滑り止め
台風が去り、それから少しだけ暑さがましになりましたが、
それでもやはり暑いものは暑いです。
いぬじと五豆の散歩はなんとか5時に行っていますが、
一日のうちで一番気温が低いその時間帯は、
一日のうちで一番湿度が高い。
冗談でなく水の中にいるような気分になる、湿度90%。
そういうわけで、7月前半は少しだけでも行けていたいぬの散歩に、とうとう行けなくなってしまいました。
すると、予想をはるかに超えるスピードでみるみるうちに足腰が弱ってきたのです。
家の中を歩くだけでもよろよろとふらつき、何度もすっ転んでしまうようになりました。
やっぱり歩くのって大事なんですね。
私も飼えるうちは犬を飼おう。
本題に戻りますが、
これまでも、足が滑らないよう、またおねしょで汚れたりしし豆が吐いたり五豆が変なところでおしっこしたりしてもすぐ洗ったり交換したりできるように、吸着タイプのカーペットシートを家中に貼っていたのですが、もうそれでも踏ん張り切れなくなってしまったのです。
一体どうしたものか。
滑り止め効果が高く、
値段がはらず、
できれば防水で、
汚れてもすぐ拭け、
傷んで来たらすぐ交換できる床シート。
そういうものがないかと頭をめぐらし、
ホームセンターを歩き回り、
ネットで調べ倒し、
行きついたのが、
ヨガマット。
数か月前に台所にキッチンマットとして敷き始めたのですが、クッション性もあってなかなかよいのです。
何よりいぬの足が全然足が滑りません。
ほとんど希望通りなのですが、
弱点は、傷が付きやすく、爪ですぐはがれてしまうことと、
カラフル過ぎること。
地味なヨガマットって、本当にないですね。
ホームセンターに唯一グレーがありましたが、
厚みがあって少々お高いのであきらめました。
結果、100均でこの黄緑を買い占めることに(1枚400円)。
五豆は走り回りやすくなってお気に入りのようです。
もう爪とぎしなさんなや。
※初代のキッチンマットは数日で爪とぎされました
ちょっと隙間はありますが、まあ大丈夫でしょう。
ただ、
いかんせん、
諸事情で以前買ったヨガマットも全部活用しようと思ったため、
こっちはピンク。
いぬはここで転んだわけではないです。
食後、食べ疲れしてここで横になってそのまま寝てました。
いぬの頭の上を見ていただいてお分かりの通り、
めっちゃカラフル。
ポップでキッチュなお店のようになってしまいました。
まあ、我が家はお客さんが来ないのでいいのです。
全世界にはさらしてしまいましたが、
訪問数は少ないので全然いいのです。
- [2018/07/31 16:45]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
出落ち
お笑い用語に、「出オチ」という言葉があります。
ご存知かと思いますが、
ネタの一番初めにオチがある、というお笑いのパターンです。
多くの場合、インパクトのある格好や扮装をして登場し、お客さんの前に出た瞬間に笑いを取る、という手法が取られます。
爆発力が非常に大きい代わりに、
尻すぼみになる可能性が大変高いという危険性をはらんでいます。
難しい選択です。
と書くと、私がまるで出オチにしようか普通に笑いを取りに行こうか迷っているように思われてしまうかもしれませんが、
どっちでもないです。
この歳で本気で誰かを笑わせにいくのは無理です。
ではなぜ突然出オチの話をしたのかと申しますと、
今日は、
ネタ自体が出オチだからです。
では本題をどうぞ。
エアコンの風で冷え過ぎないように入口にタオルをかけといてやったところ、
むにゅう
終わります。
- [2018/07/30 20:35]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
テント
とある夜の、テント型ベッド前の光景。
よかったな、五豆。
ちなみにテントの中は無人、いや無犬です。
いぬじがたまに入りますが、基本的にあまり使われません。
自分の体をちょっと前歯で掻いて
またこっちを確認。
そう、そうやっておとなしくしてれば良い。
この後、やはりこの状態は長くは続きませんでしたが、
まあそこまでいぬに迷惑はかけなかったので良しとします。
翌朝。
いぬが朝ごはんを食べて再びテント前のベッドに寝転び、
しばらく後、ふと見ると、
そういう使い方もありか。
薄暗くてちょうどよかったようです。
- [2018/07/29 18:12]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
一言(その32)
台風が接近しています。
夜7時頃外が真っ赤に染まり、その後急速に暗くなっていよいよ風が強くなってきました。
全国的に大きな被害が出ないことを願うばかりです。
そんな時でも通常更新の当ブログ、
土曜恒例企画『ボツ写真で一言』をやります。
