fc2ブログ

Entry Navi - Archives

 2017年06月 

合図 

犬の、『カーミングシグナル』という言葉をご存知でしょうか。

「calming」というのは「落ち着かせる」という意味の英語ですが、つまり、犬が犬同士の不要な争いを避けるため、相手を落ち着かせようとするボディランゲージのことをカーミングシグナルと言うわけです。

そしてこのカーミングシグナル、
犬は人に対しても使います。
使いまくります。

代表的なのはあくびです。
怒られている時、飼い主を落ち着かせるためにあくびをするのです。
しかし、
「こんな時にあくびするな!」
と余計に怒られてしまうこともあります。
飼い主としてちゃんと知っておきたい知識です。

また別のシグナルとして、
「自分の口元や鼻をペロペロ舐める」
というのもあります。
これは犬自身の気持ちを落ち着かせる意味もあるそうです。

そこで今日は、「犬がカーミングシグナルを出す」様子をご覧いただきましょう。



モデルのいぬじです。

カメラを向けられるのが苦手ないぬじ、
やめてほしいけど逃げることもできず、



ぺろり



それでもかまわず撮り続けると



ぺろり



それでもさらに正面から撮り続けると



ぺろり

からの



ぺろり



大変わかりやすかったですね。



今日はちょっと真面目な記事だったな。



じゃあ最後に記念の一枚、



ぺろり


これ以外にも様々、全部で27種類ほどに分類されています。
ちなみに猫相手にも出しますが、全く無意味です。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

スポンサーサイト