手動
最近ブログ用に使っているカメラは、父があまり使わなくなったちょっといいコンデジなのですが、
先日タッチパネルも兼ねている背面モニターに触った拍子に設定が変わってしまい、ピントがうまく合わなくなってしまっていました。
そのためここ数日の写真はどうもピンボケです。
その後、説明書を読んでも結局元の設定に戻すことが出来ず、仕方ないのでスイッチを入れた際に手動で動物の撮影に適したモードに毎回設定し直しているのですが、
まあそれで一応ピントが合うようにはなりました。
ので、
持って撮ってきました。
親の家にいる三豆。
それにしてもなんだその顔は。
趣味の占いがよく当たるスナックのママか。
そうそう、いつもそれくらい愛想のいい顔をしてなさい。
そうそう、別角度もその調子。
しばし考えた後
決め目線
比較的光量の少ないコタツの下でも
すっきり撮れるようになりました。
しかし最初のモードにはどうやって戻せばいいのやら。
(父も忘れたらしいです)
- [2018/02/28 16:47]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
粒
食後の二匹。
五豆、ねえちゃんの顔舐めるのもほどほどにしときなさいよ。
あれ、ディスプレイにゴミがついてる。
ゴシゴシ
あれ、取れない、
画面スクロール
↓
上下するゴミ
ごはん粒か。
いぬのご飯にだけ白米を混ぜているのです。
いぬの鼻についたお米が、
五豆の鼻に移ったようです。
- [2018/02/27 17:30]
- 1字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
耐荷重
あー、またあんなところで寝てる。
いぬのおむつ等を入れてある箱の上に、いぬ用の膝掛け(体掛け)を畳んで置いておいたら、しし豆がちゃっかりその上で寝ていたのです。
箱と言っても100均で買った折り畳み可能な物で、ご覧の通り強度は大してありません。
ふたは完全にひしゃげています。
せっかく別の場所にしし豆専用のベッドはいくつもあるのに、
なぜわざわざそこで寝る。
そんなにねえちゃんのにおいに包まれたいか。
…
そういうわけじゃないのはわかったけど、
それはそれでねえちゃんに失礼だ。
掃除の前に天板の上に上げたこたつ布団の上とか、
ケージの上にちょっと置いておいたトレーナーの上とか、
棚の上にちょっと置いたこれから着て外出する上着の上とか、
どうしてわざわざそういうところで休もうとするのか。猫は。
- [2018/02/26 17:40]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
上から目線
しし豆が
寝ているようで起きながら
リアル上から目線で見下ろしているのは
イヌーズ。
※しし豆はヒーターの棚の上にいます
見下ろされてるよ、五豆、いぬじ。
どうでもいいと思うけど。
犬は猫に上から見下ろされることに対して
どのように感じているのか。
ちょっと気になりますがまあどうでもいいです。
- [2018/02/25 16:44]
- 5字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
一言(その12)
オリンピックももう終わりですね。
スキーやスノーボードの華麗な滑りを見ていると、たまには私もスキー場に行きたくなるのですが、今はいぬの世話があるので丸一日家を空けるわけにもいきませんし、
何より、
体が持たない。
翌日から1週間くらいバッキバキになる気がします。
さて今日は、土曜恒例企画『ボツ写真で一言』の日です。
普段の記事でボツになった写真を採り上げて、何か面白い(と思われる)一言を言っていく企画です。
ちなみに車で1時間~1時間半くらいで行ける場所にいくつもスキー場はあるので、地元を離れていた頃、友達に「子どもの頃よく行ったんじゃないの?」と聞かれもしましたが、
父親がスキーができないので一度も遊びでは行っていません。
父は自分が好きなスケート場には何度も連れて行ってくれました。
しかし全くうまくなりませんでした。
(小・中学校とも学校のスキー遠足はありました。が、リフト使用禁止だったので自分の足で上がらなければならず、全く面白くありませんでした。)
ではお題にいってみましょー。
【お題1】
セルフタイマーで撮った写真に
通りすがりのおばちゃんが普通に入ってた
【お題2】
特上フィレステーキ300g食べてたら
奥の席からどうも視線を感じる
【お題3】
焼き過ぎたコッペパンにウィンナーを添えてごまかす
これがほんとの(ヒーター前の)ホットドッグ。
あんまりうまくない(味も)。
- [2018/02/24 16:51]
- 一言 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