普段の記事でボツになった写真を採り上げて、何か面白い(と思われる)一言を言っていく企画です。
ただ、今どうにも頭が働かないのですがそれは気圧の変化によるものだと思っておきます。
というわけで、答えにも期待なさらないでください。
言い訳が終わりましたので、ではどうぞ。
【お題1】
あー洗濯物畳むのも夕飯考えるのもめんどくさー
【お題2】
3時間目の終わりくらいに来るやつ
【お題3】
定時に上がって上司の誘いも断りとっとと帰る新人
自分の時間は大切です。
- [2018/07/28 19:45]
- 一言 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
待ち受け
私はスマホの待ち受けをほとんど変えないのです。
まあ単にめんどくさいというのもありますが、
とても気に入った画像を設定するので、そうそうそれに替わる画像が撮れないからという理由が一番大きいです。
そういうわけで、前の待ち受け画面は2年変えなかったのですが、
2か月前、とある構図が待ち受けにぴったりだということに気付き、何度も撮り直して自分でも納得のいく画像を設定できました。
それは、これです。
丸五豆ですが、
これにホーム画面をスクロールすると、
こうなります。
後ろのおもちゃはスルーしてください。
五豆がすぐ散らかすのです。
話を戻しますが、
この時計豆に大変満足したので、またしばらくこのままにしとこう、
と思っていたのですが、
最近、こうなるようになってしまったのです。
時間にご注目ください。
十分に充電して、
ちょっとだけいじりつつ、基本的に放置します。
すると、
約1分ごとに1%減っていき、
でもまあまだ80%あるからもうしばらくは大丈夫だろう、
と思っていたら、
3分後、
暗転。
容赦なし。
はい消えた。
20分の命。
使い始めてから2年半経ったので、
バッテリー交換しないとなあとは思っていたのです。
交換費用がいくらかかるのか調べたら、
本体価格(約3万)の半分でした。
機種変更しました。
- [2018/07/27 20:44]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
無関心
昨日の記事でいぬじが平べったくなって寝ていた犬用布団。
その30分後、
いぬが平べったくなりました。
それを眺める五豆。
並びたいのか。
とそこへ、
さっきまで平べったかったいぬじが、
再びやってきて、
また平べったくな
らず、
「大将やってる?」
「おう、今開けるとこだよ」
「ちょうどよかった、生(水)ちょうだい」
一人飲みが似合ういぬじ。
中は個室です。
ぼっちです。
タイトルは、いぬのことです。
- [2018/07/26 19:13]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
寝入りばな
いぬじが平べったくなって寝ています。
平じ兄ちゃんです。
関西生まれなのでやっぱり関西弁だと思います。
あんなに頭は働きませんが。
※平じ兄ちゃん?という方はコチラを
カバーの柄はスルーしてください。
微妙だということは自覚しております。
安かったんです。
いぬがおねしょしたりして汚れても全然惜しくないのが優先です。
さて、うっすらと目を開けていたいぬじでしたが、
シャッター音に気付いて、
起きる
でもやっぱり眠いから
寝る
おやすみなs
寝な。
北海道弁で言うと「寝れ」ですね。
この「れ」の命令形が好きです。
- [2018/07/25 19:22]
- 5字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
形態
昨夜九時半。
室温30℃湿度70%の台所へ行くと、
【第一形態】
アザラシ
一旦居間に戻り、1分後にまた台所に行くと、
【第二形態】
行き倒れ
さらに十分後、また台所に行くと、
【第三形態】
すべてをあきらめしもの
攻撃力はだんだん下がります。
ラスボスと逆です。
- [2018/07/24 19:21]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
本気
- [2018/07/23 20:19]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
日課
- [2018/07/22 19:56]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
一言(その31)
皆さま、
お元気でお過ごしですか。
倒れてないですか。
いよいよ夏休みが始まりましたが、
なるべく出掛けない方がいいんじゃないかと思います。
子どもさんには、図書館か児童館に行っていただくのがよろしいかと思います。
あとはもう新しいゲームを買ってあげる方がいいと思います。
