fc2ブログ

乗り方 

こたつで体育座りをしていると、



乗ってきます。



乗っています。



鬱陶しいので逃げます。



でも降りたくはないのです。



重い。


Tと呼ぶかトと呼ぶか⊥と呼ぶか。
どれでもいいですね。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

スポンサーサイト



愛情表現 

犬の愛情表現の代表格と言えば、
ご存知、
相手の顔や口を舐めることです。

よそのワンコが舐めようとしてくれると嬉しい反面、
やっぱり口はちょっと、それに化粧もしてるし、と少々ありがた迷惑な気分になってしまうのが人の常ですが、
やはりそれは申し訳なくもあり、また、どうしてこんな表現が一番一般的なんだろうと思ってしまったりするのです。
猫のように体をスリスリしてくるくらいだと人間としてはありがたいなあと思ってしまいます。
まあ、猫も舐めてきますが。
顔にやられると犬と比較にならないくらい痛いですが。

さて、
その愛情表現、
対犬であれば問題ないわけです。
が、
その愛情表現も行き過ぎると、
対犬であってもさすがに嫌なんじゃないかとも思えます。



五豆の感情が読み切れません。


嫌そうでもあり、
意外とまんざらでもなさそうでもあり。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

まし 

昨日は大変残念なドッグランの使い方をご覧いただきましたが、
さすがにずっとあの状態ではありませんでした。
人間が走ると犬も走りました。
少しだけ。
人間が少ししか走らないので犬も少ししか走りませんでした。
アスリート夫婦を見習いたい。

というわけで、
今日はもう少しだけましなドッグランの使い方をご覧いただきます。

相変わらず広さを全く生かさないいぬじでしたが、



「ここでは自由に走れる」と理解してきたしろ豆、
五豆を誘ってみたところ、



乗ってくれず。



五豆はもっと走るかと思っていたのですが、
幹線通り沿いで車の音が大きかったせいか、
どうもテンションが上がりません。

あーやれやれと椅子に座ると、



歩くのさえやめてやってくる。
股の間に入ってきたので、



拘束。



もうでたい


仕方なく出ようとしたらしろ豆が抵抗したので、
もう10分くらいいましたが、結局合計40分くらいで出ました。
3頭で1800円払っていたので、
店員さんに「もういいんですか?」と聞かれました。
以上、もう少しだけましなドッグランの使い方でした。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

下向き 

チャラッチャン チャラ チャラララーラーー



下を向ぅいて あぁるこおぉぉぉ



においが とぎれないよぉぉに



かぎながら あぁるぅくー



かぞぉくぼっちの ひるー


という日曜のドッグランでした。
真昼間に行ったら皆さんカフェ利用でランは貸し切り状態でした。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

優先順位 

優先順位というのは人それぞれです。

予定がかぶった場合、どちらを優先するか。
相手が友達と恋人だったらどっちを取るか。
仕事と子供との約束だったらどっちを取るか。
勉強か遊びか、
お金か趣味か、
質より量か、
見た目より経済力か。

判断基準は千差万別、
誰かが自分と違う方を優先したとしても、
それはその人の価値観ですから誰にも否定する権利はないのです。
後悔しているのを見てほくそ笑むくらいならありだと思いますが。

そしてそれは、
犬も同じです。



いぬじは、



ふわふわよりあったかい方を取る。



あったかければ固くてもよい。



ひじは固くないし。


フローリングではなく、
畳にフローリング調のクッションフロアを敷いてあるので、
そこまで固くはないのです。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

昨日 

今日もいい天気で、今年の夏オープンしたばかりのドッグラン付きカフェに行ってきました。

が、
その前に、
昨日の模様をご紹介します。
昨日はボツ写真で一言の日で載せられなかったので。

目的地は車で30分ほど行ったところにある公園です。
散歩にちょうどいい広さで、週末でもすいている穴場です。

10時過ぎに出発しましたがまだまだ冷えて寒かったので、



寒がりの2匹に服を着せていきました。
ちなみに、



いぬじは裸です。
3匹の中では一番みっちり毛が生えているのでまだ大丈夫です。

いぬじや五豆が地面の臭いを嗅ぐためにちょくちょく立ち止まるのですが、待っている間にしろ豆がくるくる動き回り、



拘束。

あーやれやれとほどいて散歩を再開。
少し歩くと、



水辺に出ます。
とある有名武将にゆかりのある土地で、元々城のあったところです。



現在は復元されて中は博物館になっています。
小学生の頃に遠足で一度だけ入りました。
スイッチを押すと自動音声が色々と教えてくれます。
男子が手あたり次第押してました。