日当たり
最近わりと良い天気の日が続いています。
日当たりの悪い我が家ですが、
日中、少しの間は居間に日光が差し込みます。
差し込んだところはやはり暖かいと感じるのか、
この猫が、
こたつの上で日光浴を始めました。
ピントが後ろのテレビに合ってしまっていることに気付かず、ボケていてすいません。
撮られるのがうざいらしく、
ヤメテ
しかし撮る。
なぜなら撮られるのが飼い猫の仕事だから。
それくらいしか我慢する事なんてないのだから。
うつむいてるより
顔を上げた方があったかい
寝起きか。
そろそろ降りなさい。
だいぶ気温も上がってきましたが、
いかんせん、朝晩が、まだ寒い。
今朝は0℃でした。
- [2018/02/23 18:56]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
11
今日2月22日はご存知、
にゃんにゃんにゃんで、
いぬじの誕生日です。
あ、間違えました、猫の日です。
あ、いや、間違いではないんですが、
まあ誕生日と言っても私がそう決めただけです。
野良上がりのため正確な誕生日がわからないのですが、
保護団体の方が「2月20日頃」とおっしゃっていたので、
覚えやすいように猫の日生まれということにしたのです。
主役よりいい表情するんじゃない、五豆。
通りすがりの人に未だに「柴犬の子犬ですか?」と聞かれることも珍しくないいぬじですが、
今日でもう11歳、すっかりシニアです。
にゃんにゃんにゃんの日にわんわん歳になりました。
地味な画だな。
ちょっと色味をつけて、
五豆をどかすと、
国民的キャラのスタンド状態
やっぱりどけとこか。
元気で長生きしなさいな。
プレゼントとかそういうのは一切ないです。
- [2018/02/22 19:57]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
息
- [2018/02/21 19:31]
- 1字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
伸縮
毛が短く量も少ないので、
『つるつる』と言ってもいい体をしている五豆ですが、
こうしてよく寝ているところを、
つまむと
首の皮はわりとあります。
ずっとやってられる。
やはり毛が少ない分、皮で首を守っているようです。
首の皮一枚、侮れず。
- [2018/02/20 19:01]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
給仕
親の家に預けっぱなしとは言え、
一日2回のご飯を準備して持って行くのは私の役目である三豆。
「親にやってもらえばいいんじゃないの?」
と思われたかもしれませんが、
両親とも、時々朝寝坊するので任せておけないのです。
年寄りなんてそんなもんです。
「朝ドラの時間には起きてる」by 母
遅い。
というわけで、今日も今日とて、朝6時と夕方6時に猫皿片手にお給仕に行ってきたのですが、
今日はその模様を動画に撮ってみました。
ついでに、
ちょっと裏口の前でじらしてみました。
(音を出してお楽しみください)
もうちょっと可愛い声で鳴けないもんかと思います。
ドアを開けた第一声が、
「遅い!」としか聞こえない鳴き方の日もあります。
むしろ大抵そうです。
- [2018/02/19 18:58]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
同情
- [2018/02/18 19:02]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
一言(その11)
今日は本当に感動しましたね。
羽生
名人に藤井六段が勝った、
のももちろんそうですが、
羽生
選手と宇野選手の金銀メダル、
本当に感動しました。
私ももうちょっとがんばらんとあかんなあ。
という今日は、土曜恒例企画『ボツ写真で一言』の日です。
普段の記事でボツになった写真を採り上げて、何か面白い(と思われる)一言を言っていく企画です。
まあ明日からがんばるとして、
本日のお題、行ってみましょう。
【お題1】
骨の形態模写
【お題2】
「ねえ…今日すっごく素敵なバッグを見つけたんだけど…」
「そりゃよかったよかった」
【お題3】
じっと見続けていたら
ちょっとくらいご飯が出てくるんじゃないかと思っている
その様子をそっと見守りながら応援している
そういえば明日は日曜なので、
あさってくらいからがんばります。
- [2018/02/17 19:09]
- 一言 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