テーマパークに遊びに出かけるよりは安上がりです。
さて、土曜恒例企画『ボツ写真で一言』の日です。
普段の記事でボツになった写真を採り上げて、何か面白い(と思われる)一言を言っていく企画です。
が、
暑過ぎるので、
少々手抜き解答です。
全く頭が働かないのでどうぞご勘弁ください。
エアコン効いた部屋で考えてるのに?というツッコミ、至極尤もなんですが、
ちょっと動くと暑いくらいの室温設定ですので、どうぞご容赦ください。
それではどうぞ。
【お題1】
ランチ1680円
(ちょっと高い)
【お題2】
応接セットのテーブルで食事
(ちょっと低い)
【お題3】
156cmの女子に対して172cm78kgの男子
(高さはちょうどいいが重い)
鍛えてる太マッチョならありだと思います。
- [2018/07/21 20:32]
- 一言 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
逆転
異常です。
暑過ぎます。
こんな暑い中、
わざわざ出かけて何かをするべきじゃないと思うのです。
もう夏の間は日本全国昼夜逆転させるといいと思うのです。
会社も学校も役所もお店も、
全部日が暮れてから始まって、明け方に終わる。
熱帯夜の地域以外は熱中症が激減し、
紫外線も全然気にしなくてよくなり、
海外との取引のある会社は時差も関係なくなり、
まさに一石三鳥です。
体さえついてくればの話ですが。
いい案だと思うんだけどなあ。
うまいこと体内時計がずれる方法ないですかね。
- [2018/07/20 18:51]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
断熱
あのさ、
いくらうちの庭の地面は木陰で暑くならないからってさ、
こかげのおかげ、って誰がうまいこと言えって話がそれたけどもさ、
やっぱり日差しは強いしさ、
普通に34℃くらいまで上がってるしさ、
どうなってんの、その体。
皮膚が断熱素材なのか。
真夏のひなたぼっこ
っていい感じのタイトル風に表現してもあかんもんはあかん。
寝るなよ。
※4月の写真ではありません
ちなみに木陰は風や太陽の位置で常に動いているので、
日なたでも地面は比較的ひんやりしています。
- [2018/07/19 19:24]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
最終手段
昨日、五豆がいぬで暖を取っていた様子をご覧いただきましたが、
その5時間後、再び五豆がいぬに近付いて行ったのです。
その時私はちゃんと、
「ねえちゃんが寝てるの邪魔したらあかんで」
と言いました。
しかし、
2歳のチワワの頭で導き出された、
「じゃましなければいい」
という自己判断のもと、
奴は、
近過ぎ過ぎたのです。
結果、
真・枕化。
オ、オモイヨ…
オタ…スケ…
そして五豆が取った最終手段は、
オキテ オキテ
普段ならこれで起きるが、
この日は結構寝ていた。
だんだん五豆もまんざらでもなくなってきたようだったので、
私は一切手を出しませんでした。
- [2018/07/18 18:45]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
温度管理
毎日本当に暑いですが、
暑さと同じくらい冷えも大敵であるいぬがいるので、室温には例年以上に気を遣っています。
基本は28℃で最微風、日中一番暑い時は一時的に26℃、私のお風呂上がりは27℃で扇風機併用、
日が暮れて28℃でも冷える時は29℃まで上げ、留守番中と夜中は冷たい風の出ない『除湿』モードという具合です。
どうしてここまで温度管理を徹底させているかと言えば、いぬの寝床がエアコンの真ん前だからなのです。
間取り的にどうしてもそこしか場所がありませんでした。
もちろん風が寝床に直接当たらないように風向きを/ \のようにしていますし、上下の向きも一番上にしています。
それでもまだちょっと心配だなあと思っていたら、
ちょうどいいのがちょうどいい感じのことをしていました。
暖を取る男。略してだんだん。
五豆的には自分がいぬで暖を取っている側ですが、
いぬも冷えずに一石二鳥です。
心なしかいぬも気持ちよさそうに見えるし。
いぬが夜中にいつの間にか私の横で寝ていることがあります。
やっぱりまだちょっと冷えるんでしょうが、
これ以上(以下)は私が死ぬので勘弁。
- [2018/07/17 19:32]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
境目
3連休が終わりましたが、
何もしませんでした。
暑過ぎて本当に外に行く気がしませんでした。
むしろ本当に外に出てはいけなかったと思います。
一瞬庭に出ただけで命の危険を感じました。
暑さに強い猫ですら、