散歩の後は犬達を車で待たせてお昼ご飯へ。
帰り道に寄ったショッピングモールの中で、



鬼太郎フェアやってました。


目玉おやじの体重は33gだそうです。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

一言(その48) 

2日ぶりに晴れました。
出掛けたかったのは誰しも同じだったらしく、道が混みました。
まあ渋滞というほどではありませんでしたし、元々そんな遠出もしなかったのでイライラはしませんでした。

という3連休2日目の今日は土曜ですので、土曜恒例『ボツ写真で一言』をやります。
普段の記事でボツになった写真を採り上げて、何か面白い(と思われる)一言を言っていく企画です。

行った先でもそんなに混雑はしませんでした。
こういうところは田舎でよかったと思います。
行った先に小じゃれ感はありませんが。

ではお題にいってみましょう。


【お題1】



あーあまた田中が喋り出したよ絶対先生に怒られるわ


【お題2】



「そこうるさいぞ、またお前か、聞いとるのか、コラー!田中ー!」


【お題3】



実年齢7歳
体力年齢5歳
精神年齢2歳


全国の田中さん、すみません。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

無尽蔵 

もはや無尽蔵とも言えるほどの体力で一日中動いているしろ豆。
「お前ほんまに子犬か」
と本気で問いたくなるほど、なかなか寝ません。
よくそれで3か月もペットショップで耐えられたもんだと思います。

先日も、あまりにやんちゃが過ぎるので、サークルに入れてしばらく放っておくと、ようやく諦めて自分からケージに入り、



うつらうつらし始めました。
寝なさい。

完全に目をつぶったので一旦ケージから顔をそらした後、
「ちゃんと寝たかいな」
ともう一度ちらっと視線とカメラを向けると、



あ、ヤバい



寝てればいいから、寝なさい、寝ろって、



あーー



返り咲き



すちゃっ



はいよ…。


散歩も一日3km以上歩いてます。
ものすごくしっかりした体つきになってきました。
中に大型犬が入ってないか。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

許容範囲 

自分の居場所を犬猫に取られるとか、
そういう犬猫に遠慮してしまうとかいうのは、
もはや飼い主あるあるとも言えます。

が、
私は基本的にどかしたい時は遠慮なくどかす派です。
しかし、
まあ、許容できる範囲というのもあります。

例えば、
私は持病の腰痛をかばうために座椅子の上で体育座りをしていることも多いのですが、
その、



三角の下で寝る。
これは、許容範囲です。
体育座りに疲れて来たらどかしますが。
まあそうすると膝の上に乗ってくるだけですが。

しかし、
やはり許容できない範囲というのもあります。
が、
相手がその斜め上を行くということもあるのです。

例えば、
こたつに入っていると、
眠気が襲ってきたので、
ちょっと座椅子を倒して、
ごろ寝枕を置いて、
少し仮眠しようか、
と横になった瞬間、
タタタっと足音が近付いてきて、

どすん



オイコラ。


顔はあったかいですが。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

三兄弟 

いぬじと五豆が



暖を取りながら



こんな顔になっているその訳は、



もちろんこの犬。

一昨日昨日と二日(?)かかって取った赤いボール。
元々ずいぶん前にいぬ用に買ったボールですが、ほとんど使わなかったのでしまい込んでいたのを先日見つけました。
「遊ぶ?」としろ豆にやったところ、大のお気に入りになったようです。
何でも取っておくもんです。



それはもうお気に入りで、
自分で転がしては追いかけ、



転がしては追いかけ、



耐えてくれ。



いぬじ 大人の対応


五豆も気づかないうちに随分落ち着きました。
しろ豆も1年後にはこうなってくれるのだろうか。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

続・自力 

昨日の続きです。

フェンスの向こう側(?)にあるボールが取れないと思い込んでいるしろ豆。
さて、自力で取ることはできるのか。



とどかない



兄ちゃんに無言の訴え



いぬじ 何思う

そして、
ようやくハッと気づく



あいてた



とれた



やったー



いぬじ 何思う


さすがに感情が読み取れませんでした。
まあ、多分、大したことは考えてないと思います。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