男達
ある日の男達の様子です。
その日もまたヒーター近辺に、
犬2匹と、
猫1
…いや、2匹、というべきか、
まあ、全部で4匹(?)のオス達が集まっておりました。
いぬじ しっぽのみ参加
ひきこもり中 → うつぶせ →
センターのような顔 → おすわり
→ 料金(1月分)を見てうなだれた光熱費 → (以下ループ)
- [2018/02/16 19:16]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
陳謝
性懲りもなく、
またいぬのベッドに入り込む五豆。
いいか、絶対にバタバタ足を動かすんじゃないよ。
ワカッタ
ほんまかいな、
そう、そのままおとなしく寝なさい、
そう、やればできるじゃ
ガバッ
ウザイ
もうほんまにすまん、うちのわけーのが。
5枚目と6枚目の間でまた足を動かしたのです。
なぜ学習しないのだろう。
- [2018/02/15 18:04]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
自己アピール
一昨日の話ですが、
旦那がその前日の夜から冷蔵庫に入れておいた飲み残しのアイスコーヒーが、
凍ってました。
もう一度言いますが、入れておいたのは冷蔵庫です。
一体何があったのだろう。
と、こんな話だけで終わってもなんですので、
今日は、
バレンタイn
いや、
ふんどしの日です。
2(ふん)1(ど)4(し)でふんどしです。
あと、煮干しの日でもあります。
2(に)1(棒)4(し)でにぼしです。
というわけで、
ふんどしと言えば男の物であり、
煮干しが大好きな、
そして人間だったら女子から何ももらえないであろう、
我が家のオスーズの様子でもご覧いただきます。
今日も今日とて、
ウォーターならぬ、
ヒーターボーイズ。
いぬじ、目線が惜しい。もうちょい上。
とカメラを向けている間、
ずっとこの状態だったのです。
個人的には、ひたすらアピールするしし豆より、
目をつぶりかけたのがシンクロした
いぬじと五豆の方を注目していただきたいです。
- [2018/02/14 19:06]
- 6字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
徹底的
しつこいようですが、今日も三豆記事です。
昨日の続きです。
食後、なぜか部屋の隅にあるダンボールの横に座った三豆。
カメラ目線の写真を撮ろうと呼びかけるも、
視線を外す。
あえて外す。
わかっていて外す。
あくまでも外す。
どこまでも外す。
徹底的に外す。
もうええわ。
どうもありがとうございましたー。
- [2018/02/13 19:14]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
食後
昨日、久しぶりに登場した三豆。
もう少し撮っておいたので、昨日の続きをご覧ください。
けしかライン(昨日の記事参照)を見せながらご飯をぱくつく三豆。
最後の一粒まで食べ終えてぶるぶるぶる
背後の爺をじー
おかわりは出ません。
無言で立ち去る
そしてなぜか部屋の端に座る
ダンボールには父の書類が入っています。
ぎっしり詰まっているので三豆の入る隙間はありません。
実はもう一日続きます。
- [2018/02/12 18:10]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ライン
ここのところ随分ご無沙汰している三豆。
というのも、
全然家に帰っていないからです。
しし豆も五豆も親の家に預けて交代で連れて帰って来ても、ずっとウーウー唸りっ放しでちっとも居間でじっとしていないので、週1回のはずの帰宅デーがなあなあになり、ついにはなくなってしまったのです。
あ、私自身は毎日2回会っています。
ご飯の用意をしてわざわざ持って行くのは私の役目です。
「たまに爪切りしていく給餌係」状態です。
さて、というわけで、
今日は夕飯と一緒にカメラも持って行きました。
裏口のドアを開けると、
いつもすぐそこに待ちかねていた三豆の姿が、
…
ない。
またあそこか。
部屋に上がり、
めくると、
…
のそーり
右上は父の手
空き箱のフタがランチョンマット
最近ネットで見たのですが、
猫のこうなった時の
ここのラインを、
「けしかライン」と呼ぶそうです。
大変けしからんラインだからだそうです。
たしかにけしからんのです。
どう考えても人間の気を惹くために存在するラインです。
- [2018/02/11 19:23]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
一言(その10)
「良いニュースと悪いニュースがあるけどどっちから聞く?」