ここにいたほどです。
玄関扉の手前です。
冷え過ぎないように居間の戸を少し開けてあり、ここまでエアコンの風が降りてくるのです。
外からの熱風と家からの冷風がいい感じに混ざっていると思われます。
ただ、お前がそこに陣取ってると、
入れないな。
入りたいな。
五豆は本当に暑さに強いです。
ハァハァしているところを見たことがありません。
居間では自分のハウスにもぐりこんでいるか、
私で暖を取ります。
暑い。
- [2018/07/16 18:55]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
熱波
3連休の中日です。
ちゅうにち、
ではなくなかび、
ですが、
何もせず終わりました。
もう外に出かけられる気温ではありません。
この冬用の犬ベッドも二階に上げようと思っていたのですが、
暑過ぎて二階に行く気も起こりませんでした。
一日、ほとんど居間でゴロゴロ寝て終わりました。
ねこのきもちがちょっとわかりました。
結構幸せです。
猫は比較的暑さに強い動物ですのであまり心配していませんが、
犬は暑さに弱く、特に14歳のいぬには暑さも冷えも大敵ですので室温に大変気を遣っていますが、
いぬじは夏が好きで夏バテをしたことがなく、
五豆も、
エアコンが苦手です。
しかしやはりこの大きさは邪魔だったので、
涼しくなってから片付けました。
皆様もどうぞお体にはお気を付けください。
- [2018/07/15 15:41]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
一言(その30)
暑いです。
異常です。
暑過ぎて何も考えられません。
しかし今日は土曜恒例企画『ボツ写真で一言』の日なのです。
普段の記事でボツになった写真を採り上げて、何か面白い(と思われる)一言を言っていく企画のため、どうしても頭を使わなければならないのです。
いや、まあ、やらなければならないわけではないですが。
自分のブログですからいくらでも変えればいいんですけども。
でもまあ、なんとなく、一応。
というわけで今日もやりますが、
しかしなんとボツ写真がほとんどないのです。
しょうがないので、記事に使った写真の前後に撮った、確かにボツはボツなのですがほとんど同じようなアングルの写真を使わせていただきます。
くどいようですが、本当に使っていないボツ写真です。
ではどうぞ。
【お題1】
「降りなさい」と言ったら片手だけ降ろした
【お題2】
ピンボケではなく暑さで溶け始めているのだ
【お題3】
緊急時には尻が震えてお知らせ
そう、ニャイフォーンならね。
- [2018/07/14 18:28]
- 一言 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
半グレ
昨日の続きです。
写真ではシャーシャー言っている瞬間を撮れなかったので、動画を撮りました。
普段なら黒目をまん丸にしてテンション↑↑で狙う猫じゃらしを目の前で振れば多少は機嫌も治るかと思って試しにやってみたのですが、
やはり無駄、
ではありましたが、
それでも猫の本能にはどうしても抗い切れなかったようです。
※暑い二階から降ろしはしましたが居間に入れないように引き続き隔離中のしし豆の声が入っております
グレ切れず。
しょうがないので移動用ケージを目の前に置き、
強制的に入らせて親の家に戻しました。
着いた途端「ん?わたしなにかした?」顔でくつろぎ始めました。
ケージの中でいつの間にか入れ替わったようです。
- [2018/07/13 16:10]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
帰宅
今日親の家に三豆の夕飯を持って行って帰ろうとしたところ、
(三豆は親の家で暮らしていますがご飯の世話は私担当です)
本当に珍しく私を追いかけてきました。
そして、
「帰るんか?」と聞いて腰をかがめると、
ひょいっと肩に乗ってきました。
まあたまには連れて帰っといた方がいいな、と思い、そのまま乗せて帰ったのです。
玄関を開けて跳び下りさせると、
喜んでやってきたしし豆に案の定シャーシャー言いながら居間に駆け込み、
キャットタワーの三角コーナーで動かなくなりました。
そして、
私にまでシャーシャー言い始めました。
誰や、こんなグレさせたんは。
とりあえず、ケンカにならないようにしし豆を、
二階へ隔離。
ちょっと暑いけど勘弁して。
そもそもお前が三豆を怒らせたのが最初の原因だから。
しかしそれでもシャーシャーが収まらない三豆。
しょうがない、
アレを用意するか。
いそいそといぬじが寄ってきたそのアレとは、
三豆の好きなキャットフード。
10分経っても相変わらずここから動こうとしません。
ほれ、美味しいの持ってきたから、食べな。
全く無駄でした。