自力 

しろ豆くんよ。



そんな目で見ても手は貸しません。



「え~子犬なんだから手伝ってあげなよ~」
と思われましたか。



いえ、一切手は出しません。

なぜなら、
しろ豆の要求とは、



いぬじ側にあるボールを取ることだから。



「とれないの…」
じゃありません。


フェンスの左側から取ろうと苦戦していました。
ちなみに、決していぬじが怖いのではありません。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

損 

こたつ布団から、



しっぽが生えていましたが、
シャッター音に気付いて、



本体が出てきました。



すると目の前にとーちゃんがいたので、
ちょっとオスワリしかけたところ、



何かもらえるのかと思ってもう一匹すっとんできました。



弟がちょこんとオスワリしているうちに、
兄はちゃっかり前足を足に乗せて、

あれ…

いい子いい子してもらいました。


オスワリ損。
ちゃんとしろ豆も褒めてやってと言いました。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

一言(その47) 

昨日の時点で、今日はいい天気になるという予報でした。
今朝の時点で、曇り時々晴れ、に変わっていました。
朝10時、犬を連れて出かけようとした直前、
雨が降ってきました。

そんな今日は土曜恒例『ボツ写真で一言』の日です。
普段の記事でボツになった写真を採り上げて、何か面白い(と思われる)一言を言っていく企画です。

せっかく準備万端だったのでとりあえず3匹車に乗っけて出発しました。
北へ向かうつもりでしたが、北へ行くほど降っているようだったので南に向かいました。
しばらく走ると降っていなかったので、無事散歩ができました。
午後から家の方も晴れました。
結果オーライ、
なのか。

ではお題をどうぞ。


【お題1】



ドットonチェックの柄×柄コーデも全身が地味なら引き算効果でおしゃれ度UP


【お題2】



こたつで寝たい小学生が「布団まで運んでくれないかな…」とちらちら窺いつつ狸寝入り


【お題3】



お前は狸じゃなくて犬だな!!


コンビ名はカミニャリです。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

嘘 







ねてないよ


寝てたやろ。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

冷え 

どうも、しろ豆は冷えに弱いようです。

元々冷えやすい古い家ですが、それでもさすがにまだ今の時期は部屋の中まで10℃を下回るということはありません。
しかしシニアのいぬじもいますし、先月末辺りから夜間エアコンを点けるようになりました。
そして、しろ豆のケージの中には冬用テント型ベッドを突っ込み、その中に冬用カバーを付けた座布団も敷きました。
その後テント型ベッドの上に乗っかって寝ていたことがあったので、絶対に乗れない厚手のベッドにも変更しました。
寝るときはケージのドアを閉め、扉の前には厚手のマットを垂らして前からの冷気も防ぎました。

そんな昨晩、確かに一段と冷え込みました。
今朝6時の時点で外は7℃でした。

ちなみに、なぜしろ豆が冷えに弱いかが発覚したかというと、
「昨日の夜は寒かったなー」と感じた朝、
しろ豆のお腹から『ぐるぐる~』という音が聞こえてきて、
元気はあるものの朝ごはんを食べようとせず、
しばらくして粘液混じりの軟便を何度か出す、
ということが何度かあったからです。
お昼前には治ってぺろっと食べますが。

今朝もその状態になったので、



さらに中に潜り込みタイプのベッドを入れました。
さすがにこれなら冷えないでしょう。

~5分後~



君はほんとにそういうとこ好きだよね。



ペロ

いや、いいけど。昼間は。

五豆はこうしてしっかりもぐり込みますが、しろ豆はなかなか自分でもぐろうとしません。
中に入れたベッドと外側のベッドのあいだに寝てしまわないようにするため、


ダブルクリップで止めました。
これでもう大丈夫でしょう。

その後、昼寝をさせるためにケージに入れたところ



なぜそこで寝る。


もぐり込ませることは断念しました。
さて、どうしたらお腹の冷えを完全に防げるか。
腹巻か。いや、絶対取るな。ううむ。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

結び 

昨日の膝上相撲布団場所の続きです。

ようやく結びの一番を迎え、



ふとん

ではなく、



すとん

と眠りに落ちる幕下力士。
この辺はやっぱり子犬。

ちなみに、



この右側の奥に大関がいます。
しし豆山です。
横綱は現在不在です。



まだ仲良く揃って添い寝、
というほどの関係を築いてはいない両力士。
兄弟子の方があからさまに不満顔を見せますが、
五豆盛、安心しなさい。

~15分後~



な。




決まり手はずり下がり~。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

布団 

先日お伝えした通り、
現在風邪療養のためこたつの下に布団を敷いております。
おかげさまでだいぶ回復してきました。

しかし、
布団というのは、どうも幼い者や年若い者のテンションを上げる何かを持っているらしく、
人間の子どもが布団の上でヒーローショーや枕を武器にしたどつき合いやオールで恋バナ大会に興じるのと同様、
犬もまた、
遊ぶのです。

