関まですぐ行けないのでそのまま入ってください、カギは開いてますので」と答えがありました。
「了解ーっす」とサトル君がドアを開け、ずかずかと居間まで入っていくと、そこにいたのは、
「…おっさん」
「…? …おお、おお、サトルか、サトルなのか」
「…ああ」
なんと、男性はサトル君を更生に導いた、あの保護司でした。

サトル君が仕事も忘れて元保護司の山口さんと話し込んでいる間、いぬじはせっせと自分の出来る仕事をしました。そして、
「おふろ、わいたよ」
「…あ、ああ、サンキュー」
「おふろ、ひろいからふたりいっしょにはいれるよ」
「…サトル、入るか」
「ああ、そういや昔も一緒にしょっちゅう銭湯行ったな」

そしてまた二人が長風呂して話し込んでいる間にいぬじは事務所に電話し、「おそくなります」と伝え、以前「これ、昔世話んなったおっさんが好きだったんだよな」と聞いていた缶コーヒーをコンビニに買いに行きました。

その後、サトル君は仕事が休みの日になると山口さんの家に足繁く通うようになったということです。
めでたしめでたし。



今日のいぬじは裏方でした。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

寝起き 

我が家に来てちょうど2週間の五豆。
それまでの3か月間、恐らくほとんど変わることがなかったペットショップでの生活リズムは、まだまだ抜けきらないようです。

お店では8時頃が朝ごはんだったようで、6時に他の4匹が隣の部屋で朝食をとっていても起きてこないことはしょっちゅうです。
昨日は初めて深夜遅くまで遊びたがったのでしょうがなく2時まで付き合い、当然今朝も寝坊するだろうと思ったら意外とちゃんと起きてご飯を食べ、しかしその後午前11時まで爆睡、そろそろ起こして散歩に連れ出そうと声をかけるも、まあうだうだとしてなかなか起きない。
あまりに起きないので、その模様を写真に撮りました。
どうぞご覧ください。



ごーまーめー



やっと出た



はいあくびあくび



そう、起きるの。



やだ



やだじゃないの。



そうそう、ちゃんと出てきて、



止まらない。







チラ



そんな目しても駄目です。



これ、潜り直すんじゃない、



ちょっと怖いから、



それも怖いから。


乳歯と永久歯が同居中です。
この5分後ようやく起きました。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

続・柵越し 

昨日の続きです。

遊んでほしいと必死で訴えるも、
完全に無視された五豆。



しっぽをぶんぶん振りながら私に助けを求めますが、



しかし当然無理な接触はさせません。
で、結局、



自力で訴え再開。



あそんで



あそんで



あそんでーーー



シャーッ&パンチ(当たってませんが)



おこられたー

と一度はあきらめたようにも見えた五豆、
しかし生後半年の子犬がこんなことでへこたれるはずもないのです。
この続きは、動画でどうぞ。




しし豆、
最後微妙に動きに顔がついていってるな。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

柵越し 

はい、今日は2017年・しし豆の初顔見せです。
と言っても座っているだけです。
ではどうぞ。

ようやく五豆との生活にも慣れて来たらしく、



この距離まではよく寄ってきます。



なぜかいぬじも寄っています。



フェンス越しに鼻挨拶はするものの、中に入ることはしません。
五豆を外に出すと逃げます。
まあそのくらいの距離感です。

五豆がしっぽぶんぶんで遊びに誘うも、



ぷい



なんとか遊んでもらおうと必死で訴えるも



ほとんど動かず



ぷい



君は見ているなら遊んでやりなさい。


ようやく少しずつ許容してきてはいますが、
遊びの誘いに乗るのはまだまだ先のようです。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

上 

三が日も終わりですね。

毎年のことながら、
どうしてこんなに年末年始は短いんだろうと思います。
今年は正月らしいことを一つもしなかったので余計に思います。
私個人としては今週中はまだ休みですので、
明日から休日を謳歌します。
寝るだけですが。

さて、
2017年、まだ一度も登場していなかった、



三豆。今年も元気です。
はい、
あけましておめでとうございます。

ここで何をしているかと言いますと、



犬を見下ろす



見下す



いや見下ろす



高みの見物



見下ろされる犬


あとはしし豆ですね。
明日登場させます。
多分。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

仕切り直し 

初夢というのは、結局いつ見た夢のことを言うんでしょうね。

1日の夜に見た夢説と、2日の夜に見た夢説があってはっきりしないので、毎年もやもやします。
とりあえず、1日の夜見た夢説であるとすると、
今年は見ました。
そしてその断片をはっきり覚えています。

どうしてそういうシチュエーションになったのかは忘れましたが、
小さい建物の中の階段かはしごを上って、2mくらい離れた場所にある自分の家(?)に入ろうとし、細い橋のようなものを渡して渡り始めるも、一歩進んだところで足を踏み外し、5mくらいの高さからほぼ垂直の壁を滑り台のように滑り落ちて、「ああ、この高さだと足が地面に付いた瞬間少なくとも股関節辺りの骨は折れるな」と思いながら着地したら意外と痛くなくて無事だった(夢だから当たり前ですが夢の中ではわりと本気で覚悟した)、
というものです。
夢診断に詳しい方、今年の運勢を教えてください。

さて、
昨日はいぬじによる新年の挨拶をお送りしましたが、
新年らしからぬ表情で意欲のかけらもありませんでしたので、
今日は新入り五豆に仕切り直しさせたいと思います。

ではどうぞ。



と、最初は調子がよかったものの、



あ、こら、



せめてこっち向きなさい、



そうそう、
それで締めはいい表情で、




なんて日だ。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