そしてようやく上げたその顔を見ると、
泣くほどか。
もうちょっとこのネタ、明日に続きます。
- [2018/07/12 19:42]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
暑さ
毎日暑いです。
本当に暑いです。
どのくらい暑いかというと、
このくらいです。
※まな板ではなく鍋敷きとして使ってますので衛生面は大丈夫です
雪が降ると猫はこたつで丸くなりますが、
夏になると猫はつくえで平べったくなるのです。
【握手会会場】
どうぞお好きに
肉球押し放題
満面の笑顔もリップサービスもありませんが、
猫相手ならこれはこれでありかと思います。
- [2018/07/11 20:26]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
声
【各々の声】
「くまおちゃんとおててつなごー」
「ぼくこっちのおててー」
(「ちょ、いてぇよ」)
「おててつないでランランランだねー」
「みんなでつなぐとたのしいねー」
(「ちょ、肩やべえって」)
「くまおちゃんはぼくのことすきー?」
「わたしのほうがすきだよねー」
(「おまえらマジで離s)
「ほらーやっぱりわたしのほうがすきだってー」
「えーでもぼくもはなさないからー」
(「や…やめ…あ、お花畑が見える…」)
DEAD BEAR
やはり最後は名の通りになります。
※前回はこちら
ちなみに首の飾りと鼻は取れました。
- [2018/07/10 20:02]
- 1字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
左肘
いぬじが
キス顔になっているその全容は
こう。
どこからツッコんでいいのか。
「座る?俺の隣、空いてるけど」
「え?俺を撮りたいの? …いいよ」
「でも君のスマホの中だけの俺にしといてね」
などというセリフをいぬじには決して当てるはずもなく、
せいぜい、
「そのおやつ、一口くれない?」
とタメ口で書いてみたら軽くイラッとしました。
そしてこんな体勢でねだられても、
全くやる気は起こらんのです。
- [2018/07/09 19:32]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
割り込み
あのね、
昨日7月7日に7歳になったしし豆くんよ、
スリーセブンのところ悪いんだけどね、
今日は君を撮りたかったんじゃなくてね、
うん、すごくいい顔だけど、違うの。
そう、後ろの、それ。
ノージ、
いや、
ノーズ。
もうちょっと寄ってみると、
楽そうだな。
↑まだいました
いぬじにしてみれば、
苦手なカメラが自分に向かないのでちょうどいいのです。
- [2018/07/08 18:35]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
一言(その29)
西日本の雨が大変心配な状況ですが、
そんな七夕の今日は、しし豆の誕生日なのです。
忘れないようにそう決めておきました。
そして、五豆も誕生日でした。
おととい。
自分で決められないので忘れていました。
私の住む地域も昨日は一日中避難勧告が出ておりましたが、お陰様で今のところ無事です。
無事ですので、土曜恒例企画『ボツ写真で一言』をやりたいと思います。
普段の記事でボツになった写真を採り上げて、何か面白い(と思われる)一言を言っていく企画です。
不安な夜にひと笑いしていただけたら幸いです。
ではどうぞ。
【お題1】
ひつじが1匹
ひぬじが2匹
いぬじが3匹…
【お題2】
可愛いハートのつもりがむしろハート形土偶
【お題3】
ハイ ひょっ
としてぼくもうおっさん?
ハイ、おっさん。
- [2018/07/07 20:03]
- 一言 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
菓子
お菓子が好きです。
毎日おやつを食べます。
こればっかりはどうにも我慢できません。
食べている時はとても幸せです。
というわけで、
今日はお菓子ネタ二つです。
まずは、もう関西以西でしか販売されなくなったカール、
幸い関西在住でしたので引き続き買えております。
ただ、一番好きだったカレー味がなくなってしまったのが非常に残念です。
あとポルテもなくなったのも非常にショックです。
話を元に戻しますと、
先日、カールのうすあじを食べていたところ、
がっちりはまってました。
過去数えきれないくらい食べてきましたが、ここまでがっちりはまっていたことはなかったかもしれません。
全く抜けません。
まじ∞。
私達の仲もかくありたいもんだな。
なんつて。
少々食べづらかったですが、そのまま食べました。
そして今日。
今度はパックンチョを食べていたところ、
…のっぺらぼう…?