(※シーツのカメ柄は気にしないでください)













うん、色々言いたいことはある。


まず、病人の膝の上だ。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

イン 

まあ例によって、



こうで、



この状態だったので、



入れてみました。



ぐりゅん



ちゅ



わっしゃ


は、やめい。
あ、風邪はだいぶ良くなってきました。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

運動場 

相変わらず風邪っ引きです。
昨日は38度以上になりましたが、今日は37度5分くらいまで下がりました。
しかし咳とくしゃみのし過ぎで横っ腹が筋肉痛です。

実は、一昨日まで日中はこたつ&倒した座椅子で寝ていたのです。
もちろんちゃんと布団を敷いて寝たかったのですが、しろ豆のトイレトレーニングがまだまだ終わっていませんし、この体調の時に布団に粗相なんかされた日にゃあ肉体的精神的なショックが計り知れないため敷くに敷けませんでした。
かと言って寝ている間ずっとサークルに入れっぱなしにしておくと、出してほしいとガサガサ動いてこっちがちっとも休まらないので、結果、そのような状態で我慢していたのです。
まあ、だからこじらせたんだと思います。

そんな昨日、はたと気づきました。
そうか、こたつで寝ている時はこたつ布団には粗相しないし、私の頭のそばでおとなしくしていてくれるから、同じような状態で横になっていれば大丈夫だろう、と。

そこで、
こたつは消して、
こたつの中に敷き布団を敷いて、
掛布団も敷いて、寝ることにしました。
どうしてもっと早く思いつかなかったのかというと、普段寝ている時に使っているのは厚みのあるマットで、到底こたつの中を通すことはできない代物だからです。
しかし、2階に使っていない敷き布団があることを思い出しました。
もっと早く思い出せ、私。

で、
敷いてみると、
大変良い結果になりました。
が、
しばらく、
運動場になりました。



頼むから、寝させて。


一日中寝ているわけにいかないのがつらいところです。
あ、旦那は全く当てにならないです。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

一言(その46) 

いよいよ風邪をこじらせてしまいました。
今朝病院へ行って喉を見てもらうと「ああ、真っ赤やな」。
寒気がして、熱も上がって来て、とにかく体中が痛いです。
ブログ更新しとる場合か。

というわけで、
今日は土曜恒例『ボツ写真で一言』の日ですが、
ちなみに普段の記事でボツになった写真を採り上げて、何か面白い(と思われる)一言を言っていく企画ですが、

あらかじめお断りさせていただきます。
全然面白くないです。
頭がさっぱり働きません。
じゃあやるなと言われてしまいそうですが、
風邪を言い訳にやってしまいます。
他のネタを考えるのもしんどくなりまして。

ではどうぞ。


【お題1】



防戦一方の挑戦者、セコンドに駆け寄ります


【お題2】



ダメ元で頑張れ


【お題3】



Me


寝ます。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

気遣い 

しろ豆をサークルに入れると、



こういう目で見てきますが、もちろんしつけのためしばらくの間は出さないのです。
(ケージの外側を大きなサークルで囲んでいます)

ちなみにケージはいぬのお古です。
大き過ぎるので中にテント型ベッドを突っ込んであります。

そのうち、



眠気に勝てなくなります。



シャッター音でちょっと目を覚ましますが、



やはり勝てないのです。

それ、めちゃくちゃ寝にくくないか。
しょうがないな。
ヨイセット



どうだ、寝やすくなったろう。
(※元ネタ 成金がお札を燃やすアレ)



思う存分あごを乗せて寝なさい。



そうそう、
さっきのようにだらんと、
はみ出して、



活かさない


まあ、飼い主の気遣いなんて、こんなもんです。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

三者 

今日も風邪のため簡単更新です。
子犬の世話でまともに寝られません。

さて、



おもちゃ箱から引っ張り出してちょっと遊んではほったらかし
ちょっと遊んではほったらかしを繰り返すしろ豆を



高みの見物



顔を見合わせる

その時いぬじは



寝ていた


五豆はこたつの中でした。
おわり。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

リアル 

子犬とは言え、5か月で3kgあるので、
私の膝に乗るとこうなるのです。



ギリギリでいつも生きていたいから
ああ



ここを今 飛び出して行こうぜ



思いっきり
ブチ モフろう


風邪引いてしまいました。
ので、今日はこれだけでご勘弁を。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