というセリフがありますが、
私もそんな心境になったのです。
3年くらい前から同じ美容院に通っているのですが、何曜日に行っても、指名をしていないのにほぼ毎回同じ男性の美容師さんが担当でした。
わりとデb もとい太ましい男性で(自分でもネタにしていたので大丈夫かと思いますが)、最初の頃はシャンプーの力の入れ具合がちょっと強いかなと感じていたのですが、次第にちょうどよくなり、カットや毛染めの技術も喋り方も丁寧で、前回行ったとき久しぶりに違う女性の美容師さんに当たったのですが、
圧倒的に男性の方が上手だと感じました。
これからは男性を指名しようと思いました。
そして今回、予約時に指名して行って来たのですが、
カットの途中で、
「今月辞めるんです」。
ご実家の方で自分の店を出すそうです。
それは大変めでたいことなので良いニュースであり、
ご実家は車で40分かかるところなのでもう担当してもらえないところが悪いニュース、
というわけでした。
さて、今日は土曜恒例企画『ボツ写真で一言』の日です。
普段の記事でボツになった写真を採り上げて、何か面白い(と思われる)一言を言っていく企画です。
先週節分で一回飛んだので2週間分の中から選びましたが、
ネタになりそうな写真はほとんど残っていませんでした。
おかしいなあ。
まあ、気を取り直していってみましょう。
【お題1】
なあ…これナイショやねんけどな…
足の裏に10年物のタコあんねん…
【お題2】
屋上テラス・サンルーム付き中古二階建て
【お題3(2枚組)】
「時間があればバーゲン行きたいなー」
今ババァって言ったか
まだまだ気持ちは若いのです。
- [2018/02/10 19:54]
- 一言 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
誕生
生命の誕生の瞬間というのはやはり素晴らしいものです。
私は犬の出産を見たことがありますが、とても感動しました。
うちの犬猫は全頭避妊・去勢しているので子犬や子猫ができることはあり得ませんが、いつかまたあの感動のシーンが見られる機会があればいいなあと思います。
子どもの頃、卵を温めて雛をかえそうとしたことのある人も多いのではないでしょうか。
鶏はほぼ無理ですが、ウズラは有精卵のこともあるので、実際に雛をかえすことに成功した小学生のニュースがたまに流れますね。
雛がいよいよかえる時、誰から教わったわけでもないのに中から自分で殻をくちばしでつついて割り、少しずつ羽が見えてきて、とうとうパカッと割れて顔を出す映像は、何度観ても「生まれたー」とテレビに向かって声を上げずにいられません。
という話を、
なんで急に始めたかと言いますと、
自分で殻を割って
ふたをどけて
出た
という写真を撮ったからです。
何の感動もない
どころか、呆れさせてしまい申し訳ございません。
- [2018/02/09 20:07]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
アイコンタクト
五豆が自分のベッドのクッションをおもちゃにしようとするので、
むかーしクレーンゲームで取ってダンボールにしまい込んでおいたぬいぐるみの中から、五豆のおもちゃにしてもよさそうな物がないか探したところ、
ありました。
バッタもんではなく、ミニドラです。
おもちゃにするには鈴が危ないので、
リボンを切って、
…
なんかものすごくすっきりしたね。
それじゃ、
はい、五豆、あげる。
こら、
ねえちゃんのベッドで遊ぶな。
ごめんな、今どうにかするから。
五豆、
夢中か。
ええいしょうがない、
それじゃもうこれごと、
よっこいしょ、と、
これで良し。
最近いぬじが目で語る。
下が増えると、自然と大人になっていくものなのだなあ。
- [2018/02/08 19:56]
- それ以上 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
兼用
我が家の犬猫用ベッドは、『誰々専用』とはなっていません。
基本的に誰がどこに寝ようとどうぞご勝手に、というスタンスです。
但しいぬ用の大きめのベッドだけは、いぬが他の場所で寝入っていない限りチビ達には使わせません。
体を冷やさないようヒーター前のいい場所に置いてあるのですぐ五豆やいぬじが寝そべりかけますが、
どかします。
さて、そうは言うものの、
囲われたハウスはまた別です。
一番大きなサークルはいぬ用ですし、
小さめのサークルは五豆専用です。
そして、
椅子にもなる丈夫なハウスは、これは一応いぬじのために置いてありますが、
これはいぬじ専用というわけではないのです。
しし豆が入っていることもあります。
ただ、
いぬじの中では「ぼくのいえ」という気持ちがあるらしく、
自分より下っ端が余裕の表情で入っていると、