こんなキャラクターあったっけ…?
そもそもこれ、耳…?
と思ったら、
はまって抜けなくなっていたプーさんでした。
こんな絵柄まであるとは。
森永さん、目の付け所が違う。
- [2018/07/06 18:52]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
綱
- [2018/07/05 19:49]
- 1字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
効果
先程ネットでニュースを見ていたら、なかなかにインパクトのある記事がありました。
なんでも、
『男性弁護士が、「ほれ薬」とされる液体を知人女性の飲み物に入れて飲ませようとした』
そうです。
ほれ薬。
ほれ薬。
マンガの中だけの物かと思っていたら、
実在するんですか。
大体、どこで手に入るんですか、そんな怪しげな物。
と思ったら、
普通にAmazonで売ってました。
何でも買え過ぎませんか、Amazonさん。
ちなみに名前は、ホレールです。
どこからツッコんでいいのかわからない盛り込みようです。
気になるのはその成分ですが、
ムクナエキス・ガラナエキス・ブラックコホシュ・糖・香料ムクナだそうです。
ムクナはドーパミンを作るL・ドーパと豊富な栄養素を、
ガラナはカフェインや生活習慣病を予防するタンニンを、
ブラックコホシュは女性ホルモンであるエストロゲンを、
それぞれ含んでいるそうです。
なんか、体を元気にするだけの気がする。
「こんなに体にいい物をありがとう(惚)」
ということでしょうか。
ちなみに本文と写真は何の関係もありません。
でもいぬじに惚れちゃっても構いません。
- [2018/07/04 20:47]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
芸
動物が芸をする様子というのはなかなか楽しいものです。
人間が芸を教えるのが一般的ですが、
教えなくても偶然できるようになることもあります。
また、最初は芸をさせる目的はなかったのに、いつの間にかできるようになることもあります。
犬は人が教えることが多いですが、
気まぐれな猫はなかなかそういうわけにいきません。
ですので芸ができるようになったという場合も、偶然、またはいつの間にか、という場合が多いでしょう。
しし豆も、そうだったのです。
※声は多少低めに加工してあります
最後にまだちょっと息があったようです。
なぜできるようになったのかは、
説明すると少々長いので、
ご興味があればコメントください。
- [2018/07/03 18:08]
- 1字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
孫の手
背中がかゆくなった時の必需品と言えば、
そう、孫の手です。
一人で家にいる時に無性に背中がかゆくなり、自分の手で掻いてみるものの微妙に場所がずれていたりもうちょっというところに手が届かなかったりして、「あ~孫の手買っときゃよかった~」と思ったことのある人も少なくないかもしれません。
私もかつてありました。
しかし「女子一人暮らしの部屋に孫の手」って、友達に見られたときに微妙に引かれないだろうかと思って買えませんでした。
最近は100均で伸縮式の孫の手が売ってますね。いい時代になったもんです。
ところでふと、孫の手って海外にもあるんだろうかと思って調べたら、
ありました。
やっぱり、あるんですね。
背中の我慢できないかゆさは万国共通ですね。
さて、犬猫が自分の体がかゆくなった時に使うのは、
そう、後ろ足と前歯です。
犬が後ろ足で首筋をがっしがっし掻いていたり、猫が毛づくろい中に前歯で体をカカカカと噛んでいたりする姿は、飼い主なら毎日のように見る光景です。
体が柔らかいので、その二つの方法でおそらく全身を網羅できるのだと思います。
しかし、方法が一つしかなくなったとすると、事情が変わってきます。
それまで自分で掻けたところが掻けなくなるわけです。
これは気の毒です。
そしてそのような状態に、いぬはなってしまいました。
後ろ足が衰えて、もう体を掻くことはできません。
その代わり、いぬには私がいます。
孫の手ならぬ、主(ぬし)の手です。
いや、厳密にいうならば、櫛の手です。
そして、それは大変気持ちよいようです。
「あ~そこそこ」という声が聞こえてくるようでした。
- [2018/07/02 19:39]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