選択肢 

犬の要求方法には色々ありますが、
こういうのもあるようです。







W肉球

反則技。

さて、
これまでは逃げるか唸るか鼻にしわ寄せるかの3択だった五豆ですが、
4日目にしてそれ以外の選択肢を増やしたようです。
(散らかりまくってるのは、しろ豆が散らかしたからです)



しろ豆が育つ前に上手に遊べるようになりな。


昨晩の動画ですが、
今日はいまいちでした。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

付かず離れず 

昨日からだいぶ他の犬猫との距離感がつかめてきて、隔離政策が緩和された新入りしろ豆。
しかし土曜はまだぐいぐい行って兄ちゃん達を怒らせていたので、



昨日の記事(2日の様子)同様、この状態でした。



お気づきになりましたでしょうか。



最初の写真からここにいたことを。
ちなみにしろ豆も気づいていません。



またしょぼん顔作戦



ようやく気づいた



でも出られないことにはどうしようもないことに気付く


今日は五豆も一度もウーウー言いませんでした。
あとはトイレの失敗さえなければ。最重要課題。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

2対1 

新入りしろ豆の子守をさせるのもしのびないので、



隔離政策。



なんとかあっちへ行きたいしろ豆。



行かせません。



2年前の自分を棚に上げ、
自分は上のステージに上がったような顔で、
「うっとうしいなあこいつ」と上から目線の五豆。



行きたきゃ早くおとなになりなさい。


少しずつ距離感がつかめてきてはいるようです。
五豆も露骨に怒ることが減ってきました。
とりあえず順調そうです。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

一言(その45) 

今週は我が家にとって青天の霹靂とも言えるような週でしたが、
まあ犬猫達も少しずつこの事態を認識しつつあるようです。
許容まではまだまだですが。

さて、そんな今日も土曜恒例『ボツ写真で一言』はやります。
普段の記事でボツになった写真を採り上げて、何か面白い(と思われる)一言を言っていく土曜恒例企画です。

しばらくボツ写真は多くなりそうですが、
その理由がほとんどしろ豆がブレていることによります。
よってネタにはなりそうにありません。

まあとりあえず今日は3枚あったのでいってみましょう。


【お題1】



足の指の痕


【お題2】



ピッコロの超魔口砲を見ながら真似しようとしてみた


【お題3】



え? 何もしようとかしてませんけど?


「口から火を吹く」とか、
誰が最初に考えたんでしょうね。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

6 

昨日最後に登場した犬。

一体なんなんだと思われたでしょうが、
これ以上回りくどいとイライラされると思いますので、
結論から申し上げます。

新入りです。

ここから少々話が長くなりますので、
さーっと読み飛ばしていただいて大丈夫です。

8月にいぬがいなくなり、三豆もすっかり親の家の猫のような状態になって、
この家にいるのはいぬじ、しし豆、五豆だけになりました。
あと旦那も一応平日単身赴任ですし。

ぶっちゃけ老犬介護から解放され毎日が大変楽になり、
夜もしっかり寝られて平穏な日々を送っていたのですが、
3年に渡る寝不足生活と、1年8か月に及ぶ犬3匹生活は、私の体がその状態に慣れるまでに十分な時間だったようで、どうにもなんだか張り合いのない毎日を送っていたのです。

9月に入ってからは、10日に一度ほど、なんとなーく里親募集サイトを眺めるようになり、
いや、いかんいかん、
3匹いた時も散歩はいぬだけ別で距離も短かったからどうにかなったのだ、
これで若い犬が増えたら3匹同時は絶対無理だから自分が大変な思いをすることになる、
いや、現状「もっと歩け」ってスマホの健康管理アプリにも言われてる、
いやいや、せっかくようやくのんびりできるようになったんだからもう何年かはゆっくりすりゃいいじゃん、
でももう何年か経ったら今度はいぬじが本当に爺さんになってそれから子犬なんて迎えたらいぬじが気の毒だ、
じゃあ今5歳くらいの子を引き取ればちょうどいいんじゃないか、
いやでも里親サイトを見てると結構どこも場所が遠くて往復だけでも大変だし、もし相性が悪かったらまた移動させて可哀想だ、
一番近くの保護団体はそこまで遠くないけどそこに居る子はみんな15kg以上にはなりそうな子犬ばっかりでさすがにいぬより大きいのはもう体力的にも絶対無理、