不満げです。
五豆がハウスに入ったのが先だったのか、
いぬじがヒーター前の一番暖かいところで寝たのが先だったのか、
はっきりは思い出せませんが、
多分、前者です。
- [2018/02/07 17:58]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10分の2
五豆用のベッドに入っていたいぬじの写真を撮ろうとカメラを構えた後の流れをGIFアニメにしましたのでご覧ください。
「、」を打つタイミングがわかりませんでした。
ではどうぞ。
これだけ撮って、いぬじにピントが合ったのは2枚。
タイトルを約分しなかったのはわざとです。
その方がわかりやすいかと。
- [2018/02/06 18:20]
- 5字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
不使用
居間の端にキャットタワーを設置しており、
てっぺんには大きめのベッドを取り付けてあります。
ちなみに父作のキャットタワーです。
夏場はさすがに上がりませんが、
毎年寒くなってくると必ず上がって寝ていたしし豆。
が、
今年は一度も入りません。
一番上が一番暖かいはずなのですが、
なぜか今年は私の胸の高さくらいに置いたベッドばかりで寝ます。
多分、エアコンの風が一番当たる場所だからだと思います。
しかし、せっかくなので冬はキャットタワーの上で寝てもらいたい。
と思っていたところへ、
上がりました。
なんでそっち側に立ってるのかわかりませんが。
足も銭形のとっつぁんばりのガニ股ですが。
お、ようやく入る気になったか。
何をそんなに検分しているのか、
三豆も帰って来ないし、もうお前の専用ベッドなんだから、
ほれ、遠慮しないで、
入らない
降りた
父に報告すべきか、否か。
もうちょっとだけ黙っときます。
- [2018/02/05 17:18]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
4匹
- [2018/02/04 19:01]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
節分2018
今日は土曜ですので土曜恒例企画、
は、お休みです。
そう、今年もやってきました、
節分です。
「いぬまめ」だから豆にちなんだ行事くらいは何かしようと、
いぬを鬼にするはずがひたすら間違え続けてとうとう13年目。
↓過去12年の華麗な 残念な間違い履歴はこちら
2006 2007 2008 2009 2010 2011
2012 2013 2014 2015 2016 2017
そろそろ間違いのネタすらも尽き始めて、本当にいい加減間違えないで今年こそはちゃんとしよう、
と思ったのです。
そして今年もいざ、
工作開始。
全身真っ赤で、
黒く大きな目。
普段目にすることはなく、
昔の話として語られることも多いけれど、
今もなお、多くの人の心の中にある存在。
「オニさん、オニさん」と、
手を叩きながら呼ぶ、
そう、
彼のことを。
また間違えた。
おにさんじゃなくて、
おにーさん。
あのネタ、
嫌いじゃなかったです。
- [2018/02/03 14:45]
- 6字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
用途
実は、
というほどのものではないですが、
昨日の動画の前に、こんな光景も撮ってました。
いぬ用あご枕に寝そべる五豆。
(たまに、食べた物がちょっと戻ってえずくことがあるのでトイレシーツを巻いています)
決して五豆に顔を寄り添わせたわけではなく、
ただ用途通りにあごを乗せただけです。
その時五豆は、
この表情
大変わかりにくいですが、
喜んでいます。
- [2018/02/02 19:08]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
傍観者
5匹(普段家にいるのは4匹)の犬猫と暮らしていますが、
犬猫達が何を考えているのか、
犬猫の気持ちを知りたい、
とはそんなに思わないのです。
そんな難しいことは考えていないことはわかっているので。
ほぼ「あそんで」「おなかすいた」「ねむい」だと思うので。
ただ、それでもたまに、「何考えてるんやろなあ」と思うこともあります。
こういう時です。
いぬじなりに何を考えているのか。
まあ、撮っている最中は、
「そのくろいの(カメラ)にがて」だと思いますが、
その前に、
この時の五豆に対してどう思っていたのかと。
- [2018/02/01 18:33]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | Home |