などと堂々巡りをしていたのです。

で、頭の中で、もし、もし仮に迎え入れるとしたら、と自分の中で条件を思い浮かべていました。
・成犬になっても7~8kg以下
・人懐こい(五豆が超人見知りなので)
・できればオス
・吠え癖が付いていない(しし豆のストレスになる)
・できれば毛が抜けにくい
・治療にお金がかかる病気になっていない

なーんていう(非常に都合のいい)子がいればいいなーなどと勝手に考えていたわけですが、
数日前、キャットフードを買いに寄った(五豆を買った)ペットショップで何気なく子犬たちを眺めていると、

生後5か月、
11月2日には別の店舗へ移動します、
というチワワ×シーズーのミックス犬(♂)が、

5000円。
生体価格、5000円。

もちろんこれだけではありませんが、
3回分の混合ワクチン、狂犬病ワクチンと登録料、獣医さんの健康診断、マイクロチップ埋め込み費用、2週間分のフードと子犬用ミルク缶、整腸剤と栄養補給剤等々が付いて、
コミコミ5万円(税別)。
ほぼ実費のみですがな。
それまでの餌代と輸送費考えたら多分マイナスですがな。

もう大きくなってしまったので、他の子犬たちのように2匹一緒にケージに入れてもらえず、一匹でひたすらおもちゃ遊びをしている姿がなんとなく不憫で、
もしこの子がむしろ保護施設に居たら、子犬で性格もいいし譲渡会に出たらきっとすぐ貰い手が決まるんだろうなあ、
ペットショップにいるからこうやって売れ残ってまた他の遠い場所に回されてしまうんだろうなあ、
などとその日一晩考えが頭の中をぐるぐるめぐり、
まあ、条件には全部当てはまるし、
これも何かの縁かな、
と、飼うことを決めました。

私は関西の端の方に住んでいますが、
価格表に生まれは長野県、と書いてありました。
契約説明を受けている時に何気なく書類を見てみると、
最初の健康診断の病院が名古屋、
1回目のワクチンを受けた病院が群馬、
2回目のワクチンがまた愛知、
3回目のワクチンがなんと香川でした。
なんというたらい回し。
次に行く予定の店も結構遠い場所だったようですが、
あんた、3か月ほどの間に1200km移動したんやな。
よう頑張った。
ここで最後にしとこ。

と、連れて帰りました。

以上、経緯おわり。
長々と失礼しました。

さて、昨日の様子の続きです。
いぬじとしし豆はショップで顔合わせさせて一緒に帰ってきたのですが、
まず親の家に連れて入ったところ、三豆はフーッもシャーッも言わずに「なんじゃお前は」という顔で眺めてそそくさと立ち去りました。第一段階OK。
さて、次です。



突如として現れた、既に自分ほどの大きさがある犬に、



身を乗り出してガン見するしし豆。



見まくる。



見まくられていることに気付かず五豆追いかける。



五豆逃げる。だいぶ嫌がる。
五豆が気の毒になったので抱え上げ、



ごたーいめーん。



ずい



ずずい
第二段階OK。



この左右非対称の柄のせいで売れ残ってしまったらしいですが、
これも個性ですし、
万が一迷子になった時に特徴がわかりやすくていいとご近所さんにも教えてもらいました。
なるほど。



よく笑います。



ほとんど笑わない五豆がさらにこの顔。



ほんま悪いと思ってるから。
でもしょうがないからがんばれ。


ブログ名は、
「しろ豆」です。
今後ともよろしくお願いします。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ

111 

昨日はチョコの話をしただけで、実際に仮装をして街を練り歩くようなことは一切していないわけですが、
しかし実は、それ以上に、
この歳でコスプレをしようとするよりもよっぽど、
私の人生にとって大きな決断をしていたのです。


今日はわんわんわんで犬の日ですね。
去年はちょうどわんわんわんと3匹いたのでまさに犬の日、という感じでした。
まあだからと言って犬の日らしいことはやっぱり何もしなかったわけですが。

今年はわんわんにゃん、
いやわんにゃんにゃんわんか、
それじゃ12月21日か、
などと先週あたりに思ったような思ってなかったような気がしますが、

今年も、
期せずして、
わんわんわん、
でした。

五豆すまんな


詳細は明日。
にほんブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